SZ 500mm F8 Reflex MF [ニコン用]
直径74mm、長さ89mmの超望遠レンズ
SZ 500mm F8 Reflex MF [ニコン用]TOKINA
最安価格(税込):¥33,640
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月25日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > SZ 500mm F8 Reflex MF [ニコン用]
そもそもは、α7RW用でしたが、ひょっとするとGFXでもOKかと思って、ニコンマウントにしました。
試し撮りは、α7RW用のマウントアダプターが届かず、やむを得ずX-T3でしました。
35mm換算で750mm、手振れ補正なしでは、ピント合わせは最悪でした。
結果は、保有しているKenkoのミラーレンズ(400mm、800mm)に比べて、画質面では良好でした。
やはりTOKINAブランドだと違うのかなと感じました。
参考までに、作例をアップします。Lightrommで全体的な明るさのみを調整し、ノートリで書き出ししました。
ちなみに、GFXでもケラレはなく、使用できそうです。
7点

750mmでは撮影が難しいでしょう
手ブレどころか
フレーミングして構図を練るのも難しい
もっと焦点距離の短いミラーレンズがあったら
手軽にリングボケが楽しめるのに
巷では前玉に10円効果を貼れば
リングボケが楽しめる
と言う噂有りますが
200mmF2.8で実際に実験してみたら
画面真ん中だけ暗くなっちゃって
画面内に明暗のムラができて
実用不可でした
画像はケンコー400mmF8N Uで撮りました
書込番号:24674264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
作例のアップ、ありがとうございます。
10円硬貨の件、私も角型フィルターアダプターに板ガラスを入れ、黒い紙を貼って試したことがあります。
レンズの焦点距離と紙の直径を調整すると、疑似的にリングボケができました。
まあ、ミラーレンズを使用する方が楽ですが。
作例ですが、ケンコーの400mmとのことですが、ミラーレンズとしてはばっちりですね。
私も、諦めていたケンコーの400mmを持ち出して、再チャレンジして見ます。
書込番号:24677283
1点

GFX100での撮影をしたので、参考写真をアップします。
思った通り、ケラレはありませんでした。
今回は、35mm換算で400mm相当、かつボディ内手振れ補正もありなので、X-T3の時よりは格段に楽でした。
参考写真は、いずれもLightroomで明るさのみを調整し、ノートリです。
書込番号:24687088
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





