OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥231,190
(前週比:-10円↓)
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
高感度の画質がどの程度良くなったか検証してみました。
こういう被写体だと50型の4Kディスプレイに全画面表示させても問題無いようです。
明るさは5,3EVでした。
書込番号:24737381
20点


Tranquilityさん も度々指摘されていますけど、ノイズは、被写体のコントラストによっても大幅に変化しますから、使える感度は被写体や周りの状況によって、単純にISOいくつまでとは言い切れないのが微妙なところですね。
書込番号:24737909
8点

同じ高感度でも照明が良かったりすれば大分マシ。
ISO25600、1/15みたいなな本当に高感度が必要な暗い場所では全然違う。
書込番号:24737931
4点

でもフォーサーズの時代って、まだフィルムの常識を覚えてたから、フォーサーズのISO1600でもフィルムよりマシか・・・位に思えた。
書込番号:24737938
6点

まあf1.2レンズが買える値段で有るので、
そもそも高感度使わないですけどね。
私の初代E-M1より、
大層結構なものを拝見させていただき、
目の保養になりました。
お時間がありましたら、
AIノイズリダクションの効果
などのスレッドも
期待しています。
個人的には、
AI技術で高感度は伸びていく
と思います。
デジタル技術はまだまだ進んでいくのでしょう。
書込番号:24738047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

capture one
ですが、微妙な効果でした。
ただレイヤーが使えるので、
ライトルームより、
ソフトとしては使えますね。
とはいえ
ライトルームより細部描写はイマイチという。
(モヤモヤな描写)
なかなかこれという
市販ソフトは無いですね。
書込番号:24738051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>高感度の画質
これは高感度というよりも、センサーの露光量の少ない時の話ですね。この場合の画質要素としては主にノイズと解像のことと思いますが、OM-1は従来機に比べてたしかに良くなっています。ノイズだけでなく発色も。
センサーのダイナミックレンジが上下合わせて1段分拡大されたとメーカーは説明していますが、そのおかげですね。
巷間 OM-1のRAWは従来機と変わらないと言われているようですが、これは誤りです。Lightroomでもセンサーのダイナミックレンジ拡大の恩恵に与かれます。
どんな画像エンジンやソフトでも、S/NのSが無いところから画像を作り出すことは出来ないでしょう。ダイナミックレンジの拡大無しに高感度性能の向上は無いということですね。
書込番号:24738071
6点

>ジスイズアペンさん
>同じ高感度でも照明が良かったりすれば大分マシ。
>ISO25600、1/15みたいなな本当に高感度が必要な暗い場所では全然違う。
いわゆる「高感度画質」は、カメラの設定感度、照明、環境の明るさとは直接関係ありません。
単純に、センサーのダイナミックレンジに対してどれだけの露光量が得られているかというだけの話です。
書込番号:24738074
6点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>AI技術で高感度は伸びていくと思います。
この技術は、ノイズと実在被写体の判別が上手に出来るようになるということなんでしょうね。
書込番号:24738079
5点

>ジスイズアペンさん
>同じ高感度でも照明が良かったりすれば大分マシ。
一般的な条件だと、暗い場所はライティングが悪く、光がほとんど当たらず影になる部分が多い上、輪郭がハッキリしないケースが多いですから、画質が悪いと感じるんでしょうね。
>ISO25600、1/15みたいなな本当に高感度が必要な暗い場所では全然違う。
F値は?
仮にF1.4だとすると-3EV(0.31LUX)おぼろ月夜の下の野外の明るさになりますね。
1/15秒で何とか撮し止められる被写体と言えば、じっとしている人物か動物でしょうか。
被写体が静物だとOM-1だったら500mmでも1秒、25mmなら4秒、広角なら8秒程度は手持ちでも何とかぶらさずに撮れますから、あとは被写体への光の周り具合が重要になるでしょうね。
SONYの場合、スローシャッターになると撮像素子からのDATAが12bitに減ってしまうそうですけど、本来の精度がその程度なんでしょうかね?
葉の比較画像の場合、照度は100Lux程度です。
既稿の画像は1枚目が6EV(160Lux)、2枚目が4EV(40Lux)、3枚目が3EV(20Lux)、4枚目が8.7EV(1000Lux)。
基本的に、高感度撮影の場合、センサーに電荷として蓄えられる光子の数が非常に少ないという条件なので、被写体の明るさは関係なく、問題になるのは光の当たり具合です。
一般家庭の照明の場合、コントラストが低くなったり、イヤな影が出ていることが多いので、あまりパッとしない画像しか撮れないことが多いようです。
小さな補助光をあてるだけで映えるのにと思うこともしばしばです。
書込番号:24738186
3点

ISO25400, f1.4, 1/15位は月光下の夜景では比較的有る明るさですね。
まあその場合、三脚を使って長時間露光にするか、三脚無しで手持ちとなると、まあ1/15か1/8程度に収めるのが良いでしょう。まあ、流石にこの状況だとマイクロフォーサーズじゃ画質は期待できないですね。ただ、ブレてないのは流石だけど。
書込番号:24738307
0点

個人的には初期のフォーサーズはISO400すら使いたくなかったので…
フィルムより高感度は弱かったという認識かな
まあ当時5Dでも僕はISO800を上限にしてたからちょうど2段差か(笑)
書込番号:24738422
0点

フィルム時代のカラーISO1600っていうと、本当に緊急用だったけど、フォーサーズのISO1600もそんな感じだった。
まあ自分自身400以上は殆ど使わなかったけど。
書込番号:24738586
1点

現代で高感度ってのはISO12800からを指すんじゃないかな。
F2.8SS1/1000ISO25600とか普通に使うけど、マイクロフォーサーズも現実的なノイズ量になってきたの?
書込番号:24738625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度で何を撮影しているのか解らない言葉だけの書き込みだらけですね。
光の回り具合が大幅に変わらない限り、暗くなっても画質に大きな変化はないですね。
フィルム時代は相反不規則のせいで、スローシャッターにすると計算どおりの露出より暗く写る上、カラーバランスも狂うので、こういう撮影はできなかったですね。
書込番号:24738780
6点



>ポロあんどダハさん
Pen-FのIso6400はよく撮れてますね。明るいレンズと手ぶれ補正が優秀だからですかね。
従来のM4/3でも明るいレンズで手ぶれ補正効かせると高感度でも結構使えるけど、E-M1でのプロレスの作品みたいのがフルサイズにはどうしても負けるのかなと自分は思ってました。
スポーツ撮影で換算600mmクラスの望遠ズーム使用して、SS1/1000固定で8から10EVの明るさの状況を撮影する場合、今までのM4/3、APS-Cでは難しかったのが、OM-1ではIS06400で使っても結構ノイズが少なく使えるのが驚きです、IS012800は今までよりは少なく少し悩みどころですが、従来より2段分いいというのは結構実感してます。
書込番号:24738995
7点

やっぱ月光下レベルの明るさだと、かなり悪くなるね。
DXOが対応してどの程度良くなるか?だね・・・。
書込番号:24739147
3点


>しま89さん
ヨドバシの店舗で撮影した暗箱内のミニチュアに関しては、レンズの明るさも画質もイマイチですし、17mm(換算35mm)で1/15秒というのは手ブレ補正に頼らなくてもOKというレベルですので、純粋にPEN-Fに使われていたSONY製のセンサーの性能とオリンパスの画像処理技術の結果だと思います。
E-M1でISO25600で撮影したプロレスの画像は16:9にトリミングして4Kにリサイズすれば何とかOKだとは思いますけど、如何せんSONY製の第1世代センサーですから、厳しかったですね。
>スポーツ撮影で換算600mmクラスの望遠ズーム使用して、SS1/1000固定で8から10EVの明るさの状況を撮影する場合、
スポーツ撮影で換算1600〜2000mmクラスの超望遠ズームを使用して、シャッタースピードは1/1000固定で8から10EVの明るさの状況を撮影する場合、OM-1+150-400mm/F4.5+MC20以外の選択肢があるのか疑問です。
N社やC社でも、せいぜい800〜1200mm+テレコンでトリミングするぐらいですけど、三脚無しでせいぜい一脚ぐらいしか使えないような状況だったら大変でしょうし、手持ちでしか撮影できない現場だったら絶望的だと思います。
レンズの解像度・コントラスト、ブレ、ピンぼけさえなければ、OM-1のISO25600は報道でも実用になるレベルだと思います。
書込番号:24740372
2点

スポーツはそもそもプロなら600ミリあれば事足りますし。足りないならテレコン使えばいいんですよ。あ、クロップする手もありますね。
てか150-400に2倍テレコンって開放F9だから高感度が求められます。使うかどうかは昼間にISO3200を耐えられるかです。
書込番号:24740837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
換算1600〜2000mmクラスの超望遠は多分鳥さん撮影の世界ですよ。オリンパスの100-400にMC20付けて、デジタルテレコンで使って撮影してみたけど、スポーツにはむきません。AFもなかなか合いませんし。
グランドでの撮影は換算600mmクラスですね、M4/3は2社から100-400がでているので手持ちで撮影できるので他社に比べて優位なんですが、高感度があと1段、2段足りない、5桁は希望してないんです、ISO6400、3200が使えるだけで十分です
書込番号:24740855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
>スポーツはそもそもプロなら600ミリあれば事足りますし。
スポーツの映像を提供してお金をいただいているプロなら600mmまでしか要らないというのはかなり乱暴ですね。
>足りないならテレコン使えばいいんですよ。あ、クロップする手もありますね。
SONYの場合α1+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+SEL20TCの組み合わせでも400-1200mm/F11〜13にしかならず、4977万画素ではOM-1の約2017万画素との比較だと画素数は約2.47倍ですけど倍率ではAPS-Cに近い約1.57倍になり、換算628-1884mm/F11-13でしかないので、レンズの性能が2ランク低い廉価版[超]望遠ズームレンズだと、画質的に厳しいですし、普段より小さい被写体をねらわなければいけないですからAFも大変そうです。
あと、α1をAPS-Cにクロップすると撮像素子のダイナミックレンジがOM-1並に落ちるんですけど、不思議ですね。
CANONやNIKONには[超]望遠ズームレンズが出ていないですから、比較すら出来ないですけど、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの評判が良いとは言え、PF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズを採用してしまっているため、専用の「PFフレアコントロール」を使わないとダメみたいですね。
>使うかどうかは昼間にISO3200を耐えられるかです。
昼間だったらISO12800でも新聞の見開き(2ページ分)程度なら楽勝で耐えられますよ。
書込番号:24740965
5点

>しま89さん
バックスクリーン横からピッチャー越しにバッターを撮すには1600〜2000mmは必要ですよ。
契約の関係で最近OM-1で撮影した一切画像は出せませんけど、ナイトゲームでも照明が明るいですから問題無いです。
100-400mm/F5-6.3+MC-20だと、確かにスポーツ向きではないですね。
ラグビーの撮影だと、ある程度のエリアでのプレイを想定し、待ち構えて撮るしかないような気もします。
書込番号:24740982
5点

ハイレゾショットだと、ノイズは目に見えて改善しますね。
画質や色調は言わずもがなですが…
これだったら200型以上のLED8Kディスプレイでも問題なしですね。
書込番号:24741007
3点

実際に600ミリがあれば足りるんだから仕方ないですよ。
ISO3200って屋外昼間に限った話なんですけどね。ちなみに絞りはF5.6。室内ならF2.8で25600を現実的な画質で求められますよ。
あと画質を見てきましたけど、十分汚いです。フルサイズ高画素機と1段、平均的な画素数の機種とは2段ほど差がありますね。使い方次第じゃ使えるんじゃないですか?
バックスタンド脇から打者を撮りたいならバッターボックス専用なんだから1200F8なり600F4に2倍テレコンで足ります。他の被写体って強いて言うならホームランを打ってベースランニング中にガッツポーズする打者くらいだけど、これは内野担当が撮ればいいだけの話。
スポーツ撮影で求められるのは高感度性能であってダイナミックレンジは今日日どのカメラも十分ありますし。
150-400は撮影可能領域を広げるいいレンズだけど、カメラがそれに相応しいところまで追いついてないんだよね。素直に高感度性能の向上に振ればよかったのに。
とはいえ他社にはないレンジのレンズだし、撮影環境がハマれば今まで以上に使いやすいシステムだと思いますよ。
話は変わるけど、マイクロフォーサーズって暗所で高速シャッターを切るような写真をなかなか見かけないのはなんでてすかね。
書込番号:24741013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、こんばんは
>ポロあんどダハさん
> あと、α1をAPS-Cにクロップすると撮像素子のダイナミックレンジがOM-1並に落ちるんですけど、不思議ですね。
これ、Photons to Photosのグラフのことでしたら、縦軸は(pixel単位でのSN比ではなく)PDRなので、同じセンサーでもクロップするとフルフレームのときよりも数値が下がってしまうのはしかたがないですね。
それで、APS-Cの方が4/3より面積が(少し?)大きいのにISO1000以上でほとんどグラフが重なっているという意味ではOM-1はなかなか頑張っていますね。
ただ、OM-1のセンサーはベースISO感度が200なのでISO100にすると、やはりα1のAPS-Cクロップの方が1EV近くダイナミックレンジが広く、(少し?)余裕が感じられるグラフでした。
書込番号:24741154
2点

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズって暗所で高速シャッターを切るような写真
M4/3では1番不得意な作品です、ノイズだらけで恥ずかしいので上げません。
ここの上の方でプロレスの写真にコメント書いたように、OM-1で撮影したら出せるかもしれないですねり
書込番号:24741251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>>マイクロフォーサーズって暗所で高速シャッターを切るような写真
>M4/3では1番不得意な作品です、ノイズだらけで恥ずかしいので上げません。
とっても残念な状況ですね。
ノイズだけで作品の価値がなくなるような画像って、どんな画像なのか逆に興味がわいてきました。
web上なら問題無い画像って無いんでしょうか?
書込番号:24741429
9点

>YoungWayさん
>APS-Cの方が4/3より面積が(少し?)大きいのにISO1000以上でほとんどグラフが重なっているという意味ではOM-1はなかなか頑張っていますね。
OM-1 含め、オリンパスのマイクロフォーサーズは基準感度がISO 200 のようですので、
基準感度ISO 100 の面積2倍のセンサーと比較して、
ISO 200 以上でダイナミックレンジが同等、であるのが自然なのかもしれません。
>OM-1のセンサーはベースISO感度が200なのでISO100にすると、やはりα1のAPS-Cクロップの方が1EV近くダイナミックレンジが広く、(少し?)余裕が感じられるグラフでした。
基準感度 ISO 200のセンサーで、ISO 100で撮影すると、理論的にはダイナミックレンジは1EV狭くなります。
書込番号:24742292
1点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
ポロあんどダハさんの鳥撮りを始めてみました。
鳥認識AFについては良い感触を得られたようで。
私の方は体調不良で、完治には3週間強の長い期間掛かってしまいました。
OM-1のC-AFテストを近所の沼でテストを繰り返してきましたが、腑に落ちない点も
ありまして、漸く自分なりの解明と対策らしきものに辿り着いたので近々にも
纏め上げたいと思っています。
M1XのAI認識とハイレゾにはイマイチの感が強く使う気にもなりませんでしたが、このOM-1では
喜んで前向きに使いたいという気力が出てきています。
特に、手持ち50Mハイレゾは比較的速やかに撮影完了するので積極的に使っていきたいと
思っています。
書込番号:24742969
4点

>岩魚くんさん
後遺症の話も結構聞くのですが、ご自愛ください。
私の場合、野鳥を撮影する趣味がないので、お遊び程度ですが、鳥認識の可能性は十分感じられました。
手持ち50Mハイレゾに関しても、本当に進化していますね。
これまでの影響か撮影完了後EVFがブラックアウトしている時間もジッと待ったりしてしまうことがありますけど、楽になりました。
ノイズも減ってますし、ダイナミックレンジがどのくらい広がっているのか確認できないのが残念です。
書込番号:24743235
4点

>ポロあんどダハさん
>(写真4枚目のコメント)
鳥認識は瞬時ですね。 レンズを向けて0.5秒未満で撮影
そうなんですよねー。
M1UではAFポイント移動には3アクションが必要で、フレーミングで鳥に逃げられることもしばしば。
M1XではジョイスティックでAFポイント移動に1アクションとなり、非常に楽になりました。
と思ったら
AI鳥認識AF搭載のOMー1では、0.5秒のフレーミング革命が起きたのです。
書込番号:24744558
6点

>岩魚くんさん
>AI鳥認識AF搭載のOMー1では、0.5秒のフレーミング革命が起きたのです。
これまで気にしたこともなかったのですが、サッカー、ラグビー、野球などの選手をトラッキング開始させる時の手間とかちょっとした慣れやコツを考慮すると、あっけないほど簡単ですね。
12-100mm/F4で庭園の撮影をしている時、急にムクドリが飛んで来た時も、100mmにズームインすると同時にターゲット的には小さいのにAI鳥認識が機能しシャッターが切れました。
書込番号:24744774
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/02/01 15:28:46 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/31 14:20:27 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/02 0:07:07 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/22 22:40:21 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/22 0:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/20 22:36:00 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/22 12:05:58 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/19 22:43:23 |
![]() ![]() |
76 | 2023/02/03 7:44:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/02 19:09:44 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





