WN-DAX3000QR
- インターネット/LANポートともに2.5Gbpsに対応した、Wi-Fi 6ゲーミングルーター。クアッドコアCPUを搭載し、同時接続しても安定した動作を実現。
- 1Gbpsオーバーの高速回線の契約をしていて、2.5G以上対応のポートを搭載したPCを有線で接続したい人に適している。
- インターネット回線自動判別機能を搭載し、インターネットポートに添付のLANケーブルを挿すだけで初期設定不要でインターネットにつながる。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2024年7月30日 06:40 | |
| 5 | 21 | 2024年5月30日 14:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3000QR
2,3日おきにリセットをかけないとwifiで繋がっている主に2G系の機器が外れてしまうのですが、うちだけの症状でしょうか?有線のLANポート2.5G以上が欲しくてこれにしたのですが、買い替えてもまたこんなことになるんじゃないかと不安で。
0点
”接続が外れる”
おかしい!接続しているコードが外れるのなら正しい!
”接続が切れる”または”途切れる”なら解る。
(^_^)v
書込番号:25369253
0点
バンドステアリングが有効になっていて1つのSSIDで2.4GHzも5GHzも接続しているのでしょうか?
そうなら、無効にして2.4GHzと5GHz別々のSSIDにして各個の機器の接続設定すれば改善するのでは?
書込番号:25369267
0点
既に書き込みの、バンドステアリングをOFFで、試す。
あと、私の場合、NEC WG3600なのですが、
Wi-Fi5のandroid機で、接続が切れて、「インターネット接続なし」となる事があったのですが、
親機の設定Wi-Fi6向けの消費電力機能「TWT」を、OFFにしたら、改善しました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1310999.html
書込番号:25369315
0点
>POM3さん
>2,3日おきにリセットをかけないとwifiで繋がっている主に2G系の機器が外れてしまう
バンドステアリングか、電波干渉あたりでしょうか。
対策は、以下のURLが参考になります。
「IODATAの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/09/iodata_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25369348
1点
皆様、ご返答ありがとうございます。
バンドステアリング機能はこの機種にはないと思います。
ほぼ使えなくなるのは2.4GHz系で一番クライアントリストから消えやすいのはスマートリモコン(Nature REMO)です。
SSIDは「IODATA-43a0c8-2G」「IODATA-43a0c8-5G」です。
2GHzは一応13CHにしました。
このスマートリモコンとWIN-DAX3000QRは同じ部屋で電子レンジは部屋にはないです
書込番号:25369723
0点
>POM3さん
私は本機の無線LANを停波しているので直接は解決策を書けませんが、例えば買い替え前に使っていたルーターがあるならAP化してスマートリモコン専用にしてはどうですか?
本製品の設定をスマートリモコン寄りにするのも、解決しても勿体ないような気もします。
またAP化しても接続が切れるのであればWi-Fiの設定とは別の原因があるかの切り分けもできると思います。
繋がっているクライアント数はどのくらいなのでしょうか?私は本機で25クライアント位繋げてますが、繋いだ端末側で不安定になることはないので大丈夫かとは思いますが。
書込番号:25369999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バンドステアリング機能はこの機種にはないと思います。
そのようですね。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3000qr/index.html#p9_3
の仕様一覧でも、バンドステアリングには未対応になっています。
もしもWN-DAX3000QRのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2300.htm
書込番号:25370085
0点
お返事遅れてスミマセン。
ファームは最新に上げています。
5GHz、2.4GHzともに5個ずつぐらいクライアントリストにのっています。
古いルーターは持っていないので、中古品なんかで試してみようかと今考えています。
ありがとうございます。
自分は体が自由に動かないので、スマートリモコンにしても非常に困る(^^;
書込番号:25371872
0点
>古いルーターは持っていないので、中古品なんかで試してみようかと今考えています。
親機を追加するのなら、切れやすいというスマートリモコンの
出来るだけ近くに配置した方が良いです。
無線LANは距離が離れると、リンク速度が落ちて行きますので。
書込番号:25371975
0点
そうします。
有難うございます。
昨日も2.4GHzの5つのうち3つ落ちてました(汗)
書込番号:25376868
0点
POM3さん
この商品の購入を考えてるのですが参考に一つ教えて下さい。
@2.4Gで不安定との事ですがスマホやタブレット等の端末でも切断される事があるのでしょうか?
A5Gでの安定性はいかがでしょうか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:25723682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiraponさん
あくまでうちに限った前提ですが・・・
5GHzの方が切れにくい気はしますが、切れる時は切れます。
2日おきぐらいでリセットが習慣になっちゃいましたw
書込番号:25724106
0点
POM3さん
早速のご回答ありがとうございます。
何か微妙な感じですね 😢
参考にさせて頂きます。
書込番号:25724177
0点
うちも全く同じ症状です。2.5GLANポートに惹かれ購入しましたが、他社に買い替えようと思います。
書込番号:25830842
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3000QR
【困っているポイント】
当方auひかりを契約しており、
ONUルーター(BL1000HW)につなげている自宅サーバーとセグメントを分けるため、
本機をルーターモードでBL1000HWと接続し、プライベートのセグメント用として利用しています。
ですが、DAX3000QRに接続した機器の、
インターネットとのipv4通信は正常に行えますが、
ipv6通信の方が出来ず困っています。
(ipv6テストのサイトにて確認)
ipv6通信をするために行った各ルーターの設定は以下の通りです。
■BL1000HW
・DHCP固定割当エントリ → DAX3000QRのIPを固定
・ipv6ホスト公開設定 → DAX3000QRのMACアドレスを公開
・ DMZ設定 → DAX3000QRのIPを指定
・DHCPv6サーバ設定 → 設定2 [RA:プレフィックス配布 DHCPv6:プレフィックス/IPv6アドレス配布]
■DAX3000QR
・インターネット(手動) → IP自動取得(NDプロキシ)
・NATアクセラレータ → オフ
本環境で不足している設定など、
DAX3000QR側でipv6通信が利用できない原因をご享受いただけたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
1点
ルーターモード/AP(ブリッジ)モードのどちらのモードになっていますか。
書込番号:25751308
0点
>ONUルーター(BL1000HW)につなげている自宅サーバーとセグメントを分けるため、
本機をルーターモードでBL1000HWと接続し、プライベートのセグメント用として利用しています。
これがよくわからないので、絵や図をUPできますかね?
なんか逆じゃないのかな?
WN-DAX3000QR そしてWN-DAX3000QRに接続した機器に IPv6アドレスは振られてますかね?
振られてなければ
以下をいったん とめてミレル?
・ipv6ホスト公開設定 → DAX3000QRのMACアドレスを公開
・ DMZ設定 → DAX3000QRのIPを指定
で、どぉ?
書込番号:25751695
1点
>Nyaa042さん
>> ipv6通信の方が出来ず困っています。
>> ■DAX3000QR
>> ・インターネット(手動) → IP自動取得(NDプロキシ)
「NDプロキシ」が悪さしている可能性があります。
「IPv6ブリッジ」でないと生パケットで通過しないかと思います。
書込番号:25751711
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
設定項目の添付画像をご確認いただきたいのですが、
本機のIP自動取得の設定では、ipv6のための設定が「DHCPv6-PD」または「NDプロキシ」しかなく、
ipv6パススルーのような設定が見当たりませんでした。
同様の設定項目がございましたら、ご享受いただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25751851
0点
>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
本環境の図を添付いたしました。
DAX3000QRのステータス画面には、ipv6アドレスが表示されるような項目はありませんでした。
また、ご享受いただいた設定項目をオフにしてみましたが、残念ながら改善しませんでした。
これは憶測ですが、
本機がipv6対応ということで購入しましたが、もしかするとauひかりのipv4/v6デュアルスタック方式が
本機に対応していない等あるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25751859
0点
>・インターネット(手動) → IP自動取得(NDプロキシ)
通常ならNDプロキシで良いと思います。
ちなみにBL1000HWのWAN側のIPv6のプリフィックスは何bitになっていますか?
書込番号:25752016
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
「WAN側状態」の「IPv6アドレス/プレフィックス長(リンクローカル)」の欄のスクリーンショットを添付いたします。
一部隠させていただきましたが、画像のようにプレフィックスは64bitということでよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25752048
0点
お返事おくれました。
図のUPどうも。
まず、WN-DAX3000QR を BL1000HW のDMZに登録する必要はないと思うよね。 DMZに登録すると、RAがどうなるかが、不明だよね。 BL1000HWの実装次第になると思うよね。
なので、DMZ設定をやめる。
@WN-DAX3000QR
IPアドレス自動取得にして、NDプロキシ に チェックする。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3000qr/index.html#p5_3
つぎに
ABL1000HW
(1)DAX3000QR へのの DMZ設定をやめる。
(2)DAX3000QR や その配下のIPv6クライアントにIPv6アドレスの割り振り。
DAX3000QR や その配下のIPv6クライアントにIPv6アドレスをわりあてるけれども、 BL1000HW のDHCPv6サーバ機能をつかうよね。
まずは、ここで、以下の ”設定1[RA:プレフィックス配布 DHCPv6:配布しない]: ” でやってみましょう。
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/guide/web_dhcpv6_serverset.html
これで、 自動で DAX3000QR IPv6アドレスがふられて、 DAX3000QR はIPv6に対しては、ブリッジ動作に
なるとおもうのだけれども。DAX3000QR配下のくらいアインとへも、IPv6アドレスが割り振られるはずよ。
DAX3000QR はIPv6ルーターではないので、これでうまくいくはずなんだけれども。
ここまでで、DAX3000QR のステータスはどうなった? IPv6アドレスが振られた?
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3000qr/index.html#p5_1
これでうまくいかないといろいろやってみることになるんだけれども。
とりあえず、 どぉ?
書込番号:25752063
0点
>「WAN側状態」の「IPv6アドレス/プレフィックス長(リンクローカル)」の欄のスクリーンショットを添付いたします。
WAN側にはfeで始まるリンクローカルアドレスではなくて、
2で始まるIPv6アドレスがあると思うのですが。
書込番号:25752074
0点
>羅城門の鬼さん
失礼いたしました。
設定をみたところ、それらしい項目を見つけたため、スクリーンショットを再度添付いたします。
「IPv6アドレス/プレフィックス長(グローバル)」の欄の「/64」のことで間違いないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25752078
0点
>Gee580さん
詳しいご説明、ありがとうございます。
ご享受いただいた設定項目の通りにしたところ、
添付画像のようにDAX3000QRのWiFiに接続した端末でIPv6アドレスが割り振られるようになりました。
ですが、未だに以下のIPv6テストのサイトではIPv6通信ができていないという判定になってしまいます。
https://test-ipv6.com/
https://ipv6-test.com/
また、頂いたDAX3000QRのマニュアルの、「インターネット設定」のようなIPv6アドレスの表示は私の環境には
表示されていませんでした。自分の設定のスクリーンショットを添付いたします。
別に設定が必要な項目があるのでしょうか。
大変お手数をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25752093
0点
>>これで、 自動で DAX3000QR IPv6アドレスがふられて、 DAX3000QR はIPv6に対しては、ブリッジ動作
DAX3000QR IPv6アドレス には 割り振られないみたいね。 ブリッジだからかな? いまは保留して。
@で、 PC で ipconfig /all をやってミレル? その結果を見たいので。
A”IPv6アドレス割り振りの様子” の写真はOKっぽいけれども、ルータ行の fe80::xxxxxxxxx は、BL1000HW のどれかインタフェースのアドレスになってる?
書込番号:25752114
0点
>設定をみたところ、それらしい項目を見つけたため、スクリーンショットを再度添付いたします。
>「IPv6アドレス/プレフィックス長(グローバル)」の欄の「/64」のことで間違いないでしょうか。
/64なら64bitを表しています。
リンクローカルのアドレスならフィックス長は64bitで固定です。
2で始まるIPv6アドレスが判らないのなら、
WN-DAX3000QRのDHCPv6サーバ設定は
設定1[RA:プレフィックス配布 DHCPv6:配布しない]にするしかないかと思います。
つまりIPv6に関してはWN-DAX3000QRにルーティングを行わせず、
WN-DAX3000QRに繋がっているPC等もBL1000HWの配下に置くという事です。
>また、頂いたDAX3000QRのマニュアルの、「インターネット設定」のようなIPv6アドレスの表示は私の環境には
>表示されていませんでした。自分の設定のスクリーンショットを添付いたします。
DAX3000QRに付与されたフィックス長が64bitなので、
ルーティングすることはできないものの、
取得したIPv6アドレスぐらいは表示しても良いはずですね。
>未だに以下のIPv6テストのサイトではIPv6通信ができていないという判定になってしまいます。
IPv6通信に不適合な項目としてどのようなものが表示されているのでしょうか?
書込番号:25752307
0点
そして、以下できる?
DAX3000QR 配下の PCで ipconfig /all で IPv6アドレスが とれていたら、
そのPCで以下をやってどうなる?
ping -6 2606:4700:4700::1111
で、
BL1000HW に PC をつなげて ipconfig /all の結果を 同様にUP。
同じように、そのPCから
ping -6 2606:4700:4700::1111
でどうなる?
書込番号:25752314
0点
>Nyaa042さん
WN-DAX3000QR配下(192.168.2.0/24のセグメント)のLANに属する端末に
IPv6の240f:xxxxが各端末に割り当てされているのでしょうか?
うまく機能していると、IPv6のアドレスが割り当てされているかと思います。
書込番号:25752447
0点
>Nyaa042さん
横から流れを遮る形で申し訳ないですが、IPv6の多段ルーター構成って、上位のルーターの変更できる設定内容に左右されたりして、IPv6パススルー以外は特殊な設定の出来る機器が必要な印象があります。
私は現時点では2重ルーターではIPv6の再配付は諦めて居ますが、例えばセグメント1の機器はIPv6を利用されるのでしょうか?NASがセグメントの構成にありますが、セグメント1とセグメント2を入れ替えて、現セグメント1を本機で新セグメント2としてIPv4(IPv6は不要なら本機で無効)のみで運用は難しいでしょうか。
書込番号:25752515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nyaa042さん
あと、本機でIPv6パススルーを利用するには
NATアクセラレータをオフにする必要があると記憶していますが、(既にオフにされているようですが)再起動や再度その設定を確認されてはどうでしょうか。
書込番号:25752527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
皆様、返信遅れてしまい申し訳ございません、
現在改めて設定を見直しておりますので、
少々お待ちいただけたら幸いです。
>らでおんさん
ご返信ありがとうございます。
現在セグメント1のルーターとして利用しているBL1000HWは、
ONUの機能も含んでいますのでこちらを入れ替えるとインターネットを引き込むことが
できなくなりそうですので、おそらく難しいのではないかと考えています。
また、NATアクセラレータの設定については、オフにして再起動は幾度か試しておりますが、
残念ながら解決しませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25752636
0点
>Nyaa042さん
物理的な各セグメントの距離や配置はわかりませんが、例えばLANケーブルを伸ばすなどして、セグメント1用のONU件HGW等の位置は変えずに、丸ごと機器構成を変更するという意味です。セグメント1用のONU件HGWで現セグメント2の機器を管理下に置き、現セグメント1の機器は本機に任せるということですが…なかなか難しいですかね。
NURO光もF660Aと、YAMAHA等の設定を記述できるルーターでIPV6を再配付されている方のまとめを見ましたが、F660AというONUだから出来たように記憶しています。NURO光(MAP-E適用前)では2重ルーターではIPv6はパススルーが基本かと思います。(加えるのがASUSのルーターではパススルーも出来ないONUもありますが、NUROはMAP-E適用前ならIPv4使えれば問題ないので…)
本機は設定を基本的に自動でやろうとするので、それほど細かい事はできなかったと思いますし、IPv6を積極的に使うのが現セグメント2の
機器群なら、入れ替えたほうが良いような気がしましたので、余計なお世話と思いつつ、書かせていただきました。
書込番号:25752930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)
















