NW-WM1AM2 [128GB]
- ハイレゾ再生対応高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」(アルミ切削筐体モデル)。
- アルミ切削筐体と内部には無酸素銅切削ブロックを採用し、透明感のある音質と力強い低域を実現。5.0型HDのタッチパネル液晶を搭載。
- 「DSDリマスタリングエンジン」を搭載し、独自のアルゴリズムにより元のデータの情報量を損なわず、すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
初めてのDAPとして本機種を予約しまして、いきなり先週届きました。まだ一週間程度の使用ですが、バッテリーの保ちが想定以上に良くないと感じています。DAPってこんなもん(?)なのでしょうか。ちなみに設定はソースダイレクト、自動電源オフ1時間、いたわり充電、バッテリーセーバーONとしています。SDカードにはリッピングしたCD音源を入れており、Amazon Music UnlimitedとApple MusicでストリーミングとDL音源で楽しんでいます。イヤホンはワイヤレスとケーブル半々程度での利用、東京ー大阪の新幹線出張(約3時間)で40%の残量となりますが、スマホやDACでの利用に比べると減りのスピードが速すぎる気がします。皆さんも同様でしょうか。それとも設定がまずかったりするでしょうか?
ご意見頂けると助かります。
書込番号:24755722
0点

>DAPってこんなもん(?)なのでしょうか。
DAPとひとくくりには出来ないかと思います。
Android DAPってこんなもん?といえばこんなもんだと思います。
『持続時間は初期設定状態で連続再生をしたときの目安です。再生待機状態でもわずかながら電池を消耗しているため、再生待機状態が長時間あった場合には持続時間は短くなります。音量や使用状況、周囲の温度によっても持続時間は異なります。画面表示させている場合は、持続時間が大幅に短くなります。「各種音質設定」を有効にしている場合、すべて「オフ」の場合と比較して、約60% 持続時間が短くなります。ハイレゾストリーミング機能を有効にしている場合、「オフ」の場合と比較して、約20%持続時間が短くなります。W.ミュージック以外の音楽アプリ使用時は持続時間が短くなります』
WIFI
ストリーミング
ワイヤレス
など電波系は消費電力が増えると思います。
ハイレゾ再生、音質設定なども消費電力増えます。
裏で動いているアプリなども電力消費します。
約40時間は全部切ってですよね。
スマホもストリーミングしながら、ワイヤレスイヤホン使って、
ずっと音楽流してたらそんなに持たないと思いますよ。
書込番号:24755739
5点

MA★RSさま、丁寧なご説明をありがとうございます。すべて納得です。ただスマホのように様々なアプリや通話・写真・動画等に使うわけではなく、音楽のみの使用に限定されているので、もう少し保ってくれればというのが正直なところです。バッテリーはもっと進化して欲しいですね。
書込番号:24756164
1点

>バッテリーはもっと進化して欲しいですね。
この機種、かなりバッテリー増量になっています。
>ただスマホのように様々なアプリや通話・写真・動画等に使うわけではなく、音楽のみの使用に限定されているので
残念ながらAndroidを採用していますので、Androidスマホに近い形で、
バックグラウンドでもアプリが動きます。
NW-WM1AM2は実質、電話が使えないスマホです。
音楽のみに限定で、ということだとカスタムOSのDAPを選ぶ方が理にかなっていると思います。
Amazon Music UnlimitedとApple Musicも使えなくはなりますけど。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/spec.html
NW-A50ですが、最大45時間再生できます。
バッテリーは1285mAh
NW-WM1AM2は3,000mAh
2倍以上違いますが、それだけAndroidは電気を食うということだと思います。
書込番号:24756192
2点

現在のAndroidスマホはバッテリーが4000mAh〜5000mAh程度が多いかと思いますが、WM1AM2は3000mAhらしいのでその時点で25%〜40%程度のハンデを背負っている事になります。Androidスマホは1分でも1秒でもバッテリー持ちを良くするためにSoCのクロック周波数を細かく制御していますがWM1AM2は音質の為なのかそのような仕様のSoCなのかクロック周波数が常に最高速に張り付いているらしいです。
WM1AM2に搭載されているSoCは4コアのようですがイメージとしてWalkmanアプリのみだと1コア、音質調整が入ると2コア、ワイヤレスで3コア、アプリが働くと4コアってな感じでどんどんフルスピードで動くコアが増えてバッテリーの消耗が激しくなるのだと予想します。WM1AM2のバッテリー容量の半分位で同じSoC構成のZX507でバッテリーが3時間位しか持たないなんてな書き込みもある位ですからRubaiyatさんのWM1AM2で約3時間で40%の残量と言うのもまあまあ有り得る数字かなと思います。
書込番号:24756332
6点

sumi_hobbyさま、納得感あるご説明をありがとうございます。つまり通勤・出張時の利用で、スマホと同様に毎日充電は当たり前みたいですね。購入前は数日に一度の充電をイメージしていましたが、よく理解できました。
書込番号:24756389
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





