『OM-1が最後のカメラになるかも…』のクチコミ掲示板

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥226,000

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥210,700 (11製品)


価格帯:¥226,000¥280,049 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥228,000 〜 ¥228,000 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥226,000 (前週比:+1円↑) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ248

返信43

お気に入りに追加

標準

OM-1が最後のカメラになるかも…

2022/04/10 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板
当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリの撮影に嵌っています。
♂はカラフルで♀は地味な羽色ですが、どちらも可愛いです。
警戒心が強くて、なかなか明るい所へ出て来てくれないのが悩ましいです。
昨日はようやく明るい所へ出て来てくれました。


初代M5からOM-D系を使い続けています。
もう60代半ばの爺さんですので、OM-1が最後のカメラになるかも…。
後継機の発売時に、まだこの世に居れば買ってしまうかもしれませんが。

書込番号:24693033

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/10 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
こんにちわ

>もう60代半ばの爺さんですので、OM-1が最後のカメラになるかも…。
何言っているんですか
あと30年は大丈夫ですよ
私のホームグランドのカワセミスポットには93歳のおじぃちゃんが
飛出し、飛び込みを撮ってますよ

それからL-FnにAI認識モードのon.offの切り替えのアイデア
いただきました

写真はAI認識モード(鳥)で撮りました

書込番号:24693432

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:954件Goodアンサー獲得:21件 縁側-We Love 那須の掲示板

2022/04/10 16:06(1年以上前)

大丈夫です。
1年もすれば他の機種に目がいきますよー

技術は日進月歩。人の物欲も死ぬまで(笑)

書込番号:24693703

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/10 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カシラダカ

遠過ぎたオオタカ

大トリミング

トビ撮って出し、コレがオオタカだったら…

☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです。

>あと30年は大丈夫ですよ
頑張ってみます!が…老後の資金計画を見直さなければです。

UPして下さいました写真4枚共、良く撮れていますねぇー。
1枚目は肩辺りの羽毛に偽色が出る程解像していますし、4枚目はデータサイズから想像するとJPEG撮っ
て出し?よくここ迄寄れましたねぇー。
こんな写真を4枚も見せられたら、あと30年どころか40年頑張って「目指せ!百歳超え」って脳ミソが暴走
モードに突入してしまいます。


今日は快晴で気温も上昇し汗ばむ程、遊水池でも自然発生的に「鳥屋の爺さん」が集まり賑やかでした。
ノビタキやサシバも渡って来て、爺さんは見る事も撮る事も出来ませんでしたがアリスイも居たそうです。

夏鳥達の季節到来!、OM-1で目一杯愉しみましょう。




☆ 生まれた時からNikonさん
こんにちは。

>技術は日進月歩。人の物欲も死ぬまで(笑)
仰る通りですね。
欲張り過ぎないように気を配りながら、「目指せ!百歳超え」で頑張ります。

書込番号:24693729

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:67件

2022/04/10 22:35(1年以上前)

再生するVer.2.0 *自社比 ( ´艸`)

再生する

作例
Ver.2.0 *自社比 ( ´艸`)

作例

enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。

オシドリ、ジョウビタキ、ルリビタキ... うーん、この時季でも、まだまだ見られるんですね。 ( ・_・。)ノ

そう言えば、今日シロハラ見ました。 
撮れるタイミングの時にと思い、最近はカワセミばっかり撮ってます。 
少し距離があるのでトリミング必須なのが厳しいですが。 

OM−1はC−AFがすごく良くなりましたね、
ゴチャゴチャした木々のシーンでは鳥認識は無理やり効かさないようなアルゴリズムなのか?
枠が表示されないような感じの時もありますけど、返って、その方が良いかなと思っているところもあります。

飛びモノはほとんどAF枠ALLのプロキャプチャーSH2 50コマで撮っています。
もちろん、100%じゃないけれど、何だか、十分(生産性が高い)な気もします。

SH2で撮った連写画像をタイムラプス動画にしてみました。

書込番号:24694313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:67件

2022/04/10 22:42(1年以上前)

再生する行水です。

再生する前方への飛び出しです。

作例
行水です。

作例
前方への飛び出しです。


動画、一度に2本までみたいでしたので、連投で失礼します。

私もOM-1で最後にしようかと思っていたところもあったのですが...
OM-1X? が出たら気になるだろうな、買ってしまうのかなぁ、と自分が心配になっています。 (;´・ω・)

書込番号:24694322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/10 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離50m位、トリミング有

距離20m位、トリミング有

距離10m位、少しトリミング

距離70m位、トリミング無

#enjyu-kさん
どうもです。
OM-1を買ったもののしばらく多忙で、今日は久々に鳥撮りへ。
150-400proのテレ端400mm+1.25x内臓テレコン+1.4テレコンで35mm換算1400mmがどんなものかとテストしていました。
1400mmを手持ちで撮れるのは凄いですね。
テレコン二つかましているので若干解像が落ちてますが、それでもこれくらいには写ります。
4枚目のエナガは動き回っていて、これは無理やろ、と思いつつ撮ったもの。ちょっとビックリ。
ただOM-1のC-AFの挙動はちょっと不安定ですね。
鳥の認識はα1より早いのですが、微妙にピン甘のコマが結構出るので、連写の中からガチピンを拾う感じ。
(α1は鳥の瞳を掴んだら粘るので、連写の中からピン甘を捨てる感じ。)
まだ設定を試行錯誤中ですので、これから歩留まりが向上するかも知れません。
L-FnにAI認識モードのon.offの切り替えのアイデア、私も頂きました。俄然、使いやすくなりました。

#ranko.de-suさん
お久しぶりです。
いつもながらキレの良い写真ですね。
ルリビタキのお写真なんてシビれます。

書込番号:24694403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:67件

2022/04/11 05:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追伸

動画はPC上よりかなりの画質低下のイメージがありますね。
こちら https://img.gg/79UYx2d 
でもUPテストしてみましたが、同じような感じでした。
連写のイメージととらえてください。

* スチールオリジナル画像一部抜粋です。

書込番号:24694506

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/11 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

シマアジのペア

撮って出し、目視では見つけられずEVF覗いて探しました

オシドリ撮影地、赤丸の薄暗い所に潜んでいます

カイツブリの巣を見つけました

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。

動画4本、有難く拝見させて頂きました。
オシドリはコチラでは留鳥の様ですので、一年中撮れそうです。
ジョウビタキやルリビタキは、今月20日前後迄はチャンス有りそうな?。
シロハラやアトリもまだ居ます。

もう居なくなったと思っていたシマアジもまだ居ました、初撮りから10日経ちましたが今迄で一番
近くで撮れました。

25日前後にはオオルリやキビタキが渡って来ると思いますので、手ぐすね引いて待っています。
渡り直後は疲れて警戒心も低下しているのか?見つけ易く撮り易いのですよね。
ノビタキはもう遊水池で撮れましたが、中継地なので滞在は2週間程度限定。
撮れるうちに撮っておかねば…。

書込番号:24695536

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/11 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

常駐のノスリ

瞬幕閉じた状態から、連続3コマ

瞬幕開いた

羽ばたきせずの滑空中

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>ただOM-1のC-AFの挙動はちょっと不安定ですね。
そうなんですよね、試行錯誤中です。

>L-FnにAI認識モードのon.offの切り替え
L-Fnボタン押しながら前ダイヤル回すと被写体の選択もできますので、ご近所のワンコ
撮ってあげる時に重宝しています。

遊水池に居たキンクロハジロは、だいぶ前に旅立ちました。
今日の飛びモノはノスリでした、連写10コマ中8コマ的中で上出来でした。

書込番号:24695571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6899件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/04/12 06:31(1年以上前)

再生する気の利いたオオルリ飛来情報にならず残念ですが天頂+逆光で苦戦中です

再生する75−300oで頑張るには足ズーム必須ですが飲みながらざっと見なのでまっ、いいかです(^^)

その他
気の利いたオオルリ飛来情報にならず残念ですが天頂+逆光で苦戦中です

その他
75−300oで頑張るには足ズーム必須ですが飲みながらざっと見なのでまっ、いいかです(^^)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

添付ビデオからの切り出し・・・金欠病にはだるまさんが転んだが一番です(^^)

同左・・・そんなわけで1mくらい離れてご覧ください

75−300でもっときりっと撮りたいのですが電柱以外はすぐに逃げる変わり者のサシバ

山桜とコラボというお題なので無理〜

☆enjyu-kさん

お早うございます。自分に得意ジャンルのお迎えの話があったので(^^)、これはすぐにでも参加せねばと思ったのですが、同じ顔アイコンが三つも並んではと出遅れました(^^)。OM-1での作例だけでなく、皆さん同様、ずっと前から作例とコメント楽しませていただいております。

チョウゲンボウといい、遠すぎたと書きつつもきちんと写っているオオタカ、こちらはただいま意地になって(^^)75−300oでメインでやっていますが、皆さんの作例のEXIFが目に飛び込んで、どうもいけません(^^)。

がこれから、そちらと同じように夏鳥飛来で接近戦のチャンスが増えると思いますので、300oF4のお誘いはありましたが、しばらく75−300oでやってみようと思います(とか言いながらこちらはenjyu-kさんとは違って、生活習慣病の総合デパートですので、この先どうなるかまったくわからないのでちゃっかり他機も用意はしておきますが)。」

いずれにせよ、ホームグラウンドに飛来する野鳥全種を撮らねばならないと思いますので、20年や30年では足りないと思います。時々、思わぬ奴がやってきますから・・・当方も7,8年前、観梅でにぎわう偕楽園の片隅でミソサザイに遭遇した時にはびっくりしました。そういえば先日アップされたミソサザイ、背景もすっきりしていて、さすが弥彦山でしたね。渓流わきのごちゃごちゃした背景が多いこちらとはえらい違いです。

本当に弥彦山は奥が深そうですね。というわけで、さすがのenjyu-kさんでも、全種網羅はそう簡単にはおできにならないと思うので、100歳になってもあの鳥がと探鳥していると予想しています。

朝から、だらだら与太話失礼しました。何のことはない、こちらではいつもより数日早くオオルリを見かけたのでご報告です。しかもすでに4,5羽のオオルリ♂が桜と雑木の込み入った天頂近くでバトルしていました。記録写真以下ですが(他機撮影)、♂たちやなぜか一緒に参加しているコゲラなどの音声込みで。

>25日前後にはオオルリやキビタキが渡って来ると思いますので、手ぐすね引いて待っています。
渡り直後は疲れて警戒心も低下しているのか?見つけ易く撮り易いのですよね。

こちらでは♂同士のバトルが低い場所で展開されるので、キビタキの♂同士のバトルと同じような鳴き声がかなり位置の特定に参考になっています。一昨日はかなり激しく鳴きかわしていたのに、ぼ〜っとして、録音が遅れました。残念です。


ではでは今シーズンも夏鳥や猛禽類の臨場感あふれる作例アップ期待しています。本当に元気でうらやましい限りです(^^)。





書込番号:24696002

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/12 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>300oF4のお誘いはありましたが、しばらく75−300oでやってみようと思います
爺さんも75-300mmUはチャリでのお散歩用に、メカシャッター不調の為電子シャッター専用機と化した
M1Vで使っております。
小型軽量で良い塩梅です。


高血圧症で月一定期通院の爺さん、今日は午前中に風呂掃除と庭木の剪定を済ませ昼食後に大河津
分水路の洗堰に行って来ました。
堤防沿いの桜並木は今が見頃でしたが、爺さんは花よりチョウゲンボウ!。
毎度の事ながら、距離の壁に阻まれて…でも愉しかったです。

写りの方は相も変わらずでイマイチですが、一応桜絡みのチョウゲンボウもとれましたのでお目汚しに…。

書込番号:24697235

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/16 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

強風と小雨の中で、イワツバメに翻弄されてきました。
素早くトリッキーな動きのイワっちをEVF画面内に捕捉し続ける事は、スキル不足の爺さんにはハードル高過ぎです。

たまたま上手い具合に捕捉できた連写コマからの4コマをUP。
EVF内の中央で捉え続ける事は出来なかったので、2592×1728(450万画素)でトリミングしています。

書込番号:24703177

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/16 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠ければ…

でも、被写体は小さくしか撮れずで

遠過ぎのチョウゲンボウ・バトル

バトルを終えてご帰還、勝ったの?負けたの?

遠くを飛んでいれば爺さんでも何とかなりますが、大きく写したいと欲張って接近戦を挑むと…捉えきれません。
なるべく捉え易い飛び方の時を狙っているのですが、難しいですね。

イワツバメ2枚は、アスペクト比3:2で短辺のみカットしています。

書込番号:24703217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6899件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/04/17 05:25(1年以上前)

当機種
当機種

パナ200oF2.8+1.4テレコン+緊急使用のデジタルズーム2倍

鮮明さアップに自分を棚に上げ妄想が爆走です

☆enjyu-kさん

イワツバメの飛翔、「強風と小雨の中」での撮影、ご苦労様です。おかげで目を楽しませていただいておりますが、毎回作例を拝見するたび、300oF4 PROという文字が目に入って困ります(^^)。が、高速のイワツバメを単焦点レンズで抑えるのは、巣の近くででも置きピン風に網でも張らなければ厳しいのは、渓流釣りの合間に橋げたあたりに営巣しているイワツバメにチャレンジして撃沈して、その難易度は身に染みています(^^)。

コンパクトな300oF4といえども強風下では、なかなか安定した操作が難しかったのではと拝察いたしますが、いかがだったでしょうか。それにしても、ちょっと厳しい条件のなか、まず持ち出せる信頼感システムとenjyu-kさんの野鳥撮影への情熱(^^)またまた感服です。

>なるべく捉え易い飛び方の時を狙っているのですが、難しいですね。

こちらも曇天の日に、水面近くの小さな昆虫を狙っているらしい、比較的ゆったりと飛ぶコシアカツバメには遊んでもらっていますが、イワツバメと聞いただけで昔の悪い思い出が蘇って、トラウマを感じます(^^)。作例の2枚目や4枚目の翼の角度からもこれを全部真ん中で捉えるのは、誰でも大変なのではと思っています。

朝からいいものを見せていただきました。そろそろ夏鳥も多くなると思いますので、こちらもよろしくお願いします。

こちら、ただいまサシバも抱卵の時期に入ったようで、♂だけが巣の近くでぼ〜っとしている光景ばかりで、高速飛翔などのダイナミックなシーンが全くありません。手土産は、デジタルズームを援用してもこの大きさのゆったり飛行のサシバ、1枚目はpeg 撮って出し、2枚目はテキトーに明度アップのみで失礼します。


書込番号:24703446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/04/17 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソウシチョウです

リス その1

リス その2

>enjyu-kさん 皆様

   本日、山に登った時に撮った鳥と動物の写真を貼ります。
  チョイ逆光、まあまあ明るい林の中でした。
  被写体は結構ちょこまかと動いたり、いつもモグモグしているので
  1/1600秒ぐらいは必要かと思いSS優先モードで撮りました。
  あとでISOが高くなってしまってたのに気づきましたが、この辺りは
  いろいろとチャレンジが必要と思っています。
   もしかしたら、貼り付けた写真の中にデジタルテレコン(2倍)を使った
  ものがあるかもしれません。あとで確認する方法をまだ知りませんので
  何卒ご容赦ください。
  

書込番号:24704819

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/18 12:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョビ子

ノビ男

ノビ子

夏羽のオオジュリン♀? 自信無いので名人に聞いてみます

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>そろそろ夏鳥も多くなると思いますので、こちらもよろしくお願いします。
先週の好天高温で桜は一日半で満開から花吹雪に、「花の命は短くて」…で終了。
弥彦公園の人出も落ち着くと思いますので、夏鳥探しに出かけようかと思っております。

遊水池にもノビタキが渡り途中の休憩に立ち寄ってくれました、因みに冬鳥のジョウビタキもまだ居ます。
ノビタキは二週間程の滞在で繁殖地に行ってしまいますので、撮れるうちに撮っておかねば…。

上空を通過するサシバは時折見かけますが、遊水池にはまだ入って居りません。
5月になれば来てくれると期待しています。

遊水池でノゴマやアマツバメを撮られた方も居りますが、爺さんはまだお目にかかってさえ居りません…
出会いたいそして撮りたい!と妄想中。

書込番号:24705489

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/18 12:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

画面隅っこギリギリで…大トリミング

チョウゲンボウ

キジ♂ 期待すれどもホロ打ちせずで…残念

☆ MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ、よろしくお願いします。

お土産の可愛いソウシチョウとリスの写真、ありがとうございます。
ソウシチョウは名前は知っているものの、当地ではご縁の無い鳥なので感謝です。
リスは遊水池の外れ辺りに居る事は居るのですが、爺さんはまだ出会った事が有りません。
弥彦公園で数年前に一度だけ撮った事は有りますが、それっきり…出会えず。

昨日午前中は鳥仲間との会話が盛り上がり殆ど撮りませんでしたが、午後からは一人で遊水
池内の耕作地を歩き回り気が付けば撮影枚数は1000枚超えに。

今日は午後から庭の雑草抜きの予定です。

書込番号:24705502

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/20 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お行儀よく、お座り

寝落ち?

毛艶も良く、健康状態は良さそう

アッカンベー、この後逃げちゃいました

野鳥以外は殆ど撮らない爺さんですが、今日は猫をAI被写体認識(犬・猫)で撮ってみました。

耳に人為的に施された切欠きが無いので、保護猫ではなく正真正銘?の野良ちゃんだと思います。

書込番号:24709409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/04/21 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キジその1

キジその2

キジその3 もう少しSS速めてもよかったかも

キジその4 一コマ飛ばしてのコレ

>enjyu-kさん

 こんばんわ、今朝は曇りから雨の予報でしたのでゆっくりするつもりが、窓から差し込む朝日を
 見たら居ても立っても居られない気持ちになり、いつもの散歩に出かけました。
 
  キジのホロ打ち、なんとかOM−1でも撮ることが出来ました。
 なかなか真正面から撮ることが出来ないので難しく思ってます。
 しかし、SH2連写が使えることがわかってから、動きのあるものも積極的に狙うようになりました。
 困ったことがあるとすれば、あとで見返すのが大変になることでしょうか。
 気が付けばSDカードを残量ゼロになってました。
  ネコの写真も、野良っぽさと可愛さを感じられていいですね。では、また。

書込番号:24711485

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/26 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

アオジ (冬鳥)

ホオアカ (留鳥)

カワセミ

サブ機 EOS RP+RF100-400でも撮ったり…

☆ MasaKaseifuさん
こんにちは。

キジは頻繁に撮れる環境なのですが、未だにホロ打ちは撮れていません。
羨ましいー。

24日は地元の五十嵐川遊水池へ、25日は弥彦公園へ行って撮ってきました。
遊水池ではコチドリ・ホオアカ・カワセミ等を…カワセミはサブ機のEOS RPでも撮ったりして。

書込番号:24718452

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/26 12:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キセキレイ (留鳥)

シメ (冬鳥)

メジロ

オオルリ (夏鳥) ようやく渡来、待ってました!

25日は早朝5時半前に自宅を出て弥彦公園へ、やはり早朝は野鳥達の活性が高いです。
沢山の野鳥が撮れました、この時期は冬鳥・夏鳥・留鳥が混在しているので狙い目です。

到来直後と思われるオオルリやキビタキにも出会えました、キビタキは姿を4回確認すれど
撮れず終いオオルリはワンチャンスでしたが撮れました。

書込番号:24718463

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/26 12:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シロハラ (冬鳥)

アカハラ (夏鳥)

トラツグミ (漂鳥)

過去1回しか見た事が無かった、コムクドリ

弥彦公園では…
アオゲラ・カワセミ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・メジロ・ウグイス・カワラヒワ・ヒヨドリ・ホオジロ・イカル・シメ・キセキレイ・
セグロセキレイ・シロハラ・アカハラ・トラツグミ・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・サンショウクイ・ノスリ
スズメやカラスやトビも加えると、25種の野鳥を見る事が出来ました。
出会えた野鳥全てを撮ったわけではありませんが、こんなに沢山見たのは初めてです。

昨年晩秋から公園内は鳥涸れ状態が続いていたので、25日はビックリ仰天で万歳三唱…。
勢い任せで、昼前に弥彦公園から大河津分水路の旧洗堰に場所を変え…。
到着するや否や馴染みのチョウゲンボウがお出迎え、勢い止まらず過去1回しか見た事が無いコムクドリまで撮り放題。


コレもOM-1購入のご利益かも…アリガタヤ、ありがたや!。

書込番号:24718511

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/04/27 08:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

見上げたらいてました。

しっかり顔を見せてくれました

テレコン付け替える間がないので「デジタルテレコン」で

>enjyu-kさん

  おはようございます。こちらは昨夜から嵐のような雨風で、今朝もまだ少し残っています。
   今週に入ってからは夏鳥さんたちの出が悪くなりました。いい声でさえずっているのは聞こえるのですが、
  どうもシャイな子が多いみたいで、なかなか見えるところ撮れるところまで出てきてくれません。
   特に昨日はカラスも鳴くのを自粛したような静かな一日となりまして、鳥撮りの人の数の方が
  多いような感じでした。もしかしたら、こちらにいた渡り鳥が全部enjyu-kさんのところへ
  飛んで行ってしまったかのように思いました。
   楽しんで撮っているのが伝わってくる写真ばかりですね。サブ機のものもなかなか・・・。

   こちらも少し前のものですが貼ります。では、また。
  

書込番号:24719669

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/27 21:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

取り敢えずオオルリと判るかと…

飛ぶよー!

最後のコマは、ピンボケで撃沈!

一年前の蔵出しですが…

☆ MasaKaseifuさん
毎度さまです。

コチラは6時前に雨が上がりましたので、朝食後に空き缶と不燃ごみを出してから弥彦公園へ出かけました。
時間が遅かった為か、鳥さん達の出が思わしくなくて…。

ソングポストで囀るオオルリの声が聞こえてはいたので、声を頼りに歩き回り何とか撮る事は出来ました。
鉛色の空バックで飛び出され、C-AFの追従もイマイチで証拠写真レベルで撃沈!。
条件良くない中でも、オオルリ見つけて撮れただけでそれなりに満足です。

情けない写真だけじゃ寂しいので、一年前に撮った蔵出し一枚UPします。

書込番号:24720549

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/27 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホオジロ

お久し振りのコゲラ

餌ゲットのヤマガラ

シーズン初物のキビ男

1時近く迄飯も食わずに歩き回り、もう撤収しようかと思っていたらキビタキの囀りが聞こえて来たので
声のする辺りに目を凝らすと…。
キビ男が居ました、シーズン初物撮れました。

諦めて帰ろうと思っていると、何故か出てくる事がよく有るんです。
結構鳥運に恵まれている爺さんです。

書込番号:24720555

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/28 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日はオオルリの姿も囀りも無しでしたが、キビタキが公園内のあちらこちらで撮れました。

よく囀ってくれるので、声で方向や距離感が判断できます。
探鳥には視力も大切ですが、聴力も大切です。
視力や聴力が衰えてしまったら、野鳥撮影から引退する羽目に…恐ろしや!。

書込番号:24721831

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/04/28 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ビンズイ (漂鳥or夏鳥)

トラツグミ

遊水池のカワセミ

遊水池のノスリ

キビタキの他にも撮ったので…。
ビンズイは超久し振りに出会えたので、ラッキーでした。

書込番号:24721873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/04/29 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり)追いかけるのが大変です

着水の瞬間が撮れました。

羽ばたきの練習中、巣立ちはもうすぐ?

>enjyu-kさん

>諦めて帰ろうと思っていると、何故か出てくる事がよく有るんです。
>結構鳥運に恵まれている爺さんです。
   
 ありますねぇ、私もこの前カメラ・レンズをリュックに仕舞ったら出てきたなんてことも…。
 もうちょい早めに出てくれればなんて思いますが、それは高望みと思ってます。

 写真の数々拝見しておりますと、うらやましいばかりのバリエーション。
 出かける予定は近所限定と思っている私の心をかき乱します。

 で、貼る写真は、コアジサシといつもの池の常連さん。SH2連写とCAF+TRで撮ってますが
 ヒット率はいまいちです。と、この辺で、明日に備えて・・・。

書込番号:24723293

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/05/01 07:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MC-20(倍テレ)も装着  撮って出し

遠過ぎての証拠写真レベル 撮って出し

昨日もいっぱい撮れました(キビ男)

ワンチャンスでしたが何とか撮れました

☆ MasaKaseifuさん
おはようございます。

OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC、オリ唯一の「白レンズ」羨ましい限りです。

爺さんは昨日、撮影地の公園でコノ「白レンズ」初めて生で見ました。
20m程前を歩かれていたので、お声掛けをして「あわよくば触れさせて貰えるかも?」と妄想した途端
にカワセミの「チー」と云う鳴き声が聞こえて…。

気が付けば鳴き声の聞こえた方向へ「白レンズ」持ちの方を追い抜いて一目散に駆け出していました。
妄想叶わずでしたが、カワセミを見つけて撮る事は出来ました。
ただ残念ながら遠過ぎて、証拠写真レベルで終わってしまったのは毎度の事。

キビタキや大好きなエナガも撮れ、「白レンズ」も生で見る事が出来たので良い一日でした。


M1XにOLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC+MC-20(テレ端で換算2000mm)ともなると、オリの手ぶれ
補正性能でも一脚使用前提での運用になるのでしょうかね。
体力も財力も乏しい爺さんには、高嶺の花ではありますが…。

書込番号:24725716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/01 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A1 ピントOK

A2 ピン甘

B1 ピントOK

B2 ピン甘

#enjyu-kさん
どうもです。
我慢のしすぎは体に良くないので、そろそろ白レンズをお買いになった方が・・・。
OM1以外の機材を売り払って、ローンを組んででも、鳥撮りさんなら買って後悔はないかと(笑)
シャープだしヌケは良いし、鳥撮り用レンズとして現在ベストだと思います。
OM1のAFのクセにはまだ慣れていないというか、まだ試行錯誤中です。
添付写真のように、この時ガビチョウさんはほぼ止まっていたのですが、連射していてガチピンとピン甘が混ざるんです。
(こういう状況でα1だと掴んだら離さないです。)
設定はC-AF、ALLターゲット、トラッキングoff、鳥認識on、SS優先
それにAFターゲットと鳥認識の関係も今一つわからなくて。(ターゲットを絞ってもその外の鳥を認識する)
このあたりはファームアップで改善してほしいところです。

書込番号:24726932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/05/01 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

曇天下で35mm換算1000mm。風が強かったのでSSはこのくらいで

晴天時微風下MC20付けての換算1600mm

MC20+内臓テレコンで換算2000mm

>enjyu-kさん、皆様、こんばんわ。

まさか!今年5月の探鳥中の様子がもう撮られてしまってる!!
って冗談です、私ではないです。(実は催行検討中)

>M1XにOLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC+MC-20(テレ端で換算2000mm)ともなると、オリの手ぶれ
>補正性能でも一脚使用前提での運用になるのでしょうかね。

   手振れ補正の機能自体は十分手持ち撮影に対応していると思います。
  例えば、鳥発見、カメラを構えて、ファインダー導入、露出・合焦確認、シャッターを切る、
  場合によっては追尾・連写までが30秒から1分以内完了するなら、私は一脚・三脚は不要と思っています。
   でも、野鳥相手ですから毎度毎度上手くいくはずがなく、どこかで手間取ると限界時間を超えてしまい、
  手振れ補正機能でカバーできないブレ、つまるところ体ごと動いてファイダーから逃してしまいます。
  ということもあり一脚を購入したのですが、まだ使い慣れていないので恩恵を感じたことは
  少ししかありません。じっくり腰を据えて撮るなら三脚+リモコンのほうが断然良いとわかっているのですが。

   今回、アップする写真は150−400のテレコンを使ったミサゴの写真を。
  一番左の一枚は一昨日の曇天下、内臓テレコン使用です。やはりテレコンを使うと少々解像感は悪くなりますが、
  大きく撮れるという誘惑には勝てません。
  いずれの写真も、何かしっかりしているものを見つけてレンズをブレないようにして撮ったものです。
  がっしりとした三脚に滑らかに動く雲台が欲しくなっていますが、ぶらぶら歩きながら探鳥するスタイルなので
  もう少し先に、と思ってます。

 それにしましても、お目当てを見つけて駆けだせるなんて、まだまだ十分若いじゃないですか!
 私が一度見掛けた御大は、電動シルバーカー(シニアカーですか?)の後ろに、
 雲台を下にした大型三脚を載せて公園の遊歩道を行くさまは、まさしく「OOOの動く城」でした。

書込番号:24726980

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/05/03 07:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

久し振りのアオゲラ

羨ましいお宅、庭の池にカワセミ居る事もあります

AI鳥認識 + C-AF、AF枠スモールで

AI鳥認識 + C-AF、かなり頑張ってくれました

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>OM1以外の機材を売り払って、ローンを組んででも、鳥撮りさんなら買って後悔はないかと(笑)

オット危ない!、お得意の「悪魔の囁き」ですね。
出ないと思いますが、サンヨン程度のサイズと重量で「400mm F6.3 1.25TC」なら爺さん買っちゃうかも(笑い)
Nikonから「Z 800mm F6.3 VR S」出るようですし…。


>AFターゲットと鳥認識の関係も今一つわからなくて。
(ターゲットを絞ってもその外の鳥を認識する)

AFターゲットのサイズ設定に関わらず、AF可能域全体(Allターゲット)でAI被写体認識が機能すると云う様な
アルゴリズムなのでしょうかね?。
いっその事設定したAFターゲット範囲外では、AI被写体認識が機能しない方がスッキリするかな爺さんは。

AI被写体認識精度とC-AFの合焦精度は切り分けて考えた方が良い様ですね。
C-AFの合焦精度は更にブラッシュアップして欲しいので、爺さんもファームアップデートに期待しています。

書込番号:24728794

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/05/03 07:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

良い枝に止まってくれたのに、遠過ぎて…

トラツグミ、もう一羽居たのですペアかも

♂の成鳥

まだ半人前の♂、去年生まれかも

☆ MasaKseifuさん
毎度どうもです。

作例UPでのレス、ありがとうございます。
手ブレは問題なさそうですね、問題は年々劣化してきている爺さんの腕力体力と撮影
場所の起伏の多い環境です。
取り回しを考えると現状では、サンヨンが爺さんにはベストなレンズの様です。


>お目当てを見つけて駆けだせるなんて、まだまだ十分若いじゃないですか!

持久力は全く自信無しですが、100m程度迄の瞬発力はまだ何とか…。
それ以上はガス欠酸欠状態になり、高血圧症治療薬のお世話になっている爺さんには
デンジャラスゾーンに突入です。
息切れでアップアップ、OMDS自慢の手振れ補正でもファインダー像ユラユラ。

ミサゴ最近ご無沙汰状態ですので、羨ましいです。
昨日はオオルリが遊歩道脇の良い所に止まってくれたのですが遠過ぎて、もう少し止ま
って居てくれたら更に近寄れたのに…。

書込番号:24728809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/05/05 12:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コサギのお食事風景ー1

SH2連写 25fps 次のコマ

捕まえるのが上手なコサギさんなのでチャンスは多め

カワセミさんの分、残しておいてねー!

>enjyu-kさん

  昨日は山に登っておりましたので今日はゆっくりしております。
 一昨日に貼っておきたかったのですが遅くなりました。昨日の様子は次回ぐらいで・・・
  捕まえるのが上手なコサギ相手にSH2連写のOM−1なら、こらえ性のない私でも
 簡単に嘴の中の魚も捕ることが出来ます。これだったら動画から切り出せば?との声が
 聞こえてきますが、こちらの連写のほうがレスポンスよく次のチャンスに備えることが
 できると思ってます。
  どこかに近距離でよく飛び込んでくれるカワセミさんいないかなー?

  山の鳥さんたちの様子、ありがとうございます。ヒタキ、コマドリ大の鳥さん相手だと、
  望遠距離はいくらあっても足りませんからね。150-400 X1.25 がでたので
  それと焦点距離がかぶるレンズは出しにくいのではないかと考えています。
  もう出すんだったら35mm換算1200mm相当になる600mmでF6.3かF7.1でも
  開発してくれないかな?などと思ってます。もちろんAFは爆速で。そうすると
  お値段と重量が大台を突破しそうですけど・・・。

書込番号:24732133

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/05/06 05:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近くにエナガ団子を期待したのですが、空振りでした

餌ゲット

嘴いっぱいに、餌を咥えて

頭に産毛が残っているので、巣立ちはもう少し先かな

☆ MasaKaseifuさん
おはようございます。

コサギ、ナイスショットですね。
繁殖羽が綺麗な時季なので、爺さんも時折撮りますが白い羽の鳥は露出が難しくて…。


昨日「エナガ団子」が撮れたので、スレ立てしました。
新緑の葉っぱに雲一つ無い快晴下の日差しで色被りしてしまいましたが、ご覧頂ければ
幸いです。

書込番号:24733256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/05/07 22:10(1年以上前)

当機種
当機種

ジュウイチ-1

ジュウイチ-2 こちらを向いてくれることはなかったです。

>enjyu-kさん

  これほど素晴らしいエナガ団子の写真、初めて拝見しました。 まったくもって理想的な「串だんご」ですね。 
  私も確か二年前に撮ったことがあるのですが、その時は集合して止まった枝がいまいちで、
 積み上げたようなダンゴ状態でした。
  そんな状態でも、ものの5分もしないうちに次へと渡っていくので、そうないチャンスを
 見事撮られたなと、感心しています。

  私のほうはジュウイチの写真が撮れましたので貼ります。あの鳴き声で大体の場所は
 わかったのですが、視線が通る場所がなかなか見つかりませんでした。
 親切な方に見かたを教えて頂き、場所まで譲って頂いたので撮ることが出来ました。
 感謝しています。  では、また。

書込番号:24735829

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/05/08 07:24(1年以上前)

当機種
別機種

奥から三羽目の雛、威嚇している?それとも餌のオネダリ?

ツツドリ ピン甘でレンズが泣く写りですが…

☆ MasaKaseifuさん
ありがとうございます。
過去3回よりも距離が近かったのでストレス与えないかと気を遣いましたが、写欲に負けて撮ってしまいました。

更に斜面から滑り落ちない様に傍らの木に左腕を絡ませ、半歩踏み出して撮った写真も…。
「言動不一致」とお叱りを受けそうな、困った爺さん…です。


ジュウイチの写真ありがとうございます。
コチラではカッコウの仲間で名前を聞くのは、ツツドリくらいで爺さんは2015年に一度撮れただけです。
焦ってしまってピン甘、今なら消去するだろうボツ写真レベルですが残しておいて良かったです。
一期一会は大切にしなければ…と。

ジュウイチ撮った事が有るか、先輩鳥ジイに聞いてみます。

書込番号:24736220

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/08 08:11(1年以上前)

自分への戒め(?)を含めて・・・、

先日大阪城公園でキビタキ狙いの5人位の団体さんがいて少し嫌な気分になりました。
ポイントに陣取り餌をまいて背景部分に暗幕張ったりしてお弁当食べながら大きな声で騒いでて、挙句の果てに近寄ってきたシジュウカラに落ちてた枝を投げつけていました。
(多分、自分たちがキビタキのために巻いた餌を食べるから?)

出来るだけ静かに撮影してても少なからずストレスを与えてしまう事を常に意識しながら生態系に影響を与えないように心がけて撮影しないといけないなあ、と自分自身再認識した次第です。




書込番号:24736269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/05/08 15:53(1年以上前)

別機種
別機種

近寄ってきたバン

遠くでバトル? 二枚とも1.6倍クロップモード撮影

☆ LLAP.さん
レスありがとうございます。

極端な事を言えば「写真など撮らずに、そっとしておいてやれば…」って言われても返す言葉が
無いかもしれませんね。

保護活動の調査用の脚環や発信機、ハクチョウ等の越冬地での給餌、保護猫の避妊手術…。
更にペットの販売や飼育、猫カフェ・犬カフェ、動物園での飼育展示も、極論すれば生き物本位と
云うより人間の身勝手な行為だったりして…。
線引きは難しいし、悩ましいです。

この様な事を考える機会を頂き、感謝いたします。


今日地元の遊水池へ様子見に行ったら、バンとオオヨシキリが渡来していました。
クルマの中から撮っていたら、バンが近寄ってきたのでアリガタク撮らせて貰いました。
機材は当該機種ではなく、EOS RP + RF 600mm/F11です。

書込番号:24736886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/05/08 23:01(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種

なかなか顔をあげてくれません

人間は気になりますがまずは食事、という感じ

>LLAP.さん

 件の公園は地元の方々にとっては「自分ところの庭」みたいに感じているので
 良い面も悪い面も見えてきてしまいますね。みんなでカメラ・三脚禁止にならないように気を付けないと。

>enjyu-kさん

  ついつい夢中になってしまって・・・、というのは私にもあります。
  落ちてはまるのは、カメラ沼とレンズ沼だけで十分ですからね。
  最近ようやく、「押してダメなら引いてみろ」というのが鳥見にも当てはまるのに
  気が付きました。

   ということで、先日登山道で遭遇して撮影しましたアナグマの様子を。
  動画は本体で切り出しただけです。容量が大きいかもしれませんのでご注意を

  では、また。

書込番号:24737531

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/05/09 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

☆ MasaKaseifuさん
毎度様です。

アナグマ、動画と写真ありがとうございます。
もちろん爺さんは、生でアナグマを見た事はありません。
新潟県には動物園も無し、国内で唯一動物園が無い県らしい?。

爺さん、いよいよネタ切れです。
今日はキビタキとメジロとホオジロしか撮れませんでした。
明日も天気良さそうなので、サンコウチョウ狙いで早朝から出かけようかと…。

書込番号:24738536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/05/10 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミング・レタッチあり)見えるところに出てきてくれました。

なかなかAFが効いてくれません。

フォーカスクラッチを切り替えてマニュアルで

まったく鳴かなかったです

>enjyu-kさん

   こんばんわ、お山の鳥さんたちの写真ありがとうございます。
  そろそろ夏鳥たちも選手交代の時期でしょうか?
  次はメジャーリーグクラスを期待したいですね。

>明日も天気良さそうなので、サンコウチョウ狙いで早朝から出かけようかと
  私の方は一足早く撮ってきてしまいました。
  尻尾の短いメスでした。「いてますよ」と教えてもらわないと見逃すところでした。
  アップします写真はすべてトリミング・レタッチありです。
  露出補正がマイナス0.3になったまま知らずに撮っていたのはなんとも・・・。
  その後、出てきてくれた「ツツドリ」の写真も貼りますね。
  

  というところで私の方もネタ切れです。明日から週末にかけて天気が悪そうですしね。
  あと今後の書き込みは、よろしければ「エナガ団子スレ」にほうにしたいと思います。
  では、また。

書込番号:24740322

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/05/12 02:59(1年以上前)

別機種
別機種

背景の山並みは、佐渡ヶ島です

カモメは田舎の水族館脇で撮りました

☆ MasaKaseifuさん
毎度さまです。

何時でもお気軽に、「団子屋」の方へお越し下さいませ。

でわでわ、コチラの方は「閉店」と云う事にさせて頂きますね。

書込番号:24741769

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥226,000発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング