『充分使えるISO25600』のクチコミ掲示板

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥228,000

(前週比:+2,001円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥198,000 (11製品)


価格帯:¥228,000¥280,049 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥228,000 〜 ¥228,000 (全国701店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥228,000 (前週比:+2,001円↑) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ665

返信58

お気に入りに追加

標準

充分使えるISO25600

2022/02/21 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 c57135iwaさん
クチコミ投稿数:7件
当機種
当機種
当機種
機種不明

ISO25600

ISO200

ISO102400 さすがに色味は崩れますが、緊急避難的には充分

私の愛機M1mk3 と。大きさ重さもほぼ同じ。

OMPSの新機材説明会で実機を触ってきました。
これはM1mk2以来の「現在OMユーザーでなくとも…買うに値する機材である!」と
断言しても構わない機材です。
OMユーザーはもちろん、現行N社C社のユーザーでも良い。マジでお勧めしたい。
現に私はC社のユーザーでもある。
しかし「OMDでないと撮れないもの」が、はっきりとある。
サブに、とりあえずこれ(&12-100o)だけあれば、今まで撮れなかった領域がぐっと広がる。



以下は私が感じる、「これが売りだ!」のおすすめ順です。

1)高感度性能
ISO25600 まで、ちゃんと使えます。
裏面照射型の超高性能センサーと、新エンジンの大恩恵です。
DXO、また(未体験ですが)同時にリニューアルが行われる
画像処理ソフトのノイズリダクションで
他の35oフルサイズ機との差異は、ほぼ無くなっています。
2022年02月14日までの、M4/3の最大のデメリットが
「高感度が弱い」でした。
ISO25600までなら、これでほぼ過去のものになります。
25600を達成しているフルサイズ機はすでにあるけれど&
それ以上はさすがに厳しいけれど、
思い出してね。
だって、その上で残る「圧倒的な機動力」「価格差」
そして「優秀な「超明るいレンズ群」の数々。
そして12-100で実現可能な、「手持ち5秒」を可能にする機能。
ISO25600で手持ち5秒なら、世の中に(静止物なら)撮れないものはそう無いのではないか。
「どっちが得か、よく考えてみよう」と、
その昔萩本欽一も語っていました(さくらカラーでしたがw)が、ホントそんな感じですよ!

2)ブラックアウトフリー
シャッターを切っても、ファインダーから像消失がない。
ごく限定された形で、M1MK3が、そしてその後他社が暫定的に達成していましたが、
ついに。OMに出ました。
「流し撮り」の必撮機能に。
下限は1/20秒。
画面で、見ながら追っていればいいんですから。
像流れの違和感も、ほとんどありませんでした。
これが鉄なら一番の利点かも!
OMDS社ったら、なぜもっと大声で言わないんでしょう。
奥床しいのかな?
しかし現時点では、AFは追随しません。
「決め場所」での必撮ショット用です。
AF追随のブラックアウトフリーモード「SH2」もあるのですが、1/320秒(秒間25コマの場合。それ以外は1/640秒)が下限でしたので今のところ、流し撮り用ではありません…。
ここを早く、もっとブラッシュアップしてほしいものです。

3)プロキャプ 激進化
・秒間120コマ実現。恐ろしいくらい。
しかし撮れすぎちゃって、後で選ぶのが大変…なので、カメラで「レーティング」(★マークで評価付け)をしておくことができます。
・プロキャプは本シャッターを切る前、「70コマさかのぼって撮影出来る」ことに。シャッターチャンスを逃す方が難しいくらい。
あっ今だった!と思っても、もう安心。
「なんて卑怯な機能なの」と言われたことがありました(笑)

・AF進化、被写体認識。M1Xの時は、今ひとつ全面信頼しにくかったけど。
木の枝にいる鳥を、枝と鳥を別に認識。鉄道は「電車」と「蒸機」を分けて認識。
C-AFでもS-AFでも両方可能。もう「被写体認識」入れっぱなしでOK。

・プラス  操作性の向上
・ワンボタンで操作する「ハイレゾ」モード。
しかも処理時間も1/3くらいに大幅な短縮。
・手になじむダイキャストのボデイ。
・大型化したパネル表示。少しC社っぽくなった気がw
・手振れ補正のアシスト機能。□の中から点を動かさないように保持していれば、ブレずにOKと確認できる面白い機能。
「カメラも頑張るから、あなたも頑張ってね。共同で」と言われているみたいで、なごみます。
そしてすごく効果があります。
・オデコに残った「OLYMPUS」…  フラッグシップ機、最後のオリ名でしょうね…

デメリット
・電池が変わった…。これは痛い。でも仕方ない…
緩くRが付いて、今までのように「焦って逆向きに入れてしまう(あせっているとだいたいそうなるw)」ことは無くなる。
&充電器別売という思い切り。カメラで直接充電してくださいと。(ちなみに画像処理も、カメラとPCを繋いで「カメラ内画像を現像」を推奨)。
・カタログの出来が謎  
この機材の利点を端的に語っていない。毎回そう思う。「写真集」は要らない。加えてそれらが、新機能をちゃんと生かしたものではない。その辺が不思議。



#頑張れOMD


書込番号:24612495

ナイスクチコミ!74


返信する
クチコミ投稿数:2314件Goodアンサー獲得:236件

2022/02/21 16:26(1年以上前)

>c57135iwaさん
こんにちは。
新商品説明会に参加できるなんて羨ましいですね。

AF、高感度ともに頑張ってるみたいですね。
これであの値段なので競争力は有ると思います。

個人的にMFTはPanasonicを代々サブ機として使ってきましたが
オリンパスにも興味がわいてきました。

質問なんですが、動画機能は試してみましたか?
動画性能、使い勝手がPanasonic並みだったら良いのですが。

書込番号:24612522

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:167件

2022/02/21 16:33(1年以上前)

画像の持ち帰りはOKだったんでしょうか。
画像のファイルサイズが異常に小さいですがなぜでしょう。
ISO200は階調が失われて等高線のようになっていますね。
私は普段 ISO1600と3200をよく使うので そのあたりの高感度が見たかった(^^;

ブラックアウトフリーは、できればLiveViewのときも実現してほしかったですね。
でも、像の消失時間が短ければ、とくに困らないと思います。
G9の電子シャッターは像の消失が長いので見にくいです。

書込番号:24612527

ナイスクチコミ!8


スレ主 c57135iwaさん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/21 16:38(1年以上前)

ねこさくらさん こんばんは。
すみません。時間も1時間と短く、動画は試せませんでした。
ただ動画を主に行っている同業他社(笑)に感想を聞いてみたところ
「OM-1に搭載された「動画に特化した手振れ補正機能が素晴らしすぎる!」と絶賛しておりました。
30分以上1ファイル可能、4K/60Pなども素晴らしい進化でした。

また小さなことかもしれませんが、(動画がメインではない)わたし的には
「動画撮影中は赤枠になる」
という機能がありがたい。
つい動画ボタンを押してしまって、「知らずに撮っていた」というミスを何度もしてしまっているので(笑)

書込番号:24612537

ナイスクチコミ!19


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/02/21 16:53(1年以上前)

野鳥や昆虫の撮影が好きな私には、現状では最強のカメラだと思います。
YouTubeを見ると、OM-1は買いだという方がとても多いですね。画質は最高とまでいかなくても、超望遠撮影が軽量ゆえ手持ちで可能なシステムを組める点が一番の魅力です。で、換算2倍の焦点距離になり、レンズもフルサイズと比較すると安くなる。

もし、400mm F5.6かF6.3のレンズが出れば、最強かも。

書込番号:24612560

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/21 17:13(1年以上前)

高感度特性の作例は
どーせなら
可動物の被写体で撮って欲しかったです
その様な静止物の被写体は
三脚建てて長いシャッタースピーディーを与えれば
いくら低感度でも撮れるシーンですから

昔から高感度特性の良さをアピールする
メーカーのサンプル写真は
夜のジェット機の離陸とかが
キマリキンタですねぇ

画質の良さのサンプル写真は
色とりどりの果物に
雫がついてるとか
キマリキンタですねぇ

書込番号:24612600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/21 18:41(1年以上前)

>高感度特性の作例はどーせなら可動物の被写体で撮って欲しかったです
>低感度でも撮れるシーンですから

新商品説明会で一時間しかなかったといっているのにどうしてこんな面の皮の厚い発言ができるんだろう

行けない人のためにレビューを投稿してもらえるだけで感謝すべきことなのに

書込番号:24612761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!145


taka0730さん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:167件

2022/02/21 18:57(1年以上前)

>ねこさくらさん
動画のAFは、下記の動画を見た感想ですが(私の持っている)パナのG9と同じくらいかなと思います。
https://youtu.be/SQG8zEYkpZ0?t=1342

横を向いたときは顔認識が外れますので、その点はG9より劣るなと思いました。
人体認識や頭部認識はなさそうですね。
また、他の4K動画を見て思ったのですが、解像感はパナのほうが上かなと思います。

また、私は内蔵マイクの音質も重視しますが、パナはそこそこいいのですが OM1はどうなんだろうかと不安です。
静止画も動画も同じくらい重視するので、でもGH6は重すぎだし、G9mk2がすぐ出てくれたら一番なのですが。

書込番号:24612781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2022/02/21 19:02(1年以上前)

>謎の芸術家さん
まあ説明会で試せる機会は限られているから仕方ないけれど、高感度の描写って、十分に明るい所で高感度使う時と、本当に暗くて高感度が必要な時では全然違うんですよね!
あとは、飛行機みたいなシャープなラインで構成された被写体よりも、鳥や動物みたいな毛並みのある被写体の方がより参考になると思います。

ISO25600、SS1/125程度の明るさで、望遠ズーム使って猫なんかを撮った作例が良いですね。

書込番号:24612792

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:67件

2022/02/21 19:28(1年以上前)

☆ 57135iwaさん

作例ありがとうございます。
レポも楽しく読ませていただきました。

文才ありますね。面白かった。(´▽`)

書込番号:24612850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 c57135iwaさん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/21 23:00(1年以上前)

>taka0730さん
画像の持ち帰りは当然OKです。開発機(ベータ機)ではなく、市販機ですから。
画像はJPG撮って出しではありますが、投稿用に10MB⇒700KB程度に縮小しておりますので、相当影響が出ています。
また4枚までしか投稿できませんので、わかりやすく推奨200、使用可能25600、緊急避難102400 の3つのみとしました。
色再現や全体描写の参考になれば、程度です。すみません。
そのうち詳しいのが出てくると思いますので、ぜひそちらでじっくりと!

>sukabu056さん
野鳥には必殺機だと思います。特にTOP OF 「唯一無二」のプロキャプチャの進化は、「鳥撮り」な方々には絶対に有利ですものね。

>謎の芸術家さん
そうですね…「1時間&室内」だったんで、すみません、
そのうち別の詳細レポートも出てくるでしょうから、ぜひそちらを。
しかし「キマリキンタ」って表現。初めて見ました…。
わたし世代は「あたり前田」とかでしたね(笑)

>メチルレッドさん
ありがとうございます(⌒∇⌒)
わたし自身も、結構面の皮は厚めかもしれません。
その分髪の毛は薄め…で、全体のバランスは取っているのかな(笑)

書込番号:24613249

ナイスクチコミ!25


スレ主 c57135iwaさん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/21 23:33(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん
高感度の描写って、十分に明るい所で高感度使う時と、本当に暗くて高感度が必要な時では全然違う⇒そうですよね。
ISO102400で、明るい室内で花なんか撮りませんから。
本当に必要な場所は圧倒的に真っ暗なことが多いでしょうから、色の崩れの感じ方もまた違うと思われます。
「いざというときは使えるな」というのが、私の感想です。

>You Know My Name.さん
文才ありますね。面白かった

お褒めいただきありがとうございます(⌒∇⌒)

>◇南部坂 雪の別れ◆さん
すみませんOM-1とは無縁なんですが。
写真の額装、展示陳列を行う「フレームマン」という会社があるんですが、その会社って吉良邸跡地内に建っているんですよ。
ご存じですか。(HN名に反応しました。不躾お赦しください)。

書込番号:24613309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/21 23:38(1年以上前)

> 2022年02月14日までの、M4/3の最大のデメリットが
「高感度が弱い」でした。
ISO25600までなら、これでほぼ過去のものになります。
25600を達成しているフルサイズ機はすでにあるけれど&
それ以上はさすがに厳しいけれど、


性能向上はもちろん良い事だけど
この点は、もう少しニュートラルな視点から見直す必要もありそうです。
少なくとも私の周りには「低から中感度の豊富なディテールと階調再現とレタッチ耐性」を重視してフルサイズ機を使用されている方が多いからです。

>オリンパス25mmF1.2 14MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO
>ソニー55mmF1.8 40MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035

4200万画素機と比較すると約3分の1の情報量、α7Wと比較したら多分2分の1程度でしょうか。
つまり2022年現在、この視点から見れば「フルサイズ機種と比べて低中感度の好条件において2から3分の1程度の情報量になるという犠牲と引き換えに」ISO25600を達成した(α7Wの常用は一応51200)というのが正確ではないでしょうか。
個人的には「M4/3の最大のデメリットが高感度が弱いでした」とは考えていません。むしろ画素数を低く抑えてノイズ処理を強化するなら常用ISO25600を達成出来ないほうがおかしい、と見ています。

もっとも、EOS R6のようなフルサイズにしては低画素機と比較したら差は縮まります(現像耐性や階調にはかなり違いは出るにしても)。しかし、センサーの根本的構造が違うとかでなければ「元々10のノイズをリダクションで6に減らした」画質と「元々20のノイズを7に減らした」画質では前者を選ぶユーザーも多いかなと。いくら上手く処理したつもりでも「ただのノイズのように見えて部分的にはリアリティにも貢献しているような成分」を果たしてよく見分けられているのか?という問題は残り、それが"写真機"とスマホの画質を分ける重要なポイントのようにも思います。

しかし、ある種の野生動物の撮影や、気軽に子供のスポーツを撮りたい等の用途ではあまり↑のような事柄が問題にならない場合もあるでしょうね。ただ私としとはRAWに強制適用されるノイズ処理はあまり強めて欲しくないのが本音です。JPEGエンジンのノイズリダクションは基本的にユーザー側で強弱選べるから別の話ですけども。

書込番号:24613318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


yidlerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:8件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/22 02:31(1年以上前)

>アダムス13さん
狭い仲間内の「低から中感度の豊富なディテールと階調再現とレタッチ耐性を重視」がニュートラルな視点かどうかを見直した方が良さそうですね。

MFTセンサーの20MPはフルサイズセンサーだと80MP相当です。しかもOM-1より前のE-M1では裏面照射ですらないセンサーで20MPだったわけです。これはSONYで言ったら裏面照射センサーを採用してなかったα7II世代で80MP + 最大常用感度25600を実現するようなものです(実際は24MP + 最大常用感度25600)。仮に裏面照射センサーを採用しているα7R4の画素数を80MPにしようとしたら、最大常用感度25600を達成できるかは微妙でしょう。

このようにあなたが愛してやまないフルサイズで考えた場合、MFT機の20MP + 最大常用感度25600は言うほど「できて当たり前」のものではなく、むしろ最新センサーを採用したMFT機の限界値に近いものを達成していることになると思います。

最新の裏面照射積層型センサーを使って「20MP + 最大常用感度25600」がほぼ頭打ちのOM-1ですが、そのトレードオフとしてMFTセンサーの利点である圧倒的な連写速度であったり、主要なミラーレスカメラでは初の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFといった恩恵を比較的低コストで受けることができています。特にクアッドピクセルAFについてはキャノンがR1への搭載を目指していると噂される代物で、フルサイズセンサーでの実現はかなりハードルが高いと言われています。
このようにMFTのような小さいセンサーのメリットはカメラやレンズが小型化できるだけではなく、多額の研究開発費が投資されているスマホセンサーの最先端技術などが降りてきやすい利点もあります。実際にOM-1が採用しているIMX472センサーはクアッドベイヤー構造のセンサーで、スマホセンサーの技術が数多く導入されています。

ちなみに私はα1を常用してますが、ニュートラルな視点で総合的に判断した結果OM-1を予約購入しています。

書込番号:24613476

ナイスクチコミ!82


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:116件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/22 08:49(1年以上前)

>c57135iwaさん

「taka0730さん」が言われているように、2枚目(ISO 200)の画像があまり良くないようです。
JPEG撮って出しでしたら、考えにくいのですが、画像処理エンジンが変にいじりすぎて、バンディングが出てしまった、のかもしれません。

書込番号:24613673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/22 16:54(1年以上前)

>MFTセンサーの20MPはフルサイズセンサーだと80MP相当です。しかもOM-1より前のE-M1では裏面照射ですらないセンサーで20MPだったわけです。これはSONYで言ったら裏面照射センサーを採用してなかったα7II世代で80MP + 最大常用感度25600を実現するようなものです(実際は24MP + 最大常用感度25600)。仮に裏面照射センサーを採用しているα7R4の画素数を80MPにしようとしたら、最大常用感度25600を達成できるかは微妙でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22079538/
 『ISO 25600でもノイズほぼ見えず』 のクチコミ掲示板

出来て当たり前、かどうかはさておき、既に3年前の時点でフルサイズ機のISO25600は画質にうるさい事(発色のクリアさや空気感など)を言わなければ普通に使えていました。手元のα7RVは4年以上前の機種ですが、さきほど試しに室内でISO25600と6400で撮ってみましたがどちらも特に問題ありません。

で、「裏面照射センサーを採用しているα7R4の画素数を80MPにしようとしたら、最大常用感度25600を達成できるかは微妙でしょう。」という話ですが、そもそも4000万画素のカメラで3倍近い十分なディテールの優位性があるのに「80MP」にまで上げる必然性があるのでしょうか?それは「比較のための比較」の同条件であって、私の意図する視点ではありません。実際にカメラを使うユーザーの目線で考えると「4年前からISO25600が実用的だったこと」にはあなたの提示された同条件に揃えるまでもなく意味があるという事です。ニコンZ7もそうです。

そもそも、M43が「フルサイズ機と同年代においてほぼ同じ構造・性能のセンサー(画素ピッチは違う)を採用して」勝負することは、だれからも強制されたものではなくオリンパス自身が選んだ道です。オリンパスが、独自のセンサー技術や特許でもって「4年前からISO25600がそれなりに常用出来るカメラ」を作る可能性もありました。が、そうは出来なかった(その選択自体の妥当性を問題にしているのではありません)。シグマのフォビオンは(私が思うに)失敗してますが、APSCでもある限定された部分でフルサイズ超えのセンサーを出してます。ペンタックスも、高感度ノイズに関しては独自の技術で(少なくとも自社ユーザーからは)評価されていました。

ソニーは、自らリスクを犯して勝負し「高感度でも画質劣化が少ないと同時に、低中感度における情報量も豊富なセンサー」を開発して世に出したわけで、もしソニーかキャノンがそういう代物を作らなければ「SONYで言ったら裏面照射センサーを採用してなかったα7II世代で80MP + 最大常用感度25600を実現するようなものです」というような基準や常識そのものが存在しなかったわけです。仮にソニーが他社のそれほど高性能ではないセンサーでEマウントカメラを作っていて「いやあ、フルサイズですけど高画素なんでISOの限界は低いんですわ」なんて腑抜けたことやってたら私も怒りますしそもそも買いません。画質の基準は「他社に作ってもらう」ものじゃなくて「自らの努力とチャレンジで定める」ものだと思いますよ。
つまり、今では割りと当たり前の「高画素(画素ピッチが広くない)ですけど高感度もけっこう優秀です」っていう感覚そのものはある程度ソニーが作ったもので、オリンパスが「小さいセンサーですけどディテールも高感度も優秀です」って感覚を作れば私も称賛します。(勿論、動き物にも使える性能で)2022年時点において高感度が改善されたこと自体は素晴らしいことですけど、オリユーザーからするとかなり待たされた感もあるでしょうし、JPEGエンジンは各社新しいモデルほど進化していきますからね。
それ以外の部分、

>最新の裏面照射積層型センサーを使って「20MP + 最大常用感度25600」がほぼ頭打ちのOM-1ですが、そのトレードオフとしてMFTセンサーの利点である圧倒的な連写速度であったり、主要なミラーレスカメラでは初の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFといった恩恵を比較的低コストで受けることができています。

はなかなか頑張っているとは思います。シビアな現場でどこまで実効性があるかはこれから検証される話でしょう。ただ私が提示したのはあくまで低感度と高感度の画質の問題です。「ISO25600で手持ち5秒なら、世の中に(静止物なら)撮れないものはそう無いのではないか。」と言っても、実際皆が頻繁にそういう撮り方をするわけじゃないので。

書込番号:24614345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/22 17:30(1年以上前)

どうも読み違えがあったようなので書いておきます。
>むしろ画素数を低く抑えてノイズ処理を強化するなら常用ISO25600を達成出来ないほうがおかしい、と見ています。

これは、4年前のオリンパスが達成できていて当たり前、という意味合いではありません。

あえてネガティブな事も書いたのは、ノイズリダクションが向上することでM43含め無駄な高画素化が加速化したり、画質面でスマホチックな方向性にいく可能性があるので。

書込番号:24614390

ナイスクチコミ!4


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/22 17:38(1年以上前)

ワタシもパナソニックG9からOM-1にほぼ乗り換えようかと思案中でしたが、GH6の静止画がかなりハイレベルみたいなので、2500万画素のG9llが出るか分かりませんが待つべきか、OM-1に移行すべきか、或いはGH6にしちゃうか?悩んでますね…2000万画素でも足りることは足りるんですが、GH6は2500万画素に画素数を増やしつつも、ISO100を常用感度可能にして低感度の画質を上げて来てますし、ダイナミックレンジも余裕有るみたいなので…
ま、半年から一年様子見してから決めようと思いますが。

書込番号:24614406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/02/22 17:40(1年以上前)

今日少し触ってきました(^^)/〜☆
高感度はもちろんすごいのですが、普通感度での階調が良くなっていますね。
GPS情報も今までは撮影後にスマホから付けていたのですがカメラ側に事前に送れるようになりました。
手ぶれ補正アシスト(だったかな)という新機能が面白そうです。8秒を超える撮影が出来るかもしれませんね。星空撮って見たくなりました。
水準器の表示が水平側が円を描きちょっと慣れが必要かもしれません。
バッテリーが新しくなったのは歓迎です。
性能的にかなり良さそうですよ。

新しい機材での撮影とてもとてもとても楽しみです(’-’*)♪

書込番号:24614413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/02/22 17:47(1年以上前)

c57135iwaさま
市販機でしたか。素敵ですね
触ってきたのはベータ版でしたので、市販機と少し違うようです。「その部分は製品では良くなっています」みたいな(笑)
それでも本当に良かった(≧∀≦)スバラシイ

書込番号:24614424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/22 18:53(1年以上前)

ちなみに
https://kakakumag.com/camera/?id=18031&lid=k_topics_article_18031

で使用されているオリンパスの望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(1120g、136800円)

と似た焦点距離のフルサイズズームは

・シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS(1140g、89300円)
・タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD(1725g、123000円)
・FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(1395g、247000円)

あたりです。そこで「高いディテール再現力」を活かせば、APSCクロップや超解像ズームからのトリミング→実質的に800や1000mm相当の望遠レンズとなり、「M43に匹敵する重量感覚での超望遠撮影」が可能となります。単焦点レンズに関しても同様。

無論、トリミングやクロップをどう考えるかはユーザー次第。うまく活用したら「大幅な機材軽量化」になります。

書込番号:24614544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2314件Goodアンサー獲得:236件

2022/02/22 19:13(1年以上前)

>kwwmsyさん
自分も全く同じ理由で迷いますね。
代々パナ機を愛用してきたし気持ち的にはGH6なんですが、
G9の後継機が本当に出るのであればそちらの方が自分的には良さそうだし。

GH6も最初からキャシュバックやCFexpressカードプレゼントなど
キャンペーンもしてるしと迷いますね。

書込番号:24614568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/22 19:51(1年以上前)

>c57135iwaさん
>OMPSの新機材説明会で実機を触ってきました。
>現に私はC社のユーザーでもある。

予約段階で、まだ滅多にお目にかかれない高嶺の花のフラッグシップを、
手に取って実際に触れられるとは、何とも羨ましい限りです。嫉妬しちゃいます。

個人的に一番に気なっているのは、ファインダーの見え方なんです。
オリンパスは手振れ補正も優秀で、望遠400が800になるので野鳥には抜群で、
鳥の瞳フォーカスも以前からあり、風景にはライブNDやライブコンポジットの独自機能もあって、
しかも、どことなく気品のある小型高級機として、大好きです。

しかし、一番気になっているのが、ファインダーの見え方です。
今迄のミラーレス機種は、ファインダーを見た時に、実像と異なり、
TVマンガの絵や、大昔の臨場感の無い映画を見ているような錯覚に陥り、
この写真を撮りたいという、ワクワク感が失せてしまうのです。

今度の、アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット。
C機と比較して、実際に見え方はどうだったでしょうか。
是非、教えていただきたく、宜しくお願いします。

書込番号:24614623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/22 19:59(1年以上前)

こりゃもう、カメラマンの仕事は被写体を選ぶだけですね! あとはカメラがやってくれる。しかし、これでいいんでしょうかねえ、、

書込番号:24614632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:116件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/22 20:26(1年以上前)

>中田聡一郎さん

>普通感度での階調が良くなっていますね。

そうしますと、スレ主様の2枚目(ISO 200)の画像のようなことはないでしょうか?

書込番号:24613673 で書いたのですが、階調のグラデーションが少し荒いように感じます。

書込番号:24614664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/02/22 21:14(1年以上前)

pmp2008さま
こんにちは(^^)/カメラマンのなかたです。
「なにも心配ないと思います」

実は同じだと思われる花を写して見たのですが、ちょっと古い造花でシミもあるようでそれが階調が悪く段付きがあるまたはガサッとした感じに見えるかもしれません。綺麗に写らないです(笑)
造花置かない方がいいかもしれませんね。
他の物や人も大変良く写ります w

他のプロからは「ファインダーが見やすくなった」の声が出ていました。自分的には美し過ぎるファインダーより判断が早く疲れないファインダーがいいと思っています。これはもう少し長い時間覗かないと判断が難しいです。

動画も10bitで編集出来るようですね。動画についてはもっと聞けば良かったと思います。

うちでは機材として購入予定です。
素晴らしい(≧∀≦)

書込番号:24614760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/22 21:42(1年以上前)

>c57135iwaさん

ボクもこのOM-1、買います。

今まで35oフィルムからの流れで、ずっとフルサイズばかり購入してきましたが、やっと使ってみたいと思うm43が出たと思いました。

今はSONYですが、手振れ補正が強力なOM-1だと三脚なしで登山などでも使える、新たな表現が見つけられるかも、、、と思いました。

まずは12-100を買ってとにかく使ってみます。

高校時代、サブで購入したOM-4Ti以来のOMです。 最初に買った古い防湿庫の奥から引っ張り出して電池を入れ空シャッターを切ってみると、懐かしい静かなシャッター音。

新しいOM-1、楽しみです。

書込番号:24614815

ナイスクチコミ!11


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:116件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/22 21:50(1年以上前)

>中田聡一郎さん

なるほど、造花によるものでしたか

書込番号:24614831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22312件Goodアンサー獲得:738件

2022/02/22 23:44(1年以上前)

アダちゃんの長文連発。
今、自分が考えてる以上に期待していいかもしれない。

書込番号:24615060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/02/23 00:34(1年以上前)

>ノイズリダクションが向上することでM43含め無駄な高画素化が加速化したり

というアダムス13さんの文章を読んでてそうだなぁと思いました。
昨日から4×5のプリントをしてて、なんで4×5で撮ったんだろう。むしろ6×9や7で撮っておけば今も楽だったのにと思っていたので、より心に響いたのかもしれません。
今回のOM-1バランスの良い機種だと思います。

書込番号:24615138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:67件

2022/02/23 00:46(1年以上前)

よその子と比べるのって、どうなの?
って、いつも思います。
個性を大事にしたいです。
能力が少しでも成長したなら満足です。
来月末に会える事を楽しにしています。(^.^)

書込番号:24615153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/23 05:04(1年以上前)

年をとったから遊ばなくなるのではない。
遊ばなくなるから年をとるのだ。
(George Bernard Shaw)

そもそも遊ぶとは、何事か?
そんなことを再度考えながらのカメラ選びも楽しいかも知れません。
カメラで遊びたいのかor得をしたいのか、もしかしたらそこに本質があるように思います。

書込番号:24615278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yidlerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:8件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/23 09:11(1年以上前)

>アダムス13さん
「私が提示したのはあくまで低感度と高感度の画質の問題」とありますが、これはフルサイズ基準で物事を考えるあなたが勝手に作り出した問題でしかありません。

MFT機自体の画質には十分に満足しているが「高感度ノイズだけはもう少しどうにかならないか」と不満をもつユーザーは結構います。海外のアンケートでもE-M1の次期作に期待するものとして解像度向上を望む人はごく僅かで、AF性能や高感度耐性がほとんどでした。
そしてそのアンケート通りにOM-1が改善してそうなことをスレ主さんが喜んでいるところに、あなたが勝手に作り出した問題をさも普遍的な問題のように語りだしただけです。

あとフルサイズの超望遠ズームレンズの話も何故かし始めてますが、フルサイズ超望遠で画質、高速AF、軽量化を全て実現するためには高画素 + 積層型センサー搭載のα1しかありません(Z9は軽量化の観点から除外)。そしてクロップ時の画質や連写速度制限も考慮して純正望遠レンズは必須になります。そうなると100万円は軽く超えます。
上記の組み合わせには画質や(レンズのAFモーター等を含む)総合的なAF性能で劣るでしょうが、OM-1なら超望遠ズームレンズ込み40万円で購入できます。

書込番号:24615496

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/02/23 09:21(1年以上前)

>アダムス13さん
そりゃ〜得したいです。
田村さんがEOS10を見ながら「このカメラで1000万円以上稼いだよ」と言っておられましたが
じゃんじゃんお金が入ってくるカメラがいいです w

書込番号:24615511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:41件 「M」→『M』 

2022/02/23 11:21(1年以上前)

昨夜、ヨドバシのライブ動画で 鳥さんの写真家さんの作例見てて、コリャ M1Xから買い換えないとな と思った。
M1Xを予備機に持っているかはどうあれ、OM-1は戦力になると分かりました。

書込番号:24615784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:41件 「M」→『M』 

2022/02/23 12:47(1年以上前)

ちなみに、150-400PRO 40-150PRO と 100-400の作例があり、まあ私の使用範囲では使える解像感ノイズ感ですね。

書込番号:24615967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/23 15:27(1年以上前)

E-M1mk3で大満足でしてたので、購入ほぼ決定です。

GH6もパナライカレンズとの相性を考えると欲しくなります。Lumixフルサイズ機も買ったので、それと似た操作性も魅力的です。

悩んでるのも楽しいですね。

あとはマスクしたまま瞳AFできるか、店頭で実機に触れてのお楽しみです。

書込番号:24616214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/23 20:12(1年以上前)

#yidlerさん
上から目線の知ったかぶり女は放っておいて、OM-1が入手できたら楽しみましょう。
私もyidlerさんと同じく、α1とFE200-600を常用していますが、EM1Mk2を下取りにしてOM-1を予約しました。
OM-1にはα1には無いメリット(プリキャプチャー、深度合成など)もあって、両方あるとさらにいろんな撮影に挑戦できそうです。

>OM-1なら超望遠ズームレンズ込み40万円で購入できます。
まあ、そうなんですけどED 100-400mm F5.0-6.3ではおそらく物足りなくなります。
それでED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROにするとやはり計100万越えに(笑)

書込番号:24616739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:41件 「M」→『M』 

2022/02/23 21:04(1年以上前)

OM-1に組み合わせるレンズですが、
@150-400pro
A300pro
B40-150/2.8pro+MC-14
C100-400
辺りが鳥さんモードでしょうが、
D75-300U
EPanasonic100-300U
の2本をM1Xで使ってみた事が有り
DとEが軽いのでOM-1に付けて散歩します。

書込番号:24616843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/23 21:46(1年以上前)

DPreviewの作例見た感じだと、GH6の静止画フルサイズと見間違うくらいキレイですね…
現状だと少ない作例から判断した場合、OM-1は画質でGH6に分が悪い様に感じます。画素数的にも2000万画素だとちょっと物足りないってのも有ったので、GH6の2500万画素はなかなか良い数字だなと感じますね…

書込番号:24616953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:8件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/23 22:00(1年以上前)

>ステアケイスさん
私もプロキャプチャーモードが決めてです。飛び出しとか思わぬ行動やシーンの後出し撮影も含めて可能性が広がります。何故SONY、キャノン、ニコンもやらないかが不思議です(フルサイズだと熱や消費電力的な課題がある?)。あと撮影倍率の高さによるハーフマクロ的な撮影 + 深度合成も期待しています。

レンズについては否定しません(笑)
個人的には200600GのGM版(AF高速化、レンズ手ブレ補正UP、最大撮影倍率UPなど)が理想の超望遠ズームレンズと思っており、ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはその理想に近いレンズに見えるんですよね。

一旦は300mm F4 PROを入手してAF性能、シンクロ手ぶれ補正、プロキャプチャーモードの連射性能(25fps, 50fps)などの使い勝手を評価するつもりです。ただ先程マップカメラを見たら300mm F4 PROの新品は取り寄せ、中古も全て売り切れになってましたね。OM-1の影響ですかね・・・?

書込番号:24616991

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:8件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/23 22:39(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
AE/AF追従50fps連写に対応するレンズはPROレンズの一部なので、もしこの連写が必要な場合は注意が必要ですね。
利用者が多そうなED 100-400mm F5.0-6.3 ISもAE/AF追従25fps連写までです。

もちろんAE/AF追従無しであればどのレンズでも60/100/120fps連写可能です。

書込番号:24617083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/23 22:43(1年以上前)

#yidlerさん
>個人的には200600GのGM版(AF高速化、レンズ手ブレ補正UP、最大撮影倍率UPなど)が理想の超望遠ズームレンズと思っており、ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはその理想に近いレンズに見えるんですよね。
全く同意見です。
α1にED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを付けられないかなんて愚考したりしてました・・・、無理ですけど(笑)。
100万以内で200600GのGM版が欲しいです。

>一旦は300mm F4 PROを入手してAF性能、シンクロ手ぶれ補正、プロキャプチャーモードの連射性能(25fps, 50fps)などの使い勝手を評価するつもりです。ただ先程マップカメラを見たら300mm F4 PROの新品は取り寄せ、中古も全て売り切れになってましたね。OM-1の影響ですかね・・・?
300mm F4 PROを使っていました。AF、解像&キレ、色のり、素晴らしいレンズです。
ただ、単焦点ははまれば凄いんですけど、野鳥撮りでは必ずしも使い勝手が良いわけでは無くて。
近くに来たときに顔面アップになってしまう(苦笑)
それで300mm F4 PROを下取りにしてED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROも予約しました。結局100万セット。
下取り価格が割と良かったのは需要が多いからなんですね。
300mm F4 PROに寄り道されずにED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROに直行されることをお勧めします。
以前調べて、300mm F4 PROとED 150-400mm F4.5の300mmはほとんど同等、300mm F4 PROをトリミングするよりはED 150-400mm F4.5の400mmの方が有利、ということは分かっていました。
野鳥撮りに限れば、OM-1+ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはα1+FE200-600Gを越えるかも知れないと思ってます。

書込番号:24617092

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:167件

2022/02/23 22:55(1年以上前)

>kwwmsyさん
私もそう思いました。GH6の低感度の画質はすばらしいですね。
別にOM1の低感度画質が悪いのではなくてGH6が良すぎる感じです。
GH6は表面照射型・非積層センサー、OM1は裏面照射型・積層センサーです。
裏面照射型は低感度でノイズが多いと聞いたことがありますので、その辺も影響しているのかもしれません。

2機種の発表後、いろんな作例(100枚以上)を見て思っているのは、静止画画質は低感度側ISO2000くらいまではGH6のほうが画質がよくて、ISO3200くらいで同じくらいになり、それ以上だとOM1が優れているのかなという感想です。
もっとたくさん作例を見てみないと正確なところは分かりませんが、今現在ではそんなイメージを持っています。

書込番号:24617115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:1118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/24 00:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Canon 80Dで野鳥撮影を楽しんでいますが、
行く先をどうしようかとボンヤリ考えていたところでのOM-1登場で、とても注目しています。

どうせなら「OM-1」+「ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の組み合わせで揃えたいし、
来年か再来年までに予算を確保できれば、と妄想しています。

ここ最近、菅原先生の動画(さすらいの『M』さんが挙げられているヨドバシのライブ含む)を
色々と見ていますが、「OM-1」だと自分には理想のシステムが組めそうです。

・機動性抜群(持ち運び、手振れ補正)
・シビアな撮影環境(防塵・防滴)にも強い
・AI被写体認識AFの活用で歩留まり上がりそう(飛翔、動き回る鳥、枝などの障害物回避)

どちらかといえば野鳥観察中心で、
比較的楽して奇麗に撮りたいというズボラで我儘な私には合っていそうです。
(撮影スキル不足をカメラにカバーしてほしい…)

予算の都合で「ED 300mm F4.0 IS PRO」とするかもしれませんが、
頑張って150-400に手が届くように頑張りたいなぁと思います。

・・・まぁ、まだキヤノンのR7発表とかも見ながら、ノンビリ考えるのですが。

以上、長い独り言でスミマセン。


最後に、ステアケイスさんが予約されたとのことで、
今後の情報発信を参考にさせて頂きます(笑)

書込番号:24617204

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:8件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/24 00:28(1年以上前)

>ステアケイスさん
「レンズについては否定しません」と書いたのは、実は既に600F40GMを処分して150-400 PROの注文準備を進めているからです(笑) 私も単焦点超望遠レンズの野鳥撮影での扱いづらさがあまり好きではなく、600F40GMを使わなくなったのもズーム調整ができないことによる撮影機会の消失が理由でした。600F40GMの画質は確かに素晴らしいですが、色々と撮影するうちに優先順位が変わり200600Gがメインレンズになった次第です。

ただ150-400 PROの納品は2ヶ月はかかるという話だったので、300mm F4 PROを一時的にレンタルで入手して50fps連写などの特性をつかむ練習期間にしようと思ってました。(100-400mmだと25fps連写のため、プロキャプチャーモードで小鳥の飛び出しとかがどこまで捉えられるか等の感覚が掴めない)

個人的にはOM-1 + 150-400PROで燕とどこまで戦えるのかは楽しみです。
その結果がα1を超えないにしても満足の行く結果であれば、多少画質が落ちたとしてもプロキャプチャーモードやマクロ撮影の利点を取ってOM-1をメイン機にすると思います。

書込番号:24617223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/24 01:25(1年以上前)

>Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
(安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。) Helen Keller


私もそう思う。カメラ選びも、そんな視点を踏まえて考えたい(^。^)
なぎら健壱氏がオリンパス使っているならまあ納得はできます。フルサイズ並みとか何とか野暮なことは死んでも言わないだろうけど。(買い被り過ぎ?)

> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/1044981.html

書込番号:24617270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:37件

2022/02/24 04:46(1年以上前)

実際カメラを使う人からするとISO25600より、ISO6400(APS-Cで実用できるISO)やISO12800(フルサイズで実用できるISO)でLow Lightで実用できるかどうかが大事だと思います。

今までG9やE-M1IIIのm4/3機がLow Lightで実用できるのはISO3200以下と言われていたので、OM-1やGH6がISO6400以上でLow Lightで実用できたらこれは凄い進歩だと思います。

既存機の比較:
フルサイズ機をISO12800
APS-C機をISO6400
m4/3機をISO3200
に設定して比較してみました。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=olympus_em1iii&attr13_3=fujifilm_xs10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-1.0120375985445724&y=-1.1201974823342222

書込番号:24617339

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:26件

2022/02/24 05:22(1年以上前)

現実的なシチュエーションでは、ISO3200より上が必要な時は、まともな色が出ない状況が殆どという印象なんですよねぇ…
言い方がおかしいかもしれませんが、照明としての演色性が悪過ぎてどうにもならない感じ。
もちろん夜景とか、スポーツ撮影などでシャッター速度かせがなくちゃならん時とかは別でしょうけど。

書込番号:24617348

ナイスクチコミ!1


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/24 07:27(1年以上前)

個人的に日中の撮影がほとんどなので、高ISOの画質がうんぬんはどちらかと言うと二の次で、低ISOでの滑らかさや階調、発色、ダイナミックレンジを重視してますね…
OM-1も過去のMFT機よりは良さそうですが、GH6はISO100を常用感度にして来たことからもセンサーの余裕が有るんだと感じますね…実際作例を見た感じだと、低ISOだけではなくある程度高ISOでも、画質はしっとり滑らかに見えて、いままでのMFTとゆとりに差があると感じますね…

書込番号:24617416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/24 11:07(1年以上前)

#yidlerさん
>実は既に600F40GMを処分して150-400 PROの注文準備を進めているからです(笑)
やっぱり(笑)
yidlerさんには、釈迦に説法してしまったみたいで失礼しました。

>ただ150-400 PROの納品は2ヶ月はかかるという話だったので、300mm F4 PROを一時的にレンタルで入手して50fps連写などの特性をつかむ練習期間にしようと思ってました。
研究熱心ですね。
私は新ボディの出来いかんによってはオリンパスを全処分するか、新ボディと150-400 PROを導入するかの2択だったので迷いませんでした。
今注文して、OM-1は3月下旬、150-400 PROは4月中下旬なのでGW前に揃えばいいかなと思ってました。
OMとαとどちらを使うかはその日の天気(雨だったらOM)と気分かな、と楽しみです。

>個人的にはOM-1 + 150-400PROで燕とどこまで戦えるのかは楽しみです。
そうなんです、昨春、近〜中距離で素早く動くツバメと戦うにはFE200-600では苦しかったです。
なので対ツバメ戦用にFE70-200GM2を導入しちゃいました。
練習にカモや白鳥の飛翔を撮っていましたが、AF速度はこれまでになく速いです。写りもさすがGM、素晴らしい。
1.4xテレコンつけても満足な結果で、APSクロップ併用で420mmまで対応できるので対ツバメ戦用にはちょうどいいです。

#でそでそさん
>最後に、ステアケイスさんが予約されたとのことで、今後の情報発信を参考にさせて頂きます(笑)
ありがとうございます。2カ月後位からになると思います。

書込番号:24617669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22312件Goodアンサー獲得:738件

2022/02/24 11:10(1年以上前)

僕の場合、基本は達磨夕陽狙いだから、400がいけたら問題なく…寧ろ、複雑な光での耐性が大事。

ただ、ラッコやメガネザルも撮ります。
暗い!
速い!
一瞬勝負!
この辺は興味津々。

書込番号:24617672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/24 11:15(1年以上前)

オリンパスのカメラを使っていると、夜間でも低ISOで撮ろうとするようになる。でも1度現在の機種でISO25600でうっかり投稿した事があったがそれなりに評価を受けた。表現方法が多様になるのは歓迎だよ。
投稿やっていると通常の撮影と違う表現で差異感を迫られる事は多々ある。

書込番号:24617676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/02/24 11:57(1年以上前)

>c57135iwaさん

画像サンプルのアップ、有難うございます。

私の個人的な印象としては、ISO25600は、ちょっと厳しいなと感じました。

書込番号:24617727

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:116件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/25 18:06(1年以上前)

>c57135iwaさん
>中田聡一郎さん

2枚目(ISO 200)の画像のグラデーションが少し粗い件、
他スレで、画像の後処理(過剰圧縮)によるブロックノイズであるというお話があり、そのとおりかと思います。

従いまして、OM-1および被写体(造花)には何も問題はないと思われます。

なお、他スレでの、その一連の投稿は削除されたようです。

書込番号:24620053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/02/25 19:09(1年以上前)

pmp2008さま
補足ありがとうございます。
造花に罪は無いですね〜(’-’*)♪
良かったです。

今40-150F4.0を思い出していて、
とても小型で良かったなぁ

書込番号:24620209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/01 18:47(1年以上前)

> https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-2.html

全てが正しいとは言いませんが、比較的冷静なレビュー記事です。
狛犬を見たら2段分の向上はちょっと言い過ぎかも知れませんね。

また瞳AFも↓の動画の1分以降を見ると、α7W等より明らかに鈍足に感じます。いくら連写速度が早くてもAF追従が遅いなら意味がありません。
なので他社のようなオールラウンダー的性能があるのかどうか、疑問です。なにも野鳥だけ撮るわけじゃないですから。勿論ドンピシャで相性が合うユーザーさんには良いカメラなんでしょうが、現行N社C社のユーザー全般には勧められません。

> https://youtu.be/2MBFaMAaSGA

書込番号:24627459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8217件Goodアンサー獲得:121件

2022/03/01 19:15(1年以上前)

>アダムス13さん

>狛犬を見たら2段分の向上はちょっと言い過ぎかも知れませんね。

サイドバイサイドで比較しないとわからないですね。
RAW現像の仕方でもノイズはずいぶん変わってきますし。
AIノイズリダクション使うと、もっと良くなりそうです。


>また瞳AFも↓の動画の1分以降を見ると、α7W等より明らかに鈍足に感じます。
>いくら連写速度が早くてもAF追従が遅いなら意味がありません。

これはスチル連写のファインダーではないですよ。
動画では、急なピント移動は嫌われるのです。
それで意図的な緩速フォーカス。いい感じですね。

書込番号:24627506

ナイスクチコミ!14


yidlerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:8件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/01 20:43(1年以上前)

>アダムス13さん
海外のレビューや掲示板での議論でもノイズは0.7段から1段程度改善、カラーノイズやRAWでシャドウを持ち上げたりした場合の改善は2段程度改善、みたいな評価は結構あります。このため写真によっては2段の改善を感じないことがあるのは当然ですね。

あと他スレッドでも指摘しましたが、ASCIIのレビューにある「AFに差は感じない」というAF性能に関する評価は、私の知る限りはそのレビューだけです。他のほとんどのレビューは「前機種より大きく改善」という評価です。

最後にトドメになって申し訳ありませんが、あなたが冷静と評価しているASCIIレビューは「ストロボ同調も電子シャッターでは使用不可」と明らかに誤ったことが書かれており、現時点でも訂正すらされていません。このためむしろ他レビューよりも信憑性の面で怪しいのですが、それを冷静さを欠いたあなたが嬉々として「冷静なレビュー記事」と評価して貼っているわけです。

書込番号:24627648

ナイスクチコミ!24


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥228,000発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <837

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング