『悩みどころ』のクチコミ掲示板

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥201,832

(前週比:-77円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥219,241

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥186,800 (38製品)


価格帯:¥201,832¥280,049 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国700店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥201,832 (前週比:-77円↓) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ526

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩みどころ

2022/02/17 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

SONY a7Vとこちらで、どちらかを購入するか悩んでおります。初心者のため、アドバイスなど頂けると幸いです。因みに人物撮影、風景撮影、星空撮影(主にぐるぐる)メインです。

書込番号:24604153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
monmaromeさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/17 00:31(1年以上前)

α7IIIに1票入れます。
でも、「星空撮影(主にぐるぐる)」の比重が高いならOM-1を選ぶかな。

書込番号:24604173

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 00:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
フルサイズはどうしても捨てがたいですよね…
(初心者ですみません!)

書込番号:24604177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:736件Goodアンサー獲得:68件

2022/02/17 00:44(1年以上前)

>くりへむさん
スペックを比べると発売から4年のスタンダード機と最新のフラッグシップ機で、M-1 の方が明らかに上回っています。
しかし、スレ主様の撮影対象を拝見すると、人物・風景・星、ということで動き物が少ないのと、望遠系のレンズをあまり使わない被写体なので M-1 の利点を活かせない可能性が高いです。
逆に人物撮影においてはボケが重要な要素となるので α7lll の方がスレ主様には合っているのかなとは思います。

書込番号:24604186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 00:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
仰る通り、これまで望遠系レンズは持っておりませんし、動く物を撮る機会もそうそうありません。

今回はSONY愛を貫きたいと思います(^^)
親切なご対応に感謝します。

書込番号:24604199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/17 02:39(1年以上前)

OM-1も予約したオリンパスメインで使ってる者です。
私も初心者と言われてポートレートや風景撮られるならソニーをお勧めします。
やはり“ボケ”が撮りやすいし... 明るい単焦点レンズも揃ってますし、70-200のズームレンズも新しくなったとこですし(初代や他社も手頃でしょうし) で、いつかお金に余裕があったらこの機種も(^_^;)

書込番号:24604267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2384件Goodアンサー獲得:251件

2022/02/17 04:44(1年以上前)

>くりへむさん
こんにちは。
星空撮影でしたらこちらの動画に高感度ノイズの比較がされてるので
参考にされてはどうでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=XJbFaEfO9q0&t=275s

自分はニコンユーザーなのでZ6Uを推したい所です。

書込番号:24604310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13188件Goodアンサー獲得:824件 よこchin 

2022/02/17 06:55(1年以上前)

>くりへむさん

おはようございます。
OM~1はまだ見られないので分かりませんが
風景と星だけならα7Vでも良いのですが

世代が古く私は人物の肌色の表現がRAWからいじっても好きになれません(T_T)
出来ればα7W予算的に無理ならα7Cを推します。

書込番号:24604381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2197件Goodアンサー獲得:136件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/17 08:29(1年以上前)

>くりへむさん

4年前のソニーと最新のオリンパスの2機種をご検討されているのは、何故でしょうか?

ソニーでしたら、今からα7Vではなく、「よこchinさん」が言われるように、α7Wかα7Cもご検討されたらいかがでしょうか?

書込番号:24604454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 08:34(1年以上前)

>ティーゲルさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます!

そうなってきますよね…
仰る通り、経済的に余裕が出来ましたらサブ機にこのカメラを持ってみたいです(^^)

書込番号:24604460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 08:37(1年以上前)

>ねこさくらさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます!

大変勉強になりました。わざわざURLを貼っていただきありがとうございます(^^)

Z6Uもいいですね。
友人がまさに使用しているのですが、惚れ惚れしてしまいますね!

書込番号:24604464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/17 08:42(1年以上前)

>よこchinさん
>pmp2008さん
こんにちは、アドバイスありがとうございます!

友人からa7Vを相場よりもかなり安く譲り頂けるとのことで、悩んでおりました。

経済的にイケそうでしたら、a7Vからアップグレードも考えております。(友人には申し訳ございませんがw)

書込番号:24604474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 12:02(1年以上前)

>くりへむさん

こんにちは。
マイクロフォーサーズ機(OM-D E-M1 Mark II)と、フルサイズ機(SONY α7C)の両マウントを使っている者です。

くりへむさんの投稿とコメントを拝見してのアドバイスですが、ご友人から中古相場よりも安くα7Vを譲って貰えるのであれば、
まずはα7Vから使ってみるのが宜しいかと思います。過信せず状態はきちんと確認しましょう。

「レンズの明るさ」という話だけに限れば、マイクロフォーサーズ(MFT)はフルサイズに勝てません。
例えば、フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが、MFTにF0.7という明るさのレンズは現状無いはずです。(中国メーカー製のレンズなどは除く)
コシナがF0.8のマニュアルフォーカスレンズを出していましたがお値段20万円。とても買えません。
被写体として人物や星空を撮影されるのであれば、明るいレンズを気軽に使えるのは間違いなく強みです。

で。
MFTマウント機が完敗かというと、そんな事はなく。
フルサイズ機に比べると遥かにレンズが軽く、取り回しがしやすいので、気軽に持ち運ぶことが出来ます。
(※α7cも本体は非常に軽いですが、良いレンズは重かったりします。フルサイズなので。)
MFTの強みは望遠レンズで特に実感する所ですが、OM-1のように高感度耐性が上がってくると、
写真はレンズの明るさだけじゃないという心持ちになってきます。
例えば、人物(ポートレート)撮影をする場合でも、望遠レンズを使えばかなりボカせますしね。

という事で、まずは比較的お手頃価格の機種(α7V)で写真の楽しさを深める。
フルサイズ機のメリットが分かってきたら、MFTのカメラも店頭でお試してみる、というのが宜しいかと思います。
少なくともMFT初心者の方がOM-1という発売したての機種を慌てて買う必要は無いでしょう。
カメラ本体を安く手に入れて、その差額分をレンズに注ぎ込む方が建設的な気がします。

なお、風景撮影もされるのであれば、「OM-1+12-100mmプロレンズ」の組み合わせ等も楽しんで貰えるであろう事を補足しておきます。
フルサイズ換算24-200mmを気軽に持ち歩いて、手振れ補正もめちゃめちゃ効くので望遠も使いやすいのは、OM機の大きなメリットです。これはE-M1を使い続けての実感になります。

以上、ご参考まで。

書込番号:24604722

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:120件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 12:10(1年以上前)

>長閑しぐれさん
>フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが、MFTにF0.7という明るさのレンズは現状無いはずです。

フルサイズ機のF1.4の明るさはMFT機でもF1.4ですよ。
被写界深度の話と明るさの話がごっちゃになってませんか。

書込番号:24604734

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 12:33(1年以上前)

>Seagullsさん

>フルサイズ機のF1.4の明るさはMFT機でもF1.4ですよ。
>被写界深度の話と明るさの話がごっちゃになってませんか。
 ↑
ご指摘ありがとうございます。
はい、正確な知識・説明としては、ご指摘頂いた通り「被写界深度」の話なども含むべきです。

ただし、スレ主の方が初心者との事でしたので、ボケ量に違いが出るという話を単純化するために上記説明にしました。
同じF値表示でもなぜボケ量に違いが出るのか、という正確な知識は、私自身は後付けでも良いと思っています。

※正確な用語・知識を伝えることはとても大切ですが、最初から難しいことばかりを伝えると、きっと初心者の方がカメラに触ってくれなくなると私自身は思っています。

書込番号:24604763

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:120件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 12:40(1年以上前)

>長閑しぐれさん
>ただし、スレ主の方が初心者との事でしたので、ボケ量に違いが出るという話を単純化するために上記説明にしました。

とのことですが、件の明るさの記述のまとめとして以下のことが書かれていました。

>被写体として人物や星空を撮影されるのであれば、明るいレンズを気軽に使えるのは間違いなく強みです。

星空にも言及されていたので、初心者の方にこそきちんと説明しないと間違った認識になります。
星空撮影でフルサイズ機とMFT機で差がつくのは高感度耐性であって、レンズの明るさではありません。

書込番号:24604784

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:58件

2022/02/17 13:14(1年以上前)

くりへむさま

人物撮影をされるようですが、被写体はどなたでしょうか?

人物撮影→人物ポートレート撮影→ボケ表現→フルサイズ→α7Vとなりがちですが、人物スナップ撮影であればマイクロフォーサーズの機動力が生きてくるかと思います。

私は子どもの成長記録のためにカメラを選ぶ際、どこに持っていくのも苦にならないコンパクトさに惹かれて、マイクロフォーサーズにしました。(子どもとのお出かけは、なにかと荷物が増えがちですので)

星空写真も撮られるようであれば、防塵防滴のオリンパスはオオスメできると思います。

書込番号:24604852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 13:19(1年以上前)

>Seagullsさん

>星空撮影でフルサイズ機とMFT機で差がつくのは高感度耐性であって、レンズの明るさではありません。
 ↑
私自身の理解ですが、星空を撮影する場合、「ISO感度(高感度耐性)」「シャッタスピード」「絞り値(レンズの明るさ)」の三要素が重要だと認識しています。
スレ主様がどのような星空撮影をされるかにも寄りますが、例えば「星を点像で捉えたいとき」は露光時間を短くするため、絞り開放で撮る場合もあるでしょう。そうするとISOとSSに自由度が出る場合があるからです。

ご指摘の記述箇所は「明るいレンズだと有利な場合がある」という事を想定して書いたので、そこまで誤った説明ではない認識です。
(そのために『「レンズの明るさ」という話だけに限れば』という前置きをしました。)

スレ主様が困ってしまうと思うのでこの場で議論するつもりはないのですが、逆に、「星空撮影でフルサイズ機とMFT機で差がつくのは高感度耐性」という説明も不十分な気がします。
ただし、私自身がフルサイズ機とMFT機で、星空の撮り比べをした事がある訳では無いのは確かです。
もしSeagullsさんの方でフルサイズとMFTの違いが分かるよう星空写真や、撮り比べをしているサイトの情報などを出して頂ければ、きっとスレ主様のためにもなると思います。

書込番号:24604859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/17 13:23(1年以上前)

FE501.2GMですが、フルサイズセンサーと
無理なレンズ小型化がたたって、周辺ボケが歪みます。
マイクロフォーサーズの1.2シリーズは、
センサーの大きさに対し光学系の余裕があります。
全く歪まないとまでは言いませんが、それでも
FE501.2GMのような失態は起こりにくいと思います。

書込番号:24604868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:120件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 14:32(1年以上前)

>長閑しぐれさん

話を複雑にするのはあまり好ましいとは思いません。
当方が最初に指摘した箇所

>例えば、フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが、

は誤りで、それ以上でもそれ以下でもありません。

書込番号:24604982

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 14:41(1年以上前)

>Seagullsさん

高感度の話を持ち出されてきたので、私はそれに応じただけです。
念のために再度お伝えしますが、最初にご指摘頂きました箇所につきましては、「Seagullsさんのご指摘が正確」とお答えした通りです。

書込番号:24604993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/17 14:42(1年以上前)

> https://youtu.be/u2C8x_WNMko
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
> https://xico.media/review/tokinaopera-monocolors/

2択でいうとα7Vですね。やはりセンサーサイズの違いにより立体感・レタッチ耐性や仕上がりは明確な差が出ますし、レンズもオリンパスの高級ラインとαのサードパーティじゃ後者がかえって安かったりします。
オリンパスの手ぶれ補正が強いのは事実ですが、実際のポートレートでは止まってる相手でもシャッター速度1/80以上、風景撮影でも風や波による揺れは常にあります。なので通常撮影だとあまり恩恵がないです。

書込番号:24604995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/17 15:20(1年以上前)

> FE501.2GMですが、フルサイズセンサーと
無理なレンズ小型化がたたって、周辺ボケが歪みます。
マイクロフォーサーズの1.2シリーズは、
センサーの大きさに対し光学系の余裕があります。

念のためですが、まずフルサイズF1.2ほどのボケ量で「周辺ボケがほぼ完全に均一」なレンズがあればかえって扱いにくいと思います。写真としてドリーミーになり過ぎる的な。むしろ少しボケ味に非均一性があるほうが程良く絵がまとまり易い。こんな事は、50mmGMを買うほどの中級者の方やプロカメラマンなら感覚的に分かっているので実際は大した問題にはなりません。料理でも甘い味付けのものに隠し味の塩を混ぜるとかしますが。

ボケ味の癖が感覚で気になるケースというのは、撒き餌クラスの比較的安くてコンパクトな製品を絞り開放で使用した時です。メーカーも、中級以上のレンズと差をつける意味であえてそうしている節もあります。その場合少し絞れば改善します。

書込番号:24605031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:11件

2022/02/17 15:24(1年以上前)

>やはりセンサーサイズの違いにより立体感・レタッチ耐性や仕上がりは明確な差が出ます


前に室内にいた猫の写真出していたけど、アンダー補正で撮影して現像で明るくしたせいでノイズまみれになってたじゃん。
撮影も現像も全く理解していないと感じたけど、センサーサイズの違いはいいとして、レタッチ耐性や仕上がりって何を言ってるの?カタログ棒読み?

書込番号:24605037

ナイスクチコミ!32


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:53件

2022/02/17 15:44(1年以上前)

OM1の次世代機能も捨てがたいですね
・ブラックアウトフリーな撮影
・電子シャッターでのローリングシャッター歪みの実用域での軽減
・AI画像認識AF
・クアッドピクセルAF+高速コントラストAF

書込番号:24605062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/17 18:04(1年以上前)

>フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが
>フルサイズ機のF1.4の明るさはMFT機でもF1.4ですよ。

F数を「レンズの明るさ」と言う理由を考えれば、どちらの表現が正しいのか理解できると思います。

F数によって決まるのは「像の明るさ」です。これは「焦点面の単位面積当たりの光量」です。
これはセンサーサイズもレンズの焦点距離も関係なく、同じF数であれば同じ明るさということになります。
それがF数が小さなほど像が明るいので、そこから転じてF数の小さなレンズを「明るいレンズ」と言うようになったのですね。

一方で、被写界深度はF数だけで一意に定まりません。
したがって、F数だけで被写界深度やボケ量を語ることはできないということになります。


>※正確な用語・知識を伝えることはとても大切ですが、最初から難しいことばかりを伝えると、きっと初心者の方がカメラに触ってくれなくなると私自身は思っています。

正しい表現・正しい用語で伝えないと、かえって初心者さんの混乱を招くことになります。正しい表現・用語を心がけるようにしましょう。

書込番号:24605254

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/17 18:05(1年以上前)

>アダムス13さん

>> FE501.2GMですが、
>まずフルサイズF1.2ほどのボケ量で「周辺ボケがほぼ完全に均一」なレンズがあればかえって扱いにくいと思います。写真としてドリーミーになり過ぎる的な。

FE50mmF1.2GMの周辺光量低下は最大でマイナス3.0EVありますね。これは最周辺部は実質F3.5ということです。
一方、M.ZD25mmF1.2PROでは、最大でマイナス1.4EVです。これは実質F2.1というところ。

ということは、絞り開放での周辺部のボケ量の差は誤差程度ということですね。
M.ZD25mmF1.2PROでも、アダムス13さん お好みのドリーミーになりすぎない、ほど良いボケの写真になるということでは。


>むしろ少しボケ味に非均一性があるほうが程良く絵がまとまり易い。

口径食の大きなレンズだと周辺部のボケに方向性が出て、背景ボケにグルグルした同心円状のパターンが現れます。
そのため、主要被写体を画面中心部以外に配置しにくいという弊害が発生します。
逆に言えば、これは日の丸構図の一択で、誰でも「程良く絵がまとまり易い」ということなんでしょうね。


口径食・周辺光量低下を、スレ主さんご関心の星空撮影で考えてみます。

星空撮影では、天の川などの見栄えを良くするために、どうしてもコントラストをかなり強くかけるのが普通です。そうすると、通常写真以上に周辺光量低下の影響が大きくなってきます。場合によっては、画面真ん中だけしか天の川が写っていないとかいうような。
それで、できれば周辺光量の豊かなレンズで、周辺部のコマ収差などが少ないレンズを使いたいですね。
マイクロフォーサーズレンズは、いずれも周辺光量低下が少なめで、結像も良好なものが多いです。
(たまには、そうでないものもあります)

OM機の「星空AF」も魅力ですね。ワンタッチで星に精度良くピント合わせができます。
それと、星空を撮るような暗い場所でのモニターの視認性も非常に重要です。画面が真っ暗では構図すら合わせられません。

書込番号:24605256

ナイスクチコミ!18


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/17 19:08(1年以上前)

>くりへむさん
友人から相場よりもかなり安く譲って貰えるならα7Vが良いと思います。
友人とキタムラに行って査定してもらえば、相場とカメラの状態を確認してもらえて安心して譲って貰えますよ。撮影技術が上がり新型が欲しくなったら下取りしてもらったら良いのですから。
人物、風景を撮るならフルサイズが良いと思います。但し、フルサイズはレンズの価格が高いですし、星を撮るならしっかりした三脚も必要になります。中途半端な物を買うと不満がでて買い換える事になりますので気をつけて下さい。

書込番号:24605348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/17 19:34(1年以上前)

>前に室内にいた猫の写真出していたけど、アンダー補正で撮影して現像で明るくしたせいでノイズまみれになってたじゃん。

ノイズまみれというか、プリセットにノイズ添付が入ってるのをオフにしてなかったから。そもそも私はパソコンから消去していい捨てカットしか価格には出さないんで。だからリンクを貼ってるだけ。
これ以上絡まないでね。スレテーマと関係ないです。

書込番号:24605389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/17 19:45(1年以上前)

> ということは、絞り開放での周辺部のボケ量の差は誤差程度ということですね。
M.ZD25mmF1.2PROでも、アダムス13さん お好みのドリーミーになりすぎない、ほど良いボケの写真になるということでは。

そうかも知れないね。持ってないけど25mmF1.2のボケ味が程よいとあなたが感じるなら問題ないでしょうとしか。私はもうちょい癖のあるレンズも使ってますが。50mmGMはFE 50mm F1.4プラナーよりボケの癖や渦巻きは少ないんだけど、個人的にはプラナー位あっても別に構わないかな。

> FE50mmF1.2GMの周辺光量低下は最大でマイナス3.0EVありますね。これは最周辺部は実質F3.5ということです。
> https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-trend/
口径食はF1.2-F1.4で見られる。さらに絞ると影響は小さくなり、F1.8で極僅か、F2で解消する。
後ボケはとても柔らかく、背景は自然と被写体から分離する。
玉ねぎボケの兆候は見られない、とても滑らかで丸みを帯びた玉ボケだ。

F1.8でごく僅か、だから周辺光量がF3.5?にしてはかなり優秀じゃないかと私は思います。少なくとも、「そのため、主要被写体を画面中心部以外に配置しにくいという弊害」はそんなに発生しないかと。

書込番号:24605405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 19:55(1年以上前)

>Tranquilityさん

アドバイスありがとうございます。

Tranquilityさんのコメントを読んで、もしかして「被写界深度」計算の理解を間違っているかもしれないと感じました。
スレ違いの話題になってしまいますが、せっかくの機会なのでご教示を頂けると有難いです。
(※以下の内で「○○の部分の理解が間違っている」といった感じで、具体的な指摘だと大変ありがたく。)

<現状の私の理解>
被写界深度を計算するにあたって「F値以外」の条件が同じと仮定して、フルサイズとMFTで同じ被写界深度を実現するには、MFTの場合はF値表記を2倍に換算して計算する必要がある。
(※昔、被写界深度の計算式サイトで検証した結果からの経験。この経験が「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」という考えの根拠になっていました。)


<被写界深度の計算式:引用書籍→『カメラとレンズのしくみがわかる光学入門』より>

@被写界深度=近点+遠点
 ↑
A近点=過焦点距離×焦点を合わせた距離/過焦点距離+焦点を合わせた距離
 &
B遠点=過焦点距離×焦点を合わせた距離/過焦点距離−焦点を合わせた距離
 ↑
C過焦点距離=(焦点距離)の二乗/許容ボケ量×F値
 ※許容ボケ量→錯乱円の許容量

上記の式から、被写界深度を決定する要素は「許容ボケ量」「F値」「レンズの焦点距離」「焦点を合わせた距離」の4つであることが分かります。許容ボケ量はカメラに依存するため、撮影時の調整は「F値」「焦点距離」「焦点を合わせた距離」で行われます。(以上、書籍の原文ママ)

書込番号:24605424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23701件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/17 20:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

後方被写界深度のフォーマット別の早見表(逆算可)

「例」換算f=300mmのフォーマット別の被写界深度

>長閑しぐれさん

フォーマット別の早見表です。
(後方被写界深度から、必要仕様目安の逆算も可能)

気になれば使い方をカキコミします(^^)

書込番号:24605430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/17 20:07(1年以上前)

参考までに。

オリンパス25mmF1.2 口径食
https://e-m-wonderful.com/25mm-pro-review-2/
絞り値をF1.4に絞ると少し改善されました。 周辺部のボケもレモン状ではなくなりましたが、まだいびつな形しています。
今回のテスト結果から分かるように口径食を改善するにはf値を絞って撮影しましょう。 ただし、絞れば絞るほど丸ボケは小さくなるので注意が必要です。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-2/#_03m
玉ボケは四隅に向かって変形するものの、F1.8まで絞ると気にならなくなるレベル。2段ほど絞ると玉ボケは少し角ばってくるがまだ良好。

オリンパスの25mmも、FE50mmGMと同じくだいたいF1.8程度で口径食は目立たなくなるみたいです。
ただしボケ量は2段分ほどフルサイズより不利になるので、イルミネーションの玉ボケ等を大きく柔らかめに撮りたいなら開放F1.2で撮ったほうが良いかも知れません。この辺は好みの問題もあるでしょうけど。

書込番号:24605444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/17 20:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

見やすい表素材ありがとうございます!

「フルサイズとMFTの違い」ならばギリギリでスレの話題(機種比較)に沿っていると言えなくもないですが、表の使い方まで教えてもらうとなると完全にすれ違いになってしまうので、一旦大丈夫です。
とりあえず、じっくり表を見ながら、自分の理解とすり合わせをしてみます。

書込番号:24605548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:28件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/02/17 22:41(1年以上前)

>くりへむさん

SONY機のStarEater問題は完全には解決していないようですよ。
マウント口径が43mmのイメージサークルに対して小さすぎるので、設計上の妥協を余儀なくさせる事は確実で、星空撮影で問題になる非点収差(特にコマ収差)を目立たなくするために口径食を利用するといった大昔のライカのノクチルックスの様な設計のレンズが多過ぎです。
オリンパスの様に絞り開放で-1EV程度に抑えているレンズとはかなり見劣りがします。
ライカ判に拘るなら、NIKONかCANONの方が未だマシだと思います。

書込番号:24605796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/18 02:43(1年以上前)

>アダムス13さん

>> https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-trend/
>口径食はF1.2-F1.4で見られる。さらに絞ると影響は小さくなり、F1.8で極僅か、F2で解消する。

そのレポートの元記事(フランス語)は読んでいますか?
https://phototrend.fr/2021/03/test-objectif-focale-fixe-sony-fe-50-mm-f12-gm/

そのコメントに該当する部分を翻訳ソフトにかけてみます。

『ケラレレベルでは、f/1.2とf/1.4のエッジが暗くなりますが、絞りを小さくすると徐々に小さくなります。 f/1.8では、ケラレは無視でき、f/2で消えます。結局のところ、 ソニーは光学補正が適用されているにもかかわらず、この50mmのケラレを取り除くことはできません。 それにもかかわらず、このレンダリングは、撮影された被写体を強調するためにポートレート写真で求められる可能性があり、優れた写真編集ソフトウェアであれば、これを非常に簡単に修正できます。』

この『ケラレレベル』は英語だと「vignetting level」です。これは周辺光量低下の陰りを意味していて、口径食の玉ボケの形や大きさを言っているのではありませんね。
しかも『光学補正が適用されているにもかかわらず、この50mmのケラレを取り除くことはできません』だそうです。
その周辺光量低下は『被写体を強調するためにポートレート写真で求められる可能性がある』と言っていますが、この特性は星の写真ではかなり問題になるのでは?
多くの35mm判レンズ(特にEマウント)は似たようなモノではないでしょうか。

実際のFE50mmF1.2GMの各F数での周辺光量低下は・・・
F1.2:マイナス2.89EV
F1.4:マイナス2.35EV
F2.0:マイナス1.31EV
F2.8:マイナス1.03EV
F4.0:マイナス1.00EV
https://www.lenstip.com/601.8-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.2_GM_Vignetting.html
3段以上絞り込んでも、1段の光量低下です。


>オリンパスの25mmも、FE50mmGMと同じくだいたいF1.8程度で口径食は目立たなくなるみたいです。

M.ZD25mmF1.2PROの各F数での周辺光量低下は・・・
F1.2:マイナス1.38EV
F1.4:マイナス1.15EV
F2.0:マイナス0.62EV
F2.8:マイナス0.39EV
F4.0:マイナス0.25EV
https://www.lenstip.com/495.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Vignetting.html
絞り開放から1/3段絞っただけで、およそ1段の光量低下で済んでいます。
そして、オリンパスのカメラは周辺光量低下の補正をかけないのがデフォルトです。


>F1.8でごく僅か、だから周辺光量がF3.5?にしてはかなり優秀じゃないかと私は思います。
>オリンパスの25mmも、FE50mmGMと同じくだいたいF1.8程度で口径食は目立たなくなるみたいです。

実際の口径食はぜんぜん違いました。
SONY推しの アダムス13さん は、このレンズを使っているのではないのですね?

書込番号:24606025

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/18 02:55(1年以上前)

>長閑しぐれさん

>被写界深度を計算するにあたって「F値以外」の条件が同じと仮定して、フルサイズとMFTで同じ被写界深度を実現するには、MFTの場合はF値表記を2倍に換算して計算する必要がある。
>「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」

いろいろと混乱している文章かと。しかも、逆に書かれているような。

『F数以外の条件が同じとき、35mm判カメラと同じ被写界深度になるm4/3カメラのF数は、35mm判のF数の1/2。』
あるいは
『F数以外の条件が同じとき、m4/3カメラと同じ被写界深度になる35mm判カメラのF数は、m4/3のF数の2倍。』
これでどうですか?

最初に「フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7」と書かれていたのが、まず意味不明でした。明るさはF数で定まる光の量なので、意味のわからない文章になっています。
被写界深度で言うなら「35mm判でF1.4の被写界深度はm4/3のF0.7と同じ」でいいですよね。ただし「同じ画角・同じ撮影距離・同じ構図のとき」という条件づけが必須です。


>上記の式から、被写界深度を決定する要素は「許容ボケ量」「F値」「レンズの焦点距離」「焦点を合わせた距離」の4つであることが分かります。

「許容ボケ量」は「写真の大きさ」と写真を見る人の目の「視力」によって決まるので、もっといろいろな要素が絡んでいることになります。
要するに、被写界深度(ボケ量)は、F数だけでは定まらないということですね。


ついでに・・・
星の写真について言うと、一般の写真とはまた違う考え方をしなければならないところがあります。
それは、星が点光源であること。
星の像の明るさはF数ではなくて、レンズの有効口径によってのみ定まります。焦点距離は星の像の明るさには関係しないのです。

書込番号:24606027

ナイスクチコミ!13


hunayanさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:73件

2022/02/18 04:17(1年以上前)

>くりへむさん
価格comでは数年に渡ってMFT派とフルサイズ派の論争が続いており、特にソニーユーザーからの煽りやセンサーサイズからの不利を指摘され
ソニー機との比較となるとアンチソニー派がネガティブ要素を持ち出して
最悪の場合上記のような流れになります。

星系写真となると、フルサイズの中でもどのセンサー(機種)が適しているかの論議をされるくらいで、
この機種の場合、同じ画素ピッチのフルサイズ機が存在すれば8000万画素程度になり、そのあたりを考慮すれば
m43の時点で不利が発生するのは容易に想像出来ますが、
α7Bもいよいよ一世代前の画像処理エンジンですし、
AFは2世代前のシステムで今や旧式カメラの扱いです。

α9の時は画質だけみるとパッとしなかったソニー製の積層センサーですが、α1は高感度耐性も優れており、同じ完成の域に入った積層センサーを搭載したOM1の性能は今後出てくるレビュー等を吟味しないと簡単には推し量れと考えています。
少し様子をみてからどちらにするか判断したほうが良いと思います。
あといくら安くても物損保証のない中古品を買うのはおすすめ出来ません。

私も以前マイクロフォーサーズ機を所有していたので、ズイコーレンズの写りの良さは評価していますが、
マイクロフォーサーズではAPSと比較しても室内や暗所などですぐディテールが潰れるのに悩まされ、
フルサイズに移行しました。
光学的に優れていても、センサーサイズの差はどうにもなりませんし、
そもそも此処10年ぐらいで製造された国産レンズに著しく光学的に劣ったレンズなんて存在しません。
幾つかのフォーマットを所有していてその差を理解していれば許容できたり使い分けが可能ですが
小さいほうだけを所有しているのはどうしてもモヤモヤを抱えたまま使い続けることになりオススメできません。


書込番号:24606042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/18 04:45(1年以上前)

>hunayanさん

>特にソニーユーザーからの煽りやセンサーサイズからの不利を指摘され
>ソニー機との比較となるとアンチソニー派がネガティブ要素を持ち出して
>最悪の場合上記のような流れになります。

「上記のような流れ」とは、私とアダムス13さんのやり取りのことでしょうか?
私もソニーユーザーですけれど。。。


>マイクロフォーサーズではAPSと比較しても室内や暗所などですぐディテールが潰れるのに悩まされ、フルサイズに移行しました。

どの機種をお使いだったのですか?


>そもそも此処10年ぐらいで製造された国産レンズに著しく光学的に劣ったレンズなんて存在しません。

そうでもないですよ。
レンズも今はいろいろな性格を狙って作られている(あえて収差を盛大に残すとか、あえて口径食を大きくするとか)ので、その個性の見極めが必要ですね。とは言え、センサーサイズやレンズサイズによって、どうしても出来ないことも出てきます。
実際のところ、m4/3カメラで星空の写真を撮っている写真家さんも少なくないですよ。

書込番号:24606049

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:73件

2022/02/18 05:57(1年以上前)

>Tranquilityさん
よく行われるスレ主無視のディベート主体のやり取りが問題だと思うが。
2人に限った話ではなく、急に50mmF1.2のレンズを持ち出したのも問題かなと。
α7Bの中古が購入対象の時点で高額なGMレンズの話をする必要がないと思うし。
他社フルサイズの同型レンズとの比較説明もありませんし。

最後に使ってたのはGH5ですかね。

極端な例にあげてるコシナのノクトンクラシックなんかはあえてオールドレンズらしさを残したりしてるが、
ある程度の画素数には対応してるし、以前のレンズと違って逆光でディテールを維持出来なかったりということはありません。使われたことはありますか?

私もマイクロフォーサーズで星景写真の作例があることは知ってます。
スレ主がOM1を選択して、やっぱりフルサイズにしておけば、と思う可能性があるかどうかでしょうね。
本人が後悔しないかどうかが重要なので。
そのあたり加味してアドバイスするのが理想的です。



書込番号:24606069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/18 08:30(1年以上前)

> 実際の口径食はぜんぜん違いました。
SONY推しの アダムス13さん は、このレンズを使っているのではないのですね?

使ってませんね。他のスレにも書いてますけど、私はFE 50mm F1.4の写りにとりあえず満足してるんで、欲しいのは開放F1.4かF1.8の比較的小型なもの。それが出たら買い足す予定。


>この『ケラレレベル』は英語だと「vignetting level」です。これは周辺光量低下の陰りを意味していて、口径食の玉ボケの形や大きさを言っているのではありませんね。


そうですか。
> https://digicame-info.com/2021/03/fe-50mm-f12-gm-4.html
玉ボケの描写は非常に良好で、滑らかで同心円状のボケも目立たない。絞ったときに輪郭線が現れるがそれほど強いものではない。口径食は開放では目立つが、F1.8で中程度になり、F2.5では解消する。
>https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/033444.html
↑確かに、F1.2ではラグビーボール状の口径食が出ているが、少し内に入るだけで、大きく改善している。
F1.4、F1.6と、絞るにつれ、顕著に改善し、F1.8ではほぼわからないくらい。もう一絞り、、、さらに、F2.8までいくと口径食は消え失せる。。。

撮影条件がオリンパス25mmと違いますけど、↑にちゃんと口径食の切り抜き画像があり私の感覚でもF1.8で気にならないレベルに見える。少なくとも「ぜんぜん違いました」とは全く感じない。
厳密な比較をするならオリンパス25mmとFE50mmGMを両方購入して多様な条件で撮り比べる必要がありますが、個人的にその必要性を感じません。F2.5で消える、F2か1.8でほぼ気にならない、複数のレビュー者が書いている通りに思えます。
かなり優秀に感じますけど、これが問題なんでしょうか。私はあなたの「実質 F3.5」という記述が誤解を招きかねないんじゃないかと。何故なら、

>まずフルサイズF1.2ほどのボケ量で「周辺ボケがほぼ完全に均一」なレンズがあればかえって扱いにくいと思います。写真としてドリーミーになり過ぎる的な。

に対する応答レスでその数字ですから。私は50mmGMの周辺光量が優秀とは最初から書いていません。で、「実質 F3.5」と書かれて「玉ボケがF1.8でほぼ分からなくなる」というまでの推論は初心者の方には難しい。私は50mmGMで撮られた写真や動画をこれまで多数見てきて、ボケ味の評価は正直高いですね。
また「ドリーミーになり過ぎる」というのは、フルサイズ50mmF1.2の被写界深度で条件によりそうなりかねない、って事でありM43の 25mmF1.2のボケ味を批判したわけでも無く。

ただ個人的な好みや実用面で言えば、もっと癖や口径食があるレンズでも問題ないという話。実用面って「イルミネーションの玉ボケをなるべく4隅までまん丸に撮影して下さい」ってモデルさんから頼まれた時の「実用」じゃないですよ。

書込番号:24606221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/18 10:00(1年以上前)

>その周辺光量低下は『被写体を強調するためにポートレート写真で求められる可能性がある』と言っていますが、この特性は星の写真ではかなり問題になるのでは?
多くの35mm判レンズ(特にEマウント)は似たようなモノではないでしょうか。

なるほど。そもそも50mmGMを星景に推奨する気もないんで一般的な広角レンズで考えたほうが現実的ではある。

https://life-with-photo.com/fe14mmf18gm
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/476/
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/contemporary-line-lenses/c022_20_2_impression/kim_jenssen/

あなたが「問題になる」と指摘される周辺減光について、私が見る限り写真として見たときに特段気になる印象はないですね。なにか芸術的あるいは学術的な明確な理由があって周辺までの光量を中心とほぼ同じにしなくちゃならないならともかく。
まあスレテーマ見る限りそうじゃなさそうですので、その「周辺減光の少なさ」を生かしてより素晴らしい美しさを発揮している写真をリンクするとか、自身の作例じゃなくてもご案内されたほうが分かりやすいんじゃないでしょうか?「テスト画像」を撮るためにカメラやレンズを購入する人っていないわけですから。

私は作例リンクを貼って「こういう写真のクオリティーで良ければ購入検討ください」って話をしている。
個人的には、シグマ20mmF2とか1424mmF2.8であればコスパも良くて画質的に十分良い写真が撮れるとは思います。それより更に凄い画質で撮りたいなら他の製品やマウントも検討されるでしょう。しかしTranquilityさんが数値をたくさん羅列して「問題ある」を連呼しても、あなたが具体的にどんな写真を撮りたいのか、推奨したいのかが想像つかない。

https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2722
↑みたいな写真でも4隅の減光はあるがそれがフルサイズだと補正量が多くノイズが乗りやすいと。
でも、「これは特段大きな欠点という訳ではないのですが、絞り開放付近での周辺減光に関してはそれなりに派生します。ただF2.8からはかなり改善されますし、ソフトウェアでの周辺減光の補正自体難しいものではないのでそれ程気にしなくてもよいでしょう。」(https://life-with-photo.com/fe20mmf18g)という人もかなり多い。
あながそこまで減光を指摘するなら、減光の少ないオリンパス機でこそ撮れる素晴らしい写真があるんですよね?それをしっかり示した上で話をしたら、余計なすれ違いもなくスムーズに伝わりますよ。

書込番号:24606326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/18 10:02(1年以上前)

>Tranquilityさん

私が質問をしている、「MFTにおけるF値の、被写界深度”計算式上”の取り扱い方」に対して、論点をズラした回答をされているようなのでノーコメントとさせて下さい。
(※ちなみに、「35mm判のF数の1/2」と書いてある箇所は、計算式上は2倍して取り扱うのと何が違うか分かりませんでした。)


>hunayanさん

私はオリンパス機からカメラを始めたので、今回、OM機とSony機を比較して悩まれている方がいるのが嬉しくて書き込みをしました。
が、こんなにも初心者を潰すタイプの方が多いとは思いませんでした。
私自身も「初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みを避ける」という基本を認識し直して、次回以降の書き込みは気を付けたいと思います。


>くりへむさん

フルサイズとMFTの違いの話から、スレ主様が悩まれていた機種比較の一助になればと思ったのですが、結果的にはスレを汚す形となってしまいました。申し訳ありません。
私のご提案は最初に述べた通り、α7Vから始めるのが良さそうという結論から変わりありませんので、申し添えておきます。

書込番号:24606329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23701件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/18 12:37(1年以上前)

>長閑しぐれさん

F値以外の条件が同じ、という前提条件自体が実際には成り立たないので、
「F値と許容錯乱円径」以外の「画角が同じ」、というように修正する必要があります。

その許容錯乱円径を、便宜上、撮像素子サイズに比例とすると、同じ「過焦点距離」を得るには、下記の関係式を利用できます。

換算f * 実f / F値 = 換算f * 実f’ / F値’   ←「 ’ 」に注意

換算fは同じなので、画角も同じになります。

「過焦点距離」を使う被写界深度の計算式は大変便利で、
他に被写体までの撮影距離が判れば、被写界深度を計算できます。
(先の被写界深度関連の表などの画像は、それで計算しています)




書込番号:24606548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23701件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/18 12:46(1年以上前)

(補足)
35mm判で銀塩時代以来の許容錯乱円径(≒33.3μm)相当とし、
かつ撮像素子サイズに許容錯乱円径相当が比例とする場合の、過焦点距離の簡易計算式

過焦点距離(m) = 0.03*換算f(mm)*実f(mm) / F値

書込番号:24606569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23701件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/18 14:33(1年以上前)

(補足2) 過焦点距離の簡易式の係数 0.03 について

1/30mm≒0.0333mm

元のmm単位の場合の係数 ⇒ 1/(1/30) = 30

過焦点距離の値をm単位にするための係数 ⇒ 30 / 1000 = 0.03

というわけで、0.0333≒0.03ではありません(^^;

書込番号:24606744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/18 15:37(1年以上前)

>hunayanさん

>よく行われるスレ主無視のディベート主体のやり取りが問題だと思うが。

誤った主張をするコメントにそもそもの問題があるかな、と思います。


>急に50mmF1.2のレンズを持ち出したのも問題かなと。

それは私ではないです。


>最後に使ってたのはGH5ですかね。

具体的なお返事、ありがとうございます。
GH5ということは、E-M1 MarkIIと同じ頃ですかね。
E-M1 MarkIIを使っていましたが、「暗所などですぐディテールが潰れる」ということはあまり感じません。E-M5以前のパナソニックセンサー機では、シャドウ部のディティール消失が顕著でしたが。


>極端な例にあげてるコシナのノクトンクラシック

私は具体的なレンズ名を例示していませんけど。。。

コシナのNOKTONのF0.95などいくつか使いましたよ。
オリンパスのレンズと違って周辺部の収差が多く、絞り込んでもなかなか解消しません。

書込番号:24606815

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/18 15:44(1年以上前)

>アダムス13さん

>「実質 F3.5」という記述が誤解を招きかねないんじゃないかと。

元々はボケの形や大きさではなく、周辺光量について述べたのですが。
最初に引用なさっていたレポートも周辺光量低下について記述したものでした。

FE50mmF1.2GMの玉ボケのケラレがF2.8で解消するのは、35mm判用レンズとして普通だと思います。
フィルム時代のよくある50mmF1.4レンズでも、たいていF2.8で画面周辺まで丸い玉ボケになります。

ただし、周辺部の玉ボケの変形が少なくても、周辺光量は別の話です。
FE20mmF1.8Gの玉ボケテストがありました。
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1100-sony20f18?start=1
このレンズはF1.8開放でマイナス2.92EVの周辺光量低下とのことです。
それでも絞り開放の玉ボケは周辺部まで丸いですね。暗くなってますが。
ボケの形に関しては上手い設計と言えそうです。


>その「周辺減光の少なさ」を生かしてより素晴らしい美しさを発揮している写真をリンクするとか、自身の作例じゃなくてもご案内されたほうが分かりやすいんじゃないでしょうか?

例えば、GANREFで実例をいくらでも見ることができます。
https://ganref.jp/photo_searches/
こちらで「OM-D 星景」などと入力して検索されては。
m4/3カメラで星景写真を撮っておられるプロもおられます。
https://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios


>https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2722
>↑みたいな写真でも4隅の減光はあるがそれがフルサイズだと補正量が多くノイズが乗りやすいと。

どんな絞りで撮影しているか不明なので何とも言えませんが、こちらの写真は周辺光量低下ではないでしょう。
精進湖の写真ですね。画面中央の富士山の向こう側が関東地方の光害で低空が明るいだけですよ。
魚眼レンズで写っている上や左右の空は富士山近辺の上空ですから、光害が少なくて暗い空になっているのですね。
レンズはおそらくM.ZD8mmF1.8Fisheyeだと思います。
私も使っていますが、周辺光量低下は1段ほど絞ればほぼ解消します。
もともと魚眼レンズは周辺光量低下が少ないタイプのレンズです。

一方で、ご紹介の「https://life-with-photo.com/fe20mmf18g」の天の川の写っている写真は、画面中央部と周辺部で星の写りがぜんぜん違いますね。これが好きかどうかはお好みで、としか言えませんが、FE20mmF1.8Gのマイナス2.92EVの周辺光量低下は、私はちょっと・・・

書込番号:24606821

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/18 15:52(1年以上前)

>長閑しぐれさん

>論点をズラした回答をされているようなのでノーコメントとさせて下さい。

それは失礼しました。
私にはご質問の趣旨が理解できませんでした。

>「MFTにおけるF値の、被写界深度”計算式上”の取り扱い方」

被写界深度は実際のF数で計算するものでは。
他のフォーマットとの関係でF数を換算する理由がわかりません。

『「F値以外」の条件が同じと仮定して』とおっしゃっていましたが、
そもそもフォーマットによって許容錯乱円の径が変わります。一般に画面対角長の1/1000から1/1500程度とされているとのことです。
さらに、このサイズは、写真を鑑賞するサイズや距離によっても変わります。小さい画像だとピンボケが分かりにくいですよね。
また、観察する人の視力でも変わります。

許容錯乱円の大きさを決める際に、写真を鑑賞する条件を決める必要があるわけです。
画面対角長の1/1000から1/1500程度というのは、四つ切り程度にプリントした写真を正常視力の人が明視距離から観察する、というように決めた値だったように記憶しています。

書込番号:24606833

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:23701件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/18 16:09(1年以上前)

>被写界深度は実際のF数で計算するものでは。
>他のフォーマットとの関係でF数を換算する理由がわかりません。

こんな事を言っているレベルでは論外。

被写界深度の計算を、マトモにしていれば出てこないセリフ。

しかしながら、自分で計算したりしないだろう。

許容錯乱円径においても【仮定を挙げて前提条件】とすれば、計算の例示には十分。

仮定と異なるのであれば、そこを入れ替えるだけ。

書込番号:24606854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:120件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/18 16:15(1年以上前)

>長閑しぐれさん
><現状の私の理解>
>被写界深度を計算するにあたって「F値以外」の条件が同じと仮定して、フルサイズとMFTで同じ被写界深度を実現するには、MFTの場合はF値表記を2倍に換算して計算する必要がある。

に対し、>Tranquilityさん が

>『F数以外の条件が同じとき、35mm判カメラと同じ被写界深度になるm4/3カメラのF数は、35mm判のF数の1/2。』
>あるいは
>『F数以外の条件が同じとき、m4/3カメラと同じ被写界深度になる35mm判カメラのF数は、m4/3のF数の2倍。』
>これでどうですか?

と回答されているのは、論点をずらした回答ではなく
「MFTのF値表記は2倍じゃなく、逆の1/2ですよ」というド直球の回答です。
MFTでF4の時、フルサイズ機でF8相当の被写界深度が得られるということです。

ちなみに当方に「初心者を潰す」意図はありませんので、その点ご理解ください。


書込番号:24606867

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9件

2022/02/18 19:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

丁寧なアドバイスありがとうございました。
(私の質問趣旨を汲み取ってくれようとする方が一人でもいて、少しホッとしました。)

今回のことをキッカケに改めて色々と調べてみましたが、光学の計算式とは奥深いものなんですね。
「F値」という数値が、実用上はどのように取り扱うべき要素なのかを改めて考える良い機会となりました。
少なくとも字面の表示(F値表示)をそのまま表示通りに捉える意義について、「know-how」だけではなく、「know-why」も高めないと、恥ずかしい人間になってしまうな、と。改めて勉強してみます。

以上、お礼まで。

書込番号:24607211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/18 20:07(1年以上前)

>元々はボケの形や大きさではなく、周辺光量について述べたのですが。
最初に引用なさっていたレポートも周辺光量低下について記述したものでした。

面倒なのでこれ以上は突っ込まないでおきますが。
私の確認しうる複数サイトの画像で見る限り、オリンパス25mmF1.2とFE50mmF1.2の口径食が「ほぼ目立たなくなる」F値については「誤差程度」であり(https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-2/#_03m  ←F1.8参照)、
「口径食の大きなレンズだと周辺部のボケに方向性が出て、背景ボケにグルグルした同心円状のパターンが現れます。
そのため、主要被写体を画面中心部以外に配置しにくいという弊害が発生します。」というケースには該当しないことを再度書いておきます。


>例えば、GANREFで実例をいくらでも見ることができます。
こちらで「OM-D 星景」などと入力して検索されては。
m4/3カメラで星景写真を撮っておられるプロもおられます。
>これが好きかどうかはお好みで、としか言えませんが、FE20mmF1.8Gのマイナス2.92EVの周辺光量低下は、私はちょっと・・・


例えば星景写真家の北山氏が20mmで撮影されてとくに問題はないと仰ってます(https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/446/?s_srch=all
ISO5000や6400の作例もありRAW補正されたのでしょうが違和感を感じません。ま、減光を好きな人はそんなに補正しないでしょうけど。
実際は光学上それなりの減光はあるようなので「高いレベルで抑制」はソニーへの機嫌取りや主観も多少あるのかもしれないが、画質として問題がない写真が現に撮れています。

それをTranquilityさんの好みで「私はちょっと」と言うのは構わないけど、具体性が薄いですね。「実際にどの条件で問題になるのか」、減光の数値じゃなく実例で示して貰わないと初心者の方はまるで実感わかないです。たとえ周辺減光が補正されてない写真にたいして「補正したら画質劣化する」とか推測しても実際にどの程度の劣化で、気になるかどうかはスレ主さんが判断することですから。
そもそも周辺の減光が問題というなら、露光面積そのものが常に約4分の1のカメラはどうなんだ、って思いますよね。単純に「減光の多いレンズが個人的に好きではない」ってだけならアドバイスとして偏りすぎです。あえて偏った事いうにしても、せめて「こんな作品がオリンパスで撮れます」って自ら選べないのはおかしい。実際にどんな写真が撮れるかに拘るから機材に拘る、があるべき優先順位ですから逆転したらダメでしょ。






書込番号:24607258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23701件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/02/18 20:16(1年以上前)

機種不明

例示は約「1.2K」※視力・観賞距離・画面(や印刷)サイズの相関

>長閑しぐれさん

ご丁寧にありがとうございます(^^)

もっと詳しい計算がありますが、ご質問の範囲では簡易式のほうが良いかと思いました。

その簡易式ですが、「元の式のまとめの結果、簡単になった」だけですので、
単なる近似式ではありません(^^;


なお、許容錯乱円は、視力・観賞距離・画面(や印刷)サイズの相関によりますが、
ヒトの視力は銀塩時代から進化しているわけではないので、等倍観賞などしないならば、銀塩時代からの規準でも通用する場合が少なくありません。

先の例示では、35mm判(ライカ判)に対して約0.0333mmの許容錯乱円径としていますが、これは対角線画角に対して、約1/1298になり、添付画像の対角解像の指標では約「1.2K」に相当し、意外と低解像になります(^^;

書込番号:24607271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:28件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/02/18 22:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

35mm/F1,4ZA 画面中央

35mm/F1.4ZA 画面周辺

17mm/F1.2 画面周辺まで均一で綺麗なボケです。

画面中央をぼかすならライカ判がお勧めですけど…

SONYの35mmにはF1.4のレンズが2本ありますけど、ZAもGMも問題がありますね。
ZAはZEISSらしく非常の大きく重いですけど、周辺減光は-2.8EVもあり、F値に換算すると画面周辺は35mm/F3.5程度です。
更にGMは画質はかなり改善されているものの、小型化のトレードオフとして、周辺減光は-3.08EVと、35mm/F4程度ですね。
SIGMAの35mm/F1.2に至っては-3.76EVもありますから約35mm/F3.5程度ですね。

OMDSの17mm/F1.2の周辺減光は-1.14EVですから、ライカ判換算だと34mm/F2.8になりますから、ライカ判より画面の周辺がボケることになりますね。

光量はソフトで補正出来ますけど、コマ収差やボケの大きさや形状はごまかせないのが現状ですから、ライカ判用のレンズのボケを活かすには画面中央をぼかすしかないですね。

このスレッドに書き込んでいる人達は実際に撮影しているのか不明ですけど、もし反論があるようでしたら、画像をUPしてください。

書込番号:24607508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/18 23:27(1年以上前)

> ひとつの幸せのドアが閉じる時、もうひとつのドアが開く。
しかし、よく私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、開いたドアに気付かない。

やれやれ。あとは頼むよヘレン。

書込番号:24607559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/18 23:58(1年以上前)

> https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-bokeh/
フルサイズの40mm F2.5と見比べてみると、ちょうど同程度のボケ量に見える。撮影時期が異なるので正確なことは言えないが、ボケ質はほぼ互角で、周辺部においてF1.4 PROのほうが少し滑らかに見える。

ボケ味重視でそれ以外の性能をやや犠牲にしたオリンパス20mm F1.4と、どちらかといえばシャープさとコントラスト重視の小型軽量なFE40mmF2.5 G(オリンパス20mmより70g軽い)を比較しても「少し滑らか」程度の違いしか出ていません。つまり現像の匙加減なんかで視認が難しくなるレベルです。
進化するメーカーにとって6年はデカいですね。

以上。

書込番号:24607585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/19 00:10(1年以上前)

> https://youtu.be/8rbQago5twI

貼り忘れた。
やっぱりGMは、広角24mmでもボケが美しいね。動画撮らんならシグマF2で十分だけど。

書込番号:24607593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:73件

2022/02/19 09:01(1年以上前)

いや、やっぱりオリンパスのレンズはクリアだし、ボケも綺麗だよ。ボケ量はフルサイズのF1.8~2くらいだけどそれくらいあれば良いかも。
あとは画質ピッチがフルサイズ8000万画素の4分の1程度になるのを許容出来るか。
使いどころ次第なんだろうね。
俺はこの画素ピッチが厳しくて、見切りをつけたけど、
十分使えるロケーションならレンズも良いし悪くないと思う。

ただボケ量が違うことは留意したほうが良いかな、
真ん中だけボカした画像だけ貼るのって煽ってるみたいで関心しないね。

書込番号:24607916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/19 12:02(1年以上前)

>長閑しぐれさん

><現状の私の理解>
>被写界深度を計算するにあたって「F値以外」の条件が同じと仮定して、フルサイズとMFTで同じ被写界深度を実現するには、MFTの場合はF値表記を2倍に換算して計算する必要がある。

この文章の意味がどうにも理解できませんでした。
そこで、下記に注目してみました。


>(※昔、被写界深度の計算式サイトで検証した結果からの経験。この経験が「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」という考えの根拠になっていました。)

被写界深度の計算サイトを覗いてみます。例えば・・・
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145

入力項目に「焦点距離」「F値」「被写体までの距離」「許容錯乱円径」の4項目があります。
「被写体までの距離:10m」、「許容錯乱円径:0.03mm」がデフォルトで設定されています。

ここで35mm判を想定して「焦点距離:50mm」「F値:4.0」を設定します。
すると「被写界深度:12,474mm」との計算結果が表示されますね。

次にm4/3を想定して、同じ画角・被写界深度になるはずの「焦点距離:25mm」「F値:2.0」を設定してみます。
こんどは「被写界深度:244,898mm」との計算結果で、ぜんぜん同じになりません。

試しに「焦点距離:25mm」「F値:1.0」と設定してみます。
すると「被写界深度:12,474mm」と、最初と同じ計算結果が表示されました。
25mm F1.0で50mm F4.0と同じ被写界深度になったわけです。

35mm判50mmF4.0と同じ被写界深度になるのはm4/3カメラ25mmF2.0のはず。
ところが計算結果が同じになったのは25mmF1.0ですから、それを「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」とお考えになったということでしょうか?


正くは、許容錯乱円径をフォーマットの大きさに比例して変更しなければなりません。フォーマットにかかわらず、写真の鑑賞サイズや鑑賞距離を揃える前提ですから。

「焦点距離:25mm」「F値:2.0」「許容錯乱円径:0.015mm」を設定してみます。そうすると「被写界深度:12,474mm」との計算結果が表示され、許容錯乱円径0.03mmの50mm F4.0と同じ被写界深度になりますね。

書込番号:24608255

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/19 12:10(1年以上前)

>Tranquilityさん お仲間の皆様へ

ここは初心者の方が機種選びの質問をされているとこです。
機種選びの他の方も参考にされると思います。
ご自分の興味の質問は適当な掲示板でされませんか?

書込番号:24608266

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/19 12:13(1年以上前)

>アダムス13さん

>例えば星景写真家の北山氏が20mmで撮影されてとくに問題はないと仰ってます

北山氏はオリンパスカレッジ講師の写真家さんなんですね。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3359


>ISO5000や6400の作例もありRAW補正されたのでしょうが違和感を感じません。
>画質として問題がない写真が現に撮れています。

その感想は、あなたが周辺光量低下が引き起こす問題点に気づいていない可能性がありそうです。
実際の天の川を見たことありますか?


>好みで「私はちょっと」と言うのは構わないけど、具体性が薄いですね。
>「実際にどの条件で問題になるのか」

私は最初に・・・
『星空撮影では、天の川などの見栄えを良くするために、どうしてもコントラストをかなり強くかけるのが普通です。そうすると、通常写真以上に周辺光量低下の影響が大きくなってきます。場合によっては、画面真ん中だけしか天の川が写っていないとかいうような。』
・・・と書きました(書込番号:24605256)。

そのような写真が、まさに アダムス13さん が「一般的な広角レンズで考えたほうが現実的」としてご紹介なさった記事にあります。

『ソニー 超広角レンズ FE 20mm F1.8 G 実写レビュー』
https://life-with-photo.com/fe20mmf18g
ここにある天の川の写真です。画面中央に近い方だけ天の川が写っていますが、周辺部は非常に暗く落ち込み、左右につながっているはずの天の川はよく写っていません。写っている星の数も激減しています。

『星景写真に求められるものを余すことなく盛り込んだレンズ』
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/446/?s_srch=all
北山氏の作例にある天の川の写真は、周辺光量低下の補正がされています。画面周辺部の暗い落ち込みがほとんど見られず、空の明るさがほぼフラットになっていますね。
ところが、画面周辺部につながっているはずの天の川の写りが非常に貧弱です。画面左方にわし座が写っていますが、本当はこちらの方にも天の川は繋がってしっかり流れているのです。
また、センター付近と周辺部の星粒の大きさなど写りも違って見えます。これも収差だけでなく光量補正も影響しているかもしれません。

GANREFに飯島氏の天の川写真がありました。
この作品と見比べてみると、画面外側に位置する天の川や星の写りの違いがよくわかると思います。
『夏の銀河(7mm超広角)』
https://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/2436165


周辺光量低下で写ってこない小さな星や天の川は、周辺光量補正をしても良く出てこないということですね。こういう特性は「私はちょっと・・・」と思ってしまいます。
北山氏の記事のタイトルは「盛り込みすぎ」と感じます。まぁ自社広告記事ですから、仕方ないとは思いますが。

書込番号:24608269

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/19 12:21(1年以上前)

>ティーゲルさん

>ここは初心者の方が機種選びの質問をされているとこです。
>ご自分の興味の質問は適当な掲示板でされませんか?

なぜ、そのご意見を私に?

レンズの明るさや被写界深度の話を始めたのは、長閑しぐれさん や Seagullsさん です。
FE501.2GMレンズの話題を最初に展開してきたのは ポポーノキさん と アダムス13さん です。

どちらも初心者さん(・・・星空写真にも興味をお持ちの)に向けてちょっと問題ある内容と思いましたので、私も話に加わったわけですが。

書込番号:24608284

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/19 14:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OM-1の高感度性能がどの程度上がったかはまだ分からないので、発売されてからでないと分からないですね。
しばらくは様子を見た方が良いと思います。

人物撮影はボケが大きいほうが好みか、ほどほどのボケで良いかで変わりますね。
あと星空撮影に関してであれば、α7Vは高感度に強くコストパフォーマンス良くて強いですよ。
星空ぐるぐるの場合、ライブコンポジットのあるOM-1は使いやすいでしょうね。
マイクロフォーサーズで星を撮る時は、コーワの超広角をよく使ってました。
オリンパスの魚眼はF1.8なので星を撮るのに使いやすいですよ。

書込番号:24608575

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/19 15:02(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>このスレッドに書き込んでいる人達は実際に撮影しているのか不明ですけど、もし反論があるようでしたら、画像をUPしてください。


何故かソニーの方だけExifが乗っていませんけど、それはご自身で撮影したものですか?
上のように書くのであれば両方ともご自分で撮影していて然るべきだと思いますが、それであればExifを消すべきではないと思います。

書込番号:24608610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/20 10:06(1年以上前)

スレの結論が出ましたね。

>オリンパス25mmF1.2 14MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO

>ソニー55mmF1.8 40MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035

>オリンパス12mmF2 13MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZuiko-Digital-ED-12mm-F20

>Batis25mmF2 36MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Carl-Zeiss/Zeiss-Carl-Zeiss-Batis-25mm-F2-Sony-FE-mounted-on-Sony-A7R-II__1035

かなり特殊な個人の嗜好はともかく
4隅付近の減光<<<<主要被写体の描写力
は間違いありません。オリンパス機は主要被写体をそれなりに互角に描写した上で減光が少ない、って話ではなく大差がついてますので、予算が許すならフルサイズがお勧めです。とくにαはレンズのコスパも品揃えもどんどん良くなってますから。

また、周辺減光をRAWで持ち上げたとしても画質は良好に保たれますので心配はご無用。通常は必要ないけれど、もしほんとの4隅まで減光や収差の影響を排除したいなら少しトリミングするのも手段です。DXOのデータを見ても分かるようにトリミング耐性に雲泥の差があります。

>>https://ones.co.jp/sel20f18g_review-2.html
> https://fotopus.com/travel/magazine/05/2.html


書込番号:24609985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:28件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/02/20 13:51(1年以上前)

スレの結論が出ましたね。

sonyの廉価版レンズより、OMDSのコストパフォーマンスの高いレンズの方が、人物撮影、風景撮影、星空撮影(主にぐるぐる)は向いていますね。

ボディーの方も、予約段階での価格が24万円台でこれから少しは値段がこなれてくるでしょうし、この値段でマルチショットにより、手持ちハイレゾ・ライブND・深度合成・ライブコンポジット・HDRなどの高度な撮影が可能ですし、
既に発売が開始されている中国での評判も良いようです。

星空AFとライブコンポジットは星空撮影には最高な機能だと思います。

書込番号:24610372

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/20 15:02(1年以上前)

価格コムの掲示板で時々見かけますけど、鸚鵡返しみたいなレスをするのって不快感を煽るだけだと思います。

書込番号:24610495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:2件 エビフォト 

2022/02/20 15:07(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

私の質問には答えていただけないのでしょうか。
あの比較画像はそもそも条件が全く違いますし参考にならないです。
あとご自身で撮られているのであればExifを載せるべきだと思いますし、もしどこかから画像を持ってきた写真を載せて「反論するなら画像を貼って」と仰っているのであれば如何なものかと思います。

書込番号:24610503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:18件

2022/02/20 20:02(1年以上前)

マイクロフォーサーズのコストパフォーマンスが高いレンズってどれだ?
個人的には星を撮るなら魚眼があるのは長所だよね。あとは他社にはない換算300-800のレンズがあるところ。コストパフォーマンスって意味ならそれくらいじゃない?
低コストでそれなりな写真が撮れるって意味ならおすすめですよ。

書込番号:24611094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2161件Goodアンサー獲得:82件

2022/02/20 21:11(1年以上前)

くりへむさん

いつものお約束の展開になってしまいましたが、何を選んでもメリットとデメリットがあります。
何を重視するか、許容範囲や感じ方は人それぞれ違いますので、トレードオフがあるものに対して「この程度の差だったら○○の方がいいな」という判断も人によって変わってきます。

物理特性は超えられませんが、今回の比較は一方が3年以上前のスタンダード機、もう一方は新型フラグシップですし、撮影対象も広がりますから比較は難しいと思います。

モチベーションが高ければ自然といろいろ買って試したくなると思うので、何を選んでもさほど影響はないと思います。逆に熱が冷めてホコリを被ってしまうケースもあって、この場合は機材が高すぎないことがリスク対策になります。

例え遠回りでも経験値が多い方が満足感が高かったりもしますので、まずは自分の直感を信じるのも、安く譲ってくれるものを買ってみるのも、どちらも正解だと思いますよ。

書込番号:24611218

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16755件Goodアンサー獲得:546件

2022/02/21 15:06(1年以上前)

写真は趣味の領域なので、お好きなカメラで撮るのが良いと思います。
センサー面積も、当然ながら暗い景色の撮影には影響します。
それを乗り越えるのが経験とテクニックでしょうね。

ちなみにセンサーサイズは4種類あります:
  1インチ  ソニーならRX100系列
  M4/3   1インチの倍の面積のセンサー。Olympusや 昔のパナソニック(今はフルサイズに移行していますね)
  APS-C  M4/3の倍のセンサー面積。 α6000・α6400系列。 VLOGCAM ZV-E10
  フルサイズ  m4/3の4倍のセンサー面積。α7R系列。α7S系列

星空撮影ならフルサイズが有利でしょうね。
実はオリンパスのセンサーはソニー製です。
同じソニー製のセンサーで、 α7RWはフルサイズの6100万画素、OM-1はM4/3の2000万画素。
面積当たりの画素数は似たようなものですが、α7RWは4倍広く露光できます。これが夜空の撮影には有利です。
欠点は、レンズが大きくなるので山に持参するにはとても不便です。こういう所へは小型軽量なM4/3が有利ですね。
里で撮るなら、移動しなくてよいので、フルサイズが有利になります。

ちなみに私は写真はα7R4(6100万画素) とα7S(1200万画素)を使い、ビデオ撮影にはα6400とα7S+Ninjya5を使っています。
α7Sはフルサイズながら1200万画素と低画素なので、暗部にめちゃくちゃ強いです。
ISO4000程度なら何の問題もなく撮れますね。
ISO4万で撮ったこともあります。これでもきれいな絵になりました。

お好きなカメラで撮りましょう。
みんなソニーセンサーのお友達ですから。
私はソニーセンサーが好きなんです。

書込番号:24612374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8356件Goodアンサー獲得:123件

2022/02/21 17:06(1年以上前)

>orangeさん

>星空撮影ならフルサイズが有利
>α7RWは4倍広く露光できます。これが夜空の撮影には有利です。
>里で撮るなら、移動しなくてよいので、フルサイズが有利になります。

『フルサイズが有利』とのご主張ですが、何やら漠然としています。

センサー面積が4倍広いことが、
夜空(星空)撮影において、何が有利になるのでしょうか?
それはどういう理由でしょうか?
その有利さは、夜空(星空)写真のどのようなところに見えるのでしょうか?

上記、「有利さ」のご説明がひとつもありません。
悩めるお友達のために、わかりやすくご解説いただければと思います。

書込番号:24612586

ナイスクチコミ!19


ガルシさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/22 21:30(1年以上前)

>くりへむさん
OLYMPUSからカメラ初めて、3年前にソニーのフルサイズに移行した者です・・・・
が・・・ フルサイズの欠点も見えてきて今は併用しています。
使用頻度は
ポートレートでは フルサイズ7割 マイクロフォーサーズ3割
趣味のスポーツの遠征ではマイクロフォーサーズ100%!

そんな私が、ポートレート背景のボケ具合を考えるのに
焦点距離 ÷ F値 と言う簡単な式を用いています。
数値が大きいほど背景のボケが強くなります。

ここで話題に上がっているソニー 50mmF1.2GM だと
 50÷1.2=42 となります。
マイクロフォーサーズで同等なレンズは 25mmF1.2proで
 25÷1.2=21 となります。
この42と21の違いは圧倒的な差です。
背景をボカして、人物を浮き立たせるには、この数値が40以上は欲しいなっと考えてて
20〜30台では、背景がクッキリしすぎてポートレートには不向きかなぁ〜っと

マイクロフォーサーズがポートレートダメかと言えばそうとも限りません
望遠使えば、人物を浮き立たせたポートレート写真撮れます。
75mmF1.8の単焦点、とても評価高いレンズですが、これを先ほどの式に当てはめると42に
なり、十分な写真が撮れます。

私がポートレートでよく使うのが、40−150mmF2.8PRO 15万円程のレンズですが
単焦点と遜色のない写りで、マイクロフォーサーズでは一番お気に入りです。
モデルからだいぶん遠ざかることになりますが、150mmで撮ると絶品です。
先ほどの式で計算すると、150÷2.8=54 

フルサイズでよく使うのが 単焦点でソニー135mmF1.8GM これだと75
次いで、シグマの85mmF1.4DGDN これで61
この領域になると、背景トロトロにして人物を引き立てる事が出来ます。
ん〜これはマイクロフォーサーズでは出せないです。

夜景ポートレート
この場合は、マイクロフォーサーズを使うことがあります。
フルサイズの単焦点レンズは開放付近で点光源が入ると四隅がレモンの形に
なります。口径食と言うやつです。
ソニーが一番マウント径が小さい事から程度が大きいと悪く言われることがありますが
マイクロフォーサーズと比べると、ソニーと他社フルサイズとの差は微々たるものだと感じています。
(仲間と作例見せ合っての感想)
F値を2.8くらいにすればレモンボケは解消しますが、
今度は被写体ブレの心配をしないといけなくなります。
それなら、マイクロフォーサーズの75mmF1.8って考えです。
このレンズでもよく見ると、レモンボケ出ますが、フルサイズに比べると全然小さいです。

結論としてレンズに掛かる費用が全然違う
フルサイズは、マイクロフォーサーズの2倍掛かる印象です。
費用が捻出可能であればフルサイズ行った方が良いと思います。

星空は詳しくないのでパスで

私は
フルサイズは単焦点だけ!
ズームレンズ&望遠はマイクロフォーサーズ!
で運用してます。





書込番号:24614790

ナイスクチコミ!7


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥201,832発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <869

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング