OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥235,257
(前週比:-1,443円↓)
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
OMDS社からα9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラが登場し、これまでマイクロフォーサーズに関心のなかった方も、OM1に注目していると思います。しかし、カメラ性能は、日進月歩で抜きつ抜かれつの状態を繰り返すと思います。AFのトラッキング性能や連写性能は、OMDSが一時的に他社を凌駕したとしても、他社は直ぐキャッチアップをすることでしょう。
マイクロフォーサーズの一番の魅力は、小型・軽量・高性能もさることながら、最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。レンズバリエーションを見れば、その豊富な選択肢に魅力を感じると思います。加えて、オリンパスのレンズも、パナソニックのレンズも、他のメーカレンズも、マイクロフォーサーズのカメラであれば、使い回しできます。メーカチェンジしてもレンズが無駄にならないことが魅力です。実際私は、パナからオリへメーカチェンジしましたが、7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
キヤノン、ニコンは、「2マウント・2イメージサイズ」の4規格を並走させており、同じようなレンズをいくつも開発することになり、しばらくは混乱期に入る可能性があります。残念ながら、ソニーも「1マウント・2イメージセンサ」、フジとパナも「2マウント」を採用し、会社の資源を分散させています。
その点においてOMDSは「1マウント1イメージセンサ」にコミットしている唯一の大手メーカです。レンズを安心して長期投資できます。
OM1を性能面で購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」にも着目することをお勧めしたいしだいです。
「カメラは消耗品、レンズは一生物」ですから。
書込番号:24618132
24点

両方消耗品だと思うけど、OM-1は欲しいね。
書込番号:24618141 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

こんばんは。
フレーズとして引き締まりませんが、
「レンズは、カメラ本体よりはライフサイクルが長い資産」という印象です。
・・・一生物と呼べるほどのレンズを所有したことが無いからかもしれませんが^^;
マイクロフォーサーズ規格のことをまだよくわかっていないですが、
マウントが統一されているのは確かに良さそうかもとは思います。
書込番号:24618156
3点

>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
そーなんですね!
レンズは消耗しないんですか?
はじめてしりました!!
わたしはレンズも消耗品だと思っていたんですが、間違っていたんですね!!w
今のレンズってリニアモータとか使っていたり構造が複雑じゃないですか?
タイプCから直接色々できたりするレンズも出て来てますよ!
考え変えた方がよろしいかと思います。
書込番号:24618201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

でそでそさん
ご指摘の通り「一生もの」は、大袈裟ですが、それだけ長期に使えるとの意図です。
他社であれば、入門用APS-Cカメラから始めると、上達とともに35mmにマウント変更とレンズ買い直しを強要されます。とても残念なことです。
その点において、「1マウント1サイズ」にコミットしていることから信念を感じ、とても安心できるのです。
書込番号:24618239
7点

画角約24mmのAF単焦点レンズ
マイクロフォーサーズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 71000円
・LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 109000円
αEマウント(FE)
・FE 24mm F1.4 GM 160000円
・FE 24mm F2.8 G 67000円
・シグマ 24mm F2 DG DN 66000円
・シグマ 24mm F3.5 DG DN 57000円
・タムロン 24mm F/2.8 Di III 37000円
・ZEISS Batis 2/25 140000円
・サムヤン AF 24mm F1.8 59000円
・サムヤン AF24mm F2.8 33000円
・ VILTROX AF 24mm F1.8 STM 53000円
10分くらいで調べたんでいくつか漏れはあるかも知れません。M43の場合、数が少ないのと設計年がやや古い現状は否めない気がします。
αE に関しては50mmF1.8クラスの高性能レンズが少ない以外よりどりみどりで、開発競争も厳しいのでどんどんコスパと性能を両立した製品が増えてますよ。
書込番号:24618249
6点

VILTROX24mmはAPSCかな?アマゾンの表記じゃよう分らんかったw
書込番号:24618259
2点

MFTは純正レンズがもう少し安いとよいよなああ
同じ画角程度のズームだとAPS-C用とあまり値段かわらん
一眼レフ用ならAPS-C用の方が安い
望遠も焦点距離同じくらいだと
APS-Cやフルサイズ用より高い場合がかなりあるんだよねえ
望遠だけ考えるならニコンのDX一眼レフにフルサイズレンズの組み合わせの方が安い場合が多々出てくる
ニコンのDX一眼レフにはクロップモードでMFTとほぼ同じ画角にできるからね
もう少し撒き餌的なレンズも増やしていいんじゃないかなあ?
書込番号:24618317
10点

>アダムス13さん
35o換算24o、ちょっと調べたんで追加しておきますね。
・七工匠 12mm F2.8 1228M43B
・Kowa PROMINAR 12mm F1.8 MFT シルバー&ブラック
・Meike MK-12mm F2.8 MK12F28M4/3
・Meike MK-12mm T2.2
・SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS シルバー&ブラック
・SAMYANG T2.2 Cine NCS CS
SAMYANGは他に12oのFish-eyeも出してますね。
確かに、設計は古いものが多いですが・・・。
書込番号:24618335
6点

MFレンズを追加してもいいならEマウントはもっと増えるんじゃない?
なんならマウントアダプターを追加すれば他社マウントにも対応できるし。
マイクロフォーサーズにもこれくらい製品を出せたら今はもっと勢いがあったと思うけど。
書込番号:24618347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディの値段は時を少し過ぎると下がる機種が多いですが
レンズは時間が過ぎても落ちることは少なく
資産価値でもその賞味期限がずいぶん違いますね。
そういう意味ではレンズは本体と比べたら一生物と思います。
処で
墓石でも外にあれば風化しますので消耗品?何でしょうね。
最後に
OMDSは1マウントに賭けるしかない苦境と思います。
それでもユーザーとして残ってほしいと思います。
OMDSで働かれている、その関係者の人、家族の為にも。
書込番号:24618358
9点

スレ主は「α9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラ」としか書いていないのに、どこをどう読んだら「Eマウント AF 24mm単焦点」限定の話になるのかが謎ですよ。
電子部品は20年が節目ですので、それを超えたら退役ですね。
書込番号:24618359
21点

>KazuKatさん
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
確かにそう思います。
あと、「写真はレンズで撮るものだ!」と師匠から教えられているので、今とても気に入って使っているレンズは
シグマ50-100F1.8 DC HSM、シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM、
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(いまなら60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
という、ニコキヤノ(ソニーはもちろん)から出そうもないレンズばかりです。
使用しているカメラはニコンD500(APS-C)です。もう後継機は出ないことになったようなので、替わりの機種としてOM-1を考えてました。
シグマさんが(あるいはオリンパス)これらレンズをこのマウント規格で出してくれれば、即購入します。
しかし・・・これらレンズは小型軽量とは無縁ですよね・・・・・たぶん対象外となっているでしょうね。
書込番号:24618362
3点

昔はそうだったけど…ボディより先に他界したレンズがいくつかあるよ、今は…。
書込番号:24618456 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

キヤノンは風前の灯火だけど3マウント、ニコンもちょっと前まで3マウント・・・
確かに設計は古いけどレンズの更新時期てどれぐらいなんだろう。一応M4/3はミ他社に比べてミラーレス始めた時期が早いからその当時の設計でも古いのかな。レンズの設計が古いと言ったらレフ機のレンズがかわいそうですし、ソニーは高画素化のため初期のGレンズなどは更新してますが、ミラーレス始めた時期がそんなに変わら無いからレンズの設計時期もそんなに変わら無いのでは。
でもなんで24mm、Eマウントはサードパーティーが多いの自慢したいのかな。
書込番号:24618512
7点

>レンズは一生物
それはレンズ内に駆動装置が入るまでの話ですね。
書込番号:24618530
11点

MFTは絶対的なレンズの種類は多いのだけども
サードパーティーのAFレンズが少ないのが問題かな
普通に気軽に使いたい場合に選択肢が少ない
ここがEマウントとの大きな差になると思う
書込番号:24618533
5点

OM-1かなり人気出るんじゃないでしょうか
その勢いでレンズのラインナップ拡充も加速してほしいです
最近は高級寄りなのが多く
軽めなレンズが更新されてないですよね
> 7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
私の欲しそうなのピックアップしてみると10年くらい前のレンズを揃えることになりそう
書込番号:24618558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズを一生物と書き込んでいるのに、
ちょっと指摘されたら、
一生ものは大袈裟と、
いとも簡単に言い換えるなんて
あまりにも軽い感じで思っているのでは?
昨今のレンズなんて、モーターやら、電気的に制御されていたら、
たいしてボディとかわらないかもね。
書込番号:24618679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

野鳥撮影を前提にすると、
@M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO AM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO BM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
価格でAとBの中間のレンズが欲しいです。
価格20万 重さ1500g 焦点距離400mm 位の単焦点があればいいなと。換算800mm 1.4倍テレコンで1120mmです。
今、D850に300mm 1.7倍テレコンで撮っています。DXで換算765mm.。これをトリミングします。田舎の野鳥は警戒心が強いので。
軽くはないけど、手持ち撮影可能なシステムになるかと。
書込番号:24618711
5点

>sukabu056さん
せっかく望遠に強い規格なんだからそっち方面を強化すればいいと思うんですけどねえ。
そんなことやってるうちにキヤノンは望遠単焦点を出してきてますし。早くしないとアドバンテージなくなりそうですよ。
書込番号:24618717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でもなんで24mm、Eマウントはサードパーティーが多いの自慢したいのかな。
>マイクロフォーサーズの一番の魅力は、小型・軽量・高性能もさることながら、最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。
24mmに限らずですよ。35mmもそうだし、24mmより広角のAF単もM43は明らかに手薄ですよね。スレ主様の「最も豊富なレンズバリエーション」という強い主張はけっこう事実と食い違うように思いますが、その具体例を示すことは自慢とか以前の問題でしょ。
あとVILTROX24mmはフルサイズ対応だった。個人的には購入候補にしませんが。
書込番号:24618856
7点

12mmより短いちゃんとした単焦点が無いんですよね!
12mm始まりのズーム+手軽な超広角という組み合わせが純正で出来ない。
望遠も75−300mmの上が急に値段が上がる。シグマ製100−400mmもかなり割高だし。
書込番号:24619021
4点

「400g程度の、ズーム域のわりに比較的軽量なズームレンズのバリエーションが豊富です。しかしボケでは不利です」と言われたら、確かにそうですね、となる。
ここは変に隠したり、実用上プロ含め大半のユーザーが困ってない事(周辺減光等)ばかりを強調するとか、多いよね。ラボテストの結果を、近所のテキトーな試し撮りだけで否定したり。一応公共の掲示板だから修正はしておかないと。
書込番号:24619097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KazuKatさん
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
KazuKatさんは、パナソニックからオリンパスに乗り換えされたんですね。
以前の旧パナソニックレンズもオリンパスでそのまま使用できるので、
KazuKatさんにとっては、レンズは売らずに今でも使える一生物なんでしょうね。
フォーザースのマニアにとっては、パナもオリも使え、
レンズは共用して使える資産と言う意味は理解できます。
「カメラは消耗品、レンズ共用はフォーザース」(マイクロフォーザース規格)
ところで、
OM-1、既に予約しましたか、自我自賛のとおりにカメラは消耗品だから、
キャンペーン中に早めに下取りに出された方が良いかもです。
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
>これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
昔のオールドレンズのコレクションのマニアや、
マニュアルフォーカス時代のガラスレンズのほんわかとした写りで撮りたいマニアや、
レンズマウントを使って、あえてオールドレンズを現在のカメラに取付してニヤニヤするマニアや、
廃盤になった高額の神レンズをどうしても使いたい一部のマニアにとっては、一生物と言えるかもしれません。
フィルムカメラ時代には、一部の一眼レフ爺で流行した言葉だったような過去の記憶、、、
書込番号:24619287
1点

>最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。
これは「俯瞰で見て」だと思いますけどね。 特定の焦点域限定ではないと思いますけど。
皆まで言わないとわからないのかな?
書込番号:24619382
12点

レンズバリエーションという意味を(故意に?)ミスリードされている感じがします。
各焦点距離ごとのアイテム数が多いのではなく、複数の焦点距離をカバーする特色のあるるレンズが多いということでは無いでしょうか?
12mm(換算24mm)を含むレンズであれば以下のようなレンズがあります。(漏れがあるかもしれませんが)
【OMDS】
12mm F2.0
12-200mm F3.5-6.3
12-40mm F2.8
12-45mm F4.0
12-100mm F4.0
8-25mm F4.0
9-18mm F4.0-5.6
7-14mm F2.8
【パナソニック】
12mm F1.4
12-60mm F2.8-4.0
12-60mm F3.5-5.6
12-35mm F2.8
12-32mm F3.5-5.6
7-14mm F4.0
8-18mm F2.8-4.0
10-25mm F1.7
「24mmF2.8が3メーカーから選べますよ!」というより、「8-25mmF4.0」「10-25mmF1.7」「12-200mmF3.5-6.3」のように「個性のあるレンズ種が多い=バリエーションが多い」というのが主旨ではないかと思います。
書込番号:24619437 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>アダムス13さん
あなたがBotのように繰り返しているフルサイズの解像度、階調、DR、ボケも「実用上プロ含め大半のユーザーが困ってない事」ですよ。
スポーツカーに憧れていたとしても、大半の人は普通の乗用車で十分なのと同じです。
書込番号:24619463
23点

大半とか、別では?
そんなこと言ったら、
写真や動画を撮る場合、
何が多く使われているかわかって言っているのですかと
思ってしまいます。
なら、スマホはどうなの?
結局は、何を機材に求めるかで変わってくるのでは?
書込番号:24619503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α9?
もしかしてZ9のミニ版と言っている人もいるのでどちらかといえばそっちかな。鳥瞳AFなども搭載なので。
書込番号:24619588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーオー珍し珍し!さん
>12mmより短いちゃんとした単焦点が無いんですよね!
「ちゃんとした」とは何のことかわかりませんが、
12mm以下の魚眼じゃない大口径レンズ(F1.4とか)が欲しいですね。
>12mm始まりのズーム+手軽な超広角という組み合わせが純正で出来ない。
「手軽な超広角」が、手軽な純正ズームレンズでだいたい間にあっちゃう。コンパクトだし。
>望遠も75−300mmの上が急に値段が上がる。シグマ製100−400mmもかなり割高だし。
同画角の他フォーマット用レンズよりも安くないですか?
書込番号:24619785
3点

>アダムス13さん
>スレ主様の「最も豊富なレンズバリエーション」という強い主張はけっこう事実と食い違うように思います
スレ主さんは実際に「豊富な選択肢に魅力を感じ」たのではないですかね。
>あとVILTROX24mmはフルサイズ対応だった。個人的には購入候補にしませんが。
最初から選択肢に入らないレンズは、無いのと同じかも。
>「400g程度の、ズーム域のわりに比較的軽量なズームレンズのバリエーションが豊富です。しかしボケでは不利です」と言われたら、確かにそうですね、となる。
「400g程度の、ズーム域のわりに比較的軽量なズームレンズのバリエーションが豊富です。しかもけっこう接写も出来て使い出があり、結像も全画面で安定しています。」とも言えますね。
下記、あなたとやりとりした私のコメントを言っていると思いますので、返信を。
>実用上プロ含め大半のユーザーが困ってない事(周辺減光等)ばかりを強調するとか、多いよね。
周辺光量低下は実際に困ることがあるのですよ。星空撮影で実例をあげましたよね。
それ以外の撮影でも、少なくない方が気になさっていると思います。ここの掲示板でもよく質問を見かけます。
また、口径食によるボケの変形も無い方が良いと思っている人は、実際にかなり多いと思いますよ。
>ラボテストの結果を、近所のテキトーな試し撮りだけで否定したり。
ラボテストの結果は否定していませんよ。テスト結果と実写結果はだいたい一致していますし。
テスト結果ではなくて、それを総評するコメントに他レンズの結果と一貫性がないことに疑問を呈し、そのネガ的コメントだけを繰り返して取り上げ、ひたすら実際の製品を評判を落とすことが目的のように見えるコメントを私は否定したのですけどね。
それと、あなたには「テキトーな試し撮り」としか見えなかったかもしれませんが、コメントで触れたことが分かり易いように気を配って撮影してますよ。
『公共の掲示板だから修正はしておかないと』という大義名分でコメントなさるなら、こんな関係ないナイスレッドで陰口のように(しかも的はずれ)書くのではなくて、反論したいコメントに直接返信すべきですよ。
そのためには、きちんとテストデータを読み取り理解して、実画像もしっかりチェックできる目を備え、それから客観的な視点を持って偏りのない意見を述べるようにしましょ。直接に比較できない数値でレンズの性能比較コメントなどするのは論外ですよ。
書込番号:24619799
22点

>KazuKatさん
遅くなりましたが、ご返答ありがとうございます。
>ご指摘の通り「一生もの」は、大袈裟ですが、それだけ長期に使えるとの意図です。
そのような主旨だろうとは思いつつ、野暮なツッコミで失礼しました^^;
>他社であれば、入門用APS-Cカメラから始めると、上達とともに35mmにマウント変更とレンズ買い直しを強要されます。とても残念なことです。
私はキヤノンのAPS-Cしか使った事がありませんが、
APS-C用のレンズラインナップがもっと豊富であればという思いは少しありますかね。
フルサイズレンズも利用可能ではあるものの、
APS-Cを活かしたラインナップがもっとあっても良いのではとは思います。
まぁ、そういうものだろうと思っていましたし、それぞれで選択肢があると解釈できなくもないので、
納得できる部分もそうでない部分もある、というような感じでした。
>その点において、「1マウント1サイズ」にコミットしていることから信念を感じ、とても安心できるのです。
様々な理由でMFTを利用されている方がいらっしゃると思いますが、
一要因として確かにと思いました。
MFT未経験者(不勉強者)ゆえ、色々と参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24619813
5点

>okiomaさん
その通りですよ。
大半の人はスマホのカメラに満足していて、その中の一部の人が目的に応じてより高いお金、重量、大きさ等と引き換えにより良い撮影をしたいかどうかという話です。
ちなみに私は広角の撮影についてはPixel6のスマホカメラで十分に満足していますが、超望遠の野鳥とその動体撮影に関しては百万円とか平気で使います。
スマホに満足している人にMFTユーザーが「スマホの撮影操作や画質には問題がある」とか、MFT機に満足している人にフルサイズ+単焦点レンズユーザーが「MFT機の解像度や階調には問題がある」とか言うのは無粋でしありません。ちなみにこれはフルサイズに満足している人にMFTユーザーが「フルサイズの大きさ、重さ、価格には問題がある」というのも同様です。
結局は何かと何かのトレードオフでしかないのに、あるところを絶対な基準(例えば高画素フルサイズ + 単焦点レンズ)にして「MFT機の画質が問題だ」とか唐突に騒ぎ出すからあの人は煙たがられるのです。
書込番号:24619836
24点

例えばAPS-C標準ズームでも、富士フイルムXマウントの
16-50 2.8は一生物。それ以外は…?という気がします。
書込番号:24619861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トキナーがSZの500mmレフを出しましたね(笑)
表現的には1000mnF8相当のレフなわけで…唯一無二なバリエーションはあると思いますよ(笑)
トリミングと同じ…的な意見もありますが…違います。
現場の中でのイマジネーションですから。
書込番号:24619899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
9−18mmはやっぱり暗いんです。
超広角使いたい所って室内が多かったりするので。
あとは星空ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001374368/
こんなののAF版が有れば、12始まりのズームとの組み合わせに便利です。
書込番号:24619966
1点

>オーオー珍し珍し!
>こんなののAF版が有れば、12始まりのズームとの組み合わせに便利です。
LAOWA 7.5mm F2 MFT は、F2.0なのにコンパクトでとても魅力的に思えてしまいますが、周辺光量低下が35mm判用レンズみたいに大きい(それ以上かも)のですよ。メーカーは「天体写真にも最適」とか言っていますが、星空用にはあまり向かないかな、と思います。
絞り開放F2.0で最周辺がマイナス3.24EV、F4.0でもマイナス2.04EVです。これも手軽さやコンパクトさとトレードオフですね。
特性を逆手にとって、周辺光量低下の陰りを作画に積極的に使うレンズかもしれません。
OM-1で使うなら、順当にM.ZD7-14mmF2.8PROが良いのでは。
書込番号:24620048
1点

>Tranquilityさん
あの大きさでf2は少し頑張りすぎだと思います。f2.8でも良いと思います。
ワイドズームは結構大きくて高価ですよね?M.ZD7-14mmF2.8PROは私の使用頻度には無駄です。
書込番号:24620138
2点

>オーオー珍し珍し!
M.ZD12mmF2.0 とか M.ZD17mmF1.8 くらいの大きさで、7~8mmくらいの F2.8 単焦点レンズとかあったら良いですね。
メーカーに要望はお伝えしてますか?
書込番号:24620153
4点

>これは「俯瞰で見て」だと思いますけどね。 特定の焦点域限定ではないと思いますけど。
皆まで言わないとわからないのかな?
感情的に読みすぎじゃないですかね。別に、数が少ないことを指摘されたからといってあなたにとって価値が下がらないなら問題はないわけ。でも初心者や知識がない人が見たら誤解するよね。
個人的には、数よりも鮮度に難ありかなとは感じます。
書込番号:24620249
4点

マイクロフォーサーズのレンズ群は個性の被らないズームレンズが多種多様で選択肢が多い。
αEマウントは似た焦点距離のレンズの中で選択肢が非常に多い。
ってことですね。
書込番号:24620353
4点

暇つぶしに補足。
鮮度、という意味では、とくに屋外の逆光等シビアな光線下で目立ちやすい色収差について少し補足しておきます。
基本は設計年が新しいレンズほど色収差は良好になります。
減らしたいならだいたい1段か2段も絞れば目立たなくなりますが、一段程絞ってあとはソフト補正に任せるのが妥当でしょうか。もちろん、とても優秀なレンズなら「開放で撮って少しソフト補正」でも構わない。問題は「コスパの良い低価格な製品では出ても納得できるが、最新設計の比較的高めのレンズじゃがっかりする」という事です。とくにM43の場合、たとえばF1.4のレンズを色収差対策で一段絞ったらボケ量はフルサイズ換算で約F3.5から4並みになるという事で、なるべく少ないに越したことないです。
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-aberrations/#i-8
完璧な補正状態ではなく、絞り開放付近では軸上色収差の影響がいくらか残っている。これが目立つシーンは少ないと思うが、ハイコントラストな領域で色収差が発生する可能性はある。絞ると徐々に改善し、F4までに無視できるまで収束する。ちなみに絞った際のフォーカスシフトは見られない。
> https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-2/#i-8
F値が小さいレンズとしては色収差の発生が控えめ。パナソニックのLEICA DG 25mm F1.4やシグマ30mm F1.4 DC DNよりも良好。
開放から積極的に使うことが出来るものの、色づきが気になるシーンではF2.8まで絞るとほぼ解消する。
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-25mm-f1-8-aberrations/#i-10
絞り開放ではやや目立つ量の軸上色収差が残っている。高コントラストなシーンでは前景におけるマゼンダの色ずれと、背景におけるグリーンの色ずれが発生する可能性あり。これは絞りにより改善するものの。F2.0〜F2.8でも残存する可能性が高い。しっかり抑えたいのであればF4まで絞る必要があるかもしれない。
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-75mm-f1-8-aberrations/#i-10
ピント面の前後に色づきが発生しており、色収差の補正が完璧では無いことが分かります。このレンズの価格設定を考えると、少し目立ち過ぎている印象。もう少し高度な補正状態を期待していました。とは言え、極端なコントラスト以外で目立つシーンは少ないはず。収差は1〜2段絞っても残存し、完璧に補正するためにはF5.6〜F8まで絞る必要があります。
良い評価なのは25mmF1.2プロですが、それ以外はあまり芳しくない評価。
その25mmF1.2は、最近サムヤンから出たFE用AF50mmF1.4Uと比較して1cm細いが、長さと重さ(10gの違い)はほぼ変わりません。つまり、軽量コンパクト系レンズについては最新の20mmmF1.4も含めて補正が困難なのがM43の現状です。
その20mmも「5万円程度なら(解像度の微妙な評価含め)そう文句も出ないだろう」と私は言っているので、Tranquility氏とは評価軸が違う。もしくは、「解像度はかなり優秀で色収差だけ惜しいよね」なら7万でも一部オタクユーザーには訴求できたはず。
ちなみに、「鮮度が高い」フルサイズ用レンズだと色収差の評価はこうなります↓。もちろん、4,5万程度の製品や設計年が古いレンズだと評価は下がりますけどね。そりゃ、100枚適当に撮った写真で1枚も大して目立ちませんでした、ってことはあります。問題は、ポートレート撮影などでわざと「強い逆光」で撮影することは実際頻繁にあり、そこで「わりと廉価なレンズと7万以上の中高級レンズ」が区別できるかどうか。
そこでユーザーをがっかりさせるならせめて4,5万で売りましょうよって話。だって、M43は「センサーが小さい分光学設計に有利」ってこれまでさんぜん宣伝してきたのはオリンパス自身でしょう?
>> https://asobinet.com/full-review-85mm-f1-4-dg-dn/#i-5
しかし、このシグマレンズは大口径85mmとしては極めて高度な色収差補正を実現しています。色収差が全く発生しない訳ではありませんが、実写ではほぼ無視できる水準まで抑え込まれています。コントラストが高く、通常であれば目立ちそうなシチュエーションでも問題無いはず。ここまで色収差を良好に補正している85mm F1.4はそう多く無いはず。拍手喝采!この特性だけでもこのレンズを買う価値があると思います。
>https://asobinet.com/review-fe-40mm-f2-5-g-impre/#i-13
倍率色収差はとても良好に抑えられ、軸上色収差も実写で無視できるほどに抑えられています(ゼロではない)。追加で補正する必要性は感じません。この辺りも高コントラストな描写に寄与しているのかなと。
>https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f2-5-g-ep/
(色収差)中央と端の両方で収差がとても少なく、色滲みの兆候はほとんど見られない。
これ以上の修正は必要ないだろう。
あと周辺減光にかんして
> https://asobinet.com/info-review-a7m4-da/
シャドウ側の復元力は非常に良好だ。5段の露出アンダーでも適正露出と比べて大きな変化は見られない。
α7Wの例を出すまでもなく、かなり前からフルサイズ機のアンダー補正は非常に優秀でほとんど問題にならないことが常識になっています。
Tranquility氏が「場合により問題だ」というなら、そういう作例なり実例を出したらどうか。ただし何らかの作為や後処理で捏造した可能性が疑われる画像やサイト、「補正で持ち上げたらさぞ画質劣化するだろうという想像」ではない写真を提示しないと説得力はないですが。まあその逆の「優秀な例」が数十倍容易に見つかることも間違いないです。
ズームレンズの解像度については、M43なりになかなか健闘した製品もあるんでしょう。そこは否定しません。でも単焦点が全般的に弱い。鮮度もふくめて。私は比較例を出してるに過ぎないので。ただし20から30万のフルサイズ機が品切れになる程度にはずっと売れ続けているのも事実。
書込番号:24620385
2点

>マイクロフォーサーズのレンズ群は個性の被らないズームレンズが多種多様で選択肢が多い。
αEマウントは似た焦点距離のレンズの中で選択肢が非常に多い。
ってことですね。
それは人それぞれかなあ。まあフルサイズと被らないズーム域も割りとあるんで良いんじゃないですか。F4通しだとRX100M3と比較しても広角側でボケないってなるから、パナみたくF値変動のほうが好ましいとは思うね。
αEはコンパクトな50mm以外は選択肢多いし、いろいろ個性も感じられるYO
ズームもタムロンシグマが頑張ってるZO
書込番号:24620398
1点

LAOWAの中国内代理店から、M43用のシネレンズを5本、今月末に発売という宣伝が来ました
ラインナップは、6mmT2.1 , 7.5mmT2.1 , 10mmT2.1 , 17mmT1.9 , 50mmT2.9
SNSの動画なんでリンク貼れないですが、スクリーンショットをアップします
シグマのIシリーズをシンプルにしたような見た目でフィルター径統一していそう
GH6向きかと思いますが、広角単焦点の話題が出ていたのでご一報
書込番号:24620418
5点

カメラは道具、データは一生もの。もじってみました。失礼しました。
書込番号:24620499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暇な人はいいなぁ!
良くなるのと味気なくなるのは同義だと思う。
書込番号:24620543 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>松永弾正さん
良くなるのと味気なくなるのは同義
それはわかります。
暇がある人が技術に頼らず手間をかけるのは味気があると思います。
しかし、暇がない人が技術が良くなることによって感性で楽しめるようになります。
味気がないかもしれませんが可能性は広がります。
技術が良くなるのを喜ぶのは暇な人ではないと思います。
書込番号:24620646
1点

>popo_75さん
多分…勘違いしてますよ(笑)
書込番号:24620682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まとめ。
> 外交の極意は、誠心誠意にある。
ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだよ。
べつに弱点があっても構わないのだが、無論どんなカメラシステムにもあるわけだが
「誠心誠意」が伝わるポイントはしっかり押さえて頂きたいなと。
「私は今日から天体写真家目指します!」って人とか、予算ない画質にこだわりもない人にα7系をオススメする気は毛頭ないぜ。正直どうでもいいもん。でも明らかに視点が偏ったスレ立てはどうかと思うわけよ。「普通の人はそんな違い気にしません」って言ったってさ、われわれの周りで話題になる事の多くは「普通の人の平凡な仕事」の産物じゃないんだよなあ。むしろ、逆。(オーバースペック、とは何か?)
まあ毎秒50連写をふだんから活かせる人が実際いるなら多少凄いとは思うがさすがにバッファが、、、、画質とかはさ、そもそも肉眼にすら劣る部分が明確にあるわけだから別にフルサイズがオーバースペックでもないんだわさ。
とにかく"視点"が大事だよ(^ ^)。スペックで妥協はしていいけどね。
書込番号:24620689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
あ、そうかすいません。
暇な人ってのは某暇つぶしの発言をされた方に対してってことですね。
書込番号:24620701
5点

>ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだよ。
でまとめられてますね(笑)
書込番号:24620718
7点

まとめ。
マイクロフォーサーズのレンズ群のヴァリエーションは他マウントと比較し個性が多種多様であることについて異議はないということでよろしいでしょうか?
書込番号:24620753
2点

>あと周辺減光にかんして
>シャドウ側の復元力は非常に良好だ。5段の露出アンダーでも適正露出と比べて大きな変化は見られない
これって元URLをだどるとダイナミックレンジの事であって、レンズによって起きた周辺減光の問題とはまた別の話しのような気がするのですが。
書込番号:24620780
1点

レンズバリエーションを売りにするならば、ダストリダクションシステムを無くして語れませんね
だってレンズ交換してナンボですよ。SSWF付きのマイクロフォーサーズ機ならセンサーに付くゴミ、埃が写り込んで作品が台無し、なんてことはほぼ皆無に等しいですから躊躇なく出来ますよ
それを考慮すると効きの悪いセンサーシフト式のGH6は購入候補にあがらないです
書込番号:24620782
0点

アダムス13さん
規格別のレンズ本数です。昨年の11月に価格com掲載にされた本数を数えました。
このやり方は、必ずしも適切な数え方ではないかもしれませんが、一つの目安です。
マイクロフォーサーズのレンズがもっとも多いようです。
書込番号:24621053
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>MFTは純正レンズがもう少し安いとよいよなああ、同じ画角なら、一眼レフ用ならAPS-C用の方が安い
同感です。安い方が助かります。
レンズメーカにしてみれば、もっとも売れているセンサーサイズがAPS-Cならば、APS-C用レンズが最も売れ大量生産できコスト削減できるのでしょう。ただし、そうすると、利幅は少なくなるので、小ロットのレンズは出せないでしょうね。
書込番号:24621066
1点

>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
今後、あっちこっちに書き込んだとしている、
この書き込みはどうするつもり?
書込番号:24621082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歯欠く.comさん
>ボディの値段は時を少し過ぎると下がる機種が多いですがレンズは時間が過ぎても落ちることは少なく資産価値でもその賞味期限がずいぶん違いますね。
正にご指摘の通りです。
>OMDSは1マウントに賭けるしかない苦境
ソニーは、かつて、Aマウントの35mmとAps-c、Eマウントの35mmとAps-cの計4規格を併売し、会社の資源(人、お金、物)を分させてしまい、混乱してました。Aマウントの35mmに資源を集中することで、名機α7Vが生まれました。
キヤノン、ニコンは、かつてソニーが陥った混乱期に突入する可能性があります。
フジ、パナも然りです。
私は、1マウント・1センサーサイズに掛けたことは、賢い決断だと思っています。その点からもOMDSを信頼しています。
書込番号:24621086
3点

フリッカー混迷2さん
APS-Cレンズと同じ画角のマイクロフォーサーズのレンズを探す場合、
マイクロフォーサーズの焦点距離=APS-C焦点距離×1.5/2で探してください。
マイクロフォーサーズはズームも豊富にあります。
書込番号:24621095
1点

松永弾正さん
>昔はそうだったけど…ボディより先に他界したレンズがいくつかあるよ、今は…。
ある、なしで言えばそうでしょうね。
書込番号:24621098
2点

しま89さん
参考までに、規格別価格com掲載本数を調べました。
私の、アダムスミス13さん宛投稿(24621053番)も参考にしてください
書込番号:24621104
1点

hotmanさん
>>レンズは一生物
>それはレンズ内に駆動装置が入るまでの話ですね。
人によりけりですかね。
私は、パナ20mmがとても好きでした。駆動系は不要?と思えるくらい「遅い」ものの、写りが「本当に素晴らし」ことから、大のお気に入りでした。2年ぐらい前までカメラに常設し、パッパ撮影してました。最近は私の撮影スタイルが変わり、パナ14mmを常設しています。いずれのレンズも、マイクロフォーサーズ初期の古いレンズですが、私の中では「一生物」レンズとなっています。
書込番号:24621116
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>MFTは絶対的なレンズの種類は多いのだけどもサードパーティーのAFレンズが少ない
ご指摘の通りです。レンズメーカは最も売れているセンサーサイズのレンズを販売することでしょう。
MFTがAps-Cより売れれば、メーカの対応も変わることでしょう。
書込番号:24621129
1点

>感情的に読みすぎじゃないですかね。
そっくりそのままお返しします。
これでもかと長文をぶつけるのは感情的にしか見えませんけどね。
というかね、マイクロフォーサーズに用が無いのなら来なければいいのではありませんか。
来るなとまでは言いませんが、嫌い(としか見えない)なマウントの板にわざわざ自分からやってきて、不愉快な気分になって、長文の反論書く行為に何の意味があるのかな〜って思うだけで。
書込番号:24621200
25点

少し補足。
色収差について、実戦での撮影経験がやや少ない方には分かりにくい話だったかも知れない。
たとえばソニーAマウントの「Sonnar T* 135mmF1.8ZA」という製品、神レンズといわれ解像度も表現力も圧倒的なポテンシャルがあります。室内で数m程度のテストでは、4隅においてさえ135GMと遜色ないほどキレがいいです。
で、「色収差」というのは「色づきがほぼ目立たない(JPEGで修正した)」なら影響が無いかといえばそんな事はありません。135mmZでいうと、反逆光で屋外の広いロケーションかつ人物を小さく入れ込むような撮影(10数m以上の距離)の際は少しもやっとしました。つまり色収差自体がそれほど見えなくても、普段通りの解像度や発色やマイクロコントラストが発揮できない感じというので判別できます。被写体が人物でなく単なるテスト用の物体ならこの差は感じにくいですが、とるならさんのいう「開放からパンチのある」画質になりにくいと。
対する135mmGMは、さすがに後発で価格も上がっただけあってこの点では確実に進化しています。べつに135mmZだからシビアな状況で最高の写真が撮れないわけではないし完璧なレンズが偉いわけでもなく、私自身光学性能に不満でGMに買い替えたわけではない。でも、数年間使い込んで後継に当たるレンズに替えたときその進化が見えたほうが「嬉しい」。
そういう話です。実際にさまざまなロケーションのなかで撮影し現像での手ごたえも含めて考えると、ほかの諸要素と分離できなくとも色収差の影響というのはあります。ラボテストでは出て実戦では全く影響無なんてことにはならない。「パナの25mmF1.4Uより良好ですよ」とか頓珍漢な方に話を持っていく方もいましたが。。。(とるならさん評で「マイクロコントラストを意識するならF2.8まで絞ったほうが」という性格のレンズですから、そりゃ比較対象としては不適切でしょう)
繰り返しますが、これは完璧に近いレンズにしか価値がないとかいう話ではないのです。ただオリンパスの20mmF1.4が「オリンパスファンで購入した方々」からさえ4.3点と厳しい評価になっているのも事実。要は、お値段とユーザー期待値と実写がうまくかみ合っていないと。しかしレンズの品ぞろえが多ければ、ユーザー各自で好みに応じた性格や性能の製品を選べるわけで、そのメリットは確実にあります。こんなこと、わざわざ書かなくても普通は理解できるでしょうに(嫌味を言う前に考えなさい)。
書込番号:24621229
1点

広角〜標準あたりはフォーマットサイズ専用設計にしないといけないので
MFT用が出しにくいのはわかるけども
望遠系ならMFT専用光学系なんて作る必要ないし
(フレアカッターは専用が良いけど)
OM-1とか使う人は望遠効果を求めて買うひとも多いわけで
シグマやタムロンが望遠レンズ出してくれたら状況は激変すると思うんだよね
MFTって望遠が特に高いので(笑)
70-200とか70-300とか100-400とか150-600とか
安く出たらめちゃ魅力的と思う♪
書込番号:24621239
4点

最近TTArtisanがマイクロフォーサーズ規格に賛同ってニュースありましたね、ここにきて
TTArtisanはAFも始めたみたいですしちょっと期待しています、スナップ用のつけっぱなしレンズにちょうどよい単焦点揃えてくれないかな
書込番号:24621357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
あなたのTL;DRを体現するようなコメントは「勘違いしそうな初心者」には理解できないでしょうし、そもそも他の人と同様読み飛ばす可能性が高いです。
あと視点の偏りに文句を言いながら「画質とかはさ、そもそも肉眼にすら劣る部分が明確にあるわけだから別にフルサイズがオーバースペックでもないんだわさ。とにかく"視点"が大事だよ(^ ^)。スペックで妥協はしていいけどね。」と偏った視点の本音が漏れてるあたりが何とも・・・。
最後に。
自業自得ではありますが、自分のソニュートラルな視点を理解されないからといって相手によってタメ口に切り替えるのもやめた方がいいですよ。「本音と本性を現したか」と思われるだけです。
書込番号:24621370
25点

okiomaさん
>レンズを一生物と書き込んでいるのに、ちょっと指摘されたら、一生ものは大袈裟と、いとも簡単に言い換えるなんてまりにも軽い感じで思っているのでは?
「カメラは消耗品、レンズは一生物」キャッチフレーズは、下ろしませんよ。
常識的に受け止めてください。
モータが古くても、使ってますから
書込番号:24621375
4点

sukabu056さん
オリンパスは、望遠レンズのラインナップからして、野鳥撮影分野にも力を入れてますよね。
OM1でいよいよ野鳥ファンの注目度がアップしたように思います。
とは言え、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x は換算1000mmですが、値段が。。。
書込番号:24621410
3点

たかみ2さん
>キヤノンは望遠単焦点を出してきてますし。早くしないとアドバンテージなくなりそうですよ。
レンズが小さいというアドバンテージは、野生動物分野において、なくなりそうもありません。
書込番号:24621418
4点

オーオー珍し珍し!さん
>12mmより短いちゃんとした単焦点が無いんですよね!
中国メーカであったように思います。写りがまずまずで良いようです。
書込番号:24621423
2点

たまたま君さん
>>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
>一部の一眼レフ爺で流行した言葉だったような過去の記憶、、、
そうです、フィルム時代の方から聞いたフレーズです。
書込番号:24621428
2点

Tech Oneさん
>>最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。
>これは「俯瞰で見て」だと思いますけどね。
価格comに掲載された本数を投稿しました。
考え方に異論あるかもしれませんが、一つの指標です。
書込番号:24621053
書込番号:24621433
2点

>KazuKatさん
フルサイズも画質そのままに軽量化してるんですよ?
オリンパスの300F4とニコンの500F5.6は重量が1割強しか変わりません。
ミラーレス化でカメラ本体の重量に差がなくなりました。レンズも光学設計の進化で差がどんどん縮まってるんてすよ。
強みの望遠レンズもバリエーションというほど種類が出てないですし。
書込番号:24621461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
> 「オリンパスファンで購入した方々」からさえ4.3点と厳しい評価になっているのも事実。
盲目的に良い点をつけず 改善希望点があるからじゃないですか。
そして4.3が厳しいとは思えませんよ。
十分高いと思います。
> 35mm F2 DG DN [ソニーE用 アダムスさんのレビューより
この評価で「概ね」最高で星5つけるような人で、一部のレンズで甘い点になってるだけかもしれないですよ。
そして自分が使わないメーカーに長文書くのでしたら、まずは「Sonnar T* 135mmF1.8ZA」の
レビュー書かれてはいかがですか?
書込番号:24621513
9点

シシン0330さん
>レンズバリエーションという意味を(故意に?)ミスリードされている感じがします。
考え方は、人ぞれぞれ、色々あると思います。考え方に、正しいもミスもないと思います。
「個性のあるレンズ種が多い=バリエーションが多い」と受け止めていただければ結構です。
書込番号:24621518
1点

沼どっぷりな人にとって、レンズが豊富というのはそれだけで幸せ感じるんでしょうね。
必要なものが数本あれば楽しい私にはさっぱりなので、不足を感じるようなメーカーさんはないです。
あ、「私は」です。
書込番号:24621858
1点

>KazuKatさん
私もその通りだと思います。
スレ主であるkazuKatさんが、レンズバリエーションをそのような意味で発言されていたと解釈しましたが、スレのコメントがスレ主の意図しない解釈(ミスリード)に進んでいるように感じたため、そう表現しました。
ですので、KazuKatさんに向けられた発言ではないですよ?
書込番号:24621879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談だけど、富士なんかもレンズ性能が微妙なの多いみたい。今の基準ではかると。
でもJPEGエンジンに特化して「豊富なバリエーション」の写真が撮れるという部分で、そこを補っています。画質の問題というのは、手振れ補正やらAFではなく画質からしっかり回答を出す、というのが「筋」だと思うけどね。だから私も、予算がさほどでもなくJPEGそのままで運用したい人にはフルサイズよりあえて富士のXS10をお勧めしている(時もある)わけです。ソニーAPSCも早晩クリエイティブルックが下りてくるから、ニコキャノより富士ソニーのAPSC2強時代が来るんじゃないかなあ。まあキャノンもほんとのビギナーやママさんには買いやすいのかも知れんが。
富士はこないだシグマが参入したし、タムロンも一応出していて単焦点はTOKINAがあるから、オリンパスにとってかなり手ごわい相手になるだろうね。今後2、3年くらいで一気に拡充する可能性があります。多くのユーザーはそこまで画質に拘らんよ、というならば、より多くのユーザーは極度の連射や手振れ補正も求めていないからです。
あとはセンサー価格の問題。OM1の積層センサーを中級機にも載せていくと、軒並みフルサイズ入門機位に価格が跳ね上がることもあり得ます。そこは難しい判断になるでしょう。
そんなとこです。
書込番号:24622011
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Lマウントの100-400、150-600とか、
マイクロフォーサーズマウントで出してもいいですね。
書込番号:24622031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-1はフラッグシップモデルで初値¥245520で買えるんだよね。
これってフルサイズだとスナップ専門のRPとか特殊な物を除けば入門機より安い。
小さければ安くなるって訳じゃ無いので凄いよね。
このセンサーやエンジンが普及機に降りてきたら、些細な事に拘るユーザーはほんの一部だから売れるよね。
ただキヤノン以外は売るのが下手だから、「誰も知らない」って事になりそうだけど…
書込番号:24622107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KazuKatさん
>APS-Cレンズと同じ画角のマイクロフォーサーズのレンズを探す場合、
>マイクロフォーサーズの焦点距離=APS-C焦点距離×1.5/2で探してください。
>マイクロフォーサーズはズームも豊富にあります。
わざわざ返信いただいたようでありがとうございます。
誤解されたようですので、一応返信しておきます。
シグマ50-100F1.8と120-300F2.8は2台体制で田舎の小学校体育館で行われる室内スポーツ用として使用してます。
この状況では暗くてフリッカーが酷いところです。ですので画角ではなくF1.8、F2.8の明るさの方です。
たとえば、F2.8ではssは1/320でiso3200が定番となります。被写体ブレをおさえるならss1/500以上となり当然iso6400以上となりますね。
いまや、高感度に強いカメラが出てきているのでssを速くしたり暗いレンズでも撮れなくはないのですが そのかわりAF反応やフリッカー対策が怪しく(現状一眼レフでも)なります。
OM-1はミラーレスなので、こうした暗い環境でのAFとフリッカー対策がどの程度(最低ニコンD500)なのか不安ですが、肝心のレンズが明るさF2.8で、かつフルサイズ換算100-500くらいはほしいのでコメントしたのです。
さらに、シグマ60-600はニコンD500で屋外サッカーで使用していたのでフルサイズ換算900ミリとなるのですが、もう少しほしいのが実情です。
なのでOM-1ならこのズームレンズで画角的に良いかな、となったわけです。少なくとも。しっかりとしたマウントコンバーターがあればぜひ購入したいのですが・・・。
書込番号:24622203
0点

>自分が使わないメーカーに長文書くのでしたら・・・
いいじゃないですか。
OM SYSTEM OM-1 にはそういう人を引き寄せる魅力的な製品であることを証明しているんですから
書込番号:24622206
10点

>必要なものが数本あれば楽しい私にはさっぱりなので、不足を感じるようなメーカーさんはないです。
ワシも同感じゃ。
書込番号:24622378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんでフジの説明までして取り繕ってるのかな。そんなにソニーの自慢したいの。人によりけりでしょう
書込番号:24622912
16点

結局、MFTが有利な場面には
超望遠とマクロというのがあるわけだけども
この二つの分野で廉価なAFレンズが無い事が問題だと思ってます
まあ今のところニコンの戦略がおバカであり
ZのAPS-C機に×2(フルサイズ比)クロップモードが無い
Fマウント機にはあったのに…
×2クロップということはアスペクト比は違いますが
MFTと同じクロップ係数ということは
同じ望遠効果があるということ
望遠もマクロもサードパーティー製も含め
色々揃ってるニコンが相手となると
お手軽さで負けてしまうんだよ…
純正で安い超望遠ズームや
ソニーのDT30マクロみたいな爆安マクロ
このあたり出すべきじゃないかなあ?
とりあえず
クロップではなくトリミングで良い人なら
すでにとっくにMFTより安く使えてるとなる
個人的にはトリミングは嫌いだけどね
撮影しにくいので
書込番号:24623398
1点

カメラ内での深度合成や昆虫撮影での優位性を実現してるのに、肝心のマクロレンズは手薄に感じるよね。
ボディと協調した手ブレ補正を搭載した物が無いし、換算180ミリ相当になる90ミリ以上のマクロも無い。
12-100proを代わりに使えって感じで…
廉価版はサードでいいけど、純正で望遠マクロが一本欲しいなぁ。
書込番号:24623469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野鳥撮影専用機として考えていたので、
300mmF4.0か150-400mmしか気にしてませんでしたが…
散策ついでに風景を取るためのレンズも良いものがありそうで、
諸々MFTに完全移行するのは楽しそうかも、と妄想がふくらみ中です。
こんなレンズが気になっています。
・ED 40-150mm F2.8 PRO
・ED 12-40mm F2.8 PRO II
(・ED 12-100mm F4.0 IS PRO)
価格はさておき、「M.ZUIKO PRO」のラインナップは充実しているように見えました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html#anc01
その他ラインナップも含め、人によっては不足を感じる部分はあるんでしょうけど、
そこまで見極めが出来ているのであれば、
他メーカー含めて理想のシステムを独自構築しましょう、という感じでしょうかね?
書込番号:24623905
3点

レンズのロードマップには 90マクロっぽいのと 望遠ズーム2種があるけど
どのように埋める積りなのでしょうね?
40-200F4IS とか出すのかな?
ちなみに わたしは 軽量化のために パナのG99に G12-60&G45-200U を常用していますが、
OM-1に 12-40U&40-200F4IS となれば それだけで 万歳!です♪
書込番号:24624093
0点

> 「アマゾンには原動力となる3つの考え方があります。ひとつは『常に顧客中心に考える』こと。ふたつ目は『発明を続ける』こと。3つ目は『長期的な視野で考える』ことです。この経営哲学は10年後も変わりません。将来どのようなビジネスをやっていくかを話すのは難しいですが、アマゾンはこの3つに基づいた企業であると自信を持って言えます」Jeffrey Preston Bezos
野鳥方面に特化するのも、メーカー的にはリスク高いと思いますけどね。5年10年先を考えると。
現状でもソニーならE 70-350mm F4.5-6.3Gと150-500mm F/5-6.7(タムロン)があり、後者が少し重いかな程度(サイズはM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISとほぼ変わらない)でそれもAPSC版が出るのは時間の問題。超解像など画像処理技術も進化していく。キャノン富士ニコンも追従するでしょう。連写や多点AFは結局センサーメーカーの技術力に依存したスペックです。
固定ユーザーというのは一定数いるけれどそれだけじゃ商売続けていけません。「レンズを安心して長期投資できます。 」と断言するには何か足りないです。
書込番号:24624111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
特に野鳥方面に特化させているわけではないのでは?
そのようなメーカー方針が示されているのでしたら、
目を通しておきたいので教えて頂けないでしょうか。
野鳥撮影者(の一部?)が、勝手に注目しているだけかなぁと思っています。
少なくとも、私がそうです。
ここ数日、「OMSystem JP」のYoutubeチャンネルで様々なジャンルの写真家による
オンライントークステージが開催されていますが、野鳥以外のものも沢山ありますよ。
書込番号:24624137
13点

M.Zuiko Digital 20mm F1.4 PRO |
Leica DG Summilux 25 mm f/1.4 ASPH. |
M.Zuiko Digital 20mm F1.4 PRO |
Leica DG Summilux 25mm f/1.4 ASPH. |
>アダムス13さん
長文連続投稿ご苦労様です。
色収差について。。。
>基本は設計年が新しいレンズほど色収差は良好になります。
例示なさったレンズたち。
↓
・M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO/10群11枚 最安価格(税込):\75,200
・M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO/14群19枚 最安価格(税込):\136,980
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8/7群9枚 最安価格(税込):\33,250
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8/9群10枚 最安価格(税込):\87,389
・SIGMA 85mm F1.4 DG DN/11群15枚 最安価格(税込):\98,000
・SONY FE 40mm F2.5 G/9群9枚 最安価格(税込):\65,080
・SONY FE 50mm F2.5 G/9群9枚 最安価格(税込):\63,480
Fナンバーが小さいほど収差補正が困難になることをご存知でしょうか。また、安価なレンズは収差補正に妥協を強いられることをご存知でしょうか。そして、レンズの性能評価軸は色収差だけではなく。
収差補正のしやすいと言われるf.l.40~50mmほどの単焦点レンズで開放F2.5、それにも関わらず9群9枚という贅沢設計だったら、結像性能が悪い理由が無いです。
要するに、新しさだけで収差補正が良くなるわけではありません。
そのように必要な多角的視点を無くして、表層的に自分の気に入ったコメントだけを並べ立てているように思えます。
とは言え、たしかに SIGMA 85mm F1.4 DG DN の色収差補正は優秀だと思います。
(https://asobinet.com/full-review-85mm-f1-4-dg-dn/#i-5)
一方で、「周辺減光がやや強めに発生します」「無限遠(INF)での影響が強く、F4~F8まで絞っても四隅にしつこい減光が残ります」とのこと。
大口径レンズに対してマウント径が十分ではないのが原因だと思われます。
>屋外の逆光等シビアな光線下で目立ちやすい色収差
>コスパの良い低価格な製品では出ても納得できるが、最新設計の比較的高めのレンズじゃがっかりする
>軽量コンパクト系レンズについては最新の20mmmF1.4も含めて補正が困難なのがM43の現状
こちらのレビュー(↓)の評価コメントが上記コメントのソースですよね。
OM System M.Zuiko Digital 20 mm f/1.4 PRO
Cons : problems with chromatic aberration(短所:色収差に問題あり)
〈https://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=623〉
それが公平公正な評価コメントなのか確認するために画像をアップします。
下記評価コメントと照合してみてください。
Panasonic Leica DG Summilux 25 mm f/1.4 ASPH.
Pros : well corrected chromatic aberration(長所:よく補正された色収差)
〈https://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=314〉
逆光の明暗境界線のフリンジ・ボケの色つき・ハイライトの色にじみなどにご注目ください。
実写してみて、レビューとしての一貫性に疑問を抱かざるを得ない評価コメントだと、私は思います。
>「パナの25mmF1.4Uより良好ですよ」とか頓珍漢な方に話を持っていく方もいましたが。。。
人の書いたことをちゃんと読んでませんね。トンチンカンなのはキミの方。
「レビューとしての一貫性に疑問を抱かざるを得ない」と言っていたのですけどね。実写やデータを確認することなく、そこの評価コメントのみを鵜呑みにして、さも正論や定評であるかのように連呼するのはいかがなものか、という話です。
>ただオリンパスの20mmF1.4が「オリンパスファンで購入した方々」からさえ4.3点と厳しい評価になっているのも事実。
『「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております』という注釈がありますけど、どんな集計をしているのでしょうね?
いずれにしろ、個人が勝手につけた主観的評価の集計でしょうから客観性は皆無。レンズ評価で相互比較できる数値ではないです。
書込番号:24624260
17点

連続長文で失礼します。
名指しでコメントいただいているので。
>アダムス13さん
>あと周辺減光にかんして
以前、別スレッドの天の川写真でお話ししました。
その続きですかね。
>α7Wの例を出すまでもなく、かなり前からフルサイズ機のアンダー補正は非常に優秀でほとんど問題にならないことが常識になっています。
それでは、アダムス13さん ご紹介記事にあった天の川や星の描写が、m4/3で撮られた写真に比べて画面周辺部でずいぶんと貧弱な写りなのはどういうわけでしょう?
>Tranquility氏が「場合により問題だ」というなら、そういう作例なり実例を出したらどうか。
アダムス13さん ご紹介記事の写真で実例を示しましたよ。
>ただし何らかの作為や後処理で捏造した可能性が疑われる画像やサイト、「補正で持ち上げたらさぞ画質劣化するだろうという想像」ではない写真を提示しないと説得力はないですが。
自分で好きに編集できてしまう自分で撮った写真より、既に公開されている記事の写真で示した方が説得力があると思いますよ。撮影目的に合わせた画像処理も含めて。
それで引用した実写例は アダムス13さん ご自身でご紹介の記事写真ですけど、その写真は説得力無い捏造(「捏造」とは、ありもしないことを事実であるかのようにでっち上げること)なんですか?
>「私は今日から天体写真家目指します!」って人とか、予算ない画質にこだわりもない人にα7系をオススメする気は毛頭ないぜ。
星空写真を撮りたいという人にご自身でオススメしていたレンズはα7系で、かなり周辺光量低下の大きな広角レンズでした。
>でも明らかに視点が偏ったスレ立てはどうかと思うわけよ。
どんな視点でスレッドを立てても、何ら問題無いですよ。人の数だけ視点があるわけで。
しかし、視点が偏り客観性に欠けるコメントを、さも正論や定評であるかのように語るのはいかがなものかと。
>「普通の人はそんな違い気にしません」って言ったってさ、われわれの周りで話題になる事の多くは「普通の人の平凡な仕事」の産物じゃないんだよなあ。むしろ、逆。(オーバースペック、とは何か?)
「屋外の逆光等シビアな光線下で目立ちやすい色収差」にはずいぶんこだわって何度もコメントしていらっしゃいますものね。
しかしその一方で、星空写真で問題になる周辺光量低下については「通常の写真では気にならないから、そんな特殊な場合を問題にする必要はない」みたいなことを言っていましたよね。星空写真の話題にもかかわらず、です。都合よすぎませんか?
書込番号:24624271
19点

>スポーツカーに憧れていたとしても、大半の人は普通の乗用車で十分なのと同じです
いや、「レンズ交換式カメラ」ってもはやスポーツカーの域ですよ。
フツーの乗用車で十分なんて人はカメラなんて買わずにスマホで写真撮ってますから。
>35o換算24o、ちょっと調べたんで追加しておきますね。
つうか、フツーのユーザーはこんなよく分からないメーカーのレンズなんて買わない。
オリかパナの純正、若しくはタムロンかシグマのレンズで無いと。
書込番号:24625024
1点

>KazuKatさん
m4/3は超広角/広角の明るい単焦点があまりないんですよね。 レストランの中やナイトマーケットで大きな明るいズームレンズより明るい単焦点の方が使い易いです。
Sonyのフルサイズはその点超広角/広角の明るい単焦点が揃っていてしかもAPS-Cモードを使えるので単焦点レンズが2眼レンズとして使えるし、場面によっては超解像で1.5倍ズームレンズとしても使えます。
書込番号:24625054
1点

オリンパスからOMデジタルソリューションに事業譲渡され、ユーザー達にけっこうな心配をかけて以来まだ一年程度しか経っていません。
既にオリンパスでレンズシステムを組み、かつ数年使用して「7割8割元を取っている」価格の常連達と、これから貯金なりボーナスを注ぎ込んで揃えていく若い新規ユーザーさんじゃオリンパスを選ぶリスクだとか意味合いはかなり違うんですよね。"WOW"の内実を見ても、やはりセンサーメーカーの技術進化により実現された部分が大半でしょう。
ここは最初からかなり前者ユーザーに偏ったスレ立てのように感じましたので、最後それだけ申し添えておきます。
では、あまり機材にこだわり過ぎず撮影を楽しみましょう。Be fresh!
> 言葉というものがあるのを
はじめて悟った日の晩。
ベットの中で、
私は嬉しくて嬉しくて
この時はじめて
「早く明日になればいい」
と思いました。(Helen Adams Keller)
書込番号:24625320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
アダムス13さん は、M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO の色収差などについて、実際の測定データや実際に撮影した写真を確かめることなく、疑念のある評価コメントだけを元に否定的なコメントを各所で何度もくり返していましたよね。
私は実際にそのレンズを使用して大きな疑問を感じたので実写画像をアップしましたが、それについてどう思いますか?
何度もくり返されたあなたのネガコメントは妥当? 言いっぱなしで放置?
風説の流布? 名誉毀損? 業務妨害?・・・にあたらない?
実際の画像で見られるように色収差は皆無ではありませんが、大きな欠点と言えるほどではないでしょう。むしろ実売7万円台のF1.4レンズとして良好な部類に入るのではないかと。
>既にオリンパスでレンズシステムを組み、かつ数年使用して「7割8割元を取っている」価格の常連達と、これから貯金なりボーナスを注ぎ込んで揃えていく若い新規ユーザーさんじゃオリンパスを選ぶリスクだとか意味合いはかなり違うんですよね。
何がどう違うのでしょう?
>"WOW"の内実を見ても、やはりセンサーメーカーの技術進化により実現された部分が大半でしょう。
もしもそうだったら、どこのカメラメーカーも同じようなことしかできないですね。
カメラメーカーにもセンサー設計する技術者がいて、センサーメーカーと共同開発と聞きますよ。
>ここは最初からかなり前者ユーザーに偏ったスレ立てのように感じました
偏った場所にいることを気づかずに周りを見ると、逆に周りの方が偏って見えますよね。
>言葉というものがあるのをはじめて悟った
大事なのは、その中身。
書込番号:24625432
20点

>m4/3は超広角/広角の明るい単焦点があまりない
また無駄な話しをぶり返してもね。
広角レンズはどうしても値段が高くなる、レンズの焦点距離でいろいろと単焦点揃えること考えると、M4/3は他社には無い超広角からのズームを揃えてるから、レンズが無いとは思えないし、無理してフィルムレンズ並の単焦点レンズをそろえる必要性があるのかは疑問なところ。
あと広角レンズとしてはどうしても高嶺の華になるので、キヤノンのRF16mm F2.8 STMのようなコストダウンの固まりみたいな広角レンズがそろそろ各社必要なのでは
書込番号:24625492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
>アダムス13さん
スレと関係無い、意味無い無駄話そろそろ終わりにしませんか
書込番号:24625498 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>しま89さん
>スレと関係無い、意味無い無駄話
目障りなやりとりであることは重々認識しております。
しかし、いちおうカメラとレンズの話ではあります。そこで偏見に満ちた誤情報が何度も何度も繰り返され、誰もその誤謬や虚偽を指摘せずにそのまま放置される方が、多くのカメラユーザー&ユーザー候補者さんにとってはるかに迷惑なことになると思いませんか?
書込番号:24625930
23点

レンズバリエーションですが
現状では賛同メーカーで35mm換算12mm相当のレンズがないのがネックですかね
広角レンズは最低でも14mm相当からしかないから
(7−14mm)
書込番号:24627307
1点

OM SYSTEM「OM-1」のAFは従来機との差は感じにくい
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-2.html
>https://youtu.be/2MBFaMAaSGA
OM System OM-1 - Eye AF test
>SONY α1 瞳AF性能紹介(ダンス撮影)
https://youtu.be/p9dWBJiVn_s
あくまで参考程度ですが、OM1瞳AFの動画(とくに1分以降)をみると、α1どころかα9よりAFが鈍足のように感じました。AF枠は移動しても追従してないので単体でみても「化け物カメラ」感はすくないです。
もちろん、条件や用途によりOM1の有利なシーンもあることでしょう。
しかし「AFのトラッキング性能や連写性能は、OMDSが一時的に他社を凌駕したとしても」と書いておられますが、AF追従に関してはα9やα7Wにすら見劣りする可能性があるのではないかと。ネガキャンする気はなく、あまり今の時点で「化け物」扱いするのも如何なものかと思った次第。
書込番号:24627432
3点

>アダムス13さん
ご紹介の瞳検出テストですが。
SONY α1はスチル撮影時のAFの挙動に対して、OM-1は動画録画時の4K、FHDの録画時AFテストのようですね。
スチル時のAF(撮影してないでAF枠で追いかけてるだけの)時と、動画を録画しながらのAFとじゃ、まず比べる対象が違うんじゃないですか?スチル同士での比較ではどうなんですか?
書込番号:24627501
12点

>アダムス13さん
別のスレッドでも書いていましたが・・・
>OM1瞳AFの動画(とくに1分以降)をみると、α1どころかα9よりAFが鈍足のように感じました。
動画では、急なピント移動は嫌われるのです。
それで意図的な緩速フォーカス。いい感じですね。
書込番号:24627510
16点

>アダムス13さん
何というか、お疲れさまです。
海外を含めて色々なレビューを見ていますが、AF性能の差を感じないと言っているのはそのASCIIのレビューくらいしか見たことがありません。例えば参照先のデジカメInfoでもその記事の前に掲載されてた以下のレビューでは良い点として「素晴らしいAF」とありますし、他でもほとんどのレビューがAF性能に高い評価を与えています。
https://digicame-info.com/2022/02/om-systemom-1-1.html
次にOM-1の瞳AF動画の1分以降の問題を指摘していますが、α1の瞳AF動画とは撮影条件が全然違いますよね(既に突っ込まれている撮影モードがスチルなのか動画なのかは一旦置いておきます)。
指摘されているシーンでは顔幅くらいの隙間から人が完全に隠れたり出たりしていますし、その手前には枝が無数にありますし、AFにはかなりいじわるな条件です。実際にフォーカスが合ってないときは手前の枝に持っていかれています。
α1等のフルサイズのフラグシップモデルであっても枝が前後にあったりすればAFが合いにくくなりますし、そうならないためにAFエリアを狭めたり、AFトラッキングが粘るように設定を調整する等の工夫が必要です。
今の時点で「化け物」扱いするのは良くないというのは同意ですが、さすがに情報の選び方が恣意的すぎます。
「人間は自分に都合のいいものしか見ない(見えない)」といいますが、あなたはそれを見事に体現していますね。
書込番号:24627534
29点

>yidlerさん
それは ASCII倶楽部編集部が あろうことか 試作機を借りて の記事です。
電子シャッターがストロボ同調不可とか 最終製品の情報の確認さえしていない。
製品版は 更にAI学習させて E -M1Xよりも確実にAFは速く確実になっているはずです。
私は M1X以外に キヤノン機も使っているので メニュー展開が変わったことが嬉しいです。
書込番号:24627633
9点

>さすらいの『M』さん
そもそもレビューの中で「試作機」と「試用機」が混在しているんですよね。
レビューが出たタイミング的にも、他のレビュアーと同じ発売直前の完成度が高めの試用機と仕様情報でレビューしてると思うのですが・・・。しかしこれが有料会員限定の記事なのだから驚きです。
書込番号:24627671
13点

「試作機」と「試用機」が混在していても、スチールのAFと動画のAFの比較なら動画のAFは撮影するフレームレートに関係してくるから遅くなるのは確かで、あえて不利な検証していると思うしそれを知らずにその件だけを話すのはどうかな
書込番号:24628203
3点

とりあえず
ここでの話題はレンズバリエーションなので
OM-1のAF性能なんてスレ違いなのでどうでもいいっしょ
個人的にはE-P1のAF性能でも十分(笑)
とにかくMFTはその得意分野だからこそ
その分野に撒き餌レンズを少し投入した方が良い
特に望遠はボディの大きさ重さはそんなに差別化できるところではないので
レンズ高いならAPS-Cでトリミングなりクロップしたほうが安上がりとなってしまう
書込番号:24628221
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





