OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥201,832
(前週比:-77円↓)
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M5iiiと主に12-40mmF2.8PROという組み合わせで使っています。
子供の写真とたまに動画が主な用途です。
オートフォーカスの精度と暗いときの画質が不満になり出して来ています。
オリンパスがカメラから撤退ということになってマイクロフォーサーズの今後も不安だし、
ソニーα7ivに買い換えようかな、
でもレンズが高いし重いしな、どうしたものかなと悩んでおります。
そんなときにOM-1が発表されて、
オートフォーカスもよさそうだし画質もなんだかよさそうだし心を動かされているのですが、
暗いときの画質で言うと、フルサイズとは比べるべくもないという感じなのでしょうか。
書込番号:24605174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

wishwandererさん
>暗いときの画質で言うと、フルサイズとは比べるべくもないという感じなのでしょうか。
まだ発売されていませんが、フルサイズと言え色々ですからここまでくるとけっこう肉薄してくるのではと思います。
もうしばらく待ちましょう。
オートフォーカスの制度というのが気になりますが、どのような感じでしょうか。
書込番号:24605186
3点

まあそうですよね。
まだ発売されていないですもんね。
フラグシップ同士で比較したら当然勝てないと思いますが、
片やマイクロフォーサーズのフラグシップ、
片やフルサイズの標準機でそこそこ近い性能なのなら
取り回しと費用の点でマイクロフォーサーズはとても魅力的です。
オートフォーカスは目に合わなかったり、
顔に合わなかったりということがよくあり、
表情としてはこれを採用したいのに微妙にピントが合っていなくて没ということがしばしばあります。
いつもC-AF TRの連写Lで使用しています。
書込番号:24605205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5 Mark III 、LUMIX DC-GX7MK3-Kを現在単焦点をメインに使用していますが
確かに暗所でのAFの精度は良くないです
今回OM SYSTEM OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを予約していますので暗所でのAFは気になります
ISO25600まで対応しているので、フルサイズ並みの性能があるなら
重たいフルサイズの出番は少ななるかも
待てるならユーザーレポートを待ったほうがいいと思いますよ
書込番号:24605221
1点

例えばiso1600くらいが上限だった画質を3200や6400くらいまでそれなりに近づける事は
いつかは可能になるのかも知れませんが、現状いきなりそうなるのは難しいでしょうし
何しろフルサイズですら結構上限が厳しいのでマイクロフォーサーズでそれを実現するのは
少々現状では無理があるかと思います。
ただAFは何とも言えない含みがありそうです。
大幅に進化するのかそれともそんなには変わらないのか。
蓋を開けてみないと分からない事だらけですね。
あくまでも現在の技術面からの考え方では画質を求めるなら最新型のフルサイズ機を
お買い求め下さいになります。
ただファインダーだけは今回は物凄く気になります。
先日も超暗い場所で撮影をしたのですがかなり大きな光を当てないとピントの山がサッパリ
わからなくて大変でした。
300万画素越えのファインダーでもこれですし200万画素前後だと明るい場所以外は殆ど
難しいと思われます。
文字で書くと伝わり難いかも知れませんが今回の600万画素近いファインダーってのは
一見の価値ありだと私は考えています。
物凄く良かったら手持ちだけってのは諦めて三脚担いででも使ってみたいですね。
先ずは実際に触って見てみるところからになるでしょうけど。
書込番号:24605326
1点

AFについては現状最高のシステムなので問題ないが
暗所での画質はα1やZ9が従来のフルサイズ高画素機と比較して半段から1段の高感度性能向上らしいので、
そのあたりからα7Wに肉薄というのは厳しい要求と思う。
マイクロフォーサーズの2000万画素の画素ピッチはフルサイズだと7500~8000万画素程度。
、センサと画像処理エンジンが刷新されてるので
ノイズ感やダイナミックレンジ、色再現性はD850やZ7と互角かなと思う。(常用isoも同程度なので)
そういう意味ではそろそろフルサイズと互角と言えるかも。
レンズ資産があるので判断基準としては、動画にデュアルネイティブiso技術が使われていれば買い。
無ければ素直にα7Wにシグマiシリーズなどの小型軽量レンズを検討するのが無難かなと思う。
書込番号:24605338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

z9のセンサーと比べて単純計算では画素面積はちょうど半分、同じ積層センサーなのだから高感度耐性も半分(z9の12800はom1の6400)という考え方は無理がありますかね。
1世代前の高画素フルサイズ並、レフ機超え。。。は期待しすぎ?
書込番号:24605379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Wと比べるって一緒にF2.8通しも買うんですか?
F4しか買えないなら既にF2.8持ってる時点でボディのみ買い替えでいい訳で、ボディのみで比べる必要無いよね。
AFも含めて実戦レポートを楽しみに待っていれば良いんじゃないですか?
まぁレンズ含めるとフルサイズはとっても高いので、先走っても納得できる様な気がするけどね。
書込番号:24605395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も子ども撮影中心ですが、α7VとM1Vを比較して、M1Vにしました。そしてOM-1を予約しました。
他スレでも書きましたが、とにかく子どもとお出かけは荷物を減らしたいので、M1V+12-100mm F4は最高の組み合わせです。
コンパクトさもさることながら、防塵防滴(子どもがジュースをこぼす!)、強力な手ブレ補正(寝た子をおんぶしながら、片手で景色を撮れる!)など、意外なメリットがあります。
ただ、M1Vの高感度性能だとF4では屋内ですこし心許なかったので、25mm F1.2か10-25mm F1.7を併用していました。
OM-1で高感度性能が上がっているようなので、いよいよ12-100mm一本で全てカバーできると期待しております。
子ども撮影は人物ポートレートのような作品作りではなく、人物スナップのように子ども成長の瞬間を切り取るものだと思っています。
そう言う意味で、高感度が大幅にアップし、最高レベルのAFを搭載するOM-1はおすすめできると思いますよ。
書込番号:24605459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>wishwandererさん
E-M1Mark2使っていて、OM-1は予約しました。
理由はやはりピント精度ですね。明暗差があると、前後して全然駄目とか
C−AFもあまり精度を高く感じてません。
暗いところの画質は、実機購入後のテストでしか結果わかりませんが
現状DxO PureRAW使って、そこからLightroomで現像すると標準の状態から大きく
ノイズが改善されているので、OM-1が今より一段でも2段でもよくなってくれていれば
画質に関しては満足できそうです。(プリントせず液晶でみるだけなので、細かな画質
については検証できていません)
暗いところの画質、DxO PureRAWが無料でお試しできますので新型機の判断を
するまで少しテストしてみてはいかがですか?
書込番号:24605653
3点

>wishwandererさん
出荷時の基本感度がISO6400からISO25600に一応2段分上がりましたから、使えるIS0感度も6400ぐらいは使えるのかな、そうなるとフルサイズの少し前の機種とあまり変わらないのかな、が第一印象です
子供さんは写真の永遠のテーマですが動画性能は結構よさそうですね。もう少し評価がでるのを待つか、お約束の言葉がでる前にさっさと予約してしまうかですかね。
書込番号:24605911
0点

>wishwandererさん
交換レンズをあまりお持ちでないならいっそシステム乗り換えがいいと思います。
フォーカスなどは別にして、暗所性能はフルサイズには逆立ちしてもかないません。
特にこのモデルは大きいので、ボディはフルサイズミラーレスと大差ないです。
メリットはレンズが小さい(安い)点だけです。
日中の望遠撮影が多いならメリットが活かせるのですが。
書込番号:24605924
1点

>wishwandererさん
こんにちは。
自分はメインでNikonのフルサイズ、サブ機でPanasonicのMFTを使ってます。
単純に暗いときの画質だけを重視するならフルサイズで良いと思います。
ただ、レンズ含めて大きくて重いし、高価ですよ。
子供の写真の為なら金も体力もある!使うって言うならフルサイズは
お勧めですがそうじゃないなら中途半端になる可能性もありますよ。
書込番号:24605925
4点

OM-1の高感度画質の作例はこちらに乗っています。
https://kakakumag.com/camera/?id=18031&lid=k_topics_article_18031
E-M1XのISO3200
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/7114239063/8487722484.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20220217/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20220217T153511Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=9d62e736b6da109ebcc73e109cbcf74feb779dfe33700cc451b3808befaae584
OM-1のISO3200
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/18031/sample2l.jpg
1段は上がってないけど2/3段くらい向上したのかなと思います。
今までマイクロフォーサーズとフルサイズの高感度画質は2段分くらいあったけど、これで1.3段分くらいに狭まって、日常で不満がないくらいになったのかなと思います。
書込番号:24605947
1点

imaging resource にも作例が載っていますね。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/om-system-om-1GALLERY.HTM
ISO1600でこれだけきれいに撮れるのなら十分。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/Y-JG-OM-1-121230.HTM
書込番号:24606017
5点

>taka0730さん
ヘビの RAW画像を OM WORKSPACE2.0で現像してみると
ISO2500 の 暗部のノイズが少ないことに驚きます。
これだと 現在持ってる EOS 5DMarkUが 不要になって来そうです。
書込番号:24606073
3点

>wishwandererさん
12-40mm/F2.8をお持ちなら、ボディーのみE-M5mk3からOM-1に買い換えるのが最も手頃で簡単に撮影できると思います。
基本的に、12-40mm/F2.8に対抗できるサイズでSONY用の標準ズームは無いですから、ボディーがセンサーサイズに比例して小さくなくてもトータルでは、非常に小型軽量です。
E-M5mk3はOM-1購入を見越して、既に手放しましたが、C-AFはE-M1Xレベルではなかったように感じていますので、OM-1で、まず問題は無いと思います。
あと、少し気になっているのは、
>オートフォーカスの精度と暗いときの画質が不満になり出して来ています。
という点で、照明がなく暗い状況だと、どのようなカメラでもコントラストが低く眠い画像になりがちです。
室内だったら、照明を全光にするとか光を回らせる様にする方が写りが良くなります。
露出不足気味だと、画質が悪化したように見えることもあります。
E-M5mk3もE-M1X同様、日陰の発色は悪くなく、プリントに出しても鑑賞に堪えうる写真になると思います。
書込番号:24606126
0点

一応、撮り比べた画像もUPしておきます。
実際は画像からの印象より、かなり暗いです。
書込番号:24606153
1点

みなさま、色々とご教示いただきありがとうございます。
大変勉強になります。
撮った後のことを考えるとフルサイズの方が優れているということは承知していますが、
主な被写体が子供ということもあり、小型軽量ということもまた重要な性能であると感じています。
個別にお答えできずすみません。
コメントはすべて読ませていただいております。
ありがとうございます。
発売後にレビューを読んでからとも思うし、
品切れになっちゃうのも嫌だからいま予約しちゃうかとも思うし、
いやいややっぱりフルサイズも...とまだまだそんな感じで悩んでおります。
書込番号:24606572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wishwandererさん
マイクロフォーサーズは望遠側のメリットが大きいため、子どものイベント(運動会や学芸会)で絶大な威力を発揮しますよ。
標準レンズ域ではフルサイズもマイクロフォーサーズもサイズ感や重さの違いは少ないですが、イベントで利用する機会が増える換算200-300mmの望遠レンズになるとサイズや重さの差が開いてきます。
【例1:梅竹レンズ】
オリンパス 40-150mm F4.0-5.6R →190g
タムロン 70-300mm F4.5-6.3 →545g
【例2:松レンズ】
オリンパス 40-150mm F2.8 →760g
ソニー 70-200mm F2.8 U型→1,045g
ソニー 70-200mm F2.8 T型→1,395g
イベントは三脚使用不可が多いので、約300gの差でもかなり負担が違うと思います。
と言うか、ソニーのF2.8Uすごい軽い!!
私の場合、撮った子どもの写真や動画はGoogleフォトで親族に共有(スマホやタブレットで視聴)、年1回のミニフォトアルバム作成程度なので、フルサイズの画質はオーバースペックと判断しました。
そもそもGoogleフォトで共有した時点で画質が低下しますし、フォトアルバム作成時にファイルサイズ大きいと作業が大変なので…。
そうすると、コンパクトで撮影チャンスに強い、マイクロフォーサーズという結論になるんですよね。
ご参考までに!
書込番号:24606619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wishwandererさん
肝心のAF性能と暗所性能についてです。
@AF性能について
E-M5VのAFはE-M1U相当ですので、OM-1からすると2世代前になりますので、不満があるのは仕方ないかと思います。
OM-1のAF性能については正直使ってみないと分かりませんが、現状の世界最高レベルの技術が投入されていること、公式ページの「フリスビーと犬」動画を見る限り、荒ぶる子どもの撮影で十分に使えるのではないかと思っています。
(期待はずれ、の可能性もありますが)
A暗所性能について
こればかりはセンサーサイズの壁もあり、マイクロフォーサーズはフルサイズには勝てないと思います。YouTube等でOM-1とαVの暗所性能を比較してる動画があるようですが、やはりフルサイズと比較すると劣るようです。
荒ぶる子どもの撮影では最低SS200以上欲しいので、屋内ではISOが飛躍的に跳ね上がってしまうため、そこは明るいレンズで補うしかないのかなと思います。
幸いマイクロフォーサーズにはコンパクトで安価な明るい単焦点が揃っています。
あと、私はDxO PureRAWというPCソフトを使っていますが、かなり高感度ノイズを補正してくれます。
無料で試用できますので、試されてみると良いかもしれません。
書込番号:24607282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wishwandererさん
だらだらと書いてしまいましたが、結局「万能のカメラ」は存在しないため、自分が優先したいことを整理し、各メーカー各フォーマットのメリットデメリットを把握したうえで、最も自分のニーズに合ったカメラを選択すればよいのだと思います。
そういう意味で、私は高度な撮影技術は持っていないため「下手な鉄砲も数打てばあたる理論」で、たくさんカメラを持ち出して、たくさんの子どもの写真を撮るのに適したフォーマットって何だろうということを考えた結果、マイクロフォーサーズを選んでいます。
カメラは趣味の道具ですので、特定のセンサーフォーマットや特定のメーカーに一生を捧げるのも一興かもしれませんが、私は撮影するのが好きなので、その時の自分の撮影ニーズにあったカメラを選びたいと思っています。
なので、子どもがカメラ向けるのを嫌がる年頃になったら、あっさりマイクロフォーサーズからフルサイズに乗り換えるかもしれません(笑)
書込番号:24607379
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





