OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥230,906
(前週比:-294円↓)
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
レンズ市場に異変が起きています。
・価格コム レンズ人気売れ筋ランキング
18位 100−400
19位 150−400PRO 価格コム レンズ人気売れ筋ランキングに登場
・300PRO
市場から新品・中古とも消えつつあります。
マップカメラ・・・・・新品 在庫なし 中古 6本完売
Jカメラ・・・・・・・・・中古 4本
キタムラ・ビックカメラ・・・・新品在庫なし 中古???
書込番号:24617124
29点

売れると思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 良いレンズですが、ちょっと高いし重い。F値を4.5にし、少し安く軽いレンズが発売されるかもしれませんね。
OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは、OM-1で本格的に鳥や昆虫を撮りたい人は、欲しいレンズかと。
換算800ミリ、内臓テレコンで1000ミリ、更に1.4テレコンで1400ミリと野鳥撮影では申し分ない焦点距離が得られます。
岩魚くんさんの絵を見ると、画質もいいようですね。
書込番号:24617183
8点

大口径マクロレンズが登場したら今まで見えなかったものが見えてくるのではないかと妄想してます。1/32000と高性能AFなりブラケット撮影なりが組み合わさったら撮れないものはないかも?!
書込番号:24617258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

岩魚くんさん
OM-1売れそうです。
私も欲しいです!
書込番号:24617273
10点

>岩魚くんさん
こんにちは。
売れるでしょうね。自分が怖いのは同じMFTのPanasonicユーザーが
流れないかが心配ですね。
大手から切り替えてくれればいいんですが、GH6があまりにも動画メインに
なってますから。
自分も長年パナ機を愛用してきましたが一時的にオリンパスに
変えようか、それともG9の後継機を待つか迷ってます。
書込番号:24617282
11点

>岩魚くんさん
売れ続けるでしょうね暫くは。
50代後半の私にはコンパクトさと軽さは神です。
まじめにCANONのR6かSONYのα7Wの購入を考えていて資金も確保していましたが気づけばOM-1を予約していました。
E-M1 MARK IIIを使っていますが、それを差し置いてもOM-1は魅力的です。
レンズも買い増ししましたのでもう、フルサイズ機を購入する資金は残っていません。
OM-1といやMFTと心中です(笑)
書込番号:24617433
35点

売れるスペックだよなーと思って、発表日に予約しました。
「発売日当日渡し」のキタムラで。。。
ただ、まだ どこの販売店も「当日渡し」のままというのが
気になります。めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
初期ロットをめちゃくちゃ作っているのか、思っているよりも売れていないのか。
まあ、たくさん売れてくれたほうが今後のOMsystemのシステムの未来が明るいので
嬉しいんですけどね。初期の購入特典もQUOカード1000円という今までにない
しょぼさが会社の辛さを表してそうですが、最初のキャッシュバックをするより定価を下げて
今後の販売を伸ばしやすく考えたのでしょうかね。
書込番号:24617449
21点

機能も良いし売れると思うけど、今の時代だと買い替え買い増しが中心のように思うし、どこまで売れるかなって気もする。
もちろん買い替えもいるとは思うけど、新しいカメラを出せば売れる時代じゃないし。
OM-1を機に今後も新しいカメラを出して頑張って欲しいと期待してる。
価格もフルサイズに比べると頑張ってるように思うし、売れることで次に繋がれば良いんじゃないかな。
書込番号:24617569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>どこの販売店も「当日渡し」のままというのが気になります。
超高価なフルサイズを売りたい量販店と、
超高価なフルサイズを売りたいメーカーの
思惑もあって、アマチュアユーザーの懐に優しい
マイクロフォーサーズを売りたい、良心的なお店は
少ないのでしょう。
書込番号:24617615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり欲しくなってきてますね、実際。
昔から希望してるんだけど、銀塩時代にあった90mmF2マクロをMZDで出して欲しいな〜(笑)
僕にとってはトドメのレンズになります。
書込番号:24617688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
わたしは買う予定ですよ!
早くアドバイスお願い出来ませんか?
書込番号:24617777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、こんにちは。
OMDSからの発表内容には、皆さん十分に満足され期待の大きさが伺えます。
さらに、OMー1の発表直後から沢山の動画も載せられていますが、発表性能について
懐疑的なコメントが全くないというのも非常に珍しいことだし、想定以上の仕上がりに
驚愕している感じを強く受けます。
私の機材はM1U+300f4からM1X+150−400f4.5にレベルアップしてきて、それなりに
そこそこの成果が得られますが、オリ・システムの進化度合が緩くて足踏み状態に苛立ちさえ
感じる状態でした。
150−400レンズの発売時、このレンズに見合うカメラ本体は必ず出るという期待で高額な
レンズに先行投資して今の日を待っていました。
E-M1mk3のスレには生まれ変わるOM−1への期待を込めて書き込みもしましたが、概ね
期待通り、いやそれ以上の性能にビックリ!
これは間違いなく売れる。他メーカーユーザーからのサブ機として買い増し、買い替えも多いに
あり得るかもと感じています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#24580340
私が一番良い意味で衝撃を受けた動画は「犬のスラローム」です。被写体認識AF枠の
俊敏性・正確性には本当にビックリしました。
M1Xに搭載された鳥認識の緩慢な動きを一目見て「これは使い物にならない」と即判断
したのとは大違いの進化です。
これだったら、日本で一番小さく5gしかない「キクイタダキ」も撮れると感じましたね。
キクイタダキは平たい葉が密集しているヒイラギとかヒバの木の上部で、チョコチョコと
動き回る枝被り王者です。
書込番号:24617985
9点

>岩魚くんさん
ご無沙汰しています
15日の発表日にOM-1ポチリました
ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
組合せで使うつもりです
書込番号:24617997
7点

>岩魚くんさん
キクイタダキのお写真ありがとうございます。
目の保養になります。
これは、C-AFで中央1点またはグループ5点などで狙って連写したうちの一枚、
という感じなんでしょうか?
菅原先生がヨドバシのライブ配信で説明された動画を見ましたが、
被写体認識AFの利便性はとても良さそうでした。
キクイタダキの歩留まりは上がりそうだと期待してますが、先陣を切る方々のレポートを楽しみにしています。
>ranko.de-suさん
作例や使用レポートを楽しみにしてます。
150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
>ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
書込番号:24618011
1点

新宿プラザへ現物を見に行ったところ、コロナ禍で人流抑制しなければならない中、あまりの反響から展示をやむなく中止したとのことです。(現物は見れませんでした)
反響は想定を超えているようです。
書込番号:24618140
6点

>sukabu056 さん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 良いレンズですが、ちょっと高いし重い。F値を4.5にし、
少し安く軽いレンズが発売されるかもしれませんね。
本体カメラの購入促進にために、キヤノンRF800f11のようにある程度の解像力を持った
廉価版単焦点レンズも必要かもしれませんね。
>ねこさくらさん
>自分も長年パナ機を愛用してきましたが一時的にオリンパスに変えようか、
それともG9の後継機を待つか迷ってます。
OM-1はカメラの基本性能2つ、AFと画質の面で飛躍的な進歩を遂げています。ここ数日に色々な動画を
見てきましたが、皆さんべた褒めに仕上がっています。
私は鳥撮り中心でAF性能進化は無論のこと、画質も関心するほど綺麗になっていますので、一度OMー1を
使って評価尺度を見直しする勇気も必要かと思います。
>悠久の騎士さん
素晴らしい感性・尺度、そして自信を持った即断に後悔はないと思います。
R6&α7Wにはない色々な機能もありますので、撮影ジャンルも広がりますよ。
>RYOU44さん
>ただ、まだ どこの販売店も「当日渡し」のままというのが
気になります。めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
初期ロットをめちゃくちゃ作っているのか、思っているよりも売れていないのか。
私も同じようなことを考えていました。
他社では半導体不足を理由に再販延期アナウンスが流れていましたね。
これを受けてなのか?
22.1.26のデジカメinfoには「新製品の発売に遅れはない見通し」とのOMDSコメント記事がありました。
オリンパス・ベトナム工場は「内視鏡関連」そして「カメラ」を製造しています。
カメラに関しては中国での製造は中止し、2018.5にベトナム工場への一拠点化を実施
しています。
こんな事がスムーズな部品手当、製造体制に繋がっているのかも知れません。
加えて、自信を持った製品の製造数を前もってアップし、年度末の利益取り込みまでを
狙っていた大作戦なのか?ですね。
書込番号:24618630
5点

岩魚くんさん
>めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
めっちゃ予約が入ったために、対応が後手後手になってアナウンスが遅れていたりして。
書込番号:24618839
1点

>ranko.de-suさん
どーもー!
発売初日の申し込み決断で大正解。
もう、OM一本で後悔しないと思いますよー。
>でそでそさん
>C-AFで中央1点またはグループ5点などで狙って連写したうちの一枚、
という感じなんでしょうか?
キクイタダキは(C-AF 1点)です。s1点はレーザービームの如くシビア過ぎて、少しでも
ポイントから外れると却ってボケ易いので、手持ちでは使用しません。
この3点は(S−AF 1点)です。
何が何でもAI認識AFを使う必要性があるのか否か?OM−1のテスト撮影で決めようと
思っています。
>150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
>ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
私の場合、オオワシ・イヌワシ・クマタカなど猛禽狙いのウェートが多くなってきたので、150−400を
買いましたが、通常の鳥撮りでは300f4+x1.4 840mmで十分だと思いますよ。
>KazuKatさん
>反響は想定を超えているようです。
ですよねー。
皆さんの感想・反応を見ると、この価格で最上位機種並みの性能を手に入れられるのだから
ポチってしまうでしょう。
>多摩川うろうろさん
>めっちゃ予約が入ったために、対応が後手後手になってアナウンスが遅れていたりして。
まだ申し込みされていないなら早く行動を!
最近申し込みしたけど・・・ だったら。私も遠くから祈っていますよ。
書込番号:24618876
5点

#でそでそさん
>150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14
以前この組み合わせを使っていましたが、野鳥撮りには厳しいですよ。
840mmでファインダーに動き回る対象を捕捉するのは大変。
特に森の中では無理。
ドットサイトも使いましたが、歩き回っているとすぐにズレて役に立たないです。イライラが増えます。
α1+FE200-600だと、ズーミングで対象を捕捉して、さらにAPSクロップで即900mmまでアップできて圧倒的に撮影チャンスが増えました。
OM-1+150-400proだとほぼ同じような運用ができるだろうと期待してます。
書込番号:24618894
4点

>岩魚くんさん
撮影時の設定を教えて下さり、ありがとうございます。
また、ED 300mm F4.0 IS PRO+Mc-14(35mm判換算840mm)でも
十分楽しめるとのことで、そう言われると手が届きそうだなと思います。
水鳥などを少しワイド側で風景も入れて撮ったりなど、
ズームの利便性とか諸々踏まえて検討してみます。
>ステアケイスさん
そういえば、一年ちょっと前にドットサイト(EE-1)を買ったものの、
開封しないまま忘れておりました…。
何となく買ってみましたが、めんどくさがり屋の私には不要だったかも^^;
換算840mmは被写体次第とは思いますが、
ある程度はファインダーで捕捉できるかなぁと想像しています。
いまはキヤノンAPS-Cとシグマ150-600Cでの撮影で、
ほぼテレ端(960mm)のまま追いかけています。
たまに見失った時には、いったんワイド側に引いて探す事もあるので、
なんだかんだでズームレンズの方が自分には向いてそうかなぁと悶々としております。
何となく、100-400は候補から外してますが、色々と考えてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24618914
0点

>岩魚くんさん
パナソニックのGH6のプレスリリースを見ていたら、月産台数の表示がなくなっていましたけど、GH5が月産1500台でしたから、4〜5千台ぐらいは用意しているんでしょうかね。
オリンパスの場合はE-M1mk3でも月産1万台オーバーのようでしたから、予約分に関しては余裕が有るんじゃ無いでしょうか。
現時点でまとめて製造しているのはOM-1、E-M5mk3、OM-D E-M10 Mark IV、PEN E-P7程度で、残りはE-M1mk3など、パーツが残っている機種を適当なロットでスポット的に生産している感じだと思います。
機種の数を絞ることによって、品薄にはならないように思いますけど、E-5のように実機が発売され、進化が一般のカメラマンにも認識されるようになると、売れまくるかもしれないですね。
m4/3のメリットを最大限活かせる超望遠(ズーム)レンズ群は、もっと充実しても良いと思います。
70-200mm/F4、100-300mm/F5.6、125-400mm/F5.6と言った手頃なズームは売れると思いますし、
70-200mm/F2.8、90-250mm/F2.8、100-300mm/F4、200-600mm/F5.6といったPROズームの他に、
250mm/F2.8、300mm/F2.8、400mm/F4、500mm/F4クラスの単焦点があっても良いように思います。
シンクロ手振れ補正に対応させる為にはボディー内蔵のと同じ加速度センサーをレンズにも組み込まなければいけないようですので、多少価格がUPしても対応させて欲しいです。
書込番号:24619112
2点

|
M1markUでも観客の間をすり抜けるノスリホークもこんな感じで撮影できていました |
OM1ならさらに余裕でもっといいシーンが撮れそうですね |
岩魚くんさん、お久しぶりです。
いよいよお手持ちの白レンズの性能を十分に発揮できそうな機種がリリースですね。レポート楽しみにしています。
300oF4に関してはのコメントが下のほうで出ていましたので、動線が分かっている場合のM1mark2と300oF4 PROの組み合わせのAFの食いつきにびっくりして、その後markV、MX1をパスする原因になった体験をちょっとレポートさせてください。
M1markUに比較すると大幅に性能もアップされているようなので、せわしないキクイタダキや暗い森の好きなサンコウチョウの飛翔撮影も余裕のような感じで楽しみですね。
※何度か使いまわしたものですが、飼育員と飼育員の間を飛ぶという情報だけあれば、4年半前M1markU+300oF4 PRO でもこれくらいは撮れたのでOM-1の作例楽しみです(那須どうぶつ王国で)
書込番号:24619149
4点

連投失礼します。
那須どうぶつ王国のバードショーはパナの100−400oであることに気が付きました。当日は300mF4PROも使っていたおぼろげな記憶があったので失礼しました。言わずもがなですが、単焦点の300oF4PROならさらに余裕だったと思います。
書込番号:24619167
5点

>キヤノンRF800f11のようにある程度の解像力を持った
>廉価版単焦点レンズも必要かもしれませんね。
「望遠の度合い」に対して、相応の有効(口)径が必要になるので、
撮像素子を小さくして(レンズの長さに関わる)実焦点距離を短くできても、
(レンズの幅に関わる)有効(口)径は同じぐらいになってしまいます。
RF800 F11の有効(口)径を 71mmとすると、
4/3型の実f=400mmでは 400/71≒5.63 ⇒ F5.6となり、単純比例の小ささにならないですね(^^;
※有効(口)径≒71mm ⇒ 視力36.8相当
⇒ 換算f=800mmで約6.2K相当
※上記を実現するために必要なレンズ解像度は、
・フルサイズで 約 79本/mm以上
・4/3型で 約 158本/mm以上
書込番号:24619175
4点

>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウのお写真ありがとうございます。
なかなか重い腰があがらず、観察したことがない一種です。
OM-1と300mmF4.0で、身軽に森の散策は魅力を感じます。
元々、ウロウロと散策(散歩)しながら鳥を探すのが好きなもので。
>岩魚くんさん
スレの本題から逸れて色々と聞いてしまってスミマセンでした。
あとは、OM-1のスレが様々に立ち上がっている中で、情報収集してみます!
書込番号:24619938
2点

鳥を撮り始めたのでE-M10mk4からE-M1mk3かE-M1Xにステップアップしようと思うけど踏ん切りが付かないという知り合いに
例の犬AF公式動画をLINEで転送したら20分後に「OM-1予約しました・・・」という返事が返ってきました。
つい先程の話です。カメラ初心者女性をも魅了する訴求力すごいです。
書込番号:24620852
5点

>でそでそさん
私は150−400f4.5を【ポロあんどダハさん】と情報交換しながら昨年1/22の発売日に
入手しました。
このスレ内でちょっと購入動機として下記のようにちょっと触れましたが、購入への迷いは
全くありませんでした。
>私の機材はM1U+300f4からM1X+150−400f4.5にレベルアップしてきて、それなりに
そこそこの成果が得られますが、オリ・システムの進化度合が緩くて足踏み状態に苛立ちさえ
感じる状態でした。
150−400レンズの発売時、このレンズに見合うカメラ本体は必ず出るという期待で高額な
レンズに先行投資して今の日を待っていました。
購入意思決定に至る前提として、資金調達もありますよね。
@禁煙
長年ヘビースモーカーを続けてきましたが、タバコの値上がり・健康のため(今更ですが)
ワンコイン(500円)を超えたら禁煙すると決めていたので、レンズ発売の前年11/8から
禁煙開始。
2.0〜2.2万円/月がタバコ代だったので、年間約25万円削減。
来月8日には16ヶ月経ちます。
A300f4売却
昔から1年間使わない機材は売却としてきたので、300f4も今年1/末に売却しました。
という訳で、旧プレミア会員価格(特価)での購入金額約70万円は今年9/8には完済です。
でも、良く一発で禁煙出来たと我ながら驚いています。
添付写真は全て300f4で撮ったものですが、150−400f4.5との違いは大きさ・重さを含めて
ハンドリングだけで、写りはほぼ同じで甲乙つけがたいという感じです。
>何となく、100-400は候補から外してますが、・・・
直感・感性は大事にしたほうが良いかも。
書込番号:24621456
4点

>岩魚くんさん
300mmF4.0(テレコン含む)の作例ありがとうございます。
ルリビタキは距離が近かったのもあるかもしれませんが、解像感が凄いですね。
また、オオジュリンのボケ感は奇麗ですし、
ハイチュー・カワセミと飛翔モノもバッチリ撮れていて、
機材が優秀なのもあるでしょうが、撮影スキルの高さを強く感じます。
150-400mmについては、たまに発売されてからレビューやクチコミをたまに見ていて、
岩魚くんさんの作例やレポートはちょくちょく拝見させて頂いてました。
本格的にオリンパス機を、という程では無いんですが、アンテナを張っておこうぐらいの感じで。
コマドリとか色々と目の保養にさせてもらった記憶です。(150-400mmとは別レンズだったかもですが)
何とか資金繰りを頑張りつつ、どうするか考えてみます。
コロナ禍でお出かけ機会を減らしているので、
結果的に節約になっており、機材にお金を回せるのは今がチャンスと思っています(笑)
(旅行・遠征減、高速代・ガソリン代・外食減)
とはいえ、観察機材として高性能のフィールドスコープが欲しいなと思っていたところ、
OM-1登場で気持ちが揺れているところです。
OM-1+300mmF4.0よりも少し高いぐらいで、
今年か来年には資金調達はイケるはずですが、やっぱりカメラを先にするかどうか…と。
だいぶ雑談が多くなりました^^;
観察する楽しさと、撮影する楽しさ、資金面で楽しく悩んでみます!
書込番号:24621555
2点

>高性能のフィールドスコープが欲しいなと思っていたところ、
添付画像のように実視界と画角を考慮すると、
実f=300mm ⇒ 換算f=600mm ⇒ 17.1倍(※見掛視界≒63°として)
実f=400mm ⇒ 換算f=800mm ⇒ 22.3倍(※見掛視界≒63°として)
↑
こんな感じですので、あまり暗くない条件においては「撮影機能付き望遠鏡(フィールドスコープ)」という感じで使えるかも?
書込番号:24621717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
ようやく春が来たようですが、鳥はいない、コロナはまだまだと出掛けるには
中途半端な時期ですね。
OM-1が早く手元に来れば近場でも充実感溢れた日々が過ごせるのに・・・
と思っています。
OMDSさんの粋な計らいで「第一次発送は3月上旬に繰り上げし・・・」なんていう
コメントでも出れば、もっともっと株が上がるでしょうし、私も即最上級のレポートを
発信しまくるのに・・・・・(手をスリスリお願い)
>m4/3のメリットを最大限活かせる超望遠(ズーム)レンズ群は、もっと充実しても良いと思います。
【でそでそさん】のレンズ選びに悩む原因は、超望遠域のレンズ性能もありますが、金額の差も
ありますね。300f4(30万円台)、150−400f4.5(約80万円) に15〜20万円台、40〜50万円台の
軽量コンパクト型をラインナップしたいところです。
【ポロあんどダハさん】が撮られた夜景は・・・
オリンパス機の強力な手振れ補正を最大限に理解・活用して低ISO感度で撮ったものなので、
OM-1ではある程度の漆黒さを残しつつ、「ハイレゾ」「ライブND」などの組み合わせで明瞭度アップを
加味出来たらという感じでしょうか?
私は過去の添付写真はどう変わる?ということにウキウキしています。
1・2枚目 日が沈み、塒に戻ってきたチュウヒをAF・解像テストのため敢えて薄暗い中で
撮ったものです。
元々、暗い中のAF性能は良いと感じていたオリ機。
150−400レンズ入手直後、M1Xとの組み合わせでのテスト撮影でしたが、瞬時のAF
及び解像は満足するものでした。
AF検出輝度範囲 M1U以降の機種・・・ー3.5〜20 【OM-1では優秀!!ー5.5〜19】
1DXVプロ機・・・ー4〜21 5DW・・・ー3〜18 R5・・・ー6.5〜20
7DUは確か0〜xx だったと思うのですが、輝度差の無いケースでは全くAFせず。
M1Uの完勝と、元々オリ機は優秀でした。
霞模様の白い空に飛ぶアジサシ、黄色の菜の花満開の土手に飛ぶ白いハイイロチュウヒ
輝度差のない2件とも7DUは歯が立たず、10ヶ月でお暇してもらいました。
OM-1ではAF性能と画質はさらにどう変わるのかな?
3枚目 山間の夜明け直後を撮ったものですが、ダイナミックレンジの広さで手前の
黒い山並みをどう写してくれるのか?OM-1に期待。
4枚目 高ISO4000の画像ですが、以外と綺麗という感想を持っています。
OM-1ではどうかな?
書込番号:24621857
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
私の使い方だと、フィールドスコープの代替には厳しいなという感じで、
別ジャンルと思っています。
また、倍率のイメージもありがとうございます。
一応はコーワ TSN-553というスコープを持っているので、
何となくの感覚は持てている…はず(?)。
>岩魚くんさん
立ち去ろうとして、居座ったままでスミマセン^^;
中間的な存在の超望遠レンズがあると確かに魅力かもしれません。
あとは、まず300mmF4.0を購入し、必要に応じてテレコンも利用するとして、
後々は150-400mmが欲しくなる将来が見えるのも悩むポイントでしょうか。
多少は軽量コンパクトとなるので300mmF4.0を残して使い分ける余地はありそうなものの、
結局は150-400mmがほとんど包含していてこれ一本しか使わなくなる気もしていて、
だったら最初から150-400mm一本狙いもありじゃないかとか、
中古で300mmF4.0を繋ぎで買ってみるとか、その辺りを考えてみます。
まぁ、この手の悩みは実物を触っているうちに迷いが消えてくると思いますので、
OM-1が店頭やショールームでゆっくり触れるようになってきたら、
レンズと合わせて感触を確かめてみます!
高ISOの作例に関しては、
菅原先生の以下の動画でISO8000の紹介をされていましたが、
いまのところ好印象を持っています。
https://www.youtube.com/watch?v=vzXWLkyrN3E&t=435s
※7:15秒あたりからを見てください(視聴済みでしたら失礼しました)
これ一つで結論は出せないとは思いますが、一例として参考になったというところで。
書込番号:24622068
0点

>アナログおじさん2009さん
こちらこそご無沙汰しております。
密かに思い描いていたOM-1の進化は想像以上でした。
このままだと、ひと昔前のシャッターボタンを押すだけのつまらないカメラになる?スマホと同じ?
なーんて考えてしまうほどです。
数日前、どこかに消えていた写真が見つかりました。
初代M5+MFボーグで撮ったツバメ・カワセミなどの飛翔シーンは、しっかりと所定ホルダーに
あるのですが、チュウヒに睨まれた写真だけは何処かに隠れていたのです。
この写真を見て、またMFで撮る時が来てもいいかな?なーんて感じています。
アナログおじさん2009さんも、のんびりゆったりと「いつかは撮れるさ!」と
気軽に行きませんか!
書込番号:24622112
4点

>でそでそさん
>高ISOの作例に関しては、
菅原先生の以下の動画でISO8000の紹介をされていましたが、
いまのところ好印象を持っています。
この画像は私も見ました。
ただ、ISO8000で綺麗に撮れた画像もさることながら、先ほど私が書き込みましたが
【AF検出輝度範囲 ー5.5〜19】に因ってAF精度・能力が大きく進化したと言いたいところ、
「真っ黒に写っているキンクロのエッジも綺麗にでていますね」という誰にでも分る表現に
置き換えていると思います。
このAF検出輝度範囲 ー5.5〜19は物凄い進化であって、ほとんど表面化というか、口に
出して説明するプロもいないのが不思議です。
書込番号:24622177
3点

>岩魚くんさん
すみません、知識等々が追い付いて無くて。
あの暗い撮影環境で、黒いキンクロハジロにAFが効くのは凄いですよね。
(動画で触れてなかったかもしれませんが、たぶんAFで撮ったものと思っています)
また、その動画の19:00あたりで、
日没後の飛翔撮影でのAI被写体認識AFの追従の様子も見ましたが、
空から更に真っ暗な背景の箇所に鳥がやってきても、追従していたのは凄いと思いました。
公式HPの下記の一行の事だと思っていますが、
私の持っている機材では到底AFでは追えないので、この点も快適な撮影に繋がりそうだと感じています。
--
暗いシーン、低コントラストの被写体でも高精度にフォーカス可能で、AF低輝度限界–8EV*を実現しています。
--
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature3.html
書込番号:24622282
0点

× その動画の19:00あたりで、
〇 その動画の18:50あたりで、
書込番号:24622292
0点

>でそでそさん
M1U+40−150f2.8でこんなものも撮っているんですよ。
1枚目が現像前の写真ですが、この日は露出を+4.7まで補正しないと輝度差が出ない
ファインダーで見えない状況。
超変則的に飛ぶコウモリ撮影では、AFボタンを常にチョコチョコと半押し続け、何とかフォーカスした
時点でボタンを押し込むといった非常に疲れる撮影です。
M1UのAF検出輝度はー3.5となっていますが、この数値を実感して置きたいというのが
目的です。
ですから、OM−1がー5.5になって早くその効果を実感したいとNo.24621857で夕刻のチュウヒを
載せました。
キンクロの例と同じような結果になるとしたら、OM−1ではもっと画質もシャープさも増す
結果になるはずです。
書込番号:24622479
5点

>岩魚くんさん
何度も丁寧に教えて下さってありがとうございます。
(すみません、ようやく理解できてきたつもり…です)
いままで低輝度性能ってほとんど意識していなかったんですが、
撮影の幅が広がるイメージが持てました。
(暗いところに暗い被写体ではAFが効かないなぁ、諦めよう、ぐらいの漠然とした事しか思っていませんでした…)
ご購入後のレポートを拝見させて頂く際、ポイントの一つとして注目します!
書込番号:24622514
0点

>でそでそさん
こちらこそ、どうも(^^)
>コーワ TSN-553
>55mm
>・最短合焦距離: 3.0m
>・全長: 271mm
>・質量: 810g
>*アイピースは固定式の15〜45 倍ズームです
とのことで、先の実視野と画角の相関にすると、
15倍⇒換算f=525mm ※瞳径≒3.7mm
27.5倍←換算f≒963mm←瞳径=2mm
45倍⇒換算f=1575mm ※瞳径≒1.2mm
↑
こんな感じなので、そういう意味でも「別もの」なんでしょうね(^^;
ちなみに、新規購入予定がスワロのATS80HD+25-50xであれば、同上でこんな感じに(^^;
25倍⇒換算f=875mm ※瞳径≒3.2mm
40倍←換算f=1400mm←瞳径=2mm
50倍⇒換算f=1750mm ※瞳径=1.6mm
※瞳径2mmになる条件は、その視野において(計算上でさえ)視力1ぐらい解像力しか得られないので、精鋭感的に閾値的な扱いもなるかも?と思っていたりします(^^;
書込番号:24622560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
M1markUで手持ちでお気楽にこんなものを撮っていましたが |
こちらプロミナー500oですが偕楽園公園ではちょっと気が引けました(^^) |
また偕楽園の芝生で腹ばいになってこんなものでも写しましょうか(^^) |
☆岩魚くんさん
ご丁寧な返レスありがとうございます。おっしゃるようにゆったりとMF撮影でも楽しみたい気分なんですが、農作業を任されてから、なんとなく気ぜわしく、ここ数年、余裕がありません。
おっしゃるように、カメラの進化で、かなりの確度で飛びものも撮れてしまったりするので、10数年前にビデオ撮影では物足りなくカメラのほうに重点を移しましたが、今や高速連写でビデオ顔負けの撮影状況で、複雑な心境です・・・もっとも写真の出来上がりはかなり怪しいですが(^^)。
もう少し若ければ2万5千分の1か5万分の1の地図とにらめっこしながら岩魚釣りよろしく、岩魚くんさんを見習ってクマタカ探しにでも出かけるところですが、AF時々MFで身の回りの被写体を写して遊びたいと思っています。遅ればせながら、今年もまた作例そのほか楽しませてください。
※前回アップのフォトムービーは一番肝心な、観客の間をすり抜けるノスリホークもお気楽モードでこれくらいは撮れるというシーンを入れ忘れ、同じシーンを2回も張り付けたものをアップしてしまいましたので、追加させてください。OM−1のAFの食いつき楽しみです・・・カメラ任せになりそうで自分も楽しみが減るかもという心配はありますが(^^)。
書込番号:24623160
5点

つうかフツーのユーザーの最大関心事は、M1系がどんだけ値崩れ起こすかだったりして。
書込番号:24625030
4点

これだけ大騒ぎってことは、やっと今までのAFが駄目だったって認めるのかな?
書込番号:24625303
3点

27日に予約したけど相当人気があるそうで、発売日当日に店に入荷したらラッキーかな
>つうかフツーのユーザーの最大関心事は、M1系がどんだけ値崩れ起こすかだったりして。
それよりOM-1 が高くて買えないユーザーの最大関心事は、買い替えるユーザーが多いんで中古品が多く出回ることじゃないですか
程度にもよるだろうけどM1系の新品と中古の価格差がほとんど無ければ新品買う方がいいけどね
書込番号:24627362
2点

>オーオー珍し珍し!さん
AFに定評のあるα7CやR5とかでも、仮に次のモデルで積層型センサーを採用したら大騒ぎになると思いますよ。
それだけ積層型センサーが基本AF性能に与える影響は大きいです。
例えば被写体認識ではR5が初代α9を上回りますが、実際にAF枠内に捉えた時のピント精度はα9が上回ります。これも積層型センサーによる差です。
書込番号:24627439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>岩魚くんさん
雑談のみでスミマセン。
結局、OM-1を注文しました。
なお、300mmF4.0を後日購入予定です。(タイミングを計っています。カメラ到着はしばらく先ですし)
資金面は多分何とかなるだろうという感じで、
欲しい気持ちと勢いに任せた面もありますが…。
先日、散歩中にハイタカが飛んでくれたのですが、
OM-1なら楽に撮れたのではないか、と思い込んでしまったのもあるかもしれません。
(その時は、P950という飛翔モノには弱いカメラでした)
今年は夏鳥を中心に、これまで避けていた飛翔モノにも挑戦してみたいと思います。
コアジサシとかヨシゴイとか。
あとは、奥日光とかをMFTの機動力でウロウロ探鳥して楽しみたいと思います。
色々とご相談に乗って頂きましたので、ご報告ということで。
書込番号:24639715
3点

今売れてるミラーレス一眼TOP10、「OM SYSTEM OM-1」が3位に初登場 2022/3/2
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca83f0c70bab862017308c7bc92d53265109427
2022年2月14日から20日の予約分だけで3位に入ってるんですね。
発売後は、レビューやユーザーからの評判とか供給量確保によって売れまくるか、買いたいのに買えないの、どちらかになりそうですね。
sonyはパーツ不足が祟って大変なようですけど、OMDSはどうなりますかね。
2022年02月21日〜02月27日はGH6が同じく予約分だけで3位に入ってますけど、1ヶ月後両機の売れ行きがどう推移するか興味津々です。
書込番号:24639900
4点

>でそでそさん
>色々とご相談に乗って頂きましたので、ご報告ということで。
ご丁寧にありがとうございます。
OM-1の実物第一印象は小さく感じるかもしれません。
でもギューッと中身が詰まったカメラで、色々と使いこなしていくと飛翔シーンでも
いとも簡単に撮れるかと思います。
OM機は初めてでしょうから、最初の設定(特にAFに関して)には苦労するかも
知れませんので、また遠慮なく私のスレにご連絡ください。
300f4はレンズがギッシリ詰まっているので他社製品よりも重いですが、解像力ある
最高のレンズです。テレコンはx1.4を装着して換算840mmでの使用をお勧めします。
鳥撮りの合間にマクロ代りで花や蝶を、長距離砲として遠くに飛ぶ猛禽(チュウヒ・クマタカなど)まで
この一本で済みますので、本当にお気軽システムとしてお使いください。
日光へは毎年行きますが、今年の奥日光は積雪が非常に多いので冬タイヤ・4wd必須です。
書込番号:24641324
2点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
>2022年2月14日から20日の予約分だけで3位に入ってるんですね。
発売後は、レビューやユーザーからの評判とか供給量確保によって売れまくるか、
買いたいのに買えないの、どちらかになりそうですね。
画質については、引用から知識の披露合戦で盛り上がっていますが、結局はOMー1への
期待値が大きいからということで私は傍観者に徹し、静かに18日を待つのみです。
実際に使ってみないことには分からない部分があるし、↑の「でそでそさん」への返信に添付した
画像には「何とかなるさ、何とかする、何とか出来る範囲」という面もあるし、鳥撮り屋としては
AF面での大進化期待の方が大きいです。
ひょっとすると、AI認識AFに関しての評価は大爆発する可能性もあるような気がします。
AI認識AFを使わなくても、1053点全面クロスセンサーAFだけでも素晴らしいことだと
思っているのですが・・・
今までM1U・M1Xを使ってきて、AF枠から大きく被写体を外さない限り追随性は抜群に良いと
感じています。
1月に300f4を手放した時、2.0テレコンの中古を40−150f2.8用に買ってみました。
お気軽・散歩用のレンズとして使えないかなという思いで、ようやく先週から近所の沼で
テスト開始しましたが、300f4の替りには無理ですが良い感じです。
書込番号:24641423
2点

海外でも予約殺到のようです。特にWild Life写真家には人気があって他のマウントから乗り換える人もいます。
フルサイズに較べてレンズの重さが半分以下でまた焦点距離も長いので望遠でWild Lifeだと一番の選択なんでしょう。
書込番号:24641561
2点

>欧米よりアジアさん
こんにちは。
>海外でも予約殺到のようです。
海外と言ってもどこなんでしょうね。
私は地中海気候から外れた北方向のヨーロッパ、英国、イングランドが多いのかな?
というイメージが湧いてきます。
>特にWild Life写真家には人気があって他のマウントから乗り換える人もいます。
防塵防滴仕様、そして強力なダストリダクションが認められているのでしょうか?
そこに今回の画期的AFシステムが加わったので、さらに人気が加速されたのかも
しれませんね。
私の撮影対象は主に鳥、春先の強風下でもレンズ交換に躊躇ありませんし、岩魚の
水中写真も撮っていますが、ノントラブルで今に至っています。
2012.2に初のファインダー付きミラーレス機としてM5が発売されましたが、その時以来
10年間私はオリ機に絶対的信頼を置いています。(最後のレフ機E−5までも加えるとオリとは
長い付き合いになります)
添付写真は発売直後に撮ったものですが、この写真を見るたびにコントラストAFの仕組み・
動き方を思い出し、今の動体撮影に活かしています。
書込番号:24641769
2点

>岩魚くんさん
ありがとうございます。
300mmF4.0は先ほど注文しました。
テレコン(MC-14)も購入予定ですが、ポイント利用・付与の関係で来月に注文しようと思っています。
3月中にボディとレンズが届いたら(特にボディはいつ出荷時期されるかな?)、
ひとまずはOM-1とテレコン無しで遊んでみます。
OM-1はこれまでのOM機からはメニュー構成が変わったらしいことを目にしていますが、
初期設定は「過去のOM機の情報」「OM-1先行ユーザの情報」を参考にさせて頂こうと思います。
(きっとその中で、岩魚くんさんの情報にも辿り着くと思います)
さて、「奥日光」と書きましたが、最近はスタッドレスを履かないようになってしまったので、
春な初夏で戦場ヶ原付近を中心に散策しようと思っています。
ガソリンが高いですし、しばらくは身近なところでの留鳥や春の渡りの鳥達を楽しみたいと思います。
あとは、「UHS-II対応のSDカード」を手に入れておかないとなぁと。
コレまでは7コマ/秒だったので気にしてませんでしたが、
UHS-IだとOM-1の性能を活かしきれなそうなので…。
少し値が張りますが、ひとまずはサンディスクExtreme PROを1枚買っておこうと思います。
また、バッテリー充電器(BCX-1)はあると便利かもしれませんが、
ひとまずは無しでやってみようかなと思います。
(予算的な都合で、いずれ不便を感じた際に買おうかなぁと)
再び長文となりました。
何はともあれ、色々と楽しみです。
私のメインである野鳥観察の妨げにならず気楽に持ち歩けて、
いざ撮りたい時にはカメラ任せで被写体を捕捉し(使い手がサボって良いわけではないですが)、
色々とタフに使えるし、ということで、後悔する事は多分無さそうです。
最後に、少々見切り発車で購入したので、しばらくは節約をせねば(笑)
書込番号:24642972
6点

>でそでそさん
>あとは、「UHS-II対応のSDカード」を手に入れておかないとなぁと。
SDSDXDK-128G-JNJIP [128GB]
私も使っています。
高価ですが、J記号の国産品をお使いください。予備として64GBも使っています。
書込番号:24643619
2点

☆岩魚くんさん
こんばんは。前回書き忘れたんですが、以下の本気モードの夕暮れのコウモリ撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24617124/ImageID=3659585/
いやはや、こんな難しいもの、よく撮れましたね。
昼間の寝ぼけ顔のひらひら飛ぶコウモリなら最近のカメラで結構楽に撮れると思いますが、どう見ても夕暮れに虫かなんかを狙って飛び回っている本気モードのコウモリ、自分も何度もチャレンジしましたが、全く手が出ませんでした。速くて、トリッキーな飛び方なので、これは燕撮影なんかの比ではないような気がします。
>超変則的に飛ぶコウモリ撮影では、AFボタンを常にチョコチョコと半押し続け、何とかフォーカスした
時点でボタンを押し込むといった非常に疲れる撮影です。
これは自分も即納得ですが、自分的にはさらに難しい要因が潜んでいるのではないかと。
これだけなら、ある程度視認できる状況では間違って撮れることがあるかもと下手な鉄砲撃ちの自分などは思いますが、すでに暗くなった状況ですから、コメントも拝読させていただきましたが、実際に撮れている方はほとんどいないのではと、とにかく、びっくりです。
びっくりしてばかりでは仕方がないのですが、この作例へのコメント書き忘れ気になっていたので、スレタイとは全く関係なくて申し訳ありませんが、遅ればせながら書きこませていただきました。
ちなみに自分の本気モードの日暮れ後のコウモリ撮影は、岩魚くんさんのような条件では全滅、かろうじて曲がりなりにも写せたのは、まだコウモリが視認できる段階の、ちょっと離れたものばっかりですが、それでもアップした写真くらい(トリミングあり)のレベルです。
ダストの件、最近のチュウヒ会場での検証を兼ねた頻繁なレンズ交換でごみ混入が結構あるので、岩魚くんさんのコメントにニヤリとしてしまいました。オリンパス機使用の際はダストを気にしたことは長年なかったですからね(^^)。
>私の撮影対象は主に鳥、春先の強風下でもレンズ交換に躊躇ありませんし、岩魚の
水中写真も撮っていますが、ノントラブルで今に至っています。
長々と脱線レス失礼しました。また刺激的な作例、よろしくお願いします。
書込番号:24644040
1点

>岩魚くんさん
>でそでそさん
環境的にはほぼ同じですね。
ただ、128GBだとRAWだけでも6000枚程度しか記録できないのがネックですね。
やはり256GBとか512GBの高速で書き込みが出来るメモリーが欲しいです。
書込番号:24644059
1点

>アナログおじさん2009
UPされた画像のデータですと、
ISO320/F4/1/2500秒
ということですから、明るさは13EVですね。
岩魚くんさんの場合、
ISO6400/F2.8/1/1000秒
ですから、明るさは7EVですね。
私がE-3時代に撮影していて、そろそろ限界かなと思っていたのは
ISO3200/F6.3/1/200秒
ですから、明るさは8EVになりますけど、この頃はC-AFの精度は実用にならないレベルでしたが、何故かレリーズボタンを押してから合焦するまでの時間はC社やN社に劣らないレベルでした。
私の場合も、レリーズボタンを[高橋名人]並のスピードで押しまくり、合焦した瞬間数コマ連写という撮影方法で何とかしのいでいましたが、当時のレベルでも劣ってはいない感じでしたから、他社と同じテクではダメでも、オリンパスに特化したユーザーだと、案外[やるじゃん]というフィーリングはあったと思います。
合わない人には全くダメでも、ピッタリはまるユーザーには[相棒]になると思います。
書込番号:24644154
3点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
アナログおじさん2009さんのコウモリ撮りも立派です。
私のコウモリ撮影場所は夕刻を過ぎ、薄暗くなった僅かな時間のみコウモリが
出現します。
僅かな時間ながら蚊に刺されないように、薄手のフード付きウィンドブレーカーを
着て撮りますが、虫を捕食しながら飛ぶコウモリは「クイッ、クイッ」と方向を変えるし、
AFはし難いはで最高難易度の飛行体ですね。
OMー1での撮影では速やかにAFするのか楽しみです。
書込番号:24644235
3点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
>128GBだとRAWだけでも6000枚程度しか記録できないのがネックですね。
10,000カット/日撮るプロのポロあんどダハさんとは違って、私はお気軽なアマチュアなので
128GB+予備64GBもあれば十分ですね。
それに待ち時間ばかり多い鳥撮りでは、1,000カット越えの日は滅多にないですし・・・
長期旅行時にはPCを持っていき、納期なしのデータは夜に取り込んで後でゆっくりと処理する
だけです。
今度のOM-1ならAF追随50コマ/秒もありますが、この設定でもせいぜい20コマ/秒止まりに
しないと後の削除が大変になってしまいます。
表情・筋肉の動きなど多彩な変化・躍動感がある人間とは違って、鳥の飛翔で変わるところは
羽ばたきぐらいで、同じような形体の繰り返しがほとんどです。
書込番号:24644337
3点

>岩魚くんさん
SDカードの推薦ありがとうございます!
基本的には並行輸入品を利用しない考えなので、国内正規品を選びます。
64GBで良いかなぁと思っていましたが、128GBにすべきか…少し考えてみます。
>ポロあんどダハさん
80D(2420万画素)では64GBで不自由することは無かったのですが、
連写性能が上がる事も考えて容量は少し考えてみますね。
これまでは一日1,000枚撮る事はほぼなかったのと、
しばらくは遠征(泊りがけ)もなさそうなので、
資金に余裕が出来て夏のセール(Amazonプライムデーあたり)で買い足すかどうかを考えてみようと思います。
ダブルスロット.は初めてなので、
完全に予備カードとするか、RAWとJpegを別々に振り分けるか、なども徐々に試そうと思います。
あまり撮りすぎると写真の選別が面倒になりそうなので、OMでのワークフローも考えてみなければ…。
これまで挑戦しなかった飛翔シーンや、プロキャプチャーを活かした飛び立ちの瞬間など、
その辺りを狙って見るとどの程度の撮影枚数になるのか、感覚を確かめながら調整していこうと思います。
撮るだけ撮って、後の整理が面倒になって放置することがあるもので…(笑)
では、初夏の戦場ヶ原での思い出を貼り逃げということで。
今年はOM-1でどんな出会いがあるかな〜。
書込番号:24644629
1点

☆ポロあんどダハさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。コウモリ撮影の件、その難易度に関しては岩魚くんさんと比較して、こちらはかなり簡単なことは見ての通りです。岩魚くんさんが以下のようにお書きになり、ポロあんどダハさんが解説されている輝度差というものについては
「1枚目が現像前の写真ですが、この日は露出を+4.7まで補正しないと輝度差が出ない
ファインダーで見えない状況。」
全く考えず、夕暮れの桜並木を高速で飛び交うキクガシラコウモリを何度かやみくもに挑戦し、飛びものでは信頼を置いている、yidlerさんが触れていらっしゃる積層センサーを搭載したコンデジはさすがに日没前は何とか頑張ってくれることもありましたが、日没後は撃沈でした。が、M1markUに関しては、メカロクさんのありがたいマニュアルもいただいておりますので、遅ればせながらやはりもう少し原理的なものの勉強もしてみたいと思います。
E-3には大変お世話になりました。とにかく雨や雪の日でも、たいていは心置きなくシャッターが押せました。よくキクイタダキを追いかけていたのですが、なかなか頑張ってくれた記憶があります。
岩魚くんさんとのやり取り、楽しませていただいておりますので、今後ともよろしくです。
☆岩魚くんさん
見れば見るほど、そして自分の体験を思い出せば思い出すほど、やはり岩魚くんさんがアップされたコウモリは、その大きさといい、その難易度には隔絶感がありますね。各社、各機種のAFに関して、いろいろな議論がありますが、こんな被写体での撮影大会があれば、その性能はの違いはかなり判りますね(~~)・・・レンズや撮り手の腕も要因とはなりますが。
自分の狭い範囲の知見では、こんな撮影条件のコウモリを価格コムでは見たことがないので、やっぱり隔絶感があります。OM-1での撮影も楽しみに待っています。
書込番号:24644790
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





