


マザーボード > GIGABYTE > H610I DDR4 [Rev.1.0]
SSDを増設するとWindows10が起動しなくなってしまいました。
環境(SSD増設前)
CPU Core i3 12100F
メモリ W4U3200CM-16GR
マザーボード H610I DDR4
グラフィックボード GV-N1656D6-4GL (GTX1650)
SSD(M.2) WD Black SN770 WDS500G3X0E
電源 SilverStone SST-SX500-LG
増設したSSD
SSD(SATA) CSSD-S6T256NHG5Q
SSD増設前の状態でUSBメモリからWindous10をインストールし、起動できたのですが、
SSD(SATA) を増設したところWindous10起動時のくるくるで止まってしまい起動できなくなってしまいました。
SSD(SATA) はBIOSからは正しく認識できているようです。
SSD(SATA) は旧環境でWindows8.1として使用していたもので、今回の現象後も旧環境で起動できたので
SSD(SATA) の故障の可能性は低いと考えています。
BIOSアップデート、CSM・セキュアブートの設定を変更、
インストールしているWindows8.1が悪さをしているかと思い、パーティションを削除してみましたが
結果は変わりませんでした。
また、関係あるかわかりませんが、BIOSからUSBメモリが認識されず起動ドライブとして使用できません。
できればこれも解決したいです。
Windows10はインストールできたのですが。
原因究明のためお力をお貸しください。
書込番号:24747646
0点

>インストールしているWindows8.1が悪さをしているかと思い、パーティションを削除してみましたが
結果は変わりませんでした。
その流用SSD内のデータが不要なら、BIOSメニュー内にSecure Erace 機能あれば、一発でキレイにクリーンアップできます。
無いのなら、USB接続できるHDDケースに入れて、コマンドプロンプロト〜DiskpartコマンドでCleanを行う。
書込番号:24747674
0点

>あずたろう 様
返信ありがとうございます。
流用するSSDのデータは必要で、データ用のパーティションは削除せず残しています。
システム用パーティションを削除することでWindows8.1に原因がある可能性は
排除できたと思うのですが、Windows8.1に原因がある可能性は残っているということでしょうか?
書込番号:24747695
0点

USBはマイクロソフトから最新をダウンロードして作ってますか?
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10
2.5インチSSDを外せば起動できるんですよね?
Windows10が古くて起動に失敗してるとかないですよね?
書込番号:24747899
0点

他にOSの入ってない SATA SSD、HDDがあるなら繋いで起動問題ないか試すことです。
書込番号:24747920
0点

>揚げないかつパン 様
返信ありがとうございます。
>USBはマイクロソフトから最新をダウンロードして作ってますか?
>2.5インチSSDを外せば起動できるんですよね?
>Windows10が古くて起動に失敗してるとかないですよね?
2.5インチSSDを外せば起動できます。
Windows10は数日前にダウンロードしてきたので
古くて起動に失敗ということはないと思います。
古いことが原因となる可能性はあるのでしょうか?
>あずたろう 様
返信ありがとうございます。
>他にOSの入ってない SATA SSD、HDDがあるなら繋いで起動問題ないか試すことです。
残念ながらありません。
知人に余ってるSSD、HDDを借りれないか聞いてみたいと思います。
書込番号:24748106
0点

古くて起動しないとこはもちろんありますが、今回は関係無いようです。
通常で、くるくる回るアイコンが回ってる間の起動中にはドライバーのセットや環境の調整が行われるのですが、ドライバーが合わないとか沿いう事があれば起動不全を起こして止まったりします。
今回の場合は途中でディスク委の応答がないとかそういった感じに見えます。
VMD=Enabledになっていて、USBにドライブが見えなくてセットアップできないとかではないですよね?
GIGABYTEの初期BIOSはVMD=Enabledだったような気もします。
ただ、その場合はNVMeも起動できないとは思うのでちがう気がします。
後はBIOSは割と新しいものを使ってますか?
書込番号:24748128
0点

その様ですね。
ドライブの情報に変なものが残ってる可能性については否定しませんが、自分は経験はないです。パーティションを削除してダメなケースは経験がありません。
確かに、速度を戻すなどについては良いとは思うのですが。。。
BIOSというのも言ってはみましたが、それで起動しないというのは実際には経験はないですね。
ドライブがダメだったというのは経験はありますが。。。
書込番号:24748200
0点

後はSATAケーブルを変えてみるとかですかね?
書込番号:24748201
0点

USB外付けケースやUSB HDDスタンドにSSDを装着してみましょう。
書込番号:24748206
0点

>揚げないかつパン 様
返信ありがとうございます。
>後はBIOSは割と新しいものを使ってますか?
BIOSは最新のF5aにアップデートしました。
SATAドライバの問題の可能性はあるかもしれません。
ただ、SATAドライバのインストールにはUSB起動が必要なのでしょうか?
そうだとすればUSB起動ができない問題も発生しているのでこちらの解決が先かもしれません。
>後はSATAケーブルを変えてみるとかですかね?
ケーブルの交換、差込口の変更は試しましたが変わりませんでした。
>猫猫にゃーご 様
返信ありがとうございます。
>USB外付けケースやUSB HDDスタンドにSSDを装着してみましょう。
USBへ変換するものを持っていないので、まずはHDDが接続できるか確認し
SSDの故障有無を確認します。
書込番号:24748334
0点

USB起動に失敗する部分についてはどこまで起動するか?という問題もある気がします。
失敗はどこでしますか?
プロダクトキーを入れるとこまで進みますか?
書込番号:24748346
0点

>揚げないかつパン 様
最初の投稿にも書きましたが、
USBメモリはBIOSから認識されません。
ただ、何故かUSBメモリからWindows10のインストールは成功しています。
書込番号:24748894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
それは認識されてるとおもうのですが。。。
書込番号:24749102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパン 様
具体的な説明でなくてすみません。
認識しないとは、BIOSの起動ドライブで選択できないため起動ドライブとして使用できないということです。
あと問題はほぼ特定できたと思います。
SATAのHDDを用意し接続したところ、問題なく起動しました。
この時、USBメモリの問題も解決し、起動ドライブとして使用できました。
SATAのSSDは旧環境では問題なかったので、
今回の環境と相性が悪かったのではと思います。
Windows10がUSMメモリからインストールできたのは、その時SATAのSSDをつなげていなかったからだと思います。
SSD内のデータは旧環境を使ってサルベージしようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24749713
0点

> USBメモリはBIOSから認識されません。
ただ、何故かUSBメモリからWindows10のインストールは成功しています。
もう、なにがなにやら
書込番号:24754547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





