Pilot Sport 5 205/45ZR17 (88Y) XL
- 高いグリップ力がもたらすウェット&ドライ性能が特徴のハイグリップスポーツタイヤ。スポーツ・セダン/ワゴン・ハッチバック・ハイブリッド/EV向け。
- 排水性を高めたトレッド内側と、高い剛性をもたらすトレッド外側の大型ブロックにより、ウェット・ドライどちらの路面でも高いグリップ力を発揮。
- 高強度で、耐熱安定性にすぐれたハイブリッド・アラミド/ナイロンベルトを採用。タイヤが路面と密着し、ドライバーの意思をしっかりと路面に伝える。
Pilot Sport 5 205/45ZR17 (88Y) XLMICHELIN
最安価格(税込):¥22,980
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 7 | 2023年3月6日 19:51 |
![]() |
2 | 0 | 2023年2月12日 12:25 |
![]() |
73 | 13 | 2023年1月1日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 225/40ZR18 (92Y) XL
現在の愛車はGRプリウスPHVですが、少しタイヤにひびが見受けられるので、交換を考えております。現在のタイヤは新車時に装着しています、ダンロップのSPスポーツ(225/40/18)です。静粛性を考えるとプライマシーが適当かと思いますが、パイロットスポーツも5になりましたので、迷っています。アドバイス宜しくお願い致します。
10点

キャラクターが正反対のタイヤを比較する意味は?
何を重視してるのかな。
書込番号:25161492
6点

Tkazuさん
お乗りの車がGRとは言えプリウスPHVなら、私なら迷う事無くプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4+を履かせます。
参考までに両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りで、プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4+ の方が静粛性は当然良いです。
・Primacy 4+ 225/40R18 92Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・Pilot Sport 5 225/40ZR18 (92Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性72dB
書込番号:25161513
5点

>静粛性を考えるとプライマシーが適当かと思います
私もそう思います。
>パイロットスポーツも5になりましたので、迷っています。
Primacyも 4 から 4+になりましたよ。
書込番号:25161545
9点

現在のタイヤでのスレ主様の思い感想が判れば良いのですが、私の場合 新車で付いていたコンチエココンタクトから同一サイズのps5に昨秋交換しました。
乗り心地はアスファルトの継ぎ目程度の段差は良くなり、大きめの凹凸は同じレベルです。ノイズは少し改善、応答性はだいぶ改善不満無し。逆に悪化したのは燃費1km/L弱悪化と言った所です。前225-45後ろ245-40の共に18インチです。また前の車でプライマシーでしたが軽快さ、燃費性を重視ならプライマーが優れると個人的には思います プリウスにps5は重い乗り味が出るように感じます
書込番号:25161601
7点

新車装着タイヤはSP SPORT 2050、サイズは225/40R18 88Yでしょうか?
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2018/sri/2018_005.html
225/40R18サイズでは、ロードインデックスが88→92へ上がって、XL規格のタイヤが多いですね。ご検討のMICHELIN2銘柄もXL規格ですし。
XLタイヤへの店頭交換時は、指定空気圧の変更が想像されますので、乗り心地への影響を留意ください。
XL規格ですが、以下も静粛性やウェット性能が期待できる銘柄です。
YOKOHAMA ADVAN dB V552 225/40R18 92W XL
書込番号:25161626
3点

様々な書き込み有難う御座います。質問の中身が浮上分でした。一番重要視しているのは、静粛性です。あとはグリップですね。そうするとプライマシー4でと思うのですが、パイロットスポーツ5もからり静粛性が上がったとのユーチューブなどに映像が上がっていましたので、迷っていました。
書込番号:25162164
1点

さて、早速お問い合わせの空気圧でございますが、ご利用のお車の新車装着タイヤサイズ「215/40R18」から、今回ご購入の【PILOT SPORT 5 215/40ZR18 (89Y) XL】へ変更時の空気圧につきましては、このタイヤもオプションサイズのカーメーカー指定空気圧、即ち「前輪:260kPa(2.6kgf/㎠)」、「後輪:250kPa(2.5kgf/㎠)」にてご利用いただけます。
このようにご利用のミシュランタイヤが新車装着タイヤと同一サイズで【エクストラロード(XL)規格】の場合、カーメーカーが想定する範囲(公道/法令遵守)で車両をご利用なさるのであれば、指定空気圧のご利用が基本となり、特段の理由がない限り、弊社では指定空気圧と異なる空気圧調整は不要と考えます。
以上ご案内いたします。
よろしくお願い申し上げます。
ミシュランさんからの、回答です。ご参考に
書込番号:25171116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 255/40ZR20 (101Y) XL
新車時ミシュラン4S 245/40R19⇒POTENZA010245・265/35R20他車両からの流用していましたが
4WD車両のためタイヤ外径を統一したいので255・40R20 4本選択
街乗り高速で年間1万KM程度走行ハイグリップ大好物
1)フロント8.5Joffset35で255・40R20車高はノーマルでは車検が厳しいでしょうか?
2)ミシュラン4S・5またはADVAN107などで検討しています
また車両高が有る為これ以上のハイグリップタイヤではスポイルされる部分が大きくなるでしょうか?!
アルベルで20インチ程度のハイグリップ系タイヤ経験値ある方宜しくお願いします。
2点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 225/40ZR18 (92Y) XL
インプレッサG4です。純正のAdvan Sport V105 (225/40/R18)の摩耗が進んだので買い替えを検討しており、クチコミの良さから次はミシュランに、と考えています。
Pilot Sport 5かPrimacy 4+を候補と考えていますが、商品スペック情報やクチコミを見ても決め切れないため、アドバイスをいただけないでしょうか。
<利用状況、次のタイヤに望むこと>
・ 通勤で、毎日高速道路を使用するため、そこそこスピードは出すものの、ガチのスポーツ走行をするわけではない
・ 子どもを乗せることも多いので、静粛性は高いほどよい(いまよりノイズが高くなければOK)
・ Advan Sportのグリップと同等のグリップがほしい(特にウェット)
インプレッサ×Advanに乗り慣れていることもあり、しっかりグリップの効いたいまの動きは維持したいです。
「グリップの良さ」を重視するならPS5で間違いないのはわかっているのですが、PrimacyでもAdvan Sportと遜色ないグリップなら、静粛性の面でPrimacyの方が合っている気もしはじめて、どんどん迷い子になってしまいました。
クチコミ等々から、ミシュランのこの2種類ならどちらを選んでも、十分なグリップ性能が備わっていると理解していますが、スペック情報は定性的な表現なので比較基準がわからなくて・・・。
決め手になる情報があればぜひご教示ください!
16点

>tell-keyさん
用途から判断してPrimacy 4+でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:25072533
1点

>tell-keyさん
私もPrimacy4 Plusで良いと思います。
ハンドルは少しだるくなるようですが、グリップはほぼ同じでは?
静穏性はPrimacy4Plusが高いと思います。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Michelin/Primacy-4-Plus.htm
書込番号:25072551
5点

>@starさん
>funaさんさん
早々のレスをありがとうございます!
funaさんが教えてくださったレビュー結果を拝見し、ミシュラン2種の差の小ささ、Advan Sport V105との差の大きさ、どちらからも背中を押してもらいました。今回はPrimacy4+に決めたいと思います。
書込番号:25072605
4点

>純正のAdvan Sport V105
これが、リプレイス品(市販品)のADVAN Sport V105と全く同じものかどうかがポイントになりそうです。
YOKOHAMAのホームページによると・・・
>225/40R18 88W ×(×印は、V105Fになります。)
リプレイス品は92Yだと思うのですよね。
新車装着のYOKOHAMAタイヤは、実は留意事項がありまして、以前私がADVAN dBについてYOKOHAMAに問い合わせたところ、、、
*****転記ここから*****
質問事項(以下:質)「新車装着でADVAN dBを履かせている車種がありますが、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとの違いを教えてください。」
回答(以下:回)「その車種専用にチューニングしてあります。」
質「では、構造なりコンパウンドが異なるのでしょうか?」
回「えー、すみませんがその件につきましてはお答えができないんですよ。」
質「では、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとは別物と考えてよろしいのでしょうか。」
回「はい。違います。」
質「性能的にはどうなのですか?」
回「すみません。それもお答えできません。」
質「違うと考えていいでしょうか?」
回「ええ。違うと思っていただければ・・・。」
ということでした。
ですので、新車装着のADVAN dBとリプレイス品(市販品)のADVAN dBは、名前やトレッドパターンは一緒ですが、モノが違うと思ってよろしいかと思います。
*****転記ここまで*****
ロードインデックスと速度記号がリプレイス品と異なるということは、構造(カーカス)とコンパウンドが違っているのだろうと推測します。
そのため、V105とプレミアムスポーツの銘柄を謳っておきながら、スペック自体はソコソコのグリップで、耐摩耗性を向上させているのではないでしょうか。
そうしたことを踏まえた上で、乗り心地や静粛性に定評あるPrimacy 4+が好適であると言えるでしょう。
書込番号:25072613
6点

>Berry Berryさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
いまの車の前もインプレッサG4でしたが、新車装着タイヤは「オリジナル」で、「同じ型番は市販されていない」と聞いていました。
いまのV105は「市販されている」という認識でしたが、厳密には別物なんですね・・・
でも、結論は揺るがず、でOKってことですね。ありがとうございます!
書込番号:25072624
0点

スペック等はお調べになっているとのこと、既にご存知でしたらスルー下さい。
写真1枚目は、欧州流通品ADVAN Sport V105Fの欧州ラベリング。新車装着タイヤとは別モノでしょうから、参考程度として。
写真2枚目は、Pilot Sport 5の欧州ラベリング。
写真3枚目は、Primacy 4+の欧州ラベリング。
Primacy 4+にするとPilot Sport 5よりも静粛性が期待できそうな一方で、ステアリング操作に対する反応や剛性感はPilot Sport 5が優れそうに思います。
書込番号:25072671
5点

スミマセン、コスパの良さそうな国産UHPタイヤ(TOYO製)があったので、勝手ながら共有させてください。
NITTO NT830 plus 225/40R18 92Y XL
価格comでのレビューは無く、みんカラでも僅かですが、ウェットA、車外騒音も低いラベリングです。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=3036051
書込番号:25072687
4点

tell-keyさん
tell-keyさんがお乗りのインプレッサですが、欧州にも輸出しています。
この欧州向けのインプレッサに新車装着されているADVAN Sport V105の欧州ラベリングは下記の通りです。
・ADVAN Sport V105F 225/40R18 92W:省燃費性能D、ウエット性能B、静粛性72d
上記のようにロードインデックスは異なるものの、速度記号が国内向けインプレッサの新車装着タイヤと同一です。
このような事から欧州向けインプレッサの新車装着タイヤは国内向けインプレッサの新車装着タイヤと似た性能と推測しています。
インプレッサの新車装着タイヤのADVAN Sport V105のウエット性能Bと推測していますので、市販のADVAN Sport V105よりもウエット性能が劣りそうです。
次に候補の2銘柄であるPilot Sport 5とPrimacy 4+の欧州ラベリングは下記です。
・Pilot Sport 5 225/40ZR18 (92Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 4+ 225/40R18 92Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
インプレッサに新車装着されているタイヤのADVAN Sport V105は前述のように推測ですがウエット性能Bに対して、Pilot Sport 5とPrimacy 4+はウエット性能Aなのです。
この事からPilot Sport 5、Primacy 4+何れのタイヤに履き替えてもウエット性能は良化すると考えて良いでしょう。
又、静粛性に関してはPilot Sport 5は72dBであり、ADVAN Sport V105と数字的には同等です。
これに対してPrimacy 4+は70dBですから、ADVAN Sport V105から履き替えた場合、静粛性の良化が期待出来ます。
あとはお乗りの車や普段の使用方法から、運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤのPilot Sport 5までは必要は無さそうに思えます。
以上の事から静粛性とウエット性能の良化が期待出来るプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4+で良いと考えます。
書込番号:25073309
5点

同じV105ではあるがS(92Y XL) とF(88W)とでは違うんだけど・・・。
って言いながらPrimacyも4と4+とでは違うんだけど、スポーツにPrimacy4を履かせて者から一言。
ドライグリップはV105Fの圧勝。オンザレール感覚で走らせたいならV105F、ケツを振って走りたいなら
Primacy4の方が楽しい。一般道で制限速度内でのワインディング程度ならPrimacy4でも破綻はしない。
制限速度を超えてアタックしたいならV105(今ならV107か)。
ウエットグリップならPrimacy4の方が上。排水性が抜群にいい。V105Fとは僅差どころではない。
静粛性は大差ない。音の質が違うため人によって感じ方が変わる。もちろん騒音計の数値は聴感補正が
入っているが、たとえ同じ数値であっても同じ音量に感じるかというとそうとは限らないから。
路面状況による差が大きいのがV105F、比較的小さいのがPrimacy4。
なので総合的にはPrimacy4が若干優秀かな。プレミアムコンフォートってことにはなっているが大したことはない。
この点については4+に期待したい。
と、V105FとPrimacy4とを比較したところで、おすすめはPS5かな。
書込番号:25073896
9点

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>昔は技術者今はただの人さん
みなさん、情報をありがとうございます。
特にスーパーアルテッツァさんの説明はとてもわかりやすかったです!
昔は技術者今はただの人さんのコメントで、V107にちょっと気持ちが揺れてしまいました。
自分でウェット性能重視と書いておきながら、ですが、当然ドライで運転する機会の方が多いですし、車線変更したときのステアリング反応の良さは自分にとって重要ポイントだなと改めて考え直しています。
funaさんさんの教えてくださった評価サイトでも、V107のスコアはかなり高いみたいですね。
みなさんがコメントくださったとおり、私の用途ではPrimacy4+で十分なんでしょうけど・・・うう。
ミシュランタイヤは未経験なので、Primacy4+を一度使ってみて、どうしても物足りなかったらスポーツ系(PS5かV107かはともかく)に戻るのが正解なのかなとつらつら考え中です。
書込番号:25074273
0点

別サイズ(215/55R17)かつ旧モデルPrimacy 4を手に取ったとき、サイドウォールの柔らかさが、とてもとても印象的でした。
「なるほど、これなら乗り心地の良さに定評があるはずだ」と思う反面、「ステアリング操作に対するクイックな反応を求める人には、もう少し剛性感が必要かもしれない」が、個人的な印象です。
迷わせてしまうようで恐縮ですが、是非とも現物を手にとって比べることをオススメしたいです。
書込番号:25074317
2点

>私の用途ではPrimacy4+で十分なんでしょうけど・・・うう。
>ミシュランタイヤは未経験なので・・・どうしても物足りなかったら・・・
俎上に上げられた銘柄がMICHELINでしたので、2択でおすすめを示しましたが、スポーツ系のタイヤを諦めきれない様子ですね。
まずはMICHELIN縛りでいくのか、MICHELINにこだわらずに選択するのか、明確にした方が良さそうです。
MICHELINにこだわらないなら、せっかくなので(年末年始でおそらく夜が長く使えるため考える時間が取れるでしょうから)、銘柄をいくつか追加しますね。
ちなみに、乗り心地や静粛性にも定評があるプレミアムスポーツの銘柄は、、、
TOYO PROXES Sport(↓との比較で、乗り心地にコシがある、若干高周波なノイズを感じる・・・私見)
FALKEN AZENIS FK510(雨上がりの小石・砂の巻き上がりが気になる。↑と比較して、当たりが柔らかい、全体的に静か・・・私見)
がございます。
また、カジュアルスポーツから、
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701(ニュートラルステアからの反応が良く、静粛性が高い。)
がございます。
全てウェットグリップ性能aです。
耐摩耗性は、UTQGの表示では数値での差異はありますが、実際に使ってみると大して変わらないですね。
さらに、TOYO PROXES Sportの後継品として、PROXES Sport 2が2月に発売になります。
TOYO得意のタイヤの内側と外側でコンパウンドを変え、異なる役割をこなせるようにしています。
乗り心地ばかりに目がいってしまうと、
>車線変更したときのステアリング反応の良さは自分にとって重要ポイント
ダブルレーンチェンジを想定した際に、乗り心地の良いものは、「おつり」が出ることがあります。(あくまで傾向としての話)
書込番号:25074338
4点

>銀色なヴェゼルさん
実際に装着しないとわからないという思い込みから「手に取る」って発想がなかったのですが、いただいたコメントではっと気づいてカー用品店に行ってみました。
PS5はありましたが、Primacyは4とe Primacyのみ現物確認できました。どれくらい剛性があれば/柔らかければ、どう影響するのか、という判断はつかないものの、絶対的な剛性の違いがあり、それがグリップに影響するってことが実感できました。
>Berry Berryさん
おっしゃる通りで、メーカーの迷いを見せてしまってすみません。基本的にミシュランを試してみたいという意思が強いのですが、いまのタイヤの後継=V107という点でYOKOHAMAが気になってしまった次第です。
===
で。
現物を見た印象やカー用品店のタイヤ専門スタッフの方からの情報なども含めて考えた結果、今回はPS5に決めたいと思います。
いただいたご意見の通り、自分の用途については「Primacy 4+で十分だろう」というのが実態としての判断です。
ただ、みなさんのおかげで今後のタイヤ選びをもっと楽しみたいなと思う気持ちが強くなりまして・・・ スポーツからコンフォートに変えると、メーカー差とタイプの差の違いがわからなくなりそうなので、今後のタイヤ選びのために「スポーツ」を維持してみることにしました!
書込番号:25078099
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





