Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95H
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95Hグッドイヤー
最安価格(税込):¥20,050
(前週比:-150円↓)
登録日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 1 | 2021年1月15日 06:09 |
![]() |
498 | 16 | 2020年8月9日 08:23 |
![]() |
464 | 11 | 2022年1月9日 14:09 |
![]() |
96 | 4 | 2021年5月13日 22:58 |
![]() |
83 | 6 | 2018年4月12日 13:02 |
![]() |
13 | 1 | 2016年12月4日 21:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 225/45R18 91H
Hybridが出た年の冬に買ったので5シーズンで間違いないと思いますが、
5シーズン使ってみた感想です。
Vector4の前はミシュランのスタットレスを通年履いてました。
Vector4はスタットレスよりは減らない。
氷の上は1シーズン目から滑りました。
圧接路、積雪路はスタットレス並みに走ります。(レガシィ・アウトバックというAWD車だからかもしれません)
5シーズン目でスノープラットホームまで2mmくらいでしたが雪の上では1シーズン目と変わらない感じでした。
オンロードでのロードノイズは少しうるさいです。ミシュランのスタットレスの方が静かだった。
湧き水が凍ったような氷の上は完全に滑ります。
雪が固まったアイスバーンは気を付けて走れば走れます。
大阪に住んでいて、ちょくちょく雪山に行く程度なのでかなり満足してます。
もちろんチェーンは携行してます。(チェーンの出番は無かったけど)
以上、私的な感想でした。
56点

タイヤサイズを間違えて投稿してしまいました。
私の車は215/60R16です。
書込番号:23907526
5点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 225/50R18 95H
これまで、夏タイヤとスタッドレスの2セットパターンを色んな車で15年くらい続けてきましたが、九州なので、全くスタッドレス要らずであった年もあり、今回スタッドレスが3シーズン目、夏タイヤが3万キロ超をむかえるタイミングで、オールシーズンタイヤに替えました。
車がBMWで、これまでの夏タイヤがRFTだったせいか、足元やたら軽くなった印象です。例えるなら、登山靴からスニーカーに履き替えた感じで、気持ち良いです。
雪山に行けば、スタッドレスとの差を感じるのでしょうが、今のところ夏性能としては、なんら不満がありません。
このサイトでの低評価に、少々驚いています。
51点

雪山に行ったら事故するだけです。
降り始めにだけ使えるタイヤです。
書込番号:23089263
8点

>降り始めにだけ使えるタイヤです。
そうなんですか?
書込番号:23089332
10点

夏タイヤと冬タイヤのいいとこ取りなので、中途半端なポジションであることは実際のユーザー皆さんが自覚していると思います。
憶測ではない、使用者の方のコメントをお願いします。
書込番号:23089382
43点

夏性能はそこそこ、積雪のない冬性能は夏タイヤやスタッドレスタイヤよりも上、雪性能はそこそこ、氷性能は期待しないほうがいいっといったところでしょうか
あとは耐久性次第です
書込番号:23089492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>夏タイヤと冬タイヤのいいとこ取りなので
このタイヤを標準装備で履いているJEEPレネゲードに乗りましたが逆に夏タイヤと冬タイヤの悪いとこ取りに感じました。
要は良いところが見つからない。
書込番号:23089751
6点

氷路面の上にうっすら雪が積もっていたら、それが判断できますか?
オールシーズンで走ったらどうなるでしょうか?
冬路面の怖さを知らない素人の感想文を読んで、誰かが不幸になりかねません。
雪道で走れるなんて口が裂けても言えない。
書込番号:23089850
9点

>たぬしさん
ん?だから素人フィーリングって書いてるじゃないですか。
私、一言も雪道走れます、、、なんて書いてませんよ。
書込番号:23090461
52点

>憶測ではない、使用者の方のコメントをお願いします
ですよね!
書込番号:23102244
39点

時折報道されるアメリカでの大規模スリップ事故は、ほとんどの車がオールシーズンタイヤだって知ってます?
そういうことを知らない人がいるから勘違いさせないように歯止めをかけてるだけです。
書込番号:23102610
7点

>たぬしさん
そういうことを知らない人なので、私のフィーリングは間違えてるんですね。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:23102644
10点

>コタツ亀さん
>たぬしさん
お二人とも正しいと思います
主にアメリカで普及しているオールシーズンタイヤはM+S(マッド&スノー)刻印のみで、日本国内で最近よく見るようになったオールシーズンタイヤはスリーピークマウンテン・スノーフレークマーク(3PMSF)が刻印されたものになります
書込番号:23102697 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

この人が書いているとおり「アメリカ」の映像ですよね。しかも寒波でマイナス10度以下の、本州では山間部以外では体験できないような気温です。
別の方が書いているように、北米仕様のオールシーズンタイヤはM+S表記だけである事が多いと言われています。
使ってもいないのにオールシーズンタイヤ批判をしたがる人の常套句ですので注意しましょう。
なおヴェクターはスノーフレークマーク付きのヨーロッパ向けとも言っていい商品です。
別にスタッドレスを使う人が全員、北海道や豪雪地帯に住んでいる訳でも、スキー場に毎週行くわけでも無いんです。
新潟市の凍結路、減速すれば大丈夫でしたよ。
スタッドレスでも滑りますので、減速して注意運転は必須です。
新潟「市」は豪雪地帯といえる地域では無いのを申しておきます。
ただし、万が一の大雪の為にタイヤチェーンは欲しい所です。
書込番号:23111327 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

たぬし様は他のオールシーズンタイヤの口コミにも顔を出しているようですが、北海道在住のようです。地理の時間で習いますが北海道は本州と気候帯が違うのです。比べられません。もちろん、北海道でオールシーズンタイヤのみで過ごすというなら、私もオススメできないでしょう。
新潟県民もそうですが、幼い頃から「冬は冬タイヤ以外有り得ない」と教え込まれております。
また持ち家率も高いので、タイヤ保管の苦労も知りません。北海道でもそうでしょう。
オールシーズンタイヤは万能ではないですが、「適材適所」で活躍します。
雪が降ってもあまり積もらず、一日中氷点下の日が少なく、タイヤの保管場所に苦労する人には良いタイヤです。
書込番号:23111367 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

>のんしのんさん
ありがとうございました。
私は九州なんですが、雪遊びが趣味なので毎年スタッドレスを履いていました。
ハイラックスサーフに乗ってる時に、タイヤと四駆を過信してスピンして橋の欄干にぶつけて停めたことがあります。
だから、九州人としては、雪道の怖さを知ってる部類だと思っています。
スタッドレスだろうが、オールシーズンだろうが、大切なのは心構えだと思っています。
認可されたタイヤだから大丈夫とは思いません。
夏タイヤとしての感想を書き込んだつもりなのですが、お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:23111612
32点

ここ最近のスタッドレスは、かなり進化しています。少し勾配のある坂で、路面におりたら、滑りまくり自動車から、遠ざかった経験があります。
当時のタイヤは、ブリザックです。
そのタイヤでさえ、吹きさらしの橋では、コントロールを失い車体が、傾いたまま直進しましたが、幸いに難を逃れて、コントロール回復。
因みに、クロカン4駆を乗り回していた頃は、オールテレーンのM/Sをはいていましたが、雪路でさえ、心もとなく、スタッドレスを追加購入していました。
やはり、スノーフレークマーク有無で、かなり性能差がありますね。
だからといって、過信は、禁物てすね。
書込番号:23158858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

想像ではなく現実を御覧頂くため、2017年1月の寒波襲来の際、道の駅瑞穂の里・さらびきに行った際の写真をUP。扉の下端が当たるほどの深い雪でしたが、難なく走破。市街地は前日の雪が融けて凍結してましたが、そちらも走破。
書込番号:23587901
54点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 165/65R14 79H
皆様 こんにちは
オールシーズンタイヤに、付いて賛否両論ありますが、
オールシーズンタイヤを、22年使い続けている
降雪地帯ではない、神奈川県東部、在住ユーザーの
個人的な感想を書かせて頂きます。
以前乗っていた オペル ヴィータ、今乗っている フィアット パンダに
タイヤ交換の度に、オールシーズンタイヤを購入しています。
改めて今回数えたら、使用を始めて22年たちました。
以前は、オールシーズンタイヤの認知度が、皆無で、
議論すらなかったので、認知度が上がってきた事は、
嬉しいと感じております。
さて、本題の使って見た感想に、移ります。
タイヤの寿命を気にされている方が多いですが、やはり短いですね
こまめにタイヤをローテーションしても
摩耗が、早いと感じます。
費用は、オールシーズンタイヤの価格が高めなのですが、
夏タイヤと冬タイヤ、二つ購入、そして交換費用と保管料を含めた価格と手間を
くらべたら、安く上がると思っています。
夏走行時は、普通に走る用途では、問題有りません。
普通に走りそして、止まります。
雨天時は、特に変化を、感じません。
こちらも普通に、走り、止まってくれます。
ただし、冬、凍結した、路面では、止まりません。
冬季はタイヤチェーンを、必ず持参し必要に応じて
取り付けて下さい。
しかし新雪時は、威力を発揮します。
新雪の積雪が30cm位で有れば、問題無く、走り、止まれました。
不意の降雪が、22年の内、4回有り、周囲を走っていた車は、
積雪により立ち往生していましたが、オールシーズンタイヤのお陰だと思います。
何の問題も無く、走行できました。
冒頭で申し上げた通り、乗っている車は、普通の乗用車で、
悪路に強い車では有りませんが、
記憶に残っているのは、20年ぶりの大雪と地元の方が言っていた
草津に行った時の事です。
私は、勿論、体験した事のない吹雪で、
夏タイヤにチェーンを付けた他府県ナンバーの車も
スタットレスタイヤを履いた、地元ナンバーの車も、
あちこちで、立ち往生していました。
その状況で、チェーンプラス、オールシーズンタイヤで、
難なく峠越えが出来ました。
オールシーズンタイヤを、使用された事の無い方からすれば、
中途半端な性能のタイヤと、思われるはずです。
その通りです。正解です。
ですが、不意の降雪は、避けられない時も、あるのではないでしょうか?
周囲の車が立ち往生している中、走れるのは、とても安心します。
キツイ言い方をすれば、立ち往生で、生命に関わっていたかも知れません。
雪が降り始めて路面が、白くなったら、
ちょっとした坂道で、1mも走行出来なくなってしまいます。
そんな時も、安心して、走行出来ると思います。
私がオールシーズンタイヤを履いている理由です。
長文お読み頂き、ありがとうございます。
267点

私はオールシーズンをすすめないですね。
不意な降雪よりもバーストやパンクのリスクが高いからです。
JAFの出動率を見ればパンク、バーストが激増していいます。
それはガソリンスタンドの減少(セルフの増加)と一致しています。
要するに車検まで、人目に触れずタイヤを履きっぱなしで潰れるまで乗っている人が多いと言うことです。
私はそのリスクが増えるんじゃないかと危惧します。さらにすり減ったオールシーズンタイヤで雪道に突っ込むとか・・・。
オールシーズンタイヤは除雪が行き届いた地域で一時的な降雪用に作られたもので首都圏のように
除雪のシステムが貧弱なところではやはり合わないです。
大きなトラブルがなかったようですがオールシーズンタイヤのおかげではなくスレ主さんの意識が高いからです。
・雪道はスタッドレスが一番
・氷路面はチェーンが一番
オールシーズンは雪道が多少走れるだけなので安全を考えるなら結局チェーンが必須
こんな感じでしょうか?
書込番号:23068449
10点

私が住んでいるのは雪国と呼ばれる地域で、冬季の夜間はアイスバーンになる事も多く、当然ながら冬季はスタッドレスに履き替えます。スタッドレスをできるだけ長持ちさせたいので雪の降っていない時にの走行は夏タイヤのように無理はしません。普段雪が降らない地域でも帰省先が雪国だったり、ウインタースポーツで雪国に出かける方はスタッドレスに履き替える方もいらっしゃいますが、スタッドレスタイヤを選ぶ時に性能よりも減りを気にされる方が多いように思えます。
オールシーズンタイヤというと4WDSUVの装着タイヤのイメージが強く、夏タイヤとしてもいまいち、雪道はまともに走れないM+S表記のタイヤをイメージしていましたが、このタイヤはそういうタイヤとは違うようです。雪国ではない人が、スタッドレスのように雪のない道の走行に気を使うよりもウインタータイヤとして選ぶ価値はあるように思えます。
書込番号:23089323
26点

気候変動の影響で、以前は冬季降雪が日常にあったエリアもそうではなくなってきました。
このようなエリアでは、スタッドレスをあえて購入するよりも4シーズンタイヤを購入した方が費用的にも降雪時対応確率的にも利便性が高いと考えてます。
また、コンパウンドの技術革新も急速でUP&同時に需要も高まっており、ヨコハマ、ダンロップから新4シーズンタイヤがリリースされていますので、例えば週1日前後の降雪あるエリアあたりは適合性抜群と思います!
(早く横浜の新4シーズンタイヤを試したい!!)
書込番号:23090403
19点

>鯛夢母艦様
コメントをありがとうございます。
そうですね。ウインタータイヤとして選ぶ価値がありそうですね
書込番号:23092204
3点

>pop3-6様
コメントをありがとうございます。
>週1日前後の降雪あるエリアあたりは適合性抜群と思います。
そうですよね、豪雪地帯では、勿論合わないと、思いますが、
御使用の地域や、車の使用方法、時間帯によって、適合すると、思います。
書込番号:23092546
12点

ホンダフリードハイブリッド車2014年式で、ベクター4シーズンズを履いて、2シーズンが過ぎ、過去2年の冬は積雪がなく、検証はできていません。
そこで、お聞きしたいのですが、他のメーカーのオールシーズンタイヤのご使用の経験がございましたら、使用の感想も含めて、ご教示ください。
書込番号:23400747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

東京都下在住で2010年式のホンダフィットにこの6年間オールシーズンタイヤを使用しています。
グッドイヤー・ベクター4シーズンズを4年、その後ファルケン・ユーロウィンターを2年使用、今シーズンはクムホ・ソルウスHA31に替えました。ファルケンを2年しか使わなかったのは、新品ですが製造年が少し古いタイヤを超格安で買い、割り切って2年で交換したからです。
今回は韓国製クムホのオールシーズンタイヤに「チャレンジ」です。
この6年間で雪道を走ったのは東京で数回、箱根と山梨に泊りで出かけた際に行きは晴天、翌日雪に降られ、数センチの積雪での経験です。特に山梨は桜の咲く季節だったので多くの車が立ち往生している中、まったく問題なく中央自動車道で帰ってこられました。もちろんインターで冬タイヤ装着チェックを受けましたが難なくパスしました。
私は20年余り前、札幌に2年間住んでいたことがあり、当時、トーヨータイヤのスタッドレスを使っていたことがありますが、印象としては今のオールシーズンと20年前のスタッドレスと雪道での性能はあまり変わらないように思います。
ただ、東京での積雪の後、2〜3日経った住宅街の裏道の凍った道は少し滑ります。ただ、慎重にゆっくり走ればサマータイヤとは雲泥の差です。
ひと冬に数回しか雪が降らない地域に住んでいる人にはお勧めです。
書込番号:23866088
52点

kabutetsu2002さん
実際に使用されている方の書き込みは、
嬉しいですね。
特に、このタイヤを履いてて、良かった〜と思うのは、
降り始めの雪に遭遇した時です。
春だから、もうチェーンは、要らないと思っても
神奈川県箱根町で、雪に遭遇した時もありました。
備えあれば憂いなしと言う、日本語を実感しました。
書込番号:23868415
25点

2022年1月6日、関東地方は久しぶりの大雪で、東京都下も10p弱の積雪でした。でも、こんな時のためにオールシーズンタイヤにしていて良かった!ちょっと車で出かけていて午後から大雪になりましたが、全く問題なく車で帰宅することができました。車でスキーに行くことは無いのでスタッドレスは必要ない、でも突然の雪でも心配なく家まで戻ってきたい、という人にオールシーズンタイヤはお勧めです。
書込番号:24531336
27点

kabutetsu2002様
コメントをありがとうございます。
憶測ではなく、
体験されたコメントを頂き
嬉しく思います。
東京都心で10センチ積雪 交通事故通報800件 大雪警報も発令
(毎日新聞報道)
2022/01/06は
昼頃から雪が降り出し
見る見るうちに、雪国と見間違う程の
風景に変わって、いました。
正直、ここまでの積雪になると、
思っていなかったです。
このタイヤを装着していて良かったと
思う時です。
降り出した、雪を心配する事なく
運転出来ました。
オールシーズンタイヤの性能が発揮される
回数からすれば、僅かです、数値ではなく、
降り出した雪に、遭遇すると
又、このタイヤを購入しようと
思ってしまいます。
追記
雪道に慣れないドライバーに
運転を、推奨する内容では、ありません。
無理と思ったら、
運転は、中止すべきと、思います。
書込番号:24535008
12点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 165/55R15 75H
GOODYEARさんが国産化に踏み切ったのが昨年の夏。
1年前のこの時期に、ノーマルタイヤからV4SHに入れ替えてちょうど一年。
一年間の走行距離、12,000km強。
北関東在住です(^^)
この一年間、実際に履いて走ってきた経過をレポしてみます( ..)φメモメモ
去年の冬
スタッドレス並みに甘く見た走りをしなければ、
全く、問題無し。
(普通に走る分には、豪雪地帯でなく、年に一・二回程度の積雪地域であれば、余裕(^。^)y-.。o○)
今年の梅雨や秋の長雨前線時
しっかり停まってくれますよ(^^) MAD&SNOWは伊達ではなかった。
急ブレーキ時
(曇り空の夕刻、一般道で、前車が突然急停止した時など。高速道路では???)
これは昨日。停まってくれました !(^^)!
サマータイヤより微妙に柔らかめなところが、
粘って路面に吸い付いてくれたのかな?てなイメージです。
(もちろん、過信は禁物です。)
タイヤの摩耗度
運転の仕方にも依るでしょうが、半年ごとの前後ローテーション実施で、
新品のタイヤ溝が仮に8mmだとしたら、
この一年で4本とも、残り溝7mmになりました。
以後は、
これからの時期、2年目3年目での、
雪道・雨天(泥道)での対応度を観察していきたいですね。
初めて装着される方は、タイヤ表面が一皮剥けたら、
効果が判りやすいと思います。(装着後、約1,000km経過後ぐらいからかな?)
このタイヤが絶対ではないと思いますし、
北日本や、毎年大雪が降る地域ではスタッドレスの方が無難だと思いますが、
当方の在住地域で4年以上保ってくれたら、
機能性・耐久性・費用対効果面で、
充分な価値のあるタイヤだと思います。
私は次も、このタイヤにすると思います。(^^)
57点

同感です 。
良いタイヤですよね 〜 ! 。
でした。
書込番号:21387313 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ほぼ雪解けの時期になってきた昨今、
冬期2シーズン、問題無く、このタイヤで走行してきた現状で、
GOODYEARさんに、
「このタイヤのスノー性能の耐久性=交換周期の目安」を、
国産化からまだ二年目途中のこの時期に、質問してみました。
回答として、
>本製品は、新品溝の半分までがスノー性能を担保する設計となっております。
> この理由は、溝の深さが減りますと、溝による雪を掴む効果が薄れるためです。
>実際のタイヤには、通常の「ウェアインジケーター」とは別に、スノー性能確保の目安として、
>「プラットフォーム」というものを有しておりまして、(添付図を参照下さい。)
>新品溝の約半分の深さのところを示しております。
>この面位置まで摩耗しますと、スノー性能はなくなり、サマータイヤと同じになるとお考え下さい。
ちなみに私の場合、一般路走行+年に数回程度の高速走行による往復400km程度の走行をし、
年間で11,000〜12,000km走破します。
但し、若い頃とは違い、高速でエンジンを4,000回転以上でブン回し続けるような走行はしません。
>今、お客様のご使用サイズが、165/55R15 Vectorとのことで、新品時溝深さは、8.1mmとなっております。
>1年経過(年間走行距離・約12,000km)で、残り7mmとのことでしたので、約、1.1mmの摩耗です。
> 8.1mmの半分を約4mmとしまして、7−4=3mmですので、
> 概算ですが、少なくとも、あと30,000 kmはスノー性能を確保できる思われます。
>ただし、マメにタイヤのローテーションをいただくようお願いいたします。
> ローテーションいただきませんと、偏摩耗などで、一部のみ摩耗が進んだりしてしまい、
>期待した走行距離がいかなくなる場合もございますので。
ローテーションに関しては私は半年毎(5,000km〜6,000km走行毎)に実施しております。
但し、摩耗度はタイヤの経年走行量により、新品からの減径度は変わってきますので
(永く使うとタイヤの表面摩耗により、タイヤの直径も減るから、残り溝の量は、
年々変化するだろうという推測です。)
一概に計算通りには行かないとは思っています。
上記の回答から、あくまでも私の場合は、
スノータイヤとしての機能は、ローテーションを定期的に実施していれば、
交換時期にも依りますが、冬期としては4シーズンは使えるのかな?という結論です。
当然、運転の仕方、タイヤサイズ、車の重量によって左右されることは前提ですし、
通常タイヤでも発生する側面部の微細なヒビ割れとうが発生したら別ですが、
4シーズン経過しても、夏季はまだサマータイヤとしての機能は残っているわけですから、
5シーズン目に入るの冬期前に交換すれば良いかな、という結論です。
(一昨年にこのタイヤにしてから、現時点でも未だ側面部のヒゲは残っています(^^))
四半世紀前にオールシーズンを履いてたユーザーとかは、
否定から意見を述べる人もいますが、
その頃のタイヤとは比較対象にならない良いタイヤだと思ってますし、
私の住環境では、冬期毎のタイヤ入替の必要や保管場所の必要が無い充分なタイヤだと思っているので、
費用対効果の面からでも、
約3年後の時点?でも、また同じタイヤにすると思います(^^)
書込番号:21663541
20点

スレ主様
現在、ホンダフリードハイブリッドGP3 2014年式に乗っています。
オールシーズンタイヤの詳細な内容、とても参考になり、今は、スタッドレスタイヤと夏タイヤの併用ですが、今年の冬から、ベクター4シーズンズのオールシーズンタイヤに、変えたいと検討中です。
そこで、他の書き込みなどにも見られる静寂性や乗り心地など、一般的な夏タイヤとの比較しての感想などお聞かせ頂ければと思っています。
よろしくお願いします^_^
書込番号:22103126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局3年と2か月程で、サイドのブロックのクラックが激しくなり(走行35,000km弱)
2019年年末に再度V4Sの再購入をしました。
もう少し保ってくれると助かるんですけどね。
他社から同サイズが発売されれば、次回は試しに履き替えてみるかも?です。
書込番号:24134109
1点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 185/55R15 82H
12月に履き替えて、暮れに那須高原と年明け三連休で万座温泉スキー場に行ってきました。
結果、慎重に走れば問題なしです。万座温泉の日進館に泊ったのですが、本館から第二駐車場
への坂道も問題なく登れましたし、日曜日から祝日の月曜日にかけてかなり雪が降りましたが、
帰りの万座ハイウェーの下りでも不安感は特にありませんでしたよ。
昨冬まではブリザックを履いていましたが、いくらブリザックでもあの雪道をとばす勇気はありません
ので、マンション住まいとしては通年つかえるこのタイヤは良い買い物でした。
参考になれば幸いです。
42点

このタイヤはオールシーズン使えるスノータイヤです
雪道性能はかなり高いとは思います
氷結路性能はスタッドレスに分が有ると思うので
雪道でない氷結路は注意した方が良いかもしれません
書込番号:20561619 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

はじめましてこんばんは、自分もFREEDGB5に乗っておりこのタイヤを履きたいのですがロードノイズはいかがですか?また、どのサイズをはいていますか?
17×7.0、タイヤ215/45を履こうと思っています。
書込番号:21742273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前モデルのフリードGエアロで、ノーマルと同サイズです。
185-65-R15 だったと思います。
今年も年明け3連休で万座温泉に行きました。
二度目の冬シーズンですが、まったく問題なく走れました。
上の方もおっしゃってますが、アイスバーン性能は高くないと
聞いていますので、慎重に走ったことは言うまでもありませんが。
最近はオートバックスでも扱い始めたみたいで、3シーズン
履いたら、またベクターにするつもりです。
書込番号:21743186
7点

読み返したら、質問に答えていないことに気付きました。
ロードノイズはまったく気になりません。
それからサイズは 185-55-R15 の間違いです。
書込番号:21743188
1点

連投すみません。実車を見てきたら、やはり 185-65-R15 が正解でした。
失礼しました。
書込番号:21745827
1点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 205/55R16 91H
首都圏での走行のためスタッドレスよりこちらの方がいいかな?と思い本日予約してあったVector4を取り付けてもらいました。
タイヤのみ4本で、71,120円(税込み)です。
@17,780/本になります。
やはりすこし音が気になるかな?という感じです。まだこれからどうなるか楽しみです。
8点

Vector 4Seasonsの情報はこちらにもたくさんありますので、よろしかったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061642/#tab
書込番号:20454614
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





