NW-WM1AM2 [128GB]
- ハイレゾ再生対応高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」(アルミ切削筐体モデル)。
- アルミ切削筐体と内部には無酸素銅切削ブロックを採用し、透明感のある音質と力強い低域を実現。5.0型HDのタッチパネル液晶を搭載。
- 「DSDリマスタリングエンジン」を搭載し、独自のアルゴリズムにより元のデータの情報量を損なわず、すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換。

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 11 | 2024年7月12日 23:33 |
![]() |
82 | 13 | 2024年7月2日 05:12 |
![]() |
20 | 5 | 2024年4月28日 12:38 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年3月20日 21:27 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2024年3月13日 20:59 |
![]() |
23 | 16 | 2024年3月12日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
現在sonyのA300シリーズをXBA-N3で使っていたのですが、音沼から抜け出せなくなってしまいました笑
10〜20万のDAPを探しているのですが、このまま上級グレードのNW-WM1AM2を購入するか他者のDAPに手を出してみるか検討しています。
条件として
・ほぼ家で使うが持ち出して使用もします。
(持ち出しますがサイズ、重量は気にしていません)
・ヘッドフォンが自分には合わずイヤホンのみで使用
・ボーカルメインで聴いています
現在検討しているのが
SonyのNW-WM1AM2
FiiOのM15S
Astell&KernのKANN ULTRA
の3機種で検討しています。
また、知識がないのでどうなのかは分からないのですが音質に問題がないのであれば専門店での中古のFiiO M17を検討しています。
FiiOはバッテリーが膨張したとの話を何件か見たので不安になっている所です。
アフターサービス等を考えれば無難にsonyを買うべきなんだろうとは思いますがやっぱり消費電力なんか気にしねぇ!っていうFiiOの機種もすごい気になっています。
最終的に視聴してからの購入になるのですが、
もし宜しければ他におすすめできる機種、FiiOのバッテリーや問題点などご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25805447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しびとばなさん
iBasso Audio DX320も素直でパワーも充分
イヤホンによっては色気も感じて良かったですよ。
https://s.kakaku.com/item/J0000038986/
書込番号:25805474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほぼ家で使うが持ち出して使用もします。(持ち出しますがサイズ、重量は気にしていません)
ヘッドフォンが自分には合わずイヤホンのみで使用
良いのがあります。
ONIX Mystic XP1です。
https://www.musinltd.com/onix/740.html
少し足が出ますが、室内メインでたまに持ち出すならならこれです。
室内ならDCモードにするとデジアナ電源分離できるので、一般的なDAPより優位性があります。
規模からしてヘッドフォンを想定した製品ですが、イヤフォンモードやゲインL,M,Hを選べるのでイヤフォンでも問題ないと思われます。
フジヤでの試聴会で、自前のDX320と比較しましたがONIX Mystic XP1の方が高音質だと思いました。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25805614
8点

>しびとばなさん
自分はスマホに移行したので、興味がないのですが、ご希望の値段だと
DX260かな。
素直に上級グレードのNW-WM1AM2でいいかと思います。
書込番号:25805626
8点

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
これはDACと呼ばれる物になるんでしょうか?
知識不足で申し訳ないです。
初めて聞いた会社なのでもうちょっとよく調べてみます!
書込番号:25805826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
ありがとうございます。
ibassoさんを他の方にも紹介されたのでeイヤホンさんの所で視聴してみたいと思います!
(地方住みなので飛行機で行かなきゃ…w)
書込番号:25805832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HiBy RS6 アンバランス: 0.4Ω / バランス:0.8
Cayin N6ii アンバランス:<0.6Ω / バランス:<1.2Ω
Shanling SHANLING M7 <1Ω
Shanling M6 Ultra <1Ω
A&norma SR35 アンバランス:1.1Ω / バランス:2.7Ω
A&futura SE180 アンバランス: 1Ω / バランス:1.5Ω
Astell&Kern KANN ULTRA アンバランス:1Ω / バランス:1.3Ω
FiiO M23 アンバランス:1Ω以下 / バランス:2Ω以下
FiiO M11 アンバランス:<1Ω (32Ω) / バランス:<2Ω
この価格帯だと、このあたりがおすすめだと思います。
HiBy RS6 だと出力インピーダンスはかなり低いです。
XBA-N3メインで使用だと、16Ωのイヤホンなので、
1.6Ω以下が良いかと思います。
10分の1が良いとか、100分の1が良いとか人によって
こだわりはあるかと思います。
出力インピーダンスが高いとどうなるかというと、
周波数帯によって、電圧降下が発生して、イヤホン
本来の周波数特性と変わってしまうこともあります。
特に、多ドラ、BAなどは乱れやすいといわれています。
Walkmanは10Ω弱ありますので、XBA-N3とは
あまり相性はよくないと思います。
基本的には試聴して感じた感想を優先で良いと
思いますが、ひとつの指標としてみてみるのも
良いかもしれません。
書込番号:25805912
1点

以前、Fiio M-15(無印)を使っていて発熱の多さに悩まされました。
外出中上着のポケットに入れて使っていると、熱異常で強制シャットダウンする事がありました。
その時再生中のファイルが道連れになり、入れ直しする羽目に。
今発売中のM-15Sも発熱は多そうなのでその辺が心配ですね。
今はHiby R6 Pro2を使っています。WM1AM2 、RS6、と聴き比べして買いました。
単に自分の好みだったと言うだけですが。
DAC チップで音の傾向が決まる訳では無いと思いますが、何となくAKM社製のチップで選んでしまいます。
以前使っていたM-15はAK4499EQ 今使っているR6 Pro2 はAK4499EX を積んでいるのは偶然かな。
ちなみにイヤホンはMADOO type711 ケーブルは日本ディックス Lilium 4.4mmを使っています。
能率の低いイヤホンですのでDAPのゲインをhighにしてボリューム40前後で聴いています。
書込番号:25805967
11点

>これはDACと呼ばれる物になるんでしょうか?
DAC内蔵ポータブルヘッドフォンアンプですが、DAPにもなります。
SDカードスロットを内蔵していて、そこから再生する事も出来ます。
(重いので)本体は鞄のなかに入れて、スマホアプリでコントロールする事を推奨します。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25806859
8点

ありがとうございます。
出力インピーダンス等、無線機等触っているので知ってはいたのですがDAPでもそんな所まで気にする方がいらっしゃるんだなとビックリしました。
申し訳ないのですが、IbassoさんのDX260のインピーダンス値も教えていただけるとありがたいです。
ちょっと自分で調べたのですがよく分からなくて…
女性ボーカルが好きなのでDX260とイヤホンも3T-154を購入して使おうかと思っています。
よろしければご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:25808401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
出力インピーダンス等、無線機等触っているので知ってはいたのですがDAPでもそんな所まで気にする方がいらっしゃるんだなとビックリしました。
申し訳ないのですが、IbassoさんのDX260のインピーダンス値も教えていただけるとありがたいです。
ちょっと自分で調べたのですがよく分からなくて…
女性ボーカルが好きなのでDX260とイヤホンも3T-154を購入して使おうかと思っています。
よろしければご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:25808405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのメーカーが公表している訳ではないです。
興味ありましたら、メーカーサポートに確認されると良いかと思います。
書込番号:25808419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
NW-WM1AM2を愛用している者です。
当レビューにある「フォーカスモードでプレイヤーアプリと音質設定アプリだけにして電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択したら神になりました!ぜひ試してください!」というのがとても気になっています。
まずはフォーカスモードっていうのが全然わかりません。どういう記号? どういう手順?でそこにたどり着くのでしょうか。
リッピングしたCDをひたすら聴くだけ、あとの使用はまったくぜずな人間だからか、この手のことに疎くて。
いい音で聴きたいという気持ちだけはあるのですが。
初歩的な質問ですみませんが、どなたか丁寧に教え導いていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

プレイヤーアプリと音質設定アプリだけにして電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択
をフォーカスモードと命名したのでは。
フォーカスには、集中するとか、特化するのニュアンスがあります。
汎用Androidではなく、音楽再生のみに特化したモードと言いたいのではと思います。
アプリを極力アンインストールして、再生アプリ、音質設定アプリのみにする
電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択
でできるかと。
書込番号:25747982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのDAPは良く解りませんが、Fiioで言うところのAndroidモードとPure Musicモードの
切替に相当する事柄ですよね。
取説を読んで切替方を探すしか無いでしょう。
そんなに劇的に音が良くなるのかな?
あれって、Android機の特徴である好きなアプリで再生する事を不可にすることによって
バックグラウンドでOSが勝手な動きをしないようにしてシステムを安定化させるという狙いですね。
サードパーティー製アプリを使ったり、配信を聴いたりする人には縁の無いモードです。
書込番号:25748266
10点

>茶柱くんさん
どもどもはじめましてm(__)m
トップ画面から設定画面を開いて検索ワードにフォーカスと入れて下さい。
そうすれば直ぐにフォーカスモードに進めます。
あとはモード時にoffにしたいアプリを選択すればokです。
自分の様に疎い人間でも簡単に出来ましたから、スレ主さんも簡単に出来ると思いますよ。
既に解決済みならごめんなさい。
書込番号:25748412 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Uehara課長さん
ありがとうございます、できました!
音質がよくなったかは、のちほどご報告いたします。
よくなるといいなあ。
書込番号:25749055
6点

>茶柱くんさん
どもどもこんばんはm(__)m
取り敢えずフォーカスモードにはたどり着けた様で良かったです。
自分もあれから色々試してみたのですが、音質そのものが変わったかどうかは分かりません。
しかし裏で動いているアプリを無効にする事で極微細なノイズが消えて、曲本来の音がクリアに聴こえる様になったと思います。
更に副次効果でバッテリー持ちにも影響すると思いますし。
まぁ、この辺りは人其々で感じ方は違うと思いますよ。
スレ主様が良くなったと思われれば、其で万事okという事で(^^)。
スレ主様の感想もお待ちしてます。
書込番号:25749380 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Uehara課長さん
Uehara課長さんの言うように「曲本来の音がクリアに聴ける様になった」、これは私も同感です。イヤホン所有数は0ですが、ヘッドホンは複数台持っているので、まだまだ試し聴きしないとなりませんが。
あとは、これまたまだ私はつまづいているのではないかと思うことが。
フォーカスモードでプレイヤーアプリと音質設定アプリだけにして(ここまではできた自信がありますが、この続きが…)電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択したら神になりました!
電池最適化をプレイヤーアプリと音質設定アプリとBluetoothにしないと選択、これはどうやるのでしょうか。それとももう既に出来ていることなのでしょうか。
スマホデビューしたのが二年前、でもメルカリ等でポータブルオーディオの充実を図る以外はほぼ関心がなく、という人間なので、いかんせん浦島太郎的に生きていて、まだまだわからないことだらけです。
スマホは時計! スマホは天気! これじゃあダメですよね(笑)
書込番号:25749620
6点

フォーカスモードも電池最適化もAndroidにある機能となります
>フォーカスモード
ご参考
本機の設定→Digital Wellbeingと保護者による使用制限→フォーカスモード
>電池最適化
本機の設定→アプリと通知→アプリ情報→画面右上の縦3点リーダー→システムを表示→すべてのアプリ→Bluetooth→詳細設定→電池→電池の最適化→最適化していないアプリの文字をタップ→すべてのアプリ→Bluetooth→最適化しないを選択→完了
>音質設定アプリ
本機の設定→アプリと通知→アプリ情報→画面右上の縦3点リーダー→システムを表示→すべてのアプリ→音質設定→詳細設定→電池→電池の最適化→最適化していないアプリの文字をタップ→すべてのアプリ→音質設定→最適化しないを選択→完了
書込番号:25749912
14点

>zr46mmmさん
おかげさまで、たぶん、だいたいわかったように思います。
私の場合だと「音質設定」は大事だから最適化せず、「Bluetooth」は使用しないので最適化すればきっといいのだと感じました。
本当にどうもありがとうございました。
音質変化に関しましては、またのちほど。
書込番号:25750812
6点

>zr46mmmさん
>Uehara課長さん
とりあえず音質変化についてご報告を。
なお、ヘッドホンはすべて4.4mmのバランスでリケーブルしています。
(1)ゼンハイザー HD25-1 II(ORB製のHD25専用ケーブルでリケーブル。本体より高くつく可能性大ですがおススメです)
このヘッドホンは、ウォークマンだったらNW-ZX100のようなドンシャリのほうが相性がいいのですが(NW-ZX300はもうダメです)。つまり高級DAPだとなかなか難しく、ノートパソコン直差しでYouTubeを視聴なんてのは逆に得意中の得意です。
それでもフォーカスモード等の工夫で透明感が増し、前より聴けるようになりました。このヘッドホンだけで聴いてたら特別不満はないでしょう。ただしNW-WM1AM2は高級DAPですので、ほかのヘッドホンと併用すると高域が物足りないことに気づいてしまうのは相変わらずではあります。
(2)TAGO STUDIO T3-01(ORBにヘッドホン側の端子を変えてもらい、リケーブル。そのうちTAGO専用を発売するみたいです)
これはNW-WM1AM2でいま現在、私が所有するヘッドホンの中ではもっともよく鳴っている一台ですが、透明度が上がり、音に躍動感も出て、さらにナンバーワンによく鳴るようになりました。
ただし、少し明るくなりすぎ、陰の部分が減りすぎたようにも思います。耳が慣れるまで待つ、リケーブルを見直してみる等、なにか必要なのかもしれません。
(3)FOCALのSTELLIA(NOBUNAGA Labs 霧降 豪でリケーブル)
これは中古とはいえ私としてはとても無理して買ったヘッドホンです。パワーが必要だったり、鳴らしにくいヘッドホンではないのですが、それでもいかんせんDAPとのグレード差を感じていました。それがやや改善されたようには思います。やっぱりSTELLIAの潜在能力はすごいぞ! と改めて思いました。
そもそもフォーカスモードがどうしたこうしたを急にやろうと思い立ったのは、このお高くとまったヘッドホンをどうにか上手く鳴らしたいという一心から始まったことです。ほんの少し希望の光が見えてきたような感じはあるものの、それでもなるべく早くAstell&KernのSP2000T Copper Nickelを導入したいと思っています。そしたらDAP直差しでもじゅうぶん行けるかと……残念!
いま、ORBへB&WのP9本体も送って、リケーブルの特注を頼んでいます。それが戻ってきて、いろいろ聴き込んだら、また音質変化について書き込めるかと思います。
そんな極端によくなったということは言えませんし、そんな簡単に判断もできなさそうですので。
そんなわけで、まだこのクチコミ欄は終了しないでおきたいと思っています。
アドバイスをくださった皆さま、本当にどうもありがとうございました。
ウォークマン派からAstell&Kern派に転向する「裏切り者」になるかもしれない私ですが、あたたかく見守ってくだされば幸いです(笑)
書込番号:25753022
1点

>茶柱くんさん
どもどもこんにちはm(__)m
>ウォークマン派からAstell&Kern派に転向する「裏切り者」になるかもしれない私ですが、あたたかく見守ってくだされば幸いです(笑)
そんな、裏切り者とかなんて全然思いませんよ(^^)
逆に自分はak機から最近はWALKMAN等のアンドロイドdapで聴く事が多いです。
ak機のレビューも此方で色々投稿してますから良かったら参考にどうぞ(^_^)
どちらも其々の良さがありますからスレ主さんがテンションの上がる機材で聴くのが1番良いと思いますよ。
さっき迄eイヤホンのサイト見てたのですが、1年近くオーディオの世界から遠ざかっていましたから、浦島太郎状態ですね。
此からも良いオーディオライフを♪♪
其では失礼しますm(__)m
書込番号:25753057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Uehara課長さん
>zr46mmmさん
>盛るもっとさん
>MA★RSさん
ずいぶんあいだが開いてしまいましたが、ORBからB&WのP9がリケーブル用ケーブルとともに戻ってきました。
私が所有しているヘッドホンの中では、唯一寒色系ぎみのP9、タイミングは違いますが結局ORBに純銅ケーブルと銀でメッキしたのと、二種類を加工してもらいました。
まあ、いずれにしても寒色系ぎみに変わりはなく、「DSEE Ultimate」または「バイナルプロセッサー」をONにして高域を落ち着かせてやると程よい感じになります。(実際、私の場合は「バイナルプロセッサー」の中のどれを選ぶべきか、ただいま検討中ですが)
ほかのヘッドホン(たぶんすべて暖色系)では、「DCフェーズリニアライザー」のみをONにして、音を固くしてやる方向へいじりましたが、P9ではその両方をしてあげるのがいいようです。
これまで私は、ウォークマンといえば機能をいじっても結局はソースダイレクトがいちばんいいと戻してしまうことばかりだったのですが、この機種はそうでもないようです。
余計な機能をOFFにしたりすればそれに応えてくれるし、自分好みを追求できる面白さのあるDAPなのだと見直している今日この頃です。
いろいろアドバイスくださり、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:25789140
2点

>茶柱くんさん
B&W P9の購入おめでとうございますm(__)m
あとグッドアンサーありがとうございます。
P9のレビューも専用板で楽しみに待ってます。
良さそうなら自分も購入予定に入れておきますので(^^)
AK沼でもお待ちしてますので、購入されましたら是非ともレビューをお願いします。
お互いに今後も良いオーディオライフを送りましょう。
それでは〜m(_ _)m
書込番号:25789237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
P9は、まだ手放す可能性のある劣等生の段階なので、レビューできるかどうかわかりません。
リケーブルに苦労することも、おススメしにくい理由としてありますし。
FOCALのSTELLIAのほうは、AK機で本領を発揮するだろうと思うので、そしたらレビューするつもりですが。
大雑把に言うと、P9はリズムが得意、STELLIAはメロディーが得意。
でも価格差、グレード差はいかんともしがたいかな? といったところです。
書込番号:25794775
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
amazon music HDを使用していますが、360 reality audio楽曲を再生すると音飛びが酷いです。
最初はストリーミングで処理が追いついていないから?と思い、ダウンロードして再生してみましたがダメですね。
有線接続で、とりあえずXBA-N3をバランス接続で使ってます。
調べるとZX507でも同様な書き込みがありましたので、Socの性能不足?確か同じSocだったと思うので。
そもそもamazon music以外の360 reality audio配信サイトでは大丈夫なのでしょうか?
360 reality audio対応を謳っていて、しかも主導しているメーカーのフラグシップ製品で使えないのはなんとも言えないですね。
スマホでは音飛びしないでストリーミングでも再生可能なのですが。
問題なく再生できている方っていらっしゃいますか?
対策などありましたら教えて下さい。
5点

スナドラ660の M11 Plus ESS では問題なく再生できているので、SoC(CPU)の
力不足かもしれませんね。何故、507と同じSoCにしたんだろう。。
書込番号:24758268
1点

>aimeiさん
あと、ちなみにですが、
WiFi は、5GHz 帯で繋いでいます。ネット環境としては、70Mbps(実測) くらいは確保している環境で
使っています。(フレッツ光 / IPv6 / VDSL(理論上限値 100Mbps の環境です。)
書込番号:24758444
0点

当方のAmazon Music Unlimitedで早速試してみました。ストリーミング、ダウンロード、ワイヤレス、有線の全てで再生には全く問題ありませんでした。確かに再生に至るまでの画面のカクカクもっさり感にはストレスを感じますが、出てくる音には影響はないみたいです。
個体レベルでの不具合(?)の可能性もあるので、一度ソニーの窓口に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:24758695
1点

>mt_papaさん
>Rubaiyatさん
返信頂きましてありがとうございます。
最初はSocの力不足を疑っていたのですが、
原因が判明しまして無事に音飛びせずに再生可能になりました。
原因は、DSEEなどのウォークマン側による音質補正機能でした。
てっきりwm アプリ再生のみに適用されると思っていたら
amazon music などでも補正が効くのですね。
360reality audioの時点で原曲に3D補正が効いているのに、
さらにウォークマン側の補正によって音飛びしていたようです。
ウォークマン側をソースダイレクトにする事で解決いたしました。
Rubaiyatさんが、問題なく再生可能とおっしゃっていたので
Soc性能ではなく、自分の設定に問題があると気付けました。
ありがとうございましました。
書込番号:24759319
13点

>aimeiさん
昔の書き込みに質問すみません。
ソースダイレクトにより解決したとのことですが、ハイレゾストリーミングのオンオフは関係ありましたか?
書込番号:25716884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]

アートワークの方でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420914/SortID=25545561/
過去トピもありますので、参考に。
>Android13には対応できますか?
ちょっと意味わからないですが、
販売しているNW-WM1AM2がユーザーによってAndroid13の
インストールができますか?という意味であれば出来ないです。
SONYがファームアップでNW-WM1AM2をAndroid13にする
してくれますか?
だと、これまでにそのような情報はありません。になります。
今後Android13にする可能性がありますか?だと、
中の人が情報漏洩してくれるしかないですが、昨今の
コンプライアンスの状況からは期待できないと思います。
これまでの経緯から推測するには、やらないとは思いますけど。
書込番号:25668147
0点

OSがAndroid11のようですけど、動作が遅かったりカクカクしたりしませんか?
書込番号:25668161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございました。
書込番号:25668163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
実はこの(Marshall Middleton)スピーカーというものを衝動買いしてしまいました。
素人ながらにキャンピングカーのスピーカー関係をある程度弄ったつもりでしたが、車内でMiddletonを聴いたところ
こちらの方が良いな〜って事でウォークマンがあればもっと良い音が出るのかな?との質問です。
Bluetooth接続が出来る事は存じてますので、有線接続でアナログ接続以外も出来るのか御存じの方居られましたらお願いします。
可能な場合はAUXアナログ接続との音質的な違い(主観で結構です)も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点

>Bluetooth接続が出来る事は存じてますので、有線接続でアナログ接続以外も出来るのか御存じの方居られましたらお願いします。
Marshall Middletonの板の方で聞いた方が良いのでは。
Marshall Middletonは
・Bluetooth
・3.5mmミニプラグ
での接続しかできないです。
つまり有線接続でアナログ接続以外は出来ない事になります。
書込番号:25656409
1点

https://marshall.kanjitsu.com/product/middleton/
メーカーサイト
https://marshall.kanjitsu.com/wp-content/uploads/2023/06/Middleton_Full_User_Manual_JP.pdf
マニュアルです。
書込番号:25656410
1点

・NW-WM1ZM2/NW-WM1AM2
ヘッドホンに関する使用上のご注意
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1m2s/contents/TP1000457255.html
USB Type-Cヘッドホンが使用できるので、
Type-C 3.5mm変換アダプターを使用して
スピーカーと接続することもできます。
※アマゾンで1,000円程度で購入できます。
aptX HDやLDACに対応したBluetoothレシーバーを
スピーカーに接続することで、高音質で聴くことが可能。
※アマゾンで購入できます。
DAP、スピーカーともに固定できない場所での有線接続は
不慮の事故でコネクタを痛めたり故障の原因になりますので、
ワイヤレス(Bluetooth)接続するのが安全です。
※運転中のDAP操作はスマホと同じ違反行為となる可能性が
高いので注意してください。
書込番号:25656505
9点

>MA★RSさん
マニュアル類までありがとうございました。
>猫猫にゃーごさん
教えていただいた2種類の方法が大変参考になりました。
Bluetoothレシーバーを初めて知ったので、こちらの方を試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25659357
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
アップデートは終わった状況です。
それが影響している事象であるかは判断できませんが、下記の現象が出ています。
3月6日にレコチョクで購入したFLACのアルバム音源をWindows10のPCからMusic Centerにて転送しました。
本体で再生しようと思ったらアルバム一覧に転送したアルバムが表示されていない。
ところがアーティスト一覧には表示されています。
(アーティスト一覧ではアルバム名も表示されています)
ソニーのサポートから下記の指示を得ましたが現状では未解決です。
1.ドラッブドロップで転送して、同様な症状が発生するかご確認ください。
2.ウォークマンの再起動をお試しください。
3.「Music center for PC」の修復をお試しください。
→解決せず
4.Music Center for PCで、ビットレートを変換して再度ウォークマンに転送します。
→AACに変換して転送しましたが変わらず。
今日はココまで。
3月8日以降進展があれば書きますね。
5点

タグ編集ソフトで、いったんすべてのタグを削除して、
再度設定してみては。
書込番号:25651532
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
「タグ編集ソフト」でということは曲(ファイル)のプロパティのアルバム名などを再設定ということでしょうか。
書込番号:25652758
0点

>ミスターこうじさん
4.Music Center for PCで、ビットレートを変換して再度ウォークマンに転送します。
→AACに変換して転送しましたが変わらず。
FlacをAACに変換したところでビットレートは変わらないのでは?
そもそも、元のビットレートはいくつなのですか?
購入した音楽ファイルなら、ハイレゾでも96kbps
普通のFlacならば44.1kか48kだから、問題点はそこでは無いと思います。
書込番号:25652924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「タグ編集ソフト」でということは曲(ファイル)のプロパティのアルバム名などを再設定ということでしょうか。
そうです。
ウォークマンの場合、
アルバム検索、アーティスト検索で、曲ファイルを直接見に行く訳ではないです。
予め、曲をスキャンした結果、タグ情報をデータベースに格納しています。
今回の現象は、アルバム検索で出てこなくて、アーティスト検索では出てくるという問題。
つまり、データベースに格納されインデックス化された情報のうち、アーティストでは問題
なく、アルバムでは問題が出るという状態。
なので、データベースが破損している可能性が高いものと思われます。
@ウォークマン側の問題で、データベースが正しく検索できない可能性
A曲のタグに問題があり、データベースに正しく格納できない可能性
の2つの可能性があると考えられます。
MP3TAGなど編集ソフトを利用して、
アーティスト;ARTIST
アルバム名;ALBUM NAME
とかいれてみて、アルバム検索、アーティスト検索で検索できるか。
出来ればタグの問題
出来なければデータベースの問題
と切り分けできると思います。
出来れば、正しいアーティスト、アルバム名などなどタグをセットしてテスト。
が早道ではないでしょうか。
書込番号:25652945
1点

>盛るもっとさん
FLACからAACに変換すると、ビットレートは変わります。(通常、大幅に低くなります)
サンプリングレートは96kHz以下なら変わらないで変換できます。96kHzを超えるサンプリングレートのハイレゾは96kHzにダウンサンプリングされます。
最近は192kHzが標準になって来たレーベルとか、それを上回るDXDでの配信を売りにしているレーベルもあるので注意が必要かも。
ってか、AACで96kHzサンプリングレートにする意味あるの?って気もしますが(苦笑)
書込番号:25653143
8点

>ミスターこうじさん
WM1AM2でFlac192Kが再生出来ないのはそもそもあり得ないからビットレートが原因では無いでしょう。
書込番号:25653228
1点

>盛るもっとさん
これはソニーのサポートからの指示でやっただけで、私も解決するとは思ってませんでした。
書込番号:25653255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントはそこではないかと思いますよ。
購入したFLAC ⇒SONY以外の会社が作成したもの
MC4PでAAC変換した ⇒SONYのアプリで取込変換したもの
ということで、元ファイルに問題があったのが変換で解決しないかの確認だと
思います。
ただ、FLACのタグに問題があった場合、変換ファイルにもそのままコピーされると
おもいますので、もし原因がタグなら解決はしないかと思います。
書込番号:25653350
0点

問題が発生しているファイルをアプロダに上げてもらえば、
ファイルの解析しますが、そうもいきませんよね。
レコチョクで購入したアルバム書いて、他にも
このアルバムで問題出た人いないか聞いてみては。
書込番号:25653402
0点

>MA★RSさん
タグ編集ソフトのMP3tagをDLしてアルバム名を一度削除して、再設定の後で転送。本体を再起動してデータベースの再構築まで行いましたが、残念ながら解決しませんでした。
これまでにタグ編集したいなーということもあったので、ソフトは今後も使おうと思います。
書込番号:25654949
0点

@ちなみに誰のどのアルバムでしょうか?
Aもしお時間があれば、
A アーティスト;A歌手
アルバム名;Aアルバム名
とかでも問題発生するか。
B 現在問題ないアルバムをコピーして
それに対して、問題あるタグをセットした場合も問題発生するか。
は確認できますか。
B問題あるファイルをフォルダ再生モードでは検索・再生は
できるのでしょうか?
書込番号:25655034
0点

>MA★RSさん
お忙しい中で時間をいただき、ありがとうございます。
もう1枚欲しいアルバムがあったのでレコチョクからFLACで購入しましたが、同様にアルバム一覧から表示されませんでした。
1枚目はリリース直後のアルバムですが、2枚目は2022年発売の音源なので、レコチョク側の問題とは考えにくいと思います。
本体のDB構築に問題ありな気がします。
フォルダ再生モードでは問題ありません。
ちなみにアルバム情報は以下です。
辛島美登里 Coral
https://recochoku.jp/album/A2004255739/album
書込番号:25655125
0点

1曲購入してみました。
結果ZX1でも再現しました。
アルバム一覧に出てこないです。
※ただ検索窓にCoralと入れれば検索できます。
アーティスト⇒アルバムはOK
ジャンル⇒アルバムはOK
フォルダ再生はOK
タグ見ましたが、大量のごみタグが入っています。
・ごみタグを削除したもの
・いったんタグをすべて削除して必要なタグだけセットしたもの
は正しく動作しました。
なので、原因はレコチョク特有のごみタグの影響で
・DBにデータが正しく格納できない
・DBのデータを正しく取得できない
ということになるかと思います。
そもそもウォークマン側に、世のダウンロードサイトのファイルをすべて正しく
処理しなければならない道理もないので、ごみのようなタグを詰め込む
レコチョク側の問題と考えて良いかと思います。
タグには、
Artist
Album
Disknumber
などの標準項目だけでなく、
HellowWorld =1
くぁwせdrftgyふじこlp =0
のように独自の項目と値をセットすることもできます。
拡張項目、独自項目はすべてのプレーヤーで動作保証されている訳ではないです。
レコチョクDLの対処方法としては、タグを一旦クリアして、
再度打ち直すか、不要なタグを除去する
というのが良いかと思います。
タグをクリアして、というのはMP3TAGだと、曲選択して右クリックで
すべてのフィールドを削除になります。
※オプションで削除対象タグが指定されているので、残る場合は設定見直し
画面に表示されているのは標準項目だけなので、独自項目は
詳細表示にしない限り見えないです。
書込番号:25655230
2点

とりあえず、タグをみてみました。
×07F42305-3C75-529C-BA48-09435E88980D wRnxxoRLGGlOtC/1ZigmVg==
不要です。ユーザーにとって意味はないです。
×45B1D925-1448-5784-B4DA-B89901050A13 10001052
不要です。ユーザーにとって意味はないです。
×8E90F26B-372A-5C8C-BB05-1EC0F36EE60C 00602465061970_1_1
不要です。ユーザーにとって意味はないです。
×93A74BEA-CE97-5571-A56A-C5084DBA9873 JPPO02304498
不要です。ユーザーにとって意味はないです。
○ALBUM Coral
標準項目
○ALBUMARTIST 辛島美登里
標準項目。ALBUMARTISTでアルバムをまとめるプレーヤーと
COMPILATION=1でまとめるプレーヤーがあります。
私は両方セットしています。
△ALBUMARTISTSORT カラシマミドリ
並び替え用の項目。SONYも使用していたかと思います。
私は削除してます。
△ALBUMSORT コーラル
並び替え用の項目。SONYも使用していたかと思います。
私は削除してます。
×ALBUMSORTEN Coral
初めて見ました。普及しているのかは謎。
×ALLDISCCOUNT 1
一般的にはTOTALDISK、DISKTOTALなどが使用されることが多いかと。
×ALLTRACKCOUNT 11
一般的にはTOTALTRACK、TRACKTOTALなどが使用されることが多いかと。
○ARTIST 辛島美登里
標準項目。
△ARTISTSORT カラシマミドリ
並び替え用の項目。SONYも使用していたかと思います。
私は削除してます。
×ARTISTSORTEN Midori Karashima
初めて見ました。普及しているのかは謎。
×BE242671-3D48-5AC8-B762-7D2DB4F584B8 1033815261
不要です。ユーザーにとって意味はないです。
△COMMENT
標準項目ですが、あっても意味はないです。
△COPYRIGHT A USM JAPAN release;℗ 2024 UNIVERSAL MUSIC LLC
標準項目ですが、あっても意味はないです。すかしみたいなもの。
△DESCRIPTION
用途はCOMMENTと被るので意味は不明。
○DISCNUMBER 1
標準項目。MP3だと、TOTALは使用せず、ここに02/06とか入れます。6枚組の2枚目とか。
×FF8CA75F-2D68-52EB-85D6-1580486025A4 SCN0073916761913478348801700143061
不要です。ユーザーにとって意味はないです。
○GENRE ポップ
標準項目。
△GENRENUMBER
ジャンルに番号が振られてた時代がありましたが、現状意味はないです。
△PERFORMER
POPではARTISTと同じなので、あまり必要性はない。
△PUBLISHER
発売元。ユーザーにはメリットなし。すかしみたいなもの。
×RCALBUMID 1033815260
不要です。ユーザーにとって意味はないです。
×RCARTISTID 2000000255
不要です。ユーザーにとって意味はないです。
×RCMUSICID 1022039875
不要です。ユーザーにとって意味はないです。
×SUBGENRE1
ジャンルのサブジャンル。普及してないです。
×SUBGENRE2
ジャンルのサブジャンル。普及してないです。
○TITLE Favorite Phrase
標準項目。
△TITLESORT フェイバリットフレーズ
並び替え用の項目。SONYも使用していたかと思います。
私は削除してます。
×TITLESORTEN Favorite Phrase
初めて見ました。普及しているのかは謎。
○TRACK 1
標準項目。MP3では、TOTAL項目使用しないで、ここに01/12とか入れます。
○YEAR 2024-03-06
標準項目。通常は年だと思います。AACだとDATE項目に日付が入ってたりします。
私は年4桁に統一しています。
○だけにすればどのプレーヤーでも動くかと思います。
ちなみにAmazonのDLだと、標準項目にCOMMENTとCOPYRIGHTが追加されてる
位です。非常に良心的です。
書込番号:25655300
3点

>MA★RSさん
わざわざ検証の為に楽曲を購入していただいたなんて恐縮しています。
Mp3tagの初画面の表示だけではなくて、右クリックすると様々なタグが隠れていたとは気が付きませんでした。
ご指摘のようにレコチョクのファイルのゴミタグが原因のようですね。
レコチョクからは久々に購入したのですが、以前(去年くらい?)に購入した際にはこんな現象は発生しませんでした。
設定するタグの仕様が変わったのか、本機のアップデートでDB構築のロジックの変更があって、新たに影響するようになったか分からないですが、相性最悪のようですね。今後は極力レコチョク以外から購入するようにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25655339
0点

さきほとAmazonで購入したので、参考のため載せておきます。
Amazonの場合mp3でFLACの購入はちょっとわからなかったですが。
COMMENTに曲管理ID
COPYRIGHTに著作権者名?
がある位で、必要最低限のタグのみセットされています。
基本的にどのプレーヤーでも動作は問題ないと思います。
アートワークも600x600でコンパクトなのもポイント高いです。
レコチョクは1280x1280で1MBもありました。
12曲のアルバムだとアートワークだけで12MB消費する計算です。
ファイルが大きくなっても音質にまったく関係ないです。
書込番号:25657925
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





