BluEarth-RV RV03 225/50R18 95V
- 耐摩耗性と静粛性を高めたミニバン専用低燃費タイヤ。国内タイヤラベリング制度のウェットグリップ性能最高グレード「a」と転がり抵抗性能「A」を獲得。
- トレッドパターンは従来品の非対称パターンをベースにグルーブとサイプの溝面積比やプロファイルを細かく最適化。
- 従来品に比べて耐摩耗性能が20%向上し、ロードノイズを低減させ運転席だけではなく2列目・3列目シートでの静粛性も向上している。
BluEarth-RV RV03 225/50R18 95VYOKOHAMA
最安価格(税込):¥19,200
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2025年5月29日 02:18 |
![]() ![]() |
58 | 21 | 2025年2月14日 21:45 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2025年1月31日 12:16 |
![]() |
9 | 6 | 2024年6月9日 11:18 |
![]() ![]() |
29 | 5 | 2024年5月9日 18:37 |
![]() |
16 | 11 | 2024年4月30日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 225/55R19 103H XL
車種はハリアー Z(2021年式)
通勤などで月1000km前後走っています。
冬はスタッドレスに履き替えていますが、
4年を経過してサマータイヤの溝が少なくなってしまいました。
今回買い替えを検討しているのですが、正直どれが良いのかがわかりません。
何となく、ヨコハマの
ブルーアース RV-03 RV03 225/55R19
アドバン V61 225/55R19 99V
のどちらかにしようかと思っています。
価格的にはRV-03の方が安い(4本で1万円)のですが、メーカーのホームページにはミニバン用と紹介されてるのが気になっています。
ミニバン用とSUV用の違いは特にないのでしょうか?
どちらがおすすめなどがありましたら、そちらも教えてください。
よろしくお願いします。
7点

1、新車装着タイヤはTOYOですか?その場合、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が明示されたEU LABELを提示出来ます。
2、ミニバン用ならBluEarth-RV02、SUV用ならPROXES CL1 SUVを履きました。
どちらもショルダー付近の剛性を高めて、ふらつきや偏摩耗を抑制してくれると思いますが、個人的な印象として、多人数乗車に対応するミニバン用の方が乗り心地に有利で、重量級にも対応するSUV用は耐摩耗性が有利に思えます。
3、ご興味があれば、ADVAN V61のEU LABELも提示可能です。
書込番号:26182122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いから安易にミニバン用ばだめです。SUV用のブルーアースXT生産終了です。後継は最新の軽量設計のタイヤ
アドバンV61です。ラベリング AA aです。
書込番号:26182168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃからさん
両方とも使ったことがありませんが、なかなか難しい質問ですが、
RV(SUV)用タイヤというのは本来はM&S性能が求められたのですが、オンロードで重量大きいSUVが増えてM&S性能がいらなくなってきてしまいました。
日本ではミニバン風の車高の高い箱型の車が多くは知っており、タイヤが偏摩耗することもあり、偏摩耗対策されたタイヤが必要になっています。
ハリアーはSUVですが、PHEVでなければそれほど重量級というわけでもなく、オフロード性能もないため、特にタイヤを選ぶ必要なないと思います。
で、ブルーアース RV-03 RV03 225/55R19とアドバン V61 225/55R19 99Vは大変に通ったタイヤですが、RV-03 は特に偏摩耗を、ADVAN V61はスポーツ性とコンフォートを狙ったタイヤだと思います。
私はハリアーにはドライグリップの高さからADVAN V61のほうが合っていると思います。
YOUTUBEでタイヤアカデミーのチャンネルを見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=upEooKPapTg
参考 https://www.youtube.com/watch?v=Mw-WviKzFLY
書込番号:26182218
0点

訂正
× 日本ではミニバン風の車高の高い箱型の車が多くは知っており、
○ 日本ではミニバン風の車高の高い箱型の車が多く走っており、
× ブルーアース RV-03 RV03 225/55R19とアドバン V61 225/55R19 99Vは大変に通ったタイヤ
○ ブルーアース RV-03 RV03 225/55R19とアドバン V61 225/55R19 99Vは大変似たタイヤ
失礼しました。
書込番号:26182225
2点

>何となく、ヨコハマの
YOKOHAMA縛りですね。
>ミニバン用とSUV用の違いは特にないのでしょうか?
SUV用は基本、M+S(マッドアンドズノー)を謳い、浅雪や泥濘路でも走行できるようなトレッドパターンになることが多いです。
しかし近年では、オフロードを走行しない方もいて、オンロードでのドライ走安性やコンフォート性能をもたせる用になってきています。
ミニバン用タイヤを謳うタイヤを販売しているのは日本のタイヤメーカーが中心で、欧米では無く、アジアンで多少あるくらいです。
TOYOタイヤから発売された、ミニバンによく見られる「偏摩耗」対策として、タイヤの外側のトレッドやサイドウォールを強化したTRANPATHが発端で、その後、YOKOHAMAが追従しました。
違いは違いで探せばいろいろありますが、どちらを選択しても大きな問題になることは無いです。
ところで、、、
>価格的にはRV-03の方が安い(4本で1万円)
4本で1万円ですか!?
安すぎなので、おそらく何かしらあると思います(怪しすぎです)。
・・・あれ?4本で1万円程度安くなるということですか?
でしたら、最新のADVAN V61をおすすめします。
その価格差では普通買えませんから。
書込番号:26183035
0点

大変参考になりました。
皆さまのコメントを拝見して、アドバン V61を購入しました。
先日取り付けも完了して快調に運転しています。
何となく燃費も良くなったような気もしています。
この度はありがとうございました。
>Berry Berryさん
4本で1万円の金額差です。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
書込番号:26193569
1点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 195/60R16 89V
タイヤのサイズ変更及び銘柄選びで悩んでおり、相談させてください。
現在、ミニバン(C27セレナニスモ)に乗っており、純正17インチタイヤがヘタってきたのでサマータイヤの交換を検討しております。
ファミリーカー寄りの使い方に変わってきたことで、乗り心地と静粛性を重視したく、またコスパも考えて17→16インチにインチダウンしようかと思っております。
またミニバン特有の走行安定性を考えて、ミニバン用タイヤの中から候補を絞りました。
タイヤ選びが初めてで初心者なりにいろいろ調べてみましたが、行き詰ってしまったので、ご教示いただけると幸いです。
<現在>
POTENZA RE004 205/50R17 93W
<候補>
A:BluEarth-RV RV03 195/60R16 89V(外径誤差+0.5%、LI -4)
B:BluEarth-RV RV03 205/55R16 91W(外径誤差-0.8%、LI -2)
C:REGNO GR-XIII TYPE RV 195/60R16 89H(外径誤差+0.5%、LI -4)
D:REGNO GR-XIII TYPE RV 205/55R16 91V(外径誤差-0.8%、LI -2)
E:BluEarth-RV RV03 205/50R17 93V(外径同じ、LI同じ)
<質問>
@サイズ選びで、タイヤ外径かロードインデックス(LI)、どちらを重視すべきですか?
・タイヤ外径重視⇒AかC
・LIを重視⇒BかD?もしくはE
車検証で確認すると以下の通りで、LI=87以上あれば数値上は大丈夫かなと思っております。
・車両総重量 2180kg / 4 = 545kg ---> LI=87 : 545kg
どっちでもいいなら、個人的にはタイヤ幅が狭く高扁平(乗り心地がいいと言われているから?)、そして比較的価格も安めのAかCがいいかなと思っていますが、安全性(および車検への対応)はマストです。
そこで自動車整備工場、タイヤ店、カー用品店それぞれにLIのことを相談すると、違った答えが返ってきて分からなくなってしまいました。
自:ちょっとの誤差なら大丈夫よ
タ:LIは絶対に純正以上ないとダメ!
カー:空気圧高めに入れたら低くても大丈夫よ
タイヤ外径かLI、どちらを重視してどれを選ぶべきでしょうか?
どちらでも問題ない場合、195/60R16と205/55R16とでは乗り心地は大きく変わりますか?
また、17→16インチとたった1インチのサイズダウンですが、乗り心地の改善は期待できるしょうか?
(16と17インチでそんなに変わらないのであれば、ホイールを使い回せるEも視野に入ってきます…)
Aセレナにレグノタイヤはオーバースペックでしょうか?
最近ロードノイズが増えたように感じ、荒い路面だと1列目2列目との会話もままなりません。
また家族からは段差の突き上げ感が不快との声が増えました。
現在の使い古したスポーツタイヤからの履き替えだと、どのタイヤでも快適性は上がるんじゃないかと期待しております。
ですが、アルファードやエルグランドのような高級ミニバンではなく、大衆ミニバンのセレナなので、ブルーアースでもレグノでも価格差ほどの違いは体感できないのでは?とも思っていたりします(車両構造的に?)。
とはいえ、せっかく新調するので、履いた人皆口をそろえて「とても静か」というレグノタイヤに憧れはあって、最近タイミングよくミニバン用レグノが新発売されました。
非常に悩んでしまいます。
今のところ、乗り心地・静粛性の良い順から C > A > D > B > E なのかなと思っています。
新しいミニバン用レグノはレビューがまだほとんどありませんが、過去にミニバンでレグノタイヤを試された方、ブルーアースRV03を履かれた方のご意見を伺いたいです。
私はレグノに期待しすぎでしょうか?
ブルーアースRV03で十分でしょうか?
制動性が良いスポーツタイヤからの変更ですが、街乗りで操舵性の違いは体感できるものなのでしょうか?
長文失礼しました。
アドバイスの程、どうぞよろしくお願いいたします。
6点

>ろんぐ1987さん
コスパが気になるのならオートウェイで安いの買えばいいじゃない
https://www.autoway.jp/item/search?CategoryTire=1&CategoryAllSeasonTire=1&TireWidth=205&TireFlatPercentage=50&TireInch=17
近くにフジが有るならフジで相談するのも手だよ
インチダウンの為にホイールを買って、色々したら結局高い出費になるよ
書込番号:26073543
5点

>ろんぐ1987さん
REGNOのミニバン用でしたら、GRVIIではないでしょうか。
私はエスティマですが、GRVIIからALENZA LX100(SUV用)に変えてかなり満足しています。
その前はBluEarth RV02を履いていましたが、個人的な満足度ではRV02→GRVII→LX100と着実にアップしました。
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/lx100/
書込番号:26073580
4点

すみません、これですね。
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/gr-x3-type-rv/size.html
ミニバン用が出ていたのですね・・・失礼しました。
タイヤはやはり新しいモデルが良いと思います。
私は今の前に乗っていたイプサムからBluEarthを長年気に入って履いていましたが、気まぐれでREGNOにしたらやはり違いを感じましたし、より新しいALENZA LX100にするとさらに良くなったと感じました。
もちろん古いタイヤから新しくなることで、同じ銘柄でもかなり良くなりますが、それを加味してもやはり新しいモデルほど快適性、静粛性は向上するように感じます。
BluEarthも良いのですが、ご予算が許すならやはりREGNOをお勧めします。
あと、個人的な気持ちの問題ですが、グリップを期待してタイヤの幅は変えない方が良い気がします。
サイズは205/55R16が良いのではないでしょうか。
書込番号:26073594
6点

>ろんぐ1987さん
余計なお世話かと思いますが、
ホイールを含めて検討されたほうがいいのでは。
コスト、乗り心地に影響出ると思います。
もう、どこかで調達済みですか。それなら失礼いたしました。
書込番号:26073638
2点

>ろんぐ1987さん
50から60に変更すると峠とかタイヤのよじれ感がハンドルで感じる気がします。
その代わり平たんな道を走行中は乗りこごちは向上すると思います。
インチダウンでホイールが車種適応していればありかもしれませんね。
書込番号:26073666
3点

>ろんぐ1987さん
まだホイールお持ちでないなら、
17インチで乗り心地良くなり、静寂性のあるタイヤを選ぶ方がコスト的にも、見栄えにもいいのでは。
せっかくのニスモが、16インチになったら外見は一般的には見劣りしてくると思いますが。
私は、17インチのタイヤのみ交換で、目的を達成できるように考えられるほうがいいと思いますが、
どうしても16インチがいいなら仕方ないですが。
質問に対する答えでなく、申し訳ありません。
書込番号:26073670
2点

>バニラ0525さん
>17インチで乗り心地良くなり、静寂性のあるタイヤを選ぶ方がコスト的にも
このサイズでこのタイヤ択んだら金額やばくない?
バニラさんなら絶対に選ばれない価格帯になると思われるのですが・・・
書込番号:26073712
2点

失礼しました。
前置き書いてますが(まだホイールお持ちでないなら)
16インチのホイールを、ニスモの純正並みの、それなりのホイールを新品で購入するとしたら、
17インチのタイヤのみ、乗り心地良い高額なタイヤを購入したほうが、安価ではないかという発想です。
具体的にはわかりません。
失礼しました。
書込番号:26073749
1点

皆さま
早速多くのアドバイス、ありがとうございます。
>アドレスV125横浜さん
まず、予算的なことを言いますと、トータル10万円前後で考えております。
今回候補に絞ったタイヤ以外にもコスパに優れたタイヤが多くあることは承知しておりますが、乗り心地と静粛性を重視したい思いがあり、予算程度までは投資したいと思っております。
16インチホイールは、まだ購入してはおりませんが、知人を通じて同車種の純正16インチホイールを約2万円ほどで譲ってもらう算段です。
@純正17インチホイール流用 0円 + 17インチタイヤ(RV03)約8万円 = 8万円
A純正16インチホイール 約2万円 + 16インチタイヤ(RV03) 約6.5万円 = 8.5万円
B純正16インチホイール 約2万円 + 16インチタイヤ(REGNO XIII RV) 約10万円 = 12万円
諸費用込みのざっくり計算ですが、この程度までなら手が出せると思っております。
予算内で最高のタイヤ(とホイール)を手に入れたいと思っていますが、仮にその半額程度で手に入れられるタイヤと比べてどれくらい体感できるものかを知りたいと思っています。
>ダンニャバードさん
なるほど、新しいタイヤを選ぶのにはそのような理由もあるわけですね。
グリップとタイヤ幅についてですが、私はこれまであまり運転そのものを意識したことがなく、グリップが弱いなと感じた経験がありません。
なので、巷でよく聞く
・タイヤ幅を細くすると設置面積が減って、ロードノイズが減る
・扁平率を上げると、クッションの役割が強化されて、乗り心地が良くなる
という点にしか着目していませんでした。
195と205で、グリップや乗り心地の違いは体感できるものでしょうか?
>バニラ0525さん
仰る通り、できれば17インチのまま(あわよくば18インチ笑)にしたいのですが、17インチで乗り心地・静粛性を求めるのであれば、おすすめのミニバン用タイヤはございますか?
私が思いつく限り、
・BluEarth RV03(205/50R17)
・REGNO XIII RV(215/50R17) ←ちょっと高額すぎて手が出せないです
しかないかなと思っていて…。
>マンチカン好きさん
仰る通り、17インチのプレミアムコンフォートはちょっと手が出しにくいです…。
よって、インチを下げて少しでも安価なタイヤを選びつつ、インチダウンの乗り心地改善効果を期待しております。
書込番号:26073751
2点

>@サイズ選びで、タイヤ外径かロードインデックス(LI)、どちらを重視すべきですか?
どちらも重視すべきです。
外径差が大きくなるとプロパイロットの制御に支障が出ることと、ロードインデックスはタイヤの剛性+保安基準に関わってくるためです。
しかしながらベース車両が195/60R16を装着させており、LI89で販売されている以上、総重量で20kgだけ重いNISMOでも問題なく装着できるものと考えられます。
また、サイズに関しても適正な変更サイズであるため、このくらいの差は気にされなくても良いでしょう。
なぜなら、タイヤの新品と摩耗限界では外径差が12mm程度は変わるからです。
>・車両総重量 2180kg / 4 = 545kg ---> LI=87 : 545kg
総重量だけでなく、前前軸重や後後軸重でも判断すべきです。
前後重量比5:5の車は滅多に存在しません。
>Aセレナにレグノタイヤはオーバースペックでしょうか?
そんなことはありません。
そのサイズが存在するのであれば、使用するしないはドライバーの考え方次第だと思います。
タイヤの乗り心地はサイズ変更が支配的です。
(タイヤの銘柄を変えるより、サイズを変えた方が変化量が大きい)
>現在の使い古したスポーツタイヤからの履き替えだと、どのタイヤでも快適性は上がるんじゃないかと期待しております。
はい。
結局は現状より何を選んでも向上します。
問題はその変化量ですよね。
極端に変えるより、段階を踏んで変えることを提案します。
書込番号:26073780
7点

>ろんぐ1987さん
タイヤは試乗できないので選択が難しいですね
自分ならということですがレグノを選びます
性能比較できないからこそコスパよりブランド優先です
満足感は乗っている間ずっと続くので多少高くても十分もとはとれると思います
書込番号:26073797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイヤの負荷能力が新車装着タイヤより低下する事、外径が変われば安全装備が正しく機能しなくなる可能性がある事(ディーラーは整備を嫌がる?)、どちらも同乗者とスレ主さんの安全性に深く関わります。
また空気圧を高めたら負荷能力は上がるものの、リスクと余裕の無い運用、自分なら避けます。
https://www.tps-wave.jp/html/page57.html
↓タイヤの空気圧管理をしている割合は低いそう
https://www.jatma.or.jp/news/files/report200407.pdf
せっかくの純正ホイール(NISMO仕様?)に履かせられて、走行安定性と快適性が両立する銘柄があります。
自身は安価でも充分に良い製品が好きで、実際に安価な銘柄でも満足しているので、以下をオススメします。
1、TRANPATH mp7 205/50R17 93V XL
TOYOがミニバン用として発売開始したド定番。耐摩耗性は1番高いはず。うちはTOYOですが、費用対効果の高さに満足してます。静粛性はまずまずと想像します。。
2、GOODYEAR EfficientGrip Comfort 205/50R17 93V XL
ミニバンも装着対象、乗り心地の良さと静粛性が謳われています。ミニバン専用ではないため、他の2銘柄より快適性を期待します。自身も欲しい…
オートウェイなら安価です。
https://www.autoway.jp/item/detail/GY01989
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/effcom/effcom.html
3、BluEarth-RV RV03 205/50R17 93V XL
旧モデルなら使いましたが、足回りが硬い自車でもなかなか乗り心地が良く、交換期でも偏摩耗はありませんでした。静粛性はまずまずでした。
昔にREGNOを使いました。ロードノイズは他社より低いデータも見かけますし、履き替えた直後は感動しました。BSのプレミアム銘柄を否定しませんが、粗い舗装路でのロードノイズはタイヤが振動して車内で感じるもの、車体の制振性と遮音性も必要かと…
使い古したタイヤ(ゴム)から、新しいタイヤへ履き替えると、乗り心地もノイズも、きっと改善します。同じサイズでも。タイヤだけが路面に接しているパーツです。
書込番号:26073806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ろんぐ1987さん
@サイズ選びで、タイヤ外径かロードインデックス(LI)、どちらを重視すべきですか?
カスタムするなら大きいサイズ、家族の事を思うのならインチダウンします。
スタッドレスの時はインチダウンしますが乗りこごちが良くなる気がします。
Aセレナにレグノタイヤはオーバースペックでしょうか?
貧乏人の考えで申し訳ないのですが財布にやさしくないタイヤだと思います。
ネット購入なら多少は安く買えるようになったのですがレグノを使って体感できる車はレクサス・クラウン・アルファードクラスだと思います。遮音効果が高い車で履くのが良いのではないのかと。
候補の中のタイヤならAですかね。
財布にやさしいし期待以上の性能でしたよ。自分も旧モデル使用です。
☆制動性が良いスポーツタイヤからの変更ですが、街乗りで操舵性の違いは体感できるものなのでしょうか?
操舵感は峠とか高速でカーブ走行中少しグニャリと感じるかも街乗りで交差点曲がるとかなら問題なです。
長々申し訳ありませんでした。あくまでも参考程度で聞き流してください。
書込番号:26074734
1点

16インチの純正ホイールが安く手に入るのですね。
>17→16インチとたった1インチのサイズダウンですが、乗り心地の改善は期待できるしょうか?
写真のように、205/50R17→195/60R16へサイズ変更すると、サイドウォールのゴムの厚みが片側だけでも10%以上増える、という事が読み取れます。
サイドウォールのゴムが薄ければ、ヨレや撓みが生じにくくなり、ステア操作に対する運動性が確保出来ます。
その逆は、凸凹など路面からのインフォメーションをゴムが緩和してくれ、乗り心地が改善されます。
https://tire-calc.com/ja/comparison/205-50-r17-and-195-60-r16/#google_vignette
書込番号:26074758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
多くのご意見、ありがとうございます。
>Berry Berryさん
ベース車両で16インチ設定があったため、インチダウンを視野に入れた背景がありました。
一応、車検証から前後重量も計算した上、車両総重量からの算出が一番重かったので、LI=87以上で大丈夫かなと考えていました。
車両総重量:2180kg → /4=545kg
前前軸重:970kg → /2=485kg
後後軸重:770kg → /2=385kg
確かに、「サイズを変更」「銘柄を変更」などワンステップずつ行って体感することで、自分の知見が増えるとも言えますね。
>cocojhhmさん
私も同感です。
もしレグノで満足できなかった場合は諦めがつきますし、タイヤ以外で工夫することを考えたりしますね。
(もしくは大衆ミニバンの限界かもしれませんが…)
ほんと、タイヤの試乗サービスがあればいいのになって、いつも思います…。
>銀色なヴェゼルさん
気になっていましたが、例えば私のセレナ(ガソリン)には大きく、ノーマル、ハイウェイスター、ニスモモデルがあって、それぞれ標準のタイヤサイズが異なります。
セレナ以外にも同じように、ベースは同じで派生モデルだと純正タイヤが異なる車が多いと思います。
ベースは同じ車両ですが、安全装備やプロパイロット等機能について、メーカーはそれぞれのモデル(タイヤ)にドンピシャな設定になっているものなのでしょうか?
それとも、その程度の遊びは考慮して設計しているものなんでしょうかね?
やっぱり扁平率の変化は、運動性能と乗り心地のトレードオフということですよね。
どこかの話で聞きましたが、「タイヤサイズ選びに正解はなく、好みで決めていい」、そういうことですかね…。
>マンチカン好きさん
Aのタイヤは、お財布にやさしいサイズですよね笑
そして、意外とBluEarth RVも静粛性については悪くないレビューも多い印象なので、これで十分かも?と思っている自分がおります。
書込番号:26074964
0点

>ろんぐ1987さん
軽自動車のハイトワゴン用で一番最初に出たタイヤが横浜のブルーアースだったと思います。軽サイズなのでほかのタイヤより数百円高いと思いましたが・・・
ハンドルを握る車の事を知らない嫁はめちゃ満足していましたね。
財布にやさしく普通に乗ればライフが長い。
浮いたお金で家族と食事に行くとかはどうでしょうか?
発想が一般的な考え以下で申し訳ないです。
書込番号:26075020
1点

私自身、最近車のことに興味を持つようになり、ミニバンは他の車と比べて居住性のメリット以外でいろいろと不利な点が多いことを改めて認識しました。
・車高が高く車重が重い
・タイヤからのノイズが車内に反響しやすい
・箱型で剛性が低い
・ロールしやすく、フラつきやすい
(・大衆ミニバンだと車体の遮音対策はそこまで高くない)
ミニバンといういわば特殊な乗り味の車だと、どうしても限界があるのは承知の上です。
改めて、汚い言い方ですが、お金は出すから最高の乗り味と運転性能のバランスがいいタイヤを選ぶとしたらどれを選びますか?
車種によって選び方が変わると思いますので、「ミニバン限定」として、お願いします。
<重要視する割合>
乗り心地(静粛性、クッション性) 6割
運転性能 2割
見た目 2割
<今の私の気持ち>
第一候補 D:REGNO GR-XIII TYPE RV 205/55R16 91V(外径誤差-0.8%、LI -2)
・あのレグノでも乗り心地で満足できないなら、諦めがつく笑
・195/60R16よりも若干運動性能と見た目がいい?バランスが取れているかな?
第二候補 E:BluEarth-RV RV03 205/50R17 93V(外径同じ、LI同じ)
・今のボロボロなスポーツタイヤからでも十分に快適になるのなら、一番コストがかからず見た目も良い!
再度皆様のご意見、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26075041
0点

>ろんぐ1987さん
物選びは迷っている間が楽しいのはわかりますが、他人の意見を聞けば聞くほど迷路にはまります
選ばなかったタイヤに乗ること機会はないと思うので、あっちにすれば良かったにはならないのでは?
最後は、浮いたお金で何かするか、高い方を選んだ満足感を持ち続けるかでしょうか
書込番号:26075081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろんぐ1987さん
ある程度はメーカーも余裕を持たせている、と想像したいですが、プロパイロットユーザーではありませんので、外径変更による実際の影響は分かりません。
↓日産は以下のように公開しています。
★次のような状況ではプロパイロットは正しく機能しません。プロパイロットを使用しないでください。
・タイヤの空気圧が適正ではないとき
・摩耗しているタイヤ、スペアタイヤのような非常用タイヤ、タイヤチェーンを装着しているときや、純正品以外のタイヤを使用しているとき
・純正品以外のブレーキ部品やサスペンション部品を使用しているとき
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/index.html#!page?guid-58a7bebf-95c9-4a3e-9d71-b1b4380b35e4
タイヤサイズも車種も異なりますが、BluEarth-RV RV03のロードノイズデータがあります。今のタイヤより静かな筈ですが、プレミアムコンフォートに比べると…
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/05.pdf
クラウンにREGNO GR-XVを履かせたロードノイズなら公開されています。全く異なる車種構造とタイヤサイズのため単純な比較に適しませんが、差はありそう…
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00147/05.pdf
確保した予算をどう使うかはスレ主さん次第、支払うのもタイヤを体感するのもスレ主さん自身です。履き替えて数年、後ろ髪を引かれるくらいなら、新作のレグノを試してみるべきかと。静粛性の高さは、きっと間違いないです。
自身は昔にレグノを体感して、リピートの必要性を感じられませんでした。トレッドが柔らかいからノイズが静か、代わりに耐摩耗性はそれほど…。またBSの傾向で、サイドウォールは案外に硬め。自身には費用対効果が満足出来ませんでした。
新作のレグノは無いかもしれませんが、店頭で各種を触って確かめてはどうでしょう。
書込番号:26075161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の書き込みが悪かったため申し訳ないです。
お金があるならレグノとかポテンザ、を購入すれば良いと思います。値段相応の答えが出ると思います。
以前レグノ、ポテンザを利用しましたがホイールの関係で乗り味が変わる印象。モデナ使うよりBBSかなと感じました。
バイクタイヤならバトラックスおしゃれ追及ならエンジェルを使っています。もちろん鍛造ホイールに変更してますが・・・
プロパイロットの兼ね合いがあるのでディーラーで購入されるのが良いですね。
書込番号:26075316
0点

>車両総重量:2180kg → /4=545kg
>前前軸重:970kg → /2=485kg
>後後軸重:770kg → /2=385kg
この前前軸重と後後軸重は「車両重量」において(空車・・・いわゆる誰も乗っていないとき)のものになります。
ここに差分を加えて計算をしてみてください。
(正確には乗車人員分は後ろに多く荷重がかかりますが)安全マージンを考慮すると、1輪あたり+110kg(差分440kgなので)で考えてみると無難かも知れません。
(車検上は大丈夫でしょうけれど、検査員によっては・・・という場合もあります)
595kgになりますね。
そう考えますと、C27セレナNISMOにおいてはLI89は選択しづらいでしょう。
書込番号:26075359
1点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 185/65R15 88H
先月前輪左前タイヤがパンクしたのをきっかけに、現在付いてるタイヤも4年目になる為、4本まとめて交換する予定です。
こちらのタイヤかダンロップ LE MANS5+で悩んでいます。
通勤で毎日使用し、生活に車必須の環境です。
一年で約10000キロの走行です。
車種はフリードハイブリッド(GB7)になります。
燃費と安定感ではどちらのタイヤが宜しいでしょうか?
書込番号:26053102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>atomu701さん
>燃費と安定感ではどちらのタイヤ
LE MANS V+ もBluEarth-RV RV03両方ともよいタイヤですが、
PROXES CF3が良いのでは
コンフォートの位置付けで、乗り心地と静粛性が良好では。
低価格ですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001596721_K0001513114_K0001413793&pd_ctg=7040
書込番号:26053120
1点

>燃費と安定感ではどちらのタイヤ
BluEarth-RV RV03だと思います。ふらつき防止の構造としてしっかり目の構造が取り入れられているので、接地面のゴムの変形が少なければ燃費にも効くと思います。
ルマンVは柔軟さによる乗り心地がウリなので、路面からの衝撃を今より和らげたい場合にオススメします。
>一年で約10000キロの走行です。
BluEarth-RV RV03の方が、偏摩耗に強いと思います。
TOYOのTRANPATH mp7、候補よりも更に耐摩耗性が高いデータがありますから、偏摩耗もしにくいと思います。安価で良い品に興味があれば。
書込番号:26053191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燃費と安定感ではどちらのタイヤが宜しいでしょうか?
低燃費タイヤラベリング制度の認証を信じるとするなら、
燃費ではLE MANS V+(転がり抵抗係数AA)が優位です。
また、安定感を踏ん張りが効くと受け取るなら、
ミニバン用タイヤであるBluEarth-RV RV03が優位です。
さらに、ウェットグリップ性能もaで、下記を含めて4銘柄の中で一番です。
現状のタイヤで偏摩耗が見られずに乗り心地を優先するなら前者を、偏摩耗が見られれば(安全性という観点でも)後者をおすすめします。
>4本まとめて交換する
安価に済ませるなら、上のお二方がおすすめされているTOYOの2銘柄も捨てがたい銘柄です。
TOYO PROXES CF3であれば転がり抵抗係数AAでLE MANS V+と同等、また、LE MANS V+よりしっかり感があり、それでいて乗り心地も悪くありません。
>一年で約10000キロの走行
摩耗しづらい銘柄を御希望であれば、TOYO TRANPATH mp7は減りにくいです。
耐摩耗性ではこれら4銘柄の中で一番です。
結局は何を優先するかだと思います。
書込番号:26053696
1点

>atomu701さん
LE MANS V+の転がり抵抗はAAでした。グレーディングの上ではBluEarth-RV RV03のAよりも優位ですね。訂正させてください。
個人的には、LE MANS V+に換えて燃費が悪くなった、というレビューが散見されるのが気になります…
つい先日、新車装着のエコタイヤDUNLOP EC300が装着されたGB7(R5.12登録)のハンドルを握る機会がありました。街中とバイパスしか走行していませんが、快適性と安定性のバランスは充分で、もう少しだけロードノイズが緩和されたら更に快適だろうな、と思いました。
書込番号:26053771
1点

>atomu701さん
フリードやシエンタなどは無理にミニバン用タイヤを付ける必要はないのでは?
実際新しいフリードには横浜ゴム「BluEarth-FE AE30」と、グッドイヤー「EfficientGrip Performance2」が純正装着されていますし。
私はBluEarth-GT AE51またはEfficientGrip Performance 2をお薦めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001118883_K0001461481&pd_ctg=7040
書込番号:26054065
0点

フリードには、ミニバン用がおすすめです。
燃費重視ならば、ダンロップ エナセーブRV505
ウェットグリップ重視ならば、ヨコハマ ブルーアースRV RV03となります。
書込番号:26054176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のご意見ありがとうございます!
色々考えて
・トーヨータイヤ TRANPATH mp7 4本 27500円
・ダンロップ エナセーブ RV505 4本 32500円
のどちらかにしようかと思いました。
若干値段の差はありますが、燃費と乗り心地だとダンロップの方が良いのかなとは思いましたが、ダンロップはゴムのひび割れが多いのでしょうか?
書込番号:26054989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またトーヨーにするならば
TOYO PROXES CF3 4本 32000円
もありかなと思いましたが、上記合わせて3点の中だとどれが宜しいでしょうか?
優先順位度は@燃費A乗り心地Bタイヤの持ちになります。
書込番号:26054995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>atomu701さん
BluEarth-RVをお勧めします。
嫁の車にRV01CKを装着させましたがタイヤの両サイドの減り方が少なくなりました。今年4年目になりますがまだ両サイドが残っています。
書込番号:26055677
0点

>atomu701さん
いずれも使用経験がないので1個人の印象に過ぎませんが、下記の通りに整理します。長文ですが、ご容赦ください。
@燃費
エナセーブ RV505>PROXES CF3>TRANPATH mp7
エナセーブ RV505とPROXES CF3はいずれも転がり抵抗AAですが、ミニバン用のエナセーブ RV505の方がタイヤの剛性があるはず、転がろうとするエネルギーの分散が少ないのでは?と考えました。
自車の場合、同じ転がり抵抗Aでも、剛性と耐摩耗性の高い方が省燃費です。
なお各メーカーは転がり抵抗の違いについて、1グレードの違いなら燃費は1%の違い、と公開しています。安価なタイヤを選ぶ方がお財布には優しく、地球環境には…
A乗り心地
PROXES CF3>エナセーブ RV505>TRANPATH mp7
ミニバン用はふらつき防止のため剛性があります。たわみにくくなる分、凸凹では乗り心地が硬く感じたり、粗い路面ではロードノイズを感じることも。ミニバン用と謳われないPROXES CF3が乗り心地に優れると思います。当初の候補にあったルマンファイブ+も同様の傾向かと。
もっとも高い耐摩耗性データが公開されるのはTRANPATH mp7(正確には旧モデルTRANPATH mpz)なので、ミニバン用ではエナセーブ RV505の方が乗り心地に有利かもしれません。
ちなみに…ミニバン用のように剛性のあるSUV用タイヤを履かせたヴェゼルから、非ミニバン用タイヤ(DUNLOP EC300)装着のGB7に乗り換えて、バイパスを含む市街地を2日間走行した印象は…路面からの強いインフォメーションが無く、快適で充分な走行安定性、後席の乗員も快適だろうなぁ、というものです。
長期使用して、ふらつきや偏摩耗のしにくさを求める場合は、ミニバン用がオススメです。
Bタイヤの持ち
TRANPATH mp7>PROXES CF3≧エナセーブ RV505
耐摩耗性の場合です。メーカーから公開された耐摩耗性データに基づきますが、いずれも旧モデルのデータですし、同じ車両や試験環境ではなく正確性に欠けます。
また当初の候補にあったルマンファイブ+の旧モデルなら、偏摩耗の強さを主張するデータが公開されています。
>ダンロップはゴムのひび割れが多いのでしょうか?
DUNLOPは耐摩耗性が高いので、走行距離が少ないと、摩耗限界よりもひび割れが先に訪れます。かつて使ったVEUROはサイドウォールとショルダーが、そういう傾向でした。
では同じく耐摩耗性が高いTOYOはどうか?3年ほど履いていますが、やはりゴムの硬化は訪れます。ひび割れは、今のところサイドウォールは皆無、ショルダーに少々、溝は凝視すれば僅かに、といった印象です。
最近のタイヤはシリカ等が配合された恩恵で性能が向上しているようです。一方で強い紫外線はその構造を変質させてしまうし、酷暑も悪影響です。屋内保管でもしない限り、なかなかひび割れは回避しにくく…
3項目の全てを実物するのは難しいので、何を優先したいか?となります。
書込番号:26055929
0点

>・トーヨータイヤ TRANPATH mp7 4本 27500円
>・ダンロップ エナセーブ RV505 4本 32500円
>TOYO PROXES CF3 4本 32000円
>どれが宜しいでしょうか?
>優先順位度は@燃費A乗り心地Bタイヤの持ちになります。
エナセーブRV505とPROXES CF3の燃費差は意識するほどはありません。
TRANPATH mp7はごく僅かに落ちます。
乗り心地ではPROXES CF3が優位です。
タイヤの持ちでは、TRANPATH mp7が明確に優位となります。
私が1点気になるのは、エナセーブRV505の主溝が2本であることです。
摩耗して残り溝が少なくなった際に、どうしても性能低下が見られて(他銘柄よりその低下の割合が大きく)しまうのではないかというところです。
最高と最低価格で5000円差、現在のタイヤ銘柄と現在の燃費を教えていただければ、燃費でペイできるか計算はできますが、、、(おそらくペイできないのではと推測しています)
書込番号:26056124
0点

詳しくご意見など、ありがとうございました!
色々検討した結果、今回はエナセーブを購入する事にしました。
ミニバン用という事もありますが、1番は燃費を考慮した結果になります。
ここ一年で、燃費が3、4キロほど落ちており、少しでも改善できればと思いました。
色々教えて頂き、感謝しています。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26056481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>atomu701さん
銘柄選定の参考になったようで幸いです。
老婆心ながら、年間通してそれだけ燃費低下していたら、同じi-DCDユーザーとして見過ごせないですね。
一例として、エアコンの使用環境はどうでしょうか?ここのところの酷暑や極寒は厳しいですから、以前より強めに稼働させていたり?
可能な限り風流も適度にコントロールすると、駆動バッテリーからの給電と、それを補うエンジン駆動の頻度を減らせて燃費向上するはずです。風流はほどほどに、温度で調整するイメージです。
夏場に限ると、冷媒(フロンガス)が不足していれば新車の頃よりエアコンを強めに稼働させている可能性も考えられます。
うちのは11年経過のヴェゼルですが、今もエアコンの効き具合は万全です。1年半前に、カー用品店でエアコンクリーニングという冷媒の回収~不純物除去~再充填(補充)の施工をした経歴はあります。30%近く補充した、と言われました。
ドライバーが駆動バッテリーの残量を意識して、消費と給電をマネージメントする様な運転をするほど、i-DCDは省燃費に走れると思います。
ご安全に。
書込番号:26056818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 195/65R15 91H
【使いたい環境や用途】 セレナGC27
1.片道5〜10kmの市街地走行
2.片道50km以上の高速走行
【重視するポイント】
安定性
【予算】
工賃込みで5万円
【比較している製品型番やサービス】
ダンロップ エナセーブ RV505
グッドイヤー EfficientGrip RVF02
ヨコハマ BluEarth-RV RV03
【質問内容、その他コメント】
C26から乗り換えて 3年半になります。最初は横浜タイヤの BluEarth E52 でしたが、当初から 横風に弱く、
停車中にダンプやトラックが通るとぐらぐらしていました。
C26 についてきたトランパス よりかなりマシだったので、今まで我慢していましたが、 点検で指摘されたので 交換を検討してます。
C26で 最後に履いていたグッドイヤーのイーグルが、 抜群の乗り心地だったので、後継のEfficientGrip RVF02に しようかと考えていますが、あまり人気がないようです。
皆様の ご意見をお聞かせ下さい。
4点

候補の3銘柄ならいずれもミニバン用でふらつき防止が謳われていますから、どれも安定感が増すと考えます。新車装着のBluEarth E52にはそう言う謳い文句が無いですね。
BluEarth-RV RV03の旧モデルを小型SUVで使いましたが、タイヤの能力不足(フラツキ)を感じた事はありませんでした。
YOKOHAMAはシリカ配合で柔軟性を確保し、ウェットグリップ向上を謳っています。店頭にあったエナセーブ RV505とBluEarth-RV RV03のサイドウォールを触り比べたとき、1個人の主観ですが、BluEarth-RV RV03がより柔軟に感じました。
>C26で 最後に履いていたグッドイヤーのイーグルが、 抜群の乗り心地だったので、後継のEfficientGrip RVF02に しようかと考えていますが、あまり人気がないようです。
エナセーブ RV505(これだけトレッドのリブが3本)はあまり…と聞いたことはありますが、EfficientGrip RVF02は人気がないというか、大手カー用品店でもグッドイヤーはなかなか見かけないです。販路の違いでしょうね。
お気に入りのメーカーは人それぞれ、スレ主さんの印象が良いメーカーから選ぶのが正解だと思います。幸い、ネット購入であれば、どれも大きな金額差は無さそうですね。
書込番号:25764011
2点

>夏目ソージキさん 『EfficientGrip RVF02に しようかと考えていますが、あまり人気がないようです。』
人気で選ぶのですか?
もう少しHPなどを見て性能やメーカーの押しで選んだほうが良いと思います。
グッドイヤーは過去に住友ゴムと提携していたので住友ゴム(ダンロップ)に販路まで一任していたのが仇となり、提携解消後日本では一般化していませんが、トヨタが代理店をしていたと思います。トヨタディーラーで購入できるのでは?
そんなこともあって、ネット販売業者の扱いも少なく、あったとしても値段が高く人気がないように見えますが、タイヤショップではネットより安く買えるところが多いと思います。
私も数種類使いましたが、基本性能が良いので満足しています。
下のHPは私が利用しているお店ですが、どれも込々乗り出し価格で5万円程度なので、タイヤ店を当たってみても良いかも。
https://t-tc.com/minivan.htm
性能的にはRV505が耐摩耗性重視、RVF02がバランス重視、RV03がウェットグリップ重視のように見えます。
RV505 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-enasave-rv505
RVF02 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/efficientgrip-rvf02%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%96%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%95
RV03 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/bluearth-rv-rv03-rv03ck
書込番号:25764061
1点

>銀色なヴェゼルさん
早速のレスありがとうございます。
エナセーブのレビューにブルーアースをディスるような文言が幾つかあったのも気になっていました。でも、 それは 人気商品の証拠かもしれませんね。
>funaさんさん
基本的に 良い商品は人気が出るものではないでしょうか? 隠れた名品も あるでしょうが、人気がないのはそれなりの理由があると、私は考えています。 今回の場合は流通ルートの問題かもしれませんね。
リンク 先を読みましたが、 機能的にバランスが良いのはブルーアースのようですが、グッドイヤーも 捨てがたいですね。
書込番号:25764261
0点

>最初は横浜タイヤの BluEarth E52 でしたが、当初から 横風に弱く
ミニバン用タイヤでないため、ある程度は致し方ないですね。
>C26で 最後に履いていたグッドイヤーのイーグルが、 抜群の乗り心地だった・・・後継のEfficientGrip RVF02に しようかと考えていますが、あまり人気がない
この時点で、間違いなくEfficientGrip RVF02を選択すべきかと思います。
理由ですが、、、
・後継タイヤは前作より各性能が向上していること
・GOODYEARによいイメージをおもちであること
・YOKOHAMAによいイメージがもてていないこと
が挙げられます。
以前の私の書き込みを引用します。
*****引用ここから*****
人が何か商品を選ぶとき、先入観にとらわれることがあります。
今まで使用してきた過去の銘柄の中で、合わなかった(相性が悪かった)商品のメーカーを外すといったように。
逆に、とても好印象の商品を使用したことがあれば、そのメーカーを第1候補に挙げたりと。
車や時代が違えば、タイヤとの相性も違いますし、一概に過去と同じような印象を受けることはないのですが、人はどうしても過去の印象が先入観として残ります。
先入観が存在すれば、多少ハズレを引いても許容範囲が広くなります。
ブリ党・ハマ党・ミシュラン党、人それぞれです。
人が違えば考え方もいろいろですし、受け取り方もいろいろです。
異論反論・賛成論も人それぞれです。
*****引用ここまで*****
>あまり人気がないようです。
販売網・流通経路の太さの違いです。
GOODYEARはこれまで住友ゴム工業とアライアンス契約を結んできました。
しかし、2015年にこの契約を解消し、日本国内では市販用タイヤはGOODYEAR社が販売をしています。
その関係もあると思います。
書込番号:25764285
1点

耐摩耗性データがありました。
↓旧モデルエナセーブ RV504
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00065/11.pdf
高速走行の割合が高いテストのため、定速走行により一般道より負荷が少なく摩耗しない可能性があるとは言え、RV505はこれの53%増しの耐摩耗性が謳われています。長持ちしそうですね。
↓ BluEarth-RV RV03
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
旧モデルは特に耐摩耗性が高いとは感じませんでしたが、現行は20%改善が謳われています。自信の表れなのか、山間路の割合が高いテストです。
EfficientGrip RVF02の耐摩耗性は、残念ながら公開データが見当たりません。
耐摩耗性という切り口で考えると、柔軟性のあるBluEarth-RV RV03にも大きな改善があり、それでもEfficientGrip RVF02とエナセーブRV505が耐摩耗性に優れる、と考えます。
なお自身の場合は、旧モデルBluEarth RV-02からTOYOのコンフォート系のSUV用に履き替え、その費用対効果に満足しているため、TOYOが気に入っています。耐摩耗性があるので走行感の劣化を感じにくく、快適性もあるためです。使ってきた銘柄によって、人それぞれですね。
書込番号:25764324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
レスありがとうございます。見事にソージキの背中を押してくださいました(笑)。
>銀色なヴェゼルさん
レスありがとうございます。うちは年間走行距離が5000km未満なので、耐摩耗性能はそれほど気にしなくてもよいのではと思っています。
書込番号:25765970
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 215/55R17 94V
タイヤ交換で悩んでおります。
使用車種はホンダオデッセイRC1
現在装着タイヤはダンロップのエナセーブRV505
先月冬タイヤから交換した時、小さなひび割れや、タイヤのパターンのブロックの縁が欠けていたりしているのを発見し、タイヤの交換を検討しています。
悩んでいるのは、本命は
ミニバン専用のブルーアースRV03
なのですが、最近型落ちになった
アドバンV552が+1,500円×4=6,000円の差額で購入可能だったので、悩んでしまいました。
基本的に毎日40キロ弱通勤で走り、
月に1、2回高速に乗ります(1回250キロ程度)
夏と正月に1000〜2000キロ帰省などで走ります。
ダンロップでも不自由を感じておりませんので、わざわざプレミアムタイヤを購入する理由も有りませんが、同価格帯ならば…と欲が出てしまいました。
皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思います。
書込番号:25721311 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

V552の推定ライフはおよそ3.9万キロと発表されています。静粛性は高い一方で、走行距離が多ければ交換時期が早く訪れるかもしれません。
↓アドバンdBの新旧比較に摩耗データあり
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
また、ミニバン専用銘柄よりも偏摩耗へのケア(空気圧やコーナー等の車両姿勢のマネージメント)が必要かと思います。
ブルーアース RV-03の推定ライフはおよそ5.3万キロ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
↓ エナセーブ RV504の推定ライフもおよそ5.3万キロ(現行モデルは非公開)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00065/11.pdf
やはりミニバン専用の方が長持ちしそうです。
蛇足となりますが、自車はスレ主さんと同じサイズのブルーアース RV-02からPROXES CL1 SUVへ交換しています。
かなり安価ですが、快適性が向上し、それでいて1万キロで1ミリ摩耗しないくらいの耐摩耗性も実現していてライフも長そうです。PROXESなので走行性も上々です。
書込番号:25721487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アドバンdB V552はステップワゴンで履いてました。
タイヤの特性を静粛性に振ってるだけあって装着当初は驚きました。
長距離旅行に出掛けた復路ではロードノイズが気にならなく、疲れている状態では静粛性の良さが有り難かったです。
RV505やブルーアースRV03のようなミニバン専用タイヤではありませんが相性も良かったです。
比較銘柄の何に重きを置くかですが、耐摩耗性ならブルーアースRV03、静粛性ならアドバンdBV552です。
書込番号:25721507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫寝込むさん
タイヤの寿命は5年程度です。
DBA-RC1 ホンダ オデッセイ 2013年11月(平成25年11月)〜2022年9月(令和4年9月)
ですので、5年程度で4万キロを乗るかどうかでしょう。
5万キロ以上ならRV03、4万キロ以下ならdB552ではいかがでしょう。
書込番号:25721563
3点

>先月冬タイヤから交換した時、小さなひび割れや、タイヤのパターンのブロックの縁が欠けていたりしているのを発見
まだ使おうと思えば十分使える程度かと思います。
>本命はミニバン専用のブルーアースRV03
>アドバンV552が+1,500円×4=6,000円の差額で購入可能
>基本的に毎日40キロ弱通勤
>月に1、2回高速・・・(1回250キロ程度)
>夏と正月に1000〜2000キロ帰省
年間走行距離は推定2万キロ強程度でしょうか。
ミニバン専用でないADVAN dB V552ですと、おそらく2年弱。
BluEarth RV03で、おそらく3年弱でしょう。
>同価格帯ならば…
ADVAN dB V552が型落ちになって購入コスト差が縮まって(同価格帯と見えたとして)も、次回タイヤ交換までのランニングコストを考えると、トータルコスト差は開きます(結局は差額は縮まっていない)。
>と欲が出てしまいました。
分かります。
せっかくなので、ADVAN dB V552を買いましょう。
後先考えず買ってしまって、プレミアムを享受すれば良いと思います。
だって、プレミアムコンフォートは買えるときに買わないと、ずっと買えません。
価格差を分かって買えば、その恩恵は大きいものがあります。
書込番号:25721787
1点

皆様ありがとうございます!
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
買える時にプレミアムタイヤってのも捨てがたかったのですが、
推定ライフと言う物を考えた事が無く、3.9万キロと5.3万キロとの差を考えるとRV03・・・と言う決断をしたいと思います!
書込番号:25729346
3点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 215/45R18 93W XL
前車から引き継いだアルミとタイヤもいい年を重ねたのでタイヤだけ履き替えようかと思ってます。
ヨコハマ ブルーアースRV03
BS プレイズ
ミシュラン プライマシー4+
215/45/18 現在ブルーアースRV02
車は90ヴォクシー に乗ってます。
ミシュランの口コミがいい
BSは高価なだけと口コミが多い
ヨコハマはコスパがいい
上記の印象ではありますが、結局何か変わるのかがわからなく、どれも似通ってないかなと思ったりしてます。
何かそれぞれが特筆した点があるのでしょうか。
皆さんのお勧めを伝授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25715121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BluEarth-RV RV03なら、新旧対比データがあります。耐摩耗性が改善しつつ、静粛性も向上した事に価値を感じます。ミニバン専用銘柄のため偏摩耗対策にもなることも優位点では。BluEarthは、YOKOHAMAにおけるベーシックな位置付けです。
↓ロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/05.pdf
↓摩耗
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
Primacy4はサイドウォールの柔軟性が印象的で、トレッドもミニバン専用銘柄のような硬さは無い筈、それでいて高速は得意分野のようですね。Primacyは、MICHELINにおけるプレミアムな位置付けです。
Playz PX-RV IIは、疲れにくいという謳い文句通り、BSらしい剛性感のある銘柄かと思います。Playzは、REGNOとPOTENZAとの間、ECOPIAよりも上位という位置付けです。
ミニバンとの相性、耐偏摩耗、費用対効果を考えるとBluEarth-RV RV03で充分かなと考えます。
なおコスパの良さなら、TOYO TIRE TRANPATH mp7もあります。走行距離が多いならBluEarthよりも高い耐摩耗性が優位点となり、BluEarthと同様に低車外音タイヤでもあります。
書込番号:25715497
2点

>何かそれぞれが特筆した点があるのでしょうか。
BluEarth-RV RV03
Playz PX-RV II
上記2銘柄はミニバン用タイヤです。
偏摩耗対策がなされており、ミニバンに多く見られるフロントタイヤ外側の摩耗を抑制させることができます。
今のタイヤはどのようになっていますか?
フロント外側の摩耗が目立つようですと、上記2銘柄から選択された方が無難です。
Primacy 4+は欧州プレミアムコンフォートです。
しなやかなサイドウォールがもたらす乗り心地は美点です。
その代わり、高速道路等での横風を受けた際のフラツキは目立つかも知れません。
コストパフォーマンスでいうなら、TOYO TRANPATH mp7のほうが優れています。
耐摩耗性でTOYO TRANPATH mp7、ウェットグリップでBluEarth RV03といったところでしょう。
Playz PX-RV IIは愚息の車に装着させています(非ミニバン)。
静粛性はそれなりにあり、BRIDGESTONE特有のコンパウンド密度の高い感じ+しっかりとした剛性感は走行していて気持ちが良いです。
書込番号:25715738
1点

予算が許すなら絶対にミシュランをお勧めします(⌒-⌒; )
ミシュランは基本性能が俊逸です!
タイヤ自体が真円形でまず基本がダントツ、唯一と言ってのは大分以前から言われていますね
古い話かもですが、他のメーカーはゴムに添加剤でカバーしている
でも、それを乗り比べて実感しています!
最高速度もHとVで、ハッキリとミシュランが高い速度保証していますし
もし、高速道路をバンバン走るとか、コーナーでもバンバン走るならミシュランの信頼性はかなり高いですね
基本性能がしっかりしているから、作りに無理がなく、流れたりしても変な動きがなく、最もリカバーしやすいと思います
日本の高価格車でも、ミシュランの採用が多い
予算で購入できるなら、腐っても鯛ならぬ、とにかくミシュランですね(⌒-⌒; )
書込番号:25716079
3点

>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
Blue Earthが無難かと認識はしているのですが、
少し変えてみたいという欲求もあります‥
ですが、間違いはないと思ってます。
偏摩耗も余りなく、ミニバン用に縛る必要性を感じていません。
もう好みの世界ですよね‥
書込番号:25718589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
プレイズはなかなか良さそうだと思っていて、
ミシュランはサイドウォールのしなやかさが、気持ち悪いかどうかかななんて思ってます。
好みになってきているとは認識していますが、
今履いてらっしゃるプレイズの摩耗(ライフ)具合はいかがですか?
書込番号:25718596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃に聞けさん
返信ありがとうございます。
ミシュラン推しですね!
横風がきつい時の振られ具合はいかがですか?
実際に、アクアラインや横浜ベイブリッジの横風がキツい時、ミニバン専用であっても振られるのは当然で、今のBlueEarthでも結構振られますw
ヨーロッパであってもベンツのミニバンだって走っていて、なんら問題ないと思ってはいます。
正直、好みとネームバリューだと思ってますが、
ミシュランのタイヤまた具合は国産と比べていかがなのでしょうか?変わらないのか伸びるのか‥
運転の仕方は別として、道路事情からして、ヨーロッパの石畳をイメージしたらミシュランは持ちがいいイメージはあります。
書込番号:25718616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今履いてらっしゃるプレイズの摩耗(ライフ)具合はいかがですか?
別板に記載した内容を転記します。
*****転記ここから*****
装着させて2万キロ弱走行していますが、摩耗の具合は悪くありません。
ヒビ割れが先じゃないかという感じです。(6万キロはいけそうなくらい…1回の走行が25kmを超えます。郊外幹線道路で走行速度は速めですが、ミニバンではないためタイヤへの負担は大きくはありません。月1回以上空気圧チェック、+10kPaで調整)
*****転記ここまで*****
書込番号:25718624
1点

>chashizu-nさん
自車は製造から3年半経過したBluEarth RV-02から、TOYO PROXESシリーズのCL1 SUVという銘柄へ履き替えました。
2年2万キロを使用しましたが、快適性の向上、ヨレや撓みを感じずワインディングでの走行感も気持ちいい、と感じた初期の印象は今も維持しています。
TOYOはスタンダードタイヤでも耐摩耗性の良いデータを確認していますが、自車に履かせたPROXES CL1 SUVも1万キロで1ミリ弱の摩耗です。
過去に高価なREGNOやVEUROも使用してきましたが、PROXESの費用対効果の良さに満足しているため、個人的にはTOYO(例えばPROXES Comfort IIsあたり?) も検討の価値があると思います。
書込番号:25718700
2点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
プレイズは持ちそうで、魅力的ですね。
あとはプライマシー4+との差別化は運転のしやすさが好みになるのでしょうか‥
恐らくライフもあまり変わらない気がしてますが、所見はございますか?
書込番号:25718774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
トーヨーは友人が履いていたことがあって話を聞いたりしてますが、自分の中では、以前よりチョイス外としていました。
理由は悪いタイヤではないことは認識しますが、少しミシュランやBSと比べたらコスパ面のみに目がいってしまうのと、友人からのコメントもあり‥
せっかく教えて頂いたのに、ありがとうございます。
書込番号:25718779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あとはプライマシー4+との差別化は運転のしやすさが好みになるのでしょうか‥
>恐らくライフもあまり変わらない気がしてますが、所見はございますか?
そうですね。>差別化の話
耐摩耗性に関しては、お使いの環境・状況によるところが大きいため、愚息の車と同列で語ることができません。
ニュートラルステア(ハンドルを切っていない状態)からの反応では、明らかにPlayz PX-RV IIが上回ります。
それでいて、エルクテスト(ムーステスト、ダブルレーンチェンジとも言います)でも、揺れ戻しからのおつりが少ないといえます。
そこがPlayzが「ラク」と称している部分でしょう。
タイヤ選択は焦点をどこにもっていくかだと思いますよ。
書込番号:25719478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





