Aterm WX1500HP PA-WX1500HP のクチコミ掲示板

2022年 2月10日 発売

Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

  • Wi-Fi 6対応無線LANルーター(2ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
  • 通信帯域を分割し同時に複数の端末へデータ送信できる「OFDMA」や、ビームフォーミングにより複数端末との同時通信が可能な「MU-MIMO」を備えている。
  • 「リモートワークWi-Fi」に対応し、テレワークやオンライン学習の際に自宅のIoT家電などを接続しているネットワークと分離して通信することができる。
最安価格(税込):

¥6,578

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,578¥15,133 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPの価格比較
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのスペック・仕様
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのレビュー
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのクチコミ
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPの画像・動画
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのピックアップリスト
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのオークション

Aterm WX1500HP PA-WX1500HPNEC

最安価格(税込):¥6,578 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 2月10日

  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPの価格比較
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのスペック・仕様
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのレビュー
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのクチコミ
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPの画像・動画
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのピックアップリスト
  • Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのオークション

Aterm WX1500HP PA-WX1500HP のクチコミ掲示板

(363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WX1500HP PA-WX1500HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX1500HP PA-WX1500HPを新規書き込みAterm WX1500HP PA-WX1500HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

5GHzランプが継続で高速点滅

2023/01/06 03:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

令和五年1月2日に購入しました
5GHzにテレビ二台 iPad 二台接続
快適に全てのデバイス通信
約一時間後に5GHz緑色のランプが連続点滅
10〜15秒間隔に一瞬点滅止まりが
その後はその繰り返し
再起動 デバイス接続台数変更 チャンネル変更
変化無し
全てのデバイス接続解除すると高速点滅停止
通常点灯に戻ります
常時高速点滅状態での通常速度は全てのデバイスで約二割通常速度低下します
現在2.4GHzに全て切り替えて正常通信
5GHz帯は停止設定にして様子見てます
テレビには接続速度が低いのでVOD試聴に画質低下等があり
5GHz接続にしたいのですが高速点滅でも
2.4GHzより接続速度が高いので高速点滅
状態でも接続使用しても大丈夫でしょうか
何か対策ありましたら
アドバイスお願いします。

書込番号:25084677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/01/06 04:08(1年以上前)

テレビはLANでつないだ方がいいです。

書込番号:25084681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/01/06 06:48(1年以上前)

「5GHz緑色のランプが連続点滅」は5GHz帯でデータ送受信しているときです。
下記「各部の名称とはたらき」の所のC5GHzランプを確認してみてください。
正常に動作している状態ですので気にする必要はありません。
一瞬点滅止まるのも特別おかしいことではありません。
各子機との通信のタイミングの問題です。
5GHzでの接続にして使用しましょう。


参考
各部の名称とはたらき
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/functions.html

書込番号:25084747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件 Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのオーナーAterm WX1500HP PA-WX1500HPの満足度5

2023/01/06 07:02(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
接続するだけでデバイス全て電源オフ状態でも
常時高速点滅してます
多少通信はすると思いますがデバイスが
待機状態でも高速点滅が止まりません
どのデバイス単独接続でも点滅は変化しません通信は正常に出来ますが速度低下します
高速点滅気にしなければ良いのか
点滅ランプの表示故障なのか
二割程度の速度低下は妥協できるのですが
5GHzのみ常時高速点滅しているので
気になってしまいます

書込番号:25084754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2023/01/06 08:29(1年以上前)

>待機状態でも高速点滅が止まりません

接続していないと思っているだけで、何かが接続されている。
お隣さんが無断で接続している。
憶測です。
(^o^)

書込番号:25084826

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2023/01/06 09:13(1年以上前)

>テレビには接続速度が低いのでVOD試聴に画質低下等があり
>5GHz接続にしたいのですが高速点滅でも
>2.4GHzより接続速度が高いので高速点滅
>状態でも接続使用しても大丈夫でしょうか

ランプの高速点滅はあまり気にしなくても良いのではないでしょうか。

たとえ高速点滅している時に多少5GHz接続機器の速度が低下したとしても、
最近は5GHzは2.4GHzよりもリンク速度が高速化していますし、
更には5GHzは干渉の影響が比較的少ないので、
TV等のリアルタイム性の必要な機器には最適です。

書込番号:25084881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件 Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのオーナーAterm WX1500HP PA-WX1500HPの満足度5

2023/01/09 03:51(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
その後症状は変わりませんが
Wi-Fi6オフ状態にたら通信速度は回復しましたランプ連続高速点滅は少し変化して5秒程度点灯する間隔がランダムになりました
とにかく通常通信出来るので
気にしない事にします

書込番号:25089035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件 Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのオーナーAterm WX1500HP PA-WX1500HPの満足度5

2024/01/14 15:12(1年以上前)

その後一年 通信ランプ常時高速点滅はかわりません 通信速度 レイテシン 正常に稼働接続してます こんな仕様なのかも今は全く気にならないので同じ症状の方々も気にしない気になるなら消灯させる
因みに昨日新たに同じ機種購入同じ高速点滅します。 アイホンSE3 Googleスピードテスト
670Mbps 〜520程度 さすがデュアルコア コスパ最高Wi-Firouter

書込番号:25583787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:231件

2024/01/14 16:13(1年以上前)

>ラッキーコーポレーションさん

WG2600HS
WG2600HS2
WG2600HP4
WX7800T8
使っています。
通信中、
5Gランプは高速点滅します。
通信していない時、
常時点灯します。
atermさんの仕様だと思います。
気にするなら、
消灯できます。

https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/lamp_off.html

書込番号:25583850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件 Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのオーナーAterm WX1500HP PA-WX1500HPの満足度5

2024/01/14 16:30(1年以上前)

ありがとうございます。
一年間連続高速点滅なので慣れたのか気にならなくなりました Wi-Fi環境の影響も?

書込番号:25583875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

録画機スマホアプリのWi-Fi視聴ができない 2

2022/08/24 09:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

録画機スマホアプリのWi-Fi視聴ができない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420122/SortID=24842177/#tab
の続きです。

こちらWX1500HP PA-WX1500HPを3台使い
HVTR-BCTX2の録画番組をスマホアプリREC-ON Appにて視聴しています。
スマホはAndroidのファーウェイP30liteです。

A. ルーターに有線接続しているもの
B. Aの2階(鉄筋)の有線LANに接続しているもの(ここのWX1500HPにHVTR-BCTX2をLAN接続)
C. A.と同じ階の少し離れた場所の中継機

と使用しているのですが、Cの場所でのスマホ視聴ができません。
前は見れたと思ったのですが見れたのはたまたまだったようで見れなくなりました。
(A.のWi-Fiを拾っていたのかも)
「チューナーの接続に失敗しました」となります。

スマホREC-ON App視聴は休み時間にCの場所で見るものなので困っています。

A.B.の場所ではREC-ON Appで見ることができました。
素人考えではC.の中継機Wi-Fi(の設定?)が原因のような気がするのですが…。
(YouTubeも表示が遅いです)

ただ、現在使っているスマホの調子も悪い感じでなんとも言えません。
買い替えを検討していますが変えても同じ症状が出る気もするので、今の機種で
問題解決できるならしたい感じです。
Aterm WX1500HP のファームウェアは最新版です。
REC-ON Appのアンインストール→再インストールも試しました。

わかる方教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:24891164

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/24 10:09(1年以上前)

>と使用しているのですが、Cの場所でのスマホ視聴ができません。

スマホはAのWX1500HPからどれくらいの距離ですか?
またCのWX1500HPからはどれくらいの距離ですか?

スマホにWiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US

上記アプリを起動し、APリストで見ると、
接続先SSID名とMACアドレスが表示されます。
そのMACアドレスはAのWX1500HPのMACアドレスですか?
CのWX1500HPのMACアドレスですか?

MACアドレスはWX1500HPの本体に記載されているはずです。
またMACアドレスは1台でいくつか持つ場合もあるので、
1文字程度は違う可能性はあります。

またそのSSIDの電波強度(dBm)はどれ位の値になっていますか?

書込番号:24891216

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/08/24 11:05(1年以上前)

>asdfg1さん

1.ファーウェイP30lite を リブート か スマホリセット&再設定、 とくに後者はできますかね? で、テスト。

2.C の中継器の 工場リセット&再設定 で、テスト。

3.C にて 他のPCなどで 速度チェック。 どうなりますかね。
https://inonius.net/speedtest/

書込番号:24891278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2022/08/24 11:23(1年以上前)

>asdfg1さん

こんにちは。ユーザーではないですが。

こういう事象って、結局はご自身が原因かも知れない要因を1つずつ白黒つけていくしかないんですよね。地道に。
現場を見ずにズバリな回答が出せるエスパーってそうそう居ないです。。。

で本題、

>前は見れたと思ったのですが見れたのはたまたまだったようで見れなくなりました。
>(A.のWi-Fiを拾っていたのかも)

っていうのなら、
ルーターCの縄張り範疇でスマホを使いながらCの電源を切る=Aの電波を捕まえてるであろう状態なら正常に使えるのか?で判りますね。

ルーターCの電源が入って動いてる状態=スマホがCの電波を掴んでいるとダメなら、問題はルーターCの設定絡みかハード/ソフト的な不調か、です。


>ただ、現在使っているスマホの調子も悪い感じでなんとも言えません。
>買い替えを検討していますが変えても同じ症状が出る気もするので、

もし「Cを止めてAとスマホが繋がってれば問題なし」となれば、スマホは問題なし=買い換える必要なし、です。


概してネットワークみたく複数の機器やソフトが絡む不具合って、
一気にあれもこれも変えちゃってから上手く動かないのに気づく→何が・何処がどう悪いのかが見えない(関連するあれもこれもが白黒つかずでどう手をつけていいか判らない)、でハマりがちです。

前は良かった、というなら、先ずすべきは「前の良かったときの状態に戻して試す」です。
それから、目指す構成・状態に向かって段階を追って変更を加えつつ、その時々の状態(問題なく使えてるか)を確認していく、で、
何処で・何をどう変えたらダメになったか、を掴みましょう。
コツは、「変える/変わってしまうこと」の中身をなるべく細かく刻んで(出来れば1つだけにして)、何処までがOKで何処からNGか、の境界線を明確にすることです。

そうすれば対処は「その変更をしないで済ます」か「変更内容を変える(変更内容の間違いを正す)」か、に絞れます。

山歩きの鉄則:道に迷ったら判る道まで戻る、に倣って、地道にやっていきましょう。

書込番号:24891299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/08/24 19:38(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

>>羅城門の鬼さん
>スマホはAのWX1500HPからどれくらいの距離ですか?
またCのWX1500HPからはどれくらいの距離ですか?

Cの場所でのAからの距離でしたらAは10メートルくらい
(木造の建物で壁あり)
Cは2mくらいですけどルーター置き場と見る場所で木造の壁があります。あと引き戸があって夏なので今は開きっぱなしです。
C.のコードを抜いた時2.4の方が届いています。(名前を○○2.4、○○5としているので)


>>Gee580さん
1.ファーウェイP30lite を リブート か スマホリセット&再設定、 とくに後者はできますかね? で、テスト。
その場合、データは削除されてしまうのでしたっけ?そうするとちょっと難しいかもです…。


>>みーくん5963さん
C. のコードを外したら見れました。
どうもC.が原因のようです。しかしC.はできればつけておきたい感じです。

書込番号:24891965

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/08/24 20:35(1年以上前)

>asdfg1さん
>1.ファーウェイP30lite を リブート か スマホリセット&再設定、 とくに後者はできますかね? で、テスト。
その場合、データは削除されてしまうのでしたっけ?そうするとちょっと難しいかもです…。

そのスマホは、 FULL BACKUP できないの? FB して、 スマホリセット、再設定&テスト し、様子をみて、 FBを戻す。 切り分け作業だよ。 

書込番号:24892042

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/24 21:54(1年以上前)

>C. のコードを外したら見れました。
>どうもC.が原因のようです。しかしC.はできればつけておきたい感じです。

もしかするとCのWX1500HPはAのWX1500HPに
無線LAN接続できていなかったのかも知れません。

再度CのWX1500HPの電源を入れ、
PCをCのWX1500HPに有線LAN接続して、
PCがインターネットにアクセスできるのか確認してみて下さい。

インターネットにアクセスできない場合は、
WX1500HP同士が無線LAN接続できなかったようですので、
CのWX1500HPをRESETボタン長押しで初期化し、
再度AのWX1500HPに無線LAN接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:24892169

ナイスクチコミ!1


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/08/26 13:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>Gee580さん
調べたのですがフルにバックアップできるかはちょっとわかりませんでした、すいません。
ファーウェイバックアップというアプリもあるのですがのは評判がよくないようですし…。


>羅城門の鬼さん
>>再度CのWX1500HPの電源を入れ、
PCをCのWX1500HPに有線LAN接続して、
PCがインターネットにアクセスできるのか確認してみて下さい。

パソコン持っていって接続してみたのですができました。REC-ON Appも○○5の方で見れています。
うーん…。

書込番号:24894146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

Buffaloのルータから初めてAtermのルータに変更しました。
このルータになってから、5GHz帯のネットワークは家全体に広がり、接続できない場所はなくなったのですが
気づいたときには5GHz帯のみ、WiFiに接続できなくなることが多々あります。

Android端末3台、Nintendo Switch、テレビが5GHz帯を受信していますが、接続できなくなるとどの端末でも接続できなくなるため
このルータが原因だと確信しています。
ですが、時間帯もばらばらで、1日に数回発生することもあれば、1日に1回だけの時もあります。
ちなみに、5GHz帯が接続できなくなっても、2.4GHz帯は接続可能です。
ルータの再起動で復旧します。

ルータの再起動をせずに、常時接続できるような設定や方法はありますでしょうか。

以下、ネットワークの情報です。
 プロバイダ:ドコモnet
 接続方法:OCNバーチャルコネクト(ほかの接続方法では2.4GHz、5GHz両方接続になりませんでした・・・)
 Android端末:AQUOS SENSE 4、Galaxy A52、Galaxy S8
 Android接続エラー時の内容:
  「NETWORK_SELECTION_TEMPORARY_DISABLED」
  「NETWORK_SELECTION_DISABLED_ASSOCIATION_REJECTION=1」
  「NETWORK_SELECTION_DISABLED_CONSECUTIVE_FAILURES=1」
 Switch接続エラー時の内容:
  「エラーコード:2110-2003 アクセスポイントに接続できませんでした。アクセスポイントの状態を確認して、やりなおしてください。」
 本体の状況:POWER、ACTIVE、2.4GHz、5GHz すべて緑色点灯

宜しくお願い致します。

書込番号:24890837

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/24 00:23(1年以上前)

>ルータの再起動をせずに、常時接続できるような設定や方法はありますでしょうか。

ファームが最新でない場合は、アップデートしてみてください。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html

そしてRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで、
再度OCNバーチャルコネクト接続設定してみてください。

> Android端末:AQUOS SENSE 4、Galaxy A52、Galaxy S8

アップデートやRESETでも改善しない場合は、
11ax対応機がないようですので、
WX1500HPの設定画面に入り、
11axモードをオフに設定してみてください。

書込番号:24890889

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/08/24 02:47(1年以上前)

>まる_tkaさん

以下テストできますかね?

https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/channel.html#pmf
無線暗号化強化機能を変更する
PMF が ON だったら OFFにしてテスト
または、PMF が OFF だったら ONにしてテスト

あとは、
5GHzバンドの電波状況が変わってしまったかも。 よくつながる場所とそうでない場所はありますかね?
”Wifiミレル” やネットワークアナライザーを使って確認してみれば?

書込番号:24890942

ナイスクチコミ!6


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件

2022/08/24 07:51(1年以上前)

>まる_tkaさん

使用チャネル帯(W52、W53、W56)で無線カバレッジは変わってきます。
Wi-Fi接続NGとWi-Fi接続OKの使用チャネルが異なる場合は使用チェネルを固定して下さい。ちなみに使用しているとレーダー検出により使用チャネル帯は変更され、再起動するとデフォルトのW56に戻ります。

書込番号:24891071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/24 08:26(1年以上前)

>まる_tkaさん

5GHz帯のW53/W56は、レーダー波の絡みでDFSが動作すると思いますが、
5GHz帯のW52に固定しても、再現してしまいますでしょうか?

書込番号:24891105

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2022/08/24 09:08(1年以上前)

私もAtermルーターで5GHz帯が繋がらないことが時々あります。

ルーターを再起動せずとも、タスクバー右下の Wi-Fiアイコンをクリック。 Wi-Fi電波の一覧が表示されると思います。
一覧に2.4GHz帯電波しか表示されておらず、5GHz帯の電波が表示されていない場合があります。

電波一覧を表示させた状態でチョッと待ってみる。あるいはマウスカーソルを一覧の方に移動させてみる。
あるいはもう一度、タスクバーのW--Fiアイコンをクリックして電波一覧を表示させてみる。
これを2〜3度やってみるうちに、一覧に5GHz帯の電波も表示されて自動接続されるということが良く有ります。

どういう原因かはよく分かりません。

書込番号:24891147

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:1301件Goodアンサー獲得:300件

2022/08/24 21:22(1年以上前)

>まる_tkaさん

原因の特定は、できません。
Atermルーターが不安定な時の、一般的な解決策は、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

書込番号:24892124

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/08/24 21:58(1年以上前)

ご返信いただきました皆様、ありがとうございます。
まずは、皆様からいただいた設定値を確認しましたので、まとめて回答させていただきます。

>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新の状態でした。
また、11axモードはONの状態で、一度もRESETしていない状態です。

>Gee580さん
5GHzのPMFはONの状態でした。
また、WiFiミレルを起動し、家全体で確認しましたがネットワークは切れません。
しかしながら、5GHzが一度切れてしまうと、ルータの目の前にいても「WiFiは接続されていません」となります。

>BIGNさん、>おかめ@桓武平氏さん
現在の使用チャネルは「W56」でした。
もしかして何度も再起動しているので、デフォルトなのかもしれません。

>Chubouさん
残念ながら、パソコンは2.4GHzのみ受信のため、確認ができませんでした。
接続できなくなると、Androidの場合、保存済み→接続中→保存済み・・・を繰り返し、接続できません。
Android端末のWiFiをOFF→ONにしても変わらずです。

>くりりん栗太郎さん
はじめは、Aterm病?を疑い、NAPT設定の「TCPタイマ」を900、「UDPタイマ」を75に変更しました。
結果、状況変わらずでした・・・。
また、デュアルチャネル機能もONにしたこともありますが、少し離れると何度も切り替わっていて安定しませんでした。

いただいた対策を参考に、接続できない状態が発生するごとに、以下の順に設定を変えて様子を見たいと思います。
1.11axモードをOFFにする
2.PMFをOFFにする
3.使用チャネルを「W52」に変更する
4.一度RESETする

今日は現象が発生していないため、次回の現象発生を待ちます。

進展があるか、上記手順が終わり次第、結果報告したいと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:24892175

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件

2022/08/25 01:25(1年以上前)

>まる_tkaさん

失礼しました。まる_tkaさんの現象を勘違いしていました。

接続されている5GHz無線子機が全て切断されルータを再起動するまで接続できないのであれば使用チャネル帯は関係なくルータで何らかの問題が発生していると思います。使用されている無線子機は11ac(テレビは不明)なのでまずは11axモードをOFFにして現象が改善するか試してみて下さい。

ちなみにうちも1台WX1500HPを設置しており、11ax(iPhoneSE3)、11ac(iPhone7、ノートPC)を混在して接続していますが最新のファームウェアにしてからまる_tkaさんのような現象は一度も発生していません。

書込番号:24892410

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/08/26 11:10(1年以上前)

>BIGNさん
ご返信ありがとうございます。

テレビは、11ac接続でしたので、実質11ax対応の機器がないようです。
昨日も接続できない現象が発生しましたので、現在は11axモードをOFFにして様子を見ています。

BIGNさんが使用しているところでは問題ない、ということは、
ルータ本体のハズレを引いた可能性もある、ということですね。
Atermサポートに問い合わせることも視野に入れ始めています。

また進展がありましたら記載します。

書込番号:24894031

ナイスクチコミ!3


NAX44915さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/27 08:41(1年以上前)

「Aterm Q&A」サイトに
「Wi-Fi(無線)接続できましたが、通信状態が安定しません」
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00064.html
があります。

上記のサイトの下段にある青枠の「ご参考」までを一通り確認し
ダメなようでしたら、Atermサポートに問い合わせしてみたほうが
良いように思います。

書込番号:24895165

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/08/29 22:24(1年以上前)

>NAX44915さん
ご返信ありがとうございます。

リンクの青枠を確認しました。
パソコンはLANケーブルに接続できる状態ではありません。モデム→ルータのLAN抜き差しはまだ試していないので、RESETまでおこなって改善されなければ試してみます。

本日も発生しましたが、スマホのWiFiを何度も再起動してもだめで、パソコンからNECクイック設定WEB(2.4GHz接続)を起動し、現在の状態を確認して、稼働中であることを確認しました。
そのあと、再度スマホから接続を試みたところ、接続できました・・・。

とりあえず、つながらなかったとして「PMFをOFF」にしてみます。

書込番号:24899387

ナイスクチコミ!2


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/09/01 12:02(1年以上前)

状況報告です。

昨日も同じ状況になりました。
少し前にAtermサポートに現状を伝えたところ、
 「オートチャネルセレクト機能をOFFにする」
 「使用チャネルをW52にする」
という回答がありました。

ちょうど次に試すパターンでしたので、
上記の設定と、PMFの設定はONに戻しています。

また何かあったら記載します。

書込番号:24902906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/01 12:14(1年以上前)

>まる_tkaさん

5GHz帯の使用は、
日本国では電波法でW53とW56では、
最寄りのレーダー施設などに譲るような仕様になっています。

もし、
最寄りのレーダー施設などが無く、W53とW56のWi-Fi電波で使用出来なる場合、
何かの違法電波が飛んでいる可能性もあるので、その影響も考えられます。

書込番号:24902919

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/09/01 22:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
W53とW56はレーダーに影響してしまうんですね・・・。
まわりに変なものはなさそうですが、とりあえずW52がよさそうですね。

・・・でしたが、今日も5GHzが接続できない状態が一時的にありました。
ランプは点灯の状態で、パソコンから2.4GHzでアクセスしようとしたら復帰しました。

一応Atermサポートに現状を再度伝えようと思いますが、いよいよルータをRESETする必要が出てきたかもです・・・。
もう少し様子を見ます。

書込番号:24903767

ナイスクチコミ!2


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/09/08 21:57(1年以上前)

状況報告です。

あれから1週間経ちましたが、WiFiが切れることはありませんでした。
かといっても、設定を何個も変えている状態ですので、
現在は設定値を保存したうえでリセットをおこない、直近に設定した
・オートチャネルセレクト機能をOFF
・使用チャネルをW52に変更
のみの設定で運用してみます。

これでうまくいけば、W53かW56の電波が近くで出ている、ということになりますね・・・。

書込番号:24914281

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/09/08 22:29(1年以上前)

>これでうまくいけば、W53かW56の電波が近くで出ている、ということになりますね・・・。

近隣の幾つかの親機がW53 / W56 を使っていて、
干渉があったとしても、通常は通信できなくなるほどのことはないと思います。

それよりも、DFSによる一時的な切断の方が可能性としては高いと思います。
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html

書込番号:24914327

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/09/12 08:46(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
リンクを確認しました。基本的には屋外で使うことはないので、W52に固定してもよいのかな、と思っています。
今回のことでDFSという内容も知ることができましたので、感謝しております。

さて、残念ですが一昨日も同じ現象になりました。
さすがにおかしいと思い、Atermサポートに電話しました。
メールでやりとりしたことと、現状を話した結果、「初期不良」だとサポート側が教えてくれました。
※2.4GHzがつながっていて、5GHzだけつながらず、5GHzのWiFi(-a)が見つからない、と伝え
 LANケーブル-ONUの接続も正常だったため、上記現象は通常ではあり得ない、とのこと。

ひとまず、交換品を送っていただくことになりました。ちなみに、
・Amazonから「AX1500HP」を購入したが、WX1500HPと同様品である。
 ただし、専用で付属している商品は交換対象とならない。
(あくまで、本体、スタンド、クイックセットアップのQRコードのみが交換)
・購入後2週間以内であれば返品も可能だったが、今回は2週間以上経過していたため、交換のみ。

交換してから、様子をみて、また記載したいと思います。

書込番号:24919248

ナイスクチコミ!3


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/09/17 15:53(1年以上前)

状況報告です。
交換品が届き、早速接続して、設定を何も変更しない状態(OCNバーチャルコネクトの接続)で使ってみました。
今日まで問題なく、購入品をAtermへ送ったところでしたが・・・。

書き込みしている現在も同じ状態が発生しました。
2.4GHzだけが接続され、5GHzだけが接続不可になりました。

前回と違って、「-a」のネットワーク自体は参照できていますが、見れたり見れなかったりを繰り返し、接続はできません。
電話口で言われたように、ドコモNetはPPPoE接続を推奨しているということでしたので、たったいま設定を変更しました。
ですが、状況は変わらずです・・・。
また、接続チャネルはW52になっています。

さすがに交換品がおかしい、ということは考えられないので、場所かONUかどちらかしかありえない、という状況です。

もし、この内容を見ていただき、アドバイスなどありましたら教えていただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:24927174

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/09/17 17:21(1年以上前)

>さすがに交換品がおかしい、ということは考えられないので、場所かONUかどちらかしかありえない、という状況です。

2.4GHz接続だとOKとのことなので、
ONUが原因というのもなかなか考えにくいと思います。

ネットワークは複数の機器で構成されているので、
不具合の原因の解明はなかなか難しいですね。

今回もやはり5GHz接続の全ての端末で同じ症状となったのでしょうか?

書込番号:24927278

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/09/17 17:43(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
先ほどは思いのまま書き込みをしましたが、よくよく考えると2.4GHzがつながっている以上、ONUはないですよね・・・。
交換前と同様、どの端末でも5GHzだけがつながらなくなりました。

Atermサポートに聞いたところ、以下の回答でした。
・11axモードをOFFにしてほしい。
・「-a」が参照できているということは、ルータの問題とは考えにくい。
・(11axモードをOFFにしたことで接続できたのですが、)ルータと接続機器との相性で接続できないことはある。
 しかし、サポートで認識しているのは11axだけがつながることは問い合わせであった。
・ドコモNetはPPPoE接続推奨なので、PPPoE接続にしてほしい。

まずは、11axモードをOFF、PPPoE接続にして様子を見てみます。
一応、今回のことは技術担当にも連絡がいく、と言っていましたが、無線チップのハードウェア関連がメーカ統一されていないらしいので、ファームウェア更新されるかどうかも保証できないとのことでした・・・。

もうどうしようもない感じが出ていますが、せっかく買ったルータなのでどうにか使っていきます・・・。

書込番号:24927296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/09/17 20:23(1年以上前)

>まずは、11axモードをOFF、PPPoE接続にして様子を見てみます。

ユーザが最も使いたいであろうOCNバーチャルコネクトが
推奨でないのは困ったものですが、
これで落ち着くと良いですね。

書込番号:24927553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件

2022/09/18 08:45(1年以上前)

>まる_tkaさん

>ドコモNetはPPPoE接続推奨なので、PPPoE接続にしてほしい。

OCNバーチャルコネクトがちゃんと接続できていて問題ないのであれば子機が無線接続できないこととは無関係です。また、ドコモNetのHPにはPPPoE接続推奨なんて事はどこにも書かれてないです。それに今の時代IPoE接続は当たり前ですしNECのルーターもOCNバーチャルコネクト回線が接続確認済みリストに入っているのでこのような案内をするオペレーターはダメですね。

11ax OFF/PPPoE接続で数日間運用してみて問題が出ないようでしたらOCNバーチャルコネクト接続に変更してみて下さい。これで問題が再発するようであればOCNバーチャルコネクト接続で何らかの問題が発生していることになります。

書込番号:24928143

Goodアンサーナイスクチコミ!3


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2022/09/19 11:11(1年以上前)

>まる_tkaさん
> Buffaloのルータから初めてAtermのルータに変更しました。

以前にご使用の "Buffaloのルータ" はまだお手元にありますか。

> Atermサポートに聞いたところ、以下の回答でした。
> ・ドコモNetはPPPoE接続推奨なので、PPPoE接続にしてほしい。

"Buffaloのルータ" を無線LANの機能を無効にしたルーターモードで、本機をブリッジモードで動作させることで、原因がルーター部なのか無線LANのAP部なのか切り分けができるのではないでしょうか。

2.4GHz帯 では問題なく動作しているようなので、個人的にはルーター部が原因ではなさそうに思います。ただ、「Atermインフォメーションセンター」とのやりとりではルーター部の影響も指摘されているようなのでヒントになればと思います。

残念ながら(どこまで効果があるか分かりませんが)「装置リフレッシュ」は現時点では本機には実装されていないようですね。

書込番号:24930130

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/09/20 08:40(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
せっかくユーザID、パスワード入力を省略して接続できるのに、なんだか腑に落ちないです・・・。

>BIGNさん
ご返信ありがとうございます。
回線の推奨はわかりますが、正直OCNバーチャルコネクトで接続できているので、そこまで?と思いましたが、オペレータに言われたのでさすがに従うしかないですよね・・・。
前回書き込み時点から今までで、接続が切れることはありませんでした。
今日帰宅してから、OCNバーチャルコネクトに変更してみたいと思います。

>木賃宿さん
ご返信ありがとうございます。
また、切り分けの方法を教えていただき、感謝いたします。
ただ、残念ながら以前使っていたBuffaloのルータは、実家に中継器として渡してしまいました。
一週間以上なにもなければ、また11axモードをONにして再現するか試したいと考えています。


この現象に関係ないかもしれませんが、今度、ドコモNetに問い合わせてIPv6の状況くらいは聞いてみようかと考えています。
※ホームページでは申し込みなどは不要?っぽいことが書かれていたので、一応気になりました。

書込番号:24931631

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/09/21 23:27(1年以上前)

昨日、OCNバーチャルコネクトに変更しました。
ドコモnetのホームページから、ipv6(ipv4 over ipv6機能)で接続できていることも確認しました。

ですが、今日も5GHzだけ接続できない状況が発生しました。
また、2.4GHzはつながっている状態でした。
少ししたら、5GHzも自然につながるようになりました・・・。

もはや何が悪いのかわかりません・・・。

atermルータで似たような現象が発生した方の対応をやってみようと思います。
・11axモードをONにあえて戻す
・TWTモードをOFFにする

でも、PPPoEだから5GHz接続がキープできるとは考えにくいので、ルータ自体に問題があると思っています。
ここまでくると、返品したいレベルです・・・。

書込番号:24934029

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2022/09/26 16:00(1年以上前)

書き込みしてくださった皆様

これで最終報告としたいと思います。
結論から言いますと、本当の原因はわかりませんでした。
ですが、PPPoE接続をおこなうことで、IPoE(IPv4 over IPv6)も動作し、接続自体はできています。
一度だけ、ACTIVEランプが緑点滅(0.5秒間隔?)になったときがありました。
それでも、1日に1回というスパンではなくなり、1週間に1回切れるくらいになりました。

ルータ本体にも問題がないとは言い切れませんが、おそらくは
「OCNバーチャルコネクト」とプロバイダ「ドコモnet」、「GE-ONU」の相性かな。
と思っています。

返品もできないので、とりあえず壊れるまでは使っていきたいと思います。
11ax対応の機器を購入したとき、またどんな問題が起きるかはわかりませんが、
次回のファームウェアに期待し、終わりとしたいと思います・・・。

Goodアンサーは、皆様からそれぞれ的を得ている回答をいただきましたので、皆様に差し上げたいくらいですが
一番回答を多くしていただいた「羅城門の鬼さん」とさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:24940628

ナイスクチコミ!3


g値さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/23 08:31(1年以上前)

同じ症状で困ってます。
・フレッツ光
・plala(IPV6)
先月、引っ越しに伴い光開通、本機を購入後使ってますが気が付けば5Gの接続が切れていて繋がりません。症状発生時、2.4Gは繋がっていますが気持ち速度が遅い感じです。
ファームウェアは最新ですし、IPV6で接続はできており(確認サイトでチェック)、メーカーに問い合わせする前にこちらを拝見しまして驚きました。
皆さんの書き込みを見て、メーカーへの問い合わせや色々やる気も起こらず。残念ながら別の機種に買い替えかな・・・と思ってます。
情報ありがとうございました。

書込番号:25065302

ナイスクチコミ!5


g値さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/26 18:00(1年以上前)

続報です。
その後使い続けていますが症状変わらず(当たり前ですね)
毎日、子供に「switchが繋がらない!」とクレームされるたびにコンセントを抜き差ししておりました。
結局、5GHzの接続はヤメて2.4Gで接続することで障害を回避しています。
最初は買いなおしかなと思いましたが、当面これで凌ぐことにします。しかし残念ですね。
名の通ったメーカーの売れ筋製品でこういった不具合に遭遇するとは。。トホホ。

購入を検討中の方は、こういった症状が出てることも参考にされてください。

書込番号:25069887

ナイスクチコミ!3


スレ主 まる_tkaさん
クチコミ投稿数:56件

2023/01/04 15:53(1年以上前)

>g値さん
お気持ち、お察しします。

私もあれから変わらず、つながらないことが1週間に1回以上は発生しています。
書き込みしている現在も、パソコン(5GHz)では接続できているのに、
スマホ類はすべて「認証エラー発生」「接続中のまま」「無効」となってしまいます。
10分以上経過したら、自然につながるようになっていました・・・本当に訳がわかりません。

再起動すれば解決する、というのはわかっていますが、夜寝る前にこれがおきると、わざわざこの機種を再起動しに起きるか、2.4GHzで接続しなおして再起動、のどちらかしかありません。

これを購入した方で正常に動作しているのが不思議なくらいです。
いっそのこと、バンドステアリングをONにして、勝手に2.4GHzに切り替わったほうが気持ち安心なのでしょうかね・・・。

書込番号:25082268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/24 10:10(1年以上前)

【混信と無線の新型機の通信不足だと判断です】

★ 電波取得からWi-Fiに転送
(更新しなく初期の解除対象外でした)
5GHz a 固定・2.4GHz b 固定 = IEEE802.11ax/ac/n/g 除外にしています。

※ クーリングオフ対象外でした。

症状:ドコモテレビターミナル 02
点滅して色変わりする原因だとなりました。

書込番号:25234199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

WR9500Nから買い替え WG2600HSと

2022/07/29 19:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

アクセスポイントとして長く使ってましたWR9500NがWindows11に対応してないのと複合機の無線印刷の待機時間が長く遅いので改善できるかな?と思い新調を考えております。主に木造1Fに設置、同室での利用と2階の寝室利用で使っております。
使用機器はWindows10の3年落ちノートPC(core i5 8世代、内蔵無線LANはac対応)
、プリンター(WR9500Nと同室で2mほどの距離で無線印刷使用、b/g/n対応)、iphone se2、iPad pro5世代です。無線印刷の事も踏まえた上で、このWX1500HPとWG2600HS2とでしたら、どちらがいいでしょうか?

書込番号:24854640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/07/29 20:37(1年以上前)

>WR9500NがWindows11に対応してない

OSは関係ない。
これの発売日が11以前ってことでだけ、さらには、メーカーが確認・サイト更新を怠っているだけ。


有線部分は同じだからどちらでも大差はない。
無線が速くたって、最終的には、プロバイダ契約以下の速度に収まるから。

書込番号:24854714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/07/29 20:49(1年以上前)

そうなんですね。
返信ありがとうございます。

書込番号:24854727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/07/29 22:19(1年以上前)

>、プリンター(WR9500Nと同室で2mほどの距離で無線印刷使用、b/g/n対応)、iphone se2、iPad pro5世代です。無線印刷の事も踏まえた上で、このWX1500HPとWG2600HS2とでしたら、どちらがいいでしょうか?

プリンタが11n対応なら、WX1500HPでもWG2600HS2でも
現状とそれ程大きな違いはないです。

2m程度の距離なら、有線LAN接続可能でしょうし、、
有線LAN接続にすれば大きく改善出来る可能性が高いです。

WG2600HS2はアンテナ4本ですが、
大抵の子機(PC等)がアンテナ2本以下ですので、
親機がアンテナ4本でなくても、アンテナ2本の親機でも充分です。

iPhone SE2は11ax対応ですし、今後も11ax対応の子機が増えてくるでしょうし、
11ax対応のWX1500HPの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:24854881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/07/30 01:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます。
プリンターのLANケーブルでの有線接続も考えてみたいと思います。
アンテナ4本or2本の件も気になってた事で、2本より4本のアンテナの方が電波はいいと思ってました。二階の寝室にはiPhone se2しか持っていきませんのでaxの電波に期待してWX1500HPを引き続き検討したいと思います。ありがとうございます。

書込番号:24855116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/07/30 10:16(1年以上前)

>プリンターのLANケーブルでの有線接続も考えてみたいと思います。

ネットワークの安定性や速度の面では有線LAN接続がベストです。

ただPC側の要因の可能性も多少はあろうかと思います。
有線LANドライバや印刷ユーティリティ等を最新にして、
https://pc-karuma.net/windows10-speed-up/#google_vignette
の改善方法11までを試してみて下さい。

>アンテナ4本or2本の件も気になってた事で、2本より4本のアンテナの方が電波はいいと思ってました。

アンテナ2本以下の子機だと親機がアンテナ4本であっても、
アンテナ2本でしかリンク出来ません。

>二階の寝室にはiPhone se2しか持っていきませんのでaxの電波に期待してWX1500HPを引き続き検討したいと思います。

11axの速度向上の効果は距離が離れれば離れるほど、
小さくなって行きますので、親機を出来るだけ高い位置に移動した方が
効果は大きいかも知れません。

書込番号:24855462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/07/30 12:38(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

  ご返信ありがとうございます。

>ネットワークの安定性や速度の面では有線LAN接続がベストです。
 
 そうですよね。有線がベストですよね。
 プリンターに関して、やはり無線では難しいのかな?と設定をいじっておりまして、
 「ウイルスソフトが原因かな?」と恐る恐るソースネクストのウィルスセキュリティーを
 印刷時だけ無効にして印刷しましたら、ナント!すぐに印刷できるようになりました!
 
>アンテナ2本以下の子機だと親機がアンテナ4本であっても、
  アンテナ2本でしかリンク出来ません。 
 
 調べましたらPCに内蔵の無線チップはインテルのWireless-AC 9260 a/b/g/n/acでした。
 アンテナ2×2と仕様に書いてましたので2.4Ghzと5Ghzが2本ずつなのかなと勝手に思ってますが、
 親機のアンテナ数だけしか目がいかず、子機のアンテナ数など勉強になりました。
 
>11axの速度向上の効果は距離が離れれば離れるほど、
 小さくなって行きますので、親機を出来るだけ高い位置に移動した方が
 効果は大きいかも知れません。 
 
 そうなんですね!2階の寝室は今でも電波は入りますがaの電波は不安定な時がありますので
 設置する際は場所や高さにこだわってみたいと思います。
 又、教えて頂いたリンクのURLも試してみたいと思います。
 ありがとうございます(^^)

書込番号:24855617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/07/30 22:50(1年以上前)

>「ウイルスソフトが原因かな?」と恐る恐るソースネクストのウィルスセキュリティーを
> 印刷時だけ無効にして印刷しましたら、ナント!すぐに印刷できるようになりました!

無線LANと言えども、2mの近距離ですので、
ネットワークの速度の問題ではなかったようですね。

書込番号:24856514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/08/02 18:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

お返事遅くなりましたm(_ _)m
おっしゃる通り、ネットワークの速さの問題でなくて良かったです!
無線印刷ってこんなに早かった?って程高速で印刷が始まり、今までの印刷までの待機時間はなんだったんだって位、早くなりました。セキュリティーソフトを一瞬でも無効にするのは勇気が入りましたが、やってみてよかったです。古いルーターでまだ使えそうですが、セキュリティーも気になりますし、スマホやタブレットやPCをacやaxで接続もしてみたいので、引き続き検討したいと思います。
ありがとうございます(^。^)

書込番号:24860381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:10件

2022/09/01 18:22(1年以上前)

11axに対応していない端末でも11ax対応ルーターを使用するメリットはあるかも知れません。
電波の変調方式が、11ax非対応ルーターではOFDM方式で送信しますが、
11ax対応ルーターではOFDMA方式となります。

OFDMA方式では同時に複数の端末にデータを送信できる特徴があるので、たくさんの端末を接続する場合、11axルータの方が同時に通信した際の速度低下や安定性が改善するかも知れません。

書込番号:24903370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

録画機スマホアプリのWi-Fi視聴ができない

2022/07/20 14:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

HVTR-BCTX2の録画番組をスマホアプリREC-ON Appにて視聴していて
DecoM5を使っていた時は問題なく視聴できたのですが、こちらに変えてから視聴できなくなりました。
おそらくWi-Fi周りが問題だと思うので、原因がわかる方教えて下さい。

別な質問にも書きました通りWX1500HPを三台設置していて

A. ルーターに接続しているもの
B. Aの2階(鉄筋)の有線LANに接続しているもの(ここのWX1500HPにHVTR-BCTX2をLAN接続)
C. A.と同じ階の少し離れた場所の中継機

と使用していてBの場所でテレビ録画、主にCの場所でスマホ視聴しております。

Wi-Fiは CはAの無線接続で、
Bの鉄筋2階のみ違うWi-Fiとなっています(こちらが原因でしょうか)

スマホはAndroidのファーウェイP30liteです。
わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:24842177

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/07/20 17:15(1年以上前)


HVTR-BCTX2の録画番組をスマホアプリREC-ON Appにて視聴していて
DecoM5を使っていた時は問題なく視聴できたのですが、こちらに変えてから視聴できなくなりました。


「HVTR-BCTX2」->「EX-BCTX2」でしょうか?
EX-BCTX2のファームウェアは、Ver.1.02.28を適用されているのでしょうか?


REC-ON(EX-BCTX2)

https://www.iodata.jp/product/av/tuner/ex-bctx2/


HVTR-BCTX3, EX-BCTX2 ファームウェア
最新バージョン(掲載日)
Ver.1.02.28(2021/10/18)

https://www.iodata.jp/lib/software/h/2087.htm#Android

WX1500HP(3台)のファームウェアを最新版に更新しても改善しませんか?


WX1500HPファームウェア Ver1.2.7
公開日 2022/03/22

https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html

書込番号:24842311

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/07/20 17:44(1年以上前)


HVTR-BCTX2の録画番組をスマホアプリREC-ON Appにて視聴していて


スマートフォンの「REC-ON App」では、HVTR-BCTX2は表示されるのでしょうか?
何かエラーメッセージ等表示されないのでしょうか?

書込番号:24842342

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/07/20 18:27(1年以上前)

>LsLoverさん

録画機のバージョンは最新のようです。

WX1500に関しても昨日三台ともアップデートしております。

>スマートフォンの「REC-ON App」では、HVTR-BCTX2は表示されるのでしょうか?
表示はされていますし録画一覧は出ます。
録画一覧を再生すると再生時バッファリング中…となって○マークが延々と回っている感じです。

書込番号:24842402

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/07/20 18:37(1年以上前)


表示はされていますし録画一覧は出ます。
録画一覧を再生すると再生時バッファリング中…となって○マークが延々と回っている感じです。


WX1500、EX-BCTX2を再起動しても改善しませんか?

書込番号:24842419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/07/20 18:40(1年以上前)

>>スマートフォンの「REC-ON App」では、HVTR-BCTX2は表示されるのでしょうか?
>表示はされていますし録画一覧は出ます。
>録画一覧を再生すると再生時バッファリング中…となって○マークが延々と回っている感じです。

互いに通信は出来ているようですね。

HVTR-BCTX2が繋がっているWX1500HPの近くで、
このWX1500HPのSSIDにスマホ(P30lite)を無線LAN接続しても、
同じ症状となるのでしょうか?

ちなみに他のモバイル機器でも試せるのなら、
P30lite以外の機器でも同じ症状となるのでしょうか?

書込番号:24842428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2022/07/20 19:43(1年以上前)

A.やB.に接続した状態で問題ないことは確認済みなのでしょうか?

あと、WX1500HPの性能が活かせる機器はないようですね。利用環境的にDemo M5で問題がないのであればこちらの方が良さそうに思えます。

書込番号:24842520

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/07/21 14:46(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

昨日は全く再生できなかったのに、何故か今日やってみたらどの場所でも再生できました。
1〜2日様子を見てみようと思います。

書込番号:24843460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/07/21 21:48(1年以上前)

>昨日は全く再生できなかったのに、何故か今日やってみたらどの場所でも再生できました。

電波状態が良くなかったのかも知れませんね。

書込番号:24843995

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/07/25 12:07(1年以上前)

多分大丈夫っぽいので解決とします。回答下さった皆さんどうもありがとうございました。
今後はトラブルがおきても少し様子を見る事にしますね。

書込番号:24848839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

中継機と子機の設定ができない

2022/07/18 10:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

こちらを購入
中継機と子機にするため同じものを二台買い足しました。

中継機と子機にする為の設定で、最初に買ったものの近くで
裏のスイッチをCNVに切り替え電源を入れたのですがPOWERランプが緑、CONVERTERランプが赤点滅で、
SETキーを長押ししても全く変わりません。

本来なら
SETを長押し、POWERランプが緑点滅したら離す

親機のWPSボタン(SETボタンなど)を長押しして親機のPOWERランプが緑点滅したら離す

本商品のPOWERランプが橙点灯することを確認する

しばらくして本商品のPOWERランプが緑点灯、ACTIVEランプが緑点灯か橙点灯します。
なのです。

それと買い増した二台なのですが、一台は別室の有線LAN、
もう一台は無線の中継機なのですが二台ともCNV、上記の方法で問題ないでしょうか?

あと本体は、モデム接続はブリッジモードとの事だしアプリでも「ブリッジモードを推奨します」
と書いていたのでブリッジモードにしているのですが問題ないでしょうか?


わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:24839211

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/07/18 11:27(1年以上前)


中継機と子機にする為の設定で、最初に買ったものの近くで
裏のスイッチをCNVに切り替え電源を入れたのですがPOWERランプが緑、CONVERTERランプが赤点滅で、
SETキーを長押ししても全く変わりません。


WX1500HPのファームウェアが1.1.0以下のとき、CONVERTERランプが赤点滅するようです。


中継機モード/Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定する
設定手順
1.本商品の電源を切ります。
※ 本商品のACアダプタを電源コンセントから抜いて、電源を切ります。
2.RT/BR/CNV モード切替スイッチをCNV側に切り替えます。
3.本商品の電源を入れます。
※ 本商品のACアダプタを電源コンセントに差し込んで、電源を入れます。
4.CONVERTERランプが橙点灯します。
◆補足◆
中継機能が停止している場合は、CONVERTERランプが緑点灯します。
中継機/子機に対応していない場合は、CONVERTERランプが赤点滅します。(ファームウェアバージョンが1.1.0以下のとき)

https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/converter.html

WX1500HPのファームウェアは、Ver1.2.7を適用されているのでしょうか?


WX1500HPファームウェア Ver1.2.7
公開日 2022/03/22

https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html

書込番号:24839277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/07/18 13:23(1年以上前)

>それと買い増した二台なのですが、一台は別室の有線LAN、
>もう一台は無線の中継機なのですが二台ともCNV、上記の方法で問題ないでしょうか?

親機と有線で接続しているWX1500HPは「BR」(ブリッジモード)
親機と無線で接続しているWX1500HPは「CNV」(中継機/子機モード)です。

「CNV」に設定している無線の中継機が、WPSでうまく親機と接続できないのであれば手動で設定するのが良いでしょう。
そうすれば設置場所での親機からの電波の強さも確認できますよ。
参考
クイック設定WebからWi-Fi接続する
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/cnv2.html#web

書込番号:24839441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/07/18 14:02(1年以上前)

>裏のスイッチをCNVに切り替え電源を入れたのですがPOWERランプが緑、CONVERTERランプが赤点滅で、
SETキーを長押ししても全く変わりません。

WX1500HPは途中から中継機モードに対応するようになりました。
まずはブリッジモードにしてインターネット接続し、
WX1500HPのファームを最新にアップデートしてから
再度中継機モードに設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html#online

書込番号:24839516

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/07/18 14:53(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

えーとスマホアプリで調べたら現在繋いでいるWX1500は最新のバージョンのようです。

なので、設定とかしてない二台目(後で三台目)を電源を入れ、LANケーブルをいきなりルーターに繋ぐ→アップデートする?
という形で良いのでしょうか?
その時に気をつけることなどありますか?(後ろのスイッチをどれにするとか)

書込番号:24839584

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/07/18 16:47(1年以上前)

>えーとスマホアプリで調べたら現在繋いでいるWX1500は最新のバージョンのようです。

二台とも最新版なのでしょうあ?

>その時に気をつけることなどありますか?(後ろのスイッチをどれにするとか)

中継機用と子機用をバージョンアップする時は
後ろのモードスイッチはBR(ブリッジモード)にすれば良いです。

書込番号:24839737

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/07/18 17:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
「現在繋いでいる」WX1500は最新のバージョンです。
今ネットにつながっている一台という意味でした。

他の二台のアップデートの仕方がわからない感じです

書込番号:24839820

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/07/18 18:16(1年以上前)


設定とかしてない二台目(後で三台目)を電源を入れ、LANケーブルをいきなりルーターに繋ぐ→アップデートする?
という形で良いのでしょうか?
その時に気をつけることなどありますか?(後ろのスイッチをどれにするとか)


WX1500のモードスイッチを[BR]に設定して、ルータにイーサネットケーブルで接続して、ファームウェアを「オンラインバージョンアップ」でアップデートして下さい。


オンラインバージョンアップ

クイック設定Webで行います。
・ブリッジモードでご使用の場合
→ 「クイック設定Webの使いかた(Atermスマートリモコン)」
本商品と同じネットワークにWi-Fi接続されているスマートフォン/タブレット端末から、クイック設定Webを起動してください。

https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/verup.html#online

書込番号:24839859

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/07/18 19:08(1年以上前)

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。

えーと私の説明がわかりにくいと思うので
既に繋いでいてバージョンも最新の方をA、
まだの方2台をBとします。

調べてページに行こうとしてURL欄にIPアドレスを入れたのですが
ページに到達できませんとなってしまいました。
(Aをはじめて繋いだときは成功しました。)


BRにするほうはBでしょうか?
ルーターにLANケーブルを指す時は、AのLANケーブルは
ルーターに挿しっぱなしでしょうか?

書込番号:24839930

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2022/07/18 19:34(1年以上前)

>調べてページに行こうとしてURL欄にIPアドレスを入れたのですが
>ページに到達できませんとなってしまいました。

ブリッジモードの場合は、
IPアドレスはデフォルト値から変わっていますので、
デフォルトのIPアドレスでは設定画面に入れません。

設定画面に入るためには、PCならばエアステーション設定ツールを使って下さい。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html

Android / iOS の場合は、StationRadarを使えば、
ツールが親機を捜してくれます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16190.html

>BRにするほうはBでしょうか?

はい。

>ルーターにLANケーブルを指す時は、AのLANケーブルは
ルーターに挿しっぱなしでしょうか?

はい。

書込番号:24839956

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/07/19 11:43(1年以上前)

ツールを使って探したのですが見つかりませんとなりました。

やっと休日明けたので休みだったお客様センターにかけたのですがお電話がこみあってるそうです。

書込番号:24840739

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/07/19 12:00(1年以上前)


ツールを使って探したのですが見つかりませんとなりました。


WX1500HP(BRモード)をルータのLAN端子に有線LANケーブルで接続されていますか?

以下の内容を参考にしてもクイック設定Webにアクセス出来ませんか?


WX1500HPのクイック設定Web起動手順(ブリッジモードの起動手順)

https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx1500hp_br.html

書込番号:24840755

ナイスクチコミ!1


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/07/19 13:09(1年以上前)

>LsLoverさん
LsLoverさんの方法でできたと思ったのですが、
ルーターからのLANケーブルを外して中継機を置く場所に持っていって電源を入れたら
CONVERTERが赤点滅してどうもWi-Fiもつながってないっぽいです。
後ろのスイッチはCNVです。

2台目も接続されたなら、アプリのスマートリモコンに二台目も表示されますよね?

書込番号:24840837

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/07/19 14:43(1年以上前)


ルーターからのLANケーブルを外して中継機を置く場所に持っていって電源を入れたら
CONVERTERが赤点滅してどうもWi-Fiもつながってないっぽいです。
後ろのスイッチはCNVです。


WX1500HPと親機(ルータ)のWi-Fi接続は、WPS/クイック設定WebからWi-Fi接続いずれの設定でWi-Fi接続されたのでしょうか?


本商品を中継機/子機に設定して親機に接続する
設定手順

3.親機とWi-Fi接続します。
親機とのWi-Fi接続には、次の方法があります。

・WPSでWi-Fi接続する
SETボタン(WPSプッシュボタン)を押して親機と接続します。親機のネットワーク名(SSID)、暗号化モード、暗号化キーを自動で引き継ぎます。
・クイック設定WebからWi-Fi接続する
ネットワーク名(SSID)や暗号化キーを含む親機の設定情報を、手動で入力して親機と接続します。事前に親機の設定情報を確認しておく必要があります。
設定方法は、「親機とWi-Fi接続する」を参照してください。

https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:24840912

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfg1さん
クチコミ投稿数:86件

2022/07/19 16:46(1年以上前)

>LsLoverさん

すいません、サポセンにようやく繋がったので聞いて設定しました。
多分皆さんの言う通りアップデートして設定でした。最初の以外はアップデートなされていませんでした。

別室の有線LANの接続はBRで別なWi-Fiになってしまってちょっと不便だなあと思ったのですが、
鉄筋で電波も届きにくいのでそちらの方が安定するとの事でそうしました。


LsLoverさんはじめ回答を下さった皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:24841037

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/07/19 17:03(1年以上前)

疑問が解決できたら、以下を参考にして、「解決済」に変更してください。


Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。

※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。

https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=good%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:24841052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WX1500HP PA-WX1500HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX1500HP PA-WX1500HPを新規書き込みAterm WX1500HP PA-WX1500HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
NEC

Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

最安価格(税込):¥6,578発売日:2022年 2月10日 価格.comの安さの理由は?

Aterm WX1500HP PA-WX1500HPをお気に入り製品に追加する <651

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング