NW-WM1AM2 [128GB]
- ハイレゾ再生対応高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」(アルミ切削筐体モデル)。
- アルミ切削筐体と内部には無酸素銅切削ブロックを採用し、透明感のある音質と力強い低域を実現。5.0型HDのタッチパネル液晶を搭載。
- 「DSDリマスタリングエンジン」を搭載し、独自のアルゴリズムにより元のデータの情報量を損なわず、すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 4 | 2025年6月1日 18:07 |
![]() ![]() |
30 | 5 | 2025年3月24日 14:09 |
![]() |
13 | 10 | 2024年12月23日 21:27 |
![]() |
5 | 4 | 2024年10月23日 13:58 |
![]() |
49 | 11 | 2024年7月12日 23:33 |
![]() |
82 | 13 | 2024年7月2日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
こちらの製品、据え置きで使っているので、でかい、重い、は気になりません。
しかしながら、動作が緩慢!
起動を始め、アプリの動作がとにかく遅い!
音には満足しています。
以前はNW-ZX500を持っていました。
NW-ZX500で良かったかなとも思っています。
さて、本題ですが、Fiio M21(まだ価格.comにはありませんが、)にダウングレードしたいと思います。
こちらの製品、Fiio M21との大きな違いが分かればご教授ください。
3点

https://note.com/jackbeanmonkey/n/nfdb17d5c583f
こことか参考になるのでは。
操作感をきにしているようですが、SoCは
NW-A100 4xARM Coerwx-A53 1.80 Ghz NXP i.MX 8M Mini
NW-ZX500 4xARM Coerwx-A53 1.80 Ghz NXP i.MX 8M Mini
NW-WM1AM2 4xARM Coerwx-A53 1.80 Ghz NXP i.MX 8M Plus
NW-A300 Qualcomm QCS2290
NW-ZX707 Qualcomm QCS4290
JM21 Qualcomm Snapdragon 680
M21 Qualcomm Snapdragon 680
NW-WM1AM2はNW-A100とほぼ同じでフラグシップの割に
遅めだと思います。
A100、XZ500、JM21は所有していますが、
JM21の方がやや軽快かなとは思います。
共通のbench結果は見つかりませんでしたが、
NW-WM1AM2 VS M21ではSoCの実力としては
改善すると思います。
>こちらの製品、Fiio M21との大きな違いが分かればご教授ください。
ひとによって価値観は違いますので、気にする点、切り口はそれぞれ
だと思います。
@出力インピーダンス
ウォークマンは数Ω
M21はJM21レベルだと<1Ω
Aヘッドホン出力
基本的にウォークマンは出力低いです。
Bライン出力
ウォークマンはライン出力モードがないのと、
バランスはGNDなしで出力できないです。
+−はバランスから、GNDはアンバラからとる
という力技のケーブルはありますが。
Cデスクトップモード
FiiO M21はデスクトップモードあり。
家で使用する際に、電源供給しながら使用できます。
ウォークマンはモードがないので、バッテリーを
充電しながら給電することになり、バッテリー
の劣化を早めます。
ダウングレードはどこまで落とすかになりますが、
M21ではなく、JM21でも良いかもしれません。
書込番号:26172525
8点

>たら〜くさん
音はWM1AM2がよい、バッテリー持ちもよい
持ち運びは不便、家やホテルで使うのがよい
FIIO21は音の大きさは余り変わらない、音質は
WM1AM2の方が全てよい
FIIOのバッテリーは保存してる音楽再生なら12時間
ぐらい持つ
すぐにWM1AM2を売らないなら家で使う
FIIO21は出かける時に使う、外でFIIO使って
音が納得するならWM1AM2を売ってもよいかと
FIIOはYouTubeとか動画がフル画面で見れるのが
よいところかな値段も3万円なら納得
家と外で分ける
書込番号:26172526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みなみさわさん
>MA★RSさん
FiiO M21が手元に届きましたので、FiiO M21のレビューになります。
Marantz PM8006 & RESEVE R200でスピーカーから再生しています。
やはり音はNW-WM1AM2の若干良いです。繰り返しますが、若干です。
しかしながら、起動・動作速度が速い!
FiiO M21、届いた時点では全く充電されていないため、充電にすごく時間がかかります。
初期設定のメニューが簡潔なので戸惑うことはありません。
AndroidモードとPure Audioモードがあるのが素敵
また、レビューします。
書込番号:26195501
2点

FiiO M21の追加レビューになります。
4.4mmバランスヘッドホンポートがあるので、SONYのヘッドホンをつないでみました。
アサインが違っていてダメかと思いきや、問題なく再生できます。
ただ、バランス出力になるとNW-WM1AM2と明らかに差がでます。
M21は高音が強すぎて聞いていて疲れます。
これは、イコライザーでなんとかなるものでは無いと思います。
NW-WM1AM2の実力を知ることができました。
書込番号:26197199
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
音楽再生中に突然ブツッと音が鳴り、microSDカードが読み込まなくなる事象が多発しています。
PCでは読み取り可能で、NW-WM1AM2でのみ読み取りが出来ない状態です。
SONYに修理を依頼したのですが、事象が再現せず原因不明として返ってきてしまいました。
やむを得ずmicroSDカードを新たに用意してセットアップしたもののその日のうちに再発したため、使用するmicroSDカードの見直しを検討しています。
事象発生時に使用していたmicroSDカードは以下です。
Kingston製microSD128GB
https://amzn.asia/d/7rEkYrU
半年以上使えているよ、という128GB以上のmicroSDがあればご教示ください。
書込番号:25748300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SANDISK
TEAM
SiliconPower
は半年以上使用出来ています。
信頼性でいえば、SANDISKではないでしょうか。
https://www.flashmemory.jp/view/item/000000021436
とか。
逆にSANDISKはコピー品も多いです。
信頼できるお店で購入されると良いです。
私は、上記の風見鶏を使用しています。
書込番号:25748303
1点

こういった専門のサイトがあったのですね。
大量データの初期移行や今後の音楽データの容量増加を踏まえて、
ご紹介頂いたサイトにてUHS-I U3 V30 A2の512GBのmicroSDを購入することにしました。
https://www.flashmemory.jp/view/item/000000021071
上記のmicroSDで事象が再発することがありましたら、念のためこちらのスレッドにてご報告いたします。
(MA★RS様の利用期間を踏まえると、microSD起因の事象ではないだろうという証明にもなると思われます)
この度は迅速なご回答、誠にありがとうございました!
書込番号:25748892 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

KINGSTONEは、一度浮気した相方さんのように信用できないかもですが、
別のところで使用するのであれば、
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
こちらのフォーマッターでフォーマットしてみては。
今回、512のSDを選択されましたが、
他のおすすめとしては、
Nextorage
https://www.nextorage.net/cards/msd/
128,256しかないです。一応ソニーの子会社です。
コンビニで売ってるKIOXIA
旧東芝です。
もともとSDメモリーは、
パナソニック、サンディスク、キオクシア(当時は東芝)によってつくられた
規格です。パナソニックはマイクロはだしてないので、マイクロを買うなら
・サンディスク
・キオクシア
なら間違いないかと思います。
ウォークマンとの相性でいえば、大容量はないものの、
・Nextorage
も選択肢になるかと。
ネットだと、選択肢多いですが、実店舗で急遽購入しなければ、
みたいな状況になったとき、
・サンディスク
・キオクシア
・ネクストレージ
あたりは覚えておくと良いかもです。キオクシアならコンビニにもあります。
書込番号:25748980
1点

SDはメーカーを問わず不良品(偽物)が出回っています。特に通販の激安品には手を出さないのが良いです。
同じブランドを同じ店から買ったら両方とも駄目な奴と言う可能性もありますから。
書込番号:25750402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご無沙汰しております。
あれから300時間ほど鳴らしましたが、ご紹介頂いたmicroSDカードは問題なく動作しています。
故障?していたKingston製microSDカード群はご紹介頂いたフォーマッターにてフォーマットの上他機器群にいくつか使用しており、こちらも問題なく動作しています。
今回は安価ゆえの品質からか、DAPとの相性が特に悪かったようです。
今後はなるべく実績のあるメーカー品のものを使用するようにいたします。
皆様、ご回答誠にありがとうございました🙇‍♀️
書込番号:26121907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
皆様初めまして
初代を先日購入しましたが、初代はすでに事実上クローズ状態と思い、こちらに質問をさせていただきたいと思い
書き込ませていただきました。
Macにて保存済みの音楽ファイルをマイクロSDにコピー後にウォークマンにて認識されて音楽を聴くことは出来ております。
しかしアルバムのジャケットが95%表示されません。画像が表示されないと画面が地味になってしまいテンションは上がりません。
MacやiPhoneでは問題なく表示されております。
300GB程度あるため、可能な限り簡便な方法でアルバムジャケットを表示させる方法はないものかと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
3点

>300GB程度あるため、可能な限り簡便な方法でアルバムジャケットを表示させる方法はないものかと思い書き込みました。
あなたが埋め込んだ画像次第になります。
ふわっとした質問をしても原因の特定にはつながりません。
具体的に、ファイルはどの形式でしょうか?
画像はどのように埋め込んでいますか?
画像の形式はなんですか?
>MacやiPhoneでは問題なく表示されております。
この辺は条件がゆるいです。
書込番号:26010469
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
データの転送の仕方に問題があるのではないかと考えておりました。
私はAmazonでの画像を取り込んで使用しておりますため、ファイル形式など一切不明です。
どのファイル形式ならば表示可能なのでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:26010475
0点

アートワーク関連の過去トピは結構あります。
検索されましたか?
まずWAVEはウォークマンでは画像表示されません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040434/SortID=25577338/
MP3などの埋め込みの画像ですが、
最大サイズ 4,096 × 4,096
JPEG ベースライン
PNG ノンインターレース
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028444/SortID=24912537/
書込番号:26010479
1点

一般的に価格で表示されません、と質問されるかたは
一部の画像です。
>95%表示されません
はほぼ全滅にちかいのではと思います。
音楽ファイルはWAVEでしょうか?
>Amazonでの画像を取り込んで使用しておりますため
Amazonの画像は基本ベースラインのJPGなので、
ほぼ表示可能だと思います。
適当にネットで拾った画像だと、
・拡張子はJPGだけど中身はGIF
・インターレースJPG
とかは表示不可になります。
これを95%の確立で引き当てるのは不自然だとは
おもいますが。
PCのアプリなどは多少のあやまりがあっても
表示されます。
書込番号:26010495
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
過去スレは勿論読みましたが、該当機種のみです。
考えてみれば製造元が同じであれば基本的な仕組みも同じですよね!
リンクありがとうございます。
よく読んで年末年始の休みに画像の張り替えを頑張ってみます。
書込番号:26010501
0点

Walkmanのハード依存ではなく、wミュージックという
アプリの制約が大きいと思います。
wミュージック、Music Center がWAVEは
アートワークを表示しないというのはSONYの
設計方針なんだと思います。
書込番号:26010513
1点

>MA★RSさん
音楽ファイルはALACっていうのでしょうか?
全てAppleのロスレスです。
またほぼAmazonから入手した画像で、無かった場合のみ他の音楽サイトより拝借です。
正直ここまで表示されないとは思っておりませんでした。
ほぼ1万曲あるのでタイトル数も800程度と思います。
時間がかかり過ぎますが楽しみと割り切って頑張ります。
もう1つ教えてください。
アーティスト別で開くとアルバムタイトルが製造年別にならない場合は、数字を記入して並び順をコントロールする方法以外にありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26010514
0点

ALACはつかってないのと、マカーではないので
このあたりはあまり情報をもっていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16809015/
こんなトピもありました。
>アーティスト別で開くとアルバムタイトルが製造年別にならない場合は、数字を記入して並び順をコントロールする方法以外にありますか?
たぶんないのではないでしょうか。
手持ちのWalkmanみてみましたが、
アーティストを開くとアルバムはタイトル順にならんでいます。
私の場合はタイトルは、形態 順番 タイトル 発売日でつけてます。
アルバム:01,02,03…
ベスト盤:B01,B02,B03…
EP盤 :EP01,EP02…
Live盤 :L01,L02…
ミニアルバム:MA01,MA02…
シングル:S01,S02…
でタイトルつけてるので、この順にならんでいます。
形態をまぜて発売年度順にきくことはないので、
私はこれでOKです。
YEARタグには発売年はいれてますが、ここを
つかってくれるアプリはあまりないのでは。
書込番号:26010558
2点

ALACについては、PCアプリでも表示されないものが
あるというサイトがヒットします。
価格の過去トピでは
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15653100/
このようなものもありました。
ALACはApple独自規格のようなので、問題は
いろいろ出るのではないでしょうか。
Apple以外でも使用することを考えると、FLACに移行するなども
検討してみてもいいのでは。
https://uosan.info/20220426/28681/
https://videoconvert.minitool.com/jp/video-converter/alac-vs-flac.html
https://wave.hatenablog.com/entry/2020/04/18/080800
など参考になるのでは。
書込番号:26010603
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
リンク読ませていただきました。
どうも相性が悪いようですね。
AK機のSE100を使用していますが、Macのデータをコピーすると
問題なくアートワークが表示されております。
ウォークマンも同様に表示されると良かったのですが。
もう一度最初からリッピングする気力が湧きません。
もう少し時間に余裕ができた時にチャレンジしてみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26010898
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
本機はAndroid11ですが、アップデートの情報はありません。Android11のサポートも今月末で終了となる今、本機を購入するリスクはありますか?
ストリーミング重視なので後数年で使えなくなると嫌だなと思ってしまいます。かと言って、後継機の情報も無いし、fiioはクール系で音の好みが違います。
ウォークマンの音作りが好きなのですが、Androidのバージョンが古いのが気になりましたので質問しました。詳しい方、ご教示ください。
書込番号:25933516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>conan大好き♪さん
ストリーミング用のアプリがアップデートして行くと
使えない可能性は高いですね。
ダウンロードファイルを聞く分には問題無いと思いますけれど、
書込番号:25933534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>conan大好き♪さん
>本機を購入するリスクはありますか?
ソニーがどこまでサポートするかにより変わるのでは。
販売中なので何をリスク取るかにより変わるのでは。
書込番号:25933540
1点

例えば、Android4ですが、
ストアでアプリのダウンロードできないものが多いです。
最新のブラウザはインストールできません。
古いブラウザだとセキュリティのバージョンが低く、
はじかれるサイトがあります。
ということで、Androidに限らずWindowsもですが、
OSは永久保証ではなく、サポート終了後どこかで、
使えなくなる事はあります。
WIFIのセキュリティにもバージョンがあり、古いバージョンは
使えないことも発生します。
もちろんセキュリティレベルを下げる方法もありますが、
これはこれでリスクになるかと思います。
>ストリーミング重視なので
SDの音源を聞く場合は、OSが古くなっても大きなリスクはありませんが、
ネットを介したストリーミングですと、長く使うにはなるべく最新のOSに
しておく方が良いかと思います。
NW-ZX1だと2013年発売なので10年経過していますが、
Googleにアクセスできないとか、ウエブサイトが見れないとか
影響が出ています。
NW-WM1AM2だと2022年発売なので、まだ使用はできると
思います。
仮に最新版のAndoroid機を購入してもいずれ使えなくなる
日はおとずれます。
このあたりはどこまで余命を気にするかではないでしょうか。
書込番号:25934076
1点

>MA★RSさん
>湘南MOONさん
>よこchinさん
↑
皆様ありがとうございました。
今のところ、製品(ソフト)としての寿命は分からないとのことで、値段を考えれば厳しいと思い、ウォークマンならZX707にしたいと考えています。
書込番号:25935647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
現在sonyのA300シリーズをXBA-N3で使っていたのですが、音沼から抜け出せなくなってしまいました笑
10〜20万のDAPを探しているのですが、このまま上級グレードのNW-WM1AM2を購入するか他者のDAPに手を出してみるか検討しています。
条件として
・ほぼ家で使うが持ち出して使用もします。
(持ち出しますがサイズ、重量は気にしていません)
・ヘッドフォンが自分には合わずイヤホンのみで使用
・ボーカルメインで聴いています
現在検討しているのが
SonyのNW-WM1AM2
FiiOのM15S
Astell&KernのKANN ULTRA
の3機種で検討しています。
また、知識がないのでどうなのかは分からないのですが音質に問題がないのであれば専門店での中古のFiiO M17を検討しています。
FiiOはバッテリーが膨張したとの話を何件か見たので不安になっている所です。
アフターサービス等を考えれば無難にsonyを買うべきなんだろうとは思いますがやっぱり消費電力なんか気にしねぇ!っていうFiiOの機種もすごい気になっています。
最終的に視聴してからの購入になるのですが、
もし宜しければ他におすすめできる機種、FiiOのバッテリーや問題点などご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25805447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しびとばなさん
iBasso Audio DX320も素直でパワーも充分
イヤホンによっては色気も感じて良かったですよ。
https://s.kakaku.com/item/J0000038986/
書込番号:25805474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほぼ家で使うが持ち出して使用もします。(持ち出しますがサイズ、重量は気にしていません)
ヘッドフォンが自分には合わずイヤホンのみで使用
良いのがあります。
ONIX Mystic XP1です。
https://www.musinltd.com/onix/740.html
少し足が出ますが、室内メインでたまに持ち出すならならこれです。
室内ならDCモードにするとデジアナ電源分離できるので、一般的なDAPより優位性があります。
規模からしてヘッドフォンを想定した製品ですが、イヤフォンモードやゲインL,M,Hを選べるのでイヤフォンでも問題ないと思われます。
フジヤでの試聴会で、自前のDX320と比較しましたがONIX Mystic XP1の方が高音質だと思いました。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25805614
8点

>しびとばなさん
自分はスマホに移行したので、興味がないのですが、ご希望の値段だと
DX260かな。
素直に上級グレードのNW-WM1AM2でいいかと思います。
書込番号:25805626
8点

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
これはDACと呼ばれる物になるんでしょうか?
知識不足で申し訳ないです。
初めて聞いた会社なのでもうちょっとよく調べてみます!
書込番号:25805826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
ありがとうございます。
ibassoさんを他の方にも紹介されたのでeイヤホンさんの所で視聴してみたいと思います!
(地方住みなので飛行機で行かなきゃ…w)
書込番号:25805832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HiBy RS6 アンバランス: 0.4Ω / バランス:0.8
Cayin N6ii アンバランス:<0.6Ω / バランス:<1.2Ω
Shanling SHANLING M7 <1Ω
Shanling M6 Ultra <1Ω
A&norma SR35 アンバランス:1.1Ω / バランス:2.7Ω
A&futura SE180 アンバランス: 1Ω / バランス:1.5Ω
Astell&Kern KANN ULTRA アンバランス:1Ω / バランス:1.3Ω
FiiO M23 アンバランス:1Ω以下 / バランス:2Ω以下
FiiO M11 アンバランス:<1Ω (32Ω) / バランス:<2Ω
この価格帯だと、このあたりがおすすめだと思います。
HiBy RS6 だと出力インピーダンスはかなり低いです。
XBA-N3メインで使用だと、16Ωのイヤホンなので、
1.6Ω以下が良いかと思います。
10分の1が良いとか、100分の1が良いとか人によって
こだわりはあるかと思います。
出力インピーダンスが高いとどうなるかというと、
周波数帯によって、電圧降下が発生して、イヤホン
本来の周波数特性と変わってしまうこともあります。
特に、多ドラ、BAなどは乱れやすいといわれています。
Walkmanは10Ω弱ありますので、XBA-N3とは
あまり相性はよくないと思います。
基本的には試聴して感じた感想を優先で良いと
思いますが、ひとつの指標としてみてみるのも
良いかもしれません。
書込番号:25805912
1点

以前、Fiio M-15(無印)を使っていて発熱の多さに悩まされました。
外出中上着のポケットに入れて使っていると、熱異常で強制シャットダウンする事がありました。
その時再生中のファイルが道連れになり、入れ直しする羽目に。
今発売中のM-15Sも発熱は多そうなのでその辺が心配ですね。
今はHiby R6 Pro2を使っています。WM1AM2 、RS6、と聴き比べして買いました。
単に自分の好みだったと言うだけですが。
DAC チップで音の傾向が決まる訳では無いと思いますが、何となくAKM社製のチップで選んでしまいます。
以前使っていたM-15はAK4499EQ 今使っているR6 Pro2 はAK4499EX を積んでいるのは偶然かな。
ちなみにイヤホンはMADOO type711 ケーブルは日本ディックス Lilium 4.4mmを使っています。
能率の低いイヤホンですのでDAPのゲインをhighにしてボリューム40前後で聴いています。
書込番号:25805967
11点

>これはDACと呼ばれる物になるんでしょうか?
DAC内蔵ポータブルヘッドフォンアンプですが、DAPにもなります。
SDカードスロットを内蔵していて、そこから再生する事も出来ます。
(重いので)本体は鞄のなかに入れて、スマホアプリでコントロールする事を推奨します。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25806859
8点

ありがとうございます。
出力インピーダンス等、無線機等触っているので知ってはいたのですがDAPでもそんな所まで気にする方がいらっしゃるんだなとビックリしました。
申し訳ないのですが、IbassoさんのDX260のインピーダンス値も教えていただけるとありがたいです。
ちょっと自分で調べたのですがよく分からなくて…
女性ボーカルが好きなのでDX260とイヤホンも3T-154を購入して使おうかと思っています。
よろしければご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:25808401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
出力インピーダンス等、無線機等触っているので知ってはいたのですがDAPでもそんな所まで気にする方がいらっしゃるんだなとビックリしました。
申し訳ないのですが、IbassoさんのDX260のインピーダンス値も教えていただけるとありがたいです。
ちょっと自分で調べたのですがよく分からなくて…
女性ボーカルが好きなのでDX260とイヤホンも3T-154を購入して使おうかと思っています。
よろしければご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:25808405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのメーカーが公表している訳ではないです。
興味ありましたら、メーカーサポートに確認されると良いかと思います。
書込番号:25808419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
NW-WM1AM2を愛用している者です。
当レビューにある「フォーカスモードでプレイヤーアプリと音質設定アプリだけにして電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択したら神になりました!ぜひ試してください!」というのがとても気になっています。
まずはフォーカスモードっていうのが全然わかりません。どういう記号? どういう手順?でそこにたどり着くのでしょうか。
リッピングしたCDをひたすら聴くだけ、あとの使用はまったくぜずな人間だからか、この手のことに疎くて。
いい音で聴きたいという気持ちだけはあるのですが。
初歩的な質問ですみませんが、どなたか丁寧に教え導いていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

プレイヤーアプリと音質設定アプリだけにして電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択
をフォーカスモードと命名したのでは。
フォーカスには、集中するとか、特化するのニュアンスがあります。
汎用Androidではなく、音楽再生のみに特化したモードと言いたいのではと思います。
アプリを極力アンインストールして、再生アプリ、音質設定アプリのみにする
電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択
でできるかと。
書込番号:25747982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのDAPは良く解りませんが、Fiioで言うところのAndroidモードとPure Musicモードの
切替に相当する事柄ですよね。
取説を読んで切替方を探すしか無いでしょう。
そんなに劇的に音が良くなるのかな?
あれって、Android機の特徴である好きなアプリで再生する事を不可にすることによって
バックグラウンドでOSが勝手な動きをしないようにしてシステムを安定化させるという狙いですね。
サードパーティー製アプリを使ったり、配信を聴いたりする人には縁の無いモードです。
書込番号:25748266
10点

>茶柱くんさん
どもどもはじめましてm(__)m
トップ画面から設定画面を開いて検索ワードにフォーカスと入れて下さい。
そうすれば直ぐにフォーカスモードに進めます。
あとはモード時にoffにしたいアプリを選択すればokです。
自分の様に疎い人間でも簡単に出来ましたから、スレ主さんも簡単に出来ると思いますよ。
既に解決済みならごめんなさい。
書込番号:25748412 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Uehara課長さん
ありがとうございます、できました!
音質がよくなったかは、のちほどご報告いたします。
よくなるといいなあ。
書込番号:25749055
6点

>茶柱くんさん
どもどもこんばんはm(__)m
取り敢えずフォーカスモードにはたどり着けた様で良かったです。
自分もあれから色々試してみたのですが、音質そのものが変わったかどうかは分かりません。
しかし裏で動いているアプリを無効にする事で極微細なノイズが消えて、曲本来の音がクリアに聴こえる様になったと思います。
更に副次効果でバッテリー持ちにも影響すると思いますし。
まぁ、この辺りは人其々で感じ方は違うと思いますよ。
スレ主様が良くなったと思われれば、其で万事okという事で(^^)。
スレ主様の感想もお待ちしてます。
書込番号:25749380 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Uehara課長さん
Uehara課長さんの言うように「曲本来の音がクリアに聴ける様になった」、これは私も同感です。イヤホン所有数は0ですが、ヘッドホンは複数台持っているので、まだまだ試し聴きしないとなりませんが。
あとは、これまたまだ私はつまづいているのではないかと思うことが。
フォーカスモードでプレイヤーアプリと音質設定アプリだけにして(ここまではできた自信がありますが、この続きが…)電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択したら神になりました!
電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択、これはどうやるのでしょうか。それとももう既に出来ていることなのでしょうか。
スマホデビューしたのが二年前、でもメルカリ等でポータブルオーディオの充実を図る以外はほぼ関心がなく、という人間なので、いかんせん浦島太郎的に生きていて、まだまだわからないことだらけです。
スマホは時計! スマホは天気! これじゃあダメですよね(笑)
書込番号:25749620
6点

フォーカスモードも電池最適化もAndroidにある機能となります
>フォーカスモード
ご参考
本機の設定→Digital Wellbeingと保護者による使用制限→フォーカスモード
>電池最適化
本機の設定→アプリと通知→アプリ情報→画面右上の縦3点リーダー→システムを表示→すべてのアプリ→Bluetooth→詳細設定→電池→電池の最適化→最適化していないアプリの文字をタップ→すべてのアプリ→Bluetooth→最適化しないを選択→完了
>音質設定アプリ
本機の設定→アプリと通知→アプリ情報→画面右上の縦3点リーダー→システムを表示→すべてのアプリ→音質設定→詳細設定→電池→電池の最適化→最適化していないアプリの文字をタップ→すべてのアプリ→音質設定→最適化しないを選択→完了
書込番号:25749912
14点

>zr46mmmさん
おかげさまで、たぶん、だいたいわかったように思います。
私の場合だと「音質設定」は大事だから最適化せず、「Bluetooth」は使用しないので最適化すればきっといいのだと感じました。
本当にどうもありがとうございました。
音質変化に関しましては、またのちほど。
書込番号:25750812
6点

>zr46mmmさん
>Uehara課長さん
とりあえず音質変化についてご報告を。
なお、ヘッドホンはすべて4.4mmのバランスでリケーブルしています。
(1)ゼンハイザー HD25-1 II(ORB製のHD25専用ケーブルでリケーブル。本体より高くつく可能性大ですがおススメです)
このヘッドホンは、ウォークマンだったらNW-ZX100のようなドンシャリのほうが相性がいいのですが(NW-ZX300はもうダメです)。つまり高級DAPだとなかなか難しく、ノートパソコン直差しでYouTubeを視聴なんてのは逆に得意中の得意です。
それでもフォーカスモード等の工夫で透明感が増し、前より聴けるようになりました。このヘッドホンだけで聴いてたら特別不満はないでしょう。ただしNW-WM1AM2は高級DAPですので、ほかのヘッドホンと併用すると高域が物足りないことに気づいてしまうのは相変わらずではあります。
(2)TAGO STUDIO T3-01(ORBにヘッドホン側の端子を変えてもらい、リケーブル。そのうちTAGO専用を発売するみたいです)
これはNW-WM1AM2でいま現在、私が所有するヘッドホンの中ではもっともよく鳴っている一台ですが、透明度が上がり、音に躍動感も出て、さらにナンバーワンによく鳴るようになりました。
ただし、少し明るくなりすぎ、陰の部分が減りすぎたようにも思います。耳が慣れるまで待つ、リケーブルを見直してみる等、なにか必要なのかもしれません。
(3)FOCALのSTELLIA(NOBUNAGA Labs 霧降 豪でリケーブル)
これは中古とはいえ私としてはとても無理して買ったヘッドホンです。パワーが必要だったり、鳴らしにくいヘッドホンではないのですが、それでもいかんせんDAPとのグレード差を感じていました。それがやや改善されたようには思います。やっぱりSTELLIAの潜在能力はすごいぞ! と改めて思いました。
そもそもフォーカスモードがどうしたこうしたを急にやろうと思い立ったのは、このお高くとまったヘッドホンをどうにか上手く鳴らしたいという一心から始まったことです。ほんの少し希望の光が見えてきたような感じはあるものの、それでもなるべく早くAstell&KernのSP2000T Copper Nickelを導入したいと思っています。そしたらDAP直差しでもじゅうぶん行けるかと……残念!
いま、ORBへB&WのP9本体も送って、リケーブルの特注を頼んでいます。それが戻ってきて、いろいろ聴き込んだら、また音質変化について書き込めるかと思います。
そんな極端によくなったということは言えませんし、そんな簡単に判断もできなさそうですので。
そんなわけで、まだこのクチコミ欄は終了しないでおきたいと思っています。
アドバイスをくださった皆さま、本当にどうもありがとうございました。
ウォークマン派からAstell&Kern派に転向する「裏切り者」になるかもしれない私ですが、あたたかく見守ってくだされば幸いです(笑)
書込番号:25753022
1点

>茶柱くんさん
どもどもこんにちはm(__)m
>ウォークマン派からAstell&Kern派に転向する「裏切り者」になるかもしれない私ですが、あたたかく見守ってくだされば幸いです(笑)
そんな、裏切り者とかなんて全然思いませんよ(^^)
逆に自分はak機から最近はWALKMAN等のアンドロイドdapで聴く事が多いです。
ak機のレビューも此方で色々投稿してますから良かったら参考にどうぞ(^_^)
どちらも其々の良さがありますからスレ主さんがテンションの上がる機材で聴くのが1番良いと思いますよ。
さっき迄eイヤホンのサイト見てたのですが、1年近くオーディオの世界から遠ざかっていましたから、浦島太郎状態ですね。
此からも良いオーディオライフを♪♪
其では失礼しますm(__)m
書込番号:25753057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Uehara課長さん
>zr46mmmさん
>盛るもっとさん
>MA★RSさん
ずいぶんあいだが開いてしまいましたが、ORBからB&WのP9がリケーブル用ケーブルとともに戻ってきました。
私が所有しているヘッドホンの中では、唯一寒色系ぎみのP9、タイミングは違いますが結局ORBに純銅ケーブルと銀でメッキしたのと、二種類を加工してもらいました。
まあ、いずれにしても寒色系ぎみに変わりはなく、「DSEE Ultimate」または「バイナルプロセッサー」をONにして高域を落ち着かせてやると程よい感じになります。(実際、私の場合は「バイナルプロセッサー」の中のどれを選ぶべきか、ただいま検討中ですが)
ほかのヘッドホン(たぶんすべて暖色系)では、「DCフェーズリニアライザー」のみをONにして、音を固くしてやる方向へいじりましたが、P9ではその両方をしてあげるのがいいようです。
これまで私は、ウォークマンといえば機能をいじっても結局はソースダイレクトがいちばんいいと戻してしまうことばかりだったのですが、この機種はそうでもないようです。
余計な機能をOFFにしたりすればそれに応えてくれるし、自分好みを追求できる面白さのあるDAPなのだと見直している今日この頃です。
いろいろアドバイスくださり、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:25789140
2点

>茶柱くんさん
B&W P9の購入おめでとうございますm(__)m
あとグッドアンサーありがとうございます。
P9のレビューも専用板で楽しみに待ってます。
良さそうなら自分も購入予定に入れておきますので(^^)
AK沼でもお待ちしてますので、購入されましたら是非ともレビューをお願いします。
お互いに今後も良いオーディオライフを送りましょう。
それでは〜m(_ _)m
書込番号:25789237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
P9は、まだ手放す可能性のある劣等生の段階なので、レビューできるかどうかわかりません。
リケーブルに苦労することも、おススメしにくい理由としてありますし。
FOCALのSTELLIAのほうは、AK機で本領を発揮するだろうと思うので、そしたらレビューするつもりですが。
大雑把に言うと、P9はリズムが得意、STELLIAはメロディーが得意。
でも価格差、グレード差はいかんともしがたいかな? といったところです。
書込番号:25794775
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





