Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95H
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95Hグッドイヤー
最安価格(税込):¥20,050
(前週比:-150円↓)
登録日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2025年8月11日 12:32 |
![]() |
37 | 6 | 2022年1月22日 10:41 |
![]() |
45 | 5 | 2020年11月15日 15:45 |
![]() |
41 | 8 | 2019年10月25日 10:20 |
![]() |
62 | 6 | 2019年7月19日 21:40 |
![]() |
69 | 13 | 2018年11月9日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 165/65R14 79H
155/65/r14の軽自動車のタイヤを、165/65/r14に変更した場合の、
メリットデメリットを教えてください。
(乗り心地・安定性・燃費の変化など・・・)
実際に替えられた方がおられましたら、経験則で教えていただけるとありがたいです。
0点

扁平率とリム径が同じで幅が大きくなるなら外径が大きくなる。
外径誤差の許容範囲は-3%〜+2%。
155/65/14の外径は557mmなので許容範囲+2%→11.1mmで568.1mmまで。
165/65/14の外径は570mmなのでそもそも許容範囲外だよ。
書込番号:26260053
1点

>QueenPotatoさん
>MIFさん
やはり無理でしたか。ギリギリ行けるかな?と思いましたが。
ありがとうございました。
書込番号:26260072
0点

>ossankさん
〉やはり無理でしたか。ギリギリ行けるかな?と思いましたが。
お車は何ですか
タイヤチェーン装着可能な車ならこのくらいのサイズアップは
あまり問題ないと思いますよ
書込番号:26260287
1点

>gda_hisashiさん
MIFさんのは車検の可否の話だと思うよ。物理的な可否の話じゃない。
まぁ、でも昨今流行りの軽バンとかで車検通らないタイヤ履いてるのはいっぱいいるけどね。ああいうの全部取り締まるべきだな。
YouTubeとかでも平気で晒してる奴いるけど、頭弱いんかね〜って思う。
書込番号:26260347
4点

解決済みですが....。
>ossankさん
「外径誤差の許容範囲は-3%〜+2%。」
タイヤの許容範囲はそれほど厳しくはありません。上記の範囲は「同じ扁平率だった場合のタイヤ幅での参考値」であって外径の許容範囲ではありません。
車検上は「スピードメーター40km/hに対し、実速度30.9km/h(-22%)〜42.55km/h(6%)」の範囲です。
外径と速度は比例しますので、外径も-22%〜6%ということになります。
155/65R14の外径は外径 557mm165/65R14の外径は外径 571mmで、差の+14mmは2.5%になり、上記の速度としては40q/hに対し2.5%増の41.0km/hになります。したがって基準内です。
https://greeco-channel.com/car/tire/155-65r14/
https://www.tokyo-tire.com/column/tire-size-tolerance/
タイヤ幅が165oになりますので接地面積が増えます。それによって燃費悪化が懸念されますが、たぶん誤差範囲だと思います。
ハンドルも幾分重くなるかも。
書込番号:26260440
2点

速度計自体の誤差がプラマイゼロなわけないのに
タイヤ径の違いによる変化だけで計算して
基準内ですとか言うの無責任すぎない?
速度計が基準値ギリギリの誤差持ってたなら
ほんのちょっと外径変わっただけでアウトになるかもしれないのに。
書込番号:26260500
6点

一般的に許容範囲とされるのを逸脱してる時点でリスクがあるんですよ。
メータ誤差を加味したらどうなると思う?
車検に持ち込んだら駄目でしたじゃスレ主には迷惑でしかないので安易なことは言わない方が良いよ。
書込番号:26260531
6点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 155/65R14 75H
こんにちは。
購入された方に下記の3点を確認させて下さい。
・走行音
・雪上性能
・一般性能
アイスバーンの場合は、諦めてチェーンを付ける予定です。
2013年度の日産Daysへの装着を検討しています。
何卒、宜しくお願い致します。
2点

2021年12月24日に、ホンダN-BOX+(2017年式、2WD)に、純正の夏タイヤから、オールシーズンタイヤに交換しました。
>購入された方に下記の3点を確認させて下さい。
>・走行音
純正の夏タイヤよりは、ノイズは大きいですが、特に、気にならない程度。
>・雪上性能
1/6の神奈川県横須賀市内の積雪時3cm程度での走行時は、特に滑ることなく、走行できました。
>・一般性能
今のところ、夏タイヤと遜色なく、走行しています。
急な雪での走行であれば、急発進、急停車しなければ、十分に使えるタイヤです。
おっしゃるとおり、スタッドレスタイヤよりは劣ります。その性能を理解していれば、購入は有りだと思います。
書込番号:24537892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ebimanさん
オールシーズンタイヤは使っていませんが、静粛性は夏タイヤと同じくらいだと思います。
が、性能はミシュランが上です。
https://www.tyrereviews.com/Article/2021-Tyre-Reviews-All-Season-Tyre-Test.htm
書込番号:24537947
2点

ごめんなさい。このサイズにクロスクライメイトはないのですね。
失礼しました。
書込番号:24537983
3点

2021年7月に夏タイヤ履き替え時に装着しました。
通勤用のダイハツソニカのビスカス4WD
居住地域は北陸
走行音について
見た目の感じからうるさいと思っていたが、、静かなくらい
雪上性能について
雪道の安全運転をするなら問題ないと思います。
20センチ程度の降雪後の圧雪路も走行およびブレーキに問題ないと思います。
一般走行性能について
夏場走って気づいたのは、雨の日の排水性が高い事です
書込番号:24546393
8点

N-BOXに装着して3年経ちます。
装着した年は雪道の走行はありませんでした。
夏タイヤに比べると少々ロードノイズがありますが慣れれば気にはなりません。個人差はあるかと思いますが。
昨年の関越自動車道路が雪で通行止で解除されたクリスマスの日に予約していた息子のスノーボードスクールに行きました。関越道の湯沢の手前のトンネルを越えたところで大雪でしたがタイヤチェーン持参でしたが無しで湯沢のスキー場になんの問題もなく到着して日帰りでしたが無事に都内まで帰宅しました。
スタッドレスタイヤの交換が煩わしくこのタイヤに変えましたが大変満足しております。
書込番号:24552082 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様、ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
このタイヤを購入するにあたり、非常に有益な情報をありがとうございました。
>oshio_119さん
参考になります。軽自動車だと、走行音が気になると思っていましたがそれ程であれば
購入する価値ありそうです。
あと、雪にはあまり過信しない方が正解ですね。
>funaさんさん
クロスクライメイト良いですねえ。
RV車と相性が良さそう。。。
>赤鰤箱さん
北陸に気象にも十分あるタイヤなのですね。
当方、山口県に在住しています。年に数回程度しか雪は積もりませんが
雪道での走行性能を気にしておりましたがこれなら購入に踏み切れそうです。
>フォージドさん
私も雪が積もるのは年に数回程度なので、ほとんど雪道は走ることがない地域にいます。
スタッドレスタイヤに交換する煩わしさと、その前にそれを保管するスペースもありませんので
このタイヤを購入するメリットは大いにあります。
書込番号:24556535
6点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
2017年10月にV4SHに履き替えて、今回で4回目の冬です。車はオデッセイで、年間走行が9,000キロほど、年に数回実家に帰るときに雪路を走行といった首都圏ユーザーです。タイヤを確認すると冬用スリップマークはまだ出ていなくて、まだ0.5ミリ程度あります。写真のとり方が下手くそで、溝の残りが分かりづらいのはお許しください。
凍結時は避けるようにしているので、大丈夫かなと思っているのですが、メーカーのホームページには寿命に関する情報がほぼない様なので、参考情報を探しています。
標準でついてきた夏タイヤより燃費は少し落ちるものの、ブレーキ性や雨天時のグリップは3年目でもずっといい状態です(元のタイヤがあまりにも燃費を上げるためだけで、走ることについてはダメダメでした)。
昨年までの冬道では慎重に運転する分にはスタッドレスいらずで、シャーという音以外に不満もなく気に入っています。
そろそろV4SHを寿命で履き替えしている人がいるかと思い、ご意見いただけたらなと思っています。
15点

ユーザーではないですが・・・。
画像を見ると、ショルダー部分に細かなクラックが入っていますね。
このことからコンパウンドが硬化していることが分かります。
冬道ではコンパウンドのしなやかさが必要です。
サマータイヤとしてはまだ使用可能ですが、溝の減少といい、クラックが入っていることを踏まえると積雪路での使用は避けられた方が無難ですね。
いくら凍結路を避けて通るとはいえ、路面状況は刻々と変化します。
その変化に対応できるだけのものを装着されたほうが無難かと思いますよ。
書込番号:23789198
9点

有楽町仲通りさん
プラットホームが露出するまで残り0.5mm程度という事は、冬タイヤとしての性能が低下している事が予想されます。
つまり、プラットホームが露出するまで残り0.5mm程度では、雪上性能が低下している考えても良いでしょう。
以上の事からこれから雪道を走行される事があるのなら、本格的な冬を迎える前にタイヤを新調される事をお勧め致します。
書込番号:23789236
6点

>つぼろじんさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
そうですよね、替えたほうがいいですよね。安心を買う感じで。
2017年に比べて、V4SH以外のチョイスも増えたようなので、リサーチしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23789317
5点

プラットフォームラインはこれ以上はやばい即交換のサインです。
それより0.5mm残っているのでしたらほぼプラットフォームラインの性能と同義かと思います。
ただ日本の自動車保険法規では、真冬でノーマルタイヤで事故を起こしても、保険は通常と変わりなく降りる(スタッドレスに変えていない責任は問われない)のが、冬道路走行におけるユーザー意識の低下を招いていると言っても過言ではありません。
書込番号:23789492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 155/65R14 75H
スバルR2に装着し、低走行・3年ちょっとでボロボロになってしまいました。
別板でVector 4seasonsの耐久性について議論しています。
原因として、据え切り、低走行等が指摘されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442947/#22636421
こちらの皆さまは、耐久性についてどうお感じでしょうか?
5点

軽自動車は夏タイヤでもローテーションしないと9000`でつるつるになります。 柔らかく作らないと雪の性能が出ないと思うので、夏や夏タイヤ、冬は冬タイヤがいいと思います。
書込番号:22637624
1点

>良い田さん
3年でどのくらい(何Kmくらい)走りましたか?
書込番号:22637852
8点

>gda_hisashiさん
別板と超複しますが、写真とともに転載させていただきます。
以下、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442947/#tabの書き込みです。
「2015/11/12 02:17の投稿で、スバルR2にVector 4seasonsの155/65R14を履き替えたことを報告しました。
あれから3年ちょっとですが、気がついたらかなり傷みが激しくなっていました。普段家内が近所の買い物に使っているだけなので、この間の走行距離は3000kmもいっていません。普段乗っている車ではないので発見が遅れましたが、気がつくと写真のようにブロックの表面が所々崩れて剥がれてきています。少し拡大していただくと、完全に落ちているところと、剥がれかかって浮いているところがわかると思います。これらはいずれも駆動輪の前輪です。駐車場出口が急角度になっているので、多少切り返しが多いのですが、ここまでボロボロになるとはショックです。
普通に走っているぶんに走行性に問題があるとは感じません。しかし、接地面積が減っているのとゴムが脆弱になっているため、カーブでタイヤに大きな負荷がかかると横にズルッとスリップしたり、急ブレーキ時に制動距離が長くなったりすることが予想されるので、リスク回避のために交換することにしました。
走行距離の割には、傷むのが早すぎないでしょうか。オールシーズンタイヤ推進派の私ですが、ちょっとがっかりしています。
ご使用の皆さんの体験をお聴かせください。」
以上です。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:22637891
5点

>良い田さん
結構来てますね
減りでは無くゴム自体の劣化見たいですね
(ダート激走って事もないでしょうし)
書込番号:22637927
4点

>gda_hisashiさん
3000kmも走ってないので、おっしゃる通り決して摩耗ではありません。Berry Berryという方は、逆に低走行が原因ではないかとおっしゃっています。曰く「タイヤは走行による運動等で劣化防止剤が析出します。また、摩耗により新しいトレッド面が出てきますので、劣化具合が変わります。」ということです。
磨耗するほど走っていないので、新しい面が出てこず、表面の劣化だけが進んでしまったという説です。
それにしても、劣化するのが早すぎと感じています。
オールシーズンタイヤ推進派の私としては、大変残念な結果となりました。
書込番号:22638177
3点

Berry Berryさんはタイヤ板の重鎮さんで、非常に詳しく的確なコメントをくれるひとなので、
彼の言う通りなのだろうとおもいます。
結果的にオールシーズンにしても経済性を享受できませんでしたね。
書込番号:22653313
4点

>ぜんだま〜んさん
日本グッドイヤーのお問い合わせ窓口から返答がありとました。
「お問い合わせの件ですが、タイヤには老化防止剤という成分が練りこまれております。
この老化防止剤は走行することでにじみ出るようにつくられています。
3年、3000km程度の走行ですと、老化防止剤が十分ににじみ出ずタイヤの劣化につながったものと推察されます。
また、ハンドルのすえ切り操作や、急発進・急ブレーキ等を多用されますと、タイヤの劣化につながります。
このような要因が重なり、今回のような劣化につながったものと推察されます。」
Berry Berryさんがおっしゃるとおり、低走行が劣化の主因のようです。
用途によって使い分けが重要ということを学びました。
次にファルケンEuroWinter HS449を試してみます。
こちらは、割と減りやすいタイヤのようでうすので、低走行に向いているかもしれません。
すでに購入し、装着待ちの状態です。
ミシュランも、3年ほど前にクロスクライメートについて問い合わせたところ、あくまでヨーロッパの気候と道に合わせて設計されたものなので日本導入はあり得ないと言い切られ、取りつく島もありませんでした。それが一転、今ではホームページもしっかり作って参戦してきました。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-series
今現在、ファーストカーのレガシィ・ツーリングワゴンには、ピレリP Zero Neroオールシーズン(215/45R17)を履かせています。4年弱で2万キロくらい乗り、非常に気に入っているのですが、日本では極めて入手が困難なモデルですので、交換時期になったら次はクロスクライメートを試してみようかと考えています。こちあはまだまだ行けそうです。
オールシーズンタイヤがすっかり市民権を得て、まさに隔世の感があります。
色々種類が増えて、用途に合わせて選べるようになってきましたのは嬉しい限りです。
R2は早めの交換となりましたが、突然の雪には役に立ちましたし、交換の手間なし、スタッドレスの別購入なし、保管場所(2台分はきついです)の確保いらずなど、トータルで考えるとやはり使い勝手が良いと思います。
書込番号:22654404
6点

>良い田さん
ちょっと遅いコメントになりますが、4シーズンにこだわるのであれば、「ミシュラン クロスクライメート+」が一押しです。
低走行(現在6000q)でも高負荷走行(現在2万q〜)でも性能変わらずです。
そもそも、クロスクライメートはTREADWEAR:600と高いにも関わらず、柔軟性もあるので実質なんでもOKなタイヤ。
あと、タイヤデザインがユーロウィンターやベクターの波状サイプは、ゴム面負荷が高くSTOP&GOの場合特に摩耗が激しくなりますが、クロスの方は排水重視であり、デザイン的にも摩耗が少ないということもあります。
ユーロに関しては、既に3シーズン4万q以上使っており、本年冬越したら要交換レベルです。
書込番号:23007694
5点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 175/60R16 82H
こんばんは。
JAFユーザーテスト「走れても止まれない」雪道のノーマルタイヤ」を見ていたのですが、この中で使われたオールシーズンタイヤは、Vector 4Seasons Hybrid に見えるのですが間違いないでしょうか。
そうであれば、圧雪路ではマズマズの制動距離なのでこのタイヤを購入したいと思います。
http://movie.jaf.or.jp/details/199.html
登坂能力についてはイグニスで一応4WDなので問題ないと思いますし、問題の下り坂の制動距離についは、車が軽いのでプリウスやC-HRにスタッドレスタイヤ並に止まるような気がしますがいかがでしょうか。
https://www.youtube.com/embed/pHbLO9u-npo?rel=0&enablejsapi=1&origin=http%3A%2F%2Fmovie.jaf.or.jp
12点

バカマツタケさん
トレッドパターンよりオールシーズンタイヤはVector 4Seasons Hybridで間違いないようですね。
書込番号:22491752
2点

この動画は初めて見ました
氷結路でオールシーズンが止まらないのは想定内ですが
雪道でのノーマルタイヤにチェーン装着ってこんな程度なんですかね
書込番号:22492471
6点

私もこの動画見てましたけど、買う気にはなれませんでした。
これって新品ですもんね。
1〜1.5万km(2万kmでもいいですが)使って摩耗した時どうなるかが分かりません。
自爆も嫌ですが他人巻き込むのは最悪ですし。
書込番号:22492590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは、オールシーズン用なのでサマータイヤの性能や、
冬用スタットレスなど専用タイヤに比べれば劣るのは当然です。
どの季節にも中途半端というということでしょうか?
このタイヤのメリットとデメリット使用者の使用環境など勘案して
選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:22493461
14点

皆様 こんばんは。
>スーパーアルテッツァさん
早々にお教えいただきありがとうございました。
他のメーカーから新しいオールシーズンタイヤが出ない限りVector 4Seasons を購入します。
>1stlogicさん
圧雪路では夏タイヤ+チエーンは止まらないですね。
私も始めて知りました。
>じゅりえ〜ったさん
Vector 4Seasonsの登坂能力はスタッドレスタイヤからはかなり落ちますね。
https://www.youtube.com/watch?v=eUt-gFHu1Mo
それでも私がスタッドレスタイヤを選ばない理由は、
雪道を走る機会が多くても年1〜2日しかないこと。
スタッドレスタイヤは、ドライや雨のウェットの路面では冬季でも夏タイヤに比べ制動距離が劣ること。
数年前に出先で突然雪が降ってチエーン規制が敷かれ、自宅に帰れなくなったこと。
などです。
年に1〜2日しか走らない雪道における制動距離より冬季のドライ、ウェットの制動距離を重視しました。
>bontyanさん
冬季のドライ、ウェット時の制動距離が夏タイヤ並であれば、オールシーズンタイヤではなくスタッドレスタイヤを選びます。
当地方では今年3日雪が降り、翌日には全て溶けてしまいました。
もちろん、夏タイヤが付いていますので車には乗りませんでした。
書込番号:22496184
15点

この動画はすばらしいですね。ありがとうございます。
なにより、スタッドレスでさえアイスバーンで79mですので、
アイスバーンなら50歩100歩で、金属にしないと危険ってことですよね。金属ピンのチェーンのみ まともに止まるというので
圧雪路でスタッドレスか、オールシーズン
アイスバーンで、金属チェーンが必須だと考えると
スタッドレスのでる幕は無いのではないかと思います。
自分は、
エクシーガ2.0AWDで、V4Sを6年目でもうマークが出てきているので値上げ、消費税アップの前にタイヤを発注したところです。
まだ、あと5年乗るつもりでいます。
スキーにも何度か行きましたが、圧雪路ではちゃんとコントロールできる感じがいいです。亀甲型金属ジャッキアップ不要のリングチェーンは常備していますが、今だ出番が無いですね。
書込番号:22808768
8点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 195/65R15 91H
Vector 4Seasons Hybrid以外に、ピレリCintuRato All SeasonとファルケンEUROWINTER HS449を検討中です。
1年に1〜2回の積雪ですが、使ってみて良ければ通年使用にしたいと思っています。
見た目の好みはピレリ、値段はファルケンですが、性能的にはどうなんでしょうか?
車はアクセラ15S AWDです。
11点

Vectorは夏寄りで耐久性があり、HS449は海外では冬タイヤとしての実践もあります
CINTURATO ALL SEASONは情報が少なくサイズ展開も少ないので海外の公式サイトがあること以外はさっぱりわかりません
https://www.pirelli.com/tyres/en-gb/car/find-your-tyres/products-sheet/cinturato-all-season#/overview
書込番号:22237644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つい先日 CintuRato All Season Plus 195/65R15 91H を買いました。
楽天で1本1万円(税込、送料込み)で計4万円、私の還元率では4本でポイントが2400ポイント(6%)着きました。
買っただけで装着はまだです。
馴染みの車屋さんに直送して預かってもらっています。
プリウスPHVに装着予定です。
レビューもまったく無い状態なので人柱ですな。
選んだ理由は
・2018年製(今年発売なので多分)で最安、(HS449は安いけど注意書き見ると在庫品)
・Vector 4Seasons Hybridは定番だがパターンがなんか好みで無い(MICHELIN CROSSCLIMATEも同様)
・スタッドレスタイヤ ICE ASIMMETRICO PLUS の方が安いけど、99%ドライ、ウェット環境ならオールシーズンかな?
昨冬は前車で GOODYEAR ICE NAVI6 使ってましたが、買い替えに伴い処分済。
今月中に装着したら CintuRato All Season Plus の方に印象を書き込む予定です。
書込番号:22238098
5点

>Kuraboneさん
アクセラは何年式ですか?
現行のBMアクセラでしたらタイヤサイズは205/60 R16 又は215/45 R18 のどちらかのはずですが。
もし18インチでしたらコンチネンタルの『ExtremeContact DWS06 215/45ZR18 93Y XL』をお勧めします。
オールシーズンタイヤの中でもサマーシーズンの性能が高いタイヤです。
雪が1・2回程度の地域でしたらこちらのほうがぴったりだと思います。
私も履いていますが、大変気にいています。
書込番号:22238684
6点

>Kuraboneさん
昨年末、嫁のデイズルークスを購入した際、ファルケンEUROWINTER HS449(155/65r14)を購入。埼玉県県北部で、年に数回の降雪はある地域に居住です。HS499を選んだ理由は、値段が安かったが一番の理由。またスタットレスタイヤベースも決め手の理由になるかな。ベクターも検討しましたが、値段が合わず断念。
1年履いた感想は、ロードノイズは夏用タイヤよりもあるものの気にならない(気にしないかな)。冬の降雪時は、無理をしない運転(当たり前ですよね)していれば走破性に問題はありませんでした。オールシーズンタイヤの弱点は、アイスバーンと言われてましたが、やはり凍った道はかなり気を使いました。参考になれば幸いです。
書込番号:22238878 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>REひまじんKAZUさん
しかし、コンチネンタルのExtremeContact DWS06 215/45ZR18 93Y XLって、このサイズで1本11500円位って安いですよねぇ。
書込番号:22238921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
走行性能、乗り心地、グリップ性能、静粛性のいずれもサマータイヤとして十分な性能が有ります。特にウェット時のグリップと耐久性は素晴らしいです。ネックは燃費が悪い事ですね。
しかし、この性能でこの価格、しかもコンチネンタルとくれば超お買い得です。
書込番号:22239073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様の様々な情報に感謝いたします。
聞いてみて良かったです。
車はBMアクセラで、タイヤは205/60R16です。
他に205/55R17と215/45R18がマッチすると思います。
電子制御のAWDにタイヤチェーンというのもどうかと思い、質問した次第です。
ご紹介頂いたExtremeContact DWS06のデザインもいいですね。
サイズ的には17インチにしたいです。
16インチでいくとすれば、ピレリCintuRato All Season Plusが最有力です。
「やってもーたさん」、使用感の報告を是非お願いいたします。
書込番号:22239504
2点

もしExtremeContact DWS06にされる場合は高速道路の冬用タイヤ規制に対応していないのでご注意ください
ちなみにスレ主さんがはじめに候補にされた3種類はスノーフレークマークがついているので冬用タイヤ規制に対応しています
書込番号:22239590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kuraboneさん
17インチでしたら215/50R17が適正サイズだと思いますよ!
書込番号:22239630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
地域によって冬用タイヤの扱いが変わるのかもしれませんが、私の住んでいる九州を管轄するNEXCO西日本ではスノーフレークマークが無くても「M+S」で大丈夫みたいですので「ExtremeContact DWS06」は冬用タイヤ規制時でも走れるはずです。
NEXCO西日本リンク先
http://www.nexco-oitakanri.jp/sf_drive/wheel.html
書込番号:22241626
3点

>REひまじんKAZUさん
NEXCO西日本のリンク先、拝見させていただきました
ここに書かれているスノータイヤはサイプの無いスタッドレスのようなもので夏の走行には不向きなコンパンウドを使用したタイヤだと思われます
冬用タイヤ規制は古くからあるもので、詳細は各自治体で異なりますが、大まかな内容は高知道のパンフレット(画像参照)が参考になるかと思います
書込番号:22241694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬへさん
こちらのサイトではハッキリとスノーフレークマークがないオールシーズンタイヤはダメと書いてありますね。
NEXCO中日本では冬タイヤ規制時に通行できるタイヤはスタッドレスとチェーン装着の2種類が記載されているだけで、スノータイヤ(おそらくオールシーズンタイヤはこのジャンルになると思います)が省かれていますね。
雪が降らない地域ほど規制がゆるいみたいですね。
このスレを機に私も勉強できて助かりました。
書込番号:22241916
3点

>REひまじんKAZUさん
NEXCO中日本については見ていないのでわかりませんが、おそらくどこの自治体もオールシーズンタイヤなどないころに作った規則をそのまま使い続けているので実態がわかりずらくなっているのだと思います
JAFメイトパークブログにオールシーズンタイヤや冬用タイヤ規制について書かれている記事があるのでよければこちらも参考にしてみてください
http://jafmate.jp/blog/kurunandesu/171212-3.html
あとこちらに画像を掲載すると画質が低下するようなので、さきほどの画像の右ページだけ再掲載しておきます
書込番号:22242029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





