Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95H
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95Hグッドイヤー
最安価格(税込):¥20,050
(前週比:±0 )
登録日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2025年8月11日 12:32 |
![]() |
44 | 18 | 2022年4月7日 10:43 |
![]() |
37 | 6 | 2022年1月22日 10:41 |
![]() |
61 | 1 | 2021年1月15日 06:09 |
![]() |
45 | 5 | 2020年11月15日 15:45 |
![]() |
498 | 16 | 2020年8月9日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 165/65R14 79H
155/65/r14の軽自動車のタイヤを、165/65/r14に変更した場合の、
メリットデメリットを教えてください。
(乗り心地・安定性・燃費の変化など・・・)
実際に替えられた方がおられましたら、経験則で教えていただけるとありがたいです。
0点

扁平率とリム径が同じで幅が大きくなるなら外径が大きくなる。
外径誤差の許容範囲は-3%〜+2%。
155/65/14の外径は557mmなので許容範囲+2%→11.1mmで568.1mmまで。
165/65/14の外径は570mmなのでそもそも許容範囲外だよ。
書込番号:26260053
1点

>QueenPotatoさん
>MIFさん
やはり無理でしたか。ギリギリ行けるかな?と思いましたが。
ありがとうございました。
書込番号:26260072
0点

>ossankさん
〉やはり無理でしたか。ギリギリ行けるかな?と思いましたが。
お車は何ですか
タイヤチェーン装着可能な車ならこのくらいのサイズアップは
あまり問題ないと思いますよ
書込番号:26260287
1点

>gda_hisashiさん
MIFさんのは車検の可否の話だと思うよ。物理的な可否の話じゃない。
まぁ、でも昨今流行りの軽バンとかで車検通らないタイヤ履いてるのはいっぱいいるけどね。ああいうの全部取り締まるべきだな。
YouTubeとかでも平気で晒してる奴いるけど、頭弱いんかね〜って思う。
書込番号:26260347
4点

解決済みですが....。
>ossankさん
「外径誤差の許容範囲は-3%〜+2%。」
タイヤの許容範囲はそれほど厳しくはありません。上記の範囲は「同じ扁平率だった場合のタイヤ幅での参考値」であって外径の許容範囲ではありません。
車検上は「スピードメーター40km/hに対し、実速度30.9km/h(-22%)〜42.55km/h(6%)」の範囲です。
外径と速度は比例しますので、外径も-22%〜6%ということになります。
155/65R14の外径は外径 557mm165/65R14の外径は外径 571mmで、差の+14mmは2.5%になり、上記の速度としては40q/hに対し2.5%増の41.0km/hになります。したがって基準内です。
https://greeco-channel.com/car/tire/155-65r14/
https://www.tokyo-tire.com/column/tire-size-tolerance/
タイヤ幅が165oになりますので接地面積が増えます。それによって燃費悪化が懸念されますが、たぶん誤差範囲だと思います。
ハンドルも幾分重くなるかも。
書込番号:26260440
2点

速度計自体の誤差がプラマイゼロなわけないのに
タイヤ径の違いによる変化だけで計算して
基準内ですとか言うの無責任すぎない?
速度計が基準値ギリギリの誤差持ってたなら
ほんのちょっと外径変わっただけでアウトになるかもしれないのに。
書込番号:26260500
6点

一般的に許容範囲とされるのを逸脱してる時点でリスクがあるんですよ。
メータ誤差を加味したらどうなると思う?
車検に持ち込んだら駄目でしたじゃスレ主には迷惑でしかないので安易なことは言わない方が良いよ。
書込番号:26260531
6点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 155/65R14 75H
このタイヤで165/55/15を履いて、2代で今年の暮れで6年近くになりますが、
軽い積雪ぐらいにおいては、減速して走れば不安を感じたことはありません。
ただ、ノーマル時より、元々15インチなのでノイズと突き上げ感はあり、
来季は14インチ(155/65/R14)へのダウンサイズを検討しております。
これにより乗り心地は若干でも変わるでしょうか?
またインチダウンした際の、デメリットがありましたら、
ご教示いただけましたらありがたく。
13点

>乗り心地は若干でも変わるでしょうか?
変わります。
>インチダウンした際の、デメリット
主に走安性の低下があります。
速度域が高くなければ、気になるほどでもないですが。
次に見た目です。
本人が気にならなければなんてことはありません。
書込番号:24687737
4点

スタッドレスは細い方が雪道(凍結路面には太い方が良いらしいが)には効くって言われているけどオールシーズンはどうなんですかね?。
書込番号:24687787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ossankさん
>来季は14インチ(155/65/R14)へのダウンサイズを検討しております。
>これにより乗り心地は若干でも変わるでしょうか?
タイヤ銘柄の影響もあり一概には言えません。
ただ、同一銘柄ならインチダウンにより乗り心地は良化傾向です。
>またインチダウンした際の、デメリットがありましたら、
>ご教示いただけましたらありがたく。
インチダウンによるメリットは前述の通り乗り心地の良化です。
これに対してデメリットはハンドリング(応答性)の悪化とお考え下さい。
書込番号:24687810
1点

タイヤサイズが軽自動車なので参考になれば良いですが、自分の所有する軽自動車も標準装着サイズが165/55R15です。
一時期155/65R14を履いてましたが(スタッドレスも同一サイズ)、トールワゴン系軽自動車なのでリアの突き上げ自体はインチダウンしてもあまり変わりません。
15インチはホイールも含め結構重量があるので、舗装の状態が悪い道路でのヒョコヒョコ跳ねる感じはインチダウンにより減ります。
軽自動車の14インチ化によるデメリットは個人的に見た目ぐらいだと感じます。
書込番号:24687823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

165/55R15 regno gr-leggera
155/65R14 BluEarth AE-01
145/80r13 BluEarth AE-01
をとっかえひっかえ遊んでますが
ストロークの長いワゴンRMH23Sだとあまり大きな差はないです
ストロークの短いコペンL880Kだと大きく静かになります。
ストロークで吸収するか タイヤの厚みで吸収するか
車両の癖、設計思想でも差は大きいんじゃないかな
書込番号:24687892
2点

>北に住んでいますさん
そうなんですか?勉強になります。
書込番号:24687895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
ご回答ありがとうございます。
腰痛持ちなので、
見た目より乗り心地優先です。
若い頃ほど飛ばしませんし。
書込番号:24687896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
毎々お世話になります。
最近は、飛ばさず譲り合いの、
安全運転になりました。
扁平率も変わると、
タイヤの保ち自体も、変わるのでしょうか?
書込番号:24687906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ossankさん
>扁平率も変わると、
>タイヤの保ち自体も、変わるのでしょうか?
耐摩耗性に関しては、インチダウンしても大差なしとお考え下さい。
書込番号:24687943
3点

>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
ヒョコヒョコ感が減るのも私にはメリットになるかも?です。
書込番号:24687952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
軽ハイトワゴンでもワゴンRと同認識で良いでしょうか?
書込番号:24687959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
良かったです。ありがとうございます。
書込番号:24687962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のワゴンRMH23S改は 正規より100kg重いので
荷重的にはスーパーハイトワゴンと同じですが
新東名の引き上げ区間でもなんなく走れます
フロントスタビなし リア変形トーションビーム(左右つながりが遠い)
なので独立性が高い感じです
145までくると コーナー限界は引くことが分かりますが
155であればそんなに腰砕け感はありません
書込番号:24687970
2点

>ひろ君ひろ君さん
解り易い説明、ありがとうございます。
書込番号:24688028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤによってものすごく変わります。 燃費重視のためのタイヤはタイヤの面積が狭くなっています。 深く曲がったところを走るとフロントの手ごたえがなくなり恐ろしいです。 今のタイヤはハンドルを切りこまないと手ごたえが薄いです。 タイヤが切っていくほどものすごいアライメント変化が大きくなります。 低い速度でも安心してコントールするのが狭い所に行くほどわかると思います。 横風にものすごく弱いです。 ピレリP1がもう一度販売されるとうれしいんですが。
書込番号:24688183
1点

>からうりさん
ご回答ありがとうございます。
やはり横風の影響ありですか。
検討の必要ありますね。
書込番号:24688526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 155/65R14 75H
こんにちは。
購入された方に下記の3点を確認させて下さい。
・走行音
・雪上性能
・一般性能
アイスバーンの場合は、諦めてチェーンを付ける予定です。
2013年度の日産Daysへの装着を検討しています。
何卒、宜しくお願い致します。
2点

2021年12月24日に、ホンダN-BOX+(2017年式、2WD)に、純正の夏タイヤから、オールシーズンタイヤに交換しました。
>購入された方に下記の3点を確認させて下さい。
>・走行音
純正の夏タイヤよりは、ノイズは大きいですが、特に、気にならない程度。
>・雪上性能
1/6の神奈川県横須賀市内の積雪時3cm程度での走行時は、特に滑ることなく、走行できました。
>・一般性能
今のところ、夏タイヤと遜色なく、走行しています。
急な雪での走行であれば、急発進、急停車しなければ、十分に使えるタイヤです。
おっしゃるとおり、スタッドレスタイヤよりは劣ります。その性能を理解していれば、購入は有りだと思います。
書込番号:24537892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ebimanさん
オールシーズンタイヤは使っていませんが、静粛性は夏タイヤと同じくらいだと思います。
が、性能はミシュランが上です。
https://www.tyrereviews.com/Article/2021-Tyre-Reviews-All-Season-Tyre-Test.htm
書込番号:24537947
2点

ごめんなさい。このサイズにクロスクライメイトはないのですね。
失礼しました。
書込番号:24537983
3点

2021年7月に夏タイヤ履き替え時に装着しました。
通勤用のダイハツソニカのビスカス4WD
居住地域は北陸
走行音について
見た目の感じからうるさいと思っていたが、、静かなくらい
雪上性能について
雪道の安全運転をするなら問題ないと思います。
20センチ程度の降雪後の圧雪路も走行およびブレーキに問題ないと思います。
一般走行性能について
夏場走って気づいたのは、雨の日の排水性が高い事です
書込番号:24546393
8点

N-BOXに装着して3年経ちます。
装着した年は雪道の走行はありませんでした。
夏タイヤに比べると少々ロードノイズがありますが慣れれば気にはなりません。個人差はあるかと思いますが。
昨年の関越自動車道路が雪で通行止で解除されたクリスマスの日に予約していた息子のスノーボードスクールに行きました。関越道の湯沢の手前のトンネルを越えたところで大雪でしたがタイヤチェーン持参でしたが無しで湯沢のスキー場になんの問題もなく到着して日帰りでしたが無事に都内まで帰宅しました。
スタッドレスタイヤの交換が煩わしくこのタイヤに変えましたが大変満足しております。
書込番号:24552082 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様、ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
このタイヤを購入するにあたり、非常に有益な情報をありがとうございました。
>oshio_119さん
参考になります。軽自動車だと、走行音が気になると思っていましたがそれ程であれば
購入する価値ありそうです。
あと、雪にはあまり過信しない方が正解ですね。
>funaさんさん
クロスクライメイト良いですねえ。
RV車と相性が良さそう。。。
>赤鰤箱さん
北陸に気象にも十分あるタイヤなのですね。
当方、山口県に在住しています。年に数回程度しか雪は積もりませんが
雪道での走行性能を気にしておりましたがこれなら購入に踏み切れそうです。
>フォージドさん
私も雪が積もるのは年に数回程度なので、ほとんど雪道は走ることがない地域にいます。
スタッドレスタイヤに交換する煩わしさと、その前にそれを保管するスペースもありませんので
このタイヤを購入するメリットは大いにあります。
書込番号:24556535
6点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 225/45R18 91H
Hybridが出た年の冬に買ったので5シーズンで間違いないと思いますが、
5シーズン使ってみた感想です。
Vector4の前はミシュランのスタットレスを通年履いてました。
Vector4はスタットレスよりは減らない。
氷の上は1シーズン目から滑りました。
圧接路、積雪路はスタットレス並みに走ります。(レガシィ・アウトバックというAWD車だからかもしれません)
5シーズン目でスノープラットホームまで2mmくらいでしたが雪の上では1シーズン目と変わらない感じでした。
オンロードでのロードノイズは少しうるさいです。ミシュランのスタットレスの方が静かだった。
湧き水が凍ったような氷の上は完全に滑ります。
雪が固まったアイスバーンは気を付けて走れば走れます。
大阪に住んでいて、ちょくちょく雪山に行く程度なのでかなり満足してます。
もちろんチェーンは携行してます。(チェーンの出番は無かったけど)
以上、私的な感想でした。
56点

タイヤサイズを間違えて投稿してしまいました。
私の車は215/60R16です。
書込番号:23907526
5点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
2017年10月にV4SHに履き替えて、今回で4回目の冬です。車はオデッセイで、年間走行が9,000キロほど、年に数回実家に帰るときに雪路を走行といった首都圏ユーザーです。タイヤを確認すると冬用スリップマークはまだ出ていなくて、まだ0.5ミリ程度あります。写真のとり方が下手くそで、溝の残りが分かりづらいのはお許しください。
凍結時は避けるようにしているので、大丈夫かなと思っているのですが、メーカーのホームページには寿命に関する情報がほぼない様なので、参考情報を探しています。
標準でついてきた夏タイヤより燃費は少し落ちるものの、ブレーキ性や雨天時のグリップは3年目でもずっといい状態です(元のタイヤがあまりにも燃費を上げるためだけで、走ることについてはダメダメでした)。
昨年までの冬道では慎重に運転する分にはスタッドレスいらずで、シャーという音以外に不満もなく気に入っています。
そろそろV4SHを寿命で履き替えしている人がいるかと思い、ご意見いただけたらなと思っています。
15点

ユーザーではないですが・・・。
画像を見ると、ショルダー部分に細かなクラックが入っていますね。
このことからコンパウンドが硬化していることが分かります。
冬道ではコンパウンドのしなやかさが必要です。
サマータイヤとしてはまだ使用可能ですが、溝の減少といい、クラックが入っていることを踏まえると積雪路での使用は避けられた方が無難ですね。
いくら凍結路を避けて通るとはいえ、路面状況は刻々と変化します。
その変化に対応できるだけのものを装着されたほうが無難かと思いますよ。
書込番号:23789198
9点

有楽町仲通りさん
プラットホームが露出するまで残り0.5mm程度という事は、冬タイヤとしての性能が低下している事が予想されます。
つまり、プラットホームが露出するまで残り0.5mm程度では、雪上性能が低下している考えても良いでしょう。
以上の事からこれから雪道を走行される事があるのなら、本格的な冬を迎える前にタイヤを新調される事をお勧め致します。
書込番号:23789236
6点

>つぼろじんさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
そうですよね、替えたほうがいいですよね。安心を買う感じで。
2017年に比べて、V4SH以外のチョイスも増えたようなので、リサーチしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23789317
5点

プラットフォームラインはこれ以上はやばい即交換のサインです。
それより0.5mm残っているのでしたらほぼプラットフォームラインの性能と同義かと思います。
ただ日本の自動車保険法規では、真冬でノーマルタイヤで事故を起こしても、保険は通常と変わりなく降りる(スタッドレスに変えていない責任は問われない)のが、冬道路走行におけるユーザー意識の低下を招いていると言っても過言ではありません。
書込番号:23789492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 225/50R18 95H
これまで、夏タイヤとスタッドレスの2セットパターンを色んな車で15年くらい続けてきましたが、九州なので、全くスタッドレス要らずであった年もあり、今回スタッドレスが3シーズン目、夏タイヤが3万キロ超をむかえるタイミングで、オールシーズンタイヤに替えました。
車がBMWで、これまでの夏タイヤがRFTだったせいか、足元やたら軽くなった印象です。例えるなら、登山靴からスニーカーに履き替えた感じで、気持ち良いです。
雪山に行けば、スタッドレスとの差を感じるのでしょうが、今のところ夏性能としては、なんら不満がありません。
このサイトでの低評価に、少々驚いています。
51点

雪山に行ったら事故するだけです。
降り始めにだけ使えるタイヤです。
書込番号:23089263
8点

>降り始めにだけ使えるタイヤです。
そうなんですか?
書込番号:23089332
10点

夏タイヤと冬タイヤのいいとこ取りなので、中途半端なポジションであることは実際のユーザー皆さんが自覚していると思います。
憶測ではない、使用者の方のコメントをお願いします。
書込番号:23089382
43点

夏性能はそこそこ、積雪のない冬性能は夏タイヤやスタッドレスタイヤよりも上、雪性能はそこそこ、氷性能は期待しないほうがいいっといったところでしょうか
あとは耐久性次第です
書込番号:23089492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>夏タイヤと冬タイヤのいいとこ取りなので
このタイヤを標準装備で履いているJEEPレネゲードに乗りましたが逆に夏タイヤと冬タイヤの悪いとこ取りに感じました。
要は良いところが見つからない。
書込番号:23089751
6点

氷路面の上にうっすら雪が積もっていたら、それが判断できますか?
オールシーズンで走ったらどうなるでしょうか?
冬路面の怖さを知らない素人の感想文を読んで、誰かが不幸になりかねません。
雪道で走れるなんて口が裂けても言えない。
書込番号:23089850
9点

>たぬしさん
ん?だから素人フィーリングって書いてるじゃないですか。
私、一言も雪道走れます、、、なんて書いてませんよ。
書込番号:23090461
52点

>憶測ではない、使用者の方のコメントをお願いします
ですよね!
書込番号:23102244
39点

時折報道されるアメリカでの大規模スリップ事故は、ほとんどの車がオールシーズンタイヤだって知ってます?
そういうことを知らない人がいるから勘違いさせないように歯止めをかけてるだけです。
書込番号:23102610
7点

>たぬしさん
そういうことを知らない人なので、私のフィーリングは間違えてるんですね。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:23102644
10点

>コタツ亀さん
>たぬしさん
お二人とも正しいと思います
主にアメリカで普及しているオールシーズンタイヤはM+S(マッド&スノー)刻印のみで、日本国内で最近よく見るようになったオールシーズンタイヤはスリーピークマウンテン・スノーフレークマーク(3PMSF)が刻印されたものになります
書込番号:23102697 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

この人が書いているとおり「アメリカ」の映像ですよね。しかも寒波でマイナス10度以下の、本州では山間部以外では体験できないような気温です。
別の方が書いているように、北米仕様のオールシーズンタイヤはM+S表記だけである事が多いと言われています。
使ってもいないのにオールシーズンタイヤ批判をしたがる人の常套句ですので注意しましょう。
なおヴェクターはスノーフレークマーク付きのヨーロッパ向けとも言っていい商品です。
別にスタッドレスを使う人が全員、北海道や豪雪地帯に住んでいる訳でも、スキー場に毎週行くわけでも無いんです。
新潟市の凍結路、減速すれば大丈夫でしたよ。
スタッドレスでも滑りますので、減速して注意運転は必須です。
新潟「市」は豪雪地帯といえる地域では無いのを申しておきます。
ただし、万が一の大雪の為にタイヤチェーンは欲しい所です。
書込番号:23111327 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

たぬし様は他のオールシーズンタイヤの口コミにも顔を出しているようですが、北海道在住のようです。地理の時間で習いますが北海道は本州と気候帯が違うのです。比べられません。もちろん、北海道でオールシーズンタイヤのみで過ごすというなら、私もオススメできないでしょう。
新潟県民もそうですが、幼い頃から「冬は冬タイヤ以外有り得ない」と教え込まれております。
また持ち家率も高いので、タイヤ保管の苦労も知りません。北海道でもそうでしょう。
オールシーズンタイヤは万能ではないですが、「適材適所」で活躍します。
雪が降ってもあまり積もらず、一日中氷点下の日が少なく、タイヤの保管場所に苦労する人には良いタイヤです。
書込番号:23111367 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

>のんしのんさん
ありがとうございました。
私は九州なんですが、雪遊びが趣味なので毎年スタッドレスを履いていました。
ハイラックスサーフに乗ってる時に、タイヤと四駆を過信してスピンして橋の欄干にぶつけて停めたことがあります。
だから、九州人としては、雪道の怖さを知ってる部類だと思っています。
スタッドレスだろうが、オールシーズンだろうが、大切なのは心構えだと思っています。
認可されたタイヤだから大丈夫とは思いません。
夏タイヤとしての感想を書き込んだつもりなのですが、お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:23111612
32点

ここ最近のスタッドレスは、かなり進化しています。少し勾配のある坂で、路面におりたら、滑りまくり自動車から、遠ざかった経験があります。
当時のタイヤは、ブリザックです。
そのタイヤでさえ、吹きさらしの橋では、コントロールを失い車体が、傾いたまま直進しましたが、幸いに難を逃れて、コントロール回復。
因みに、クロカン4駆を乗り回していた頃は、オールテレーンのM/Sをはいていましたが、雪路でさえ、心もとなく、スタッドレスを追加購入していました。
やはり、スノーフレークマーク有無で、かなり性能差がありますね。
だからといって、過信は、禁物てすね。
書込番号:23158858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

想像ではなく現実を御覧頂くため、2017年1月の寒波襲来の際、道の駅瑞穂の里・さらびきに行った際の写真をUP。扉の下端が当たるほどの深い雪でしたが、難なく走破。市街地は前日の雪が融けて凍結してましたが、そちらも走破。
書込番号:23587901
54点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





