POWERGY 195/65R15 91V
- CUV・SUV、ミニバン・セダン向けに設計されたサマータイヤ。環境への影響が少なく、安全性とグリーンパフォーマンスを求めるドライバーに適している。
 - さまざまな路面状況で正確なハンドリングを実現し、ハイドロプレーニングのリスクを軽減する。
 - 転がり抵抗の低減により燃費向上を実現し、全サイズエコタイヤとして登録。高い快適性を兼ね備えている。
 
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2025年10月28日 14:08 | |
| 31 | 7 | 2025年4月11日 20:13 | |
| 131 | 13 | 2024年2月15日 19:33 | |
| 39 | 6 | 2022年8月23日 09:53 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/55R18 98H
技術的に何がアップデートされたか情報を見つけられませんが、PIRELLIのPOWERGYに ”2”のEU LABELを見かけました。日本市場でも発売されるのか、分かりませんけれど…
下記のサイズで比較すると、ウェットグリップがBへ低下した代わりに、車外通過騒音が1dB低減されています。
写真1枚目、POWERGY(商品コード40084) 225/55R18 98H
写真2枚目、POWERGY 2 (商品コード46631)  225/55R18 102Y ※XL規格
他のサイズも見ると、転がり抵抗のグレーディングがBへ向上した代わりに、ウェットグリップがBへ低下、車外通過騒音は同等(グレーディングは向上)です。
写真3枚目、POWERGY(商品コード40058)  205/60R16 92V
写真4枚目、POWERGY 2(商品コード46530) 205/60R16 96W ※XL規格
重くて低速トルクのあるEVに備えて、耐摩耗性が高められているのかもしれません!?
2点
新モデルに入れ替え値上がりだとがっかりするんだが
書込番号:26326534
1点
>銀色なヴェゼルさん
ミシュランもCROSSCLIMATE 2から CROSSCLIMATE 3 に変わるのに1年かかりましたので、ピレリもその程度かかるのでは?
しかし、ヨーロッパメーカーのタイヤは高くなりましたね。
書込番号:26326573
1点
>gda_hisashiさん
わざわざのコメントありがとうございます。
安価でも充分に使える、そういう選択肢が減らないといいですね。
書込番号:26326689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
わざわざのコメントありがとうございます。
>CROSSCLIMATE 2から CROSSCLIMATE 3 に変わるのに1年かかりましたので、ピレリもその程度かかるのでは?
海外のサイトでも見つけられない情報なので、おっしゃる通りかもしれません。
>ヨーロッパメーカーのタイヤは高くなりましたね。
円安ですし、戦争の影響はあるでしょうし、仕方ないですかね。
自身は走行距離が少ないので、アジアン系にも興味を持つようになりました。
書込番号:26326694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>変わるのに1年かかりましたので、ピレリもその程度かかるのでは?
よし
来春POWERGY(無印)狙うぞ
あなり距離乗らない車用なんで
持ちが良い(減らない)タイヤでもゴム劣化が先にきてしまうので
逆にライフ(摩耗)は短くてもグリップに振った
タイヤの減りと使用年数がシンクロした
安価なタイヤが欲しいんですよね
書込番号:26326756
0点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 205/60R16 92V
28か月ほど前に、ミニバンに205/60R16を装着しました。
当初、ウェット性能、エコ性能が高いうえに安かったので当タイヤを選定。
乗り心地は、明らかに静粛性、運動性が良くなったと感じました。
すごく印象が良かったのでまた同タイヤを購入したんですが、購入した後でタイヤの摩耗が早かったのに気づきました。
お恥ずかしい話ですが、大体半年に一度タイヤローテーションして、現在前輪にスリップサインがほぼ出ています。(残溝約1.6mm・偏摩耗等なし・後輪は+1ミリくらい)
走行距離は約28か月で27500キロ、で今回購入した新品の溝深さを測ると約6.8mmだったので、6.8-1.6で5.2mm摩耗させたことになります。
なので、5280キロで1ミリ摩耗といることですね。
走行に伴うタイヤ摩耗についていろんな説明みましたが、大体5000キロ走行で1ミリ摩耗と書いてるので概ね標準的な摩耗速度でしょうか。(前のタイヤよりグリップ性能よくなったためカーブ等での走行速度があがった自覚はありますが)
ですが、溝が8mmの新品タイヤ(国産タイヤは概ねそうなんですか?)と比べると、2割程度高価なタイヤとコストパフォーマンスは
同等ではないかと考えました。【年間走行距離によりますが】
となると、今回の交換にあたって別のタイヤを選ぶ選択肢もあったなあと思ったので、誰かのタイヤ選びの参考になればと思い投稿させていただきます。
良いタイヤだとは思いますが、買うときには溝の深さなんて考えてなかったので、今回勉強になりました。
15点
>birdxbirdさん
昨今、タイヤの値上げも著しく行われていますから
目立たない所でコストカットを図っているのかもしれませんね
書込番号:26140643
1点
birdxbirdさん、今日は
タイヤの溝ってスリップサインのある主溝が8mmあったとしてもパターンにある溝は8mmないです
従ってスリップサインが出る前にタイヤの性能は初期性能に比べかなり低下しています
性能の低下を感じることはなくても乗り心地の劣化を感じスリップサインが出るのを待たずに変える人が多いです、
スリップサインが出るまで使うのは危険ですし。
初期の主溝が6mmでもパターンにある溝が同程度の深さならその方が安全方向のタイヤといえます。
ただウエット性能を考えると主溝が深い方がいいですね。
日本では残り溝4mm程度で交換する人が多いが欧州では1.6mmまで使う人が多いらしい
1.6mmで高速走ってて雨に降られたらハイドロプレーニングが怖いのですが。
文化の違い、あるいは雨が多いからの違いかも知れません、こんな記事があります
「ミシュラン副社長「タイヤ無駄遣いする日本人」
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/102800085/
書込番号:26140771
8点
>birdxbirdさん
タイヤの使い方は人それぞれで
oil交換と同じで速くても環境(ゴミ)とお財布(お金)以外は問題ないんだけど
>従ってスリップサインが出る前にタイヤの性能は初期性能に比べかなり低下しています
>1.6mmで高速走ってて雨に降られたらハイドロプレーニングが怖いのですが。
過剰な安全意識で
>「ミシュラン副社長「タイヤ無駄遣いする日本人」
だよね
僕は夏タイヤはスリップサイン付近まで使います
(冬タイヤは摩耗より年数かな)
>2割程度高価なタイヤとコストパフォーマンスは同等ではないかと考えました。
耐摩耗性はそうでも
>乗り心地は、明らかに静粛性、運動性が良くなったと感じました。
分は良かったのでは
でもタイヤ交換頻度は増えると
タイヤ選びや交換に行く手間とか費用も増えるから
面倒と言えば面倒かな
僕は年に7000km(冬はスタッドレスも使用)くらいしか使わないワゴンに
安価で運動性が良いタイヤが欲しく
このタイヤ狙っているけど(サイズも同じ)
※普通の安価なタイヤだと摩耗前に劣化、減りの速いスポーツタイヤは高額
birdxbirdさんのレポートで5年以上くらいは使えそうだから有用なレポートでした
ありがとうございます
書込番号:26141256
3点
ピレリは本当に減りが早いと思います。
2年位でツルツル〜となって、嫁からピレリ禁止令出たくらいです。今は多少改善されたとは言いますが、コスパ考えるとん〜って感じです。
書込番号:26141638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、今日は
最近のタイヤは新品時の溝深さが 8mm 無いものが多くなってきている、とあちらこちらに書かれているのを見かけます。
先月末に軽ですがエナセーブEC204に変えたもの(走行は300kmほど)の溝を測ると 6,75mm でした、
軽だからかも知れませんが 8mm ではありませんでした。
書込番号:26142491
1点
ヨコハマタイヤの場合は溝深さをホームページで公表しているから確認すると
BluEarth AE-01F  205/60R16 92H
転がり抵抗性AAA、ウェットグリップ性能cの低燃費タイヤは溝深さ7.0mm
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_ae01f_size/
BluEarth-Es ES32 205/60R16 92H
転がり抵抗性A、ウェットグリップ性能bの低燃費タイヤは溝深さ7.5mm
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_es_es32_size/
BluEarth-RV RV03 205/60R16 92H
転がり抵抗性A、ウェットグリップ性能aの低燃費タイヤは溝深さ8.0mm
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_rv03_size/
転がり抵抗性AAAの低燃費を狙うと溝深さ浅めになるのかな?
まあ同じメーカー内でも銘柄や同一銘柄でもサイズで溝深さは結構違う
ピレリのPOWERGYだけが特別浅いわけではないようです
書込番号:26142815
1点
皆様、返信ありがとうございます。貴重なご意見参考になりました。
タイヤの交換サイクルの話ですが、私の場合、月1000キロ程度の走行でして、
3年36000キロ走行で残溝に余裕がある段階で(タイヤ性能劣化がましな段階で)交換になるんだろうなという感覚でいましたが、今回タイヤによって結構な違いがあることを認識しました。
ピレリの前はヨコハマのタイヤ(商品名失念しました)で上記のような感じでした。
ヨコハマのHPは溝深さまで掲載してるのも今回初めて知りました。
ものによって結構深さが違うようなので、他メーカーも掲載していただければ、タイヤ選びの基準のひとつになりそうですね。
書込番号:26142895
1点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 195/65R15 91V
ピレリは中国の国有である中国化工集団に買収されたんですよね?
そうするとPOWERGYの日本を含む東南アジア向けタイヤは中国工場で生産されたものって聞きましたが
名前だけイタリアのメーカーで実際は中国製タイヤってことですね?
あの安さは中華タイヤってことでしょうか?
15点
別な例を出すと、日産はタイで作った車を日本で売っています。
あなたの理論で言えば、
キックスやマーチは名前だけ日本で実際はタイの車って事ですね?
と、なりますし
iPhoneはHuaweiやOPPOなどと同じ中華スマホ。
だから月1円の24回払いとかで販売してるんですね?
ってなります。
世の中色々あるのであまり気にしないことです。
書込番号:25556121 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
天然ゴムは東南アジアでとれますから ヨーロッパで製造するほうが変なんじゃないの
書込番号:25556131
9点
>おすもう3さん
>じゅりえ〜ったさん
も書かれていますが企業としてはそうなんでしょうが
各国の供給拠点によって生産国も違うので中華とはなりませんよ
ご自身で色々と調べる事を学んだ方が良いですよ
書込番号:25556134
8点
株主が中華系になっただけの話なのにね。
書込番号:25556181
7点
中国工場製とはいえ、欧州ラベリングを見ると充分な性能がありそうな事が分かります。
ウェットグリップは最高グレード、転がり抵抗は国内ラベリングに置き換えるとA相当だと思います。
手に取ると剛性がありそうで、やや硬めに感じました。
書込番号:25556205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おすもう3さん
中国の会社に買収されましたね。
生産はもちろん中国も含みますが、その他の国でも生産されてますよ。
製造年月の刻印の何個か前のアルファベットによって生産国が分かります。
まぁアウディだってブガッティだってフォルクスワーゲンが親会社だったりしますし、中国だからダメという事はありませんね。
書込番号:25556392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あの安さは中華タイヤってことでしょうか?
どう思いますか?
KENDAなどの中国メーカーではなく、中国資本ですが(Made in Chineですが)あくまでPIRELLI(イタリアメーカー)ですが、中国資本なだけです。
日本に入ってくるのは中国産でしょうけれど。
考え方はスマホでいえばアクオスと同じかと。
SHARPですか?鴻海ですか?
みたいなでしょう。
書込番号:25556510
6点
Pirelliの親会社がイタリアの会社から中国の会社に変わったけど、本社はまだミラノだし
CEOもイタリア人だし、企業体制とブランドは維持されているんじゃないかな。
親会社の中国化工集団の筆頭株主は中華人民共和国ですけどねー。
日本もやられているように技術やノウハウ、人材なんかを全て吸い尽くされているだろう。
書込番号:25556525
5点
>おすもう3さん
参考まで。
うちで使っているサイズ205/60R16のピレリCinturato P1、195/65R15の同Ice Asimmetrico Plusはいずれも、中国内の工場で作られたものでしたよ。タイヤ側面刻印のDOTコードから確認できています。
まぁ Amazon のユーザーレビュー他で知ってて買ったので、実物を見て驚きも落胆もしませんでしたが。
どうせ安物買いするなら「知る人ぞ知る往年の有名ブランド」なものを選ぶも面白いんじゃね?ってくらいで買ってみたクチですが(笑)、買って損した感は特に無いです。
生い立ちがどうあれ産地が何処であれ、普通に使えて「お値段なりかそれ以上」と買った人が思えるタイヤならそれでいいんじゃないの?って気がしますけどね。
何が中華タイヤかそうじゃないかってな定義?線引き?はよく存じませんが。。。
書込番号:25556559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今使ってるタイヤは仏ミシュランですがイタリア製、前に履いていた中華ピレリはロシア製でした。
書込番号:25556969
5点
皆様ご返信ありがとうございました。
前車種からもREGNOを使用して来て残溝はまだあるものの車検2回目を前に交換時期かと思い
見積もってもらったら5万を越えていたので安いものを探してました。
PIRELLIに欧州やブラジル製はありそうですがPOWERGYに関しては中華タイヤしかなさそうです。
インドネシアやマレーシア・ベトナム辺りだと多少中国に落ちても我慢しよーかと思いましたが
中国には仕事で60回超え渡航しており全く信用してないです。台湾侵略の軍事費になっても困るので
車検は通したから年内はあきらめ来春おとなしく国内産REGNO GR-XUで交換するしかなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25560387
13点
>おすもう3さん
輸入車クーペのタイヤ交換で、純正と同じミシュラン交換だと前輪2本で10万と言われてこちらで探してましたが、僕も中華製だけは絶対嫌ですね。
この掲示板があって非常に助かりました。もう少し払っても中華製ではないタイヤにしようと思います。
いずれにしても、輸入車は金がかかりますね、、、サラリーマンにはきつい!
書込番号:25623813
6点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/50R18 99W XL
ピレリの2022年発表のタイヤでこの価格帯は、(買い)だと思い、少し調べたらピレリは中華企業の傘下になってたので、なるほど納得です。
新発表のタイヤで、しかも今売れ筋のSUV、ミニバス向けのタイヤでこの価格帯……
親会社がう〜ん?なだけに、どの辺でコストを落としたのか心配です。
せめて、ハンコックやクムホに買収されてほしかった……
書込番号:24888842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まき1219さん
〉少し調べたらピレリは中華企業の傘下になってたので、なるほど納得です。
かなり前からですよ
だからかどうかは解りませんし
このタイヤは解りませんが
かなりCP高いタイヤもありますよ
書込番号:24889198
2点
買収当時のネット記事から・・・
>今回の買収契約では、ピレリグループの現在のマネジメント構造を継続すること、ピレリの会長職はCNRCが指名し、CEOには現在会長兼CEOを務めるMarco Tronchetti Provera氏がとどまることが明記されている。また、ピレリの本社拠点や研究開発拠点と、保有する知的財産もイタリア国内にとどまるという。
↑PIRELLIがPIRELLIであるためには必要な条件だと思います。
書込番号:24889199
8点
資本が中国なだけで中身まで変わった訳じゃないから何が納得なのか分からないなあ。
書込番号:24889316
15点
詳しいですね。
少し心配がとれました。
有り難う御座います。
書込番号:24889791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のタイヤが出るまで、ピレリに余り興味無かったので知りませんでした。
有り難う御座います。
書込番号:24889796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)











