Pilot Sport 5 265/35ZR18 (97Y) XL
Pilot Sport 5 265/35ZR18 (97Y) XLMICHELIN
最安価格(税込):¥35,650
(前週比:-550円↓)
発売日:2022年 4月

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2025年8月21日 03:32 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2025年7月16日 18:01 |
![]() |
51 | 11 | 2025年4月14日 18:21 |
![]() |
30 | 12 | 2024年12月25日 12:00 |
![]() |
19 | 13 | 2024年10月17日 08:01 |
![]() ![]() |
42 | 10 | 2024年6月25日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 205/45ZR17 (88Y) XL
タイヤの銘柄でタイヤサイズがあるものとないものがありますが統一できないのでしょうか?
このタイヤも候補にあるのですが、残念ながら」さいずがありません。
欲しいサイズは205R50/17です。どなたかわかる方がいましたら教えていただけるでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>甚太さん
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=17
書込番号:26244870
0点

甚太さん
↓は価格コムでMICHELIN縛りで205/50R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7105&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=50
この検索結果のように現時点ではPilot Sport 5は発売されていません。
その理由ですが205/50R17というサイズを採用したスポーティな車種が少ないからだと推測します。
ただ、国内では↓のようにオーラNISMOに205/50R17というサイズのタイヤが採用されています。
https://tire.greeco-channel.com/205-50r17_list/
このような事から将来的に205/50R17というサイズのPilot Sport 5が発売される可能性はありそうです。
書込番号:26244871
1点

タイヤメーカーに聞くか並行輸入があるならそれを狙うしかないお?
日本では販売されていないが他国では販売されているサイズもあるお。
パイスポ5にそれがあるかどうかメーカーや並行輸入してる業者に聞いた方が良いお。
カタログには載っていないが扱っているサイズもあるかもしれないお。
書込番号:26244879
0点

そりゃ、タイヤメーカーがこの銘柄で売りたいサイズってのがあるだけでしょう。
例えば軽バンとか昔の車にあるような12インチタイヤ用のハイグリップタイヤなんて売れないのは目に見えてますから、わざわざ作ることは無いでしょう。全部を網羅させると、ものすごいコストアップになるでしょうしね。3倍の価格になったりして、、、それでもいいんですか?
ユーザーが出来るのは装着可能なホイールに替えて、それに合わせてタイヤ選ぶくらいですかね。乗用車なんかまだいいですよ。比較的自由にホイールサイズ変更できますから、、、
商用車はタイヤの規制があって変更は難しいです。
書込番号:26244886
0点

PS4ならサイズありますけど、PS5がご希望ですかね
https://kakaku.com/item/K0000947477/
215(1cm太くなる)ならPS5でもあります
どうしてもPS5がいいなら、自分ならそうします
https://kakaku.com/item/K0001602068/
書込番号:26244930
1点

>甚太さん
需要があればでしょうが。スポーツタイヤの最近の傾向は18インチ以上です。
そもそも統一って何でしょう。
メーカーは売れる(=もうかる)ものしか作りません。
ミシュランはたぶん「現状Pilot Sport 4(カジュアル)があるし、Pilot Sport Cup 2 (リアルスポーツ)はラインアップしているし、これ以上カジュアルスポーツタイヤは要らないよね」と思っています。
日本では現在インプレッサ、オーラ程度だし、たぶんこのサイズは売れていないのかも。
https://wheel-size.jp/
書込番号:26244949
0点

1)205/50R17の場合、PRIMACY 5へアップデートされたEU LABELが公開されています。耐摩耗性が大きく向上してEVへの装着も視野に入りますし、SUV用も統合されました。
PRIMACY 5(写真1枚目。商品コード873624)
2)一方で205/50ZR17の場合、PILOT SPORT 5へアップデートされたEU LABELは見当たりません。発売から数年経過しましたが、205/50ZR17サイズのPILOT SPORT 5はEUでも発売されていない、と言えます。
NISSAN承認付きPILOT SPORT 4であれば、EU LABELが公開されています。
PILOT SPORT 4(写真2枚目。商品コード525868)
異なるサイズの215/50ZR17なら、新旧比較が出来ます。
PILOT SPORT 4(写真3枚目。商品コード658683)
PILOT SPORT 5(写真4枚目。商品コード517910)
新旧のラベリング性能では、車外通過騒音のみ差異があります。
3)メーカー承認はNISSANならSERENA AUTECH SPORTS SPEC、SUBARUはLEVORG STI Sport♯のみです。PILOT SPORT 4なら多数のメーカー承認を受けていますが、”5”への切り替えが進んでいないように見受けます。
EUは車外通過騒音の低減に積極的なハズ。騒音データが悪化したPILOT SPORT 5では、メーカー承認が取り付けにくいのかもしれません?
書込番号:26245352
1点

>タイヤの銘柄でタイヤサイズがあるものとないものがありますが統一できないのでしょうか?
需要と供給のバランスなどを考える必要がありますね。
また、ターゲットとしている車種にサイズがなければ、タイヤメーカーとしては製造しないでしょう。
さらに、サイズ拡大をするにしても、先代の在庫の都合や設計上の課題をクリアしないといけないところがあります。
極端な話で申し訳ありませんが、「欲しい車に欲しい排気量のエンジンがないから、エンジンの排気量を統一できないのか・・・」に近いご意見に感じます。
欲しい銘柄にサイズがなければ、近しい性格のタイヤを選択するしかないです。
(あとはサイズ拡充の期待をしつつ、そのサイズが出るまで待つか・・・)
書込番号:26245430
2点

皆様のご意見頂戴しありがとうございました。
銘柄でタイヤサイズは選べないですね。
結局タイヤサイズが適合するものから選択するしかないと思います。
書込番号:26268707
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 225/40ZR19 (93Y) XL
BMW 320d(F31)にPilot Sports 5を履かせてみました。
履いたタイヤは、
前 225/40 ZR 19 (93Y) XL
後 255/35 ZR 19(96Y) XL
ホイールを純正の18インチから19インチにインチアップしているため、適正空気圧が手探り状態。
ただ、履き替え前もディーラーで交換したContinental のエクストリームコンタクトの19インチがEXTRA LOADと刻印があったので、基本的にはこれと同じ空気圧で良いはず。
参考までに、タイヤ履き替えまでの経緯を記載すると、
タイヤの購入は価格.comの最も安いショップで購入しました。購入金額は4本で143,850円でした。F31は前後でタイヤのサイズが異なるのですが、結果的に前後とも同じお店が最安値でした。木曜日に発注して、金曜日には取り付け作業店に商品は到着していました。タイヤを確認したところ、生産地はスペイン、製造期間は24年の10週目でした。
タイヤ取り付け店のアポイントを日曜日の10時30分にセット。当日10分前に到着し、車を引き渡し、作業時間はおよそ70分でした。その間に車を購入したヤ セの池上BMWサービスセンターに、新しいタイヤの適正空気圧を教えてほしいと電話したところ、純正部品以外のタイヤの空気圧は教えられないの一点張り。私はヤ セから非純正品のContinentalのタイヤを勧められ、購入したのですが。。。。
そうこうしているうちに、店のスタッフから名前が呼ばれ、取り替え完了とのこと。早速「支払いは?」と聞いてくるので、こちらから「その前に空気圧の設定とか、前のタイヤの減り具合におかしいところがあったとか、そういう説明はないのか?」と問いただすと、慌てて工場へ駆け出す始末。帰ってくるなり「250です」と一言。こちらから「前後とも?」と問うと、また工場に駆け出していきました(苦笑)。結局ここの工場では、前後ともに250でセットしたとのことでした。ちなみに、前回の車検はヤ セで行いましたが、前後ともに220でセットされていました。前々回の車検もヤ セでしたが、前が270、後ろは310でした。
今回の交換費用は、タイヤの交換、バルブの交換、バランス調整、古タイヤ処理で19,300円でした。
早速、首都高で試運転してみましたが、無茶な走りはしてないのでなんとも言えませんが、走り出しはやはりオールシーズンタイヤと違って、サマータイヤの方がいい感じ。あとコーナーの踏ん張りもさすがミシュランという感じですね。
今回のタイヤ交換の費用合計は、163,150円でした。部品ショップチェーン店やタイヤショップで購入するよりかは、4万円から5万円は安く購入できたと思います。
ということで、あとは適正な空気圧だけですが、誰かご存知ないでしょうか?
3点

>履き替え前もディーラーで交換したContinental のエクストリームコンタクトの19インチが
>EXTRA LOADと刻印があったので、基本的にはこれと同じ空気圧で良いはず。
ロードインデックスが同じなら空気圧も同じでいいですけど、
LIが違ったら同じ空気圧でも負荷能力違うんでダメですよ?
純正タイヤと違うサイズのタイヤにしたのなら、
純正タイヤのLI&指定空気圧のときの負荷能力と同等になるような
新タイヤの適正空気圧をご自分でメカニックに指示しないとダメですよ。
車検証見ながらご自分で計算されても良いかと。
その場合は
1.総重量÷4
2.前前軸重÷2
3.後後軸重÷2
を計算してください。
4本同サイズなら3つのなかで一番大きい数字がタイヤに必要な負荷能力になりますが
前後で違うサイズの場合はよく分からないので陸運局にでも問い合わせてください。
負荷能力値がわかったら、LIと空気圧と負荷能力の早見表でもみながら適正空気圧にしてくださいな。
書込番号:26236642
2点

MIFさま
ご回答、ありがとうございます。
軸重を車検証で見るという方法がありましたね。
ちょっと検証してみます。
書込番号:26236654
0点

>BMW 320d(F31)
>前 225/40 ZR 19 (93Y) XL
>後 255/35 ZR 19(96Y) XL
>基本的にはこれと同じ空気圧で良いはず。
↑上記のお考えで間違いありません。
ETRTO STD規格のタイヤからXL規格に変えても、空気圧を変える必要はないです。
(変える必要があるときは、主にJATMA規格←→XL規格のときであったり、指定外サイズを装着させる時・・・LIが変わるときですね。)
書込番号:26236669
2点

先ほど、車のセンターピラーに貼り付けてあるタイヤの空気圧表をもう一度眺めてきました。
この空気圧表が、またわかりにくいんですが。。。。。
よくみて見ると、今回履いたタイヤのサイズと似たようなサイズを発見。
225/40 R19 89Y 前220kpr
255/35 R19 92Y 後220kpr
これを、ETRTOのスタンダード規格のチャートで負荷能力(kg)を確認してみると、
前525kg
後570kg
と判明!!
さらにこれを、ETRTOの「EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧〜負荷能力対応表」で前のLI93で525kgをクリアする空気圧を探すと230kpaで540kgの部分がクリアポイント!!
同様に、後ろのLI96で570kgをクリアする空気圧を探すと、220kpaが570kgのクリアポイント!!
なので、今回の問の答えは、前の空気圧は230kpa,後ろの空気圧は220kpaということですかね?
スタンダードタイヤもXLタイヤも指定の空気圧がほぼ同じということ???
何かが違うような気がするのですが。。。。
みなさまのご見解をお聞かせいただけますと、幸いです。
ETRTOスタンダード規格チャート
https://kurumanu.com/tire/etrto.standard.html
EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧〜負荷能力対応表
https://www.tps-wave.jp/html/page58.html
書込番号:26236678
1点

BerryBerryさま
そうなんですか!
どこにもそんな重要なことは書いていませんでした!
私が遅れて書いたコメントにも納得できます。
おかげさまで、問題解決になりそうです。
ありがとうございました!!
書込番号:26236684
0点

皆様の素早いレスポンスのおかげもあり、早く解決することができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:26236711
0点

解決済みのところ失礼します。
もしも新車装着タイヤが写真の銘柄だった場合、履き替えたタイヤではロードインデックスが低下している事を危惧するのですが、いかがでしょうか?
間違えていたり、不要でしたら読み飛ばして下さい。
書込番号:26236717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ご心配いただき、恐縮。
ちょっと違うみたいです。。。。。
書込番号:26236761
1点

解決済みですが、
>Concertgebouwさん
BMWですから、新車装着タイヤの
前車軸 225/40ZR19 89Y 8Jx19 ET36 空気圧 2.2
後車軸 255/35ZR19 92Y 8.5Jx19 ET47 空気圧 2.2
EIROST規格タイヤでしょう。
EURO XL規格なら225/40R19はLi93 同様に255/35R19は96です。
https://wheel-size.jp/size/bmw/3-series/f30-f31-f34-2015-2019/jdm/#trim-vi-lci-f30f31f34-2015-2019-320d-lda-8c20--188-6
したがってPS5はEURO XL規格なので、換算表から、前輪は空気圧2.3 後輪は空気圧2.2です。
まあ、目安ですが...。
書込番号:26236808
1点

>funaさんさん
こんばんは。
いろんなタイヤの規格があるんですね。
情報提供ありがとうございます。
ところで、当方で調べたところ、小生のBMW 320d Mスポーツ2016のオリジナルタイヤは
前 225/45 R18 91 Y
後 255/40 R18 95 Y
とのことでした。
これを、既出の「ETRTO スタンダード規格 空気圧毎の負荷能力」の表で負荷能力を調べると、
前輪の負荷能力は555kg
後輪の負荷能力は625kg
これを既出の「EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧〜負荷能力対応表」でPS5に落とし込んでみると、
前輪は560kgの240kpa
後輪は630kgの250kpa
となります。
いろいろ紆余曲折はありましたが、なんとなくストンと落ちる感じの数字になりました。
ありがとうございました。
おやすみなさい。
BMW 320d Mスポーツ2016のオリジナルタイヤのソース
https://www.michelin.co.jp/auto/browse-tyres/by-vehicle/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC/3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/320d-m%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/2016/225---45-R-18-91Y_255---40-R-18-95Y
書込番号:26236978
0点

>funaさんさん
ああ、私間違えてますね。
funaさんのおっしゃってること、、今理解できました。
>Berry Berryさん
先ほどおっしゃっていたことですね。
「ETRTO STD規格のタイヤからXL規格に変えても、空気圧を変える必要はないです。」
ですね。
結論は、2.0ですか。
書込番号:26236988
1点

おはようございます。
昨日は多くの方から様々なご助言をいただき、ありがとうございました。
ならし走行が終わったところで、
>funaさんさん
からの
したがってPS5はEURO XL規格なので、換算表から、前輪は空気圧2.3 後輪は空気圧2.2です。
まあ、目安ですが...。
とご教示いただいた空気圧でセットしたいと考えています。
取り急ぎ、ご報告まで。
ありがとうございました!
書込番号:26237175
0点

解決済みになっていますが
F30系はBピラーに空気圧表が貼ってあるんですかね?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1655962/car/2472247/6560913/1/note.aspx#title
その表を見ると純正でも225/R19と255/R19の設定はあるようで、それを見ると前も後ろも2.2で良いのでは
5人フル乗車状態だと前2.6、後3.0の様です(上段の下段)←こんなに圧変えるんけ!?
2.2だとちと低めな気もするので、自分なら2.4にしますかね
エクストラロード規格だから空気圧上げないと、ってことはないと思います
書込番号:26237295
1点

>takokei911さん
ご教示、ありがとうございます。
昨日の小生のコメントで述べたように、ご指摘の19インチの表記がセンターピラーに貼ってあります。
ただ、19インチでもロードインデックスが異なるので、最初は2.2のままで良いのかがよく分からなかったのですね。
現時点ではロードインデックスが異なるとタイヤの負荷能力が変わるので、単純に19インチだから2.2という訳ではないと理解しています。
2025/07/13 17:57の小生のコメントの計算でも、ご指摘のシールのタイヤ記号を用いてPS5の数値を割り出すと前が2.3、後ろが2.2になりました。
ということで、慣らし運転が終われば基準は前が2.3、後ろが2.2だと考えています。
ご指摘のとおり、これだとちょっと低いので、様子見ながらプラスするとは思いますけど。
よろしくお願いします。
書込番号:26237309
0点

車検証で軸重を確認しました。
前が780kg
後が860kg
でした。
なので、
前輪1本あたりにかかる重量は385kg、
後輪1本あたりにかかる重量は430kg。
前輪のロードインデックスは93で空気圧が2.2だと520kg、2.1だと500kg、2.0だと485kg。
後輪のロードインデックスは96で空気圧が2.2だと570kg、2.1だと550kg、2.0だと525kg。
ということで、空気圧は余裕をみれば2.4程度、BMW指定の2.2でも問題なしということでした。
書込番号:26238636
2点

ミシュランタイヤUKに車ごとのタイヤの空気圧表が記載されているHPがあるとの記載を見つけ、探し出しました。
https://www.michelin.co.uk/auto/manufacturers/bmw/serie-3
この表によれば、私の乗っているBMW F31の空気圧は
前 255/40 R19 89Y で2.4Bar
後 255/35 R19 92Y で2.4Barとのこと。
新しく履いたタイヤのロードインデックスが、前93、後96なので、ETRTOの対応表で新タイヤの空気圧を探すと、
前2.1Bar
後2.1Bar
でした。
書込番号:26239217
2点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 225/45ZR17 (94Y) XL
volvo v40を、ポールスターパッケージでパワーを200馬力程度に上げています。タイヤサイズは225/45R17です。
購入時はピレリのP7が付いていて、その後ミシュランのプライマシー4に換え、今回3度目のタイヤ更新を予定しています。ピレリからプライマシーへの変更時には、グリップと静粛性の差を感じることができました。(単に新品タイヤになったからだけかも知れませんが・・・)
今回、当初はミシュランのパイロットスポーツ5を考えていたのですが、Amazonのサイトをアレコレ眺めていると、ほぼ半額程度の価格で買えるタイヤがピレリ、ダンロップ、コンチネンタルなど、性能的は多少落ちるかも知れないけれど現実的には十分満足できるかも知れない存在を色々目にして、ちょっと心が乱れております。
PS5にすれば(価格以外は)満足できそうですが、それって自分にとってオーバースペックの自己満足に過ぎないのでは?とまあ・・・。
夏タイヤへの交換までの間に、もう一度ゼロベースで検討しても良いのではないかと考え、お知恵を拝借させてください。
PS5と比較検討すべき、コスパも考慮したお勧めのタイヤは?もしくは、PS5に近い性能を備えたタイヤは?
ちなみに、年関走行距離は少なめで、タイヤには安全性と運転の楽しさの両立を期待しています。
どうぞよろしくお願いします。
6点

>anakurooyajiさん
PS5は頂点のようなハイパフォーマンスタイヤです
購入して後悔することはないにしても摩耗してしまうものに幾らのコストを掛けるのか。。。
人それぞれですね
コスパで言うとFALKENやハンコックも悪くないです
何しろお安いので2年もせずに履き替えてもコストはPS5の半額程です
書込番号:26040423
4点

>@starさん
早速のご返信ありがとうございます。
そうなんですよねえ、値段が半分以下って、フレッシュなタイヤを数年で履き替えるのも有りかなあとか思ってみたりもしているもので・・・。
検討してみたいと思います。
書込番号:26040436
1点

スポーツ系は詳しくありませんが、お邪魔します。
1、MICHELINのPilot Sport 5 225/45ZR17 (94Y) XL、これの欧州ラベリングは写真1枚目です。今履いているPRIMACY 4?より、車外で聞こえる通過騒音が大きくなるかと思います。
安くても充分にいい銘柄、自身も好んで使います。以下は価格.comで安価な銘柄です。
2、NITTOのNT830 plus 225/45R17 94Y XL、欧州ラベリングは写真2枚目です。車外通過騒音の低さが優秀です。TOYOのSUV用なら使用していますが、非常にコスパがイイです。
3、ファルケンのAZENIS FK520L 225/45ZR17 94Y XLも定番かと思いますが、欧州ラベリングは写真3枚目、旧モデルのFK510(FK520Lの225/45ZR17は見当たらない)ならありました。
4、いつ日本に導入されるか分かりませんが、欧州ではPRIMACY 5が公開されたようです。欧州ラベリングは写真4枚目です。
書込番号:26040592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anakurooyajiさん
VOLVOの承認タイヤはPrimacy4しかないようですね。
ミシュランのカジュアルスポーツの進化はPS3→PS4→PS5です。最近はウエットグリップ重視です。
他のメーカーでいえば、POTENZA RE004とかAdvan Freva V701とか、Danlop Direzza DZ102とか、UC7とか....です。
一方、フラッグシップスポーツタイヤ(UHP)の進化はPSS(PilotSuperSport)→・・・→PS 4Sです。
一般にカジュアルスポーツタイヤは街乗りスポーツタイヤ、リアルスポーツタイヤはスピードを競うタイヤ、そしてフラッグシップはUHP(UUHP)といわれる、重量級でハイパワー車のドライ・ウエットグリップ重視の高級タイヤです。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/chosen-from-tire-position-passenger
OEタイヤがピレリ P7ということはプレミアムコンフォートタイヤということで、この線でいけばPrimacy4やPrimacy4+ということになります。
今回はスポーツタイヤを選ぶということで、PS5を目標としているということですが、PS5はバランス型のスポーツタイヤで、日本製でいえばPOTENZA S007AとかADVAN dB553とかが良いと思います。
S007Aがスポーツタイヤで乗り心地重視、dB553がコンフォートタイヤでスポーツ重視です。
私としてはこれらの3つ(PS5、S007A、dB553)から選ぶのが良いと思いますが、値段が高いのと、S007Aはちょっと古くなってきたのでそろそろモデルチェンジかな?と思います。
値段重視ということならFalken Azenis 520L、TOYO TIRE PROXES Sport 2 も良いと思います。
私もPS 4Sのサイドがひび割れてきましたので、そろそろ交換を考えています。
書込番号:26040607
5点

C220d(W205)に乗ってます。後輪だけPS5で前輪は冬タイヤ交換と共にPS4→PS5にする予定です(購入済み)。
他のタイヤとの数少ない経験でいくと
ミシュランのスポーツ系→ウェットグリップ無敵。ドライグリップももちろん良いが、その割に減りは穏やか。
コンチネンタル→ウェットグリップそれなり。優等生だが減りが少し早い。面白みなし。
ピレリ→うるさい。
ブリヂストン→スポーツ系はドライグリップ良いけど消しゴムのように減る。REGNOは静かだがグリップは少し低い。
グッドイヤー→認証タイヤなので仕方なく履いているが、特に特徴なく面白みなし。
ミシュランはパイロットスーパースポーツ、PS4、PS5の付き合いになりますが不満は無いです。安心感が高すぎて他の自家用車も全部ミシュランにしたいぐらいです(サイズ/認証がないので叶わず)。
冬タイヤは全部ミシュラン(X-ICE SNOW)ですがこちらも不満なし。多分洗脳されているんでしょうねw
書込番号:26040609
17点

>銀色なヴェゼルさん
客観的な評価を知ることができるラベリング情報、前回に引き続きありがとうございます。
また、プライマシー5の情報も、今回の履き替え前に間に合えば是非気にしていきたいと思います。
Falkenも検討の対象にしたいと思います。
>funaさんさん
それぞれの系譜を含めたご説明で理解が深まりました。ありがとうございます。
PS5、S007A、dB553を本命に、Falken Azenis 520L、TOYO TIRE PROXES Sport 2 も比較対象として検討したいです。
特に銀色なヴェゼルさんもお勧めのFalkenが気になります。
ところで、メーカーの承認タイヤとはどこまで気にするべきなんでしょうか?結局は自己責任というところで落ち着くのでしょうけど。
>takokei911さん
私も若干洗脳されぎみで、ついミシュランへの拘りが捨てきれない気がします。
なので、比較対象となる各種タイヤへの嗜好を含めたストレートなご評価もとても興味深く参考になりました。
私もここ20年近く、夏も冬もミシュランだったので、仰せのとおりやっぱりミシュランかなあとも思ったのですが、モノ皆上がる昨今の物価情勢の中で経済的負担も今回は考慮すべきかとも思いつつ、不満を抱えて使い続けるよりは、との思いの間で揺れております。
書込番号:26040654
1点

>ところで、メーカーの承認タイヤとはどこまで気にするべきなんでしょうか?
PRIMACY 4 VOLでしたら、欧州ラベリングは写真の通りです。転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音のグレーディングがどれも高いですね。
ファルケンのAZENIS FK520Lの履き心地は…
少し前に履き替えたはずの、あのお方のご意見を待ってはいかがでしょう。
書込番号:26040726
1点

>PS5と比較検討すべき、コスパも考慮したお勧めのタイヤは?もしくは、PS5に近い性能を備えたタイヤは?
バランスに優れたMICHELINのプレミアムスポーツの銘柄です。
プレミアムスポーツで選定するなら、価格順に
KUMHO ECSTA PS71
FALKEN AZENIS FK520L
TOYO PROXES Sport 2
あたりがコストパフォーマンスに優れた銘柄です。
>購入時はピレリのP7が付いていて、その後ミシュランのプライマシー4に換え、
PIRELLIのP7は、おそらくCinturato P7ですね。
MICHELIN Primacy 4も併せて、どちらもプレミアムコンフォートの銘柄です。
私は先月、(他車乗りですが)FALKEN AZENIS FK520Lに履き替えました。
選定理由は、プレミアムスポーツでありながら、コンフォート性能も犠牲にしない、さらに安価であるという欲張った理由です。
アメリカのAutoBild誌のタイヤテストで、ハンドリングは機敏でないものの、ノイズが少ない銘柄としてテスト結果が報告されています。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2023-AutoBild-Sports-Car-Summer-Tyre-Test.htm
書込番号:26040732
2点

>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
FK520Lの225/45ZR17、ドットコムでは有るようです。
複数の方々が評価していて、Berry Berryさんのインプレッションも大変興味深く、予期せぬ伏兵の存在はかなり気になっております。
参考になる情報ありがとうございます。
書込番号:26040749
0点

改めて皆様からの貴重なアドバイス、心より感謝申しあげます。ありがとうございました。
おかげさまで、頭の中のモヤモヤをある程度整理することができました。
とりあえず、PS5の本命は今のところ変わりませんが、ファルケンのAZENIS FK520Lを次の優先候補として、プライマシー?も気にとめながら、さらにお勧め頂いたそのほかのタイヤの情報も参考にして春まで、あるいは次々予定されているらしい値上げの前には決めたいと思っています。
実は今回Amazon価格で気になっていた、ピレリPOWERGY、コンチネンタル UltraContact UC6 、ダンロップDZ102などが候補としてあげられ無かったことが、自分の情報不足として認識もいたしました。
有益な情報を素早く手に入れることができる、このドットコムサイトにも改めて感謝したいと思います。
自分の利用実態として5年ははき続けそうななので、じっくり吟味して決めたいと思います。
書込番号:26041109
3点

皆様のご助言を参考に、パイロットスポーツ5を購入して、先週冬タイヤから履き替え現在慣らし運転中です。
スポーツ系タイヤらしい高い運動性能と、納得できる静粛性、乗り心地に大変満足しています。
とにかく、運転が楽しくてしょうがなくなるタイヤで、愛車への愛着が更に深まりました。
おかげさまでした。遅ればせながらのご報告です。ありがとうございました。
書込番号:26146463
7点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 225/45ZR17 (94Y) XL
現在の車はボルボのV40で、ポールスターパッケージでチューンアップさせておりますが、日常特段ハードなドライブを行っている訳ではなく走行距離数もあまり多くはありません。
ここ20年近くプライマシーシリーズをはき続け、現在は5年目となるプライマシー4を履いており、他を知らないのでまあこんなものかと思いながら日常運転しております。
スタッドレスを脱ぐ来春には、さすがに新しくしなければと考え、次期タイヤの候補を検討し始めております。
前回もパイロットスポーツか、プライマシーかで悩んだ経緯があるのですが、今回もプライマシー4+か、スポーツ5かで迷っております。
おそらく、プライマシーの方が静粛性や乗り心地という点では優れており、単に新しくなることで多分今よりずっと快適になるかとは想像するのですが、一方でパイロットスポーツ5がプライマシー4+より優れている点はどのようなところなのかも大いに気になるところです。あえてパイロットスポーツを選ぶ理由はどんなところにあるのか、ご教授頂ければ参考にさせて頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。
5点

>おそらく、プライマシーの方が静粛性や乗り心地という点では優れており、単に新しくなることで多分今よりずっと快適になるかとは想像するのですが
はい。
そのとおりです。
>一方でパイロットスポーツ5がプライマシー4+より優れている点はどのようなところなのかも大いに気になるところです。あえてパイロットスポーツを選ぶ理由はどんなところにあるのか
ドライ、ウェットグリップ性能
耐ハイドロプーレーニング性能
ハンドリング性能
などで上回ります。
プレミアムコンフォート(Primacy 4+)かプレミアムスポーツ(Pilot Sport 5)かという観点で、何を優先しているかが分かるかと思います。
以下のリンクは性能比較の一助として、Continental PremiumContact 7をなかだちにして見てください。
サイズは異なりますが、↑が基準とすれば比べられるかと思います。
https://www.tyrereviews.com/Article/2024-AMS-Summer-SUV-Tyre-Test.htm
https://www.tyrereviews.com/Article/2024-Sport-Auto-Summer-Tyre-Test.htm
書込番号:25981658
7点

Berry Berryさま
早々のご助言、性能データの照会先を含めてご回答頂きありがとうございます。大変参考になりました。
結局は、性能面で優れている項目が自分の運転に落とし込んで必要なのかどうか?ということなのでしょうか。
そこまでの限界を試すような運転をしない限りは、日常の快適性を優先してプライマシー4+の選択が妥当という判断になりそうです。
とはいえ、パイロットスポーツを履いているドライバーが皆そのような限界に挑むような運転を一般道でしているのか?
まあ、見栄と憧れで選ぼうとしていた私のような方々もいるようにも思えますが、パイロットスポーツを履いている方々がどのような運転の機会で優れたタイヤ性能を味わっていらっしゃるのか、興味は尽きない思いもあります。
とはいえ、自分にとっての答えはおかげさまで見つけることができました。ありがとうございます。
書込番号:25981795
1点

>結局は、性能面で優れている項目が自分の運転に落とし込んで必要なのかどうか?ということなのでしょうか。
そのとおりです。
>パイロットスポーツを履いているドライバーが皆そのような限界に挑むような運転を一般道でしているのか?
>まあ、見栄と憧れで選ぼうとしていた私のような方々もいるようにも思えます
購買商品のあれこれについては、購入者の好みですから。
anakurooyajiさんがボルボV40をお乗りになっているのはなぜ?というところと同じかと思います。
>パイロットスポーツを履いている方々がどのような運転の機会で優れたタイヤ性能を味わっていらっしゃるのか
好みは人それぞれで、MICHELIN社のプレミアムスポーツのフラッグシップを装着させているという満足感もあることでしょう。
書込番号:25981875
5点

>anakurooyajiさん
PS5はスタンダードスポーツタイヤです。が、ミシュランタイヤは全性能を求めていますので、乗り心地も良いと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/pilot-sport-5
Primacy4+はプレミアムコンフォートタイヤです。もちろん乗り心地は良いのですが、Primacy4と大きく変わるわけではありません。むしろe-Primacyがあるために低燃費性は悪化したかも。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin
私はPS4Sを使っています。理由は圧倒的なウエット性能、そしてスポーツタイヤの中では耐摩耗性能が良いからです。
とはいっても、そろそら履き替えを考えており、静かなスポーツタイヤに乗り換えるか検討中です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/tire-efficiency-michelin-pilot-sport4s
書込番号:25981946
3点

>funaさんさん
それぞれの候補タイヤの特徴がわかりやすく解説されたsiteのご紹介、とても参考になりました、ありがとうございます。
そもそも製品としてのコンセプトが違うものを比較するよりも、自分がどちらの性能を期待しているかをはっきりさせることが重要なのだと理解いたしました。
とは言いながら、商品説明を読めば読むほど、どちらのタイヤも微妙に性能のコンセプトをラップさせていて、程度の差は乗ってみないと分からないところが決断にあたっての悩ましさであります。
ただ、高速道路のハイドロ性能は、一方の静粛性能同様に気にしたい性能ではありますね。
貴重なご助言感謝いたします。
書込番号:25982013
1点

1,新車装着タイヤのPRIMACY4でしたら、欧州ラベリングは写真1枚目(商品コード607124)だと思います。欧州ラベリング制度において、転がり抵抗A、ウェットB、車外通過騒音69dB、とてもバランスが優れて見えます。
2,リプレイスのPRIMACY4+ですと、欧州ラベリングは写真2枚目(商品コード620611)で、謳い文句通りウェットグリップはアップグレードしますが、転がり抵抗(国内ラベリング制度ではAです)と車外通過騒音がダウングレードします。これだけでも新車装着タイヤと大きな違いに感じます。
また、XL規格のタイヤになって指定空気圧が変われば、乗り心地にも違いを感じるかもしれません。
3,PILOT SPORT5ですと、欧州ラベリングは写真3枚目(商品コード371721)で、ハイグリップになる分、PRIMACY4+よりも更に車外通過騒音が増加する事が見て取れます。こちらもXL規格のタイヤとなりますね。
PILOT SPORT5で謳われている技術を見ると、路面との密着性の向上、コーナリング時の接地性の向上が期待出来るので、ペースを上げてワインディングを走る事があれば、その気持ち良さを堪能できそうです。選ぶ理由はこれに尽きるのではないでしょうか。
引き換えに、タイヤが転がる事で発する騒音が増え、摩耗が早ければ走行感の変化や交換時期が早く訪れる可能性がありますが、この変化を飲み込めるか?だと思います。
書込番号:25982040
2点

>銀色なヴェゼルさん
「ペースを上げてワインディングを走る事があれば、その気持ち良さを堪能できそうです。選ぶ理由はこれに尽きるのではないでしょうか。」
→激しく納得いたしました。
後継のPRIMACY4+が必ずしも全ての面で性能アップしている訳でも無いことも知って、大変参考になりました。
PILOT SPORT5によって、今までと異なる自分の車の個性を味わえるかもという内なる誘惑もなかなかに捨てがたいのですが、結果として残念ながら外してしまった時のリスクが寛容できるかも迷うところです。
冬タイヤを脱ぐ来年の春まで、ご助言を反芻しながら楽しく悩みたいと思っています。
大変ありがとうございました。
書込番号:25982079
1点

https://news.michelin.co.jp/articles/20231130-michelin-price-2023-release
そんなに悩む時間は少ないです。
書込番号:25982296
0点

>からうりさん
ここ数ヶ月、あれこれが値上げされていて、年明けに上がったばかりと思っていたタイヤも、また上がるかも知れませんね。
情報に遅れず、タイミングを見失わずに買いどきを見極めたいです。
返信ありがとうございます。
書込番号:25982426
0点

ネットで調べる限り最低価格はほぼ同じで、方やコンフォート、もう一方がスポーツと製品コンセプトは異なるものの商品説明や評価記事を読んでも、傾向の違いは理解できても性能面での体感的な差がどの程度なのかは、両方を乗って比較した方でないとわかるはずも無く、そもそも自分自身どちらか一方の性能に特化した選択というよりは、どっちつかずのいいとこ取りが本音だったりするもので、迷いが堂々巡りしている状況です。
過去スレを眺めて同様の悩みを抱える方々は私だけでないように思えるのが救いです。
結局、スポーツ性能を選んだ代償に失うコンフォートな性能、若しくはその逆が自分にとって納得できるレベルなのかは選んで購入した後でないと分からない訳ですが、色々頂いたご助言を基に考えれば、どちらのタイヤも乗用車用タイヤとして大きく極端に個性が離れている訳で無く、比較すればという前提でそれぞれの個性をアピールしているのではないかと、間違っているかも知れませんがそんな気がしています。
なので、どちらかを選んだ結果気になる不満を感じても、メリット部分に満足できれば納得できるのではないかと今は思っております。(静粛性の差2dbって、エネルギー換算で6割以上の差なので結構大きいのかもとは思いますが・・・。)
せっかく皆さんから色々ご丁寧詳細のご助言を頂いたにもかかわらずの、なんとなく半端な途中経過報告となってしまって大変申し訳ないのですが、心からの御礼を申しあげてひとまずこのスレッドを締めさせて頂きます。ありがとうございました。
来春にはなりますが、もしPS5を選んだ暁には、ここでインプレッションをご報告させて頂きたいと思っております。
書込番号:25982842
3点

PS5やPS4Sはサイドウォールの飾りに特徴があります。
たぶんプライマシーの17インチだと採用されていないベルベットのようなモールドが
入っていて高級感があります。
書込番号:26012634
1点

>エクラドアルページュさん
現物を比較して見てはいなかったので、あまり気にしていませんでしたが、カッコ良いことは良いことですね。ありがとうございます。
ここ15年以上プライマシーシリーズを履き続けてきて、その間大きな不満も感じてこなかったので、あえて未知の選択での冒険を躊躇していたのですが、PS5はトータル性能が上がっているとの評価も目にして、今はほぼこちらに決めております。
ただ、春にはまた値上がりするそうなので、冬タイヤからの履き替え前のどのタイミングで購入したら良いのか、財布の都合とその間の保管場所の問題も含めて思案中です。
書込番号:26012653
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 215/45ZR17 (91Y) XL
カローラセダンW×Bの4WDのタイヤ1本パンクを機会に4本交換します。毎日通勤と週末高速ドライブで年間1.7万キロペースで乗り、冬タイヤ込みで今2.3万キロです。
今は純正のBSのTuranzaT002
サイズ215/45R17
候補は価格順(@12360から22620)に次の通りで、組換依頼する個人業者あるためタイヤ本体のみ購入します。
@グッドイヤーEAGLE LS EXE
AダンロップSP Sport LM705
BピレリCinturatoP7
CヨコハマBluearth GT AE51
DミシュランPilot Sport5
EブリヂストンPotenza RE004
なお家族の他車がCを履いており良いのはわかるのですが変えてみたい気持ちもあります。海外製造はあまり気にしませんが日本製だと気持ちポイントアップ。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25917662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>coconuts'sさん
スポーツタイヤがほしいのか、スポーツコンフォートタイヤなのかよく分かりませんが、
Cはスポーツコンフォートタイヤです。
@はコンフォートタイヤだけど製造が古いので今はグッドイヤー EfficientGrip Comfortでしょう。
Aはスポーツタイヤ
Bはコンフォートタイヤ
Cはスポーツコンフォートタイヤ
Dはスポーツタイヤ
Eはスポーツタイヤ
で、スポーツタイヤを選ぶのなら、Dが良いと思いますし売れ筋です。これ以外だとハンコック VENTUS Prime4 K135 など。
スポーツコンフォートタイヤならCのほかにADVAN dB 553などはどうでしょう。
コンフォートタイヤならBまたは、ダンロップ LE MANS V+でも良い。
ガチなスポーツタイヤにするのか、コンフォートなスポーツタイヤにするのか、コンフォートタイヤにするのか決めたほうが良いと思います。
書込番号:25917727
3点

>coconuts'sさん
>カローラW×Bのタイヤ更新
スポーツタイヤ・コンフォートタイヤなのか希望が良く判らないので。
ニュータイプのスポーツタイヤ・コンフォートタイヤが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001633712_K0001610723_K0001599715_K0001597950&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
書込番号:25917756
1点

>coconuts'sさん
>毎日通勤と週末高速ドライブで年間1.7万キロペースで乗り、冬タイヤ込みで今2.3万キロです。
・・・年間まあまあ走る感じですよね?セダン4WDなのでコンフォート系で問題無いと思いますし、走行距離も結構いく、最初の履き替えならコスパ重視の点で@が良いかと思います。
昔、55扁平でしたが自分の仕事用のクルマに履いていた時が有り、非常に印象が良かったタイヤでした。見た目が良いのに抜群のコスパと耐摩耗性も結構良く、普段使いなら晴天、ウェット共にグリップも不足無し。コンフォートながらハンドルに程よい手応えも有って満足度が非常に高かった!旧いのに何故ロングラン商品なのか分かった気がしました
唯一気になったのは音の点で、道が荒れてくると若干高周波系のノイズが目立ちましたが、そう頻繁に有る事じゃない点と、真剣に音消し考えるなら高いタイヤに交換しかないので、ここは妥協しました。
タイヤって、一本数千円の価格差でも一台分(4本)だと地味に(財布に)効いてくる買い物なので、ある程度の性能以上ならコスパ重視でも良いと思います…(笑
書込番号:25917795
2点

皆様コメントありがとうございます。
最初に書き忘れでこれは息子の車のため、運転の仕方などはよくわかりません。カー用品に関心が薄く純正タイヤ同レベルでも十分という感じで、そこそこ走るのでコンフォート系でしょうか。今のBSはちょっと固いかなと思います。とりあえずAuto◯◯◯サイトから並べてみましたが@をEfficient GripECO EG01に差し替えてなおも検討します。
書込番号:25917829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coconuts'sさん
>最初に書き忘れでこれは息子の車のため、運転の仕方などはよくわかりません。
本人にも確認した方が良いんじゃないですか?
オートウェイならピンキリで選べるでしょ
書込番号:25917873
0点

以下の5つから好み 使い方 省燃費重視かウェットグリップ重視等で選ぶとよいです。
ヨコハマ ブルーアースGT AE51 ラベリング A a
ブリヂストン プレイズPX U ラベリング A a
ダンロップ ルマンXプラス ラベリング AA b
グッドイヤー エフィシエントグリップ コンフォート ラベリング AA b
トーヨー プロクセス CF3 ラベリング A b
参照 新車装着タイヤ
ブリヂストン トランザ T002
ヨコハマ ブルーアースGT AE51G
書込番号:25917887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマに余り頓着しないなら、安価でも充分に使える銘柄から選択してはいかがでしょうか。以下は価格コムの中で安価な銘柄です。
EAGLE LS EXE 215/45R17 91W XL。発売日が古いですが、転がり抵抗A、ウェットグリップb、耐摩耗性もあり充分だと思います。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00021/11.pdf
※ EfficientGrip ECO EG01 215/45R17 91W XLも安価ですが、ウェットグリップcです。
POWERGY 215/45R17 91W XL。転がり抵抗A、ウェットグリップaです。同社の中国工場製だと思いますが、ラベリング性能には死角がありません。
なお、新車装着タイヤがTuranza T002の215/45R17 87Wでしたら、上記銘柄がXL規格である(充填空気圧を高くする事を推奨される)事を忘れないようにしてください。
書込番号:25918020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coconuts'sさん
TURUNZAはPOTENZAとREGNOのいいとこどりのタイヤとのアピールですが、硬いとのこと。
それなら、ADVAN dB 552/553はいかがでしょう。
グッドイヤー EfficientGrip ECO EG01/EG02はスタンダードエコタイヤです。TURUNZAの代わりにはならないと思います。
書込番号:25918148
1点

>とりあえずAuto◯◯◯サイトから並べてみました
国産でも逆輸入品ですが構いませんか?
国内正規流通品とは性能が異なる銘柄もあります。
候補の中からでは、Bが欧州プレミアムコンフォートの銘柄になります。
登場年月・発売は古いですが、ウェット性能(グリップではなく排水性のほうで)、コンフォート性能には定評があります。
書込番号:25918385
1点

皆様いろいろありがとうございます。コンフォートかスポーツか明確にすべきというご指摘、その通りで大変反省しています。よく話し合ってコンフォートとし、今のBS TURANZAからあまりグレードを下げない、となるとこのページに居るのは心苦しいのですが、現在の候補は価格順にこうなります。( )内はラベリング
ア)ピレリPOWERGY(A/a)
イ)グッドイヤーEAGLE LS EXE(A/b)
ウ)ピレリCinturato P7(不明)
エ)ヨコハマBluearthGTAE51(A/a)
オ)ダンロップLe Mans V+(AA/b)
カ)グッドイヤーEfficient Grip Comfort(AA/b)
キ)ミシュラン Primacy4+(A/a?)
自分ではグッドイヤーとミシュランは初、ピレリは夏タイヤ初です。キ)はプレミアムなので価格はア)の2倍、ウ)でも1.5倍です。ア)イ)が安いのは設計が古かったり耐摩耗性や静音性などが理由でしょうか。ア)ウ)オ)が有力に思っています。
書込番号:25924156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ア)イ)が安いのは設計が古かったり耐摩耗性や静音性などが理由でしょうか。
PIRELLI POWERGYは設計が古いのではなく、中国製造であり、輸送費もかからないためでしょう。
GOODYEAR EAGLE LS EXEは2012年2月1日発売で、設計は古いですね。
PIRELLI Cinturato P7も2010年1月発売ということで、設計という点では古いです。
当時のPIRELLIは、タイヤ公正取引協議会に加入していませんでしたので、日本のラベリングはありません。
欧州ラベリングでしたら、銀色なヴェゼルさんが提示してくださると思います。
書込番号:25924196
1点

CINTURATO P7 215/45R17 91W XLでしたら、欧州ラベリングは写真1枚目の通りです。
国内ラベリングはありませんが、換算すると転がり抵抗Aくらい、ウェットグリップaくらいと思います。車外測定された通過騒音の大きさが課題かと。
なおピレリのタイヤカタログには国内流通品の商品コードが記載されていません。写真は欧州流通品のラベリングであり、国内流通品と異なる可能性があるかもしれません。ラベリング右上の番号と合致したものを購入できるかどうかです。
比較対象として、POWERGY 215/45R17 91W XL の欧州ラベリングは写真2枚目です。こちらは国内ラベリングが公開されていて、転がり抵抗A、ウェットグリップaです。
新しい設計ですから、車外通過騒音にも配慮されています。
書込番号:25924361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のご助言に感謝します。検討した結果、ピレリのPOWERGYとしました。今回別の出費が重なりコスト重視に振れてしまうのと、一定のブランドを絞ると、どうしても設計の古いタイヤと自家他車タイヤ(ヨコハマBluEarth GTAE51)との三つ巴となるためです。中国製造ではあるものの比較的新しく評価が高い割にグローバル経済の表れとしての低価格がむしろ驚きでした。
ここのミシュランPILOTではなく、せめて比較のベンチマークとなるGTAE51のページとするべきでした。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:25928733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 235/35ZR19 (91Y) XL
【困っているポイント】
縁石に乗り上げて、タイヤのサイドに亀裂が入りました。
交換が必要でしょうか。
【使用期間】
ちょうど2年、約13,000キロの走行です。
【質問内容】
交換が必要な場合は、1本だけで良いのか。
2本(後輪だけ)交換するべきか、4本全て交換するべきか、アドバイスをお願いします。
車種:アウディS3 (4WD)
タイヤ:potenza S005
4本交換する場合は、Pilot Sport 5を考えています。
書込番号:25777278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら1本のみじゃなく、摩耗度やタイヤグリップの差異も考慮し、左右セットで2本を換えます。
書込番号:25777286
9点

左右2本交換で済ましたいなと思うがより見栄えを気にするなら4本交換がすっきりするね。
書込番号:25777293
3点

potenza S005のままであれば左右の2本で費用を押さえますが、
Pilot Sport 5にするのであれば4本交換しますね。
良い車乗ってるんですしタイヤは重要です。
書込番号:25777302
6点

>じぃゆんさん
交換は必要でしょう。
8分山以上なら1本だけ交換でも良いと思います。
それ以下なら4本交換で。
こちらは参考に。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/tire/article/2062/
https://www.yellowhat.jp/column/tire/079/index.html
書込番号:25777314
2点

>じぃゆんさん
potenza S005に交換するなら、当該場所の左右2本交換
ですが、写真を見ると結構サイドが減ってきています。
他のタイヤも減っているようなら、4本交換したほうがいいと
思います、4WDならなおさらでないですか。
S001とPS4S使用したことがありますが、両方を比べてもPS4
のほうがもちもいいし、通常使用ならグリップも大差ないです。
書込番号:25777317
3点

>じぃゆんさん
2年13,000qというとスポーツタイヤとしては半分使用でしょうか?
溝が5mm残っていれば2本のみ4o以下なら4本交換でしょう。
5は4Sと比べて安いので替えやすいのでは?
書込番号:25777336
0点

”4WDならなおさらでないですか。”
その通りですね。
一本 or 2本 の交換だと、その後、残り溝の多い少ないで4本それぞれのグリップや回転数の差が出てきて (ましてや、違う銘柄を混ぜる) 最悪デフを痛める可能性が高くなると思いますが・・・
アウディでポテンザ履く位ですから、ケチってはダメ。それが惜しい、と思うなら、もっと維持費の安い車にしましょう。
書込番号:25777337
4点

みなさん、返信ありがとうございました。
4本交換することにします。
こんなに早くレスポンスがあるとは思いませんでした。
書込番号:25777355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今更ですが、逆側から傷の深さを見たほうが解りやすいかと思います。
ヒットした部分を捲った内側の状態を確認されましたか?
コードが見えているのであれば交換です。
コードに達していないのであれば、空気圧を0.5程上げてヒットしたサイド部に膨らみが無ければ使用可能と判断します。
傷がついた見た目が嫌であれば、前後のタイヤの溝(両側ショルダー・センター)確認して2本か4本か検討すると良いかと思います。
失礼致しました。
書込番号:25786381
0点

>hir0...さん
ありがとうございます。
コードは見えてません。
大丈夫かなとも思いましたが、バーストして人に迷惑かけると大変なので、交換することにしました。
書込番号:25786755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





