Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95H
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95Hグッドイヤー
最安価格(税込):¥20,050
(前週比:-150円↓)
登録日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2025年8月11日 12:32 |
![]() |
44 | 18 | 2022年4月7日 10:43 |
![]() |
37 | 6 | 2022年1月22日 10:41 |
![]() |
464 | 11 | 2022年1月9日 14:09 |
![]() |
96 | 4 | 2021年5月13日 22:58 |
![]() |
61 | 1 | 2021年1月15日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 165/65R14 79H
155/65/r14の軽自動車のタイヤを、165/65/r14に変更した場合の、
メリットデメリットを教えてください。
(乗り心地・安定性・燃費の変化など・・・)
実際に替えられた方がおられましたら、経験則で教えていただけるとありがたいです。
0点

扁平率とリム径が同じで幅が大きくなるなら外径が大きくなる。
外径誤差の許容範囲は-3%〜+2%。
155/65/14の外径は557mmなので許容範囲+2%→11.1mmで568.1mmまで。
165/65/14の外径は570mmなのでそもそも許容範囲外だよ。
書込番号:26260053
1点

>QueenPotatoさん
>MIFさん
やはり無理でしたか。ギリギリ行けるかな?と思いましたが。
ありがとうございました。
書込番号:26260072
0点

>ossankさん
〉やはり無理でしたか。ギリギリ行けるかな?と思いましたが。
お車は何ですか
タイヤチェーン装着可能な車ならこのくらいのサイズアップは
あまり問題ないと思いますよ
書込番号:26260287
1点

>gda_hisashiさん
MIFさんのは車検の可否の話だと思うよ。物理的な可否の話じゃない。
まぁ、でも昨今流行りの軽バンとかで車検通らないタイヤ履いてるのはいっぱいいるけどね。ああいうの全部取り締まるべきだな。
YouTubeとかでも平気で晒してる奴いるけど、頭弱いんかね〜って思う。
書込番号:26260347
4点

解決済みですが....。
>ossankさん
「外径誤差の許容範囲は-3%〜+2%。」
タイヤの許容範囲はそれほど厳しくはありません。上記の範囲は「同じ扁平率だった場合のタイヤ幅での参考値」であって外径の許容範囲ではありません。
車検上は「スピードメーター40km/hに対し、実速度30.9km/h(-22%)〜42.55km/h(6%)」の範囲です。
外径と速度は比例しますので、外径も-22%〜6%ということになります。
155/65R14の外径は外径 557mm165/65R14の外径は外径 571mmで、差の+14mmは2.5%になり、上記の速度としては40q/hに対し2.5%増の41.0km/hになります。したがって基準内です。
https://greeco-channel.com/car/tire/155-65r14/
https://www.tokyo-tire.com/column/tire-size-tolerance/
タイヤ幅が165oになりますので接地面積が増えます。それによって燃費悪化が懸念されますが、たぶん誤差範囲だと思います。
ハンドルも幾分重くなるかも。
書込番号:26260440
2点

速度計自体の誤差がプラマイゼロなわけないのに
タイヤ径の違いによる変化だけで計算して
基準内ですとか言うの無責任すぎない?
速度計が基準値ギリギリの誤差持ってたなら
ほんのちょっと外径変わっただけでアウトになるかもしれないのに。
書込番号:26260500
6点

一般的に許容範囲とされるのを逸脱してる時点でリスクがあるんですよ。
メータ誤差を加味したらどうなると思う?
車検に持ち込んだら駄目でしたじゃスレ主には迷惑でしかないので安易なことは言わない方が良いよ。
書込番号:26260531
6点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 155/65R14 75H
このタイヤで165/55/15を履いて、2代で今年の暮れで6年近くになりますが、
軽い積雪ぐらいにおいては、減速して走れば不安を感じたことはありません。
ただ、ノーマル時より、元々15インチなのでノイズと突き上げ感はあり、
来季は14インチ(155/65/R14)へのダウンサイズを検討しております。
これにより乗り心地は若干でも変わるでしょうか?
またインチダウンした際の、デメリットがありましたら、
ご教示いただけましたらありがたく。
13点

>乗り心地は若干でも変わるでしょうか?
変わります。
>インチダウンした際の、デメリット
主に走安性の低下があります。
速度域が高くなければ、気になるほどでもないですが。
次に見た目です。
本人が気にならなければなんてことはありません。
書込番号:24687737
4点

スタッドレスは細い方が雪道(凍結路面には太い方が良いらしいが)には効くって言われているけどオールシーズンはどうなんですかね?。
書込番号:24687787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ossankさん
>来季は14インチ(155/65/R14)へのダウンサイズを検討しております。
>これにより乗り心地は若干でも変わるでしょうか?
タイヤ銘柄の影響もあり一概には言えません。
ただ、同一銘柄ならインチダウンにより乗り心地は良化傾向です。
>またインチダウンした際の、デメリットがありましたら、
>ご教示いただけましたらありがたく。
インチダウンによるメリットは前述の通り乗り心地の良化です。
これに対してデメリットはハンドリング(応答性)の悪化とお考え下さい。
書込番号:24687810
1点

タイヤサイズが軽自動車なので参考になれば良いですが、自分の所有する軽自動車も標準装着サイズが165/55R15です。
一時期155/65R14を履いてましたが(スタッドレスも同一サイズ)、トールワゴン系軽自動車なのでリアの突き上げ自体はインチダウンしてもあまり変わりません。
15インチはホイールも含め結構重量があるので、舗装の状態が悪い道路でのヒョコヒョコ跳ねる感じはインチダウンにより減ります。
軽自動車の14インチ化によるデメリットは個人的に見た目ぐらいだと感じます。
書込番号:24687823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

165/55R15 regno gr-leggera
155/65R14 BluEarth AE-01
145/80r13 BluEarth AE-01
をとっかえひっかえ遊んでますが
ストロークの長いワゴンRMH23Sだとあまり大きな差はないです
ストロークの短いコペンL880Kだと大きく静かになります。
ストロークで吸収するか タイヤの厚みで吸収するか
車両の癖、設計思想でも差は大きいんじゃないかな
書込番号:24687892
2点

>北に住んでいますさん
そうなんですか?勉強になります。
書込番号:24687895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
ご回答ありがとうございます。
腰痛持ちなので、
見た目より乗り心地優先です。
若い頃ほど飛ばしませんし。
書込番号:24687896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
毎々お世話になります。
最近は、飛ばさず譲り合いの、
安全運転になりました。
扁平率も変わると、
タイヤの保ち自体も、変わるのでしょうか?
書込番号:24687906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ossankさん
>扁平率も変わると、
>タイヤの保ち自体も、変わるのでしょうか?
耐摩耗性に関しては、インチダウンしても大差なしとお考え下さい。
書込番号:24687943
3点

>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
ヒョコヒョコ感が減るのも私にはメリットになるかも?です。
書込番号:24687952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
軽ハイトワゴンでもワゴンRと同認識で良いでしょうか?
書込番号:24687959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
良かったです。ありがとうございます。
書込番号:24687962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のワゴンRMH23S改は 正規より100kg重いので
荷重的にはスーパーハイトワゴンと同じですが
新東名の引き上げ区間でもなんなく走れます
フロントスタビなし リア変形トーションビーム(左右つながりが遠い)
なので独立性が高い感じです
145までくると コーナー限界は引くことが分かりますが
155であればそんなに腰砕け感はありません
書込番号:24687970
2点

>ひろ君ひろ君さん
解り易い説明、ありがとうございます。
書込番号:24688028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤによってものすごく変わります。 燃費重視のためのタイヤはタイヤの面積が狭くなっています。 深く曲がったところを走るとフロントの手ごたえがなくなり恐ろしいです。 今のタイヤはハンドルを切りこまないと手ごたえが薄いです。 タイヤが切っていくほどものすごいアライメント変化が大きくなります。 低い速度でも安心してコントールするのが狭い所に行くほどわかると思います。 横風にものすごく弱いです。 ピレリP1がもう一度販売されるとうれしいんですが。
書込番号:24688183
1点

>からうりさん
ご回答ありがとうございます。
やはり横風の影響ありですか。
検討の必要ありますね。
書込番号:24688526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 155/65R14 75H
こんにちは。
購入された方に下記の3点を確認させて下さい。
・走行音
・雪上性能
・一般性能
アイスバーンの場合は、諦めてチェーンを付ける予定です。
2013年度の日産Daysへの装着を検討しています。
何卒、宜しくお願い致します。
2点

2021年12月24日に、ホンダN-BOX+(2017年式、2WD)に、純正の夏タイヤから、オールシーズンタイヤに交換しました。
>購入された方に下記の3点を確認させて下さい。
>・走行音
純正の夏タイヤよりは、ノイズは大きいですが、特に、気にならない程度。
>・雪上性能
1/6の神奈川県横須賀市内の積雪時3cm程度での走行時は、特に滑ることなく、走行できました。
>・一般性能
今のところ、夏タイヤと遜色なく、走行しています。
急な雪での走行であれば、急発進、急停車しなければ、十分に使えるタイヤです。
おっしゃるとおり、スタッドレスタイヤよりは劣ります。その性能を理解していれば、購入は有りだと思います。
書込番号:24537892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ebimanさん
オールシーズンタイヤは使っていませんが、静粛性は夏タイヤと同じくらいだと思います。
が、性能はミシュランが上です。
https://www.tyrereviews.com/Article/2021-Tyre-Reviews-All-Season-Tyre-Test.htm
書込番号:24537947
2点

ごめんなさい。このサイズにクロスクライメイトはないのですね。
失礼しました。
書込番号:24537983
3点

2021年7月に夏タイヤ履き替え時に装着しました。
通勤用のダイハツソニカのビスカス4WD
居住地域は北陸
走行音について
見た目の感じからうるさいと思っていたが、、静かなくらい
雪上性能について
雪道の安全運転をするなら問題ないと思います。
20センチ程度の降雪後の圧雪路も走行およびブレーキに問題ないと思います。
一般走行性能について
夏場走って気づいたのは、雨の日の排水性が高い事です
書込番号:24546393
8点

N-BOXに装着して3年経ちます。
装着した年は雪道の走行はありませんでした。
夏タイヤに比べると少々ロードノイズがありますが慣れれば気にはなりません。個人差はあるかと思いますが。
昨年の関越自動車道路が雪で通行止で解除されたクリスマスの日に予約していた息子のスノーボードスクールに行きました。関越道の湯沢の手前のトンネルを越えたところで大雪でしたがタイヤチェーン持参でしたが無しで湯沢のスキー場になんの問題もなく到着して日帰りでしたが無事に都内まで帰宅しました。
スタッドレスタイヤの交換が煩わしくこのタイヤに変えましたが大変満足しております。
書込番号:24552082 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様、ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
このタイヤを購入するにあたり、非常に有益な情報をありがとうございました。
>oshio_119さん
参考になります。軽自動車だと、走行音が気になると思っていましたがそれ程であれば
購入する価値ありそうです。
あと、雪にはあまり過信しない方が正解ですね。
>funaさんさん
クロスクライメイト良いですねえ。
RV車と相性が良さそう。。。
>赤鰤箱さん
北陸に気象にも十分あるタイヤなのですね。
当方、山口県に在住しています。年に数回程度しか雪は積もりませんが
雪道での走行性能を気にしておりましたがこれなら購入に踏み切れそうです。
>フォージドさん
私も雪が積もるのは年に数回程度なので、ほとんど雪道は走ることがない地域にいます。
スタッドレスタイヤに交換する煩わしさと、その前にそれを保管するスペースもありませんので
このタイヤを購入するメリットは大いにあります。
書込番号:24556535
6点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 165/65R14 79H
皆様 こんにちは
オールシーズンタイヤに、付いて賛否両論ありますが、
オールシーズンタイヤを、22年使い続けている
降雪地帯ではない、神奈川県東部、在住ユーザーの
個人的な感想を書かせて頂きます。
以前乗っていた オペル ヴィータ、今乗っている フィアット パンダに
タイヤ交換の度に、オールシーズンタイヤを購入しています。
改めて今回数えたら、使用を始めて22年たちました。
以前は、オールシーズンタイヤの認知度が、皆無で、
議論すらなかったので、認知度が上がってきた事は、
嬉しいと感じております。
さて、本題の使って見た感想に、移ります。
タイヤの寿命を気にされている方が多いですが、やはり短いですね
こまめにタイヤをローテーションしても
摩耗が、早いと感じます。
費用は、オールシーズンタイヤの価格が高めなのですが、
夏タイヤと冬タイヤ、二つ購入、そして交換費用と保管料を含めた価格と手間を
くらべたら、安く上がると思っています。
夏走行時は、普通に走る用途では、問題有りません。
普通に走りそして、止まります。
雨天時は、特に変化を、感じません。
こちらも普通に、走り、止まってくれます。
ただし、冬、凍結した、路面では、止まりません。
冬季はタイヤチェーンを、必ず持参し必要に応じて
取り付けて下さい。
しかし新雪時は、威力を発揮します。
新雪の積雪が30cm位で有れば、問題無く、走り、止まれました。
不意の降雪が、22年の内、4回有り、周囲を走っていた車は、
積雪により立ち往生していましたが、オールシーズンタイヤのお陰だと思います。
何の問題も無く、走行できました。
冒頭で申し上げた通り、乗っている車は、普通の乗用車で、
悪路に強い車では有りませんが、
記憶に残っているのは、20年ぶりの大雪と地元の方が言っていた
草津に行った時の事です。
私は、勿論、体験した事のない吹雪で、
夏タイヤにチェーンを付けた他府県ナンバーの車も
スタットレスタイヤを履いた、地元ナンバーの車も、
あちこちで、立ち往生していました。
その状況で、チェーンプラス、オールシーズンタイヤで、
難なく峠越えが出来ました。
オールシーズンタイヤを、使用された事の無い方からすれば、
中途半端な性能のタイヤと、思われるはずです。
その通りです。正解です。
ですが、不意の降雪は、避けられない時も、あるのではないでしょうか?
周囲の車が立ち往生している中、走れるのは、とても安心します。
キツイ言い方をすれば、立ち往生で、生命に関わっていたかも知れません。
雪が降り始めて路面が、白くなったら、
ちょっとした坂道で、1mも走行出来なくなってしまいます。
そんな時も、安心して、走行出来ると思います。
私がオールシーズンタイヤを履いている理由です。
長文お読み頂き、ありがとうございます。
267点

私はオールシーズンをすすめないですね。
不意な降雪よりもバーストやパンクのリスクが高いからです。
JAFの出動率を見ればパンク、バーストが激増していいます。
それはガソリンスタンドの減少(セルフの増加)と一致しています。
要するに車検まで、人目に触れずタイヤを履きっぱなしで潰れるまで乗っている人が多いと言うことです。
私はそのリスクが増えるんじゃないかと危惧します。さらにすり減ったオールシーズンタイヤで雪道に突っ込むとか・・・。
オールシーズンタイヤは除雪が行き届いた地域で一時的な降雪用に作られたもので首都圏のように
除雪のシステムが貧弱なところではやはり合わないです。
大きなトラブルがなかったようですがオールシーズンタイヤのおかげではなくスレ主さんの意識が高いからです。
・雪道はスタッドレスが一番
・氷路面はチェーンが一番
オールシーズンは雪道が多少走れるだけなので安全を考えるなら結局チェーンが必須
こんな感じでしょうか?
書込番号:23068449
10点

私が住んでいるのは雪国と呼ばれる地域で、冬季の夜間はアイスバーンになる事も多く、当然ながら冬季はスタッドレスに履き替えます。スタッドレスをできるだけ長持ちさせたいので雪の降っていない時にの走行は夏タイヤのように無理はしません。普段雪が降らない地域でも帰省先が雪国だったり、ウインタースポーツで雪国に出かける方はスタッドレスに履き替える方もいらっしゃいますが、スタッドレスタイヤを選ぶ時に性能よりも減りを気にされる方が多いように思えます。
オールシーズンタイヤというと4WDSUVの装着タイヤのイメージが強く、夏タイヤとしてもいまいち、雪道はまともに走れないM+S表記のタイヤをイメージしていましたが、このタイヤはそういうタイヤとは違うようです。雪国ではない人が、スタッドレスのように雪のない道の走行に気を使うよりもウインタータイヤとして選ぶ価値はあるように思えます。
書込番号:23089323
26点

気候変動の影響で、以前は冬季降雪が日常にあったエリアもそうではなくなってきました。
このようなエリアでは、スタッドレスをあえて購入するよりも4シーズンタイヤを購入した方が費用的にも降雪時対応確率的にも利便性が高いと考えてます。
また、コンパウンドの技術革新も急速でUP&同時に需要も高まっており、ヨコハマ、ダンロップから新4シーズンタイヤがリリースされていますので、例えば週1日前後の降雪あるエリアあたりは適合性抜群と思います!
(早く横浜の新4シーズンタイヤを試したい!!)
書込番号:23090403
19点

>鯛夢母艦様
コメントをありがとうございます。
そうですね。ウインタータイヤとして選ぶ価値がありそうですね
書込番号:23092204
3点

>pop3-6様
コメントをありがとうございます。
>週1日前後の降雪あるエリアあたりは適合性抜群と思います。
そうですよね、豪雪地帯では、勿論合わないと、思いますが、
御使用の地域や、車の使用方法、時間帯によって、適合すると、思います。
書込番号:23092546
12点

ホンダフリードハイブリッド車2014年式で、ベクター4シーズンズを履いて、2シーズンが過ぎ、過去2年の冬は積雪がなく、検証はできていません。
そこで、お聞きしたいのですが、他のメーカーのオールシーズンタイヤのご使用の経験がございましたら、使用の感想も含めて、ご教示ください。
書込番号:23400747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

東京都下在住で2010年式のホンダフィットにこの6年間オールシーズンタイヤを使用しています。
グッドイヤー・ベクター4シーズンズを4年、その後ファルケン・ユーロウィンターを2年使用、今シーズンはクムホ・ソルウスHA31に替えました。ファルケンを2年しか使わなかったのは、新品ですが製造年が少し古いタイヤを超格安で買い、割り切って2年で交換したからです。
今回は韓国製クムホのオールシーズンタイヤに「チャレンジ」です。
この6年間で雪道を走ったのは東京で数回、箱根と山梨に泊りで出かけた際に行きは晴天、翌日雪に降られ、数センチの積雪での経験です。特に山梨は桜の咲く季節だったので多くの車が立ち往生している中、まったく問題なく中央自動車道で帰ってこられました。もちろんインターで冬タイヤ装着チェックを受けましたが難なくパスしました。
私は20年余り前、札幌に2年間住んでいたことがあり、当時、トーヨータイヤのスタッドレスを使っていたことがありますが、印象としては今のオールシーズンと20年前のスタッドレスと雪道での性能はあまり変わらないように思います。
ただ、東京での積雪の後、2〜3日経った住宅街の裏道の凍った道は少し滑ります。ただ、慎重にゆっくり走ればサマータイヤとは雲泥の差です。
ひと冬に数回しか雪が降らない地域に住んでいる人にはお勧めです。
書込番号:23866088
52点

kabutetsu2002さん
実際に使用されている方の書き込みは、
嬉しいですね。
特に、このタイヤを履いてて、良かった〜と思うのは、
降り始めの雪に遭遇した時です。
春だから、もうチェーンは、要らないと思っても
神奈川県箱根町で、雪に遭遇した時もありました。
備えあれば憂いなしと言う、日本語を実感しました。
書込番号:23868415
25点

2022年1月6日、関東地方は久しぶりの大雪で、東京都下も10p弱の積雪でした。でも、こんな時のためにオールシーズンタイヤにしていて良かった!ちょっと車で出かけていて午後から大雪になりましたが、全く問題なく車で帰宅することができました。車でスキーに行くことは無いのでスタッドレスは必要ない、でも突然の雪でも心配なく家まで戻ってきたい、という人にオールシーズンタイヤはお勧めです。
書込番号:24531336
27点

kabutetsu2002様
コメントをありがとうございます。
憶測ではなく、
体験されたコメントを頂き
嬉しく思います。
東京都心で10センチ積雪 交通事故通報800件 大雪警報も発令
(毎日新聞報道)
2022/01/06は
昼頃から雪が降り出し
見る見るうちに、雪国と見間違う程の
風景に変わって、いました。
正直、ここまでの積雪になると、
思っていなかったです。
このタイヤを装着していて良かったと
思う時です。
降り出した、雪を心配する事なく
運転出来ました。
オールシーズンタイヤの性能が発揮される
回数からすれば、僅かです、数値ではなく、
降り出した雪に、遭遇すると
又、このタイヤを購入しようと
思ってしまいます。
追記
雪道に慣れないドライバーに
運転を、推奨する内容では、ありません。
無理と思ったら、
運転は、中止すべきと、思います。
書込番号:24535008
12点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 165/55R15 75H
GOODYEARさんが国産化に踏み切ったのが昨年の夏。
1年前のこの時期に、ノーマルタイヤからV4SHに入れ替えてちょうど一年。
一年間の走行距離、12,000km強。
北関東在住です(^^)
この一年間、実際に履いて走ってきた経過をレポしてみます( ..)φメモメモ
去年の冬
スタッドレス並みに甘く見た走りをしなければ、
全く、問題無し。
(普通に走る分には、豪雪地帯でなく、年に一・二回程度の積雪地域であれば、余裕(^。^)y-.。o○)
今年の梅雨や秋の長雨前線時
しっかり停まってくれますよ(^^) MAD&SNOWは伊達ではなかった。
急ブレーキ時
(曇り空の夕刻、一般道で、前車が突然急停止した時など。高速道路では???)
これは昨日。停まってくれました !(^^)!
サマータイヤより微妙に柔らかめなところが、
粘って路面に吸い付いてくれたのかな?てなイメージです。
(もちろん、過信は禁物です。)
タイヤの摩耗度
運転の仕方にも依るでしょうが、半年ごとの前後ローテーション実施で、
新品のタイヤ溝が仮に8mmだとしたら、
この一年で4本とも、残り溝7mmになりました。
以後は、
これからの時期、2年目3年目での、
雪道・雨天(泥道)での対応度を観察していきたいですね。
初めて装着される方は、タイヤ表面が一皮剥けたら、
効果が判りやすいと思います。(装着後、約1,000km経過後ぐらいからかな?)
このタイヤが絶対ではないと思いますし、
北日本や、毎年大雪が降る地域ではスタッドレスの方が無難だと思いますが、
当方の在住地域で4年以上保ってくれたら、
機能性・耐久性・費用対効果面で、
充分な価値のあるタイヤだと思います。
私は次も、このタイヤにすると思います。(^^)
57点

同感です 。
良いタイヤですよね 〜 ! 。
でした。
書込番号:21387313 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ほぼ雪解けの時期になってきた昨今、
冬期2シーズン、問題無く、このタイヤで走行してきた現状で、
GOODYEARさんに、
「このタイヤのスノー性能の耐久性=交換周期の目安」を、
国産化からまだ二年目途中のこの時期に、質問してみました。
回答として、
>本製品は、新品溝の半分までがスノー性能を担保する設計となっております。
> この理由は、溝の深さが減りますと、溝による雪を掴む効果が薄れるためです。
>実際のタイヤには、通常の「ウェアインジケーター」とは別に、スノー性能確保の目安として、
>「プラットフォーム」というものを有しておりまして、(添付図を参照下さい。)
>新品溝の約半分の深さのところを示しております。
>この面位置まで摩耗しますと、スノー性能はなくなり、サマータイヤと同じになるとお考え下さい。
ちなみに私の場合、一般路走行+年に数回程度の高速走行による往復400km程度の走行をし、
年間で11,000〜12,000km走破します。
但し、若い頃とは違い、高速でエンジンを4,000回転以上でブン回し続けるような走行はしません。
>今、お客様のご使用サイズが、165/55R15 Vectorとのことで、新品時溝深さは、8.1mmとなっております。
>1年経過(年間走行距離・約12,000km)で、残り7mmとのことでしたので、約、1.1mmの摩耗です。
> 8.1mmの半分を約4mmとしまして、7−4=3mmですので、
> 概算ですが、少なくとも、あと30,000 kmはスノー性能を確保できる思われます。
>ただし、マメにタイヤのローテーションをいただくようお願いいたします。
> ローテーションいただきませんと、偏摩耗などで、一部のみ摩耗が進んだりしてしまい、
>期待した走行距離がいかなくなる場合もございますので。
ローテーションに関しては私は半年毎(5,000km〜6,000km走行毎)に実施しております。
但し、摩耗度はタイヤの経年走行量により、新品からの減径度は変わってきますので
(永く使うとタイヤの表面摩耗により、タイヤの直径も減るから、残り溝の量は、
年々変化するだろうという推測です。)
一概に計算通りには行かないとは思っています。
上記の回答から、あくまでも私の場合は、
スノータイヤとしての機能は、ローテーションを定期的に実施していれば、
交換時期にも依りますが、冬期としては4シーズンは使えるのかな?という結論です。
当然、運転の仕方、タイヤサイズ、車の重量によって左右されることは前提ですし、
通常タイヤでも発生する側面部の微細なヒビ割れとうが発生したら別ですが、
4シーズン経過しても、夏季はまだサマータイヤとしての機能は残っているわけですから、
5シーズン目に入るの冬期前に交換すれば良いかな、という結論です。
(一昨年にこのタイヤにしてから、現時点でも未だ側面部のヒゲは残っています(^^))
四半世紀前にオールシーズンを履いてたユーザーとかは、
否定から意見を述べる人もいますが、
その頃のタイヤとは比較対象にならない良いタイヤだと思ってますし、
私の住環境では、冬期毎のタイヤ入替の必要や保管場所の必要が無い充分なタイヤだと思っているので、
費用対効果の面からでも、
約3年後の時点?でも、また同じタイヤにすると思います(^^)
書込番号:21663541
20点

スレ主様
現在、ホンダフリードハイブリッドGP3 2014年式に乗っています。
オールシーズンタイヤの詳細な内容、とても参考になり、今は、スタッドレスタイヤと夏タイヤの併用ですが、今年の冬から、ベクター4シーズンズのオールシーズンタイヤに、変えたいと検討中です。
そこで、他の書き込みなどにも見られる静寂性や乗り心地など、一般的な夏タイヤとの比較しての感想などお聞かせ頂ければと思っています。
よろしくお願いします^_^
書込番号:22103126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局3年と2か月程で、サイドのブロックのクラックが激しくなり(走行35,000km弱)
2019年年末に再度V4Sの再購入をしました。
もう少し保ってくれると助かるんですけどね。
他社から同サイズが発売されれば、次回は試しに履き替えてみるかも?です。
書込番号:24134109
1点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 225/45R18 91H
Hybridが出た年の冬に買ったので5シーズンで間違いないと思いますが、
5シーズン使ってみた感想です。
Vector4の前はミシュランのスタットレスを通年履いてました。
Vector4はスタットレスよりは減らない。
氷の上は1シーズン目から滑りました。
圧接路、積雪路はスタットレス並みに走ります。(レガシィ・アウトバックというAWD車だからかもしれません)
5シーズン目でスノープラットホームまで2mmくらいでしたが雪の上では1シーズン目と変わらない感じでした。
オンロードでのロードノイズは少しうるさいです。ミシュランのスタットレスの方が静かだった。
湧き水が凍ったような氷の上は完全に滑ります。
雪が固まったアイスバーンは気を付けて走れば走れます。
大阪に住んでいて、ちょくちょく雪山に行く程度なのでかなり満足してます。
もちろんチェーンは携行してます。(チェーンの出番は無かったけど)
以上、私的な感想でした。
56点

タイヤサイズを間違えて投稿してしまいました。
私の車は215/60R16です。
書込番号:23907526
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





