Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(2ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 通信帯域を分割し同時に複数の端末へデータ送信できる「OFDMA」や、ビームフォーミングにより複数端末との同時通信が可能な「MU-MIMO」を備えている。
- 「リモートワークWi-Fi」に対応し、テレワークやオンライン学習の際に自宅のIoT家電などを接続しているネットワークと分離して通信することができる。
最安価格(税込):¥6,578
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2022年5月14日 19:55 |
![]() |
24 | 17 | 2022年4月13日 20:44 |
![]() |
9 | 6 | 2022年4月8日 17:40 |
![]() |
54 | 21 | 2022年7月3日 06:51 |
![]() |
8 | 11 | 2022年2月16日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
例えば、工場のような広い場所で
個人のスマホにskyphoneインストールしてを内線的に使いたく思ってます。
このルーターをブリッジ接続させて、「ネットワーク分離機能」を使って
ゲストSSIDに個人スマホを接続させて
skyphoneを使えるようにできますでしょうか
そのゲストSSIDでの接続では、工場のLANには接続できないようにできますでしょうか
0点


過去のを見てると、「ブリッジ」の場合、機能しないとも見えまして。。。
またskyphoneで電話となると、同じwifiの場所で使うと同一LANとなり
通話ができなくなるのではと
書込番号:24744282
0点

他機種ですが自宅のルーターにゲスト接続を行い、同じwifiで2台のskyphonで通話ができたので
使えると思います。
懸念してるのは、ブリッジ接続なので
インターネット→YAMAHA企業用ルーター→WX1500HP(ブリッジ)→ゲストSSID
とした場合
YAMAHA企業用ルーター→配下のLANが見えてしまわないかと
(このような問題、今の時代解消されてるのかな?)
書込番号:24744315
0点

>粒粒煎餅さん
できるよね。
「リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)
本商品ではネットワーク名(SSID)、プライマリSSID/セカンダリSSIDが利用可能ですが、「リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)」を使用することで、それぞれのネットワークを分離してアクセスを制限することができます。
(本機能は、ルータモード、ブリッジモードでご使用になれます。)」
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
ただし、詳しく状況を教えてくれないとね。 注意点はたくさんあると思うし、その他のオプションもあると思うけどね。
書込番号:24744322
0点

WAN側への接続が気になりまして
PA-WX1500HPのWAN側は、まだプライベートIPになります。
それとも「WAN側」がグローバルIPと解釈してもいいのでしょうか
書込番号:24744339
0点

>粒粒煎餅さん
>このルーターをブリッジ接続させて、「ネットワーク分離機能」を使ってゲストSSIDに個人スマホを接続させて
>skyphoneを使えるようにできますでしょうか
使えるでしょう。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのゲストポート(ゲストSSID、セカンダリSSID、ネットワーク分離機能)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/20/nec_guestport/
>WAN側への接続が気になりまして
>PA-WX1500HPのWAN側は、まだプライベートIPになります。
>それとも「WAN側」がグローバルIPと解釈してもいいのでしょうか
WX1500HPのWAN側では、ゲストポートの区別ができませんから(LAN側では可能だが)、
実質上ゲストポートの機能は実現できないと思います。
なお、実際に実験して確認しているわけではありません、すみません。
書込番号:24744430
0点

>そのゲストSSIDでの接続では、工場のLANには接続できないようにできますでしょうか
https://withdevice.com/2021/01/02/ne-ssid-guest-netseparation/
を見てみると、WX1500HPがブリッジモードでネットワーク分離機能自体は使えますが、
WX1500HPのWAN側に接続されているYAMAHAルータに繋がっている機器にはアクセス出来るようです。
「工場のLAN」とはYAMAHAルータのセグメントのことだと思いますが、
YAMAHAルータに繋がっている機器にはアクセス可能のようですね。
書込番号:24744656
0点

ありがとうございます。
NECに電話してみました。 やはり、YAMAHA配下のLANは見えてしまうとの事です。
うーん 内線廃止するのにいいアイデアと思ったのですが
yamahaルーターの設定に頑張るしかないか。。。。。
書込番号:24745406
0点

>NECに電話してみました。 やはり、YAMAHA配下のLANは見えてしまうとの事です。
WX1500HPはWANポートへ転送するところまでは制御するものの、
WANポートの先でどう分岐して転送されるのかまでは制御しないと言う事のようですね。
書込番号:24745814
1点

ありがとうございます。
もう時代がそこまで進んでると思いましたが
今の時代でも、そんなの設定が必要な一般家庭なんて無いでしょうし
YAMAHAのルーターがVLANできると分かったので
VLAN組んで、既存のNWに入れないようにします。
一番難しいのはシステム管理者に解ってもらう事なんですが(笑)
書込番号:24746211
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
この製品は有線と無線で同時ダウンロードする事はできますか?
用語等よく分からないので、できるだけ簡単にご説明頂けると助かります。
初めての投稿でマナー等間違っていたらご指摘下さい、次回から気を付けます。
以上、よろしくお願いいたします。
5点

すみません書き漏れがありました、2台の端末に両方とも5GHzで同時にダウンロードできますか?でした。
改めてよろしくお願いいたします。
書込番号:24697364
3点

当然可能ですが、5GHzというのは無線接続時のみの話です。有線は1000BASE-Tでの接続となります。
商品説明にあるように実効スループットそれぞれ下記のとおりです。
無線LAN 約901Mbps
有線LAN 約930Mbps
但し、無線LANの速度は距離や障害物などで劣化するため、実際には遅くなります。
書込番号:24697374
2点

無線LANルーターに接続されている子機は、有線・無線に限らず同時にダウンロードできます。
といっても本当の意味での同時では無く、コンマ何秒かの単位で接続されている子機を順番に切り替えながらダウンロードされたデータを送るようになっています。
なので複数台のダウンロードが重なっても問題はありません。
ただし、ダウンロードにかかる時間は延びますが。
書込番号:24697435
1点

>Ginori☆さん
>> 2台の端末に両方とも5GHzで同時にダウンロードできますか?
Wi-Fi6のアンテナ部分では、同時にパラレルで処理出来るようですが、
その先のインターネット側の有線部分は、順番にシリアルで処理する感じになります。
なお、無線接続する端末側もWi-Fi6規格でないと機能しません。
書込番号:24697457
1点

>Ginori☆さん
小学校・中学校・高校での、全校集会で体育館に集まる際に、
教室から体育館まで行くのに、横に複数に歩けないから、
学年ごとなどに分かれてクラス単位で順番に行くかと思います。
体育館では、児童・生徒の規模によりますが、横には複数並べると思います。
教室に戻る際にも、横一斉に戻れないので、クラスごと戻るかと思います。
書込番号:24697514
3点

>この製品は有線と無線で同時ダウンロードする事はできますか?
こちらはWX1500HPの機能としては、無線LANと有線LANは独立していますので、
同時に通信することは可能です。
>2台の端末に両方とも5GHzで同時にダウンロードできますか?でした。
非常に短い時間単位で見ると、2台の子機(PC等)がMU-MIMOまたはOFDMAに
対応していれば、同時に通信可能です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1123484.html
2台の子機のどちらかがMU-MIMOにもOFDMAにも対応していない場合は、
2台の子機は時分割でチャンネルを譲り合って通信します。
但し、1回の通信単位であるパケットはある程度大きさに限りがありますので、
ファイルのダウンロードやサイトの1ページ分の表示には何度もパケット通信
する必要があり、ある程度の長い目で見ると、同時に通信しているように見えます。
書込番号:24697532
3点

>ありりん00615さん >EPO_SPRIGGANさん >おかめ@桓武平氏さん >羅城門の鬼さん
皆さま詳細にご説明頂きましてありがとうございます。下記補足させて頂きます。
現状iPadmini5とiPadPro第5世代を無線で使用し、有線はAndroid TVに接続しております。
お伺いしたかったのは上記の3接続を同時に(無線は両方5GHzで)行いたいという事でした。
その為ルーターは見合う機能のある物を購入いたします、言葉足らずで申し訳ありません。
上記、改めて質問させて頂きますお手数ですがよろしくお願いいたします。
※この質問をする意図は2GHzで接続した方だけ通信切断が頻繁に発生する為です。
※今使っているルーターはNTT光(ギガ)のレンタルで5GHzが1つと2GHzが2つです。
※ルーターと端末間に障害となる物はありません。距離約2メートルです。
書込番号:24698264
0点

あ、しまった!端末を間違えてしまいました、hipapoはGinoriと同一人物です。
焦って混乱してます(・_・;)
書込番号:24698278
0点

>Ginori☆さん
「Ginori☆さん = hipapoさん」ですか?
同一人物での複数アカウントの使用は、
掲示板 利用ルールの「複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止しています」
となっています。
書込番号:24698284
4点

>Ginori☆さん
>> 現状iPadmini5とiPadPro第5世代を無線で使用し、有線はAndroid TVに接続しております。
iPad mini5は、11ac(Wi-Fi 5規格) ーーーーーーーー Wi-Fi5で接続 (同時処理でない)
iPad Pro第5世代は、11ax(Wi-Fi 6規格)です。 ーーー Wi-Fi6で接続 (同時処理に対応)
iPad mini5をiPad mini6にされると、11ax(Wi-Fi 6規格)になります。
一体、どういう使い方されるのでしょうか?
書込番号:24698332
0点

スペック表のストリーム数/2ストリーム(5GHz帯) とは2回線同時に使えるとの意味なんでしょうか?
書込番号:24698336
0点

>おかめ@桓武平氏さん ありがとうございます
使い方は複数のサイトから同時にダウンロードしたい...です。
iPad mini6 にすれば5GHzで同時に2回線を使えると言うことですね。
ありがとうございます。
書込番号:24698349
0点

>Ginori☆さん
>> 使い方は複数のサイトから同時にダウンロードしたい...です。
>> iPad mini6 にすれば5GHzで同時に2回線を使えると言うことですね。
現実は、順番に処理されるので、
入れ替えまではされる必要はないと思います。
でも、ゲームを同時にされるのですと効果があるようです。
書込番号:24698368
0点

>おかめ@桓武平氏さん
調べたらiPad AirもWi-Fi 6規格で画面が大きいのでこちらにします。
書込番号:24698369
0点

>上記、改めて質問させて頂きますお手数ですがよろしくお願いいたします。
このままここで質問を続ければ良いと思うのですが、
何故改めて質問するのでしょうか?
>現状iPadmini5とiPadPro第5世代を無線で使用し、有線はAndroid TVに接続しております。
お伺いしたかったのは上記の3接続を同時に(無線は両方5GHzで)行いたいという事でした。
その為ルーターは見合う機能のある物を購入いたします、言葉足らずで申し訳ありません。
全て11ax対応の親機と子機にすれば、同時に使える子機台数は増えますが、
実際にパケットを受信するタイミングは間欠的(連続ではない)であることが多いです。
なので、全て11ax対応機に揃えなくても、11ac対応機が混ざっていても、
良いのでは。
つまり子機台数が2台なら、実際に通信タイミングがぶるかることは
稀だと思います。
また親機と子機との距離が2m程度なら、
11acでも充分速いリンク速度で繋がると思いますので。
書込番号:24698388
0点

>羅城門の鬼さん
端末を買い足さなくてもいいとの事ですね、それは助かります!
皆さまご親切に教えて頂きありがとうございました((。´・ω・)。´_ _))ペコリン
これで解決とさせていただきますm(_ _)m
書込番号:24698401
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
ぷらら、ipv6の環境で5GHZにスマホから繋いでいますが、頻繁に接続が切れます。バッファローのWSR-1166DHPL2では接続が切れる様な事はありませんでした。何か対応策を教えて頂けますか?
書込番号:24657686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kazu4974さん
WSR-1166DHPL2に戻すのが一番早いような
(^_^;)
Wi-Fiルータは新製品発売後1年は何だかんだ安定しませんよ、
書込番号:24657758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
そうですか〜。購入するのが早すぎたって事ですかね。今後、アップデート等で改善される可能ありですかね?
書込番号:24657776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazu4974さん
一般的な回答になりますが、
チャンネル変更などの、無線ルーターの設定をみなおすのも良いと思います。
原因ごとの設定方法などは、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24657874
0点

>ぷらら、ipv6の環境で5GHZにスマホから繋いでいますが、頻繁に接続が切れます。
WX1500HPのファームの更新版が先月リリースされてますが、
既にアップデート済みでしょうか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html
もしもアップデート済みならば、
スマホがAndroidなら Ping & Netをインストールし、
切断が再現した時にアプリを起動し、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
1段目に 192.168.xx.xx が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
これによって、ある程度切断箇所を切り分けることが出来ることがあります。
iOSの場合は、iNetTools をインストールし、
同じように確認してみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
書込番号:24657889
0点

>kazu4974さん
数回アップデートしたらスレ主さんの環境にピッタリのアップデートも来ると思います。
書込番号:24657906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人に聞いても無駄です
サポートに問い合わせるのがいいでしょう
契約ネット回線名
親機の機器のメーカー、型番
と atremの型番
症状と再現手順
を簡潔に書いて、送信。
別の機種ですが、買い替えで使えなくなったので サポートへの問い合わせで
サポートに指示された特別な設定に変更すると途切れは解消しました。
書込番号:24690434
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
先日まで使用していたBuffaloのWifi5対応無線ルーターの調子が悪くなったため、2年ぶりぐらいに買い替えることにしました。
50平米の1LDKのマンションに住んでいるため、それほどハイパワーな製品は必要ないことと、2、3年に一度購入し直すことも考えて、それほど価格が高くないものということで最終的に選択したのが、Aterm WX1500HPでした。
セットアップ後、1日程度経つと何故か5GHzの電波が掴まないようになってしまったため、再起動したところ、無事掴むようになりました。更に1日経過すると同じく5GHzの電波が掴まないという状態です。これが現在数日続いている状態です。
あえて、5GHzと書いたのは、2.4GHzは問題なく繋がるからです。
しかも、理由がさっぱりわからないのですが、AmazonのスマートスピーカーのEchoシリーズ2台は、他の機種(MaxBook、iPad、Pixel、NINTENDO Switch、NVIDIA SHEILD TV PRO、ScanSnap iX1500)と異なり、5GHzでも問題なく繋がっているという状態です。
5GHzだけの問題なので、色々と確認しました。
チャネルを一番空いているところ(W52)に固定、TVモードをオフ、送信出力を35%まで低下させる
など。TVモードをオフにしたところ、5GHzがつかまなくなる期間が1日後ではなく、2日後になったなど変化はありましたが、根本的な改善はできず。
今試そうとしているのは、「Wi-Fi スケジュール設定」です。毎日、夜中数時間停止することでWifiのみの再起動になるのでは?と考えています。これでもダメなら、Pythonでルーター再起動スクリプトを作成し、毎日再起動をさせるという強硬手段に出ようかと考えています。
皆さんのところで、この機種、あるいはこの機種以外でもAtermの5GHzのみしばらくするとつかまなくなる摩訶不思議な現象など発生していないでしょうか?
13点

WG1400HP、ブリッジ接続。5G帯はacです。
マンションで使用中ですが、非常に安定しています。
当機と対角上に一番離れた部屋で-75dbでも、切れません。
むしろ2.4G帯が不安定で、同じ部屋でも切れることがあります。
理由はわかっています。WiFi Analizerアプリで調べると、
上下階、左右の隣接より、非常に多くのWiFiが立ち上がっています。
2.4G帯は、当機と同じ部屋でも、同じ電波強度に近いものがいくつも重なっています。(20〜30)
しかし、5G帯は、通りにくいため、上下隣接部屋のa/g違いの同じ名前のSSIDでも、電波強度が弱いため、我が家の5G帯が20db以上強い状態です。このためか良好です。
WiFi Analizer と WiFiミレルで部屋中の電波強度の地図をつくり調べていますので、わたしは、2.4G帯の次なる対策を打つところです。
>caminoroadさん
5G帯で電波強度の強い電波でも、メールや簡単なSNSレベルの端末の費用頻度の少ないユーザなら構いませんが、少々電波強度が弱くてもその帯域を使い続けて占有する、動画やゲーム、それから中継機のヘビーなチャンネルがあるかもしれませんね。
チャンネル探し、頑張ってください。
それから事務所などで無線LANを構築する際の用いる方法ですが、窓からの外来波の場合は、次のフィルターを窓に貼る場合もあります。ご参考まで。
https://www.mitsubishi-cable.co.jp/ja/products/group/wireless/barrier.html
書込番号:24612462
2点

WG1200HP2を使っていますが、
5GHzも特には問題なく使えています。
>セットアップ後、1日程度経つと何故か5GHzの電波が掴まないようになってしまったため、
電波を掴まないというのは、無線LANのリンクが切断してしまうというのでしょうか?
MacBookのシステム情報では5GHzのSSIDにリンクした時、
シグナルは何dBmですか?
リンク速度は何Mbpsですか?
書込番号:24612676
1点

>けーるきーるさん、sai01さん
返信ありがとうございます。やはり、別の機種でもこのような問題は発生していないのですね。
>羅城門の鬼さん
>>電波を掴まないというのは、無線LANのリンクが切断してしまうというのでしょうか?
もう少し状況を説明しますと、
・MacBook、NVIDIA Shield TV PRO(Android TV)
→Wi-Fiの電波は繋がっているのだが、外へは出れない状態(ブラウザでサイトを参照できないと言う状態)
・NINTENDO Switch、Pixel 5a、iPad Air 3、ScanSnap iX1500
→Wi-Fiのリンクそのものも切れており、5GHzのSSIDが無線LANのリストに現れないため、接続することもできない。
・Amazon スマートスピーカー Echoシリーズ
→Wi-Fiは5GHzで接続できており、問題なくAlexaが天気予報を教えてくれたり、radikoを再生してくれる。
>>MacBookのシステム情報では5GHzのSSIDにリンクした時、
シグナルは何dBmですか?
→-48 dBm
リンク速度は何Mbpsですか?
→867Mbps
です。
よろしくお願いします。
書込番号:24612750
2点

>・MacBook、NVIDIA Shield TV PRO(Android TV)
> →Wi-Fiの電波は繋がっているのだが、外へは出れない状態(ブラウザでサイトを参照できないと言う状態)
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-use-traceroute-in-mac-network-utility-app.html
を参照し、8.8.8.8 に対して trace route を実行すると、
1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 は表示されますか?
ちなみに「ブラウザでサイトを参照できない」と言う症状は常時そうなるのでしょうか?
それとも時々そうなるのでしょうか?
>>>MacBookのシステム情報では5GHzのSSIDにリンクした時、
>シグナルは何dBmですか?
>→-48 dBm
>リンク速度は何Mbpsですか?
>→867Mbps
MacBookの無線LANの状態は良いようですね。
書込番号:24612916
1点

>羅城門の鬼さん
ご連絡ありがとうございます。
> ちなみに「ブラウザでサイトを参照できない」と言う症状は常時そうなるのでしょうか?
> それとも時々そうなるのでしょうか?
再起動し直した直後、というか就寝前までは何ら問題ありません。
朝起きて、ベッド横のAmazonスマートスピーカーでradikoを聴きながら、スマホを触ろうとふと見ると、切れていると言う状態でそこからは、ルーターを再起動するまでか、あえて 2.4GHzのSSIDに繋がない限り、無線LANルーターは使えないと言う状態になります。
これが先週購入してから数日続いています。朝再起動すれば、おおよそ1日(寝ている時に切れているので、本当に1日なのか、それとも深夜1時ごろに切れているかは不明です)はもっているようです。
> を参照し、8.8.8.8 に対して trace route を実行すると、
これにつては明日、いつもの事象が発生したら確認します。また、その際、システム情報のシグナルとリンク速度も確認してみます。
書込番号:24613025
2点

>これが先週購入してから数日続いています。朝再起動すれば、おおよそ1日(寝ている時に切れているので、本当に1日なのか、それとも深夜1時ごろに切れているかは不明です)はもっているようです。
毎日だと大変ですね。
今月新しいファームがリリースされています。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html
もしもアップデートがまだなら。
アップデートしてみてはどうですか。
書込番号:24613048
1点

昨日書き込んだ内容で一部間違いがありましたので修正します。
誤)
・NINTENDO Switch、Pixel 5a、iPad Air 3、ScanSnap iX1500
→Wi-Fiのリンクそのものも切れており、5GHzのSSIDが無線LANのリストに現れないため、接続することもできない。
正)
・NINTENDO Switch、Pixel 5a、iPad Air 3、ScanSnap iX1500
→Wi-Fiのリンクそのものも切れており、5GHzのSSIDが無線LANのリストに現れるが、それをタップして接続しようとしても接続出来ない。
本日、6時過ぎに起床した時には繋がっていたので、てっきり「Wi-Fi スケジュール設定」がうまく作用して再起動しなくても良くなったかも、と思ったのも束の間、8時に事象が発生してしまいました。
そこから、少しの間、調査した結果、何となく問題点が見えてきました。ただ、この問題点はどう直せるかがわからないため、皆さんのお力をお貸しください。
問題点:起動後、しばらくすると(1日程度)5GHzのSSIDで接続している端末にDHCPサーバーが反応しなくなる。
問題点がわかった理由というのは、
(1) Amazonスマートスピーカーが問題なく動いていること
(2) Pixel 5aやiPad Air3がWi-Fiから切断され、5GHzのSSIDに接続しようとするとうまく接続出来ない状態になること
(3) MacBookなどパソコンはWi-Fiが接続されているが、IPアドレスを見てみると169.254.174.178と言う不適切なアドレスが割り当てられていること
(4) 2.4GHzで接続すると正しくネットに接続できること
から推測しました。
この推測が正しいかを(1)のスマートスピーカーで実験しました。
スマートスピーカーの電源を切り再度起動すると、ネットに繋がらなくなりました。
Amazonスマートスピーカーはスリープするという概念がないため、起動している間はしばらくDHCPサーバーへとアドレスの問い合わせなどをしないものだと思われます。よって、他の端末がネットから切断されている状態でも、以前取得したIPアドレスを使用してネットに繋がるため、Amazonスマートスピーカー"だけ"は何の問題もなく使えていたと言うことのようです。
Pixel 5aやiPad Air 3は、スリープから解除されるたび?にDHCPサーバーへの問い合わせが発生するのかして、DHCPサーバーが見つからなければ(反応無ければ)、Wi-Fiを切断すると言う動作をするようです。
MacBookは、DHCPサーバーが見つからなければ(反応無ければ)、Wi-Fiは接続したまま、自分で適当なIPアドレスを割り当ててしまうため、Wi-Fiは繋がるがネットに接続出来ないと言う状態になったものと思われます。
さて、5GHzにおけるDHCPサーバーの無反応と言うのが問題点のようだと絞り込めたわけですが、起動後1日程度稼働した後にこれが発生するのかは未だ解消できていません。
ファームは、最新の状態の1.1.0です。これ以上、何か調査した方が良いと言うことがあれば教えていただきたくお願いします。
書込番号:24613727
3点

自分の問題点の考察を読み直して、馬鹿な考察をしていることを発見しました。
> Amazonスマートスピーカーはスリープするという概念がないため、起動している間はしばらくDHCPサーバーへとアドレスの問い合わせなどをしないものだと思われます。よって、他の端末がネットから切断されている状態でも、以前取得したIPアドレスを使用してネットに繋がるため、Amazonスマートスピーカー"だけ"は何の問題もなく使えていたと言うことのようです。
> Pixel 5aやiPad Air 3は、スリープから解除されるたび?にDHCPサーバーへの問い合わせが発生するのかして、DHCPサーバーが見つからなければ(反応無ければ)、Wi-Fiを切断すると言う動作をするようです。
> MacBookは、DHCPサーバーが見つからなければ(反応無ければ)、Wi-Fiは接続したまま、自分で適当なIPアドレスを割り当ててしまうため、Wi-Fiは繋がるがネットに接続出来ないと言う状態になったものと思われます。
DHCPで割り当てられたIPアドレスは、リース時間が決まっているので、1日経った後に繋がらなくなるのはAtermの設定でDHCPのリースタイムを24にしていたからですね。
つまり、1日経過後に繋がらなくなる理由は単純で、DHCPサーバーに対してIPアドレスを要求する際、DHCPサーバーから適切なアドレスを割り当てられなかったことによるものでした。
次に、2.4GHzで正しく接続できる理由は、5GHzのSSIDから2.4GHzのSSIDに変えることにより、DHCPサーバーへのリクエスト方法が変わることにより、DHCPサーバーから適切なアドレスを割り当てられたから、と言う理由ですね。
なんて事だ。DHCPサーバーとリース後の端末間でのやりとりがうまく行っていないようです。
書込番号:24613895
3点

もう一つ気づいたこと。
Amazonスマートスピーカーはどうもリース時間を過ぎても、DHCPサーバーへは再リクエストしないっぽいです。だからそのまま繋がっているのかもしれません。それかリース後のDHCPサーバーへのリクエスト方法が他の端末と異なるのかもしれません。
書込番号:24613912
1点

過去、別の機種でも同様の現象が起きているもの見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16683652/
詳細に動作を書いている人もいて、問題点が明らかになり納得です。
https://tarsama.hatenadiary.com/entry/20130324/PC
明日、おそらくリース後に同様のことが発生すると思うので、パケットを調査してみたいと思います。その前に、数台はIPアドレス固定にしておかないと・・・。
書込番号:24614005
2点

Macアドレスランダム化に伴うIPアドレス枯渇の可能性は?
atermでそこまで確認できるかわからないが…
https://www.hitsnet.co.jp/blog/20210216.html
書込番号:24614767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>antena009さん
ご連絡ありがとうございます。現象としては、再起動後、1日後と言う絶妙なタイミングで切れていることからも、DHCPのリース期限が切れた後に発生しているものと考えています。
したがって、先のコメントに貼り付けたURLの現象、そのものかと考えて調査を進めています。
念の為、iPad Air 3とPixel 5aのMACアドレスを固定にして確認したいと思います。
書込番号:24615003
2点

皆さん、アドバイス色々ありがとうございました。まだ、2日程度しか経っておりませんが、安定して動くようになりました。
やはり、DHCPサーバーの対策が効いたようです。対策した内容としては、
(1) AtermのDHCPサーバー機能をオフにする。
(2) 同じネットワーク内にあるSynology NAS上にDHCPサーバーを導入し、設定を行う。
という方法を取りました。先のURLのようにMACアドレスによる固定IPアドレスというのでも方法は同じように解消できるかもしれませんが、いちいち1台1台MACアドレスを調べて、というのも面倒ですし、iPad Air 3、Pixel 5aはOSとしてプライベートMACアドレス(ランダムMACアドレス)を推奨しているため、端末側にIPアドレスの設定を入れないとならないという面倒さもあり、ルーターにはDHCPサーバー機能はいらない!となりました。
とりあえずこれで今のところは問題発生していませんので、おそらく解決できたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24617465
5点

一応、追加の考察を。
DHCPサーバー問題が発生する現象についてです。
無線LANルーターを再起動すると、接続されている端末が一斉に無線LANルーターに対してIPアドレスの要求をします。
192.168.10.101から割り当てるようになっているのであれば、順次そのアドレスを割り当てて行きます。ここに問題がありました。順次ではなく範囲内でランダムに割り当てる、としていれば今回の問題はなかったのかもしれません。
問題を取り上げていた先のURLを確認すると、問題が発生しているのは2013年です。そういった問題が発生していたにもかかわらず、NEC側としては何の対策も取らないDHCPサーバー機能を提供し続けていることを考えると、今後同じブランドを購入し続けるかと言われれば、ちょっと考えてしまうかもしれません。
ちなみに、SynologyのNAS上で動いているDHCPサーバーはその辺り対策していて、範囲内でランダムにIPアドレスを割り振るようになっています。したがって、リース期間が一斉に過ぎて数台の端末からのIPアドレス再要求に関しても、間違っても同じIPアドレスを割り振ることもありません。
NECには、NAPT設定のUDPタイマのデフォルト値がいい加減すぎることにより、Aterm病が発生しやすくなる問題にしろ、DHCPサーバーの問題にしても、もう少し真剣に対策を考えていただきたいところです。
書込番号:24619776
2点

DHCPサーバ問題はWX3600HPにもありました。
WX3600HP、ローカルルータモードで、
子機のIPアドレスを指定しても、
子機情報に反映しないこともありました。
しかし、子機はネットに繋がりました。
ちょっと不思議です。
現在WG2600HP4をルータモードで、
WX3600HPをブリッジモードで、
とても安定しています。
書込番号:24654074
2点

akira132さん、コメントありがとうございます。
DHCPサーバーをNASに立ち上げてから、一応DHCPサーバーによる問題は再発しておりません。
が、DHCPサーバー問題以外がやはりあるようで、今朝も突然ネットが繋がらなくなりました。
以前、再起動したのが今月14日の8時15分なのですが、今朝問題が発生したのが8時15分過ぎ。。。
ちょうど3日です。72時間という時間に何があるのかわかりませんが、これについても再現性を確認しながら、問題点を明らかにしたいと思います。しかし、本当に安定のNECブランドはどこへ行ったのやら。
書込番号:24654087
1点

ソフトウェアの問題ですから、
次回の更新を待つしかできません。
WG2600HP4も何回の更新をした後、
やっと安定になりました。
WX3600HPのブリッジモードは速いし、安定だし、
現状のまま、使用を続けます。
書込番号:24654114
2点

DHCPサーバ問題は再現できます。
ルータモードで、
一つの端末のMACを192.168.10.101に指定し、
ルータを再起動し、
子機の情報にリースタイム時間を確認できます。
WG2600HP4なら、リースタイム時間は無制限になります。
WX3600HPなら、24時間のまま、
カントダウンも続きます。
つまり、
IPアドレスを指定しても、
24時間後、リースされてしまいます。
atermさんのwifi6機種の共通問題なのか?
分かりません。
しかし、
DHCP固定割当機能を使用しないユーザは全然感じないかもしれません。
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dhcpfixedset.html
書込番号:24654217
1点

当該機を使用してから、翌朝に繋がらない同様の事象になって困ってました。
しかし、再起動ではなく、電源を外してから再投入したら、翌日は問題なく繋がってました。
特に設定は変更していません。
以降、なぜかは不明ですが、当該機のDHCPを使い5GHzも安定しています。
書込番号:24818525
1点

>た〜ろ〜さん
コメントありがとうございます。
この機種はしばらく使用して相変わらず色々なところで安定しなかったため、お蔵入りして、別のメーカーのものを購入してしまいました。
この機種はまだ捨ていないため、もしものことがあれば再投入する予定ですが、別のメーカーのものがNAT変換機能以外の不満点はなく満足しているため、再投入することがないかもしれません。
電源を引っこ抜くことで安定、という情報は私以外で困っている人にも有効な情報だと思います。
書込番号:24819682
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
当方NTTひかり電話ありの環境です。
接続図を示しますと…
GV-ONU→→ハブ→→→→NVR510(ひかり電話)
↓
↓
→→→→→WX1500HP
現状、業務上の都合によりハブで分けてこのような形で接続されています。
NVR510はIPoEがクロスパス利用、PPPoEがサーバー公開用途に利用していて、
WX1500HPはPPPoEで業務用回線として利用しており、2セッション稼働している状況です。
ひかり電話契約を追加した途端、どちらかのルーターの回線が全て切断されてしまい、
通信が不能になる事象が発生し、困惑しております。
ひかり電話がない間はこの接続で特に問題なく利用していました。
出たばかりのWX1500HPも問題なく通信できていたのですが、何が問題なのでしょうか。
ご教授願います…。
1点

>ひかり電話契約を追加した途端、どちらかのルーターの回線が全て切断されてしまい、
NVR510の回線なのか、WX1500HPの回線なのか特定できないのでしょうか?
書込番号:24602257
0点

>羅城門の鬼さん
書き込みありがとうございます。
NECを接続するとNVR510が通信できなくなり、WX1500HP側で通信可能
NVR510で通信ができないので再起動すると、WX1500HPが通信不能になる…
っといった感じに入れ違いでしか通信ができなくなってしまいました。
以前はそのようなことはなかったのですが…
書込番号:24602261
1点

>あほーどり。さん
お使いの契約で接続情報など見えないところはたくさんありますけれど、
契約でのPPPoEのセッション数がたりないのでは?
通常はなにもしなければ、最大2セッションのようですが、ここにひかり電話が追加されたため、1セッション追加で合計3セッション。
言い換えれば、
NVR510 = サーバー公開用セッション + ひかり電話用セッション
WX1500HP = 業務用回線用セッション
ですので、現在の2セッションから1セッション増やすために、例えば、フレッツセッションプラスの契約をするなどして追加する。
以上はどうでしょうかね?
書込番号:24602449
2点

>Gee580さん
お返事ありがとうございます。
私もそう思い、セッションプラスで3つのセッションにしています。
それでも切断されてしまうので困惑しています…。
書込番号:24602667
0点

>あほーどり。さん
なるほど。
PPPoEセッションの設定を見直されていると思いますけど、念のため。
設定が被っているとかないですかね? つまり、同じになっているとか。
書込番号:24602686
0点

>Gee580さん
回答ありがとうございます。
PPPoE接続先っていうことですよね??
NVR510にインターリンク、WX1500HPにアルテリアで別の接続先を指定しています。
あとIPoEが余計なことしていてはいけないので、WX1500HP側のIPv6は無効にしてあります。
書込番号:24602700
1点

>あほーどり。さん
加えて、確認ですが以下の手順をできますかね?
@NVR510(ひかり電話)、WX1500HP 両方、Power Off
ANVR510(ひかり電話) Power On
B電話機ダイヤルトーン確認
CWX1500HP Power On
でどうなりますかね?
書込番号:24602724
0点

>Gee580さん
この流れでやると、2の段階ではNVR510は通信可能。
4の段階に入ると、NVR510が切断されWX1500HPが通信可能に、ひかり電話だけはなぜか呼び出し音あり。
NVR510の着信応答履歴にも残ります。
書込番号:24602734
1点

>あほーどり。さん
わたくしがいぶかっているのはNTT側のミステイクです。 結構、ミスが多いですので、現実問題としてユーザー側がしっかりしなといけませんね。
>ひかり電話だけはなぜか呼び出し音あり。
これは正常というか、期待する動作だから心配はいりません。
>4の段階に入ると、NVR510が切断され
おかしいのはこれですね。 もし、Dとして、NVR510(ひかり電話) Power On をやると、WX1500HPが切れると思いますね。
ひかり電話は、PPPoEのセッションについて、ずーっとつながりっぱなしになっているのではなく、ある程度時間がたつと切りに行きます。 通話中も、そのセッションは使いません。 そういう意味では、立ち上げ時しか使わないセッションに月額使用料を払うのはかなりもったいないと大きく感じますよね。
で、じゃぁ、いつそのセッションがきれるのか?について推測したのです。 それが手順Bなのですが、ダイヤルトーンが聞こえるときにはすでにセッションが切れていると推測しました。 が、どうも切れてないようですね。
ですから>あほーどり。さんがやれれたテスト中ではBからC手前まではセッション数は2だと思われます。
さて、”わたくしがいぶかっているのはNTT側のミステイクです。”と冒頭で言いましたが、3rdセッションが、契約したのにも関わらず、それが局側の施設に反映されてないことを疑っています。ですからいまだに、実質、最大2セッション状態のままかもですね。
とすると、”BからC手前まではセッション数は2だと思われ、Cを実施したとき、そもそも3rdセッションがミステイクでできないので、切り替わってしまったのではないかと。
そこで、それを確認するため、ひかり電話のPPPoEのセッションが切れるの待って、それが切れてから、Cを実施し、全部まるく収まれば、立証されるのかなと。
じゃぁ、どのくらいの時間まてばで切れるのか? (セッションタイムアウト時間といいますよ。)
NTTに訊いてみるとか、あると思いますし、
NVR510のログ機能でセッションが切れるタイミングのイベントが載っていると強くおもうので、それを手掛かりに推測するなどできると思います。 ただそのログを取り出して、見るのは結構タフみたいですね。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/Operation.pdf
残念ながら最近のNEC製はログ機能がないので手も足もでません。
いかがでしょうかね?
書込番号:24602950
1点

>Gee580さん
回答ありがとうございます。
>おかしいのはこれですね。 もし、Dとして、NVR510(ひかり電話) Power On
お察しの通り、WX1500HPで通信中にNVR510を再起動等するとNEC側が切断されます。
またNTT側への問い合わせが終了しました。
どうもやはり2セッションで充分のようで、一瞬認証の為にセッションを消費することはあったとしても、
常設で3セッション契約である必要はないとのことでした。
契約としては3セッションにはなってはいるが、
GV-ONU→→ハブ→→→→NVR510
↓
→→→→→WX1500HP
この配線図がどうも問題のようです。
現状の仕様としてはハブの後ろにひかり電話を受け持つ機器と並列に繋がっていると
IPv6のアドレスの取り合いが発生してしまい、どちらかが切断されてしまうとのことです。
GV-ONU→→NVR510→→WX1500HP
もしくは
GV-ONU→→→ひかり電話ルーター→→→NVR510
↓
↓
→→→→→→→→→WX1500HP
でないとうまく行かないようです。
セッションの切断はPPPoEの認証の時点で起きてそうなので思った以上に複雑でした。
色々な回答をいただきありがとうございました。
まだ現状解決ではないですが、これ以上やりようがなさそうでした。
また進展がありましたら、投稿します!ありがとうございました!!
書込番号:24603686
0点

>あほーどり。さん
結果のお知らせありがとうございました。
IPv6関連が原因でしたか。 ウーンって感じですね。
ちょっと調べてみましたが、
ひかり電話の契約の有無で、IPv6アドレスのアサイメントの方法が異なるようですね。
有:DHCPv6-PD
無: RA
さらに、
DHCPv6-PDの場合、プロバイダー側(NTT?)が提供するサービスの対象が1台だけのようですね。
だから、取り合いになるのは理解できます。でも、それが原因でPPPoEまで切れてしまうとは見えてませんでした。
RAの場合(ひかり電話契約前)は、局側のルーターから流れてきたプリフィックスを複数のクライアント(宅内ルーター)で共用するので問題なかったのかなと。
>でないとうまく行かないようです。
IPv6パススルーの設定が必要そうな感じがしますね。 それは、またその時に!
書込番号:24604003
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





