楽ナビ AVIC-RQ912
- パネルから地図までHD解像度にフル対応したカーナビ(9V型ラージサイズ)。DVD/CDに対応し、最新データバージョンアップ最大3年分(年2回配信)付き。
- HDMI入出力を備え、多彩なコンテンツを高精細に楽しめる。「おすすめモード」では、フリック操作や効果音などを駆使し、瞬時にわかる操作性を実現。
- 別売りのHDMIケーブル「CD-HM220」を接続して、スマホや「Amazon Fire TV Stick」をつなげば、カーナビの大画面でYouTubeや好きな動画を楽しめる。
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 9 | 2025年7月24日 11:31 | |
| 26 | 13 | 2025年4月26日 00:23 | |
| 2 | 2 | 2024年11月26日 03:32 | |
| 68 | 13 | 2024年9月12日 10:23 | |
| 7 | 6 | 2024年8月31日 13:02 | |
| 32 | 12 | 2024年8月21日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
右左折専用レーン案内が頻繁になるので
消したいのですが、説明書には書いてありませんが、ネット上のRQ912のユーザーズガイドには明らかに912と違う画面で説明されていて
その画面には確かに右左折レーン案内のonとoffがあるのですが、実際の機種にはそんな項目はいくら探してもありません。しかもカスタマーセンターに電話で、質問してもわからないとのことでした…。しょっちゅう案内されるので、どうにかしたいです。よろしくお願いします。
0点
RQは楽ナビですね。
でも貼られた画像はCQとなってますからサイバーナビですね。
書込番号:26243360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
確かにそうでした汗
RQ912で検索したら出てきたのですっかりそう思っていました。
RQ912のユーザーズガイドがないものですので、どうして良いか分かりません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26243435
6点
ネットで取扱説明書が読めますよ。
72ページからのナビ機能設定であるかもです。
有料道路の合流案内のオン、オフは有りますね。
書込番号:26243468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ユーザーズガイドありますよ。
ざっと見て同じようなところわからなかったですが、確認して下さい。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/21raku_h/
書込番号:26243470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>森の手羽先さん
残念ながら楽ナビには設定項目はありません
一般道シンプルガイドをオンにして全体の案内回数を減らす方法しかないです
書込番号:26243484
8点
>森の手羽先さん
こんにちは。
右左折専用レーン案内のカスタマイズ設定は下記のように本機には存在しません。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/21raku_h/11253.php
書込番号:26245021
2点
ご回答くださいました皆様本当にありがとうございました♪
設定自体出来ないとの事ですが、明らかにメーカー側のミスですよね笑
こういう所を改善すれば、音質画質も良くナビの性能も良い?ので改善してもらいたいです。
書込番号:26245112
2点
>森の手羽先さん
メーカー側のミスではなく、サイバーナビと楽ナビの差異化の一環かも知れません。
これに限らず、サイバーナビの方が機能も設定幅も地味に広いです。
書込番号:26245809
3点
右左折レーンの案内を消すには、案内音をすべて消すという方法はありますね。
煩わしいのを我慢するか、全消ししてスッキリするかの
二者択一でしょうね。
サイバーナビができて、楽ナビができない、それにしても、微妙なところでで区別してるのでしょうか。
知らない土地に行ったらありがたいけど、いつも通る道で、頻度も多ければ鬱陶しいのでしょうね。
書込番号:26245897
6点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
はじめまして。
3年前に新車購入したN−WGNカスタムから、現行のN−BOXカスタムに乗り換えます。
N−WGNカスタムには、以下のものを付けてました。
◎ カーナビ
パイオニア
楽ナビ AVIC-RQ912
https://kakaku.com/item/K0001418955/
◎ ドラレコ
パイオニア
VREC-DS800DC
https://kakaku.com/item/K0001300009/
◎ ETC
パイオニア
ND-ETCS2
https://kakaku.com/item/K0001231226/
すべてナビ連動で、全く不便なく使ってました。
これらをN−WGNカスタムから取り外し、そっくりN−BOXカスタムに転用することは可能でしょうか?
そっくりが無理なら、他に必要な部品とかありますか?
…もしかして、いっそ素直に楽ナビ最新モデル買った方が満足度高いですか?
また、N−BOXカスタムには社外品のフリップダウンモニターを購入・装着したかったのですが、未だ適合するものがないようです。
残念。
唯一、パイオニアだけ可能だと知りました。
◎ モニター
パイオニア
TVM-PW930TII
https://kakaku.com/item/K0001544050/
これを買って付けてもらおうと思うのですが、上記カーナビにすんなり付くものでしょうか?
質問ばかりですいません。
お知恵をお貸しくださいませ。
0点
>道野辺次郎さん
転用? うまく外せれば可能でしょ。
取れなくなったりして足りなくなる部品はサポートを見てね。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-model2.php
パイオニアTVM-PW930TIIをどこに付けるか知りませんが、運転席や助手席のヘッドレストに付けると車検は通らないと思いますが。
天井にフリップダウンモニターは車検通過です。
書込番号:26084019
3点
>パイオニアTVM-PW930TIIをどこに付けるか知りませんが、運転席や助手席のヘッドレストに付けると車検は通らないと思いますが。
ヘッドレストに取り付けるモニターですよ
中華メーカーじゃあるまいし、車検に通らないものを売らないと思いますが
書込番号:26084082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近はNGになるケースが多いようですけど。以前はOKだったとしても検査する人が変わるとNG食らう場合もあるもよう。
なので、車検の時だけ自分で取り外せばいいだけですね。もし、自分で取り外すのに不安あるのであれば天井取り付けタイプがいいと思います。
書込番号:26084105
3点
>道野辺次郎さん
こんにちは
同じホンダ車同士ですからハーネス等含め載せ替えは技術的には容易です。もちろん取り外した取り付けの両方の工賃はかかります。
新しい方の車もオーディオレス車なら9型ビルトインナビがつくみたいですし。
フィルムアンテナ等剥がすと流用できないものは別途手配が必要ですね。
モニターもRQ912にすんなり繋がります。
書込番号:26084179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>funaさんさん
>転席や助手席のヘッドレストに付けると車検は通らないと思いますが。
ヘッドレスト埋め込みと取付を誤認しているのでは?
本件に限らず見当違いな書き込みが散見されます。
書込番号:26085443
6点
>funaさんさん
>mokochinさん
>BIGNさん
>プローヴァさん
>エメマルさん
皆様、回答ありがとうございます。
フリップダウンモニターは、やはりN−BOXカスタム(JF5)に適合機種がないようです。
取付ステーがないということで、諦めました。
そもそも、各メーカーともフリップダウンモニター自体、縮小傾向にあるそうです。
採算が取れないんだとか。
その代替案は、やはりパイオニアのTVM-PW930TIIにしようと思います。
リンクのとおり、ヘッドレストに付けるタイプです。
ヘッドレスト埋込型であれば通らないそうですが、これは一応大丈夫な模様です。
車検を通している業者にも確認しましたが、まぁ、最悪ダメなら外せば良いでしょう、とのことでした。
国産メーカーなので、その辺は心配していません。
N−WGNカスタムからカーナビ等を外すのは、取付業者なので心配していません。
そっくりそのまま移植・流用できるとは思ってましたが、取付けキットとか大丈夫かなぁ、とかその辺が心配でした。
場合によっては、カーナビのみ新品購入するかもしれません。
そのときは、以下の機種から選ぼうと思います。
楽ナビ AVIC-RQ721
2024年モデル
最安価格 10万4,874円
https://kakaku.com/item/K0001625859/
楽ナビ AVIC-RQ720
2023年モデル
最安価格 8万8,900円
https://kakaku.com/item/K0001509727/
型落ちでも変更点がわからなかったので、価格で決めるかもしれません。
N−WGNカスタムのAVIC-RQ912は、AVIC-RQ720の前の型(2022年モデル)なんですかね。
これでも変更点が分からなかったので、可能であれば移植したいのです。
あとは、もしもカーナビを上記機種に変更した場合、ドラレコがダメみたいです。
ドラレコ
VREC-DS810DC
2023年モデル
https://kakaku.com/item/K0001510837/
どうやら2023年モデル以降、カーナビ連動はVREC-DS800DCだと機能しない模様です。
そうなると、カーナビだけでなく、ドラレコも新品購入しないといけないので、やはり大きな変更点ないなら、そのまま移植したい。
検討事項はそんなところです。
ご意見ありましたら、是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26086582
1点
>道野辺次郎さん
余計な話かもですが、今のN-WGNは下取りですか?どうされます?
去年、家族が買った現行N-BOXにカロッツェリア8インチ楽ナビをDIY取り付けしました。
その時に色々調べましたが、9インチナビ用のパネル等の取り付けキットは旧型N-BOXとN-WGNは共通ですが、新型N-BOXは違います。
下取りの場合、元々の新車時は7インチナビが付く用のパネルだったはずで、買い取り業者やディーラーでも、
「ナビ無し」で「サイズ違いのパネル(9インチの穴)」が空いているわ、
「取り付け金具が無い(もしくは有っても9インチ用だから使えない)」だと、
商品化するには安価な7インチナビを取り付けするにしても、パネルや金具とナビ、結構な費用が掛かります。
N-WGNからナビを移設でも新品ナビにしても、以下の費用は同じだけそれなりに掛かります。
9インチならパイオニア価格\35,200-の新型用取り付けキットは必要です。
同様にステアリングリモコンアダプターも、新型はcan信号なので1万円程度のアダプターが必要です。
バックカメラ変換も新旧N-BOXが違うようにN-WGNは令和4年9月とかで変わっているようで、
再変換のコードとかもありますが追加費用が必要かも、又は新しい直結コード等にするのがオススメです。
で、仮に新品ナビを10万円で買った場合との比較ですが上記の金額はまあ同じとして、
移設の場合は取り外し費用とTVアンテナなどのショートパーツ等で安くても1、2万掛かるかと。
もしN-WGNを下取りに出す場合、「9インチナビ付き」と「ナビ無し、パネル・金具無し」の比較で、
8万円以上減額されるなら、もう移設のメリットはありません。
保証や地図更新も含め、私なら新品のナビを買います。
ドラレコがネックかもしれませんが、どちらのナビ連動ドラレコも年式が違うと付かない場合も多いです。
移設してもその内にどちらかの故障でNGとなりますので、私はなるべく連動はしない方向です。
書込番号:26086797
![]()
3点
>ぢぢいAさん
回答ありがとうございます。
適切なアドバイス、とても参考になりました。
今回は事故により新車特約適用になり、N-WGNカスタムからN-BOXカスタムに乗り換えるものです。
これまでN-WGNカスタムに装着していたものの内、
⚫︎ドラレコ
⚫︎ETC2.0
は費用が発生しないと確認しています。
⚫︎カーナビ
は確認中で、場合によって新車特約から相殺・減額されるそうです。
その金額がいくらか、まだわかりません。
教えて頂いたとおり、8万円が分水嶺ですね。
N-WGNに付いているカーナビが、問題なく新型N-BOXに付けられるなら、それはそれで良かったです。
追加費用は仕方ないにせよ、全然不満なく使えていたので。
ありがとうございました。
とりあえずフリマサイトで売却もできるので、N-WGNからドラレコ、ETCは取外し、カーナビは金額によって決めようと思います。
あまりに高額なら、ETC2.0だけ流用します。
ドラレコは新型カーナビで連動しないなら売却し、新モデルを購入します。
カーナビ、どのモデルが良いでしょう?
あまり型式違えたど、違いがわからないんです。
長年使い慣れた楽ナビは決まってるんですが…。
書込番号:26087349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
道野辺次郎さん
RZ712とRQ720を使用していますがx10シリーズはとにかく動作がもっさりでボタンを押してから1テンポ遅れてから反応する感じで結構ストレスたまります。なのでナビの操作をよく利用するのであればオススメしません。x20シリーズからCPUが強化されサクサク動くので最低でも920/720、可能なら最新を購入するのがよいです。
ドラレコのナビ連動は個人的にはなくてもいいかなと思います。もしもの時にあれば便利だとは思いますがドラレコ映像をナビ画面で映すシチュエーションはほとんどないですし、最悪スマホにカードリーダー取り付けて読み込む事も可能なはずなので。それよりもドラレコの解像度をアップする方が重要でしょうか。自分はケンウッドFULLHDのドラレコ使ってますが何度か画像不鮮明でナンバーや運送会社名を確認できなかったことがあります。幸い軽いトラブルで大事には至ってませんが。
次買い替えるときは最低でもWQHD以上のものを考えてます。今今は、パイオニアのVREC-DZ810Dが候補ですがケンウッドから同じ値段で4Kタイプが出たら恐らくそちらを購入すると思います。
書込番号:26088824
![]()
2点
>BIGNさん
回答ありがとうございます。
なるほど、新型になるほどCPUが強化されて動作が高速化されてるんですね。
名ばかりのモデルチェンジで、型式名が変わっただけかと思ってました。
もしも買い替えるならば、素直に最新型にしようと思います。
ETC2.0はそのまま使い回し、ドラレコも対応モデルに変更。
取り外した古いカーナビとドラレコは、フリマサイトで処分することになりそうです。
費用対効果で考えると、おそらくそうなりそう。
ドラレコは連動型に拘りたいんです。
これまで何度か使った中、私には連動型が便利でした。
ETCも同様です。
方向性が見えてきました。
ありがとうございます。
カーナビとドラレコを変えるとなると、他にも色々買うものがありますね。
取付キット、ステアリングリモコンアダプタ、N-BOX用のHDMI/USBコネクタ、バックのガイドライン表示のものも欲しいし、リアモニターのキットも調べないと。
忙しくなりそうです。
書込番号:26089665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
スレ主さんが連動型ドラレコがお好きなのはわかりました。
連動型のメリットはモニターがないのですっきりした取り付けができる点、連動できる点、逆にデメリットは、選択肢が少なく競争がない分野なので性能面や機能面で全く凡庸であることかと思います。そこに問題を感じないならいいんじゃないですかね。
私の場合、そもそも中華EMSのOEMでデザインをちょっとだけ変えているパイオニアのドラレコ自体購入意欲がわきません。口コミだけ見ている分には品質面でいろいろあるようですし。
書込番号:26091801
0点
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
色々なご意見あるかと思いますが、楽ナビは長年使っているので、私の中ではコレ一択です。
損害保険会社から連絡があり、N-WGNからカーナビ取外しができないことになりました。
仕方ないので、新規に楽ナビを購入します。
N-WGNからドラレコとETC2.0を取外し、ETC2.0は移設して、ドラレコはカーナビ連動モデルを購入し直します。
購入するN-BOXには、
⚫︎楽ナビ(新品購入)
⚫︎ドラレコ(新品購入、楽ナビ連動)
⚫︎ETC2.0(移設、楽ナビ連動)
⚫︎ヘッドレストモニター(新品購入)
となりそうです。
結構費用かかりそう。
これまでN-WGNでは、iPhoneとHDMI接続して、YouTubeが視聴できる環境がありました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/nbox-jf5-usbhdmi.html
↑を接続すれば、同様に視聴可能でしょうか。
また、N-WGNではバックするとき、ハンドル角に連動するガイドラインが表示されて、とても便利でした。
おそらくN-BOXもN-WGNと同様、ナビ装着用スペシャルパッケージのリアカメラと接続すると思います。
同様に表示するには、何か特別なパーツが必要なんでしょうか?
それともドラレコのリアカメラを使うのかな。
とりあえず一歩前進?したので、納車までに部分を揃えようと思います。
カーナビ等の取付は、私の方で必要そうな部品を用意し、取付業者に出張して工事してもらう予定です。
書込番号:26091870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
>mokochinさん
>BIGNさん
>プローヴァさん
>エメマルさん
>ぢぢいAさん
皆様から頂戴したアドバイスを元に、ネットで部品を購入し、先般取付け作業が完了しました。
取付け作業中も色々トラブルがあり、時間通りに終わらない等ありましたが、今となっては良い思い出です。
私自身、取付業者と一緒に作業することができて、とても勉強になりました。
まずはお礼まで。
どうもありがとうございました。
書込番号:26159811
1点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
カメラビューが映りません。
カスタムダイレクト設定にカメラビュー表示を設定しているのですが、地図画面で「カスタム(★)」をタッチすると、
画面が真っ黒のままカメラビューが映りません。
RAV4 Adventureオフロードでバックカメラは純正バックカメラです。
パイオニアの別売純正カメラアダプタ?が必要なのでしょうか?
ちなみにシフトレバーをR(リバース)に入れた時は普通にバックカメラの映像は映ります。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/19raku/42164.php
書込番号:25952453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正カメラの電源はリバースに入れた状態中およびリバース後数分のみ通電される仕組みなので、配線加工して純正カメラの電源を常時有効化する必要があります
車種・オプションによって加工位置が異なりますのでナビ・ドラレコ専門店にご相談されるのが無難です
書込番号:25956377
2点
>緑茶猫さん
返事がかなり遅くなってすみません。
>純正カメラの電源はリバースに入れた状態中およびリバース後数分のみ通電される仕組みなので、配線加工して純正カメラの電源を常時有効化する必要があります
なるほどそういう仕組みなんですね。カーショップでやってもらうしかないですね。
カメラビューは停車時または走行時車速が12 km未満ということなので、基本的には停車時(信号待ちや駐車時)に使うものだと思うのであまり使う頻度はないかとは思います。
現在はカメラビューは諦めてカスタムダイレクト設定にTVを割り当てています。
書込番号:25974337
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
みなさんどう思いますか?
ルート案内で回りくどい道を提案してきます。
最終的に目的地には着くのですがルート案内の精度がよくなくて使いづらいです。
パイオニア独自のプローブ情報もルート提案に関係してくると思うのですが、結構回りくどい道を提案してきます。
なので知らないところへ行くときはGoogle Mapのルート案内を使ってます。(楽ナビの画面は現在地の地図を表示しているだけ)
Google Mapは我々が通りたいであろう(通るであろう)と予想した、極自然な道や近道などを案内してくるのですが、楽ナビはそうはなりません。
楽ナビは遠回りさせたりメイン道路を案内してきたりして、「わざわざそこ行かせる?ここの交差点を左に曲がれば一番近いでしょ」ってところでも6つの提案の中に自分がいつも通るルートが出てきません。
結局案内途中で自分の意思で曲がれば再ルートは取ってくれるのですが。
Google Mapは最初から自分が意図するルートがわりと出てきます。
ナビ案内の信頼度(精度)としてはこのように思います。
Google Map >> ヤフーカーナビ> 楽ナビ
4点
道路の改善状況(工事の進み)具合とかを据え付けナビに求めるとか
は無理かと
Google Mapは
常に利用者の走行速度を本部に送ってますので
時刻単位での 他車速度実績を反映した判断を行っています
工事で道がよくなった実績があれば
その道の重み付けが上がりますし
早朝と 昼間で 込み具合を加味します
30分も経過すれば通行止め(他車の通行実績がない)も
赤線表示し回避ルートへ誘導します
書込番号:25701259
4点
>ひろ君ひろ君さん
パイオニアだけじゃく、他メーカー(例えばPanasonic)なども同じなんですかね?
やはり据付のナビはどのメーカーもこんなもんなんですかね。
書込番号:25701288
0点
>targzさん
> なので知らないところへ行くときはGoogle Mapのルート案内を使ってます。(楽ナビの画面は現在地の地図を表示しているだけ)
私の場合は車載純正ナビですが、ほぼ同じ使い方です。車載ナビにも目的地を入れ比較的広域設定した地図を見ていて、道案内(進路変更)はスマホの音声を聞いています。双方で意見(?)不一致が頻繁に起きますが、地図をチラッと見て「正しそう」と感じた方を採用します。
「このまま道なりに真っ直ぐ」というところで一旦並行道路に移動して少し先でまた戻ってくる、という案内は朝飯前で結構多いです。もちろん直進しても何も問題ありません。上下車線の総幅員で選んでいるのか、特に自宅近くの一通4車線道路よりも並走する片側3車線・上下6車線道路に必ず案内されます。
傑作二選:
1 目的地へ一直線、、、のはずが、二つ先の交差点を左折、次の交差点を左折、その次の交差点を左折、そしてまた次の交差点を左折、、、という案内。あれはもし指示通りに走ったら永遠に回っていたのかそれとも一周だけだったのか、従わなかったのでわかりません。今となってみれば素直に従ったらどうなったか、話の種に体験した方がよかったなあ。
2 目的地へは比較的簡単なルートでほぼ一直線。出発点から目的地4/5程度の行程は「そりゃそうだ」と実にまともな内容。しかーし、そこで突如Uターンして出発点に戻り、その後おーきくはるばる迂回して目的地に向かう、、、。いやもし残り1/4の行程に通行不可の道があれば出発点に戻らなくてもいくらでも迂回出来るだろうし、もし1/4が通れないならそもそも何で一旦4/5は進むの。実際には、、、もちろん真っ直ぐ走ってナーンの問題もなし。
と言うわけで、車載ナビは未知の土地・不慣れな土地では全く信用していません。ただ画面が大きく解像度も高いので地図表示のために使うだけです。状況次第ではCarPlayなどに切り替えてしまうこともあります。
ナビの検索アルゴリズムの基本は限られていて、それぞれそれら基本アルゴリズムのバリエーションとハードウエア性能(限られた時間内にどれだけ多くのサーチを出来るか)、そして使う地図の正確度と詳細さですから、車載器同士で比べたらその賢さはあまり差がないと思います。
一方ネット経由サーバーで処理するものはハードウエアの能力が高いし、最新地図と他ユーザーのリアルタイム走行データも加えた処理が可能なので高性能の可能性が高くなります。
書込番号:25701295
6点
私はグーグル 車載併用します
信頼度でいうと アフターメーカーの車載ナビ
次にグーグル 最後が純正ナビです
使用目的で人それぞれです
グーグルは時間は正確ですが 知らない土地での使用
は怖くて使えません 選べるなら多少早くつくにしても
生活道路には入りたくないタイプですので
書込番号:25701302 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
どうも思いません。
ナビの案内なんてあくまで補佐的なもの、これに従う必要など端からありません。
公道に於いて肝心な事は規制や標識に従うこと、それ以上でも以下でもありません。
ナビで納得行かないルート(回り道や無意味な側道誘導など)があっても無視すればいいだけ、外れても自動的にリルートしてくれますし無問題。
最終的に"土地勘無い所へそこそこ導いて"くれれば良いだけのツールと思います。
いくらプローブ情報が充実しようと、地元民のみぞ知る痒いところに手が届くようなルートが引けることはありません。
アルゴリズムで導かれる限り自ずと限界がありますし、その限界は期待するほど高くはありません。
書込番号:25701427
8点
>targzさん
こんにちは。
パイオニアのナビは昔から比較的細めの道路も積極的に案内する印象です。それに対してパナソニックなどは広い道を優先に案内してきますね。
でもどちらも案内のわかりやすさでgoogleマップやyahooカーナビなどよりは格段によくできていると感じますけどね。
ルート自体は、時と場合によってよしあしがあるのはどちらも同じなので、大差ないかと。
googleマップは車速信号による自立航法が殆どの場合できないので、その点知らない場所に入った際などは全然信用できないです。
当方が現在使っているアルパインBigXはcarPlayがつかえるので、カーナビ機能とgoogleマップが簡単に比較できますので、購入当初は面白がっていろいろ比較しましたが、今現在carPlayでgoogleマップを使うことは激減しました。
まあ人それぞれ好みがありますので、こういう意見もあると言うことで。
当方はこんな感じです。
サイバーナビ、アルパイン、パナソニック >> ヤフーカーナビ > Google Map
書込番号:25701436
![]()
3点
ちゃんとした地図データの入っているナビだと、私道を避けます。
私道の多い住宅街だと、遠回りの経路を案内されることがありますね。
google mapだと遠慮なく私道も案内するけど、かなり道幅の狭い道路も平気で案内するので、「本当に通れるの!?」とあせった事は何度かあります。
一長一短かな。
書込番号:25701698
8点
先週、林道ドライブにいってきました。
サイバーナビに目的地設定をすると、この林道では
山を越えられないので回り道しろと言われ、
Googlemapでは問題ない山は越えられる といわれました。
どちらに従うか非常に迷ったんですが、おれはGoolemapを信じる
(むしろ行けるところまで行く)と山越えに挑戦しましたが、
山頂1300m付近で通行止めでした…。
サイバーナビのほうが正しかったですね。 後悔はしていません(笑)
書込番号:25701732
![]()
11点
どうとも思いません。
知ってる道はナビを無視して運転するだけです。
勝手にリルートされるので知らない道だけナビルートを通りますよ。
書込番号:25701903
8点
みなさんの意見大変参考になりました。
思った以上にGoogle mapはそこまで信用してない方が多くてなるほどと思いました。
確かにGoogle Mapは細道だろうが何だろうが地元民のみが知りそうな生活道路を案内する傾向がありますね。
走りにくい住宅路地を案内してきたりが多いですね。
またGoogle Mapは田舎の方に行くと細い田んぼ道を走らせたりしますよね。
楽ナビとGoogle mapのどっちを信用するとかじゃなくて臨機応変にリルートを頼りに進めばいいだけですね。
yanagiken2さん
>ナビで納得行かないルート(回り道や無意味な側道誘導など)があっても無視すればいいだけ、外れても自動的にリルートしてくれますし無問題。
確かにそうですよね。
elgadoさん
>おれはGoolemapを信じる
(むしろ行けるところまで行く)と山越えに挑戦しましたが、
>山頂1300m付近で通行止めでした…。
通行止めに捕まってしまいましたか。。
書込番号:25702821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の乗り換え時にパナのサイバーナビからこちらに変えました。
はっきり言って後悔しています。
案内すべき分岐を無言でスルーしたり、どう考えても直進を斜め右などと案内したり、挙げ句目的地の変更を提案してきます。(グーグルさんに迂回路を教えてもらって辿り着きました。)
地図を学習不足のAlで読み込ませて案内を自動生成したようなわかりにくさです。遠出の時は、ナビの案内にツッコミをいれるのが最近の車内会話で定番になりました。
サイバーナビのときはそんなことはありませんでした。車線の案内やわかりにくい一つ前の分岐など丁寧に表示されていました。
次は無いというのが妻との統一見解です。
あくまで私見ですが参考までに。
書込番号:25882535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
47mofさん
>案内すべき分岐を無言でスルーしたり
どれだけそういう箇所があるのでしょう?1箇所 or 今まで通った分岐箇所の何%?感覚的な話ではなく具体的に数値で示してもらわないと本当にダメなのかたまたまそこだけなのかが判断できない。
>どう考えても直進を斜め右などと案内したり、
カロナビは昔から進行上は直進であっても道路形状によっては斜め右とか案内しているけど?
>挙げ句目的地の変更を提案してきます。
にわかに信じがたい。これはどういうシチュエーションで?カロナビを30年近く使っているけどそのようなケースは一度もない。考えられるケースとしてはVICSによる道路状況(通行止め等)でその道を通らないと目的地に到達できないぐらいだけど。
いつも思うのは、この手の発言って製品にちょっとミスや問題があったからあり得ないとか次は買わないなんて言うのが大概だけど、人間が作っているものだからミスが100%ない物なんてありえない。パイオニアやジオテクノロジーズがどんなに厳しくチェックしていてもすり抜けてしまう。ミスがあったならパイオニアに連絡して「ここの場所で案内がないので改善して欲しい」と言えば大抵は次の地図バージョンアップで修正されると思う。
ナビに限った話ではないが、製品にミスや問題があったからすぐに見限るのではなく自分達がメーカーに連絡してよりよい製品に改善して行こうって発想はないのだろうか?あと、スレ主は100%ミスしないのですかね?
自分は地図に問題があったらすぐにパイオニアの客相に連絡している。よく通る交差点名の音声案内が間違えていたから修正依頼かけて次のバージョンアップで修正された。
そもそも、この人本当に昔からカロナビ使ってる?使っていれば、「パナのサイバーナビ」なんて間違いはあり得ないんだけど....
多分捨てアカだから返事来ないだろうな........
書込番号:25883778
4点
>47mofさん
サイバーナビはパイオニアですよ。
サイバーナビは2016年頃にOSが刷新され、カーナビの仕様がそのタイミングでかなり変わりました。地図は見やすくなって機能は削減されました。
楽ナビもその後同じOSベースになりました。
直進を斜め右の案内は昔からありますね。
目的地変更は昔からありません。
ルート変更提案はあります。
次はない、は結構ですが、他に代替え候補もないかもしれませんね。
書込番号:25887643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
諸先輩方、お世話になります。
Xperia1Bから楽ナビRQ912へYou Tube等を出力したいのですが、2,000円ぐらいのHDMIケーブルで繋げば見れるんでしょうか? 車内にHDMI入力端子あります。
すいません、教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m
書込番号:25037022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホ板に行って、私のスマホはHDMI出力できますか?って聞いてきな。
書込番号:25037109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鞍クラッチ鞍さん
Amazon Fire TV Stickを購入しHDMI端子に接続しスマホのテザリングでFire TV StickとWi-Fi繋げて見た方がよくないですか?(セールは終わりましたがすぐに次のセールで安くなるかと) 課金すればYoutube以外の動画コンテンツも見られますし。
自分は上記構成にしており昼休みに車の中でYoutube、Amazon Prime Video、Netflixを見てます。
書込番号:25037672
![]()
1点
>鞍クラッチ鞍さん
こんにちは
xperia 1 IIIはUSB-CからHDMIへの変換アダプタを使うとHDMI出力できるとの事です。
CD-HM220/230/250を使えばRQからHDMI入力が引き出せます。
これらのケーブルがあれば繋がるはずです。
他には、fire TV stickをCD-HM220でカーナビに接続しておいて、xperiaのテザリングでfire TVをネット接続する、という手もあります。
書込番号:25037877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鞍クラッチ鞍さん
追加ですが、2点確認した方が良いようです。
・xperiaの出力
RQが受けられる映像信号が最高で720Pですが、xperiaにコンバータを付けた状態でxperiaがこの信号出力に対応しているかどうかです。当方では調べられませんでした。
・電源
USB電源付きのハブをかまさないと電源容量が不足する懸念があるとの事ですが、xperia 1 IIIに関しては大丈夫との話もあり要確認です。
書込番号:25037959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
>BIGNさん
お疲れさまです。
親切丁寧に教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
自宅にファイヤースティックがあるので、後ほど試してみます!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25038274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25872479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
みなさん、ナビの無料地図更新期間が終了したら、数年後に1回くらい「地図割プラス」を契約して地図更新していますか?
それとも金払ってまでは更新せずに不都合であればスマホのナビで代用してますか?
所有のAVIC-RQ912はおそらく今のバージョンを最後に無料更新が終わると思います。
11月配信の2024年11月版は2024年度第2版になると思うので次は無いかと。
地図割プラスの対象機種一覧を見るとAVIC-RQ912がリストにないのは、まだ無料更新期間中だからでしょうか?
AVIC-RQ912
発売時期:2022年3月
地図データDL有効期間:2024年10月31日まで
■最新バージョン情報 ※2024年度 第1版
プログラムバージョン:2024年度版(02.070)
地図データ:2024年5月版(06.00)
検索データ:2024年5月版(06.00)
地図更新・バージョンアップ
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq912_rl912_rw912_rz912_rl712_rw712_rz712_rl512_rw512_rz512_rw112_rz112/other/update/
地図割プラス | 対象カーナビ一覧
AVIC-RQ912がまだありませんね。
https://shop.mapfan.com/ext/otoku/chizuwari_plus/model.html
1点
自分の行動範囲に新東名とか新規バイパス道等が開通するのであれば地図更新する価値はあると思いますが、更新しなくてもさしたる問題はないので自分はお金を払ってまで更新はしません。
書込番号:25858376
7点
>茶風呂Jr.さん
こちらの生活圏内では地図更新しないと困るような事はありませんね。
そもそも生活圏内であればナビに頼る事もほぼないのでw
ただ既存バイパスの出入口の増設とかはありますが、ナビを使うなんて事はなく目で見てすぐにわかりますw
よほど困った状況にならないと自分も金払ってまで地図更新する予定は今のところ無いです。
書込番号:25858389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は別のパイオニアのナビですが、地図割プラス使って、2回更新しました。
多分3年ごとくらいの事です。
ナビを多用するからでなく、遠出もあまりしないのですが、安心のためです。
スマホナビは、使いこなせないし。
また、とにかく安価なので。
単純に更新するより安いし、
他の車のディーラーナビは、20000円もするのに、年会費数千円(忘れました)で更新できたかと思います。
更新しようと思ったときに入会し、更新が終わったら退会し、また3年後に入会、退会できたかと思います。
安心料としてはお安いかと思いました。
書込番号:25858409
4点
>バニラ0525さん
3年ごとに2回更新されたんですね。
地図割プラスは年会費5500円ですね。
そう考えると安い方ではありますね。
更新したかったら契約して更新したら解約すればいいですしね。
ただスマートループ会員登録とか、MapFan会員登録とかの手順が面倒くさいですが。
自分は無料更新でオーナーズリンク会員とMapFan会員登録をすでに済ませているので、手間は少し省けますが。
オーナーズリンク会員とかスマートループ会員とかMapFan会員とか色々ありすぎて分かりづらいですね。
書込番号:25858422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>targzさん
ありがとうございます。
更新の時期が来たら今でもハガキが届きますね。
取りあえず更新したいときのみ、会員になり、ダウンロード、更新が完了したら、忘れないうちに退会したと思います。
単純に更新のみしようと思うと、結構高かったと思います。l
倍以上してたイメージです。
いいのか悪いのか、その時のみで、会員になれ、地図更新できたのはありがたいです。他と比べて良心的かと思います。
書込番号:25858439
4点
>バニラ0525さん
通常ダウンロード版だと17600円ですね。
地図割プラス(年会費5500円)に加入すると地図クーポンが発行されて0円になるってだけですね。
差額12100円もあるのでどうしても更新したいならお得ではありますね。
自分もあと3年くらい様子見してよほど不都合だったら更新するかもしれませんが、今のところ更新する予定はありません。
書込番号:25858460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>targzさん
この機種は、マップファン スマートメンバーズじゃないですか? 年契約税込み7700円ですね。
更新されないんですね。
他機種ですが、行動範囲に新しい道や道の駅ができ
期間限定で税込み5500円の案内があったので
地図更新しました。
書込番号:25858934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アクアリウムの夜さん
>この機種は、マップファン スマートメンバーズじゃないですか? 年契約税込み7700円ですね。
そうなんですか、地図割プラスじゃないんですかね?
地図割プラスの対象カーナビ一覧にAVIC-RQ912の記載が無かったので、無料更新期間中だからまだリストに記載がないのかなと思ってました。
地図割プラス | 対象カーナビ一覧
https://shop.mapfan.com/ext/otoku/chizuwari_plus/model.html
書込番号:25858967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地図割プラス対象カーナビの2020年以降は、RW503以下クラスの地図違いモデルのみです。RQ912の前身モデルであるRQ911も対象に含まれていないので、RQ912は待ってても対象にはならないと思います。
書込番号:25858988
4点
targzさん
RZ712とRQ720使ってますが楽ナビは2019年モデル(x10シリーズ)以降アクアリウムの夜さんが言っているように地図更新はMapFanスマートメンバーズです。
近場を走ることが多いのであれば頻繁な地図更新は必要ないと思います。ただ、急に知らない土地へ旅行した際、地図が古いと目的地までの効率的なルートを引いてくれないとか目的地周辺が変わりすぎていてたどり着けないと困るので自分は無料更新期間が終わったら、2〜3年おきに契約と契約解除を繰り返す感じでしょうか。2台持ちというのもありますが。
まあ、今はスマホ地図もあるので新しい道はそっちにまかせるという選択肢もありかとは思います。
書込番号:25859005
4点
>targzさん
今のところ1台は地図割プラス契約で更新していますが、パイオニア機は更新に時間がかかってうざいので、地図更新は年一回程度です。なので、そろそろ契約は止めようかと思っています。
数年後に必要になったらまた契約すればよいかと。
書込番号:25859111
4点
>エメマルさん
>BIGNさん
ありがとうございます。
>地図更新はMapFanスマートメンバーズ
RQ912は「地図割プラス(年会費5500円)」じゃなくて、「MapFanスマートメンバーズ(年会費7700円)」なんですね。
確かにMapFanスマートメンバーズの対象機種一覧にありました。
ナビはもっぱらBTでの音楽鑑賞と地デジ鑑賞にしかほとんど使ってないので、今のところ有料更新するつもりは無いですが数年くらい様子見してみます。
>プローヴァさん
確かに地図更新に時間がかかりますよね。
RQ912の場合は概ね40分くらいだったと思います。
エンジンをかけたまま40分くらい放置するのでガソリン消費がもったいないですが。
書込番号:25859558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)







