OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥230,742
(前週比:-458円↓)
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
センサーとエンジンを新しくした事で、画質や解像度が上がった、というようなことが製品サイトに書いてあったのですが、画素数は据え置きということです。この辺りの部分がよく分からないのですが、画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:24603050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?
ノイズが減れば画質は向上しますよ。
書込番号:24603055
12点

画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?
→画素数は画質にたいした影響しません
ISO 100と
ISO 25600は
同じ画素数ですよ
なのに画質は写メでも判る大違い
と言う事実
書込番号:24603068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふかたにえんさん
エンジンの作りで大きく変わります。画素数はあまり関係しないかな。
書込番号:24603074
3点

センサの出力は微少アナログですから数値化するためにA/Dコンバータを通します。
こういった素朴なレベルでも熱雑音の低減を図るとかで、いわゆるヌケに影響してきます。
さらに言えば、解像感を上げるためのソフトウェアの進歩---単純に処理せず画像認識して要所に適用とか。
書込番号:24603084
2点

>ふかたにえんさん
裏面透過積層センサーになったために、センサー表面の配線等でロスしていた部分が無くなったので受光面積が上がったためにセンサーの性能も大きく向上しています。
書込番号:24603096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MFTは低感度でも等倍で塗り絵になることあったので
その当たり改善の余地はあると思うし
画素数同じでも解像感は良くなる可能性もある
高感度画質も改善された可能性が高い
久々の新型センサーには注目だと思うよ
書込番号:24603135
7点

>ふかたにえんさん
画素が画像を構成する1つ1つの点ということはご存知かと思いますが、
簡単に言うとこの点の質が向上しているということになります。
画質に画素数が求められなくなってきたのはレンズ性能を使いきれなかった低画素時代と違い、
センサーの方が細かくなりすぎたので画素数を増やしても
レンズ解像度、ピント精度、ブレなどの影響で綺麗に映らないからです。
画素数を増やすと点の質が落ちるデメリットがあるため(特に暗い場所で撮影する際の高感度時に顕著)、
画素数は据え置きで点の質を上げているというわけですね。
書込番号:24603151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4Kモニターでも800万ピクセルしかありません。きれいに映すにはその2倍の1600万画素もあれば十分です。
解像度の他にも、ノイズや色など、画質を決める要素はたくさんあります。
書込番号:24603167
3点

光学系:
センサー前のマイクロレンズやフィルターの最適化によって、レンズから来た光をよりしっかりとセンサーに導けるようになれば、センサーの能力を引き出せる=画質向上につながります。
イメージセンサー:
画素数は、もちろん画質を構成する重要な項目の1つ。それ以外にも…
・ダイナミックレンジ:どれだけ暗い/明るい被写体を、潰れずに撮れるか。ダイナミックレンジが広ければ、逆光でも暗い場所のものがきちんと写ったり。
・階調:白飛び・黒潰れしない範囲で、どれだけ細かく正確に被写体の明るさを写せるか。センサー本体とADコンバータの精度・ビット数。
・ノイズ:ノイズを発生させるのはアナログ回路。つまりセンサーとADコンバータ、そしてその間の配線です。新センサーになれば、進歩する可能性が高いですね。
画像エンジン:
レンズの歪みを補正したり、センサーの欠陥画素を補填したり、ノイズを消したり、エッジを強調してくっきり写したり、完成したデータをメモリカードに書き込んだりと大忙し。性能が低いと、高画質化処理を適当なところで打ち切って、見かけ上の高速化を図らないといけません。
OM-1に関しては、ダイナミックレンジの拡大(+1EV)やノイズ低減による常陽ISOの拡大(6400→25600)も「新たな画像処理技術による」と広報資料に書かれているので、画像処理エンジンの役割が大きいのかもしれませんね。
書込番号:24603185
1点

>ふかたにえんさん
こんにちは。一口に「画質」といっても単に画素数だけとは限りません。
同じ画素数でも本体のピント制度やレンズ性能で、解像感はかなり違います。
また、ダイナミックレンジの広さで白とびや黒つぶれしやすい/しにくいが決まってきます。
その他、ホワイトバランスの正確さ(正確だから良いというわけでもない)、ISO感度を挙げた際の高感度体制など、画質にかかわる要素は多岐にわたります。
そのあたり、ジェット大介さんが詳しく解説してます。
https://youtu.be/12mlUv342ws
本製品でいうと、旧機種と画素数はほぼ変わりませんが、AF精度やダイナミックレンジ、高感度耐性で間違いなく向上していると思いますので、私は早速予約しました。
書込番号:24603341
4点

こんにちは。
他の方が仰るように画質と言ってもいろんな要素があります。
画素数については拡大したときの解像感や精細感に関わる数値です。
新聞紙くらい大きくプリントしたいなら画素数は多いほど良いとも言えますが、
A4くらいまでなら1000万画素でも十分精細です。
人により高感度ノイズの少なさや階調性、ダイナミックレンジなど、
重視するものが変わってきますね。
ただ、トリミングを多用するのであれば画素数は多いほうが有利ですが。
書込番号:24603561
4点

画素数の違いというのはやっぱり画質を比較する上で絶対的な要素になるのかと思います。
しかしながら、大きく拡大しなければ必要十分とか、求められるレベルもそれぞれですね。
それに対して、ノイズや色再現性、ダイナミックレンジ(階調)などは不快感に繋がる要素かなと。
ノイズが気になるとか、色再現性が悪いとか、白とび、黒のグラデーションが悪いなどと言うのは不快感に繋がる要素なのかと思われます。
様々な撮影条件下でこれらの要素を減らすことが、良い画質に繋がるのだと思います。
書込番号:24603672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふかたにえんさん
同じ画素数でも、
・1/2.3型などの小さな撮像素子と
・フルサイズなどの大きな撮像素子
とでは、画質他にいろいろ差がありますよね?
その大きな要因として、【1画素毎の質】も挙げれるかと思います。
(感度やダイナミックレンジやノイズの質などを含め)
しかし、どこまで近づいたら、どれだけ違うか?になると明確な答えは出ないかと思います。
(こういうところは「程度問題」かも?)
書込番号:24603858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふかたにえんさん
こんにちは。
将来、8Kモニターやそれ以上の解像度のモニターが標準になった時は
確かに画素数が物足りないかもしれませんが現状4Kモニターが一般的な
今の段階ではそんなに画素数を気にしないでも良いと思いますよ。
自分も高画素機を使ってますが何故使うのかと言われたら画質よりも
トリミング耐久性があるからですね。
ある程度拡大しても崩れないですから。
トリミングなどを使わない人ならこの程度の画素数で十分ですよ。
それよりも、センサーとエンジンの方がAFなどに直結してくるので重要です。
書込番号:24603995
1点

身も蓋もない話をしましょう。人間の目の解像力の限界から、印刷物では350dpi(dots per inch)、遠くから眺める展示写真では200dpiが実用上最大で、それ以上は必要ないといわれます。これらはそれぞれ14ドット/mm、8ドット/mmに相当します。雑誌などの印刷物を顕微鏡で拡大すると点々の集まりであることが分かりますが、肉眼では点は見えませんね。
センサーの2000万画素はおおよそ5200x3900ピクセルです。5200/8=650mm、3900/8=490mm........つまり65cmx49cmの写真に印刷しても十分高解像写真となるピクセル数と云えます。
有名な野生動物写真家の岩合さんや昆虫写真家の海野さんはオリンパス使いで有名です。横1mにも伸ばしたお二人の展示写真を見ると、2000万画素で十分と思えます。
それでもなお高解像度を求めるのは、遠景の木々や細かい物体を少しでも良く見せようと云うことでしょう。もちろんトリミング耐性上では画素数が多いのはのぞましいですね。また、高画素=高性能と云う図式でカスタマーを誘うメーカーの意図ともとれます。ソニーが一番そのあたりを宣伝していたような記憶があります。センサーを自社開発できる強みでしょう。
よい例は、ニコンのフラグシップD6やキヤノンのフラグシップ1DXはともに2000万画素ほどです。まあ、専ら動きものを撮るプロ向けのモデルだから、2000万画素で十分と考えていることとは思います。
私が長年気にしている「高画素は間違い」ということを吐露しましょう。画素数が多いのは、「多画素」であって「高画素」はありません。英語に直すと間違いがはっきりします。それぞれ”many pixels”と”high pixels”ですよね。”high”とは何が「高い」のか不明です。百歩譲って「高密度画素」を略して「高画素」にしたといえなくなくはないですが、そんな説明をした人はいないでしょう。
多人数→高人数、多色摺り→高色摺り、多数決→高数決.....それぞれ意味をなしません。
画素数が問題になり始めたとき、多画素派と高画素派に分かれていましたが、メーカーがこぞって「高画素」を使い始めて最後に多画素派が負けてしまいました。長いものには巻かれろというわけですね。
話が脱線しました(-_-;)
書込番号:24604140
10点

視力と距離と画面サイズの関係ですね(^^)
しかも、解像限界までストレートに見えないのが肉眼ですので、
「画面全体を見る」場合は、「意外と低解像」で済んだりしますね(^^;
書込番号:24604185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

脱線コメントですみませんが・・・
>woodpecker.meさん
>画素数が多いのは、「多画素」であって「高画素」はありません。
>”high”とは何が「高い」のか不明です。
「高」は、高い・低いの高さを表すだけじゃありません。
漢字の「高」には「物の数や量の総額・総数」という意味があります。「売上高」とか「石高」とか。
https://kotobank.jp/word/高-493858
また、「数値が大きい」という意味もあります。英語の「high」も似ています。
【例】
「高温」温度の数値が大きい。〈high temperature〉
「高圧」圧力の数値が大きい。〈high pressure〉
「高速」速度の数値が大きい。〈high-speed〉
「高湿」空気中の水分が多い。湿度の数値が大きい。〈high humidity〉
「高価」買うのに必要なお金が多い。値段の数値が大きい。〈high price〉
「高給」給料が多い。給料の数値が大きい。〈high salary〉
「高齢者」歳の数が多い者。歳の数値が大きい者。〈high ages〉
「高次元」次元の数が多い。次元の数値が大きい。〈high dimensionality〉
「高周波」単位時間あたりの波の数が多い。周波数の数値が大きい。〈high frequency〉
「高解像度」解像度の数値が大きい。〈high resolution〉
>百歩譲って「高密度画素」を略して「高画素」にしたといえなくなくはないですが、そんな説明をした人はいないでしょう。
「高解像度」と並んで、「高画素密度」という説明も普通に見つかりました。
http://kubota-labo.com/amadeus/doc/DC_EXPO2014.pdf
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1412/11/news009_2.html
(他にもいろいろとありました)
「高画素密度画像」という英語表現もあるようです。〈HIGHER PIXEL DENSITY〉
https://www.howtogeek.com/747632/what-is-pixel-density-and-how-does-it-affect-image-quality/
・・・で、「高解像度」で特に不自然さは無いと感じます。
書込番号:24604246
8点

こんばんは。 OMデジタルソリューションズ の OM SYSTEM OM-1 なんてのは持ってませんが・・・
このカメラもたぶんそうでしょう、
「ベイヤー配列」などと呼ばれるイメージセンサーでは、
仮に切りのいい2000万画素としましょう、
緑色の受光素子は1000万画素、赤色と青色は500万画素づつしかありません。
全部合わせて2000万画素です。
これを画像処理で緑赤青それぞれ2000万画素相当に補っています。
この補い方次第で画質に違いがでることはあります。
赤青500万画素としても、手振れ補正機能を流用してイメージセンサーを半画素や1画素分だけ微妙に動かして撮影した複数画像を合成して、赤青4000万画素相当の画質を得ることもできます。(ピクセルシフト合成とか呼ぶやつです)
ピクセルシフト合成でなくとも、複数の画像を合成(平均)することでノイズを減らすことができます。結果、画質は向上します。
まぁ、画質に絡むのはイメージセンサーの画素数だけではないということで。
書込番号:24604275
0点

>woodpecker.meさん
日本語として、正規の表現が大事ですね(^^)
>「多画素」であって「高画素」はありません。
以前、特許出願の全文検索で調べてみると、
さすがに特許への記載なので、正規表現の「多画素」が高頻度になり、
「高画素」は「高画素密度」などの場合が多くて、「高画素」単独の割合は更に減りました。
また、撮像素子やカメラメーカーでは「高画素密度」などを除くと「多画素」の割合が、より多くなりました。
宣伝広告には平気で「高画素」単独使用しているメーカーでも、正規表現が重要になる特許出願においては、日本語として、きちんと「多画素」を使っている頻度が多くなるところがポイントですね(^^)
書込番号:24604547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>以前、特許出願の全文検索で調べてみると、
さすがに特許への記載なので、正規表現の「多画素」が高頻度になり、
「高画素」は「高画素密度」などの場合が多くて、「高画素」単独の割合は更に減りました。
言葉は生き物だから
話し言葉的な「高画素」が正式に認められるか注目だね
「高」の意味に「多い」てのが加わるかもしれん
論争の的だった「ら」抜き言葉も今では正式な日本語として認められたからね
まあ僕は以前から「ら」抜き言葉は合理的と思ってたから大歓迎(笑)
書込番号:24604593
1点

>「ら」抜き言葉
かつては、方言的扱いとか、教養レベルの判定に使われたりもしましたね(^^;
書込番号:24604657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ら」抜き言葉は明らかに進化なんだけどねえ
「見られる」だと「可能」とか「受け身」とかいくつか意味があるけど
「見れる」が正しいとなると「可能」を他と分けられて合理的♪
政府がむりやり言葉を変える事もあるのにね
日本語の母音が5つになったのも政府が無理やりやった
高画素も未来には正しい表現になるかも(笑)
書込番号:24604680
2点

ふかたにえんさん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature.html
上のホームページに書かれていますが 新エンジン TruePic Xや裏面照射積層型 Live MOS センサーのおかげで 画像処理能力が上がり 画質が上がったということだと思います。
書込番号:24604910
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>高画素も未来には正しい表現になるかも(笑)
今でも正しい表現でしょ。「高」には「数値が大きい」という意味がある。
「高収入」「高所得」「高金利」「高分子物質」「高重合体」「高効率」「高速道路」「高得点」「高感度」・・・
「高画素」「高画素数」で、何も間違っていない。
書込番号:24605032
6点

>Tranquilityさん
今は公的に認められた表現かどうかの問題だからね
高画素は公認されてないけど一般的に意味が通じる言葉というだけじゃないかな?
ネットで検索しても辞書では出てこないよね
一般的に意味が通じるという認識なら皆が持ってる
公認されてない言葉だから特許とかの文章では使わない方向になってるんだと思うよ
書込番号:24605046
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>公的に認められた表現かどうかの問題
>高画素は公認されてない
どういう組織がどうやって『公認』するのでしょう?
「公的」ということは、どこかに日本語を司る役所があって、そこが認めないとダメということ?
特許出願で「高画素」とか使うと、記載不備とかされてしまうの?
特許出願で使う用語は、そちら方面の単なる慣習だと思うけど。
「高」の「数値が大きい」という意味は辞書に書かれている。昔からそういう意味で使っている言葉ですね。
「高画素」「高画素数」という用語は、ニコンもキヤノンもパナソニックも他のカメラメーカーも公式サイトで使用しているし。
書込番号:24605157
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
画素が多いとか、画素数が多い、ではなく、
画素が高いとか、画素数が高い、と記載している特許公報は、極めて少ないことを、以前に調べていたことを思い出しました(^^)
※国内特許公報検索、2001~2020年公開まで、特許の請求の範囲(請求項)、発明の名称、要約から、
個別記載箇所の確認で 20~30件。
※デジカメや撮像素子に関わる公報は、上記期間で十数万件以上と思われますので、ほぼ「例外」ぐらいの件数のようです。
書込番号:24605177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
辞書に載るというのは一つの線引きになるんじゃないかな?
高画素という言葉は載ってるのを僕は知らない
カメラ用語ならCIPAが使うかどうかとかも?
CIPAって「高画素」って言葉使って無くないかい?
あと他の単語と組み合わせて「高」が数値が大きいという意味になっていても
組み合わせる単語毎のの問題でもあるよね
>「高」の「数値が大きい」という意味は辞書に書かれている。
とりあえずこれのソースを下さいな
書込番号:24605190
1点

>ありがとう、世界さん
>画素が高いとか、画素数が高い、と記載している特許公報は、極めて少ない
それは日本語としてヘンだから。日本語の苦手な技術者さんが書類書いたのでは。
ありがとう、世界さん は化学屋さんだそうなので「高分子」(分子量が大きい〈=数値が大きい〉分子)はよくご存知と思うけど、これを「分子が高い」とは言わないよね。日本語としてヘンだから。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>「高」の「数値が大きい」という意味は辞書に書かれている。
>とりあえずこれのソースを下さいな
【デジタル大辞泉「高い」の解説】
4 (ア)数値が大きい。また、度合いが大きい。
「_・い点数」「温度が_・い」「平均年齢が_・い」「栄養価が_・い」⇔低い。
(https://kotobank.jp)
(https://kotobank.jp/word/高い-559081)
【Google検索】『漢字 高 意味』
「階級・素質・年齢・価格等の)程度が上、または “多い” 。
画像添付↑
ここの「多い」は「数値が大きい」と同じ。「年齢の数が多い」=「年齢の数値が大きい」
先に実例をいくつか挙げたけど、どれも「高」は「数値が大きい」という意味で定着している。
書込番号:24605314
8点

>「分子が高い」とは言わないよね。日本語としてヘンだから。
「画素が高い」とも「画素数が高い」も日本語としてヘンだから(^^;
「リンゴの数が高い」とか書いたら日本語としてヘンだから、日本の学校ではバツになるし。
書込番号:24605376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

学術文献用他の「Google Scholar」で、
フレーズ指定の「" "」として、
「"画素が多い"」とか「""画素が高い"」などの件数を調べると、
添付画像のように(^^;
※日本語限定に設定
※特許検索よりも「Google Scholar」のほうが世間一般に利用しやすいことを配慮。
書込番号:24605413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
もちろん、「その前後の語句」との兼ね合いの確認が重要。
(例)
・画素が高い精度で
・画素が高い確率で
・画素が高い相関を持っている
↑
これらは、画素の数には関係ありません(^^;
書込番号:24605426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>「画素が高い」とも「画素数が高い」も日本語としてヘンだから(^^;
だから、私はそう書いたでしょ。
「画素が・・・」「画素数が・・・」と言うときは「・・・が多い」にしないとヘン。
「分子が・・・」「分子数が・・・」もそれと同じ。
でも「高画素」「高画素数」と言うのはヘンじゃないよ。「高分子」と同じ。
>もちろん、「その前後の語句」との兼ね合いの確認が重要。
前後との兼ね合いではなくて、「どの語句にかかっているか」が重要。
>・画素が高い精度で
>・画素が高い確率で
>・画素が高い相関を持っている
> ↑
>これらは、画素の数には関係ありません(^^;
これらの「高い」は・・・
1番目:「精度」にかかっている。
2番目:「確率」にかかっている。
3番目:「相関」にかかっている。
これらの「高い」は、いずれも「数値が大きい」の意味。
ソースまで求めて確認したい人、「高画素」が正式じゃない・誤っていると言う人たちは、この「高い」をどういう意味だと思っていたのか?
書込番号:24605594
7点

↑
例示ですから、【自分で、実際に「Google Scholar」で調べて、確認】してください。
くだらない憶測は不要です。
特許のほうは、全文容易に確認できるので、「あのメーカーで、弁理士込みでこんな感じか?」の例示を、暇があったらやっておきますけど(^^;
書込番号:24605605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>憶測
していないけど?
書込番号:24605712
5点

ならば、
「構ってあげるボランティア的行為は不要」と。
あとは、このスレまで皆さんに迷惑をかけないように、おとなしくしていなさい。
書込番号:24605726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>構ってあげるボランティア的行為
してないよ。
書込番号:24605824
8点

>Tranquilityさん
フィギュアに熱中してて返信遅れたが
見れんぞ?
まあだけどいずれにせよ上にも書いてるけどどの言葉に組み合わせられるかの問題だからね
その例文なりで高画素と書かれてないと
他の言葉よりも認めてられてないてことだよね
あと勘違いされても困るのではっきりさせておくが
僕は話言葉は大好きなので
高画素という言葉を使うべきではないなんてことは全く思ってない
むしろどんどん使えていう立場
言葉が変化しているのを見るのが大好きだからな
この事例も「高」を「多い」と言う意味で使う言葉が増えてきてるてことだよね
書込番号:24605865
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>この事例も「高」を「多い」と言う意味で使う言葉が増えてきてるてことだよね
増えるも何も、昔から「高い」には「多い・数値が大きい」という意味があるんだよ。
「画素数」というのはデジタル画像ができてからの新しい言葉だけど、そこに昔からの意味を適用しただけ。
書込番号:24605869
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>見れんぞ?
わざわざトプページのリンクを書いておいたのに。
https://kotobank.jp
↑
ここに行って「高い」と入力してくれ。
>その例文なりで高画素と書かれてないと
>他の言葉よりも認めてられてないてことだよね
「高画素」という言葉を使った文章なんて、カメラ関係・デジタル画像関係の記事にいくらでも見つかるだろ。
書込番号:24605883
2点

とりあえす、全てを「数値」としているのは、
根本的に違うかと。
数値化と数量の区別がついていないのでは?
相対的な位置付けや状態、質感は高低で、
数量の場合が多少では?
高画素でも、多画素でも、
どっちでもいいでしょ。
こんな事で争う事がくだらない。
書込番号:24605887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少なくとも「画素数高い=高画質」ではないと思います。
「画素数高い=トリミング耐性強い」くらいは言えると思います。
書込番号:24606248
5点

また重箱のスミ見つけて意味なくおじさんが騒いでるけど、このスレの最初の件はセンサーに対しての画素数が関係してるか。
これは画素数が多い=フラグシップでないけど値段が高い=高画素と勘違いしているカメ爺さんたちが、Z7とかS1Rをトリミングができると喜んで買ってるだけの言葉でしょう。
書込番号:24606281
5点

>ふかたにえんさん
>画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?
画質にも色々なものがありますが、ここでは一例として高感度ノイズを取り上げます。
暗所を高感度で撮影すると画像にノイズが乗って、画質が悪くなりがちなのはご存じと思います。
これを映像信号/ノイズで考えてみます。
明るい時の映像信号を仮に100として、センサ由来のノイズが1とすると
映像信号/ノイズは100/1=100となります。
明るさ半分の所でISOを2倍にすると、映像信号/ノイズは50/1=50、
明るさ4分の1でISO4倍なら、25/1=25となり、画質が悪化します。
センサのノイズは温度などで変わりますが、すべてに均一に発生するものではなく、
所々にポツポツと。またノイズの強さがバラバラだったりするのですが、
ノイズが目につく場合、このノイズの上限が効いてきます。
ノイズが2、3、10、5の強さの場合、画質的には100/10=10となります。
今までのE-M1m3のセンサもOM-1のセンサも出力約2000万画素ではあるのですが、
E-M1m3のセンサが□が2000万個のところ、
OM-1のセンサは田が2000万個並んでいて、これの平均が出力されると考えられます。
この4分割された部分にノイズが2、3、10、5の強さで発生した場合、
出力されるノイズは(2+3+10+5)/4=5となり、画質的には100/5=20。
同じ出力画素数でも画質が改善することとなります。
あと、全く同じセンサを使用した場合でも、
センサ温度を低く保てればノイズが減り画質が向上しますし、
電源や回路構成が安定していれば、画質向上が期待できます。
現像エンジン側で回路のシミュレーションをしっかり行えば、回路由来のノイズが低減できますし、
画像処理をを丁寧に行えば、画像信号とノイズがより分離できます。
カメラの場合はPCやスマホに比べて少ない計算資産で限られた時間内に処理を終わらせる必要があり、
撮って出しjpegの画質よりRAW現像で生成したjpegの方がより高画質なことが多いですが、
新しいカメラほど、この部分の性能向上分、高画質が期待できます(好みの画質が期待できるかは別)。
書込番号:24608652
0点

高画質≠高画素数 であることは、インターネットの
広帯域≠高速 であることと似ている。
広帯域とは、そのまんま帯域が大きいだけであり、例えば 1テラビットのデータを1秒で送れるなら 1Tbpsであるが、
転送が開始されるまで10秒かかるようではゲームで使い物にならない。
逆に20Mbpsでも 即転送開始されるのであれば そのほうが良い。
カメラの画素数も似た感じである(誰か続きを頼む)
書込番号:24609462
1点

解像力もノイズの状態も同じような写真があったとして、その場合画素数が多い方が高画質とは言えると思います。
ただ画素数が多いと他の部分で制約が生じる可能性もあるので、何に重きを置くかでしょうね。
出力先の解像度が上がり続ける限りは画素数も増えていくと思います。
書込番号:24609634
1点

>koothさん
E-M1m3のセンサが□が2000万個のところ、
OM-1のセンサは田が2000万個並んでいて、これの平均が出力されると考えられます。
この4分割された部分にノイズが2、3、10、5の強さで発生した場合、
出力されるノイズは(2+3+10+5)/4=5となり、画質的には100/5=20。
同じ出力画素数でも画質が改善することとなります。
⇧
これは正しいですか?
田からの出力は平均では無く、加算されるとおもいます。
ノイズ低減は、裏面透過積層センサーの導入と画素処理エンジンの性能向上によるものと思います。
書込番号:24609832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミタラシダンガーさん
画素数も画質に影響を与える1要素ですものね。
メーカーは現行品、他社製品との差別化のために高画質の競争するでしょうね。しかし、人間の目の分解能を考慮すると無益な競争とも言えませんか?
その点、センサー面積の制約と現行技術においてはOM-1の進化は利にかなっているのでしょうね。
写真は全体が作品ですから、A3サイズまでなら2000万画素あれば十分ではないですか?大きな写真を近くて見て比較してもそれはプリンターの差の比較しか無いのではと思います。
でも、メーカーは高価格品を売るため高画質を煽って、乗せられたユーザは散財するのでしょう。自動車メーカーも無駄な高馬力競争してますから。
書込番号:24609877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しかし、人間の目の分解能を考慮すると無益な競争とも言えませんか?
それ以前に、「実際のレンズ解像度」が、すでに画素数相応には足りない場合があります。
※1/2.3型では、とっくに足りなくなったままで 2000万画素以上になって久しい(^^;
APS-Cやフルサイズのレンズ交換式においても、光学ローパスフィルタレス仕様を見ると、レンズ解像度が 120~140本/mmあたりで殆どコントラストが得られない(≒殆ど解像できていない)ことを前提にしているように思われます(^^;
書込番号:24610234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
画素数が全てと言うつもりはありませんが、用途によっては2000万画素では足りない、ということは普通にありますね。
個人的には1億画素が一つの節目だと思っています。
前のレスでも書いた通り、画素数を増やすことに批判的な意見は200万画素の頃からありましたが、それが如何にナンセンスだったのかは現状を見ればお分かりになれると思います。
重ねて書きますが、別に画素数が全てと言うつもりはありません。
ただ画質が同等なら画素数が多い方が便利なのも事実ですし、スマホで1億画素なんてやる時代ですから別に驚かないです。
流石にスマホの画素数競争はナンセンスだとは思いますけどね。
書込番号:24610479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ごめんなさい、「画素数を増やすことに批判的な意見は200万画素の頃から~」の部分は別スレに書いたレスでした。
勘違いしてました。
書込番号:24610493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画素機が欲しいなら、そういう機材を買えば良いだけ。
そうじゃない人にまで高画素機を勧めるからゴチャゴチャします。
画素数なんてものはカタログ見れば分かるんですから、口コミ情報は価値が低いですね。
高画素機を使うと手ブレ、ピンボケ、被写体ブレなどに気を遣いすぎて疲れました。絞って撮ることが増えまして、色々と大変です。
撮った写真を販売するとき、お客様は画素数を落としたものをダウンロードしますので、1200万画素でも十分です。
キレイな女性のキレイな髪は、1億画素でとりたくなりますね。
書込番号:24696842
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/02/05 8:30:48 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/01 15:28:46 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/31 14:20:27 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/02 0:07:07 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/22 22:40:21 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/22 0:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/20 22:36:00 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/22 12:05:58 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/19 22:43:23 |
![]() ![]() |
128 | 2023/02/05 12:32:26 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





