Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(2ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 通信帯域を分割し同時に複数の端末へデータ送信できる「OFDMA」や、ビームフォーミングにより複数端末との同時通信が可能な「MU-MIMO」を備えている。
- 「リモートワークWi-Fi」に対応し、テレワークやオンライン学習の際に自宅のIoT家電などを接続しているネットワークと分離して通信することができる。
最安価格(税込):¥6,578
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2022年9月1日 18:22 |
![]() |
5 | 7 | 2022年8月26日 13:01 |
![]() |
2 | 9 | 2022年7月25日 12:07 |
![]() |
14 | 12 | 2022年7月20日 20:08 |
![]() |
8 | 15 | 2022年7月19日 17:03 |
![]() |
23 | 31 | 2022年7月16日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
アクセスポイントとして長く使ってましたWR9500NがWindows11に対応してないのと複合機の無線印刷の待機時間が長く遅いので改善できるかな?と思い新調を考えております。主に木造1Fに設置、同室での利用と2階の寝室利用で使っております。
使用機器はWindows10の3年落ちノートPC(core i5 8世代、内蔵無線LANはac対応)
、プリンター(WR9500Nと同室で2mほどの距離で無線印刷使用、b/g/n対応)、iphone se2、iPad pro5世代です。無線印刷の事も踏まえた上で、このWX1500HPとWG2600HS2とでしたら、どちらがいいでしょうか?
書込番号:24854640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WR9500NがWindows11に対応してない
OSは関係ない。
これの発売日が11以前ってことでだけ、さらには、メーカーが確認・サイト更新を怠っているだけ。
有線部分は同じだからどちらでも大差はない。
無線が速くたって、最終的には、プロバイダ契約以下の速度に収まるから。
書込番号:24854714
2点

そうなんですね。
返信ありがとうございます。
書込番号:24854727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>、プリンター(WR9500Nと同室で2mほどの距離で無線印刷使用、b/g/n対応)、iphone se2、iPad pro5世代です。無線印刷の事も踏まえた上で、このWX1500HPとWG2600HS2とでしたら、どちらがいいでしょうか?
プリンタが11n対応なら、WX1500HPでもWG2600HS2でも
現状とそれ程大きな違いはないです。
2m程度の距離なら、有線LAN接続可能でしょうし、、
有線LAN接続にすれば大きく改善出来る可能性が高いです。
WG2600HS2はアンテナ4本ですが、
大抵の子機(PC等)がアンテナ2本以下ですので、
親機がアンテナ4本でなくても、アンテナ2本の親機でも充分です。
iPhone SE2は11ax対応ですし、今後も11ax対応の子機が増えてくるでしょうし、
11ax対応のWX1500HPの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24854881
2点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
プリンターのLANケーブルでの有線接続も考えてみたいと思います。
アンテナ4本or2本の件も気になってた事で、2本より4本のアンテナの方が電波はいいと思ってました。二階の寝室にはiPhone se2しか持っていきませんのでaxの電波に期待してWX1500HPを引き続き検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24855116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリンターのLANケーブルでの有線接続も考えてみたいと思います。
ネットワークの安定性や速度の面では有線LAN接続がベストです。
ただPC側の要因の可能性も多少はあろうかと思います。
有線LANドライバや印刷ユーティリティ等を最新にして、
https://pc-karuma.net/windows10-speed-up/#google_vignette
の改善方法11までを試してみて下さい。
>アンテナ4本or2本の件も気になってた事で、2本より4本のアンテナの方が電波はいいと思ってました。
アンテナ2本以下の子機だと親機がアンテナ4本であっても、
アンテナ2本でしかリンク出来ません。
>二階の寝室にはiPhone se2しか持っていきませんのでaxの電波に期待してWX1500HPを引き続き検討したいと思います。
11axの速度向上の効果は距離が離れれば離れるほど、
小さくなって行きますので、親機を出来るだけ高い位置に移動した方が
効果は大きいかも知れません。
書込番号:24855462
1点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
>ネットワークの安定性や速度の面では有線LAN接続がベストです。
そうですよね。有線がベストですよね。
プリンターに関して、やはり無線では難しいのかな?と設定をいじっておりまして、
「ウイルスソフトが原因かな?」と恐る恐るソースネクストのウィルスセキュリティーを
印刷時だけ無効にして印刷しましたら、ナント!すぐに印刷できるようになりました!
>アンテナ2本以下の子機だと親機がアンテナ4本であっても、
アンテナ2本でしかリンク出来ません。
調べましたらPCに内蔵の無線チップはインテルのWireless-AC 9260 a/b/g/n/acでした。
アンテナ2×2と仕様に書いてましたので2.4Ghzと5Ghzが2本ずつなのかなと勝手に思ってますが、
親機のアンテナ数だけしか目がいかず、子機のアンテナ数など勉強になりました。
>11axの速度向上の効果は距離が離れれば離れるほど、
小さくなって行きますので、親機を出来るだけ高い位置に移動した方が
効果は大きいかも知れません。
そうなんですね!2階の寝室は今でも電波は入りますがaの電波は不安定な時がありますので
設置する際は場所や高さにこだわってみたいと思います。
又、教えて頂いたリンクのURLも試してみたいと思います。
ありがとうございます(^^)
書込番号:24855617
0点

>「ウイルスソフトが原因かな?」と恐る恐るソースネクストのウィルスセキュリティーを
> 印刷時だけ無効にして印刷しましたら、ナント!すぐに印刷できるようになりました!
無線LANと言えども、2mの近距離ですので、
ネットワークの速度の問題ではなかったようですね。
書込番号:24856514
0点

>羅城門の鬼さん
お返事遅くなりましたm(_ _)m
おっしゃる通り、ネットワークの速さの問題でなくて良かったです!
無線印刷ってこんなに早かった?って程高速で印刷が始まり、今までの印刷までの待機時間はなんだったんだって位、早くなりました。セキュリティーソフトを一瞬でも無効にするのは勇気が入りましたが、やってみてよかったです。古いルーターでまだ使えそうですが、セキュリティーも気になりますし、スマホやタブレットやPCをacやaxで接続もしてみたいので、引き続き検討したいと思います。
ありがとうございます(^。^)
書込番号:24860381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11axに対応していない端末でも11ax対応ルーターを使用するメリットはあるかも知れません。
電波の変調方式が、11ax非対応ルーターではOFDM方式で送信しますが、
11ax対応ルーターではOFDMA方式となります。
OFDMA方式では同時に複数の端末にデータを送信できる特徴があるので、たくさんの端末を接続する場合、11axルータの方が同時に通信した際の速度低下や安定性が改善するかも知れません。
書込番号:24903370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
録画機スマホアプリのWi-Fi視聴ができない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420122/SortID=24842177/#tab
の続きです。
こちらWX1500HP PA-WX1500HPを3台使い
HVTR-BCTX2の録画番組をスマホアプリREC-ON Appにて視聴しています。
スマホはAndroidのファーウェイP30liteです。
A. ルーターに有線接続しているもの
B. Aの2階(鉄筋)の有線LANに接続しているもの(ここのWX1500HPにHVTR-BCTX2をLAN接続)
C. A.と同じ階の少し離れた場所の中継機
と使用しているのですが、Cの場所でのスマホ視聴ができません。
前は見れたと思ったのですが見れたのはたまたまだったようで見れなくなりました。
(A.のWi-Fiを拾っていたのかも)
「チューナーの接続に失敗しました」となります。
スマホREC-ON App視聴は休み時間にCの場所で見るものなので困っています。
A.B.の場所ではREC-ON Appで見ることができました。
素人考えではC.の中継機Wi-Fi(の設定?)が原因のような気がするのですが…。
(YouTubeも表示が遅いです)
ただ、現在使っているスマホの調子も悪い感じでなんとも言えません。
買い替えを検討していますが変えても同じ症状が出る気もするので、今の機種で
問題解決できるならしたい感じです。
Aterm WX1500HP のファームウェアは最新版です。
REC-ON Appのアンインストール→再インストールも試しました。
わかる方教えてください。よろしくお願いします。
0点

>と使用しているのですが、Cの場所でのスマホ視聴ができません。
スマホはAのWX1500HPからどれくらいの距離ですか?
またCのWX1500HPからはどれくらいの距離ですか?
スマホにWiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
上記アプリを起動し、APリストで見ると、
接続先SSID名とMACアドレスが表示されます。
そのMACアドレスはAのWX1500HPのMACアドレスですか?
CのWX1500HPのMACアドレスですか?
MACアドレスはWX1500HPの本体に記載されているはずです。
またMACアドレスは1台でいくつか持つ場合もあるので、
1文字程度は違う可能性はあります。
またそのSSIDの電波強度(dBm)はどれ位の値になっていますか?
書込番号:24891216
2点

>asdfg1さん
1.ファーウェイP30lite を リブート か スマホリセット&再設定、 とくに後者はできますかね? で、テスト。
2.C の中継器の 工場リセット&再設定 で、テスト。
3.C にて 他のPCなどで 速度チェック。 どうなりますかね。
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:24891278
0点

>asdfg1さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
こういう事象って、結局はご自身が原因かも知れない要因を1つずつ白黒つけていくしかないんですよね。地道に。
現場を見ずにズバリな回答が出せるエスパーってそうそう居ないです。。。
で本題、
>前は見れたと思ったのですが見れたのはたまたまだったようで見れなくなりました。
>(A.のWi-Fiを拾っていたのかも)
っていうのなら、
ルーターCの縄張り範疇でスマホを使いながらCの電源を切る=Aの電波を捕まえてるであろう状態なら正常に使えるのか?で判りますね。
ルーターCの電源が入って動いてる状態=スマホがCの電波を掴んでいるとダメなら、問題はルーターCの設定絡みかハード/ソフト的な不調か、です。
>ただ、現在使っているスマホの調子も悪い感じでなんとも言えません。
>買い替えを検討していますが変えても同じ症状が出る気もするので、
もし「Cを止めてAとスマホが繋がってれば問題なし」となれば、スマホは問題なし=買い換える必要なし、です。
概してネットワークみたく複数の機器やソフトが絡む不具合って、
一気にあれもこれも変えちゃってから上手く動かないのに気づく→何が・何処がどう悪いのかが見えない(関連するあれもこれもが白黒つかずでどう手をつけていいか判らない)、でハマりがちです。
前は良かった、というなら、先ずすべきは「前の良かったときの状態に戻して試す」です。
それから、目指す構成・状態に向かって段階を追って変更を加えつつ、その時々の状態(問題なく使えてるか)を確認していく、で、
何処で・何をどう変えたらダメになったか、を掴みましょう。
コツは、「変える/変わってしまうこと」の中身をなるべく細かく刻んで(出来れば1つだけにして)、何処までがOKで何処からNGか、の境界線を明確にすることです。
そうすれば対処は「その変更をしないで済ます」か「変更内容を変える(変更内容の間違いを正す)」か、に絞れます。
山歩きの鉄則:道に迷ったら判る道まで戻る、に倣って、地道にやっていきましょう。
書込番号:24891299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん回答ありがとうございます。
>>羅城門の鬼さん
>スマホはAのWX1500HPからどれくらいの距離ですか?
またCのWX1500HPからはどれくらいの距離ですか?
Cの場所でのAからの距離でしたらAは10メートルくらい
(木造の建物で壁あり)
Cは2mくらいですけどルーター置き場と見る場所で木造の壁があります。あと引き戸があって夏なので今は開きっぱなしです。
C.のコードを抜いた時2.4の方が届いています。(名前を○○2.4、○○5としているので)
>>Gee580さん
1.ファーウェイP30lite を リブート か スマホリセット&再設定、 とくに後者はできますかね? で、テスト。
その場合、データは削除されてしまうのでしたっけ?そうするとちょっと難しいかもです…。
>>みーくん5963さん
C. のコードを外したら見れました。
どうもC.が原因のようです。しかしC.はできればつけておきたい感じです。
書込番号:24891965
0点

>asdfg1さん
>1.ファーウェイP30lite を リブート か スマホリセット&再設定、 とくに後者はできますかね? で、テスト。
その場合、データは削除されてしまうのでしたっけ?そうするとちょっと難しいかもです…。
そのスマホは、 FULL BACKUP できないの? FB して、 スマホリセット、再設定&テスト し、様子をみて、 FBを戻す。 切り分け作業だよ。
書込番号:24892042
0点

>C. のコードを外したら見れました。
>どうもC.が原因のようです。しかしC.はできればつけておきたい感じです。
もしかするとCのWX1500HPはAのWX1500HPに
無線LAN接続できていなかったのかも知れません。
再度CのWX1500HPの電源を入れ、
PCをCのWX1500HPに有線LAN接続して、
PCがインターネットにアクセスできるのか確認してみて下さい。
インターネットにアクセスできない場合は、
WX1500HP同士が無線LAN接続できなかったようですので、
CのWX1500HPをRESETボタン長押しで初期化し、
再度AのWX1500HPに無線LAN接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24892169
1点

回答ありがとうございます。
>Gee580さん
調べたのですがフルにバックアップできるかはちょっとわかりませんでした、すいません。
ファーウェイバックアップというアプリもあるのですがのは評判がよくないようですし…。
>羅城門の鬼さん
>>再度CのWX1500HPの電源を入れ、
PCをCのWX1500HPに有線LAN接続して、
PCがインターネットにアクセスできるのか確認してみて下さい。
パソコン持っていって接続してみたのですができました。REC-ON Appも○○5の方で見れています。
うーん…。
書込番号:24894146
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
HVTR-BCTX2の録画番組をスマホアプリREC-ON Appにて視聴していて
DecoM5を使っていた時は問題なく視聴できたのですが、こちらに変えてから視聴できなくなりました。
おそらくWi-Fi周りが問題だと思うので、原因がわかる方教えて下さい。
別な質問にも書きました通りWX1500HPを三台設置していて
A. ルーターに接続しているもの
B. Aの2階(鉄筋)の有線LANに接続しているもの(ここのWX1500HPにHVTR-BCTX2をLAN接続)
C. A.と同じ階の少し離れた場所の中継機
と使用していてBの場所でテレビ録画、主にCの場所でスマホ視聴しております。
Wi-Fiは CはAの無線接続で、
Bの鉄筋2階のみ違うWi-Fiとなっています(こちらが原因でしょうか)
スマホはAndroidのファーウェイP30liteです。
わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

『
HVTR-BCTX2の録画番組をスマホアプリREC-ON Appにて視聴していて
DecoM5を使っていた時は問題なく視聴できたのですが、こちらに変えてから視聴できなくなりました。
』
「HVTR-BCTX2」->「EX-BCTX2」でしょうか?
EX-BCTX2のファームウェアは、Ver.1.02.28を適用されているのでしょうか?
『
REC-ON(EX-BCTX2)
』
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/ex-bctx2/
『
HVTR-BCTX3, EX-BCTX2 ファームウェア
最新バージョン(掲載日)
Ver.1.02.28(2021/10/18)
』
https://www.iodata.jp/lib/software/h/2087.htm#Android
WX1500HP(3台)のファームウェアを最新版に更新しても改善しませんか?
『
WX1500HPファームウェア Ver1.2.7
公開日 2022/03/22
』
https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html
書込番号:24842311
0点

『
HVTR-BCTX2の録画番組をスマホアプリREC-ON Appにて視聴していて
』
スマートフォンの「REC-ON App」では、HVTR-BCTX2は表示されるのでしょうか?
何かエラーメッセージ等表示されないのでしょうか?
書込番号:24842342
0点

>LsLoverさん
録画機のバージョンは最新のようです。
WX1500に関しても昨日三台ともアップデートしております。
>スマートフォンの「REC-ON App」では、HVTR-BCTX2は表示されるのでしょうか?
表示はされていますし録画一覧は出ます。
録画一覧を再生すると再生時バッファリング中…となって○マークが延々と回っている感じです。
書込番号:24842402
0点

『
表示はされていますし録画一覧は出ます。
録画一覧を再生すると再生時バッファリング中…となって○マークが延々と回っている感じです。
』
WX1500、EX-BCTX2を再起動しても改善しませんか?
書込番号:24842419
0点

>>スマートフォンの「REC-ON App」では、HVTR-BCTX2は表示されるのでしょうか?
>表示はされていますし録画一覧は出ます。
>録画一覧を再生すると再生時バッファリング中…となって○マークが延々と回っている感じです。
互いに通信は出来ているようですね。
HVTR-BCTX2が繋がっているWX1500HPの近くで、
このWX1500HPのSSIDにスマホ(P30lite)を無線LAN接続しても、
同じ症状となるのでしょうか?
ちなみに他のモバイル機器でも試せるのなら、
P30lite以外の機器でも同じ症状となるのでしょうか?
書込番号:24842428
0点

A.やB.に接続した状態で問題ないことは確認済みなのでしょうか?
あと、WX1500HPの性能が活かせる機器はないようですね。利用環境的にDemo M5で問題がないのであればこちらの方が良さそうに思えます。
書込番号:24842520
0点

皆様、回答ありがとうございます。
昨日は全く再生できなかったのに、何故か今日やってみたらどの場所でも再生できました。
1〜2日様子を見てみようと思います。
書込番号:24843460
0点

>昨日は全く再生できなかったのに、何故か今日やってみたらどの場所でも再生できました。
電波状態が良くなかったのかも知れませんね。
書込番号:24843995
0点

多分大丈夫っぽいので解決とします。回答下さった皆さんどうもありがとうございました。
今後はトラブルがおきても少し様子を見る事にしますね。
書込番号:24848839
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
問題が2つあります。TPリンクのWi-FiArcherc55からの交換です。
速度はスマホアプリで測定すると100M超えは余裕で出ていますが、繋がったときの通信が非常に遅いです。スマホからネットにアクセスすると、中々反応せずに十秒くらいたつとやっとページが開きます。開かないときも多いです。
また、通信が不安定でWi-Fi自体がつながったり繋がらなかったりします。距離は1メートル以内で使用しているので何も関係なさそうです。いまも急にネットに接続できませんとでてきました。※因みにWi-Fi5Gで繋いでいます。Activeランプも緑で問題なさそうなのですが、他のスマホも全て同じ感じになってしまいます。
ネット環境はケーブルのジェイコムで光ではありません。どうしたら良いか詳しい方教えてください。
書込番号:24839087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ta-ku-さん
JComのレンタルモデムの型番は分かりますか?
ルータ機能があるモデムなら、
WX1500HPをBRブリッジモードに変更してください。
(電源を切ってから、背面のスイッチをRTから、BRに)
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/functions.html
ルータ機能がないモデムなら、
WX1500HPをRTルータモードに、
自動判定、オフ
ローカルルータモードに設定
IPv6動作モード、使用しない。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/internet_router.html
書込番号:24841298
2点

ご返信ありがとうございます。
モデムはCM820というしょぼいものでした。ルーターの役割とかはなさそうです。前のルーターも外してますので、相互にとりあってるとかはなさそうです。今はモデムから情報分電盤経由で各部屋に送ったものから取っていますが、モデムにルーター直挿しとかのほうが良いのでしょうか?TPリンクのものは何も気にせずに同じ使い方で問題ありませんでした。
書込番号:24841497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ta-ku-さん
CM820にはルータ機能がないので、
WX1500HPをRTルータモードで使ってください。
JComはIPv6を利用できません。
しかし、WX1500HPにはIPv6対応するために、
DHCPv6サーバ機能を新設しました。
相性問題が起きます。
解決方法は
WX1500HP(ルータモードで)をCM820に直結して、
aterm スマートリモコンを使って、
WX1500HPの設定に入って、
下記の設定値に変更してみて、
改善できると思います。
WX1500HPをRTルータモードに、
自動判定、オフ
ローカルルータモードに設定
IPv6動作モード、使用しない。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
WX1500HPのソフトウェアも更新してください。
https://www.aterm.jp//support/verup/wx1500hp/fw.html
書込番号:24841525
1点

ソフトウェアはおととい更新を試してみましたが、最新の状態でしたので、ルーターの設定を教えていただいた設定にしました。
今日から試してみてまたご相談させていただくかもしれません。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24841547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただいた設定で試したところさらに速度がで遅くなりました、、、。添付のような状態がしばらく続いてからやっと画面が表示されていきます。この頁を開くのにも30秒くらいかかります、、、。パソコンのネットもヤフーでさえ20秒近くかかります。
これはもうこのルーターとJ:COMのケーブルネットの相性が悪すぎるのでしょうか??
書込番号:24841572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ta-ku-さん
私の実家はJCom、320M、
CM820 + WG2600HS、
上記の設定で問題はありません。
手持ちのスマートフォンの型番は分かりますか?
パソコンのネット接続は有線ですか?wifiですか?
恐らく、端末とWX1500HPとの相性問題です。
現在2.4Gを使っていますか?
あるいは5Gを使っていますか?
接続先のSSIDはaterm-XXXXXX-aですか?
Archer C55はwifi5の製品で、
WX1500HPはwifi6の製品で、
WX1500HPのwifi6機能をオフしたら、
改善できるかもしれません。
5Gの11axモードとTVモードをオフしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/channel.html
書込番号:24841691
1点

>ta-ku-さん
CM820にはルータサーバ機能がないけど、
パソコンを有線で、
CM820に直結したら、
ネットは繋がります。
下記のサイトで、
回線速度を測定してみて。
320Mの契約なら、
200Mの速度が出るはずです。
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:24841705
1点

>akira様
丁寧にありがとうございます。
>私の実家はJCom、320M、 CM820 + WG2600HS、 上記の設定で問題はありません。手持ちのスマートフォンの型番は分かりますか?
J:COMはそれと同じ契約で私のところも、320Mです。スマホはOPPOレノ5です。
>パソコンのネット接続は有線ですか?wifiですか? 恐らく、端末とWX1500HPとの相性問題です。 現在2.4Gを使っていますか?あるいは5Gを使っていますか?
パソコンはレノボの最新のやつでWi-Fiで接続しています。接続は5Gです。この感じからして相性がとても悪いと思っていますが、スマホもPCもとなると違うのかとも思ってしまいます。
>接続先のSSIDはaterm-XXXXXX-aですか? Archer C55はwifi5の製品で、 WX1500HPはwifi6の製品で、 WX1500HPのwifi6機能をオフしたら、 改善できるかもしれません。 5Gの11axモードとTVモードをオフしてみて。
aterm-XXXXXX-aです。TVモードはおんになっているのでそこもオフにして今晩試してみます。
書込番号:24841786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ta-ku-さん
スレ主の状況は異常です。
問題点の特定は必要です。
CM820とWX1500HPの電源を切る。
10分待つ。
接続方式を変更して、
順番に速度を測定してみて。
https://inonius.net/speedtest/
うちの環境はCM820 - WG2600HS - xperia5II
1> CM820 -有線- パソコン
うちの結果はは200-250M/10M
ここで異常が有れば、
JComの回線問題か?
CM820の不調か?
LANケーブルの問題か?
JComさんに問い合わせてください。
2> CM820 -有線- WX1500HPのWANポート -LANポート有線- パソコン
うちの結果は200-250M/10M
ここで問題が有れば、
WX1500HPの問題が高いので、
atermさんに問い合わせてください。
3> 有線接続に問題がなければ、
wifiの速度を測定してみて。
2.4Gと5Gを別々に測定して。
うちは200-250M/10M(5G)
2.4Gなら、100M/10M
書込番号:24842221
1点

測定してみましたが、かなり遅いような気がします、、、。これはJ:COMに問題があるかもしれません。こんど連絡してみます。そもそも30Mとかも出るまでに時間がかかりました、、、。速度というよりも反応が悪いのでしょうか、、、、。
書込番号:24842389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ta-ku-さん
私の実家は320Mコースで、
常に200M以上出ます。
自宅は1Gコースで、
常に600M以上出ます。
スレ主の回線点検が必要です。
書込番号:24842410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。まさかこんなに遅いとは思いませんでした、。次の休みのときにJ:COMに相談してみます。
何度もありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24842556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
こちらを購入
中継機と子機にするため同じものを二台買い足しました。
中継機と子機にする為の設定で、最初に買ったものの近くで
裏のスイッチをCNVに切り替え電源を入れたのですがPOWERランプが緑、CONVERTERランプが赤点滅で、
SETキーを長押ししても全く変わりません。
本来なら
SETを長押し、POWERランプが緑点滅したら離す
↓
親機のWPSボタン(SETボタンなど)を長押しして親機のPOWERランプが緑点滅したら離す
↓
本商品のPOWERランプが橙点灯することを確認する
↓
しばらくして本商品のPOWERランプが緑点灯、ACTIVEランプが緑点灯か橙点灯します。
なのです。
それと買い増した二台なのですが、一台は別室の有線LAN、
もう一台は無線の中継機なのですが二台ともCNV、上記の方法で問題ないでしょうか?
あと本体は、モデム接続はブリッジモードとの事だしアプリでも「ブリッジモードを推奨します」
と書いていたのでブリッジモードにしているのですが問題ないでしょうか?
わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

『
中継機と子機にする為の設定で、最初に買ったものの近くで
裏のスイッチをCNVに切り替え電源を入れたのですがPOWERランプが緑、CONVERTERランプが赤点滅で、
SETキーを長押ししても全く変わりません。
』
WX1500HPのファームウェアが1.1.0以下のとき、CONVERTERランプが赤点滅するようです。
『
中継機モード/Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定する
設定手順
1.本商品の電源を切ります。
※ 本商品のACアダプタを電源コンセントから抜いて、電源を切ります。
2.RT/BR/CNV モード切替スイッチをCNV側に切り替えます。
3.本商品の電源を入れます。
※ 本商品のACアダプタを電源コンセントに差し込んで、電源を入れます。
4.CONVERTERランプが橙点灯します。
◆補足◆
中継機能が停止している場合は、CONVERTERランプが緑点灯します。
中継機/子機に対応していない場合は、CONVERTERランプが赤点滅します。(ファームウェアバージョンが1.1.0以下のとき)
』
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/converter.html
WX1500HPのファームウェアは、Ver1.2.7を適用されているのでしょうか?
『
WX1500HPファームウェア Ver1.2.7
公開日 2022/03/22
』
https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html
書込番号:24839277
3点

>それと買い増した二台なのですが、一台は別室の有線LAN、
>もう一台は無線の中継機なのですが二台ともCNV、上記の方法で問題ないでしょうか?
親機と有線で接続しているWX1500HPは「BR」(ブリッジモード)
親機と無線で接続しているWX1500HPは「CNV」(中継機/子機モード)です。
「CNV」に設定している無線の中継機が、WPSでうまく親機と接続できないのであれば手動で設定するのが良いでしょう。
そうすれば設置場所での親機からの電波の強さも確認できますよ。
参考
クイック設定WebからWi-Fi接続する
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/cnv2.html#web
書込番号:24839441
0点

>裏のスイッチをCNVに切り替え電源を入れたのですがPOWERランプが緑、CONVERTERランプが赤点滅で、
SETキーを長押ししても全く変わりません。
WX1500HPは途中から中継機モードに対応するようになりました。
まずはブリッジモードにしてインターネット接続し、
WX1500HPのファームを最新にアップデートしてから
再度中継機モードに設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx1500hp/fw.html#online
書込番号:24839516
0点

皆さん回答ありがとうございます。
えーとスマホアプリで調べたら現在繋いでいるWX1500は最新のバージョンのようです。
なので、設定とかしてない二台目(後で三台目)を電源を入れ、LANケーブルをいきなりルーターに繋ぐ→アップデートする?
という形で良いのでしょうか?
その時に気をつけることなどありますか?(後ろのスイッチをどれにするとか)
書込番号:24839584
1点

>えーとスマホアプリで調べたら現在繋いでいるWX1500は最新のバージョンのようです。
二台とも最新版なのでしょうあ?
>その時に気をつけることなどありますか?(後ろのスイッチをどれにするとか)
中継機用と子機用をバージョンアップする時は
後ろのモードスイッチはBR(ブリッジモード)にすれば良いです。
書込番号:24839737
0点

>羅城門の鬼さん
「現在繋いでいる」WX1500は最新のバージョンです。
今ネットにつながっている一台という意味でした。
他の二台のアップデートの仕方がわからない感じです
書込番号:24839820
0点

『
設定とかしてない二台目(後で三台目)を電源を入れ、LANケーブルをいきなりルーターに繋ぐ→アップデートする?
という形で良いのでしょうか?
その時に気をつけることなどありますか?(後ろのスイッチをどれにするとか)
』
WX1500のモードスイッチを[BR]に設定して、ルータにイーサネットケーブルで接続して、ファームウェアを「オンラインバージョンアップ」でアップデートして下さい。
『
オンラインバージョンアップ
:
クイック設定Webで行います。
・ブリッジモードでご使用の場合
→ 「クイック設定Webの使いかた(Atermスマートリモコン)」
本商品と同じネットワークにWi-Fi接続されているスマートフォン/タブレット端末から、クイック設定Webを起動してください。
』
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/verup.html#online
書込番号:24839859
0点

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
えーと私の説明がわかりにくいと思うので
既に繋いでいてバージョンも最新の方をA、
まだの方2台をBとします。
調べてページに行こうとしてURL欄にIPアドレスを入れたのですが
ページに到達できませんとなってしまいました。
(Aをはじめて繋いだときは成功しました。)
BRにするほうはBでしょうか?
ルーターにLANケーブルを指す時は、AのLANケーブルは
ルーターに挿しっぱなしでしょうか?
書込番号:24839930
1点

>調べてページに行こうとしてURL欄にIPアドレスを入れたのですが
>ページに到達できませんとなってしまいました。
ブリッジモードの場合は、
IPアドレスはデフォルト値から変わっていますので、
デフォルトのIPアドレスでは設定画面に入れません。
設定画面に入るためには、PCならばエアステーション設定ツールを使って下さい。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
Android / iOS の場合は、StationRadarを使えば、
ツールが親機を捜してくれます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16190.html
>BRにするほうはBでしょうか?
はい。
>ルーターにLANケーブルを指す時は、AのLANケーブルは
ルーターに挿しっぱなしでしょうか?
はい。
書込番号:24839956
0点

ツールを使って探したのですが見つかりませんとなりました。
やっと休日明けたので休みだったお客様センターにかけたのですがお電話がこみあってるそうです。
書込番号:24840739
0点

『
ツールを使って探したのですが見つかりませんとなりました。
』
WX1500HP(BRモード)をルータのLAN端子に有線LANケーブルで接続されていますか?
以下の内容を参考にしてもクイック設定Webにアクセス出来ませんか?
『
WX1500HPのクイック設定Web起動手順(ブリッジモードの起動手順)
』
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx1500hp_br.html
書込番号:24840755
1点

>LsLoverさん
LsLoverさんの方法でできたと思ったのですが、
ルーターからのLANケーブルを外して中継機を置く場所に持っていって電源を入れたら
CONVERTERが赤点滅してどうもWi-Fiもつながってないっぽいです。
後ろのスイッチはCNVです。
2台目も接続されたなら、アプリのスマートリモコンに二台目も表示されますよね?
書込番号:24840837
0点

『
ルーターからのLANケーブルを外して中継機を置く場所に持っていって電源を入れたら
CONVERTERが赤点滅してどうもWi-Fiもつながってないっぽいです。
後ろのスイッチはCNVです。
』
WX1500HPと親機(ルータ)のWi-Fi接続は、WPS/クイック設定WebからWi-Fi接続いずれの設定でWi-Fi接続されたのでしょうか?
『
本商品を中継機/子機に設定して親機に接続する
設定手順
3.親機とWi-Fi接続します。
親機とのWi-Fi接続には、次の方法があります。
・WPSでWi-Fi接続する
SETボタン(WPSプッシュボタン)を押して親機と接続します。親機のネットワーク名(SSID)、暗号化モード、暗号化キーを自動で引き継ぎます。
・クイック設定WebからWi-Fi接続する
ネットワーク名(SSID)や暗号化キーを含む親機の設定情報を、手動で入力して親機と接続します。事前に親機の設定情報を確認しておく必要があります。
設定方法は、「親機とWi-Fi接続する」を参照してください。
』
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24840912
0点

>LsLoverさん
すいません、サポセンにようやく繋がったので聞いて設定しました。
多分皆さんの言う通りアップデートして設定でした。最初の以外はアップデートなされていませんでした。
別室の有線LANの接続はBRで別なWi-Fiになってしまってちょっと不便だなあと思ったのですが、
鉄筋で電波も届きにくいのでそちらの方が安定するとの事でそうしました。
LsLoverさんはじめ回答を下さった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:24841037
0点

疑問が解決できたら、以下を参考にして、「解決済」に変更してください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=good%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24841052
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
WG2600HS2 とこちらではこちらWX1500HPの方がいいでしょうか?
WG2600HS2 はアンテナ4×4本でLAN速度1733 Mbps
WX1500HP はアンテナ2×2本でLAN速度1201 Mbps
ですが、こちらはWi-Fi6だそうで。
普段の使用はスマホ×2 パソコン×1 スマホでも見れる録画機×1ファイヤースティックTV×2 です。
あとごくごくたまに親戚が来て4人分スマホ+2台Switchが増えます。
1台+2台中継機として、3台買おうかと思っています。
Wi-Fi6に今のスマホ等機種は対応していないのですが、スマホ等も後々買い替えると思うので…。
Wi-Fi6は5より快適でしょうか?
わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

>1台+2台中継機として、3台買おうかと思っています。
スマホやPC等の子機は大抵アンテナ2本以下ですので、
親機単体で使う場合はアンテナが4本あってもあまり有効ではないです。
しかし同じ機種を親機と中継機として使う場合は、
アンテナ4本あればアンテナ4本でリンクできますので、
アンテナ4本であることが効いてきます。
なので、中継機経由でのインターネット接続が重要なら、
WG2600HS2の方が良いでしょうが、
直接親機に接続する方が重要なら、
WX1500HPの方が良いと思います。
書込番号:24828160
5点

スマホやPC用の無線のアンテナ本数(ストリーム数)が1本もしくは2本が多いので、WX1500HPでもアンテナ本数的には十分。
子機がMUーMIMOに対応しているのであれば、WG2600HS2の方がいくらかは有利という程度かと思います。
>1台+2台中継機として、3台買おうかと思っています。
アンテナ1本あたりの通信速度がWG2600HS2だと433Mbps、が600Mbps。
1本あたりの通信速度差が2倍以上になっていないので、4本あるWG2600HS2の方が通信速度が稼げると思われ、速い通信速度で中継できると思います。
中継重視ならWG2600HS2、WiFi6重視ならWX1500HP。
ただ、インターネット回線の通信速度がどのくらいあるか次第で、通信速度が速くなければアンテナ4本の有利性はあまりなくなると思います。
通信速度があまり出ないのであれば、スマホなどをWiFi6対応の製品にしたとしてもWX1500HPでもWG2600HS2でも快適さはさほど変わらないかもしれません。
どちらを使うにしても快適さはインターネット回線の通信速度次第で変わるかと思います。
書込番号:24828582
4点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
お二人共回答ありがとうございます。
また質問になってしまいますが、ルーターとつなぐのが一台、もう一台は別室の電話回線と接続、残りの一台が電話回線に接続しない中継機なのですが、そうすると中継機は1台という扱いになる感じでしょうか?
それとWX1500HPがWi-Fi6でも
LAN速度1733 Mbps
LAN速度1201 Mbps
だとWi-Fi5でもWG2600HS2の1733の方が早いという事なのでしょうか?
あ、ただ6の方が安定して繋がるのですかね。ですがWG2600HS2 はアンテナ4×4ですしね。
どちらでも大丈夫そうですがちょい悩みます。
速度ですが測ってなかったのでアプリで簡単に調べてみたら
ルーターがある部屋が120Mbps 別室電話回線に繋いでいるものが190Mbps
中継機が120Mps でした。
フレッツ光 住宅 現在のWi-Fi Deco M5です。
多分あまり早くないですね。
書込番号:24828695
0点

>また質問になってしまいますが、ルーターとつなぐのが一台、もう一台は別室の電話回線と接続、
ルータの型番は?
ルータとは有線LAN接続ですよね。
「電話回線と接続」の場合、何らかのレンタル機器を使っていると思いますが、
そのレンタル機器の型番は?
そのレンタル機器と有線LAN接続しているのでしょうか?
それとも無線LAN接続?
この電話回線でもインターネット接続できているのでしょうか?
この電話回線はルーターが繋いでいるインターネット回線とは
別回線なのでしょうか?
>残りの一台が電話回線に接続しない中継機なのですが、
「電話回線に接続しない中継機」とは、
ルーターに繋がっている1台の方と無線LAN}接続しているというのでしょうか?
>そうすると中継機は1台という扱いになる感じでしょうか?
状況が良く見えないので、何とも言えません。
上記の質問の回答ください。
>だとWi-Fi5でもWG2600HS2の1733の方が早いという事なのでしょうか?
条件次第です。
スマホやPC等の子機は通常アンテナ2本以下ですので、
WG2600HS2の場合でも866Mbpsでしかリンク出来ません。
WG2600HS2同士なら1733Mbpsですが。
>速度ですが測ってなかったのでアプリで簡単に調べてみたら
ルーターがある部屋が120Mbps 別室電話回線に繋いでいるものが190Mbps
中継機が120Mps でした。
現状これだけの実効速度が出ているのなら、
ATermに置き換えるほどのことではないのでは。
>フレッツ光 住宅 現在のWi-Fi Deco M5です。
プロバイダはどこですか?
ひかり電話を契約していますか?
書込番号:24828722
1点

>また質問になってしまいますが、ルーターとつなぐのが一台、もう一台は別室の電話回線と接続、残りの一台が電話回線に接続しない中継機なのですが、そうすると中継機は1台という扱いになる感じでしょうか?
2回線(ネットと電話)あって、電話回線の方はADSLだったりするのでしょうか?
それぞれに購入した無線LANルーターを接続した場合ブリッジモードでアクセスポイントになると思いますが、無線での中継はどちらかの無線LANルーターのみです。
両方の無線LANルーターに自動で切り替えて接続できるような仕組みではありません。
実は宅内に有線LAN配線がされていてそれと電話回線を間違えているのであれば、もう1台の無線LANルーターを中継では無くブリッジモードでアクセスポイントとして設置するのが一番になるのですけど。
電波の届きにくい部屋のLANポートに接続すれば、無線で中継するよりは通信速度が上がるので。
>それとWX1500HPがWi-Fi6でも
>LAN速度1733 Mbps
>LAN速度1201 Mbps
>だとWi-Fi5でもWG2600HS2の1733の方が早いという事なのでしょうか?
WG2600HS2同士で無線通信するなら最大通信速度は1733 Mbpsになります。
でもスマホなどの子機との無線通信はアンテナ本数次第ですが433Mbps( 1本)、866Mbps(2本)となります。
無線で中継する区間のような通信速度を稼ぎたいところにWG2600HS2同士を設置して、無線通信させるようにするのがベストという感じになります。
>ルーターがある部屋が120Mbps 別室電話回線に繋いでいるものが190Mbps
>中継機が120Mps でした。
という通信速度であれば、WG2600HS2同士で無線通信させて最大通信速度1733 Mbpsにするメリットはあまりないですね。
WX1500HP同士で中継しても十分でしょう。
書込番号:24828788
1点

お二人共回答ありがとうございます。
ルーターの型番はPR400NE
有線LAN接続です、数値はそこで無線で測ってみた値です。
(そちらでもスマホは使ったりするので)
電話回線は、2階に電話線を引っ張っている感じでそこに1階とは別にルーターを接続という感じです。
回線は同じもの(ADSLでなく光)です。
こちらにルーターを変えるのはWi-Fiを接続させるとラインのスタンプが表示されなかったり、
マンガアプリが表示されなかったりする為です。
M5以前は問題なく出ていたはずですしLINEやM5の会社側にも問い合わせたりしたのですが
改善せずなので買い替えという感じです。
スマホの機種はファーウェイp30lite、20liteです。ラインスタンプが表示されない
減少は両機種で出ます。
プロバイダASAHIネット、ひかり電話契約。です。
書込番号:24828854
0点

>電話回線は、2階に電話線を引っ張っている感じでそこに1階とは別にルーターを接続という感じです。
本当に電話線なのでしょうか?
LANケーブルではないのでしょうか?
その「電話線」を現状ではDecoに接続しているのでしょうか?
>回線は同じもの(ADSLでなく光)です。
契約は1回線分なのでしょうか?
それとも同じ光回線を2回線分契約しているのでしょうか?
書込番号:24828930
0点

>電話回線は、2階に電話線を引っ張っている感じでそこに1階とは別にルーターを接続という感じです。
電話回線だと壁のコネクタに差し込むモジュラーコネクタがLANケーブルのコネクタより小さいコネクタ(幅5mm位)です。
LANケーブルのコネクタのコネクタの幅が11mm程で、無線LANルーターのポートに差し込めているのであれば電話回線では無く家庭内のLAN配線です。
Deco M5を2台設置しているのであれば、家庭内のLAN配線を利用しながらメッシュWiFiを構築しているはずで、無線の中継が必要ありません。
この場合はDeco M5の単体モデルを購入してもよいかと思います。
WX1500HP 3台でも同じように壁にあるLANポートとケーブルで繋いで設置すればアクセスポイントとして運用でき、無線で中継するより通信速度的に良い環境が作れます。
書込番号:24829079
0点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
すいません、LANケーブルですね。ケーブルの箱みたいのに
LANというシールを貼ってありました。失礼しました。
decoに接続しています。
回線は1回線です。
Decoの時点でLINEや漫画アプリが正常に起動しないので、Deco以外を買う形です。
(Wi-Fiを切ると正常に起動する・deco前のWi-Fiだと問題なくLINE等起動していた)
書込番号:24829494
0点

>すいません、LANケーブルですね。ケーブルの箱みたいのに
>LANというシールを貼ってありました。失礼しました。
>decoに接続しています。
>回線は1回線です。
ようやく現状の構成が明らかとなりました。
前に戻って、
>また質問になってしまいますが、ルーターとつなぐのが一台、もう一台は別室の電話回線と接続、残りの一台が電話回線に接続しない中継機なのですが、そうすると中継機は1台という扱いになる感じでしょうか?
中継機とは上位機器と無線LAN接続しているものですから、
この場合は中継機は1台となります。
ちなみに別室の部屋のLANの口に有線LAN接続しているDecoは
上位機と無線LAN接続するのではなく、
現状のように有線LAN接続しているため、
その区間は非常に安定していて速度が出やすいです。
現状の中継機として使っているDecoも
もしもその部屋にLANの口があるのなら、
出来ればそのLANの口に有線LAN接続した方が良いです。
ATermに置き換えても同様です。
書込番号:24829618
2点

>羅城門の鬼さん
中継機として使っているdecoのある部屋は、LANがありません。
書込番号:24829898
0点

>中継機として使っているdecoのある部屋は、LANがありません。
それなら現状通りに上位のノードと無線LAN接続するしかないですね。
しかし、中継機の位置は親機(上位のノードのDeco)と
子機(PC等)の中間辺りに置くのが効果的です。
書込番号:24830026
1点

>速度ですが測ってなかったのでアプリで簡単に調べてみたら
>ルーターがある部屋が120Mbps 別室電話回線に繋いでいるものが190Mbps
>中継機が120Mps でした。
この程度の速度しか出ていないなら、どちらにしても、無駄なだけ。
無線の速さを活用したいなら、ギガ以上のネット契約にしないと。
書込番号:24830038
0点

>中継機として使っているdecoのある部屋は、LANがありません。
それであれば無線での中継しかないですね。
親機ともう1台の無線LANルーターのどちらか電波の強い方と接続するように設定するのが良いと思います。
ただ、隣の部屋とか近くにLANポートがあったりするのであれば、一度そこに設置して具合を試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24830071
0点

皆さん回答ありがとうございます。
隣の部屋とか近くにLANポートはないです。
ああ、なるほど、今まで速度とかよく測っていなかったので、
前のM5の無線LAN速度867 Mbpsなのでそちらより数値が大きい方がいいと思って選んでいたのですが、
家の速度が100前後だといくら大きい数値が対応していても意味がないですかね。
ならWG1200HS4とかでもいいという事でしょうか。
プロバイダも関係あるんでしょうか。
BBエキサイトがあまりに遅すぎてASAHIネットに変えましたが…。
ですがネット料金はただでさえ高いのでこれ以上お金はかけたくない感じです。
書込番号:24830132
1点

>家の速度が100前後だといくら大きい数値が対応していても意味がないですかね。
一概にはそうとも言えません。
無線LAN区間がボトルネックになっている場合は、
無線LAN区間を改善すれば、全体の実効速度は改善出来ます。
一時的にでもPCをメインのDecoに有線LAN接続し、
速度低下する夜間にradishで速度計測してみて下さい。
下りはどれ程の実効速度ですか?
これでインターネット回線の実力が判ります。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>プロバイダも関係あるんでしょうか。
>BBエキサイトがあまりに遅すぎてASAHIネットに変えましたが…。
実効速度はプロバイダにも依存しますが、
それよりもフレッツ系回線の場合は、
PPPoE接続なのかIPv4 over IPv6接続なのかに依ります。
朝日ネットのIPv4 over IPv6はv6コネクトです。
DecoとWG2600HS2は未対応ですが、
WX1500HPは対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
現状のPPPoE接続では夜間などユーザで混む時間帯は
実効速度が低下していると思いますが、
v6コネクト接続すれば夜間なども速度低下することなく
高速なままでいられます。
その意味ではWX1500HPが良いです。
書込番号:24830723
2点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
でしたらWX1500HPが良いのかもですね。
まだ夜じゃないのですが試しに見てみましたが、こちらだと
https://fast.com/ja/
複数回やると全部数値がバラバラでよくわからないです…。
時間はおいていないのですが。
70〜多いときだと300とかになります。
リンクを張ってもらったのを今調べたのが添付です。
夜8〜9時ころにでも再度調べて書きますね。
書込番号:24831513
0点

選択が光ネクストファミリーだと思ってしたのですが明細にN・ファミリHSと書いているので
光ネクストファミリーハイスピード だったので間違いました。
上のが間違いでこちらが正しい値となります。
書込番号:24831517
0点

>本日午後9時に計測したものとなります。
夜間でもそれほど実効速度は落ちていないようですね。
それでも下りが100Mbps以下のようですので、
無線LANに比べて光回線側がボトルネックになっているようです。
なので、PPPoE接続のままだと、ATermに変えても実効速度は変わらないでしょうが、
WX1500HPに変えて、v6コネクト接続にすれば、光回線側の速度が向上して、
全体の実効速度も向上する可能性が高いと思います。
書込番号:24832358
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





