NW-WM1AM2 [128GB]
- ハイレゾ再生対応高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」(アルミ切削筐体モデル)。
- アルミ切削筐体と内部には無酸素銅切削ブロックを採用し、透明感のある音質と力強い低域を実現。5.0型HDのタッチパネル液晶を搭載。
- 「DSDリマスタリングエンジン」を搭載し、独自のアルゴリズムにより元のデータの情報量を損なわず、すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
みなさまのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
新品のNW-WM1AM2と中古のNW-WM1Zが同価格帯でしたので、
どちらかを購入しようと悩んでいます。
Astell&KernのSR25 MKIIからの乗り換え検討になります。
SONY製のDAPは使用したことはありませんが、
本体のサイドボタンや操作性が良さそうで、音質アップも狙えるかなと思いました。
私の使い方としては、
・自宅での使用がメインで、移動中に使うことはほぼ無い
・Amazon music HDを快適に使いたい(SR25 MKIIは動作がモッサリして使いづらい)
・参考までにDAPで使用するイヤホン・ヘッドホンは、ATH-CM2000Ti、AK ZERO1、ATH-A2000Z、K712PRO
どちらの機種がオススメ、乗り換えるほどの効果が見込めないなど、
お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24691023
0点

NW-WM1ZはAmazon music HD使用できないんですね。
1AM2はAmazon music HDを快適に使えるのかが聞きたいと思っていました。
書込番号:24691170
0点

お早うございます。
SoCに関してSR25 IIはRK3326と言う1.5GHz 4コアのようですがWM1AM2は下位機種のZX507と変わらずImx8を用いているようで1.8GHz 4コアとの事です。今時のAndroidスマホはミッドローでもSnapdragon 450 1.8 GHz8コア程度は搭載していますから、まあこの時点でWM1AM2のストリーミング動作は想像が付くと思います。
SoCの性能で見れば最近のDAPの中で4+4の8コア、2.2 GHz + 1.8 GHzのSnapdragon 660を搭載したFiiO M11 Plus ESSが一番サクサク動くでしょう。大きさと重さはWM1AM2の141.4×75.6×20.8の299gに対してM11 Plus ESSは136.6×75.7×17.6mmの295gですからやや背が低くて薄い機種です。yungyungさんは家使いがメインと言う事ですが、M11 Plus ESSの出力はSR25 IIよりも取れる計算ですからその点でも心配が無いでしょう。
書込番号:24691259
2点

どちらかといえば、新品でしょう。
中古だとバッテリーも劣化していますよ。
書込番号:24691294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yungyungさん
はじめまして。
本題に入る前に前置きさせて頂きます。
Amazon Music再生の快適性を
どこまで求められているかによりますが
DAPでのAmazon Musicの再生は、
スマホと比べ、一長一短あり
アプリのインストールにひと手間必要だったり
音源がダウンサンプリングされるケースや
オフライン再生での不具合などがあります。
お手持ちのイヤホン、ヘッドホンを前提に
ご自宅で安定的に鳴らすのであれば
スマホと一定出力のあるUSB DACなどを選択する方が
快適性、コスパともに高いと思います。
それでもDAPに拘るということであれば
本機と同価格帯以下のDAP単体かつ
スレ主さんお手持ちのイヤホン、ヘッドホンを
一定レベルの音質で楽しめるとなると
Fiio M11 Plus ESS辺りになるかと思いますが
Amazon Musicの利用は注意が必要な様です。
https://www.fiio.jp/support/m11plus-ess/
前置きが長くなってしまいましたが本題です。
本機はスマホほどサクサクしていませんが
アプリのインストールや使用に当たって
オフライン再生の挙動が少し不安定だったり
360 Reality Audioでの再生不具合がある位で
今のところ私の使用範囲での大きな不具合や
音質的な制約は感じられません。
よって上記のような使い方に拘らなければ、
不快とまではならないと思います。
ただ、本機が気に入られ、ヘッドホンがマストの場合、
お手持ちのヘッドホンだと3.5mmになると思いますが
ハイゲインでも音質面で厳しいと感じられる場面が
あるかもしれません。
その場合は
ヘッドホンアンプの追加の検討をお勧めします。
具体的には、コスパと
4.4mm対応のイヤホン、ヘッドホンの購入を
視野に入れるのであれば
iFi audio iFi ZEN CANと
4.4mm to 4.4mmのラインケーブル
の組合せあたりでしょうか。
中古なら両方で2万円位の追加投資で
入手できると思います。
なお、ヘッドホンアンプとの接続に際しては
本機はライン出力機能がないため
イヤホンジャックから出力し
最大か一定程度の音量での入力が前提です。
以上、ご参考になれば幸いですが、
あくまでも個人の意見ですので
購入の際は試聴し、自己責任でお願いします。
書込番号:24691342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yungyungさん
こんにちは。
本機と、みなさん書かれているFiio M11 Plus ESSのDAC違い限定版(AK版)、A&K SE100、毛色は違うがShanling EM5を使っています。
EM5以外は併用する意味はあまりないのですが、個人的に違いを楽しむ派なので、上位機種余裕で買えるくらいの金額を分散散財しております(苦笑)
(M11 Plus購入前にSR15を持っていて手放しましたが、SR25は聴いたことがありません。)
そのうえで、こと本機に至って、私の中では音に求めていた方向性が見えた気がしました。(ここまで散財してようやくか、、、)
以下、音質は私見で、「良い=私が好きな音」としてお読みください(笑)
まだ100時間も再生していないのですが、
低音の沈み込みと太い感じ
ヴォーカルのツヤ感(特に男性が顕著)
楽器単体のレベルでも結構奥行きのあるサウンドステージ
というあたりは、他のものと本機の大きな差と感じていまして、とても満足です。
ただ、この辺りはmoraで買ったハイレゾ音源で、AmazonMusicHDではそこまで満足な音を聴けていない(これは気分の問題かも?)と感じるのです。すなわち、今のAmazonMusicHDでは(アプリか音源の限界で)本機の音を引き出しきれていないのでは?という感覚です。
mora quailtus が3月で終わってしまったのが寂しい(というか、やや憤っている)です。
また、昔から一台は必ずWalkmanを手元に置いて使い続けているため、使いやすいとは言えないMusicCenterで楽曲を管理し続けているため、プレイリスト等の互換性がバッチリなのも、私としては満足できているポイントですが、これはほかの方には当てはまらないので割り引いて考えないといけないかもですね。
そうなると、AmazonMusicHDを前提とされているのであれば、Amazonではあまり差が感じられない(私見)音質より、シングルエンド(3.5mm)でヘッドフォンを鳴らす余力からFiio M11 Plus ESSを選ぶのも手かなと感じます。ESSで音も良くなったという評価も出ているようですし、当方の限定版より、差は少ない、というより本機とは別の音の良さを感じられるかもしれません。
また、Androidの動作が快適な機種で手ごろなもの(あるか存じませんが)が存在するようでしたら、それとUSB接続のアンプ、たとえばiFi hip-dacなどを組み合わせるのも、以外に便利だと思います。アンプは出力と音で選び、AmazonMusicはDAP側で操作するので、これも快適なものを選んでいいとこどりできる可能性があります。
別の軸で、あくまでご興味があれば、で、リスクもあります(失敗)が、
https://dime.jp/genre/622501/4/
という延長でバランス化の事例もあるようですね。
「k712pro バランス化」で結構出てきます。確証はありませんが、バランス化すると、本機の出力でも十分鳴らせるんじゃないかと想像します。
ご自身でやらなくとも、eイヤホンさんなどで有償でやってくれる可能性もありますね。
(私はK612Proを使っていましたが、バランス接続にどっぷり浸ったために「ジャックまではバランス」のHIFIMAN DEVAに乗り換えてケーブルをバランス接続のものに変更してEM5で使っております。)
本当はEM5が「カタログスペック&音」としてはお勧めのはずですが、コイツは肝心のAmazonMusicHDの使い勝手が決してお勧めはできないレベルです。音を気に入ってしまったので手放せない、という状況です。最近は在宅勤務のため会社PCを補う目的でPCを起動しっぱなしなので、PC+EM5でAmazonMusicを聴いているからそれほど使い勝手が気にならないというのもあります。
長々書きましたが、
・本機は音で選ぶなら、頭一つ出るお勧め(気に入れば、ですかね)
・ただしAmazonMusicHDで本領発揮できないかも?
・パワー的にはFiio M11 Plus ESSがよいのでは?
・据え置きのEM5は見かけ上はお勧めだが、現実はそこまでではない。
という感じでしょうか。
重ねて個人的ですが、金策のため絞り込むのであれば、本機とEM5を残すと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24691577
2点

10万以上もする電子機器ですから、自分なら新品を購入します。
書込番号:24691621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホン利用なら自分はNW-WM1AM2を選びます。前機種のWM1AはWM1Zと傾向の異なる音でしたが、WM1AM2はよりWM1Z系の音に近づいており、音質評価も高い機種です。SR25 MKIIからであれば音質の向上を見込めるでしょう。ただ、WM1AM2もWM1Zも3.5mm端子は出力がショボいのでヘッドホン利用にはあまりお勧めできません
サブスクの処理性能やヘッドホン出力を重視するのであればM11 Plus ESSやRS6等も候補に挙げりますが、音の傾向はWM1AM2やWM1Z系と異なります。なるべく試聴して決めるといいと思います。
書込番号:24691656
3点

新品NW-WM1AM2を買われた方が良いと思います
ウォークマンA100シリーズでAmazon musicHDのハイレゾ再生は特に問題がないことからストリーミングではハイエンドSoCが必要で有るわけではありません
バッテリー消費が激しい問題で使っていないCPUコアを停止できないからと言われていました
書込番号:24692217
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





