Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(2ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 通信帯域を分割し同時に複数の端末へデータ送信できる「OFDMA」や、ビームフォーミングにより複数端末との同時通信が可能な「MU-MIMO」を備えている。
- 「リモートワークWi-Fi」に対応し、テレワークやオンライン学習の際に自宅のIoT家電などを接続しているネットワークと分離して通信することができる。
最安価格(税込):¥6,578
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年3月27日 07:15 |
![]() |
4 | 1 | 2024年8月16日 13:32 |
![]() |
4 | 4 | 2024年6月16日 19:50 |
![]() |
19 | 3 | 2023年5月1日 12:34 |
![]() |
3 | 0 | 2022年3月22日 10:49 |
![]() |
3 | 1 | 2022年2月10日 11:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
Ver1.5.1にバージョンアップされました。こちらも久々のバージョンアップです。
いろいろ修正が入っているようなので動作不安定な方は早めのバージョンアップがよいかもしれません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0326.html
3点

ご提示ありがとうございます。
早速バージョンアップしました
書込番号:26124895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
購入時点で最新のファームウェアでしたが、以下の難点がありますので
検討中の方は、ご参考としてください。酷暑限定用(低消費電力、低価格)として試しました。
・W56を選択した場合、DFSで復帰不能となる、1時間放置でもDFS検出状態が継続(電源OFF→ONが必要)
・5GHz帯で、リンク速度が最大値にならない(同条件で複数の他機種、APでは最大、)
・OCNバーチャルコネクトでは、回線判別を自動にしておかないとIPv4が接続できない場合がある
3点

5GHz帯でW52指定しても、DFSで再検索動作をして復帰しなくなるため、
初期不良と判断しました。お騒がせしました。
ルーター機能のみ(Wi-Fi OFF)は正常動作していました。
書込番号:25852700
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
現在パソコンにはNTTのGE-PON型 「M」 光加入者線終端装置タイプE から有線で接続しています。 スマートホン用にAterm PA-WX1500HPを購入しましたが、パソコンへの有線ケーブルはどちらに接続すればいいのでしょうか。 いままで通りNTTの終端装置に接続するのか、それとも Aterm PA-WX1500HPのLANポートに接続するのでしょうか。
構築時の注意事項等もお知らせ下さると有難いです。
0点

>moonlight2021さん
WX1500HPの設定が出来ている前提で
>>Aterm PA-WX1500HPのLANポート
こっちです。
書込番号:25774907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方試してやってみればよいのでは?自分で確かめるのも大事ですよ
LANケーブル間違えてさしてもこわれにいからねぇ。
書込番号:25774909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
>パソコンへの有線ケーブルはどちらに接続すればいいのでしょうか。 いままで通りNTTの終端装置に接続するのか、それとも Aterm PA-WX1500HPのLANポートに接続するのでしょうか。
いままでこうだった↓のですよね?
光回線→ONU→パソコン
ならば、今後はこう↓することになります。
光回線→ONU→WX1500HP→パソコン
詳しくはこの辺↓が参考になるかと。
●NTTで光回線を契約している場合の、Atermやその他の機器(ONUなど)の接続イメージが知りたい | Aterm
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00286.html
>構築時の注意事項等もお知らせ下さると有難いです。
接続して電源オンしたあとの流れは、この辺↓ですね。
@いまパソコン内にされているPPPoEの設定を削除する。
●パソコンのPPPoE設定(ブロードバンド接続)を削除する方法|Aterm Q&A
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/12031/pppoe.html
A WX1500HP内「らくらくネットスタート」によりネット接続を自動確立させる。下記参照。
●WX1500HPらくらくネットスタート2の設定手順|Aterm Q&A
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00279/wx1500hp.html
B(たぶん上記Aは失敗する=WX1500HPのActiveランプが消灯状態になるはず)WX1500HPの設定画面に入って「PPPoEの設定」をする。下記参照。
●ACTIVEランプが消灯している場合
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/internet_pppoe.html#lite
お試しを。
書込番号:25774936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても速いご返事に感謝申し上げます。
色々なWEB上の例をあげていただきとても参考になります。
時間をみて試してみようと思います。
書込番号:25775119
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
このルータを使用してaxが切断する症状に悩まされましたが、
やっと安定したので設定方法を共有します。
@5Gzでオートチャネルセレクト機能をoffにする。
A使用チャネルをW52にする。
これだけで安定しました。
同じ症状の方は試してみて治ったら教えて下さい。
11点

追加設定です。
5GHzの
・暗号モードを TKIP/AES
・出力を15%
・マルチキャスト伝送速度を 54Mbps
書込番号:25228507
3点

ご教授ありがとうございます
出力下げると安定しました
次回のファームウェアアップデートにてax接続更に改善されると良いですが…
書込番号:25229098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の設定でも一日数回切断するので、壁から50cm離した所に移設したら全く切断しなくなりました。
暗号モードWPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)でも安定しています。
同様の症状でお悩みの方は、一度設置場所を変えて試してみてください。
Wi-Fi詳細設定(5GHz)
11axモード:ON
オートチャネルセレクト機能:使用しない
クワッドチャネル機能:使用する
使用チャネル:W52
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)
送信出力:15%
マルチキャスト伝送速度(Mbps):54
書込番号:25243193
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
本日発売ですがバージョンアップされています。
購入された方は手動でバージョンアップした方が
良いかもしれません。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





