Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3089
最安価格(税込):¥13,700
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月10日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
6ストリームのWX5400を2台、有線でメッシュ中継したら、同時接続台数が増えてもより安定になりますか?2台並べて置いたとき12ストリームのPA-WX6000HPのように機能しますか?
書込番号:25076153
0点

>6ストリームのWX5400を2台、有線でメッシュ中継したら、同時接続台数が増えてもより安定になりますか?
有線LANは無線LANに比べて安定性の面で断然有利です。
なので、2台のWX5400HP間を有線LAN接続すれは、
安定しやすいです。
2台のWX5400HPが充分離れていれば、
同時接続子機台数は増えると思います。
>2台並べて置いたとき12ストリームのPA-WX6000HPのように機能しますか?
ストリーム数が多いことによって何を期待しているのでしょうか?
大抵の子機は2ストリームまでしか対応していないので、
1台の子機の速度向上という意味では、
WX5400HPが1台でも2台でも大差はないかと思います。
しかしMU-MIMO対応の子機が多ければ、
接続子機台数は増えるかも知れませんが、
2台の親機が非同期でMU-MIMOで通信すると、
干渉する可能性が高いでしょうから、
思ったほどはMU-MIMOの効果は出ないかも知れません。
書込番号:25076172
1点

室内に複数台置いても速くはなりませんが
接続先SSIDを分ければ、時分割の速度低下は無くなりますね
メッシュはSSIDが1つなので難しいけど
普通の有線独立APで使えば良いでしょう
書込番号:25076181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>affordanceさん
>6ストリームのWX5400を2台、有線でメッシュ中継したら、同時接続台数が増えてもより安定になりますか?
メッシュ構成なら、
接続台数は「合計」で計算します。
メッシュ中継機もその合計の一台になります。
上限は36台まで。
非メッシュ構成なら、(有線ブリージモード接続)
接続台数は合計35台+36台になります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
書込番号:25076184
0点

あと、有線メッシュ中継と、独立中継を試してみて
分かったのですが、中継側はオクタが使えずクワッドに
成るため、中継側は5Gの性能が半減します
例外的にWi-Fi中継5Gリンクの時だけオクタで接続できますが
5G中継は500Mbps程度なのでお薦めできません
メッシュ有線クワッドでも1Gbps近く出ます
もちろん独立APならフル性能ですが
書込番号:25076219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>affordanceさん
ユーザーが多い場合、
有線ブリージモードでの接続をおすすめします。
親機と中継機の電波チャネルを別々に設定できます。
メッシュ構成なら、電波チャネルは同一になります。
例えば5Gの電波チャネル
メッシュ構成:最大8チャネルを利用できる(親機と中継機は同じ)
非メッシュ構成:最大8+8チャネルを利用できる(親機W52+W53、中継機W56)
通信分散したほうがいいと思います。
書込番号:25076225
1点

お返事ありがとうございます。
ストリーム数が多いことで期待しているのは、ローカルを含む同時使用台数が多い時のLAN速度です。
他の端末間でバックアップやビデオ転送等している間のインターネット利用など。
最近は何にでもwifiが入っているので、wifiとLANを含む台数はWX5400の上限近いです。
12ストリームのPA-WX6000HPの価格が6ストリームのWX5400 x2台とあまり違わないので、離して置くこともできるWX5400 x2台の方が良さそうだと思いました。
書込番号:25076239
0点

>affordanceさん
すみません。訂正します。
メッシュ構成:最大8チャネルを利用できる(親機と中継機は同じ)
上記は「無線メッシュ中継」の場合。
書込番号:25076245
1点

>12ストリームのPA-WX6000HPの価格が6ストリームのWX5400 x2台とあまり違わないので、離して置くこともできるWX5400 x2台の方が良さそうだと思いました。
2台のWX5400HPを離れた位置に設置し、
その間を有線LANで繋ぐのなら、
接続台数は多くとれるかと思います。
有線LANならいくら離れていても、
リンク速度は低下しませんし、
2台のWX5400HPの間のトラフィックが増えても、
無線LAN接続の時のように、干渉が発生することもないですので。
書込番号:25076317
0点

5Ghz 帯の ch の W53 W56 は使える環境?
DFS で停止する様ならメリットが低いのでは?
書込番号:25076338
0点

>affordanceさん
6ストリームのWX5400を2台、有線でメッシュ中継したら、同時接続台数が増えてもより安定になりますか?
なりません。
メッシュ中継は、使用できるエリアを拡大する事が目的の機能であり、同時接続台数を増やすためのものではありません。
例えば、二階建ての家とかだと、電波が家の隅々まで届かない場合があります。
そこで、電波の届きにくい場所にピンポイントで中継機を設置する事で、カバーする事ができるのです。
むしろ、近距離に2台のルーターを設置すると、2.4GHz帯の電波が干渉し、不安定になる可能性もあります。
WX5400HPはWi-Fi接続台数が36台とありますが、これはWi-Fi接続だけでなく有線接続も含まれるのだと思います。
接続台数『36台』はこのNATセッション数から逆算して目安として表示しているのだと思います。
ルーターには、NATセッション数というのがあって、使用できるセッション数は限られています。
PCやゲーム機などは、1台で200〜400くらいのセッション数を消費します。
ヤフーのサイトを開くだけでも、30くらいは消費します。
説明すると長くなるので、このサイトをご覧ください。
https://fujisan.sunnyday.jp/rt/2022/02/21/nat-nat%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
https://pon250.blogspot.com/2018/03/nat.html?m=1
https://www.nandis.jp/column/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%AE%E7%8A%AF%E4%BA%BA/
このサイトを読んでもらうと分かると思いますが、中継機を増やしても接続台数が増えるわけではないと言う事です。
書込番号:25076667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>affordanceさん
私のオフィスに無線端末50台くらいがあります。
ルータ一台、WG2600HS2で管理すると、
接続台数18台の上限を超えたので、
接続できないことはよく起きました。
有線中継機をブリッジモードで追加しても、
接続不能の問題は続きました。
二重ルータで、
接続不能の問題を解決しました。
ルータ1のLANポート1 -> ルータ2
ルータ1のLANポート2 -> ルータ3
ルータ1と2と3は全てローカルルータモードで。
デスクトップ、ノートパソコンとプリンタはルータ1に接続。
(お互いの通信が必要な端末)
携帯とタブレットはルータ2とルータ3に接続
携帯で印刷したい時だけ、ルータ1に接続。
違うルータが管理する端末の間、
お互いに通信できないけれども、
ネットの使用には問題はありません。
しかしルータの設定には注意点があります。
atermさんのルータのIPの初期値は192.168.10.1で、
IP衝突を解決するために、
ルータ1、192.168.10.1、DHCP割当アドレス、192.168.10.101-200
ルータ2、192.168.11.1、DHCP割当アドレス、192.168.11.101-200
ルータ3、192.168.12.1、DHCP割当アドレス、192.168.12.101-200
IPv6動作モード、使用しない(IPv6ブリッジでも可)
DHCPv4サーバ機能、オン
DHCPv6サーバ機能、使用しない
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/dhcpserver.html
この方法で、
接続できる台数は増えました。
16台+ 18台+ 18台
接続不能の現象も無くなりました。
ご参考までに。
ルータ1の動作モードは
回線会社とプロバイダとIPv6 IPoEの有無によって、
動作モードが変わります。
ご注意ください。
書込番号:25077903
0点

非メッシュのWX7800T8を、隣の2部屋に
それぞれ設置しましたが
電波環境的な効果は上がりましたよ
ダイバーシティアンテナの逆バージョンですね
5G帯は、壁2枚や冷蔵庫の裏側、お風呂のドア以外からは
電波が途切れるため、異なる方向からの良好なAPと接続でき
通信が途切れません
書込番号:25079741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。有線メッシュにしてもアンテナ本数も接続台数も増えないのですね。
現在TP LINK のArcher C5400を使用しておりますが、C5400はWiFi6とIPv6プラスに非対応のため、買い替えを考えていました。
家庭内の有線・無線の台数は、NASやプリンタ、テレビ、iPodなども含めると30台程度になります。
WX5400HPにするとC5400のの64台から36台に減って実台数に近くなってしまう点が気になっていました。
接続台数を優先して考えるとやはり海外製になるのでしょうか。
書込番号:25080677
0点

>家庭内の有線・無線の台数は、NASやプリンタ、テレビ、iPodなども含めると30台程度になります。
無線LANでは何台繋いでいるのでしょうか?
>接続台数を優先して考えるとやはり海外製になるのでしょうか。
接続台数に関しては、メーカ共通の規格がある訳ではなく、
各々のメーカが独自の基準で提示している台数なので、
日本製と海外製でそれ程の差はない可能性もあると思います。
書込番号:25080736
0点

ありがとうございます。無線LANが10台、有線が20台ほどです。
NASアクセスやバックアップなど、LAN内の通信の方が多いと思います。
書込番号:25080923
0点

>affordanceさん
個人的に、バッファローやTP-Link、ASUSなどは、たくさん接続しても概ね安定しているように思います。
逆に、Aterm系は接続台数が多くなればなるほど、通信が不安定になるように思います。
auひかりを契約すると提供されるNEC Aterm BL1000HWなんかだと、10台を超えたあたりから通信に遅延が出るようになりました。
30台以上の機器を接続するであろうスレ主さんの家庭で、Atermはおすすめできないです。
たくさんの機器を繋ぎたいのなら、Aterm系のWX5400HPではなく、バッファローやTP-Link、ASUSで検討してみると良いと思います。
書込番号:25081109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





