NW-WM1ZM2 [256GB]
- ハイレゾ再生対応高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」(無酸素銅切削筐体モデル)。
- 金メッキを施した純度約99.99%の無酸素銅切削筐体を採用し、伸びのある澄んだ高音やクリアで力強い低音が再現可能。5.0型HDタッチパネル液晶を搭載。
- 「DSDリマスタリングエンジン」を搭載し、独自のアルゴリズムにより元のデータの情報量を損なわず、すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2022年9月4日 23:53 |
![]() |
54 | 22 | 2022年10月17日 14:24 |
![]() |
6 | 0 | 2022年8月24日 11:39 |
![]() |
5 | 2 | 2022年11月21日 23:33 |
![]() |
5 | 5 | 2022年5月16日 02:08 |
![]() |
36 | 11 | 2022年5月5日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
本日2つ目の質問になります。
外付けのMicroSDカードですが、機種によって音質は変わりますでしょうか?
先のMP3とFLAC同様「変わる」「変わらない」の情報が混在しておりまして。
ご存じの方がおられましたらお教えくださいませ。
1点

変わる人には変わりますし、変わらない人には変わらないです。
トピ主さんがどう判断するかは、試して確認するしかないです。
書込番号:24903671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーから高音質なmicroSDメモリーカード「SR-64HXA」昔有りましたね!
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201502/19/1537.html
今は無いので、ハイレゾ音源聞き比べ並みに・・・
難しい世界な程 なのでは!(苦笑)
オーディオの世界って千差万別!
其処を聞いても応えは?でしょ
書込番号:24903840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも視覚からの情報と違って、聴覚からの情報は細かな比較が難しいんだから、些細な違いが分からないから耳が悪いって話しじゃないと思うんだけどね。
写真だと並べて比較すれば違いは簡単に分かる。
映像も同時に見なくても違いは分かりやすい。
でも音楽は同時に聞いての比較ができない。
順番に聞く場合、最初に聞いた音源を正確に記憶して、尚且つ次に聞いてる音源と記憶の音を比較しなきゃならん。
だからその辺ができなきゃ、明確な違いでないと、違いとして認識出来ないって思ってるがね。
自分は比較して分からんのなら音楽の楽しみが減る分けじゃないから、どうでもいい。
間違い探しする為に音楽聞いてる訳じゃないからね。
書込番号:24903979
1点

皆様
コメントを頂きまして有難うございました。
音源が多くなりすぎ1tbを購入予定であります。
サンディスクのノーマルタイプかエクストリームプロかどちらにしようか迷っておりました。
MP3とFLACの同様精神的な面が大きそうですね。
音楽はある意味奥深いですね。
気持ち的にエクストリームプロにしようと思います。
有難うございます。
書込番号:24904140
1点

私は以前に胃腸薬を頭痛薬と間違えて見事に治ったことがありますけどね(笑)
それくらい人間の感覚って思い込みに左右されるんでしょうね。
メーカーが高音質なMicroSDであると唄えば催眠術wにかかりやすい方々は本当にそう聴こえたりして、散財を重ねることになるのでしょうかね。
メーカーの思うツボというやつです。
書込番号:24908815
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
素朴な疑問がありまして、音のプロフェッショナルの方にお聞きしたく。
私は現在ZX300とfinal A8000の組み合わせで楽しんでおりますが、
同じCDで取り込んだ「MP3 320kbps」と「FLAC」の音質差がわからないのです。
私の聴力の劣化なのか?疑問がありまして。皆様は違いを感じられますでしょうか?
宜しくお願いします。
5点

>レッドツェッペリンさん
ヘッドホン・イヤホンだけでなく、
アンプ通して、スピーカーで聴かれた場合、
違いが判断出来ませんか?
書込番号:24902938
2点

わたしの予想は聴力の衰えです。
レッドツェッペリンさんが何才かわかりませんが、中年にもなってくるとわからなくなってくる人もいるかと思います。
40代半ばごろに聴力が落ちた(生活する上では全く問題ないけど主に音楽を聴く力)と感じて以降はいいイヤフォン・ヘッドフォンがなくても良くなった、と思うようにしました。
ほんとにレッドツェッペリンさんの聴力が落ちてるのかどうかはわかりません。
わたしよりももっと高齢な方でもちゃんと聞き分けられる方もたくさんいらっしゃるので。
書込番号:24902941
2点

さっそく有難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
残念ながらスピーカーで聞いたことはございません。
>クールシルバーメタリックさん
私は50代ですのでやはり聴力の衰えのようですね。
ただソニーストアで私物のZX300とWM1ZM2を聴き比べるとやはりWM1ZM2の方が良く感じました。
これは音質というよりも音の方向性の違いでございますね?
どうもありがとうございます。
書込番号:24902946
1点

結局 プロの方に聞いても応えは・・・
出て来ないような!
ハイレゾ音源で聞き分けれる人も居れば
聞き分けが難しい世界!
個人差は・・・無限!
https://kjshintani.com/?p=9401
自己満足!
投資すれば聞き分けれる!
プロのならば!
でも素人ならば投資しても聞き分けが難しい!
後は・・・
50歳を過ぎたら要注意!加齢性難聴 耳が遠くなる原因とは
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_311.html
書込番号:24902955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理屈から言えば音源が同じCDだからって事になるでしょう。
どうせならmoraでハイレゾとAAC両方購入して聞き比べてみたらいかがですか。?
書込番号:24902958
0点

>レッドツェッペリンさん
16bit/44.1KHzのCD音源をリッピングした場合、
MP3 320kbps/FLAC/ALACに変換し、
聴き比べした場合、
FLAC/ALACの方が音の深みも感じ易いかと思います。
書込番号:24903006
2点

>レッドツェッペリンさん
余談になりますが、
以下の「USBオーディオ変換アダプタ」でも、
@ iBuffalo Arvel HAMU02
A サンワサプライ MM-ADUSB
のアナログ音声出力でも、
内蔵されているチップの影響により音質が異なります。
書込番号:24903015
1点

>レッドツェッペリンさん
音の差を聞き分けられるかどうかは、厳密にはブラインドテストでないと分からないのです。
差が分からないという人は良いのですが、差が分かるという人も、ブラインドでは当てられないことが多いです。
MP3は16kHz以上の高音が減衰するので、若い人なら聞き分けられるかもしれませんが。
書込番号:24903104
1点

安いイヤホンやヘッドホン、スピーカーだとわからないかもしれませんがね。
あと、元のCDの音質ですかね。私も古いCDをリッピングして聴きくらべたことがありますが、全然違いがわかりませんでした。近年のCDのはなんとかわかるんですがね。
書込番号:24903135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50過ぎてますけど、さすがにMP3とPCMはわかりますよ。
ちゃんとやればハイレゾもわかります。
ただもちろん、打ち込み系のペコペコした音だと、そもそもレコーディング時点で情報量がないんで、わかんなくても不思議じゃないです。ソース次第。
あいうえおって録音してるのに、高音質のオーディオで聞いてもざじずぜぞには聞こえないというか。
SONY音がそもそもわかりづらいとか、そのアンプって分解能あるんですか? って話もありますけど、いくらSONYでもさすがに区別付かないレベルで売ってないと思うんですけどね。
書込番号:24903216
0点

皆様
予想以上に色々な方からコメントを頂き感謝しております。どうもありがとうございます。
皆様からのお話を総合しますと「分かる人は分かる、分からない人は分からない」ということのようですね。
保有しているプレーヤー(NW-ZX300)とイヤホン(final A8000のバランス接続)自体は、十分に良い組み合わせだと思っておりますので「分からない」ということは、おそらく私の聴力の劣化かもしれないですね。
私はまさにウォークマンと共に生きてきた(中学生でカセットテープタイプのウォークマンに出会い、その後MDプレーヤー、DAP)ため、イヤホンの使用歴が非常に長いため、耳が相応に劣化している気がします。
耳をいたわりながら今後も音楽ライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:24903357
2点

違いははっきり判りますよ、、、と言いたいですよね。
でも私は正直なところ全く区別がつきません。
例えば128kbpsとFLACの違いでさえブラインドテストしたとして5回連続して当てれる自信はありませんね。
中には320kbpsとWAVの比較で連続してブラインドで当てるような人も此処の過去スレには居るようですがね。
でもまあこういう方は実際にどれくらい居るかですよね。
私は聴き分けは出来ませんが一応全ての曲をFLACでリッピングしてはいます(笑)
そうした方が精神衛生上よいですからね。
でも不思議なことにFLACで聴いていると思うと良い音に聴こえる気がするんですよ。
間違いなくプラシーボ効果ですね。
プラシーボも悪くないと思いますよ。
だってプラシーボでも何でも当人が好い音に感じているのならそれはそれで幸せというものですからね。
スレ主さんは正直な方ですねw
書込番号:24903373
19点

>駄菓子屋ポン作さん
どうもありがとうございます。
まさに私もそうです。聞き分けられないながらも基本はFLACで入れております。
言われる通り精神性性上非常に良いです。音楽を聴くにあたって気持ちは重要ですね。
書込番号:24903481
6点

(オーディオ的に)薄っぺらい曲だとCDとMP3の違いはまず判りません。
MP3圧縮時に聴感上必要な音が削られにくいからです。
極端な話、単一周波数の正弦波を収録したCDとMP3の違いを判別するのは無理ゲーだと思います。
(オーディオ的に)重厚な曲だと高ビットレートでもCDとの違いは多少分かるかと思います。
圧縮時に必要な音まで削れてしまうからです。(破綻)
ブラインドテストで聴き分けられなかったからといって悲観することはないと思います。
圧縮しても実は殆ど差が出ない薄っぺらい曲だったりしてませんか?
強者はWAVとFLACの聴き分けが出来るらしいですが??
書込番号:24903660
0点

>脱落王さん
コメントを頂き有難うございます。
そうですね。世の中には非常に繊細な聴覚を保有しておられる方がいますので羨ましいと思います。
あまり細かいことに拘らず精神的に楽しんでいきたいと思います。
書込番号:24904141
1点

聞き方を知ってるか知らないかだけだと思ってます。
MP3とPCMは何度聞いてもブラインドしてもわかります。
ただし、再度強調しておきますけどあくまで★ソースに依ります★
他の話もすると、CDとDSDは一発でわかりますけど、CDとハイレゾだと真剣に聞き比べないとわからないです。
当然 ★ソースに依ります★ けど。
K-POPくらいでもわかるんですがね。
初見のソースでも圧縮だと「なんか嫌だな」というのはわかります。
打ち込みでも、良い音源使ってmixも上手ければわかりますけど、バリバリに圧縮(mixの)してあるとわからなくなります。
>そうですね。世の中には非常に繊細な聴覚を保有しておられる方がいますので羨ましいと思います。
わたしの耳は別に繊細ではないですけどね。家族はデュアルアンプも一発で聞き分けるので凹んでます。
>あまり細かいことに拘らず精神的に楽しんでいきたいと思います。
自分が満足してるならそれでいいと思いますよ。
そもそも聞き分けられるソースがなんだって教えてもらっても、その曲に興味が無いなら意味が無いし。
>強者はWAVとFLACの聴き分けが出来るらしいですが??
WAVとFLACはさすがにわからん、、、というか多分、デコーダーで電源が振られるとかって話ですよね。フォーマットじゃなくて。
ちなみに、CD (プレス) とCD-RWは違いが出ます。(違いが判るのは一部なので、特定のテスト区間で判らなくても不思議ではないです)
書込番号:24904469
0点

>レッドツェッペリン さん
もうこの辺で閉められてはどうでしょうか。
このままでは自己満的な講釈を垂れ流され続けることになるかと。
レッドツェッペリン さん自身の答えは出てますよね。
音楽を眉間に皺を寄せて小難しかく聴いたって無意味です。
レッドツェッペリン さん自身が言っているように気分よく音楽を楽しむそれに尽きます。
個人の趣向を否定はしませんが、やれハイレゾだ、やれリケーブルだと、あまりオーディオメーカー等の商業戦略のカモにされないような賢明な判断力を持ちたいものですな。
書込番号:24904615
4点

参考に、MP3 128kbps、320kbps、WAVを聴き比べ、どれがWAVかを当てるサイトです。
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality
書込番号:24904757
2点

>あさとちんさん
>> MP3 128kbps、320kbps
MP3の128kbpsと320kbpsですと、
判断出来るかと思います。
書込番号:24904860
1点

なかなか、言葉で違いを表現をするのは難しいと思う。
自分の感想としては同じ曲をMORAでハイレゾ(FLAC)とAACを何曲かダウンロードして聴いているけど。
やはり違うAACは巧みに人間の聴力を見抜いて聴き易くまとめてある感じ。
一方、ハイレゾ(FLAC)はよりナチュラルな音だと思う。
これも他の人からみれば思い込みだろう。言われるだろうけど。
書込番号:24915216
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
自分はイコライザーは苦手で、いつもトーンコントロール使ってます、イコライザーで触っても好みの音が出ません。
色んなジャンルの音楽聴くので、イコライザーはおすすめ設定ありますか?
書込番号:24840112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トーンコントロールは非搭載ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bc9eb60a5bd3354e0744771163b666481ebdc30
書込番号:24840147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、購入しましたが、ソニー専用アプリのイコライザー機能はかなり使いにくいです。
以前のトーンコントロール機能を復活させて欲しいです。
書込番号:25019741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
昨日家電量販店で展示機があったので試聴しようと思いBluetoothの設定から接続を試みましたが他の家電15機種ぐらいの電波を拾いましたがWH1000Xm5の表示は出てこなくて結局ペアリング出来ませんでした。このヘッドホンが新機種で未発売だからなのでしょうか?ヘッドホンコネクトアプリの更新が必要なのでしょうか。
書込番号:24747609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このヘッドホンが新機種で未発売だからなのでしょうか?
そんなことはないと思いますが。
すでに別の機器と接続済だったのでは。
直前に視聴していた人の機器とか…
書込番号:24747650
1点

回答ありがとうございます。ヘッドホンをペアリングモードにして1Zm2を 新しいデバイスとペア設定するを選択してBluetooth機器を検索してもm5は表示されません。ヘッドホンをペアリングモードにしても前の方の接続設定が邪魔して接続出来ないんですね。何度かヘッドホンの電源は切ったりしましたが前の方の機器の設定を無効にする方法はありますか?
書込番号:24747761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご注意
・近くに前回接続していたBluetooth機器があるときは本機の電源をオンにしただけで、自動的に本機と接
続されることがあります。その場合は、前回接続していた機器のBluetooth機能をオフにするか電源を切っ
てください。
とマニュアルにあります。
うちでもメインPCを2台体制にしているのと、スマホでもたまにペアリングしてたりすると、
捜索が結構大変です。
接続している機器を探し出したいのですが、ヘッドホン側にディスプレイがないので、
相手がわからないんですよね。
>前の方の機器の設定を無効にする方法はありますか?
その人を見つけ出して、スマホ・DAPのBluetoothを切ってもらうか、電源オフにしてもらう、
になるかと思います。
書込番号:24747799
1点

回答ありがとうございました。家電量販店で展示機器に直前に接続している人を探して接続を切るようにお願いすることは不可能に近いですね。勉強になりました。
書込番号:24747914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局店員さんが持っていた社用のスマホは最初からWH1000Xm5の電波を拾っていたので最終的にはそれに繋いでもらい試聴は出来ました。社用のスマホは前日に展示品が来た際に最新のヘッドホンコネクトアプリか何かを更新しており接続設定していたから電波をすぐに拾ったのかな?社用スマホの接続を何度か切っても自分の1Zm2ではWH1000Xm5は全く表示されませんでした。1Zm2で聞き慣れた音源での音質が確認出来なくて残念でした。
書込番号:24748471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
SONYは公式に「ファームウェアのアップデートで音質変化は無い」と言ってはいます。
私は「確実に変化がある、あった」と思っているクチです。
メーカーが作為的にFWのアップデートで音質に変化を与えたのか、それは解りません。
これから記すことは、FWでの音質変化否定派の方々はスルーしてください。
初代WM1Zに至っては初期のFWと後期のFWとでは音の深み、柔らかさ、響きがあきらかに変化していました。(私は)しかし、WM1Aにはそれを感じませんでした。(不思議です)
この手の変化に全く気づかれない方、ブラシボーと一笑に付す方も多いと思われます。しかしながら、世界のウォークマン系Webコミュニティでは「FWによる音質の変化」を感じている方が多数いらっしゃいますし、CFWを個人で開発&提供している「Mr.WALKMAN」氏のサイトが未だに活況を呈している事実もあります。
私はMr.WALKMAN氏が開発されたCFWを全てのWALKMAN機種にインストールし、日常使いしていますが明らかに音質の変化を感じています。カスタマイズの音質傾向を好むか好まないかは人それぞれですが私は大いに音質向上+変化を楽しめています。
「SONYのクローズドFWを修正出来るはずが無い、イコライジング機能を単にイジっているだけだろう」と全否定する方もいらっしゃいます。
しかし、以下のような事実があります。例えばNW-A30にWM1Z音質テイストのCFMをインストールしSONYの公式音源管理ソフト「Media GO」を使用すると「WM1Z」と認識されるのです。私は開発に関しては全くの素人ですのであまり語ることは出来ませんが、Mr.WALKMAN氏のCFWは想像以上に深い部分を開発カスタマイズしていると思われます。
FWによる音質変化を楽しみとして捉えられる方々はより探求していただければ良いと思います。
否定派の方々、変化を感じられない方々も存在するからこそ、オーディオの世界は興味深く、発展と進歩があると思います。
書込番号:24730753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

肯定派でも否定派でもないです。
拘りの素材を用いた高級DAPで、FWで簡単に音が変わることは、
ユーザーさんにとってウィルカムなのでしょうか?
FWで簡単にかわるなら素材に拘る価値がなくなりそうですけど。
安いDAPなら別にありかなって思います。
書込番号:24730790
0点

変わるけど変わると言うのはまずいって事ではないでしょうか?
大人の事情ですかね?
書込番号:24730952
3点

>MA★RSさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
筐体素材や線材、高級コンデンサーやハンダで音質が向上するというか変化することは間違いないと思います。
しかし、CFWでWM1A、ZX300、NW-A30、A40、A50シリーズが極めてWM1Zに近い音質に変化し、より温かみのあるサウンド、より高解像度なサウンドへも変更可能となっていることは多くのユーザー(世界の)が実体験しているところです。(私もその1人)
私の結論なのですが素材による音質変化よりもソフト(FW)による音質変化の方が大きく、いかようにもカスタマイズ可能だということです。
素材のクオリティで高級かつ音質向上を謳うメーカーにとってこの事を言ってしまうと身も蓋もありませんが、人の価値観と楽しみ方は人それぞれですので「音質追求の裏技的1手段」としては有りなのでしょう。
WM1Zシリーズは初代、M2共に素材&部材のクオリティを拘り抜いての音質であり、その素晴らしさと価値が失われることはないと思います。
書込番号:24730971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
こんにちは!
あくまでも推測ですが・・メーカー的にはソフト面で音質が変化することは100も承知していると思います。
他社DAPやDAC/AMPもFWバージョンアップ時にフィルターを追加したり、音質変化の仕組みを取り入れたりしてるわけですから。
SONYがWM1シリーズのFWバージョンアップ時に意図的に音質を変化させているのではないか・・という疑問もありますが、私はそれはしていないのではないかと思っています。副産物というか、結果的に音質変化が起こってしまった・・的ではないでしょうか。
どちらにしてもメーカーがFWによる音質変化を認めてしまうと収拾ががつかなくなってしまうので「公式的に否定」せざるを得ない・・ということでしょう。
書込番号:24730991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソフト(FW)による音質変化の方が大きく、いかようにもカスタマイズ可能だということです。
私もそう思います。
高級料亭で、厳選素材に拘るより、味の素とか調味料でいかようにもカスタマイズ可能な
感じです。
ユーザーさんとしては、こういうのって好意的に感じるもんなのでしょうか?
というのがちょっと疑問で。
ギターもボディの素材が、とかピックアップが、といってもエフェクターかませば、
音はそれ以上に変わってしまいます。
>人の価値観と楽しみ方は人それぞれですので「音質追求の裏技的1手段」としては有りなのでしょう。
トピ主さんはウェルカムということですね。
楽しみ、という点でいえば、旧FWチューニング、新FWチューニングって切り替えできた方が
良かったのでは、と思うのですが。
SONYとしては変えたつもりはない、ということみたいですけど。
書込番号:24731010
4点

正規のFWで音質に変化がある無し以前に、こういった場でメーカー的には不正であるファームウェアの改造を増長するような書き込みをするのはどうかと思います。
FWの改造は違法であるか無いかは私は法律家ではないのでわかりませんが、メーカー的には不正ですので行った場合、一切の保証は受けられなくなります。
また、FWの改造の中には技適を書き換える行為もあります。要は国に認められていない適合になっている場合もあります。
この場合は違法になるかもしれません。
個人のブログなどでは勝手ですが(自己責任なので)、こういったある意味、公的な場で書く事はどうかと思います。
書込番号:24731011
7点

追記です。
そもそもSONYのように「同一の筐体で素材違い」の2種をリリースするというメーカーは殆ど?なかったように思えます。
その2種の価格差が半端ないとなると、マニアは何らかの手段(ソフト的に)でその差を縮めたいと思い巡らすのが性ではないでしょうか。まさにそれがMr.WALKMAN氏ですよね。
氏の開発にによってそれが現実となってしまった今、メーカー的にはどうでしょう。
所詮、裏技的手法なので「別に・・」というか、巨大企業であるSONYならマーケティング的にはまったく影響など無いと思います。
そもそも高額&決め打ち商品なので、1AにCFW導入して1Z並みの音質にする・・なんていう事を前提に買う人は少ないはずです。
AndroidでのCFWが提供されるかはまだわかりませんが、私は大いに期待しています。
書込番号:24731028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あくまでも推測ですが・・メーカー的にはソフト面で音質が変化することは100も承知していると思います。
ってか、積極的に音作りに使ってると思いますよ。
>他社DAPやDAC/AMPもFWバージョンアップ時にフィルターを追加したり、音質変化の仕組みを取り入れたりしてるわけですから。
ですよね。
>SONYがWM1シリーズのFWバージョンアップ時に意図的に音質を変化させているのではないか・・という疑問もありますが、私はそれはしていないのではないかと思っています。副産物というか、結果的に音質変化が起こってしまった・・的ではないでしょうか。
自分もそう思います。
>どちらにしてもメーカーがFWによる音質変化を認めてしまうと収拾ががつかなくなってしまうので「公式的に否定」せざるを得ない・・ということでしょう。
ここらへんが”大人の事情”って事でしょうね。
>1AにCFW導入して1Z並みの音質にする・・なんていう事を前提に買う人は少ないはずです。
自分がその少ないひとりだったりして(笑
まぁこの話はこのへんにしとかないと荒れる気がします。
書込番号:24731190
3点

ウォークマンに求めているのは第一に音質です。
当然ながらウォークマンを購入する人は音質には非常に神経質なはずです。
少しの音が変わるのも許容できない方だって当然います。
アップデートは音質はもちろんですが、場合によっては新たなバグなど問題を起こす場合もあります。
ただのスマホとは使用目的も価格も違うのでアップデートが必要なのはわかりますが、アップデートの内容を詳細まで細かく教えてほしいてすね。
わたしはウォークマンのセキュリティーは無視できるので今回、アップデートをスルーしていますが、今後のことも考えるとダウングレードの手段も残してほしいです。
同じくアプリに関してもプレイストアを通してAPKのダウンロードをできるようにしてほしいですね。
ソニーはせっかくAndroidを選んだんですから半端なことしないでさすがソニーと言われるような成長をしてほしいと願います。
書込番号:24731200
1点

よくわからないのですが、主さんは「ソニーのアップデートで変わったと感じた」のでしょか?それとも「CFWを使ったら変わったと感じた」から書いたのでしょうか?
まあ、どちらにせよ、ソニーの意図しないもので、結果的に、変わる、ということはあり得ると思いますがね。いい方に変わるか悪い方に変わるかはわかりませんが。
しかし、あくまでも「結果的」であって、「意図的」でないものは公式発表にはできないでしょう、そんな偶然みたいなものでは。
そもそも音を視覚化できないのですから、曖昧なのは仕方ないでしょうね。
なんにせよ、良くなるならそれでいいでしょう。
書込番号:24732125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
冒頭からの記事&コメントに全て解がありますので見返してくださいませ
書込番号:24732520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





