NW-WM1ZM2 [256GB]
- ハイレゾ再生対応高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」(無酸素銅切削筐体モデル)。
- 金メッキを施した純度約99.99%の無酸素銅切削筐体を採用し、伸びのある澄んだ高音やクリアで力強い低音が再現可能。5.0型HDタッチパネル液晶を搭載。
- 「DSDリマスタリングエンジン」を搭載し、独自のアルゴリズムにより元のデータの情報量を損なわず、すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換。
最安価格(税込):¥314,626
(前週比:-174円↓)
発売日:2022年 3月25日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2023年2月22日 23:56 |
![]() |
54 | 22 | 2022年10月17日 14:24 |
![]() |
5 | 2 | 2022年11月21日 23:33 |
![]() |
5 | 5 | 2022年5月16日 02:08 |
![]() |
2 | 2 | 2022年5月4日 22:17 |
![]() |
8 | 6 | 2022年4月4日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
アップルミュージックでのみ聞ける松任谷由実のベストアルバムのドルビーアトモス音源をオフラインダウンロードしょうと思って試しましたがこの機種ではドルビーアトモスの表示が出ません。
スマホからだと表示されます。1zm2でのアトモス音源のダウンロード方法を教えて下さい。
またAmazonミュージックのオフラインダウンロード音源とモーラで購入ダウンロードの音源が同じハイレゾの規格なのに聴き比べるとモーラのダウンロードの方が良い音に聞こえます。
音圧が高いだけではなく芯がある音と言うか解像度も高く高音質に聴こえてしまいます。
サブスクと購入の先入観でプラシーボで聴こえているだけなのか、よくわかりません。本機の設定で解消出来るのでしょうか。
またダウンロード音源は同じ規格でもサイトによって違うのでしょうか。
タワレコとTSUTAYAで購入するCDの音質に差がある様なもので、前提が崩れてそんな事はこれまでなかったと思います。
ダウンロード音源はモーラとeオンキョーで金額が微妙に違うことがあり同じ音源でも音質に違いがあるのでしょうか。
あと有線ダウンロードよりもWi-Fiを経た方が高音質になると聞いた事があります。本当でしょうか。
またモーラのサブスクがなくなり今1番高音質でダウンロード出来るサブスクが有れば教えてください。
音よりも音楽を聞こうと思いながらサブスクでハイレゾが聴けてもついより高音質をと思ってしまいハイレゾ音源購入が最近また増えてきてしまいました。
長々と質問してすみません。ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:24967612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空間オーディオ(Dolby Atmos、SONYでは「360 Reality Audio」)とハイレゾ (High-Resolution Audio) 違います!
"空間オーディオとハイレゾの違い・Bluetoothで再生できるのか – D/A変換生活" https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/06/01/spatial_audio_bluetooth/?amp=1
"超初心者のための「ハイレゾって何?」そもそも編 | Denon 公式ブログ" https://www.denon.jp/ja-jp/blog/7166/index.html
参考に・・・
"音感の種類「絶対音感」「相対音感」の違いを分かりやすく解説|投稿|ボーカル・ボイストレーニング マメ知識集 | ボイストレーニングのBeeボーカルスクール" https://www.bee-music.jp/vocal/column/absolute-and-relative/
音だから聞き分け出来るか?言われると・・・
難しいのでは!
色々言われると・・・と成ります!
聞き分けが難しい(滝汗)
カンタンなのかな?
書込番号:24968077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCですけど、AmazonとMoraで音質が違うと感じたことはないです。
ただ、全部の音源が提供元からバイナリ一致のまま配布されているとは限りませんけど。
同じファイルをダウンロードしてバイナリ一致 (セクターまで) しているファイルを同じところから読み出して再生するなら、経路は関係ないでしょうね。
ストリームならWiFiもEtherも盛大にノイズ出してるので、それが乗るとか電源振り回すとかって話はあり得ますけど。
または、WiFiに接続したままだとノイズが乗ってそれが好ましい効果をもたらすという可能性はありますね。
その辺は無碍に否定してもしょうがないというか、荒唐無稽に聞こえても無いことを証明することはできないので、受け取った側がどう判断するかだけです。
ひとつのテスト方法としては「どう違うのか」を説明させて、何か具象化された言葉が出てこないようなら再現性が無いって事なんで勘違いの可能性が高いと思いますけど。
>音圧が高いだけではなく芯がある音と言うか解像度も高く高音質に聴こえてしまいます。
じゃあ単にボリュームが大きくなってただけじゃないかと。bit増えたらヘッドルームも大きくなるので、どっちにするかはオーサーによって考え方が違うとかありそうですけど。
書込番号:24968119
0点

>ぷりん隊さん
空間オーディオの対応はソニーに聞くしかないのではと思いますが、ある程度のDAPで有線イヤホン環境であれば、空間オーディオを有効にすると音の情報量が減ってしまいますし、ボーカルも遠くなってしまうので、個人的には不要な機能だと思います。そもそも空間オーディオなんて使わなくても、このクラスのDAPであれば十分立体的な音が聴けるでしょうし。
ストリーミングサービスの音質の件も、感覚的な話もありますし、ご自身で判断するしかないのでは?と思いますが、参考までに私の推測や感覚を書きます。Apple MusicはおそらくflacからALACに変換することによる劣化がありますし、Amazon Musicは再生時に周波数変換をすることによる変化があるようなので、mora等で購入したハイレゾ音源とは同等にはならないと思っています。ただし、Apple MusicでApple Digital Masterとタグ付けされた曲はいい音しますね。対応楽曲が少ないのが残念ですが。
書込番号:24970157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AmazonMusicはアプリで対応しているため端末が対応していなくても再生できます
アップルミュージックは対応したデバイスが必要と案内しています
スマホにはドルビーアトモスのON/OFFの設定があると思うので確認されたらと思います
ドルビーアトモスに対応したAndroid デバイス必要
本機の設定にドルビーアトモスのON/OFFはないと思います
Android デバイスでドルビーアトモスを聴く方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT212182
>ハイレゾの規格
ビット深度とサンプリングレートが同じか確認されたらと思います
24bit48KHz、24bit96KHz、24bit192kHzとかで違いがあります
書込番号:24974043
1点

皆さん真摯な回答ありがとうございます。
お礼の返事が遅くなってすみません。
Amazonミュージックではドルビーアトモスや360リアリティオーディオの空間オーディオとステレオ音源の切替が簡単にアプリで出来きました。
空間オーディオはステレオ音源と比べて音圧が小さく音に精細感もなくボリュームを上げないと良く聴こえなくてこれまでは好んで聞く事はありませんでした。
やはりアップルミュージックでは対応の機器でないとドルビーアトモスは聞けないようですね。
松任谷由実のベストアルバムの宣伝動画でリマスターのエンジニアの方がドルビーアトモスの良さを説明されていたので1Zm2でもユーミンのアトモス音源が体験が出来ればと思っていました。
やはり自分はどうしてもストリーミングダウンロード音源と購入ダウンロード音源にかなりの差を感じてしまいます。
たとえばエドシーランのハイレゾ音源の楽曲shiversをAmazonミュージックとモーラで同じ24bit48kHzで聴き比べても最初の出音で圧倒的にモーラの購入音源が高音質に聴こえてしまいます。
同じ規格のデジタル音源なのになぜか不思議です。
本当はサブスクでも購入音源と原理的には同じ音質が出せるのに購入音源を買わせる為にあえてダウングレードしているのではと疑った見方をしてしまうくらい音の違いを感じています。
自分ではプラシーボではないような気がします。
本当のところはわかりませんが。
Wi-Fiで楽曲をダウンロードする事についてはデジタルデータを一度パケットで送るとデジタルデータが綺麗に整理されるので音質に差が出るみたいな事を昔ネットで見ました。本当かな?
これまで同じデジタル規格の音源データは原理的には差がないと思っていていましたが現に本機のように筐体材質の銅の酸素の割合だけでも耳に届く音は変わるらしくそうした作り手の説明で実際に高音質に聴こえてしまい高い金額を機器や音源に実際に払ってます。
違いを感じて本人が満足すればいいと思うのですが、実は思い込みなのかは何とも言えないみたいですね。
まずはサブスクで聴てみて好きな曲を購入する方も結構いるみたいなのでやはり音質差を感じでいる人が一定数はいるとは思いますが。
あらためて皆さん回答返信ありがとうございました。
書込番号:24981031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷりん隊さん
3か月以上が経過していますが、正しい解釈での回答が少ないため返信させていただきます。
Amazon musicとmoraの音源を比べた場合、moraの方が高音質に聞こえるとのことですがこれは正しい認識です。
ほとんどの方は気にならないと思いますし、世間一般の認識では
『デジタル音源だから変わらないだろ』とよく言われます。
なぜそこまで音質に差が生まれるのかと言うと音響データをダウンロードをする際に電気信号の読み取り不足が発生しているからです。
なお、結論から申し上げますとこれを解決するには500〜1000万円程の『沼』は覚悟しなけれなりません。
原因ですが、ストリーミングでは大元の情報源からいくつかのサーバーを経由してユーザーの元にダウンロードされてきますが、
その時点で読み取りきれていない信号がサーバー上で数多く発生しているため、音圧はもちろん、SN比、音がやや籠って聞こえるなど、音響データを高圧縮したような音質の悪さが目立つようになります。
しかし、moraやe-onkyoではストリーミングサイトよりもアクセス数が低く、サーバー負担も少なく経由することもないため音質劣化が少ないというわけです。
音の情報というのは数値に関係なく膨大で欠落なしで受信できる方法は困難を極めます。
ちなみにダウンロードをする際には有線の方が音質は良いですが、長いLANケーブルの使用は無線よりも良くありません。
それに安価なLANケーブルは無線よりも音はよくありません。
LANケーブルの種類でも音は大きく変化しますし、LANケーブルに拘るだけでも結構なお金を消費します。
もう一台NW-WM1ZM2 が買えます。
機材を含めるとこの辺は相当な沼なので、相当なお金を浪費する覚悟がない限りは手を出さないことをオススメします。
…というか、考えると基本不幸になります。
最終的に音響データで一番なにが音質が良いのかと問われれば、意外かもしれませんがCDです。
とくにSMD-CDをリッピングした音源はハイレゾ音源サイトよりも圧倒的に高音質です。
しかし、CDがハイレゾ音源よりも音質が良いことはオーディオ業界の関係者も気づいていません。
正確無比にリッピングするシステムは自作するしかありませんが、自宅のネットワーク構築に拘る金額に比べれば圧倒的に安価な価格で済みますがそれでも金額的にはオススメしません。
デジタルの詳細に関してはとても長くなるので割愛しますが、
ネット環境が悪いと動画も止まってしまいますよね。それに近い状況で1/60秒程の誤差ですが送信しきれていない情報があるとお考え下さい。
長文、失礼いたしました。
書込番号:25151949
0点

>ぷりん隊さん
連投失礼いたします。
ちなみにmoraから音源をダウンロードしているとのことですが、moraはダウンロードする時間帯でも音質は変わりますよ。
深夜3時頃にダウンロードした音源が特に良く、籠りが取れて高域の抜けがスムーズになります。
人がネットを使用する時間帯は音がやや籠ります。
これに関しては激変と言うほどの差でもなく『何度か聞き比べるとやっぱり違うね』『AAC-LC 320kbpsとAAC-LC 256kbps程度の違い』というレベルですが、それほどまでにネット環境で音質が変化すると思ってください。
人が聞けばオカルトで笑い話だと思いますが…(笑)
失礼いたしました。
書込番号:25151960
0点

回答ありがとうございます。
ハイレゾ音源の定義はCDの規格を超えるものとの認識だったので今のところはCDよりもハイレゾ音源の方が高音質だと思っています。
CD相当のロスレス音源をハイレゾ相当に変換することをアップスケールと言うみたいですし。
最近はハイレゾ配信がある音源はCDを買わなくなりました。最近買ったCDは山下達郎の新譜くらいです。ですがラジオでも最高の音質にこだわる山下達郎氏がハイレゾ配信をしないのはCDの音質の可能性を重視しているのかもしれません。
またハイレゾ音源は規格上はCDよりも高音質でもストリーミングやダウンロードで耳に届くまでに劣化してCD音質よりも悪くなる事はあるかもしれないですね。リッピングはパイオニアのドライブがいいとか高音質リッピングにもこだわると高額の沼に入るようなので自分は最近は配信やサブスクでCDリッピングはあまりしなくなりました。
ダウンロード音源の音質も配信サイトでの違いしか想定していませんでした。まさか同じ配信サイトでダウンロードする時間帯、混み具合で音質が変わるとは…。音質の沼は奥が深いですね。
このウォークマンも筐体の銅の酸素の含有量や金入りはんだ、電源コンデンサにもこだわっていて電源と言えばマイ電柱やら電力会社によって音質差があるとの一覧表をネットで見た事があります。
最近は新電力や携帯キャリアも電気事業に参入していますね。これまではDAPはバッテリー駆動なので供給電源は関係ないと思っていましたがFTCAP3と相性の良い充電の電気は「au電気」とか「docomoでんき」で充電する方が高音質に聞こえるとかあるかもしれませんね。
関東と九州で充電したDAPで音質差があるとか考えたらきりがないですよね。
音質への影響は筐体の銅の酸素の微小な含有量より契約する電気会社の差の方が大きいとなると悩ましいですね。
充電用のタイプCケーブルを高額でより高音質な物にリケーブルする方がイヤホンのリケーブルよりも音質に変化が出るとか充電電源にも注目される日が来るかも?
費用対効果でより低コストかつ高音質の再生を目指して今後もいろいろな情報を得ていきたいです。
オカルトも信じて結果高音質に聞こえたらそれはそれ
趣味を楽しめればいいかな。
より高音質な、おすすめのサブスクがあれば教えてください。自分はAmazonとアップルを使っていますがタイダルとかが気になります。よろしくお願いします。
書込番号:25154349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷりん隊さん
ぷりん隊さんは私と同じように一歩踏み間違えれば底が見えない沼に溺れてしまう方かもしれません。
何故なら、ぷりん隊さんが『あるかも?』と思われた考えは全て音質的な影響を受けやすく、ホームオーディオでは常識とされている考え方になっています。マニアは音質的な影響を改善するため、日夜どう解決していくか試行錯誤されています。
余談ですが、私はホームオーディオ、カーオーディオ、ポータブルオーディオの音を突き詰めて、
『音』の商品に関して少し商売もさせていただいていますが、ポータブルオーディオ業界が最も危険な世界です。
浪費する金額で言えば確実にホームオーディオですが、ホームオーディオは正しい『音の知識』があります。
虚偽の情報と知識で埋め尽くされているのは間違いなくポータブルオーディオ業界であり、悪い言い方をすれば、業界に踊らされている人たちで満ちています。
例えば、ストリーミング配信の『良い音』はまだまだ発展途上です。
配信のハイレゾ音源やCD音源と比較すると決定的な音質の差があり、メインの音源として使用するのが難しいというのが今のホームオーディオの考え方です。
ハッキリとした言い方とすればストリーミング配信は音が悪い。それがホームでは常識です。
しかし、ポータブルオーディオは『デジタル音源は基本変わらない』が常識となっていますよね。
ホームオーディオは今、ストリーミング配信を何とか生音で聞けないかということで高価なネットワークプレイヤーが各社から販売されており、LINNやTAIKOなどが高い評価を受けています。
しかし、500万円の機材でもアナログには限りなく肉薄しているが比較するとまだ及ばないかも?という状況です。
なお、ストリーミング配信をメイン音源に使用されている方は500万〜1000万円の費用は掛けています。
100万円のプレイヤーでも聴かれている方はいますが、音質的な問題点を抱えているオーディオファイルは非常に多く妥協しているのが現状です。
何が言いたいのかというと、ストリーミング配信は想像以上に音質的な問題点が多く、
現時点では『欠陥だらけの住宅をリフォームするのと変わらない』ということです。
または『廃車当然の車をレストアする』と言った方が良いでしょうか。
音質に拘るの回答をさせていただくのなら、サブスクはどのサイトも一長一短で使い勝手で決めて大丈夫です。
私は音質に拘るタイプなので、サブスクはそもそも使用していません。明らかな音質の差があります。
山下達郎の新譜はとても良いですね。
個人的な意見ですが、ポータブルオーディオで費用対効果でより低コストかつ高音質の再生を目指すのであれば、音楽を楽しむ気持ちを忘れないことだと思います。
数万円のオーディオアクセサリーでは大した費用対効果はありません。
好きな場所でいつでも聴けるのがポータブルオーディオの利点ですから、音質よりもどの場所でいつ聴くのが楽しいかにシフトするのが醍醐味ですね。
久々の掲示板なので長文になりました。失礼いたしました。
書込番号:25154626
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
素朴な疑問がありまして、音のプロフェッショナルの方にお聞きしたく。
私は現在ZX300とfinal A8000の組み合わせで楽しんでおりますが、
同じCDで取り込んだ「MP3 320kbps」と「FLAC」の音質差がわからないのです。
私の聴力の劣化なのか?疑問がありまして。皆様は違いを感じられますでしょうか?
宜しくお願いします。
5点

>レッドツェッペリンさん
ヘッドホン・イヤホンだけでなく、
アンプ通して、スピーカーで聴かれた場合、
違いが判断出来ませんか?
書込番号:24902938
2点

わたしの予想は聴力の衰えです。
レッドツェッペリンさんが何才かわかりませんが、中年にもなってくるとわからなくなってくる人もいるかと思います。
40代半ばごろに聴力が落ちた(生活する上では全く問題ないけど主に音楽を聴く力)と感じて以降はいいイヤフォン・ヘッドフォンがなくても良くなった、と思うようにしました。
ほんとにレッドツェッペリンさんの聴力が落ちてるのかどうかはわかりません。
わたしよりももっと高齢な方でもちゃんと聞き分けられる方もたくさんいらっしゃるので。
書込番号:24902941
2点

さっそく有難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
残念ながらスピーカーで聞いたことはございません。
>クールシルバーメタリックさん
私は50代ですのでやはり聴力の衰えのようですね。
ただソニーストアで私物のZX300とWM1ZM2を聴き比べるとやはりWM1ZM2の方が良く感じました。
これは音質というよりも音の方向性の違いでございますね?
どうもありがとうございます。
書込番号:24902946
1点

結局 プロの方に聞いても応えは・・・
出て来ないような!
ハイレゾ音源で聞き分けれる人も居れば
聞き分けが難しい世界!
個人差は・・・無限!
https://kjshintani.com/?p=9401
自己満足!
投資すれば聞き分けれる!
プロのならば!
でも素人ならば投資しても聞き分けが難しい!
後は・・・
50歳を過ぎたら要注意!加齢性難聴 耳が遠くなる原因とは
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_311.html
書込番号:24902955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理屈から言えば音源が同じCDだからって事になるでしょう。
どうせならmoraでハイレゾとAAC両方購入して聞き比べてみたらいかがですか。?
書込番号:24902958
0点

>レッドツェッペリンさん
16bit/44.1KHzのCD音源をリッピングした場合、
MP3 320kbps/FLAC/ALACに変換し、
聴き比べした場合、
FLAC/ALACの方が音の深みも感じ易いかと思います。
書込番号:24903006
2点

>レッドツェッペリンさん
余談になりますが、
以下の「USBオーディオ変換アダプタ」でも、
@ iBuffalo Arvel HAMU02
A サンワサプライ MM-ADUSB
のアナログ音声出力でも、
内蔵されているチップの影響により音質が異なります。
書込番号:24903015
1点

>レッドツェッペリンさん
音の差を聞き分けられるかどうかは、厳密にはブラインドテストでないと分からないのです。
差が分からないという人は良いのですが、差が分かるという人も、ブラインドでは当てられないことが多いです。
MP3は16kHz以上の高音が減衰するので、若い人なら聞き分けられるかもしれませんが。
書込番号:24903104
1点

安いイヤホンやヘッドホン、スピーカーだとわからないかもしれませんがね。
あと、元のCDの音質ですかね。私も古いCDをリッピングして聴きくらべたことがありますが、全然違いがわかりませんでした。近年のCDのはなんとかわかるんですがね。
書込番号:24903135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50過ぎてますけど、さすがにMP3とPCMはわかりますよ。
ちゃんとやればハイレゾもわかります。
ただもちろん、打ち込み系のペコペコした音だと、そもそもレコーディング時点で情報量がないんで、わかんなくても不思議じゃないです。ソース次第。
あいうえおって録音してるのに、高音質のオーディオで聞いてもざじずぜぞには聞こえないというか。
SONY音がそもそもわかりづらいとか、そのアンプって分解能あるんですか? って話もありますけど、いくらSONYでもさすがに区別付かないレベルで売ってないと思うんですけどね。
書込番号:24903216
0点

皆様
予想以上に色々な方からコメントを頂き感謝しております。どうもありがとうございます。
皆様からのお話を総合しますと「分かる人は分かる、分からない人は分からない」ということのようですね。
保有しているプレーヤー(NW-ZX300)とイヤホン(final A8000のバランス接続)自体は、十分に良い組み合わせだと思っておりますので「分からない」ということは、おそらく私の聴力の劣化かもしれないですね。
私はまさにウォークマンと共に生きてきた(中学生でカセットテープタイプのウォークマンに出会い、その後MDプレーヤー、DAP)ため、イヤホンの使用歴が非常に長いため、耳が相応に劣化している気がします。
耳をいたわりながら今後も音楽ライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:24903357
2点

違いははっきり判りますよ、、、と言いたいですよね。
でも私は正直なところ全く区別がつきません。
例えば128kbpsとFLACの違いでさえブラインドテストしたとして5回連続して当てれる自信はありませんね。
中には320kbpsとWAVの比較で連続してブラインドで当てるような人も此処の過去スレには居るようですがね。
でもまあこういう方は実際にどれくらい居るかですよね。
私は聴き分けは出来ませんが一応全ての曲をFLACでリッピングしてはいます(笑)
そうした方が精神衛生上よいですからね。
でも不思議なことにFLACで聴いていると思うと良い音に聴こえる気がするんですよ。
間違いなくプラシーボ効果ですね。
プラシーボも悪くないと思いますよ。
だってプラシーボでも何でも当人が好い音に感じているのならそれはそれで幸せというものですからね。
スレ主さんは正直な方ですねw
書込番号:24903373
19点

>駄菓子屋ポン作さん
どうもありがとうございます。
まさに私もそうです。聞き分けられないながらも基本はFLACで入れております。
言われる通り精神性性上非常に良いです。音楽を聴くにあたって気持ちは重要ですね。
書込番号:24903481
6点

(オーディオ的に)薄っぺらい曲だとCDとMP3の違いはまず判りません。
MP3圧縮時に聴感上必要な音が削られにくいからです。
極端な話、単一周波数の正弦波を収録したCDとMP3の違いを判別するのは無理ゲーだと思います。
(オーディオ的に)重厚な曲だと高ビットレートでもCDとの違いは多少分かるかと思います。
圧縮時に必要な音まで削れてしまうからです。(破綻)
ブラインドテストで聴き分けられなかったからといって悲観することはないと思います。
圧縮しても実は殆ど差が出ない薄っぺらい曲だったりしてませんか?
強者はWAVとFLACの聴き分けが出来るらしいですが??
書込番号:24903660
0点

>脱落王さん
コメントを頂き有難うございます。
そうですね。世の中には非常に繊細な聴覚を保有しておられる方がいますので羨ましいと思います。
あまり細かいことに拘らず精神的に楽しんでいきたいと思います。
書込番号:24904141
1点

聞き方を知ってるか知らないかだけだと思ってます。
MP3とPCMは何度聞いてもブラインドしてもわかります。
ただし、再度強調しておきますけどあくまで★ソースに依ります★
他の話もすると、CDとDSDは一発でわかりますけど、CDとハイレゾだと真剣に聞き比べないとわからないです。
当然 ★ソースに依ります★ けど。
K-POPくらいでもわかるんですがね。
初見のソースでも圧縮だと「なんか嫌だな」というのはわかります。
打ち込みでも、良い音源使ってmixも上手ければわかりますけど、バリバリに圧縮(mixの)してあるとわからなくなります。
>そうですね。世の中には非常に繊細な聴覚を保有しておられる方がいますので羨ましいと思います。
わたしの耳は別に繊細ではないですけどね。家族はデュアルアンプも一発で聞き分けるので凹んでます。
>あまり細かいことに拘らず精神的に楽しんでいきたいと思います。
自分が満足してるならそれでいいと思いますよ。
そもそも聞き分けられるソースがなんだって教えてもらっても、その曲に興味が無いなら意味が無いし。
>強者はWAVとFLACの聴き分けが出来るらしいですが??
WAVとFLACはさすがにわからん、、、というか多分、デコーダーで電源が振られるとかって話ですよね。フォーマットじゃなくて。
ちなみに、CD (プレス) とCD-RWは違いが出ます。(違いが判るのは一部なので、特定のテスト区間で判らなくても不思議ではないです)
書込番号:24904469
0点

>レッドツェッペリン さん
もうこの辺で閉められてはどうでしょうか。
このままでは自己満的な講釈を垂れ流され続けることになるかと。
レッドツェッペリン さん自身の答えは出てますよね。
音楽を眉間に皺を寄せて小難しかく聴いたって無意味です。
レッドツェッペリン さん自身が言っているように気分よく音楽を楽しむそれに尽きます。
個人の趣向を否定はしませんが、やれハイレゾだ、やれリケーブルだと、あまりオーディオメーカー等の商業戦略のカモにされないような賢明な判断力を持ちたいものですな。
書込番号:24904615
4点

参考に、MP3 128kbps、320kbps、WAVを聴き比べ、どれがWAVかを当てるサイトです。
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality
書込番号:24904757
2点

>あさとちんさん
>> MP3 128kbps、320kbps
MP3の128kbpsと320kbpsですと、
判断出来るかと思います。
書込番号:24904860
1点

なかなか、言葉で違いを表現をするのは難しいと思う。
自分の感想としては同じ曲をMORAでハイレゾ(FLAC)とAACを何曲かダウンロードして聴いているけど。
やはり違うAACは巧みに人間の聴力を見抜いて聴き易くまとめてある感じ。
一方、ハイレゾ(FLAC)はよりナチュラルな音だと思う。
これも他の人からみれば思い込みだろう。言われるだろうけど。
書込番号:24915216
0点

皆様その後もコメントを頂きまして有難うございます。
>あさとちんさん
>おかめ@桓武平氏さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
貴重な情報を有難うございます!私でも128と320との違いは分かりました。ただそれ以上が、やはり分からず割り切っているところであります。
そろそろ投稿も減りましたのでここでいったん締めさせて頂こうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24915387
1点

MP3なら音がフェードする所でわかると思いますよ。
(とくに低音)
FLACならスゥ〜ーと消えていくのに対して、
MP3はあるところでプツッと切れます。
あと音質の違いは自分の場合、
間違い探しみたいなもので、
カチャカチャ切替えるよりジックリ聴いてある時、
違いに気がつくって感じです。
書込番号:24968748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
自分はイコライザーは苦手で、いつもトーンコントロール使ってます、イコライザーで触っても好みの音が出ません。
色んなジャンルの音楽聴くので、イコライザーはおすすめ設定ありますか?
書込番号:24840112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トーンコントロールは非搭載ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bc9eb60a5bd3354e0744771163b666481ebdc30
書込番号:24840147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、購入しましたが、ソニー専用アプリのイコライザー機能はかなり使いにくいです。
以前のトーンコントロール機能を復活させて欲しいです。
書込番号:25019741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
昨日家電量販店で展示機があったので試聴しようと思いBluetoothの設定から接続を試みましたが他の家電15機種ぐらいの電波を拾いましたがWH1000Xm5の表示は出てこなくて結局ペアリング出来ませんでした。このヘッドホンが新機種で未発売だからなのでしょうか?ヘッドホンコネクトアプリの更新が必要なのでしょうか。
書込番号:24747609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このヘッドホンが新機種で未発売だからなのでしょうか?
そんなことはないと思いますが。
すでに別の機器と接続済だったのでは。
直前に視聴していた人の機器とか…
書込番号:24747650
1点

回答ありがとうございます。ヘッドホンをペアリングモードにして1Zm2を 新しいデバイスとペア設定するを選択してBluetooth機器を検索してもm5は表示されません。ヘッドホンをペアリングモードにしても前の方の接続設定が邪魔して接続出来ないんですね。何度かヘッドホンの電源は切ったりしましたが前の方の機器の設定を無効にする方法はありますか?
書込番号:24747761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご注意
・近くに前回接続していたBluetooth機器があるときは本機の電源をオンにしただけで、自動的に本機と接
続されることがあります。その場合は、前回接続していた機器のBluetooth機能をオフにするか電源を切っ
てください。
とマニュアルにあります。
うちでもメインPCを2台体制にしているのと、スマホでもたまにペアリングしてたりすると、
捜索が結構大変です。
接続している機器を探し出したいのですが、ヘッドホン側にディスプレイがないので、
相手がわからないんですよね。
>前の方の機器の設定を無効にする方法はありますか?
その人を見つけ出して、スマホ・DAPのBluetoothを切ってもらうか、電源オフにしてもらう、
になるかと思います。
書込番号:24747799
1点

回答ありがとうございました。家電量販店で展示機器に直前に接続している人を探して接続を切るようにお願いすることは不可能に近いですね。勉強になりました。
書込番号:24747914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局店員さんが持っていた社用のスマホは最初からWH1000Xm5の電波を拾っていたので最終的にはそれに繋いでもらい試聴は出来ました。社用のスマホは前日に展示品が来た際に最新のヘッドホンコネクトアプリか何かを更新しており接続設定していたから電波をすぐに拾ったのかな?社用スマホの接続を何度か切っても自分の1Zm2ではWH1000Xm5は全く表示されませんでした。1Zm2で聞き慣れた音源での音質が確認出来なくて残念でした。
書込番号:24748471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
昨日新しいバージョンを更新して、最初の1.00.08から1.01.00にアップデートしました。なんか気のせいかと思って、低音は控えめになってきたように気にしました。いい、悪い話しではないですけど、同じような感じた方がいらっしゃらないかと聞きたいです。
書込番号:24722661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと複雑な心境なお話ですね。
この値段の製品だと、基本は素材を生かした化粧のない音がベースになっていると思っていました。
オプション設定で化粧ありを選べるのはありだと思います。
提携の牧場から、流通ルートのしっかりしている飼料のみを与え、
愛情と手間暇かけて育てた肉牛さんに、最後の最後で味の素
たっぷり振りかけたイメージ?
お好みでお使いください、と調味料が数種類あって、使わない
選択もできると良いのですが。
NW-Axx系だと、SONYイヤホンは機種設定をすれば、チューニング
を施した音になります。他社製品と同じように、その他を選べば、
化粧なしになると信じてはいますが。
例えば、シングルエンドとバランスでチューニングを変えて、バランスの
方が良い音にするなんてこともできちゃうって事ですよね。
EQ自体は否定派ではないですが、自分の意志でかけるのと、
知らず知らずにかけられてるのはちょっと違うかなと思ったり。
書込番号:24723413
0点

>MA★RSさん
返信してくれて、ありがとうございます。EQを調整するのではないですけど、自分も半信半疑しながら、やはり音が微妙に変わったんですね。自分は賛成派です。高級料亭の例にしても、食材を工夫して加工しなければいけないのでしょう。あのままでお客さんに食べさせては失礼ではないですか。音は音だけではなくて、どんな場面でも、美しくて流されたら一番いいことではないかと思います。なので、どんなイヤホンで聴いてもいい音だとしたら、ソフトウェアのように、微修正するのがあり得ると思います。
書込番号:24731390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
比較になりませんよね?
fiio M15を購入しましたが、私の耳には合わなかったです。
ZX507の方が音質がいいなと感じました。
価格も価格なので、初代wm1zを狙うのも有ですかね?
このままzx507を使い続けるか…でもバッテリーの持ちがですね…
近くに試聴できるとこがないので、なんとも言えませんが。
アドバイスください。
書込番号:24648262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zx507はAndroidでしたね。Androidはアップデートが終わる可能性があるので先が・・・
できれば新しいの物の方が安心と思います。
音は、結局は主さんの好みなので他人の私たちが言えることではないですね・・・
なんとか視聴するか、もっと情報を集めてから覚悟を決めて買うか。
書込番号:24648569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのお店か、e-イヤホンとかで
wm1zm2を聴いて、音質が良ければ購入する別かと
自分はwm1z(旧モデル)を購入する予定です、
wm1aは所持しているけど、出力不足かなと
思うので
書込番号:24649338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HIRO Yankeeさん
こちらでWM1シリーズの新旧4台、ZX 507を保有し比較評価しているものです。ZX507の音が気に入っているのであれば、そのまま使うのも手です。WM1AM2と音質傾向は違いますし、音質だけなら十分ZX507は素晴らしいですよ。新機種と比較して決定的に劣る要素は無いと思います。
サブスクが必要でよりピュオーディオ的&滑らかな美音を求めるならWM1AM2。(WM1ZM2は同型音質でありながらコスパが極めて悪いのでおすすめしません)パンチ力とメリハリ→SONY的ドンシャリを求めるなら中古で初代WM1A。若しくは唯一無二、芳醇で温かみのあるサウンドが好きなら初代WM1Zです。
買い替えが前提で有れば、初代WM1Zが一押しですね!中古の良品はすぐ売れてしまうので後悔なきよう。
書込番号:24674447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>new3さん
コメントありがとうございます。確かに十分ZX507は素晴らしいですね。それを上回るwm1a、wm1z…どんな音がするのか気になってて。値段も下がってるので今が買いなのかと思ってまして。
イヤホンも欲しくてですね。今はfx1100をバランス接続したり、n6pro2でワイヤレスで聴いたり。
結構n6pro2の音が好きで、最近はバランス接続よりワイヤレスで聴く方が多かったり。
ピュオーディオ的&滑らかな美音というのがどんなものかよくわからなくてですね…
好みの音質は、低音がそれなりに出てボーカルがそれに埋もれることなく前に出てきて、高音も刺さらない程度にちゃんと聴けるのが好きですね。
n6pro2の音がもう少し立体的になったような音が好きです。
オーテクのようなシャリシャリした音は嫌いです。
fx1100の音質が最初は凄いいいなと思ってたのですが、n6 pro2を聴いて少しボーカルの声の解像度が悪いかな?と感じるようになってしまって。
響きとか低音とかは満足なのですか。
色々調べたりしたんですが、イヤホン変えるか、初代のwm1z、wm1aどれにするのがいいんでしょうかね。
書込番号:24674722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIRO Yankeeさん
イヤホンに不満があるようなので、イヤホンを変えてみるのがいいかもしれませんね、fx1100は低音が豊かで良いイヤホンですが解像度は値段なりです。なにより10万とか40万の高級DAPを買うと2〜3万のイヤホンでは必ず満足できなくなると思います。
一度eイヤホンやヨドバシの大型店に行って10万〜20万クラスの高級イヤホンを聴いてみて下さい。(WM1AM2やWM1ZM2の試聴機も置いてあります)IER−Z1R、FW10000、A8000、IE 900等お気に入りのイヤホンが見つかると思います。音の変化はDAPを変えるよりイヤホンを変えた方がずっと大きくなりますよ。
DAPにしてもイヤホンにしても無試聴で突撃するのは危ないと思います。値段も値段ですし、fiio M15のように、耳には合わなかったなんてことも起こりえますので。。。(因みにwm1aは M15と音の傾向がやや似ています、味付けは少なめのモニターライクな音)
書込番号:24681294
0点

>S_DDSさん
>みなみさわさん
>hayayahaさん
>new3さん
ありがとうございます。
書込番号:24685133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





