OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥227,500
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ハヤブサがハンティングシーンを撮らせてくれました。
野鳥撮影歴8年程度の爺さんのスキルでは、コレが精一杯でした。
11時35分から45分迄の10分間ハヤブサが大サービスしてくれたのですが、爺さんの腕が悪い為ピンボケや
フレームアウト量産でした。
それでも存分に愉しませて貰いました。
今年この撮影ポイントでは、ハヤブサの出現頻度が高いので再度チャンスが巡って来るかもしれません。
OM-1での猛禽撮り、メチャ愉しいです。
飛びモノ撮りはSS優先AEオートで、ISO感度とWBはオート・AF枠中央5点クロス・C-AFの設定で撮っています。
失敗写真も込みで時系列順に…先ずはハンティング開始シーンから。
書込番号:24974779
20点

トビが獲物を横取りしようと現れて…気が付いたらいつの間にか7羽も集まり、ハヤブサは狩りを中断し
果敢に7羽のトビ相手に迎撃態勢に。
書込番号:24974789
15点

ハヤブサは執拗な攻撃でトビ軍団を撃退。
再度コガモを狙ってアタック、致命傷を与えるも掴み損ねてポトリ…爺さんとOM-1もAFに失敗し痛恨のピンボケ。
ハヤブサは落としたコガモの回収に成功するも、爺さんとOM-1はマタマタAFに失敗してガックリ!。
書込番号:24974797
13点


enjyu-kさんコンバンハ。
意外なのはハヤブサの強襲にも関わらずまわりの水鳥達が飛んでおらず
仲間が狩られても平気な感じなんですね。
ハヤブサの狩りは一瞬なんで難易度はかなり高いと思います。
多分私が撮ってもヘロヘロになると思いますよ。
書込番号:24976135
4点

☆ ブローニングさん
以前「モーキンズ」のスレに御邪魔させて頂いた折にはお世話になりました。
有難うございました。
>意外なのはハヤブサの強襲にも関わらずまわりの水鳥達が飛んでおらず
仲間が狩られても平気な感じなんですね。
地元の猛禽名人の話では、「ハヤブサは空中での狩りは得意だが、水上や地上に居る獲物を
獲る事はあまり得意ではない」との事です。
水鳥を狙う時には、急襲して驚かせて飛び上がったところを捕まえるらしいです。
水鳥は相手がハヤブサだと察知すると、殆んど飛び上がらないそうです。
相手がオオタカの時は、群れで一斉に飛び上がり幻惑し目標を絞らせない様に身を護るそうな。
トビやノスリが飛んで来ても、ナメているのか水鳥達は殆ど反応せずです。
一昨日のハヤブサに続き、今日はミサゴがハンティングを披露してくれました。
またも幸運に恵まれ、爺さん血圧急上昇…。
毎朝血圧の治療薬を服用してはいるのですが、大丈夫だろうかとチョッと心配に。
何はともあれ、良いモノを見せて撮らせてくれたミサゴに感謝。
アリガタヤ、ありがたや。
書込番号:24977403
15点

enjyu-kさん
>地元の猛禽名人の話では、「ハヤブサは空中での狩りは得意だが、水上や地上に居る獲物を
>獲る事はあまり得意ではない」との事です。
ナルホド、納得です。
確かにハヤブサは高高度から急降下しての狩りに特化した戦法なのでそうですね。
当地でも水鳥達はノスリやトビには無関心ですがオオタカやオジロワシが近づくと一斉に
飛び立ちます。
アレレ??何で飛んだのだろうと不思議に思っているとスーッとオジロワシが通過したり
しますので水鳥の早期警戒能力には驚きます。
もっとも、オジロワシには地域差があって魚が豊富な場所(河川)ではほぼ魚食性ですが、
魚が採りずらい場所(池や沼)の個体は水鳥を襲う事が多いので警戒対象となります。
しかし、ハヤブサやミサゴンが見られるとはかなり羨ましいフィールドですね。
私も最近血圧が気になるお年頃なのですがくれぐれもムリせず頑張ってください。
書込番号:24977746
4点

|
|
チュウヒ狙いなのにまさかこんなものにカメラを向けるなんて |
ここ4年P1000病でとにかくでっかく路線だったのでデジタルズームまで動員(^^) |
他機でおまけに止まり物ですがせめて今年のズグロチュウヒを |
☆enjyu-kさん
今回もまた垂涎のシーンに遭遇され、しっかり撮影されてますね。こちら今シーズンが始まったばかりのズグロチュウヒ狙いで、農作業を後回しにして昨日ちょっと出かけてみましたが、いけません。鳥は飛んでこそ鳥という知人の言葉にプレッシャーを感じながら、ぼ〜っと葦原を見ていましたが、秋風が吹くばかり。
帰宅してこちらを覗けば、大好物のハヤブサ、ミサゴなどが写っていて、出るはため息ばかりなりです。ハヤブサは止まり物ならチャンスがないわけではありませんが、せいぜい飛び出しシーンで、獲物にアタックするシーンは2,3年ご無沙汰。いやはや今回もいいものを見せていただきました。
本来は手土産に頭の黒いチュウヒの飛翔シーンくらいはアップしないといけませんが、昨日は別タイプのチュウヒがちょっと飛んだだけで、しかもOM-1以外の機種を持っている始末。
ない袖は振れないので、そのチュウヒでの大トリミングでのビデオ編集ですがそんな状況なのでご容赦を・・・で、めったに撮らないシギ(シギ類は全く不案内ですがアカアシシギみたいですね)にカメラを向けたものの、装着レンズは、修理費が高すぎるので自分で修理した光軸も怪しいかものパナのP100-400+デジタルズームON。重さ嫌ってチョンボだったので次回は何が何でも300oF4(+MC−14)でと、enjyu-kさんの作例拝見して反省です。
今回もいいもの、見させていただきました。ハヤブサのアタックの際の得手不得手のコメント含め、改めて感謝です。
書込番号:24978204
5点

オリジナルサイズ・・・840o×2でこれくらいの大きさ |
気を遣って飛び出し・・・・遠いのでトリミング |
同左・・・トリミングし過ぎかも(^^) |
今日はハヤブサは不在なので在庫から(わけあって放出のZ9で) |
連投失礼します。さすがにズグロチュウヒ(大陸型チュウヒ)の写真がOM-1以外では気になって、本日は雨なのをいいことに農作業をまたまたさぼって、小雨降る中ズグロチュウヒ撮影に出かけてきました。enjyu-kさんのような作例はアップできませんが、チュウヒもこちらの苦しい胸の内を理解しているようで、小雨混じりのなか梢の先端でじっと待っていてくれ、2回ほど飛び出してもくれました。遠すぎるので300oF4+MC-14+デジタルズームONですが、手土産交換させてください。Olympus以来、やっぱり雨の日は・・・ですね。安心感が違います。
大して変わり映えしませんが、やはり当該製品でないと落ち着きませんので、ご容赦を。
書込番号:24978732
5点

☆ ブローニングさん
レスありがとうございます。
>ハヤブサやミサゴンが見られるとはかなり羨ましいフィールドですね。
洪水対策として4年程前に工事が終わった遊水池ですが、自然環境が回復するのと共に野鳥達の種類が増えて
来ています。
猛禽類はトビ・ノスリ・チョウゲンボウ・オオタカ・ミサゴは定番で、夏鳥はサシバ・ハイタカ。
近くの里山に足を延ばせば、クマタカも出ますがツキノワグマも出ます。
昨年10月29日には、初めてハイイロチュウヒが来てくれました。
2カ月間居てくれたので、写真いっぱい撮れました。
この遊水池では今迄に120種ほどの野鳥が確認されているそうですが、爺さんはまだ84種しか撮れていません。
昨日は爺さん撮れませんでしたが、ベテランさんがここでは初モノのクイナをお撮りになりました。
書込番号:24979148
5点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
ズグロチュウヒのお土産、ありがとうございます。
ハイチュウさえ昨年初見初撮りの爺さんには、垂涎の的です。
デジタルズームも等倍表示しなければ問題無しですね、爺さんも何度か2Lプリントして使える事を確認済みです。
使い処さえ心得ておけば…ですね。
>Olympus以来、やっぱり雨の日は…ですね。安心感が違います。
これからの季節コチラでは防塵防滴か否かで、撮れ高が大きく左右されるんです。
軽さとAFではR10なのですが、最近はまたOM-1ばかり持ち出すようになりました。
1か月半ほどR10ばかり使っていたのですが…適材適所と云う事で、しばらくはOM-1一択になりそうです。
少しずつシギチも撮り始めましたが、鳥種の同定に四苦八苦しています。
書込番号:24979169
5点

☆enjyu-kさん
ここまで300oF4で撮れるとはすばらしいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3747246/
こちら数年前までねぐらの葦原から飛んでくる小さな葦原が畑の中にあって、そこでじっと待機しているとチュウヒが撮れたのですが、今はすっかり葦が刈りはらわれただの畑になってしまいました。猫の額くらいの大きさの葦原だったのですが残念です。
上で触れていらっしゃるクイナ、こちらでも盛んに葦原の中で鳴いては、チュウヒ撮影の最中、足早に蘆から葦へと移動しています。ヒクイナもいるのですが、最近子連れのクイナを撮影した名人の解説ほど鮮やかでないヒクイナしか撮ったことがなく、かろうじて1枚だけ記録写真ということでストレージ代わりにアップしていますが、名人によれば何でもどこかに見えるオレンジの羽毛がきれいだとか。自分の撮ったものは地味なえんじ色で残念です。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/51935852432/in/dateposted/
今回も他機種メインで手土産にもなりませんが、以後チュウヒ撮影の際は心してクイナ、ヒクイナ撮影を忘れないようにします。テレコン、デジタルズームの件、使わなければそれに越したことはないのですが、200〜300mの距離はトリミングだけではちょっと厳しいですね。撮った写真をフォトムービー化して、バックにお気に入りの音楽を貼り付けて、14インチのノートブックでアルコールのお供なので、まっ、いいかです(^^)。
本当にそちらは野鳥が多種ですね。こちらなんでもチュウヒ撮影地に、アップしていただいたセイタカシギが夏のころ入ったとかで話題になっていました。こちらその話題性についてゆけず(^^)、置いてけぼりです。
今回も楽しい作例、ありがとうございます。オジロやオオワシの姿さえ期待できるそちらの撮影地での充実したレポート、今後も楽しみにしています。 どうもでした。
書込番号:24980799
6点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
今日は滅茶苦茶良い天気ですが、鳥さん撮りはお休みして庭いじりをしていました。
夏場に掘り上げておいたチューリップの球根を花壇とプランターに植えました。
昨日は何時もの遊水池で撮ってきました。
猛禽類はトビ・オオタカ若様・チョウゲンボウが撮れたのですが、証拠写真レベルでイマイチでした。
オオタカ若様は撮っている時、距離が遠かったっ為チョウゲンボウだっと思っていました。
22日には電柱止まりではありますがノスリが撮れたので、5日間で遊水池定番の猛禽類6種コンプリート。
後は昨年初登場のハイイロチュウヒが今年も入ってくれる事を願うばかりです。
できる事なら♂の成鳥もご一緒にと…妄想中です。
書込番号:24981600
7点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
皆様がアップした写真を拝見しまして、もしかしたらこちらでもチュウヒが来ているのではないかと、
思い当たるところへと行ってみました。
葦原へと続く遊歩道を歩いていますと思わぬものに会いましたので、その写真を。
まさかまさかの「野狐」でした。いつも散歩している方に教えて頂くまで全くわかりませんでした。
こちらを向いてくれたらなお良かったのですが、念力通ぜず後ろ姿のみでした。
もう一つはお二方が触れられていた「クイナ」です。いきなり茂みから飛び出してきたので
少々驚きました。
最後の一枚は「ハッカチョウ」の飛翔シーンを。同じ黒い鳥のカラスやムクドリと違ってなかなか
表情豊かな鳥なのでじっくり狙ってみたいなと思いました。
で、目的のチュウヒですが残念ながら会えませんでした。その他猛禽類でもいないかと待っていましたが、
こちらも空振り、残念ながら帰途に着きました。いつもの巡回コースに入れます。
なお、今回アップしました写真は全てトリミング・レタッチをしております。
>enjyu-kさん
猛禽類の被写体に恵まれてますね、羨ましい限りです。いい瞬間をしっかりと押さえておられるのは
さすがだと思いました。
当方の撮影地では洪水対策で工事中のところが多く、散歩でも迂回するところが多々あります。
これからやってくる鳥たちにいろいろと影響がでなければと思っています。
では、また。
書込番号:24982096
2点

|
|
ミサゴ・・・遠いうえに翼で顔が隠れ残念 |
オオタカも事情は同じ・・・やっぱり腕ですな |
もはや大トリミングで1892×1418・・・面積比約9分の1はさすがに厳しいです |
右下はちょっとだけリサイズ・・・元画像がフレームアウト寸前でがっくり |
☆enjyu-kさん
今晩は。実は当方も、好天にもかかわらず、あまりに部屋が散らかっているので、何とかOM-1でクイナとヒクイナをと思いつつ、出かけるのがお昼ごろになってしまいました。で2時間ほど待機したのですが、チュウヒは現れず(現認できず)強風の中遠いところでミサゴが葦原の向こうをダイブする姿が見え、オオタカ、チョウゲンボウ、ノスリが高空を通過するのみでした。
実は昨夜こちらのハイチュウ♀がどれくらいの距離で出現するかのビデオを投稿したのですが、地元の方や知り合いの方の声が入っていたので、価格コムさんの削除していただきました・・・こちらでは遠い猛禽類を最初に発見するのはベテランの方か地元の驚異的な視力の方々でその声に後追いなのが自分です(^^)。モンゴルやマサイ族の方々の視力がひと頃TVで取り上げられましたが、この方たち同様、若い知人などは双眼鏡無しで双眼鏡のひとでも見つけがたいオオワシなどを素早く見つけ、本当にアンビリバボーでした。
そんなわけで削除していただいたビデオですが、かつて知人からカラスとのバトルが速すぎてわからんから再生速度を半分にしてくれと言われた時のものが残っていましたので、今回は音声カットでアップします。
それから上で登場されていらっしゃるMasaKaseifuさんもご参加の新シロチョウザメが好きさんがスレ主のP1000の板で、参加者がスレ主さんのほうを向いていないという突然のお叱りがあった時、4年間スレ主さんとは和気あいあいやっていると思っていたのでびっくりしましたが、かつてenjyu-kさんからありがたい評価をいただいているのを思い出し、第3者のご意見ということで、勝手に援用させていただきました。遅ればせながら感謝申し上げます。
クイナ、ヒクイナ、こちらのメインではありませんがどこかでビデオ撮影でも出来たらこっそりご紹介させていただきます。ではでは、今夜はこの辺で。毎回ご丁寧な返レス恐縮です。
☆MasaKaseifuさん
P1000板ではお世話になっています。自分のPCではこちらに作例がアップされていませんので、あとでゆっくり確認しますが、enjyu-kさんがアップされているシーン、本当に生き生きしていてうらやましい限りですよね。本人、ご謙遜なさっていますが、いくら良いシーンでもやっぱり腕がないと撮れませんね・・・ヨイショではありませんよ(^^)。
こちら、P1000メインでやってきたので(?)1500〜2000o近くの単焦点+テレコン+デジタルテレコンでの空抜け撮影がかなり怪しいものになっていて、だだ今リハビリ中です・・・前から腕は怪しいのですが(^^)。
書き込み終わったら作例、再確認させていただきます。
書込番号:24982333
4点

enjyu-kさん、皆さん、お早うございます。
参加される皆さんの文面が変換ミスさえないきっちりした文章なのに、相変わらずこちら杜撰なタイピングで、上でアップした1枚目の説明も
>ミサゴ・・・遠いうえに翼で顔が隠れ残念
ではなくて
>ミサゴ・・・遠いうえに翼の影で顔が隠れ残念
が正解なのに、申し訳ありません。助詞も間違っているところがあったり、アップした写真が顔が影になっていたオオタカだったり散々です。あまりにひどいので朝から訂正失礼します。
書込番号:24982404
4点

☆ MasaKaseifuさん
お久し振りです、レスありがとうございます。
今日はサブ機のR10も持ち出し、海岸から内陸の信濃川分水路洗堰をハシゴして撮ってきました。
寺泊水族館の裏ではハマシギの団体さん、洗堰ではハシビロガモとチュウヒが撮れたのですが如何せん距離が遠過ぎで…。
往復で90km程走ったのですが、やっぱり遊水池に行けば良かったと後悔。
遊水池なら往復11kmなんですよ。
>これからやってくる鳥たちにいろいろと影響がでなければと思っています。
工事終了後しばらくは影響が出るのではないでしょうか、我慢せねばですね。
画像は23日のミサゴ、狩りに失敗したシーン連写4コマです。
書込番号:24983169
4点

☆ アナログおじさん2009さん
こんばんわ。
オオタカの成鳥はまだ及第点をつけられる様な写真が、残念ながら撮れて居りません。
若様は2年前のクリスマスイブに撮らせて貰えた写真が今のところは爺さんのベストショットで、
コレ以上のモノは未だに撮れずです。
何だかんだ頑張ってはいるのですが、やはり運次第・鳥さん次第の他力本願。
今回のハヤブサもミサゴも「撮ったと云うより、撮れちゃってビックリ!」が正直な処です。
楽しみながら撮っていれば、忘れた頃に棚から牡丹餅が落ちてくる事も…。
UP画像は、ミサゴのお持ち返りシーン2コマと蔵出しのオオタカ若様。
4枚目は今日R10で撮った遠過ぎたチュウヒ、証拠写真にもならないレベルですが(ノートリ画像)。
書込番号:24983177
4点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、大変申し訳ございません。
肝心の画像をアップするのを忘れておりました。
まるで狐につままれた気分です・・・、と書きたかったのですが、
実は単純に私のど忘れです。狐さまのせいではありません。
とりあえず画像を貼りますね。
書込番号:24983205
5点

enjyu-kさん、MasaKaseifuさん、こんばんは。
お二人の作例、楽しませていただいています。こちら本日は毎度の病院巡りで、血圧や血糖値対策です。明日からはまた農作業が始まるので自分で写真を撮るだけの余裕があまりありませんので、皆さんの作例をこっそりROMさせていただきます。
こちら山育ちなので、enjyu-kさんが時々お使いになる、寺泊・・・・今ではこちらでもTVの影響で、すっかりお魚ショッピングスポットですが、若い頃日本海の夕陽を見たくて何回か出かけた自分には、あのつるべ落としの夕暮れの光景がまずは思い出されます。そんなこともあり、日本海の光景には特別の思いがあるので、これに野鳥が絡むとたまりません。
お二人ともこちらでは考えられない撮影場所で撮影を楽しんでいらっしゃるようですので、これからも楽しませてください。慣れないながらも、OM−1での撮影も久しぶりに楽しめました。感謝です。
本日はそんなわけで病院まわりなので手土産はありませんが、皆さんの作例楽しませていただいております。ではではこの辺で。
書込番号:24983355
5点

☆ MasaKaseifuさん
画像ありがとうございます。
狐もクイナもハッカチョウも未だに出会った事が無いので、興味津々で見させて頂きました。
遊水池でも狐を撮られた方が居るのですが、爺さんは泳いでいるイタチしか撮った事が有りません。
鳥運はソコソコ良いのですが、四つ足運は良くない様です。
今日はチョウゲンボウとミサゴが出ましたので、チョウゲンボウを4枚ペタっと。
ミサゴは遠過ぎましたが、飛翔中の脱糞シーンが写っていました。
書込番号:24984684
4点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
寺泊の「魚のアメ横」にも人出が戻りつつありますが、まだまだ以前の様な賑わいではありません。
遊水池にはベニマシコも入り始め、爺さま達が色めき立っています。
今日はコハクチョウが6羽入っていました。
換羽が大分進んだコガモ♂が1羽居たので、取り敢えず撮ってきました。
書込番号:24984699
5点

午後になれば雨も上がるだろうと…今日も遊水池へ。
雨降りでも野鳥達は何時も通り元気です。
ノスリとチョウゲンボウが、爺さんの相手をしてくれました。
書込番号:24985834
5点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
わたしもチュウヒを撮ることができました。
いずれもレタッチ・トリミングありです。
明日も朝から早いので、貼り逃げにて失礼いたします。
返事を書けなくて毎度毎度どうもすみません。では、また。
書込番号:24986104
5点

>enjyu-kさん,皆さん、こんにちは。
今シーズン初のハイイロチュウヒ狙いに行ってきました。
昨シーズンは♂が飛来して大いに賑わったフィールドですが、今期はまだ飛来しておらず自分を含めてカメラマン二人という状態でした。 鳥撮影という点では人が少ないほうがいいのですが、やっぱり♂が来てほしいですね。
肝心の成果については♀が少しサービスしてくれましたが、すぐにカラスに追われてしまいそれきりでした。 他にもチョウゲンボウ,ミサゴ,タゲリが来たのですが、どれもカラスに追われてしまいました。
しかしながらOM-1のAFの進歩には感心しました。 昨シーズンのE-M1Xでは無理そうなシーンでもあっさりと鳥認識で合わせてくれるため、ストレスフリーで撮影を楽しめました。
こうなるとちょっと150-400mm f4.5が欲しくなってきたりして・・・
Z9もVer3.00になってAFが向上したようなので、今度比較してみたいですね。
書込番号:24986918
4点

☆ MasaKseifuさん
毎度どうもです。
チュウヒ良いですねぇー、爺さんは未だにチュウヒは満足な写真が撮れていないので羨ましいです。
毎度距離の壁に阻まれて、偶には近くに来て撮らせて頂戴な!。
☆ krivakさん
こんにちは。
>今シーズン初のハイイロチュウヒ狙いに行ってきました。
そちらはハイチュウが既に入っているのですね、羨ましいなぁー。
爺さんの処では去年の10月29日に始めて来てくれたので、今年も来てくれるかもと首を長くしてお待ち
しているのですが…まだ入っていません。
ハヤブサ・ミサゴの出は好調なのですが、ハイチュウは今年は入らないのかもと弱気の虫が…。
♂が撮りたいのですが…こうなったら♀でもいいから入って欲しい!。
今日もミサゴとチョウゲンボウが出てくれたのですが、距離の壁がで…証拠写真程度。
書込番号:24987093
5点

|
|
デジタルズームはありやなしや |
去年は2000羽の群れを目撃された方もいるので自分も撮影希望です |
都合の良いときばかりズーム希望とは身勝手ですね(^^) |
チョウゲンボウもミサゴもこのノスリと似たような出来でした |
enjyu-kさん、皆さん、今晩は。
ROM専門のはずでしたがちょっとお邪魔します(^^)。本日こちらでいつものハヤブサに加えコハクチョウやハジロカイツブリなど見かけました。別スレでも話題になっているデジタルズーム、フレンドリーなハヤブサをモデルにちょっと比較してみました。jpeg撮って出しです。
ハヤブサの飛び出しは反対方向に飛び出し撮影失敗ですが、せっかくなのでなのでAF復帰はどれくらいかチェックしてみました。手土産に飛びものと思いましたが、ハヤブサ、ノスリ、チョウゲンボウ、サシバの飛翔は逆光、遠距離などでことごとく失敗ですので、残念ですがネタで失礼します。
また皆さんの作例楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
☆enjyu-kさん
こっそりお邪魔するならせめてズグロチュウヒの雄姿をと思いましたが、本日はただのチュウヒだけでズグロチュウヒには遭遇せずでした。もっともこちらかなり湖面からの水分の蒸発が激しく、大気の揺らぎでさすがの名人たちも、まだ納得の写真は撮れていないとのことでした・・・当方から見れば十分すぎますが(^^)。
距離の壁、こちらも水がありますから葦原に分けいることはできないので、ひたすら運に任せるだけですが、なかなか幸運がめぐってきません。チョウゲンボウも最近は高空を飛ぶだけで、enjyu-kさんがアップされるような、♂♀の識別明瞭な尾羽を広げた姿を見かけたことがありません。
…というわけでまたまたROMに移行しますが、これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24987484
5点

皆さん、お早うございます。朝から訂正申し訳ありません。
上記のレスで
×サシバ 〇チュウヒ
です。
またかいなと思っていらっしゃるとは思いますが、毎度のポカで申しわけありません。
こちらのサシバ撮影地、たまには一発当て込んで水田の中で待機していらっしゃる方もいますが、たいていの方は堤防の上です。従って水路や川の向こう側で舞ったり降りたりすることがほとんどなので、300oF4+MC-14でもギリギリかなと、あれやこれやじたばたです。かつてはMFT機にボーグの500o+1.4テレコンでチャレンジしたこともありますが、めったに見かけないシーンで撃沈したので、今はおとなしくAF-CかAF-Sで撮っています。
朝からどうもです。また皆さんの作例、楽しみにしていますので、よろしくです。
書込番号:24987953
6点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
「柳の下の泥鰌」は、そうそう居ませんよね。
猛禽の出は良いものの、距離の壁に阻まれ捲りの今日この頃。
電柱止まりなら近寄れるのですが、飛ぶ事のできない爺さんは飛翔中の猛禽には手も足も出ず…。
被写体頼みの運任せですが、その時が訪れた際に失敗しない様にと姿が見えれば遠かろうが何だ
ろうが撮り捲っています。
書込番号:24991616
5点

続きです。
電柱止まりならば、爺さんでもかなりの確率で近寄れます。
飛び出しシーンが撮れる事も有るので、遠くても歩く事は苦になりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3750205/
この写真は飛び出されたお陰で撮れた飛翔シーンです。
飛び出しシーンは失敗しましたが…取り敢えずOK。
書込番号:24991655
5点

|
|
150−400oは手に入りそうもないのでボーグ500o+MC-14 で訓練再開です(^^) |
☆enjyu-kさん
いつもリアルなレポートありがとうございます。OM-1購入を検討されていらっしゃる方にはとてもお役たちなスレかと思います(enjyu-kさんんの技量はOM-1にはついてきませんが)。機種によってはファンが盛り上がって、何でも撮れるようなコメントでないとなかなか受け入れられないような残念なスレもありますが、そのようなスレに限って、作例がなかったり、あっても奇跡の1枚(^^)のようなしたり顔のようなものが多く、こちらのスレのような酸いも甘いも(^^)味わい尽くせるスレは最近の価格コムでは、自分では大変貴重です。
最近、ベニマシコの記載がありましたが、こちらでも声は盛んに聞こえるようになりましたが、葦原の中でしか鳴かず姿が全く見えません。無茶振りですが、こちらここ数年ベニマシコの♂の姿を撮影したことがありませんので、もし撮影されましたらまたよろしくお願いいたします。チョウゲンボウは本日も遭遇しましたが、♀と視認はしたものの、飛び出しは失敗しました。
ROMと言いながら、どうしてもこちらのスレが気になり、ついつい顔を出してしまいすみません・・・お気楽にROMなんて書き込まなければよかったですね(^^)何とかズグロチュウヒ(大陸型チュウヒ)の飛翔写真を手土産にと思ってずいぶん経ちますが、本日相変わらず撮影地は朝の靄のすっきりはしませんでしたが、しばらく飛び回るチュウヒを2000oでビデオ撮影しました。手すり利用ですが2000o(多分)の手持ちなので手振れが激しいうえ、すぐフレームアウトですが、まずはご報告を。OM-1も持ち出していますが、300oF4での手持ちビオでのビデオ撮影はちょっとフロントヘビーなこともあってまだ修業不足で、コンデジに比べるとフロントヘビーでなかなか撮影が厳しいですが、何とか早めにOM-1でもビデオ撮影をと考えています。
毎度お騒がせしていますが、次回はMasaKaseifuさんがクリアな作例をアップされたクイナ、あるいはヒクイナがちゃんと撮れるまでじっとしています(^^)。また楽しい撮影の様子、楽しませてください。
ビデオ2本目は撮影条件がよかったのに、何を勘違いしたかボーグ+テレコンで1400o、MF撮影して撃沈。以後ボーグでの撮影は止めた最後のフォトムービーですが、今でもAFだったらと後悔です。なかなかズグロのこんな宙返り、見せてくれないので・・・毎度、反省遅すぎます(^^)。
1本目のビデオ、再生速度1/2も諸般の事情で、添付しています。納得のゆかないビデオですが、これがじいさんの現実ということでご容赦を。
書込番号:24994267
6点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、おはようございます。
>enjyu-kさん
静かに鳥さんとの距離を近づきながら切るシャッターは、独特のスリルがありますね。
上手くいった時は心の中でガッツポーズです。
しかし自分ひとりだと思っていたら、鳥のことに気づかない方が通りがかって
せっかくの努力が水泡に帰す時もあります。その方とすれ違う時は出来るだけ
明るく挨拶をしたいと思ってますが、何回かは表情が完全に面に出てたかもしれません。
>アナログおじさん2009さん
OM-1で使うボーグはどのような印象ですか?EVFが見やすくなっているので
少しはピントが追い込みやすくなってるのではと想像していますが。
で、貼り付ける写真の方は少し前に撮影しました、チュウヒとトビの様子を。
いずれもレタッチとトリミングをしています。では、また。
書込番号:24998304
5点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
雨降りで二日、鳥撮影お休みしてしまいました。
昨日猛禽類はトビ・チョウゲンボウ・ノスリ・ミサゴが現れましたが、ノスリとミサゴは遠過ぎて…。
チョウゲンボウがそれなりに付き合ってくれたので、アリガタク撮らせて頂きました。
先週ベテランさんから、遊水池にハイイロチュウヒ♀が顔を出したと聞いたので期待していたのですがダメでした。
アメリカコガモも一羽入ったらしいのですが、コレも見つけられず…。
その代わりに先月寺泊の海岸で初見初撮りしたハマシギが、一羽だけでしたが遊水池に入ったので証拠写真とし
て撮る事ができました。
チョウゲンボウがネズミをお持ち帰りになる写真を久々に撮れたのですが、遠過ぎたのと腕の問題でピンが怪しくて
ですが…話のネタにペタっと。
書込番号:24998437
4点

続きです。
>無茶振りですが、こちらここ数年ベニマシコの♂の姿を撮影したことがありませんので、もし撮影されましたらまたよろ
しくお願いいたします。
遊水池でもチラホラ「ベニが入ったよ」と聞いているのですが、爺さんは未だ確認できて居りません。
去年も個体数が少なく証拠写真程度しか撮れずでしたので、2020年の蔵出しですが♂♀一枚ずつ貼っておきますね。
♂は自宅からチャリで5分の信濃川の出手で撮りました、♀は遊水池の外れのベニマシコ・ポイントで撮りました。
♂の紅色は濃いモノから薄いモノ迄、個体差がかなりありますね。
勿論濃い紅色の個体が人気の的になっています、紅色の濃い個体が現れると皆さん大盛り上がりです。
書込番号:24998445
5点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
良いシーンが撮れましたねぇー。
やはり空抜けの単調な写真よりも、生息環境が垣間見る事ができるこの様な写真が良いですね。
>しかし自分ひとりだと思っていたら、鳥のことに気づかない方が通りがかって
せっかくの努力が水泡に帰す時もあります。その方とすれ違う時は出来るだけ
明るく挨拶をしたいと思ってますが、何回かは表情が完全に面に出てたかもし
れません。
コレはアルアル話ですよねぇー。
絶好のシャッターチャンスがぁー!って、ガックリ。
爺さん、「表情に出る」タイプの人間なので…反省しきりです。
チョウゲンボウの写真ばかりで、ごめんなさい。
書込番号:24998496
5点

となり(私)の朝ごはんが気になったようなトビさん |
天ぷらにしたらおいしそうなサイズのハゼをGET! |
突然登場、地面すれすれを飛ぶハヤブサ。 |
これってカラスを煽っているのかも?!チュウヒがドヤ顔してる気が |
enjyu-kさん、皆様、こんばんわ。
>enjyu-kさん
>良いシーンが撮れましたねぇー。
>やはり空抜けの単調な写真よりも、生息環境が垣間見る事ができるこの様な写真が良いですね。
お褒めの言葉を頂き、恐縮です。今後も精進いたします。
そうですね、空抜けはマンネリになりがちですが、AF−Cやトラッキングでも比較的ピントが合いやすいです。
しかし、背景がごちゃごちゃしているとピントが背景に抜けがちのなのでとたんに撮るのが難しくなりますね。
OM-1の鳥認識とAFトラッキングがもう少しでいいから賢くなってくれたら、背景抜けを気にせず
私ももう少し楽に撮ることができます。
アップされたチョウゲンボウの写真は、いろいろな角度から観察できるので役に立ってかつ面白いです。
では、干潟をめぐる鳥さんたちの様子をアップします。いずれの画像もレタッチ・トリミングありです。
今夜はこの辺で…。
書込番号:24999468
3点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
御付き合い下さいまして、ありがとうございます。
「煽りチュウヒ」バック取られたカラス、更にチュウヒが上も取ったら万全ですね。
ドッグファイトの鉄則、カラス絶望的な状況にナンチャッテ。
昨日は予報以上の好天に恵まれ、小春日和の青空の下で野鳥撮影を堪能して参りました。
風が殆ど無くて猛禽日和とは言えない状況でしたが、次から次へと現れて上腕二頭筋がピクピクし捲りでした。
トビ・ノスリ・ハヤブサ若様・ミサゴ、チョウゲンボウに至ってはゲップが出る程何度も何度も現れて…。
しまいには暑くなって、上着脱ぎました。
書込番号:25000124
4点

相変わらず距離の壁で難儀していますが、目視でゴマ粒サイズでも見えてしまえばついつい撮ってしまいます。
そんなモノ撮らなきゃいいのにと言われそうですが、思わぬモノやシーンが写っている事も有るので…撮ってしまいます。
「距離の壁」シリーズとして、お目汚し4枚のノートリ画像をUP。
JPEGレタッチで若干シャープネスを上げた画像も有りますので、悪しからず…。
換算600mm相当で写った被写体がこのサイズ、裸眼では50mm相当らしいので目視で見た被写体の大きさは1/12サイズ?
(ご想像頂けると思います)。
よくあんなモノが見えるね!と言われます。
新聞の活字は老眼鏡無しでは無理ですが、老眼のお陰でしょうか?遠くの鳥は良く見える爺さんです。
一枚目は目視の段階で飛び方でチョウゲンボウと判断できましたが、アンテナにハヤブサ成鳥が居たのは帰宅後画像チェック
するまで気付きませんでした。
二枚目は目視の段階で体と翼下面が白く見えたので、すぐにミサゴだと分かりましたがEVFを覗くまで魚掴んでいる事には気付
かず。
三枚目は即チョウゲンボウと判りましたが、ウンチしていた事は帰宅後画像チェック時に気付きました。
四枚目は逆光気味で背景に紛れて見え辛かったのですが、竹棒の先端が太く見えたのでEVF覗いて「やっぱり居たな」と。
遠過ぎようが目視で見つけた時は嬉しいです、それでついつい撮ってしまいます。
偶然写っていたハヤブサ成鳥、お気に入りの休憩ポイントなのかも…。
書込番号:25000136
4点


☆enjyu-kさん
クイナ、ヒクイナは声はすれども姿見えずで、全く写真のアップが望めませんが、蔵出しのご足労まで掛けたベニマシコ、そのほか撮影状況の作例感謝で、何とか手土産をと考えましたが、ろくなものが撮れません。こちら毎日、毎日、ズグロチュウヒは逆光+朝もや+遠距離で、OM-1+300oF4+MC-14+デジタルズームや800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6でやっていますが、葦原と川が邪魔して近づけないんです(言い訳8割ですが)。おっと、手土産を持参しただけなのに、ボヤキ失礼しました。引き続きまた、楽しませていただきますので、よろしくお願いいたします。
ではでは、こっそり失礼します。
書込番号:25000656
4点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
ズグロチュウヒ、遠かろうが何だろうが撮れるだけでも羨ましです。
ハイイロチュウヒの♂さえ、見た事も無い爺さんには…。
昨日は雨降りで一日中家に籠って居ました。
ニュース見る度に皆既月食がぁーって…話のネタにお遊びで7枚撮ってみました。
昨日の撮影はコノ7枚のみ、つまらない一日でした。
今日も爺さんの処だけ?朝から雨降り、今頃になって晴れてきましたが…。
明日は天気良さげなので、今日は大人しく家に居ます。
一昨日のチョウゲンボウと遊びで撮った皆既月食をお目汚しに貼ります。
書込番号:25001841
5点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
>enjyu-kさん
「距離の壁」シリーズを拝見いたしました。
遠いとわかっていても、MFTだからというのはわかっていても、私も猛禽類が飛べば撮ってしまいますね。
まれに、頻回飛んでくれて腕が痛くなっても、一度カメラを下におろしてしまうと肝心のシーンを
撮り逃すのではと心配になってしまいます。
チョウゲンボウも撮っていて飽きない鳥さんですね。左から2枚目の完全に直上で撮らえた一枚は
なかなか貴重だと私は思いました。
で、写真の方は先日の皆既月食中の一枚。隠れたつもりのヒバリ。そしてミサゴの様子を貼ります。
では、また。
書込番号:25003968
4点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
ヒバリ遊水池では見かけなくなりました、春から夏まであれ程賑やかだったのに…。
最近見かけるのは、ホオジロやモズばかりです。
相変わらず猛禽の出は良いのですが、チョウゲンボウ以外は近くに来てくれずです。
チョウゲンボウだけは何度も現れて、爺さんを愉しませてくれています。
チョウゲンボウ、可愛い顔しているので大好きです。
昨日は大きな鼠を掴んで飛んでいました。
書込番号:25005052
3点

☆ enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。
スレ立てから遅まきながら、、、
猛禽類はあまり撮れる機会もあまり無く(お土産が無い)ので、参加出来ずにいます。 (;^_^A
で、本日久々に山に行ったら、夏に出会った多分同じチョウゲンボウの♀がいました。
鉄塔の上から草むらに飛び込んで、主にトカゲを捕っていたようです。
今回はあまりチャンスは無かったです、長い時間鉄塔の上で毛繕いしたりしていましたが
ある程度腹ごしらえしたのか遠くへ飛んで行ってしまったので、今日は戻らないと思い、潔く諦めて帰りました。
* サンプルはJPEG撮って出しトリミング無しです。 (遠かったので、テレコン持って行けば良かったかなと、ちょっと後悔)
書込番号:25006420
2点

☆ You Know My Nameさん
おはようございます。
>猛禽類はあまり撮れる機会もあまり無く(お土産が無い)ので、参加出来ずにいます。 (;^_^A
猛禽に限らず野鳥全般大好物ですので、お写真見せて頂けるだけでアリガタヤです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3754101/
ノートリで被写体がこのサイズで撮れれば御の字ですよね。
この距離で翼を広げたところを正面から撮る事ができれば、倍くらいのサイズになりますもんね。
昨日は猛禽狙いの合間に、ハクチョウやカモなどの水鳥も撮りながら愉しんできました。
遊水池では殆んどお目にかかる事の無い、ハシビロガモが撮れたのはラッキーでした。
猛禽はトビ・ノスリ・ミサゴ・オオタカ・チョウゲンボウが姿を見せてくれました。
書込番号:25007271
4点

☆ enjyu-kさん
ありがとうございます。
この場所まで、歩いて2時間程かかりますが、
チョウゲンボウは通えば、チャンスはあるかなと思っています。 カラスに追い回される時は最悪ですが、、、
ハシビロガモの嘴は確かに大きいですね、言われないと気にしないかもです。
水鳥はあまり撮れていないので、今度気にして見ます。
以前、公園で知り合った人に
スプーン状の大きな嘴のクロツラヘラサギだったか、近くに来ているよと教えていただいた事がありましたが、
今考えたら、撮りに行ってれば良かったかなと思いました。
* enjyu-kさんにとって、涎土産レベルの珍しいものはなく粗品ですが。。。 (自分にとっては珍しいのですが)
書込番号:25008464
4点

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
今日は雨が降ったり止んだりの繰り返しで…、それと16日朝一で5回目のワクチン接種と云う事も有り野鳥撮りはお休
みしました。
15日が狩猟解禁日なのでもうすぐ遊水池に水鳥達が避難の為に多数入って来る筈と、ベテランさんが仰っていました。
水鳥を狙うオオタカやハヤブサも、手ぐすね引いて待っていると思います。
>* enjyu-kさんにとって、涎土産レベルの珍しいものはなく粗品ですが。。。 (自分にとっては珍しいのですが)
とんでもございません、ヒガラ以外は未だお目にかかった事が無いのでアリガタヤです。
紅葉が終わって人出が落ち着いたら、弥彦公園へ冬鳥を撮りに行こうと思っています…広葉樹が落葉すれば野鳥探し
も楽になります。
寒さが増すと小鳥達が防寒の為に、羽毛の間に空気を溜め込みモフモフで一段と可愛くなるんですよね。
レアな鳥達の写真、ご馳走様でした。
書込番号:25009464
4点

☆ enjyu-kさん
ワクチン、私ははまだ4回です。 (マスク常時してるとここ数年、流石に風邪ひかないですね)
粗品のはずが、レア扱いになって良かったです。 (*´Д`)
チョウゲンボウ、大きく撮れていて羨ましいです。 ジョウビタキならいくらでも寄って来てくれるので撮れるんですけどね...
何時になるのか、弥彦公園、佐渡島とセットで行ってみたいです。
年内で仕事辞めるつもりでしたが、、、 辞めさせてもらえなかったデス。 やはり近所でウロウロするしかない様です。 (ノд`@)
書込番号:25009744
3点

|
既出ですが羽毛の解像は目指さず今や目の位置が判るかどうかレベルです(^^) |
やっぱりOM-1の耐候性を信じて小雨交じりで撮るか |
トリミング+撮影場所変更作戦は文字通りズグロ対策は霧の中(他機ご容赦) |
距離もあるので羽毛解像を諦めまずは曇天・雨天で逆光克服に専念(^^) |
enjyu-kさん、皆さん、お早うございます。昨日は雨で農作業はお休みでしたので、またまた、懲りずににぎやかしでこっそり失礼します。
enjyu-kさんのところのあまりにもフレンドリーなチョウゲンボウやYou Know My Name.さんのところのマミジロらしき小鳥はじめ、こちらではレアな小鳥など楽しませていただいていますが、皆さんのところは本当に野鳥が多彩ですね。こちら毎回ズグロチュウヒで撃沈なので、10月下旬、かつてアップしましたように、雨の日に出かけた際、目の位置さえも映し出されない逆光に悩まされることなくボチボチ撮れていたので、昨日も少なくとも逆光には悩まされないのではと、雨の中2匹目の何とかを狙って出かけましたが、チュウヒは姿を見せず残念でした。
それでも当方と同じ発想なのか、3,4人の方が撮影地で散見され、皆さん日ごろやはり逆光に悩まされているので雨天を選んだのかなと思えるような雰囲気でした。とにかく、手土産を何とかと思うのですが、一昨日は場所を変え、逆光に悩まされない場所意を選んだものの、霧に悩まされ、ズグロの実績は少ない場所だったので、高画素機で狙ったものの、毎度の撃沈でした。 で、本日もと思ったのですが6時くらいから急に霧が出てきて、撮影がうまくいく確信が持てず、とりあえずは農作業です。
それにしてもお二方とも、本当に撮影を楽しんでいらっしゃいますね。撮影の楽しさが伝わってきますので、ほぼ個人営業の当方、ついつい顔出ししてしまいます。引き続き、また楽しい写真とコメント、よろしくです。OM-1での気の利いた手土産、またまた延期で申しわけありません。
書込番号:25011868
4点

☆ You Know My Nameさん
おはようございます。
朝から雨の予報でしたが晴れています、ワクチン接種が終わる迄晴れて居てくれると良いのですが…。
接種はご近所の医院ですので、雨が降らなければチャリで行けます。
信号機が一か所有るので、クルマより早く着けるかも?…。
鳥探しで歩くのは苦にならないのですが、それ以外で歩くのはチョッと苦手。
昨日はチョウゲンボウとノスリそれとオオタカ成鳥が撮れたのですが、相変わらず距離の壁が…で。
家族とハグレてしまったのか?ハクチョウの幼鳥が一羽だけ寂し気にしていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3755028/
爺さんはお目にかかった事が有りません、図鑑で調べてみました。
夏鳥のマミジロのようですね、羨まし過ぎ!。
書込番号:25011886
5点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
ワクチン接種予約時間が8時30分、医院の受付開始時間8時20分にチャリで到着。
一番乗りで接種済ませて、8時50分には帰宅できました。
接種時に「寒いので今日の野鳥撮りは、お休みした方が良いですよ」と御忠告頂きましたが、
雲間に青空が覗き時折日差しも…の状況に我慢しきれずGo to 遊水池。
到着するなりノスリのオモテナシ!、しばらくすると次はチョウゲンボウが大サービス。
昼前に急に気温が下がり寒くなったので、車内で暖を取りながら対岸法面の木に視線を向け
たら「あらら…オオタカ成鳥が居るじゃん!」。
遠過ぎの枝止まりですが撮りました。
狩りに失敗したオオタカが戻るのを待てど、なかなか姿を現さず小雨も降り出し撤収の為カメ
ラを収納した突端…。
カモ達が騒ぎ出し猛禽の気配が…オオタカ戻ったか?と思ったらハヤブサ成鳥が上空に。
奇襲攻撃に失敗したハヤブサは成す術なく撤収態勢に、慌ててカメラを引っ張り出すも遠過ぎ
の後ろ姿一枚でドボンでした。
忠告聞かずにバチが当たるかと思いきや、猛禽4種撮れて出かけて大正解!でした。
書込番号:25012736
3点

チョウゲンボウ、大サービスシーン連写中から連続4コマ。
下手ッピな爺さんにしては、まあまあ上手く撮れたかなでアリガタヤ。
近めの良い塩梅の距離で外したくなかったので、AFリミッター(設定距離:8m〜200mm)ONで撮りました。
4枚とも2592×1728(450万画素)でトリミングしています。
爺さん的にはA4プリントもOKのサイズです。
書込番号:25012757
3点

☆ アナログおじさん2009さん
どうもです。
逆光なるほどです。 自分は高い所を飛ぶ鳥をあまり撮影する機会がないのですが、
チョウゲンボウを撮っていて実感しました。 太陽を背に飛ばれると、、、どうしようもないですね。
また猛禽類が撮れるような新たなフィールドを開拓していきたいと思っています。
☆ enjyu-kさん
マミジロですね、見たのはこれ一度きりでした。
1回しか見たことの無い鳥って、非常に多いです。 出足は良いのですが、、、セカンドチャンスが。。。
チョウゲンボウ良いですねー。
今夜は蔵出しマヒワでご勘弁を...
書込番号:25012825
5点

enjyu-kさん、皆様、おはようございます。
>enjyu-kさん
かなりエネルギッシュに活動されてますね。そのおかげで私も良い写真が見れますし、
お元気そうな様子もうかがえて、こちらも気合が入ります。
でも、医師からの忠告も一理あるかもしれませんよ。ワクチン接種の回数が進むにつれ
それまでは何ともなかった方々も、体調不良に悩まされたと聞きます。いずれも症状は軽く
一日の寒暖の差が激しい日も多かったので、そのせいかもしれませんが。
(と、要らぬお節介をお許しください)
>You Know My Name.さん
初めましてになりますでしょうか?今後ともよろしくお願いいたします。
ご存じとは思いますが、これからの時期猛禽類さんたちはターゲットとなる水鳥を狙いに来るので
それらの集う場所を探すことになりますが、候補地が多くて困りますね。
私はそろそろ湖北のほうが気になりますが・・・。
写真の方は先日のとある湖に出かけた時のものを・・・。
では、また。
書込番号:25013127
3点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、You Know My Name.さん、
皆様、こんばんわ。
先日出かけた湖の様子の連投になりますが、よろしくお付き合いのほどを。
>アナログおじさん2009さん
OM-1でのチュウヒの様子ありがとうございました。
やはりこれからの季節、天候・光線・距離の諸条件をいかにクリアしていくかに
なりますね。RAWで撮って後で何とか!という方法もありですが、高速連写で
生じる大量の画像ファイルを見分けて現像することと、いくらRAWでも救いようのない
逆光条件があることを考えると、私の場合、どうしてもJPEGオンリーにしてしまいます。
では、また。次回はいよいよ猛禽類編?!
書込番号:25014248
4点

☆ MasaKaseifuさん
こんにちは。
>初めましてになりますでしょうか?
いえいえ確か以前、enjyu-kさんのスレッドでキャッチボールさせていただいたと記憶しているのですが...
まさかセーフ? まさか政府? 忘れもしないペンネームだったりします。 (;^_^A
オオジュリン 開脚がんばってますね! なかなか撮れないショットではないでしょうか。
実は明日、湖の方に出かけます。 何か飛んでたら良いのですが。
書込番号:25015138
3点

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
昨日は午後から出かけたのですが、猛禽はトビが出ただけカモ類も変わり種は居らずで…惨敗でした。
一月近く続いた猛禽運も、とうとう尽きてしまったかとションボリ帰宅しました。
今日は午前中晴天の予報だったのですが、9時過ぎには雲が空一面に広がり猛禽運ばかりか天気にも見放されたかと…。
気分が乗らず出かけるのは止めようかと思ったのですが、取り敢えずダメ元で遊水池へ行きました。
行ってみるものですね、まだ鳥運は尽きていませんでした。
到着し何時もの指定席にクルマを停めようとした時に、カモ達の頭上を飛び回る見慣れぬ鳥が目に入りました。
クルマを停めカメラをを引っ張り出し連写し捲りました。
セグロアジサシの幼鳥らしいと、先輩カメラマンが仰っていました。
初見初撮り、超ラッキー!。
曇天下でしたので写りは良くありませんが贅沢は言えません、撮れただけでアリガタヤです。
マヒワ弥彦公園にも入って居ると思いますので、紅葉が終わったら様子見に行ってみます。
書込番号:25015364
3点


☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
お気遣い戴き有難うございます。
幸いな事に猛禽パワーのお陰か?極軽度の筋肉痛だけで済みました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3756150/
ヨシゴイもこのポーズ定番ですが、オオジュリンの開脚ポーズは初見です。
>では、また。次回はいよいよ猛禽類編?!
御待ち致して居ります。
今日は先客が5人(顔見知り)、地元のローカル紙の記者も来ていました。
セグロアジサシの幼鳥らしい鳥はツバメほどではありませんが、素早くトリッキーな動きで
休みなく飛び回るので皆さん四苦八苦して撮っていました。
爺さんも翻弄され捲りで、上腕二頭筋がピクピクでした。
昼過ぎからチョウゲンボウが出捲り大サービス、ゲップが出る程撮らせてくれました。
良い塩梅の距離まで寄って来てくれたので有難かったです。
ノスリ同士、チョウゲンボウの♀同士、チョウゲンボウとカラスのバトルシーンも撮れました。
書込番号:25015399
2点

スレ主様、You Know My Name.さん、アナログおじさん2009さん
そして皆様、こんばんわ。
>You Know My Name.さん
以前の事、すっかり忘れてしまっておりました。大変申し訳ございません。
最近、かなり物忘れがひどくなってきましてね。この前は撮影場所で、
同じメーカーでも形の違うバッテリーを無理やり入れようと5分くらい
格闘したこともありまして・・・。
あと、ニックネームの由来は「正家政夫」もそのうちの一つだったりもするのですが・・・。
明日は湖にお出かけとのこと、レポートに期待しています。
>enjyu-kさん
セグロアジサシの写真、ありがとうございました。いずれも良いポーズで、
躍動感を感じます。
アジサシといえばこちらでは夏がメインの鳥という印象を私は持っていたのですが、
今の時期でも見れるんですねぇ。
たしかクラハラアジサシの若なら夏の終わりに撮ったような記憶があります。
ひろひらと舞うように、またトリッキーなコースを飛ぶので撮り終わった時は、
ゼーゼー言ってたような気がします。
では、また。
書込番号:25015473
3点

|
百里でネタ探しにF10 |
チュウヒ撮影でOM-1使えずがっかりした帰路、撮影最短距離以内にキジ |
百里で思わぬ撃沈のF2 昨日は畑上空に出現して基地以上のひねり |
これが精一杯の当地のチョウゲンボウです |
,enjyu-kさん,、MasaKaseifuさん、You Know My Name.さん、皆さん、こんばんは。
いやはや皆さん、充実された野鳥撮影を送られていらっしゃいますね。気になるのでこちらを覗くと、本日もビックリです。
☆enjyu-kさん
いやはや、当方がまだ目にしたことがない、セグロアジサシの作例、そして本日も安定の(^^)チョウゲンボウの作例、ありがとうございます。こちらさすがにズグロチュウヒばっかりを追いかけているわけにもいかず、ネタを探して百里まで出かけて、久しぶりの2000o域でのビデオ撮影に失敗、昨日はenjyu-kさんのチョウゲンボウの作例を思い出して電柱に止まるチョウゲンボウを狙いましたが、これまた飛び出し撮影に失敗。ゆったりまったりしたチュウヒ撮影ばっかりやっているためか(^^)ちょっと高速なものは目がついてゆかず、おたおたです。
それにしても、セグロアジサシ、よくとれていますね。こちら、コアジサシでさえ、かつての繁殖地が公園になり、コアジサシ繁殖地と書いてあった古い看板もどこかに消え、久しくアジサシ類を見ていないので、眼福です。
☆MasaKaseifuさん
先日はコメント、どうもです。こちらP1000でもなんとかしないとと、ズグロ撮影地、百里まで足を延ばしましたが、分かったことは、ただただスキル不足。で、毎度のOM-1 デジタルズーム援用の300o×1.4×2、あるいは800mF11 ×エクステ1.4×クロップ1.6などあれこれやっていますが、300m先のチュウヒ、なかなか厳しく、ねぐら入り・・・当方の場合、朝ですが・・・の急降下、なかなかついてゆけません。
アップされた4枚目、ズグロチュウヒ♂のようですね。今後の作例期待しています。You Know My Name.さんとの、HNをめぐるやりとり、楽し生ませていただきました。当方も最初目にしたときから、あれこれ妄想しましたが、妄想の域を出ないものばかりでした(^^)。
こちらハイタカは高空のみの出現で、いつも豆粒大の大きさ。enjyu-kさんのチョウゲンボウと並んで、うらやましい限りです。
☆You Know My Name.さん
MasaKaseifuさんのHNをめぐるやり取り、楽しませていただきましたが、毎度のことながら、そちらも野鳥の種類が豊富ですね。
マミジロは、当方、1度だけちらっと見ただけで、撮影できませんでした。文字通り、白い眉が、当方の頭の中では、オオタカ、ハイタカと並んで眉が印象的です。なぜ眉が白いのか、こちらも妄想するのですが、全く結論に至りません。
ハイレゾでの撮影なども楽しませていただいておりますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:25015624
4点

皆さま、毎度どうもです。
先ずは、お詫びと訂正をさせて頂きます。
セグロアジサシの幼鳥らしいとUP致しましたアジサシは、遊水池のベテランさんに
確認して頂いたところクロハラアジサシの幼鳥と判明いたしました。
お騒がせ致しました事を、お詫び申し上げます。
今日は10時ごろ遊水池に行きました。
暫くするとベテランさんが来られて、7時ごろハクチョウに混じってハクガンが一羽と
マガンの幼鳥2羽が遊水池に居たと教えて下さいました。
ハクチョウと一緒に飛んで行ったので、ハクチョウのお食事処を何か所か探してみ
たげれど見つけられなかったそうです。
爺さんもハクガン撮りたかった…残念!。
居る筈なのに見つけられなかったトモエガモを、ベテランさんが双眼鏡で探し出して
くれたお陰で今シーズン初めて撮る事ができました。
猛禽は定番のノスリとチョウゲンボウが撮れました。
明日はハクガンがまた居るかもしれない(爺さんの妄想)ので、早朝から遊水池へ出
かける心算です。
書込番号:25016798
3点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
ハイタカ羨ましいです、今年は一度も撮れずで終わりになりそうです。
>アジサシといえばこちらでは夏がメインの鳥という印象を私は持っていたのですが、今の時期でも見れるんですねぇ。
クロハラアジサシは図鑑によると、「旅鳥」で春と秋に姿を見る事ができる様です。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
県内には戦闘機の基地が無いので、羨ましい限りです。
昨日と今日二日続けて遊水池に、ドクターヘリが救急搬送の為飛来しました。
今日は池の真上を通過したので、カモ達がパニクッていました。
数年前寺泊にミサゴ撮りに出かけた時に、海自のミサイル艇が2隻停泊していたので撮った事が有ります。
ミサイル艇が来ている事を事前に知っていれば、標準ズームや広角単焦点も持って行ったのですが…。
一隻は船名が「はやぶさ」でした、もう一隻は名前忘れました。
UP画像は、今日の猛禽チョウゲンボウ&ノスリです。
書込番号:25016874
3点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、You Know My Name.さん、
皆様おはようございます。今当地では雨が降っています。
さて、私も先のレスでのお詫びと訂正を、「クラハラアジサシ」は「クロハラアジサシ」でした。
>アナログおじさん2009さん
ではズグロチュウヒの作例写真を貼っていきます。ある程度はアナログおじさん2009さんの
動画を見て予習はバッチリのつもりでしたが、実際の飛行コースは葦原の上をスレスレで飛ぶので
C-AF任せでは難しかったです。C-AF追従感度は対象の大きさと飛行パターンから「+1」を設定
していました。
これよりアップする写真はすべてJPEGデータにトリミングと明るさを大幅にレタッチした画像となります。
では、また。
書込番号:25017141
3点

☆ enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。
うーん、遠出したもののトビばっかりでした。
しかし、家に帰ってよくよく確認してみると、なんか違う?! のが混ざってました。
普通とトビって、茶色ですよね、白いんです。 調べましたらミサゴではないかと思うのです。 (間違ってたらご指摘訂正願います)
だとしたら、、、もっと気合い入れるんでした、初見の鳥だったので。
* 画像はJPEG撮って出し、レタッチ無しで2500×1667にトリミングしました。
書込番号:25018067
3点

You Know My Name.さん
間違い無くミサゴンです!もとい!ミサゴです。
書込番号:25018110
4点

|
今日も狙いましたが・・・この調子で残念 |
カラスと絡んだときはニヤリとしましたが・・・ |
出来上がりはなぜかこんなのばっかりで・・・(みんなトリミングしています) |
ビデオで使用の写真のExif確認用(他機種ご容赦)・・・オリジナルのひどさはビデオで |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
本日はenjyu-kさんのチョウゲンボウに刺激を受け、こちらをターゲットにしましたが、アップしたように今一つパッとしませんでした。また明日から努力です。
本来ならCOOLPIXででっかくという課題もあるのですが、本日出会う猛禽類のあまりの高速に全く手が出ませんでした。遅ればせながらかろうじて他機で撮れたものがありますので、残念なチョウゲンボウの写真とともにアップします。
ハクガンの話題がありましたが、新潟の朝日池や秋田の八郎潟調整池にお出かけの写友もいるようで、また土産話を聞くのが楽しみですが、自分はまだ見たことがありません。オオワシと並んで、ハクガンはこの時期の課題です。
4枚目、カラスを追いかけていた大きさからハイタカかなと思うのですが、どうなんでしょう。
ただ今ちょっと取り込んでいますので、貼り逃げ失礼します。もはやROM発言は撤回ですね(^^)。
書込番号:25018320
2点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
貴方様の所でもズグロチュウヒが撮れるのですね、羨ましーったらありゃしません。
ナイスショット、ご馳走様です。
ハクガンの妄想が現実になりました、朝7時に遊水池へ行ったら300羽超えのコハクチョウに混じって
ハクガン幼鳥が居ました。
2羽のマガン幼鳥も直ぐ近くに居たので、1時間近くハクガンとマガン撮り捲りました。
ハクガンは初見初撮りでしたので、メチャ嬉しかったです。
書込番号:25018321
1点

☆ You Know My Name.さん
毎度どうもです。
>普通とトビって、茶色ですよね、白いんです。 調べましたらミサゴではないかと思うのです。
You Know My Name.さん、ミサゴ初見初撮りおめでとうございます。
猛禽沼でお待ち致して居ります。
実は爺さんも偶々ミサゴが撮れた事で野鳥撮影に片足嵌って、2年後にエナガを撮れた事で両足とも
嵌って「鳥専爺さん」になってしまいました。
ミサゴもエナガも撮れた時は名前も知らず、価格.comにスレ立てして名前を教えて頂きました。
今日はハクガン撮影後帰宅して用事を済ませて、11時過ぎに再び遊水池へ戻ったら久し振りにエナガ
を撮る事ができました。
猛禽はチョウゲンボウ・ノスリ・ハヤブサが撮れましたが、残念ながらミサゴっちは姿を見せずでした。
書込番号:25018341
1点

レタッチ・トリミングあり) 背面の様子。この紋様で好きになりました。 |
レタ・トリあり) 睨みを利かす表情はまるで歌舞伎役者 |
狙いを定めたら、よそ見はしない君ですね。 |
これだけJPEG撮って出し。とにかく近くに来て! |
enjyu-kさん、You Know My Name.さん、ブローニングさん
皆様、こんばんわ。
>You Know My Name.さん
良い場所を見つけられたようで、ミサゴの写真、どれも表情良く撮れていますね。
トビと思って写していたらミサゴだっとということは良くありますので、
私の場合、「あー、トビかあー」と思わずに、とりあえず撮影しています。
先日はトビだと思っていたら「ノスリ」だったということも経験しました。
とにかくフィールドでは油断大敵です。
で、写真のほうは、ズグロチュウヒの続きでございます。変わりやすい光線条件に
こちらは頭を悩ませていましたが、ズグロ君は変化に富む風を利用して狩りをして
いました。一度でも撮影している私たちの方に近寄ってくれることを願っていたのですが、
それもかなわず、ズグロ君は完璧に風を乗りこなしていた印象です。
では、また。
書込番号:25018355
3点

☆ ブローニングさん
いらっしゃいませ。
遊水池では今日もチョウゲンボウ♀が、ネズミ捕りに勤しんで居りました。
遊水池に姿を見せる猛禽の中では、狩りの成功率はチョウゲンボウがダントツです。
♀が2羽居て、時折縄張り争いのバトルを見せてくれます。
♂は偶に遊水池の外れに姿を見せますが…♀の勢いに比べ影が薄い存在です。
書込番号:25018375
3点

☆ ブローニングさん
初めまして。 ご解答ありがとうございました。 新たな猛禽類撮れて良かったです。
ミサゴは空の漁師と言われるほど魚を捕るのが上手らしいですね。
またチャンスがあれば良いのですが。
☆ enjyu-kさん
初撮りがミサゴだったんですね、猛禽沼に入りたいですが、時間も努力も必要だと感じて中々難しいですね。
身近なところから少しずつ経験習得していきたいと考えています。
☆ MasaKaseifuさん
小鳥などは、とりあえず撮ってモニターで拡大確認するようにしているのですが...
今回も、カモばかりと思っていたら、少数ではありますが、カンムリカイツブリのVer.S(冬仕様)も確認できました。
次回はトビだと諦めずに注意するよう肝に命じます!
書込番号:25018418
2点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>ハクガンの話題がありましたが、新潟の朝日池や秋田の八郎潟調整池にお出かけの写友もいるようで…
昨シーズンは朝日池にハクガンが1200羽程入り、爺さんの知り合いも撮りに行っていました。
高速使っても1時間以上かかるので、遠出の苦手な爺さんはパスしました。
成鳥でないのは多少残念ですが、クルマで15分もかからない遊水池で本日存分に撮れたので満足です。
成鳥も入ってくれないかなと妄想は膨らみます。
去年遊水池に初めてマガン幼鳥が入ったのですが、数日後に成鳥が2羽やって来て幼鳥連れて行った事が
思い出されます。
>4枚目、カラスを追いかけていた大きさからハイタカかなと思うのですが、どうなんでしょう。
ハイタカのような気がします。
パット見オオタカ幼鳥に似ていますが、お腹の斑が横斑なのでハイタカだと…。
オオタカ幼鳥のお腹は縦斑なんですよね。
UP画像は、大トリミングの「チョウゲンボウ vs カラス」です。
書込番号:25018423
3点

|
在りし日の偕楽園公園での風景・・・ネタ不足につき蔵出しご容赦 |
同左 フレンドリーだったハシビロガモ |
コアジサシもよく見かけました・・・なぜかみんな遠い昔の話となりました |
全盛を誇った黒鳥もいつの間にか激減・・・増えすぎたり鳥インフルなどの影響で |
皆さん、こんばんは。
やっと、農作業の疲れが取れ、コロナワクチンの5回目の腕の痛みも取れてきました。メタボ体形につき、毎回市の送付書類に従ってワクチン接種していますが、接種会場で5回目という人は少なく、皆さん、3回目、4回目のようでした。友人があっという間にコロナでなくなっているので、当方ややナーバスですが、皆さん、適当にパスしているんでしょうか、ちょっと回数でびっくりです。
☆enjyu-kさん
高速1時間といえば、当方の場合、いわき市くらいになるので、自分の運転ではやっぱり出かけないですね。例の原発事故の前は渓流魚を求めて、お手軽な釣り場でしたので、時折出かけましたが。
当地でも、たまにハクガンが1羽入っているとか話題になりますが、自分は見たことがありません。幼鳥であろうが1羽であろうが贅沢は言いませんので、ぜひこの目で見てみたいものです。作例アップ、ありがとうございます。
☆MasaKaseifuさん
ズグロチュウヒ撮影、まずはおめでとうございます。3枚目のような作例、こちらでは天候などいろいとプラスに働かないと、撮れるようで撮れません。これからもいろいろなシーンに遭遇されると思うので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。こちら昨日、サブ機にSONYの200−600oを付けましたが、朝一番の高速チョウゲンボウは撃沈、ハイタカもゆったりまったり飛ぶのではなく、カラスを追いかけての全力飛行だったので、ちょっと重量バランスの悪い当方の機材、水平方向なのにビデオ通り目が追い付かず反省点満載の経験でした。でっかく、大きくのP1000では自分は全く手が出なかったと思います。
☆You Know My Name.さん
>次回はトビだと諦めずに注意するよう肝に命じます!
これはこちらではあるあるです。とりわけチュウヒはV字飛行などと固く信じていると、風の動きでトビと見まごうような飛び方をします。で、当方、疑わしきはシャッターでやっています。OM−1は高速連写なので、後が大変な場合もありますが、撮り逃したらもっとがっかりですので。
こちらでは大きすぎる獲物を掴んで浮上できないシーンを時々目にしますが、最近はご無沙汰です。自分ではめったに目にしませんが、両足を水面に突き出すダーウィンポーズ、ぜひ撮られることを期待します。You Know My Name.さんですと、
なんか撮れそうな予感ですね(^^)。
本日OM-1のネタ少なく、遠い昔の在庫からの写真で勘弁してください。
書込番号:25018591
4点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
昨日は快晴の小春日和でしたが、風が殆ど無く猛禽の出が思わしくありませんでした。
チョウゲンボウがチョロっと出たくらいで。
ハクガン幼鳥は一昨日の夕方、遊水池には戻らなかったと聞かされました。
僅か二日間の滞在で抜けてしまいました、コレは想定通りの結果です。
撮れる時に撮る事ができて良かったです。
もう二度とお目に掛かれないかも…。
オシドリとハシビロガモ♂、良いですねぇー。
10日前にハシビロガモ♀が1羽遊水池に入ったのですが、写真を撮った5分後に対岸でオオタカに
襲われお亡くなりになってしまいました。
オシドリの棲みかだった溜池の水が抜かれてしまい、今は何処に居るのやらで撮れません。
去年は水が入って暫くしたら、オシドリも戻ってきたので期待して待っています。
一枚目は遺影となってしまったハシビロガモ♀の写真。
二枚目はハシビロガモ♀を水中に押さえ込んで窒息させているオオタカ。(ノートリ)
襲われた瞬間はEVFで見ていたのですが、あまりに突然だったのでシャッター切れませんでした。
三枚目は爺さんお気に入りのおしどり夫婦。(蔵出し)
四枚目は、昨日のチョウゲンボウ。(ノートリ)
書込番号:25020098
2点

|
|
同居人本日撮影・・・他機種ご容赦600o |
側溝に逃げ込んだオオタカを撮影・・・偕楽園公園で遠い昔に |
春先からこんなものばかり撮影で自分は接近戦はとんと無縁に(^^) |
外人さんが少なかった京都・・・オリンパスつながりで妄想ご容赦 |
☆enjyu-kさん
ハシビロガモの件、弱肉強食が自然の掟とはいえ、あのユーモラスな姿がなくなると残念ですね。オオタカの件、本日同居人が他機種ですがオオバンを捉えたところを目撃して撮影してきましおたので、10数年前の正月にコガモの群れを追いかけてきて、当方の前に降臨し、側溝に逃げ込んだコガモを探すオオタカをアップします。
この頃は、適当に低灌木が茂っていて野鳥も多かったのですが、ここ数年公園全体があまりにきれいになりすぎて、野鳥はすっかりいなくなり、ベンチに座ってオオタカの求愛や営巣などを見ることができたのは夢のまた夢となりました。
ハクガンの件、了解です。こちらでもコミミズクの目撃情報があったので出かけましたが、どうも抜けた後のようです。本日もOM-1での撮影はうまくゆかなかったので、同居人撮影や古いカメラでの写真などで失礼します。
書込番号:25021082
3点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、You Know My Name.さん
皆様、こんにちわ。
>アナログおじさん2009さん
お祝いと励ましのお言葉ありがとうございます。なおいっそう精進します。
まだまだ撮りたいカットがありますし。
このズグロチュウヒを撮影した場所で、居合わせた方にはいろいろと親切にして頂き、
鳥にまつわるお話も聞かせて頂き面白かったです。
皆さん、撮影場所が南向きなので光の具合には苦労しておられるようでした。
私がお邪魔した日はどうも当たりだったようで、前日は一度も飛ばなかったとのこと。
日の出前には耕作地のほうにもいたと聞いた時に残念だと言ったところ、
”いつも翌年3月くらいまでは滞在しているので、次回は近くにある”村”にぜひ宿泊して
英気を養って朝からのチャンスを待つように”ともアドバイスも頂きました。
なんとも魅惑的なプランで、検討しています。
>enjyu-kさん
ハクガンの写真をありがとうございました。たった二日で抜けたとは残念でしたね。
数日前、私もたまたま珍鳥が滞在しているとの情報を得て走りましたが、時すでに遅しく
当日の朝にどこかに飛び去ったとのこと。旅の途中なのでしょうがないのですが…。
私も猛禽沼や瓢箪の湖なんかが気になっているのですが、慣れぬ雪と寒さでどうしようかと
思案しています。温かい地方に集団でいる鳥さんも気になっています。
この書き込みを持ってズグロチュウヒの作例写真はひとまず終わりとしたいと思います。
そろそろ湖北のオオワシさんが気になってきました。昨年でしたら四日前に到着していたのですが・・・。
道中の無事を祈りつつ飛来していたら今週末会いに行けたらと願っています。
書込番号:25021416
3点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3757891/
サシバ良いですねぇー!。
2年続けて遊水池では撮り放題でしたので、今年も当然入るものと高を括っていたら入らずで上空
高く移動中の姿を一度撮っただけで今年は撃沈されました。
昼過ぎから雨の予報だったので、10時頃遊水池へ様子見に行って来ました。
ココでの師範格にあたるベテランさんが岸辺近くで群れていたコガモの群れの中にアメリカコガモ
が一羽混じって居るのを見つけ、爺さんもご相伴にあずかり撮らせて頂けました。
猛禽はノスリとハヤブサが出ましたが、証拠写真で残念賞でした。
書込番号:25021718
4点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3757956/
羨ましくて、涎タラタラ…。
右側の翼がだいぶ傷んでいますね…歴戦の勇者かも。
>ハクガンの写真をありがとうございました。たった二日で抜けたとは残念でしたね。
師範格のベテランさんが昨日上流部の水田で、採餌中のハクチョウの群れの中にハクガン
幼鳥を確認したそうです。
再度遊水池に入るかもと、妄想が膨らみます。
7月初めに撮って同定できなかった鳥の写真を、今日師範格のお二人に見て貰ったのです
がお二人とも分からないと云う事で「正体不明」。
レアな鳥で有る事は間違いないので、撮れて良かったねって言われました。
爺さんはマミジロタヒバリに似ている様な気がするのですが、全く自信無しです。
書込番号:25021770
3点

25日にVer1.2 → 1.3へアップデートしました。
偶々24日に撮影した写真と「同一被写体でほぼ同一条件」の写真が昨日撮影できました。
いずれも被写体までの距離が遠過ぎましたので、ガッツリとトリミングした写真ですがお目汚しにUP致します。
アスペクト比4:3のJPEG撮って出しから、3:2の2100×1400でトリミングしています。
被写体までの距離は24日撮影分の方が近いですが、五十歩百歩程度の差ですね。
なお撮影設定はアップデート前後で変更はして居りません。
「静止画撮影時のC-AFの性能を向上しました。」との事ですが、今回のシチュエーションでは、撮影中でも撮影画像を見ても
アプデの効果は実感できませんでした。
被写体までの距離がソコソコ近い撮影では、幾らかAF精度が良化している様な気がしないではありませんが?…微妙です。
Ver1.2 → 1.3ですので、こんなモノなのかな。
Ver1.3 → 2.0へのアップデートを、気長に待つ心算です。
先ずは24日撮影分の連続4コマです。
このケースでこの程度撮れれば特に不満はございません、個人的には証拠写真として話のネタに使えます。
書込番号:25028862
3点

更に曇り空背景での4枚です。
コレは3枚目と4枚目は連続コマですが、2枚目と3枚目の間の1コマはピン甘なので抜いてあります。
一枚目は一回前の連写での1枚です。
いずれの写真(12枚)も、鳥認識は使っておりません。
書込番号:25028882
2点

26日遊水池に初めてヨシガモが入り、初見初撮りができました。
昨日は居なかったのですが、今日は26日よりも近くに来てくれて沢山撮る事ができました。
一度はお目にかかりたいと思っていたので、メチャ嬉しいです。
二日間とも好天下で撮る事ができたのは、ラッキーでした。
今日は更にオオホシハジロの♀も初見初撮りでき、テンション上がり捲りで血圧も上がった
かもとチョッと心配になりました。
今のところ、大丈夫のようです。
書込番号:25029676
2点

今日の天気予報は「曇りのち雨」で風も吹きそうでしたので、猛禽の出を期待して遊水池へ様子見に行って来ました。
期待通り出てくれました。
ノスリ・ハヤブサ・チョウゲンボウと久々のミサゴも、コレにオオタカが出てくれたらコンプリートだったのですが。
練習用猛禽のトビも、チョウゲンボウの添え物で撮りました。
相変わらず距離の壁が立ちはだかりですが、撮れれば楽しいので…連写し捲りでした。
書込番号:25031096
1点

enjyu-kさん、皆様、こんばんわ。
>enjyu-kさん
引き続き、猛禽類さん達と素敵な出会いをされているようですね。
天気予報から鳥さんの行動まで読めているとはさすがです。
ノスリとトビのバトルも緊迫感が伝えるのに好適な組み写真になりそうです。
遅くなりましたが、正体不明の鳥はenjyu-kさんのお見立て通りの
「マミジロタヒバリ」に一票です。コムクドリかと思いましたが、
ネットの画像検索で出てきたのものと比べる、あの、地面に降りた時の
姿勢がよく似たものが多かったのが私の根拠です。
OM-1のファームウエア1.3ですが、あまり遠距離では改善点を
感じにくいのかもしれませんね。目標が遠すぎると鳥認識ONでもOFFでも
小さい対象物を判別しづらくなっているのか、それとも背景の影響でしょうか。
フォーカスリミットを聞かせたら、万が一外れても戻りが速くなりそうですが、
範囲外になった時のことを考えると思い切った設定はできません。
で、先日の夕暮れ時に撮ったハイイロチュウヒの写真を貼ります。
では、また。
書込番号:25031744
2点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
マミジロタヒバリの件、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3760467/
良い雰囲気、出ていますねぇー。
お日様の高度が低い朝夕は、独特の雰囲気を醸し出してくれますね。
今日は北風が吹き海が荒れそうな予報でしたので、海辺の漁港へカモ類等の水鳥狙いで
久し振りに市外へ出かけ往復84kmも走ってきました。
遊水池へは11.2kmなので、7日分相当…軽自動車なので尻が痛くなりました。
見返りはきちんと頂いてきました。
3年振りにクロサギに出会えて、三度目の出会いで漸く自己満足できる写真が撮れました。
(寺泊水族館の建物に止まっていました)
他にも出雲崎漁港で今シーズン初モノのスズガモ、寺泊の佐渡汽船乗り場でチョウゲンボウ
とお魚お持ち帰り中のミサゴ。
信濃川分水路の資料館付近の撮影ポイントでは、コレも今シーズン初モノのミコアイサも。
昼過ぎには強めの雨が降り出したので、交通量の少ない裏道を走り帰宅しました。
書込番号:25032596
2点

enjyu-kさん
チュウヒの写真にご感想を頂きありがとうございます。
朝夕は確かに撮影するのは難しい時間帯ですが、
私もあの独特の雰囲気が好きなので、いつも無理かもと思いながらも
当たればラッキーぐらいの感覚で撮影しています。
クロサギの写真、ありがとうございます。
私はまだ一度も出会えていない鳥ですね。
一番右の一枚がユーモラスな表情がにじみ出ていて、すごくいいですね。
私の方は身近なところの鳥さんの様子を貼ります。では、また。
書込番号:25033275
3点

#enjyu-kさん
ご無沙汰してました。
他の皆様もこんばんわ
クロサギさんのお写真、黒の階調が良く出ていますね。
OM-1のAFに嫌気がさしてしばらくOM-1から遠ざかっていましたが、ver1.30で使えるようになりました。
あいかわらずトラッキングは駄目ですけど、被写体検出とC-AFで決まるようになりようやく150-400proの本領が発揮できそうで楽しくなってきました。
動き回る小鳥にもAFが合うようになり、動きの少ないカモさんはもちろんバッチリ。
この軽さで1000mmを手持ちで撮れるのは魅力ですね。
添付はトリミング無しです。
書込番号:25033295
6点

|
|
約1400m先のチュウヒ・・・こんなものなのでデジタルズームも援用で1680o |
デジタルズームやめてキリッと撮るべきか悩みは尽きませんが(^^) |
飛び出しのチョウゲンボウでもこんな調子じゃ屁理屈より先に必要なものが(^^) |
約150m先なので大トリミングですが同行者に気を遣ってパキパキにしています(^^) |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
ゆったりまったりのチュウヒがメインなので、まだバージョンアップしないで、買った時のまま使っていますが、チュウヒを待って葦原に向かってじっとしていると、ホオジロがやってきて目の前で遊んでいました。退屈なので遊んでもらいましたが、鳥認識はうるさい背景の中でもなかなか頑張ってくれました。
相変わらずの遠距離、逆光でじたばたしていますが、今回もにぎやかしで失礼します。チョウゲンボウ・・・相変わらず撃沈で、おまけに150mくらい先をふらふら飛んでいたカンムリカイツブリに向かって、葦原からオオタカが飛び上がったのに、高級機材をお持ちの方と話が盛り上がって、気づくのが遅れ、アップした同居人の写真を見せられ、自分の不注意にがっくりです(^^)。
それでも、毎回あれやこれやと妄想を掻き立てる皆さんの多様な野鳥を見せていただき、感謝です。これがなかったら、別の趣味に走りそうです(^^)。
書込番号:25033415
4点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、ステアケイスさん、こんばんわ。
そろそろ明日もあるので床にはいらないといけないのですが・・・。
さて、今シーズンも飛来したオオワシさんの写真を、少しづつ。
まずは竹生島をバックに飛ぶ様子から。
晴天に恵まれ、空気も対岸の高島の建物が写るぐらい澄んでいて絶好だったのですが、
条件としては厳しいところもありまして、目まぐるしく変わる強風に、時にカメラ・レンズが揺さぶられる
くらいでオオワシさんを追いかけるのにも難儀する時がありました。常時風が吹いているので
オオワシさんは活動的だったのですが・・・。もう一つは遠距離ですね。
そのため 風景写真のような、そうでもないような、いまいちな仕上がりになってしまいました。
>ステアケイスさん
私もファームVer1.3になって、小さいかもしれませんが、一皮むけたような感じがしました。
あの小さなキクイタダキにピントが合わせられるとは、撮るのが楽になりますね。
トラッキングは使えないシーンもまだまだありますが、私のアップした、オオバンの水上走行では
C-AF+TR に鳥認識ONで撮りました。はずれもありましたが、画面に大きく鳥を収められる時に
顔や瞳を狙い続けたい時は「トラッキング+鳥認識」もありのような気がします。
まだまだ検証と練習がひつようですけども。
>アナログおじさん2009さん
カンムリカイツブリを捕まえたオオタカの写真には、驚きです、スゴイの一言に尽きます!!
ファームウエアの話になりますと、OM-1になってから従来機や他機種のように空のメモリーカードに
使う方法がなくなりました。慣れた方法でやれるならVer1.3にするのを強くお勧めするのですが・・・。
というところで、また。
書込番号:25034793
3点

|
こんなものばかりしか写せないじいさんを見かねて→ |
小雨の中でもたつくじいさんに向かって→ |
地上に降臨です |
5年前のコンデジと1年前のミラーレス機で(家庭内パワーバランスの関係でご容赦) |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
昨日は小雨降る中、OM-1の防塵防滴を頼りに、毎度のチュウヒ+おまけの猛禽狙いに出かけましたが、OM-1の設定不備と時折起こるAF停止+電源offに悩まされ、おたおたしました。AF停止のほうはレンズ、テレコン、カメラの接点の汚れが原因のようで、すぐ解消しましたが、電源offはバッテリーの抜き差しでなんとかなりましたが、頻発するようならメーカー送りしようと思っています。雨は全く関係ないようなので、しばらくまた使う予定ではありますが。
☆enjyu-kさん
毎回老人の繰り言ですが、enjyu-kさんがアップされるチョウゲンボウの作例、最近よく畑で見かけるので何とかと思うのですが、尾羽を広げて飛ぶシーンが電線と重なったり最悪です。昨日などはチョウゲンボウが、もたつくじいさんを哀れに思ったのか、なんと電柱から地上に舞い降りて、挨拶してくれました。これにはじいさんもビックり。が、地上に舞い降りる瞬間のシーンでずっこけ、またもや大チョンボ。さすがのOM-1もへぼじいさんの面倒は見てくれないようです(^^)。とにかく、このスレの最初の4枚や時折お見せくださるフレンドリーなチョウゲンボウ、こちらのエネルギーの意源になっています。そちらのような多様な野鳥は期待できませんが、猛禽類で何とか頑張ろうと思います。
こちらでも車を20分も飛ばせばクロサギがいるらしいのですが、チュウヒにやられてなかなかドライブできません。昨日も、自分が出かけなかった日はチュウヒが何度も近くを飛んで嬉しかったなどという情報を聞いて、地団駄です(^^)。
☆MasaKaseifuさん
ステアケイスさんのキクイタダキ、自分もちょっと書きかけたのですが、よく撮れているなあと関心した次第です。北海道などとは違って、松や杉などの中で遊ぶので、細長い葉がなかなか難敵ですよね。たまにモミジなどの広葉樹の中で遊んでくれたりしたら、御の字尾ですが、なかなかそんなシーンに遭いません。
ver1.3の件、了解です。聖護院大根など野菜の収穫で遅れていますが、時間がないわけではないので、バージョンアップしてみたいと思います。わざわざ、どうもです。
オオタカの件は、やはり猛禽類さつえいにおいては、突然は当たり前なので、もっと周囲を見ておかなくてはと反省した次第です。カンムリカイツブリが高く飛翔するのを見たことがないので、それだけでも貴重だったのですが、見逃した(撮り逃した)自分に言えるのは、せいぜい「アタックする瞬間をもっと高速連写すればよかったのに」というくらいです。5年前のコンデジ、いまだ現役のようです。
4枚目はくだんの1インチセンサーコンデジと1年前のZ9ですが、やはりネタ中心のじいさんとしては、左のような写真が目標なので、右のまったりした写真はすぐお蔵入りで、こんなのばっかりです。家庭内パワーバランスの関係で、昨日アップの写真は張り間違えということでご容赦。次回は何としてもOM−1でおいしいところを撮らないと、さらに機材整理を迫られます(^^)。
昨日は小雨の中の撮影だったので、OM−1の防塵防滴享受しましたが、肝心の写真がISOあげすぎたりでろくなものがありません。今日は天気が回復というので、何とか頑張りましょう。ではでは、こんなところで失礼します。
書込番号:25034904
4点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
昨日は久し振りに、野鳥撮影お休みしました。
振り返ってみれば何と、11月15日から30日まで16日間毎日撮りに出かけていました。
周囲からは羨ましがられたり?、呆れられたりの鳥狂い爺さん。
8時過ぎから雪が降り始め一時は雨に変わったのですが、また雪に変わり降り続いています。
初雪です!、今日も休養日になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3761138/
羨まし過ぎて…言葉になりませんよぉー!。
書込番号:25035437
3点

☆ ステアケイスさん
お久し振りです。
爺さんは、未だにOM-1でキクちゃん撮れていません。
紅葉も終わり初雪も降ったので、OM-1持って久し振りに弥彦公園へキクちゃん探しに行ってみようかな。
>被写体検出とC-AFで決まるようになりようやく150-400proの本領が発揮できそうで楽しくなってきました。
また「悪魔の囁き」が聞こえてきそうな…このレンズまだ受注停止中なのかな?。
受注停止が続いている間は、「悪魔の囁き」は気にせず過ごせそう。
爺さんは、サンヨンで頑張ります!。
ファームウェアアップデートで鳥認識が搭載されたM1X買い増しして、投入初戦でいきなり鳥認識ジャストミート
で撮れた蔵出しのキクちゃん貼っておきます。
まぐれ当りだったのでしょうか?…その後は殆ど成果無しで鳥認識は使わなくなりました。
宜しければ暇を見つけて、時折お付き合い下さいませ。
書込番号:25035454
3点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3760873/
爺さん、ビックリ仰天!。
ジャンボ宝くじ大当り級のビックチャンスじゃないですかー。
カンムリカイツブリって結構大きいですよね、このハヤブサ凄いですね。
遊水池のハヤブサは、コガモを掴み損ねて落っことしてましたから…。
猛禽類の狩りのシーンには、なかなか遭遇できませんよね。
どんなに遠かろうが姿が見えれば、取り敢えず万が一のチャンス到来を期待して眼を離さない様にしています。
師匠格の猛禽名人はお喋りしている間も油断なく目配りしているようで、「猛禽出たぞ!」って何時も世話を焼いて
下さるのでアリガタヤです。
名人不在の時に撮った「ハヤブサのコガモ狩り」と「ミサゴの魚ゲット」を、後日お見せした時に「よく撮れたものだ、
オマエさんは鳥運の良さだけで…」と嫌味交じりのお言葉を頂戴いたしました。
発見遅れや突然現れた時は、躊躇せずカメラを向けて「ダメもと」の一発勝負でシャッター切ります。
まぐれ当りで撮れる事が有ります、爺さんコレで何度か撮れています。
躊躇したばかりにシャッター切れなかった時は、滅茶苦茶自分に腹が立ちます。
窓の外を見たら雪3cm程積もっています、今も鉛色の空から水気の多い雪が降り続いています。
「雪景色と野鳥のコラボレーション」と洒落込みましょうかね。
蔵出しの証拠写真レベル4枚で、お許しくださいませ。
書込番号:25035472
4点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
>enjyu-kさん
16連荘の話や「鳥運の良さ・・・」以降のお話、読んで私も思わず、微笑んだり、うなづいたりです。
中途でフィールドを後に帰る準備をしていると、ご一緒していた方から、
「なんや、今から本業か?副業か?」などと、声を掛けられる時がありますよ。
今は亡き親父から聞いた「運・鈍・根」の話も思い出しました。
「まぐれも実力のうち」という言葉をよりどころに、明日出かける用意をしています。
>アナログおじさん2009さん
まだまだ農作業で忙しいんですね、勝手に農閑期に入ったとばかり思っていましたが、
なるほど大根をはじめ冬野菜の出荷がこれからですものね。先日行った湖周辺の
直売所では「新米!」のノボリをあちこちで見ていましたのもので・・・。
で、引き続きオオワシの写真を貼ります。すべてレタッチ・トリミングありです。
では、また。
書込番号:25035966
3点

|
|
昨日は百里にも出かけましたが・・・野鳥同様ケツ撃ちでした |
wifeご乱心なので4Kにリサイズ・・・百里の帰りです |
ねぐら入り前のリハーサル・・・とにかく遠すぎ |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
今日は百里で航空祭の予行ですが、農作業が多忙で出かけられません。朝8時30分ごろ、上空を百里に向かうF-2の3機編隊、前は9:00だったので、甘く構えていて失敗です。明日にかけようとは思いますが、明日は濃霧注意報の予報が出ているので、どうなりますやら。
☆enjyu-kさん
カンムリカイツブリが高空を飛ぶシーンだけでも珍しいのに、オオタカがそれを空中で補足するのは、自分では見たことがなかったので、写真を見せられて歯ぎしりです(^^)。
そちらの名人同様、こちらの名人もどんなに話ににのめり込んでも、周囲の観察だけは怠りません。ここが、まず名人と凡人の差ですね。こちらでは、オオタカは脚の間や樹間で待ち伏せが多いのですが、たいていは水に引き込んで溺死させるのに、今回はパターンが違ったので、撮りそこなった自分はかなりがっくりです。
ハヤブサもいますが、ハヤブサこそ空中殺法の達人で、オオタカがこれをやったのにびっくりでした。次回はぜひ自分のカメラで(^^)
☆MasaKaseifuさん
山本山のオオワシが出てきたのでは、もう何を申すこともありません。野鳥センターからテトラまで、約650mらしいですが・・・琵琶湖オオワシ夢日記のスレ主さんによればですが・・・さすがに150−400mmでも遠いですか。それでも琵琶湖の多様な背景こみでオオワシが撮れるのは超うらやまし〜ですね。コロナに負けず新幹線に乗って出かけるかどうか、迷っています(^^)。
※毎回ひどい誤字脱字ですが、書きなぐりにつきご容赦。
書込番号:25037348
3点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3761388/
鷲は嘴がデカいですねぇー、目立つ黄色の為か?ひときわ大きく感じます。
頭の2/3位が嘴に見えて、猛禽の王様の風格が漂ってカッコイイー!。
二日間休んだ後の野鳥撮り、大した成果は有りませんでしたが楽しかったです。
風は冷たかったのですが、晴天の青空を飛ぶ猛禽達も気持ち良さそうでした。
猛禽絡みの風景写真的なモノが多くなりましたが、コレはコレでまぁ良いかなと…。
(ノートリで3枚、貼らせて頂きます)
4枚目のノスリは、飛び出し狙いではなく「飛び出されちゃった」です。
止まりモノ設定のS-AFで撮影の為ピン甘でしたので、JPEGレタッチで弄ってあります。
書込番号:25038123
3点

デジタルズームON (換算1200mm相当) |
デジタルズームOFF (換算600mm相当) |
2枚目から2592x1944でトリミング(換算1200mm相当) 画素数は500万画素に |
待ち伏せ中のオオタカ デジタルズームはOFF |
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
遊水池のオオタカの狩りも「待ち伏せ」がメインです、忍耐強さには脱帽です。
3〜4時間木の枝に止まったままって事も珍しくないので、爺さんは毎度根負けして居ります。
昨日も枝に止まったまま、動かずで…爺さんの完敗。
オオタカは諦め3km程離れた変電所付近の水田へ行ったら、コハクチョウに混じってハクガン幼鳥がお食事中でした。
夕方から朝までは、コハクチョウの群れと一緒に遊水池で過ごしているようです。
何時まで居てくれるのかなぁー。
久し振りにデジタルズームを使って撮ってみました。
近めの被写体をトリミングしなくて済むサイズで撮れれば、2LやA4プリントなら問題ないと爺さんは思いました。
4枚目オオタカの様な距離ですとデジタルズームで撮っても、トリミングしたくなってしまうので…証拠や鳥種同定用以外
では使いたくはないかな。
便利機能である事は間違いないので、ボタン機能のカスタマイズで一発呼出しできる様にはしています。
書込番号:25038157
4点

|
とにかく小さな対象でも合焦しようとけなげに頑張ろうとしますね |
とにかく遠くて靄がでて大変ですが・・・2枚ともjpeg撮って出しです |
オオタカが葦原から浮上して桜の木にとまった人生初体験の使い回しご容赦 |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
もう昨日の話になってしまいましたが、昨日は百里基地の航空祭。当方は人混みは苦手なので、基地から10q程の猛禽類撮影地で、百里に向かうF-2などの飛行機撮影とズグロチュウヒ撮影をすることになりました。先日単焦点の300oF4 PROで、ちょっと画角選択で不自由を感じたのと、2倍テレコンの使用感を味わうのに、機材が他社のものになってしまいました(画角1200oです)。そんなわけで、写真のほうは先日、基地から15qくらいはあるんじゃないかという場所でのF−2撮影です。OM−1のAF,曇天でなんとなく靄がかっている状況でもなかなか頑張ってくれるなという印象です。
☆enjyu-kさん
オオタカの待ち伏せ、葦原の中や木の枝などで、本当に根気強いですね。こちらでは、カモを狙って葦原から飛び出している姿が一瞬だけ見えるのですが、たいていはまた蘆の向こうに消えて、なかなか観察さえままなりません。
それにしても、毎回ないものねだりですが、ハクガンはうらやましいですね。こちらでも白鳥の間にアネハヅルが入っていたとかカラスの群れの中にレアな何とかガラスがいるとか、話題はあるんですが、自分は猛禽類専門でなかなか足が向かないうちに、いつもいなくなってしまいます。今はクロサギやシノリガモ、あるいはウミアイサなどの目撃情報があるので、横着せず出かけてみようかななどと思っています。
昨日は他機使用につき、レポはビデオで失礼します。また楽しい作例やコメント、よろしくお願いします。
書込番号:25039405
2点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3762236/
「桜花に大鷹」、御見逸れ致しました。
11年前にこんな逸品を、お撮りになっていらっしゃったとは…。
妄想三昧の爺さんでも、このシーンには思いが至りませんでした。
桜とのコラボはメジロ・シジュウカラ・エナガ等の可愛い小鳥達の定番、「猛禽と桜」は考えが及ばずで…
もうワンランク上の妄想に精進せねば!。
美味し過ぎる写真、ご馳走様です。
今日は2か月半振りに弥彦公園に行って来ました。
紅葉もすっかり終わり、天候もすぐれなかった事も有り人の姿は殆ど無しで良い塩梅でした。
…が冬鳥の姿が全く見えず、常連さんのヤマガラ・シジュウカラさえ姿を見せず。
途方に暮れてしまいました。
こんな状況ではカワセミもダメかと思いつつも池へ様子見に行ってみたら、「地獄で仏」でカワセミが居てく
れました。
その後3時間程公園内を歩き回ったのですが声も聞こえず姿も見えずで…ところが撤収しようと思った途端
にヤマガラ・シジュウカラ・メジロの混群が賑々しく登場。
救われました、アリガタヤありがたや。
カワセミは遠かったのですが、混群は爺さんの近くまで来てくれました。
「終わり良ければ総て良し」の一日に。
書込番号:25040491
6点

#enjyu-kさん
こんばんわ
ハクガン、良いですね。
この前、伊豆沼周辺で探したのですが、まだ来ていなかったようで会えませんでした。
>また「悪魔の囁き」が聞こえてきそうな…
ひどいなぁ、まるで私が”囁く悪魔”みたいじゃないですか(笑)
サンヨン(35mm換算でロクヨン)も素晴らしいレンズですが、外付けテレコン無し&ズームで35mm換算1000mmまで使えるのは便利です。
まあ、その分デカいですけど。
引き続きver1.30をテストしてます。
設定はC-AF(TR無し)、鳥認識onでその他はいじってません。
単色の鳥さんだとどうなるか、カラスさんにモデルになってもらいました。
1枚目:ミヤマガラスさん
2枚目:ハシボソガラスさん
どちらもきちんと認識してAF&描写も良いです。
では飛び回る鳥さんだと?
漁港で飛び回るセグロカモメさんにモデルになってもらいました。
3枚目:バッチリですね。
4枚目:比較のために同じ個体をα1 + FE200-600Gで。
画としては互角ですね。(総額は同じなのでそうならないとおかしい)
歩留まりはやはりα1の方が良いです。
ver1.30は使えますね。
ここで疑問なのは、なんで最初からこれで売り出さなかったのだろうと。
販売開始前にテストをしていたプロの人達、ちゃんとお仕事してたのかな?
合焦サインが出ていてもピン甘とか、連射中にピンがズレていくとか、ちょっと使えばわかりそうなものだけど。
#MasaKaseifuさん
こんばんわ
コメントありがとうございます。
キクちゃんが撮れたので、これでやっと使える、と思いました。
トラッキングに関しては、おそらく測距回数というハード的な制約がありそうなので、ファームアップでは期待できないような気がします。
α1は120回/秒というずば抜けた測距回数があってのトラッキングなので。
ボディの価格差を考えればOM-1は奮闘していると思います。
#アナログおじさん2009さん
こんばんわ
>ステアケイスさんのキクイタダキ、自分もちょっと書きかけたのですが、よく撮れているなあと関心した次第です。
ありがとうございます。
5連射中3枚当たっていたので、被写体のチョコマカさからすると優秀になったと思います。
書込番号:25040804
6点

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
昨日今日と二日間荒れ模様の天気で参りました。
昨日は大河津分水経由で寺泊の漁港へ行ったのですが、寺泊の漁港ではクルマから降りる事さえできない程…。
海が荒れて沖合で過ごしている鴨類が漁港に避難しているのではと妄想を膨らませていたのですが、妄想は大外れ
でカモメが波に翻弄されていただけでした。
今日は午前中近所の医院で定期診察を済ませ、午後から遊水池へ様子見に行って来ました。
ほんの一時雨が止むのですが、直ぐに風雨が強くなり殆んど車内で待機状態にで窓ガラス越しに時折パチリ程度。
諦めて帰り支度中にカモ達がパニック状態で飛び上がったので、猛禽来たか?と喜び勇んでカメラを手にクルマの外へ
出たのですが猛禽の影も形も無し。
小雨状態で雲の切れ間から陽が差して綺麗な虹がかかっていたので、虹をバックに飛び回るカモを撮っただけで撤収
してきました。
コチラは暫くこんな天気が続きそうです。
書込番号:25043291
4点

enjyu-kさん、皆さん、お早うございます。こちら、先日の大チョンボに反省して、昨日は梢の中に身を隠しているオオタカと我慢大会でしたが、こちらの方がギブアップでした。忍耐力のないじいさん、偶然でなければ、決定的なシーンの撮影は難しいと痛感です。
☆ステアケイスさん
ミヤマガラス、すっかり失念していましたが、おかげで思い出しました。なぜかこちらでは1か月くらい前からカラスの大軍団が畑に舞い降りていますが、こちらは皆まとめてカラスという分類で、地元の鳥博士にミヤマガラスの件は聞いていたのですが、関心が薄くすっかり忘れていました。嘴に特徴があるんですね。勉強になります。
先日のコメントで感心が関心になっていましたが、遅ればせながら訂正させていただきます。
☆enjyu-kさん
なんともはや、こちらではすっかり見なくなったミコアイサ、しかも飛んでいますね。遠い昔、地元の公園に30羽くらいの群れが突然舞い降りたのを見たのが最後です。これだけでも1日ミコアイサを見ながら時間が過ごせそうです。こちらでは勝手にパンダガモなんて呼んでいる人もいますが、♀もいるので、♂限定ですね(^^)。
今回も楽しい作例、ありがとうございます。先日のカラ類やメジロの混軍、最後にはきっちりと辻褄を合わせるとは、やっぱり弥彦公園ですね。
こちらも本日は通院です(^^)。OM−1の写真が1枚だけで済みません。次回はやっぱり300oF4メインでOM−1は運用ですねr。他社レンズでは自分の場合150−400oの代用はもはや無理と痛感です(^^)。
書込番号:25043895
4点

>enjyu-kさん
ども、お久しぶりです。(^_^ゞ
少し前になりますがキクイタダキの話が出ていたので、お邪魔します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3763179/
虹とカモ達って、そうそう無いシーンですね!
ナイスショットです♪(^_-)
改めて写真を拝見すると、虹の周辺でこれほど明るさが違うのですね。
>アナログおじさん2009さん
ども、お久しぶりです。(^_^ゞ
>北海道などとは違って、松や杉などの中で遊ぶので、細長い葉がなかなか難敵ですよね。
北海道でもキクイタダキは難敵ですよ。(^_^;
葉と枝が込み入っているイチイの中にいることが多いので、ホバリングや葉の上に乗ってくれないと
体が隠れてあまり見えません。
まるでモグラたたきみたいな感じで、思わぬところからヒョッコリ出てきます。
そのため、私の中ではキクイタダキが撮影難易度が一番高い鳥さんです。(^_^;
>ステアケイスさん
ども、お久しぶりです。
ファームVer1.3になってから、快調のようで何よりです。(^_-)
私の機材ではAF微調節をしないとバチピン率が下がるため、Ver1.3でも+1で様子を見ています。
>ここで疑問なのは、なんで最初からこれで売り出さなかったのだろうと。
確かにそうですね。
私もテスト体勢に疑問に感じました。
AF周りの挙動がおかしい部分がまだあるので、引き続き改善ファームを作って欲しいです。
アップ写真は先日撮影したキクイタダキとキクイタダキ撮影中に私の気を引こうと?
鳴きまくっていたミソサザイです。(^_^;
カメラ撮って出しjpegのままです。(少し露出補正した方が見栄えはいいのですが(^_^ゞ)
鳥認識は使わず、singleターゲット相当の最小エリアで狙い撃ち撮影です。
書込番号:25044060
5点

#enjyu-kさん
こんばんわ
虹をバックにしたカモの飛翔のお写真、素敵です。
滅多に無いチャンスですよね。
季節ものでコクガンさんを撮ってきました。
曇ると目を出しにくいのですが大丈夫でした。
写真は全てノートリです。
#アナログおじさん2009さん
こんばんわ
特にミヤマガラスさんは大群を作りますからね。
遠目には黒い畑がモゾモゾ動いているように見えたりします。
#スモールまんぼうさん
お久しぶりです。
>ファームVer1.3になってから、快調のようで何よりです。(^_-)
そうですね。まともに使えるようになりました。
合焦サインが出ていてもピン甘とかですと、怖くて使えないですよね。
>私の機材ではAF微調節をしないとバチピン率が下がるため、Ver1.3でも+1で様子を見ています。
この辺は各々の機材の癖みたいのはありますからね。
ただ、オリは設定地獄に嵌まりかねないのが難で、撮影に集中できない(笑)
設定を変えている内に、鳥さん行っちゃったことが何度も。
そういう意味でもver1.30になってようやく撮影に集中できるようになりました。
>鳥認識は使わず、singleターゲット相当の最小エリアで狙い撃ち撮影です。
キクちゃんにsingleターゲットを当てるなんてさすがです。
書込番号:25044804
4点

|
|
300oF4×デジタルズームで1200o |
空抜けはビデオで |
同左 |
ここがチュウヒ撮影の華ですがやっぱりデジタルズームは気にはなりますね |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
今日は皆さんおすすめのver.1.3に変更したOM-1を持ち出してみました。撮影対象がカワセミなどの高速飛翔体ではなく、200〜300mは当たり前のチュウヒなので、ねぐら入りで穂が光る葦原でピントを持って行かれないかとかがポイントなのですが、遠いときには被写体が小さいときには明るく光る壁にピンが持って行かれることもあり、まだ注意が必要でした。やっぱりどの会社のカメラも光り物は好きですね。
☆enjyu-kさん
皆さんお書きになっていますが、虹と野鳥とのコラボはありそうでなかなかないですね。もたついていると消えてしまうし、野鳥さんはリクエストがきかないし。
毎回雪の多いところの方には叱られてしまいますが、雪がらみの作例は自分は本当に好みですね。雪レフの妙もありますが、雪が余計なものを覆い隠してくれるので、被写体が対象として浮き上がる感覚がたまりません。なかなか厳しい季節とは思いますが、これからもよろしくです。
☆ステアケイスさん
一昨日いろいろなカメラで畑や高圧線に群れているカラスを撮影しましたが、詳しい方によるとみんなミヤマガラスのようです。鳥博士によれば1羽コクマルガラスが入っているそうですが、典型的な黒白パターンではないらしく、当方のようなアバウト人間には識別は無理とのことでした。1羽1羽チェックするだけの根性もないので、話だけは聞いておきました(^^)。
☆スモールまんぼうさん
スモールまんぼうさんのキクイタダキの作例はこれまでたくさん見せていただきましたが、いつもしっかりした作例なので、鼻歌交じりに楽しく撮影されていらっしゃるのかと思っていました(^^)。
こちらの公園の駐車場には何本かイチイの木が植栽されているので、この木に入ってくれればと何度も思ったことがありますが、やはりいざそんな状況になると、やはり思わぬ困難があるようですね。
こちら昨今のキャンプブームでキクイタダキの撮影地が失われたので、これから新たな撮影地を開拓しなければなりませんが、15年くらい前、ビデオ撮影で遊んでいたころのキクイタダキの映像・・・こんなものを撮りためて毎晩次の日の撮影のシミュレーションをしていましたが・・・すでに5,6回は使いまわしているかもしれないものをアップします。本来なら今がベストシーズンなのですが、メインが遠くてなかなか出ないチュウヒに嵌っているので、なかなか足が向きません。というわけで、使い回しのビデオでご容赦を(^^)。
本日はR5に800oF11も持ち出しましたが、こちらは測距範囲が60%×40%であるうえ、被写体が遠すぎるものが多く、OM-1との単純比較はできませんが、OM-1も含め、高速連写機を使っていると、遠い昔のビデオ撮影感覚に陥り、複雑な気分です(^^)。
書込番号:25046080
4点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>オオタカと我慢大会でしたが、こちらの方がギブアップでした。
爺さんも今日、オオタカとの我慢比べで敢え無く撃沈されてきました。
木から木へ移動はすれども、狩りはせず…で。
厚かましいお願いをしても宜しいでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3762236/
このお写真、コピーさせて下さいませ。
爺さん的には有り得ないコラボレーション、2Lプリントしてコレクションファイルに加えさせて頂きたいのです。
遊水池の知り合いにも見せて上げたいなぁー。
今迄他人様の撮られた写真を欲しいと思った事は無いのですが、この写真は欲し〜い!ってマジに思ってしまいました。
お願いします <(_ _)> !。
☆ スモールまんぼうさん
お久し振りです、お元気そうで何よりです。
>虹の周辺でこれほど明るさが違うのですね。
以前広角レンズで虹を撮った時には、こんな風にはならなかったので爺さんも驚きました。
測光モードはフツーに評価測光で撮ったのですが…でも結果オーライ!結構気に入って居ります。
今日行き付けの写真館で2Lプリントして貰った際に、「A3プリントして店内ディスプレイとして使わせて欲しい」ってお願い
されてしまいました。
お断りする理由も無いので、「どうぞ、お使いください」と承諾してきました。
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
>滅多に無いチャンスですよね。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
「虹だけ」とか「鳥達の飛翔だけ」ですと在り来たりな写真でしかないですよね、鳥達の飛んでくれた高度も絶妙でした。
普段はもっと低い高度を飛ぶのですが…ラッキーでした。
コクガン良く撮れていますねぇー。
爺さんは見た事無いので、羨ましいです。
海辺でしょうか?食べているのはアマモ?。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3763582/
オオバンとのツーショットもナイスですねぇ!。
書込番号:25046115
5点

|
|
こちらでは今ブームのズグロチュウヒ♀ |
やっとAF復帰したのにもうフレームアウト・・・前後はビデオで |
残念ながらキリっとしませんがAFは追従していたような |
上の♀にピントがあっていましたがフレキシビリティなく無理やり縦構図(^^) |
☆enjyu-kさん
今日もオオタカとの我慢比べに負けて、チュウヒ撮影に移動しました。距離がちょっとあるうえ、カモたちに身を隠しているので、飛び出してもちょっと厳しい状況でした。桜の中のオオタカ、枝被りでひどいもんですが、どうぞ何なりと(^^)。ボーグの500o77ED2 +1.4倍テレコンで撮影最短距離が確保できず、テレコンを抜いて後ずさりして、じたばた撮ったものです。写りを選んで単焦点、利便性を選んでズーム、10年以上前から今でもじたばたです。
余談ですが妄想じいさんにつき、かつては百里名物のファントムにオオワシのコラボなど最後まで果たせなかった妄想ばっかりですが、近年では桜吹雪の向こうにチュウヒが降臨していたのに、腕がなくただただチュウヒを写しただけの、結果的にはつまらない写真の量産ばっかりです。瞬間的にセンスある画面が切りとれない腕のなさを痛感していますす。この前のenjyu-kさんの作例ではありませんんが、こちらただいまコハクチョウが飛んでいるので、できれば虹の中を季節限定のコハクチョウの群れ(こちらではまれなマガンやミコアイサでもいいのですが)が通過して欲しいのですが、これも叶っていません。妄想と現実の差が大きすぎます(^^)。
書込番号:25046242
5点

連投失礼します。
農作業に出かける前にPCを覗いてびっくり。皆さんにはまたかいなということだと思いますが、上記でサシバがチュウヒになっていました。全く脳に余裕がなく情けない限りです。この分だと、能力を脳力と書いても気が付かないレベルのすぐなりそうです(^^)。
☆enjyu-kさん
こちらではチュウヒといえば渡良瀬遊水地と霞ケ浦の浮島が有名ですが、聞いた話によると浮島の駐車場は、ねぐら入りのチュウヒを狙う首都圏からのカメラマンで朝から大賑わいで、すぐに駐車場は埋まってしまうそうです。他人の多いところは苦手なので当方は言ってさえいませんが・・・灰色チュウヒのオスがいるとかいないとか。渡良瀬も相当混雑しているとのことです。
そちらの可動堰、撮影が楽しそうな雰囲気で何よりですね。朝から訂正で失礼しました。
書込番号:25046443
7点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>桜の中のオオタカ、枝被りでひどいもんですが、どうぞ何なりと(^^)。
ありがとうございます!
早速コピーさせて頂き2Lプリントして、遊水池の爺さま達に見せてやったら涎タラタラでした。
コチラは日々更新される週間天気予報で、待てど暮らせど「お日様マーク」が出てきません。
その代わりに「雪だるまマーク」が、ボチボチ出始めました。
昨日も今日も雨降りの中、往生際の悪い爺さんは遊水池詣で…。
猛禽は雨の中でも、爺さんを待っていてくれる?のでアリガタヤです。
止まりモノばかりですが、オオタカ・チョウゲンボウ・ノスリは撮らせて貰えています。
大河津分水路の可動堰辺りには、今季もオジロワシが到来したと知り合いの爺さまが嬉しそ
うに教えてくれました。
運が良ければ…爺さんも出会える?そして撮れる?と妄想が尽きません。
書込番号:25048431
4点

enjyu-kさん、皆さんこんにちは。
昨日は色々忙しい日でした。
まぁ、午前&午後に鳥撮りへ出かけたのも関係していますが。(^_^ゞ
午前はキバシリ祭り、午後は久しぶりのシマエナガ祭りに遭遇しました。
今日は・・・鳥友さんから教えて貰ったカモさんを撮り、その後にいつもの
フィールドへ行ったところ、キクイタダキがチョロチョロ〜。
翻弄されてきました。
暗かったので撮れ高は悪そうな予感です。
まだ、昨日のシマエナガ祭りの写真チェックが終わっていないので、
早く終わらせなくちゃ。
(シマエナガだけで2000枚くらい撮っていました)
アップ写真は昨日撮影分より。
ノートリのリサイズ写真です。
4枚目のシマエナガ・・・近かったぁ。(^_^ゞ
約1ヶ月ぶりのシマエナガで、不足してきたシマエナガ分が補給出来ました。(^_-)
>ステアケイスさん
>合焦サインが出ていてもピン甘とかですと、怖くて使えないですよね。
折角のチャンスがぁ〜ですものね。(>_<)
私の場合はM.300mmF4+MC-14で撮影したいこと、G9だと制約があるので
どうしてもOM-1で何とかするしかなかったのですよね。(^_^;
狙った位置にピントが合ってない場合、写真をジックリ見てピントの傾向を
掴んでAF微調節で調整で回避していました。
>ただ、オリは設定地獄に嵌まりかねないのが難で
OLYMPUS機を使い始めたときはドツボに填まってましたねぇ。(^_^ゞ
今ではAF微調節を調整する程度で、それ以外はあまり拘りなしです。
あとはいつも通りに撮影環境に応じてISO感度を調整する感じです。
>キクちゃんにsingleターゲットを当てるなんてさすがです。
毎度、キクちゃんに遭遇するたびに翻弄されっぱなしで、ボツ写真量産ですよ。(^_^ゞ
数打ち当たる作戦です。
でも、「カメラの光軸と構えるときの角度が一致すること」が出来れば、撮影のチャンスは広がりますね。
昔、夫にそう言われて特訓?したお陰かも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3763577/
ファイルサイズからすると、ノートリでしょうか?
かなり近くで撮れたのですね。
首のチョーカーがオシャレですよね。
どの写真もピントが安定しているので、OM-1の出番が増えるのかな?
>アナログおじさん2009さん
>鼻歌交じりに楽しく撮影されていらっしゃるのかと思っていました(^^)。
むり、ムリ、無理・・・。(^_^;
もうマタギみたいに息を潜めて、カメラで追っている感じですよ。
鼻歌交じりで撮れるようになったらいいんですけれどねぇ。(^_^;;;
動画のようなキクイタダキだったら、写真撮影が楽ですね。
ここ連日キクイタダキに出逢っていますが、もう〜忙しない!
しかも、暗い場所で出逢う事が多くて、シャッタースピードが稼げないのが難点です。
>enjyu-kさん
>「A3プリントして店内ディスプレイとして使わせて欲しい」ってお願い
>されてしまいました。
凄いじゃないですか〜。
なかなかないシーンですものね。(^_-)
A3だと迫力があるでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3763948/
手前に出てきてぇ〜なシーンですね。(^_^;
この状態ではMFでピント合わせでしょうか。
書込番号:25048442
5点

アメリカコハクチョウ(交雑個体) |
前後に並んで二羽居ました、嘴の黄色部分で区別できます |
中央に写っているのがアメリカコガモ(胴体肩部分に白い縦線) |
アメリカコハクチョウ&アメリカコガモでダブル・アメリカン |
☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3764499/
メチャ可愛いです。
「しまえながのきもち」(著者:山本光一、北海道新聞社)、頂きモノですが持っています。
>この状態ではMFでピント合わせでしょうか。
「S-AF+MF」でAF後、MF(アシスト・ピーキング)でピント追い込んで撮りました。
「枝止まり」は常にコノ撮り方です、AF信じて失敗したくないので…。
なので「被写体認識」も、今は使っていません。
今日は少しだけ晴れの時間が有りました。
遊水池でアメリカコハクチョウ(交雑個体)とアメリカコガモが撮れました。
ハクガン幼鳥を探していたら、偶々見つけてしまいました。
ハクガンは居ませんでしたが、ダブル・アメリカン撮れたので良しとします。
書込番号:25050507
4点

|
|
葦原の上を飛んでくれるのはうれしいけれどこっち向いてばかり |
農家の方が2番穂を刈らないので白鳥がよく来ます |
肝心のチュウヒは3時間にこれ1回の飛翔 |
目指す相手は警戒心強く寄れません・・・これで約4000o |
enjyu-kさん、皆さん、お早うございます。
こちらも天気予報通り、曇天であまりいい感じではありませんが、運が良ければ南向きのチュウヒ撮影地、逆光という障害がなく運さえよければ羽毛がきれいに撮れるというので、マニアがすでに待機しているかもしれません。
最近では北海道と九州からお見えの皆さんに出会いましたが、地元の人間からすれば、オオワシがいたころからすると最近はチュウヒぐらいで申しわけない気分です。それでも撮影地で遠方からきて熱くチュウヒを語る方がいらっしゃると、自分がろくな写真を撮っていないのに、何とかしてあげたいという気分になります。
☆enjyu-kさん
天気予報では今日からちょっと天気が荒れるようですが、実際には撮影はどんな感じなんでしょうか。多少の雪交じりでも猛禽が飛ぶとか、やっぱり無理だとか・・・・昨年雪交じりの日にチュウヒを撮影に行ったら、たいていのカメラは雪にピントが取られて困った挙句、最後はMFになりました。そんなこともあり一昨日もチュウヒのねぐら入りをソニーのカメラにニコンのレンズでMF撮影をしましたが、昔のカメラよりファインダーはずっと見やすくなっているものの、目がついてゆきません。こんなもんでいいかなとシャッターを押し、家で確認するとどれもビミョ〜ですが、加齢には勝てそうにないのと、なんといってもじいさんには軽さが命、500oでも2s以内なら振り回しも楽だしチュウヒもねぐら入りの瞬間以外はゆったりまったりなので、まだ努力の余地はありそうです。
それにしても毎回、珍しい野鳥を撮影していますね。こちら名人たちからチョウセンオオタカやシロハヤブサと思しき個体を見せられたりしていますが、ぼ〜っとしていて、先日も葦原から飛び出したサンカノゴイ、撮りそこないました。先日enjyu-kさんお使いのRF100-400oを付けたもう一台を目の前においておけばひょっとしたらと、毎度のタラレバモードに入っていますが、当地のチュウヒ撮影地ではどうしてもできるだけ長いものを志向して、長いものばっかりつけ、間に合わないパターンばっかり繰り返しています。もう少し近い距離で撮影できるものを目指せばいいのですが、何の因果か、前に書きましたように、このスレの最初の作例などを目にするとどうしても猛禽類に目が行ってしまいます(^^)。そう考えると、enjyu-kさんのレパートリーは広く、余裕ですね。こちら目の前に茫漠と広がる葦原を眺め、目だけは猛禽類を追っているという、ある意味異様な時間を過ごしています。
天候次第とは思いますが、また楽しい作例や話題、よろしくお願いします。
☆スモールまんぼうさん
相変わらず、シマエナガはかわいいですね。記憶違いでなければ、こちら地元の大学出身の方の写真集でブームに火が付いたような記憶がありますが、こちらにはそんな情報は当時回ってきませんでしたね(^^)。
キクイタダキの件、アップしたビデオは当方の力量で撮れたものだけで、先日ラジコン飛行機のビデオでも書き込みましたが、力量を超えるものは目で追えるだけで撮れていないんです。こちらのキクイタダキも落ち着かないことこの上なく、狙っているオレンジの冠毛などは全く撮れていません。
ところで、前にお見せいただいてびっくりしたルリビタキ祭りは今年も開催されているのでしょうか。こちらではここ数年鳴き声さえあまり聞こえません。
4枚目、目指すズグロチュウヒ♀の飛翔シーンは、警戒心が強く、こちらの身を隠すところもないので、畑や田んぼの中からの飛び出しは小さくしか撮れずいまだ撃沈が続いています。
ではでは本日はこんなところで。ビデオ1本目に鳥は写っていないので、お忙しい方スルー願います。ここ数日のレス、全くひどい誤字脱字ですが今回もありましたらどうぞご容赦。
書込番号:25051121
5点

enjyu-kさん、皆さんこんにちは。
今日は雨が降ったり、止んだり、強風になったりと目まぐるしいお天気です。
そのため、夫が在宅勤務で車が使えるのですが、お出かけ出来ずです。(T-T)
でも、午前中に色々作業があって疲れちゃったので、お天気が良くても
お出かけ出来なかったかも知れません。(^_^ゞ
アップ写真は、日曜の撮影分より。
鳥友さんから「ホシハジロがいたよ〜」と教えてもらったので、朝に覗きに行ってみました。
このところ鳥さんとの出逢いが少ない中で、色々なカモさんがいて夫が喜んでいました。
川にはハクチョウ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ホオジロガモ、ヒドリガモ、
カワアイサ、オオバン、マガモがいました。
>enjyu-kさん
>メチャ可愛いです。
ども♪(^o^)
カメラを下ろして前を見たら、目の前にこの子がいたのですよ。
最短撮影距離に限りなく近い距離だったので、目以外がボケています。
もし、フルサイズのカメラで撮れたとしても、被写界深度が浅すぎて厳しいでしょうね。
m4/3機の強みと言えるシーンですね。
>「しまえながのきもち」(著者:山本光一、北海道新聞社)、頂きモノですが持っています。
enjyu-kさんがエナガの写真を見せたところ、その方からシマエナガの本を譲ってくれた・・・
という記憶があります。
今はシマエナガ人気で、写真集が結構出ているようですね。
>「S-AF+MF」でAF後、MF(アシスト・ピーキング)でピント追い込んで撮りました。
なるほど。
従来通りの撮影方法なのですね。
どうも、私はMFでピントを合わせるのが下手で(特にM.300mmF4のピントリングが軽すぎる&
回す速度でピントが一気に動く)カメラ任せな状態です。
>「被写体認識」も、今は使っていません。
早々にこの機能に見切りをつけましたか。(^_^ゞ
私は飛翔シーンで使ったりしていますが、処理速度が間に合ってない感がありますね。
止まり物も自分で撮った方が成功率が高いです。
もう少しピントの合焦精度が良いと便利なのですけれど。
アップした4枚目の飛び出し(ギリギリセーフ)も、撮影中のエリアの動きを見たときは顔付近でした。
しかし、PCでチェックすると・・・あれぇ?って感じの写りでした。
(私のチェックが厳しいためNG写真になっているのだと思いますが(^_^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3764926/
ハクチョウだぁ〜と油断してしまいそうです。(^_^ゞ
確かに嘴の黄色い部分が少ないですね。
>アナログおじさん2009さん
>こちら地元の大学出身の方の写真集でブームに火が付いたような記憶があります
そうなのですか。
私が知っているのは、小原玲さんとやなぎさわごうさんの写真集等でシマエナガの
知名度が上がった・・・と記憶していました。
特にネットが一般的になったからなのでしょうね。
>狙っているオレンジの冠毛などは全く撮れていません。
私も狙っていますが、なかなか開きませんねぇ。(^_^ゞ
昨年の暮れにまったりしていたキクイタダキの菊がかなり開いたシーンを撮りましたが、
MAXではありませんでした。
いつか・・・撮るぞ!と思っています。(^_^ゞ
>前にお見せいただいてびっくりしたルリビタキ祭りは今年も開催されているのでしょうか。
近場のフィールドでは、2016年以外ありません。(あの年は凄かった!)
別のフィールドでは春だったり、秋だったりと年によって変化しています。
しかし、今シーズンは春も数が少なく、秋はさらに少なく・・・とハズレ年となりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765121/
目が慣れてないと見落としそうですね。(^_^ゞ
やっぱりハイチュウさんは警戒心が強いですか・・・。
書込番号:25051714
6点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
いま窓の外は雨風で大荒れですが、午前中給油返りに遊水池覗いてきました。
ダブル・アメリカンも姿見えずで撤収しようと土手に上がる坂道に向かっていたら、雨の中畑脇の木にノスリが止まっ
ていたのでカシャッ。
溜池も覗きに行ったのですが、オシドリは未だ戻ってきていませんでした。
一度抜かれた水が元に戻って二週間足らず、オシドリが戻るのにはもう少し時間が掛かりそうです。
溜池からの帰りに再度遊水池へ行ってみたのですが…マガモとキンクロハジロ♀を撮って帰宅しました。
冬の越後はお天気を気にしていたら殆んど冬眠状態になってしまいますので、「その辺で行き倒れにならない程度」に
撮りに出かける心算です。
知り合いの強者は昨年ホームセンターで「かんじき」(今風に言えばスノーシュー)を購入したようです。
市街地の店舗では売って居なかったので、山に近い郊外の店舗に行ってみたら有ったそうです。(ホームセンター・コメリ)
二十数年前の話ですが、ジョイフル本田の荒川沖店と守屋店に行った時には店舗の大きさと品揃えの豊富さにビックリ。
書込番号:25051748
4点

☆enjyu-kさん
>いま窓の外は雨風で大荒れですが、午前中給油返りに遊水池覗いてきました。
これがやっぱり一番大事ですね(^^)。当方などは農作業の後、へばって、スタッドレスタイヤの交換を自分でやるはずだったのに、GSに任せてしまいました。野鳥撮影同様、気概が大切なのに困ったもんです。チュウヒ撮影地へも行けば行けたのに、行かなかったというところが、enjyu-kさんとの大きな違いですね…いけません、ここでも反省です(^^)。
かんじきが販売してあったというのは、さすがに田舎で必要なものはほぼ100%揃う、新潟の星ですね。大手のホームセンターは品ぞろえはすごいですが、田舎の実情を抑えていない部分があって、当方も質実剛健のホームセンターのほうによく足を向けています(^^)。渓流釣りに嵌っていた時、すごい山奥の雑貨屋さんでクマの話になると、お店のおばあさんが用心にこれをと爆竹を出してきたことがありますが、生活に密着したお店はやはりすごいと感じ入ったことがあります。
これからなかなか厳しいこともあると思いますが、お互いに事故などに気を付けて、野鳥撮影を楽しみましょう。
☆スモールまんぼうさん
小原玲さん・・・北関東の進学校でバンカラな高風で有名な(だった?)前橋高校からこちらの国立大学に進学された方ですね。自分は接点は全くありませんでしたが、ソフトな被写体からハードな被写体までその業績を見ると、勝手にさすが前橋高校出身と思ってしまいます(^^)。昨年お亡くなりになったようで残念ですが、北海道にお住まいになっていたようですね。嶋田忠さんじゃありませんが、自分も事情が許せばそちらに住みたかったですね。
古いHDDを覗いたら、やはり6,7年前に今は大盛況のキャンプ地になっている公園で撮ったのがほとんど最後のようです。さすがに古すぎる写真ばかりなので、今年は新規入れ替えを目指します(^^)。
カワアイサが撮れてしまうところがさすがに北海道ですね。場所にもよりますが、こちらでのカワアイサの撮影はなかなか大変で、運と距離との戦いです。
書込番号:25051957
3点

みなさま、こんばんわ。
コクガンさんを大量に撮ってきたので貼り逃げします。
全てノートリです。
この時は、アマモがコクガンさんの届く範囲にあったようで、オオバンさんをカツアゲしていませんでした。
#enjyu-kさん
ダブルアメリカンは良かったですね。
こちらにもアメコがいるようですが、ハクチョウさんが増えてぎて探す気力が萎えました。
#スモールまんぼうさん
>どの写真もピントが安定しているので、OM-1の出番が増えるのかな?
はい、増えますよ〜。
キクちゃんほどではないにせよ、洋上のコクガンさんは常にユラユラ動いていますが、AFは良く決まり打率9割位と好成績でした。
コクガンさんの目も良く描出してくれますね。
書込番号:25052210
3点

>enjyu-kさん、皆さまお邪魔します_(._.)_
OM-1ユーザーの皆さまの作例楽しく拝見しております。
私は相変わらずPana G9でぼちぼち撮っていたのですが、
以前勢いで購入して持て余していた 300mmf4 のために、
ようやく中古で手が届くようになった E-M1markII を購入してみました。
結果、なるほどなー、と、
皆さまがあちこちのスレでおっしゃっていた様々なことに納得しております。
挙げた画像は他機種ですみませんが、こちらに向かって飛んでくるノスリを、
C-AFで追いかけて連写した最初の1枚と25枚めです。
(ノートリですがリサイズしています。)
G9ですと、私の力量では途中でロストしてしまったと思いますが、
最後まで追い続けることができました。
オリンパスの良さに今更ながら気付かされ、
さらに進歩したOM-1での皆さまの作例を、これからも楽しみにしております。
書込番号:25053481
5点

enjyu-kさん、皆さんこんにちは。
猛烈な寒気が入ってきて、メッチャ寒いです。
1階の火の気のない仏壇のある部屋は、5度しかありません。
廊下は息を吐くと白くなる〜。
まだ12月だって言うのに寒すぎ!(>_<)
余談ですが・・・先日寒い日(-4度)の撮影時にOM-1が初めてフリーズしました。
E-M1MarkII、E-M1MarkIIIでも低温下の時にフリーズしたことがありましたが、
OM-1もやっぱり起きたかぁ。(>_<)(今のところ1回だけ)
謳い文句では「-10度の過酷な環境でも〜」ですがねぇ。
どうも、スリープから復帰するタイミングで固まるみたいなのですよね。(過去のモデルも同じ)
パナ機なら低温下(-14度以下でも)でもフリーズ知らず。
この差は何なんだろう?って、いつも思います。
当時、キクちゃんを撮ろうと構えたときに・・・ピントが合わない!
あれ?
フリーズしていましたぁ〜っていう感じでした。
電源のON/OFFで復活しましたが、その間にキクちゃんはどこかへ行ってしまい、
折角のチャンスを失ったのでした。(T-T)
アップ写真は、日曜の撮影分のつづきより。
川フィールドからいつもの公園へ移動しました。
相変わらず、鳥さんの気配が少ない中・・・ツツジの中にキクちゃんを発見!
低い位置で見えやすいのですが、込み入った枝が撮影を阻みます。
チョロッと出てきたりしたところを撮影しました。
夫はキクちゃんに出逢えて大喜びしていました。(^_-)
>アナログおじさん2009さん
>昨年お亡くなりになったようで残念ですが
はい、私も当時新聞記事を見た時に驚きました。
肺癌だったそうで、年齢的にもまだ若いのに・・・でしたね。
>嶋田忠さんじゃありませんが、自分も事情が許せばそちらに住みたかったですね。
なはは・・・。(^_^;
北海道は魅力的な土地ではありますが、冬が大変ですよ。
今シーズンも雪に悩まされないと良いのですが。(^_^;;;
先日、新しいスコップの先(交換出来るタイプ)を買ってきて、ワックスを塗っておきました。
こうしておけば、スコップに雪が付着しにくいので雪かきが楽なのですよ。
>こちらでのカワアイサの撮影はなかなか大変で、運と距離との戦いです。
そうなのですか。(*_*)
地域差なのですね。
カワアイサなら比較的遭遇率が高い鳥さんです。
特にメスはよく見ます。(不思議とオスの出逢いは低め)
結構、カモさんの飛来も地域差があるようで、地元ではあまり見かけなくても隣町では
普通に見られたりと「あれれ?」って事があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765293/
紅葉絡みって憧れますよね〜。
良い場所にキクちゃんが止まってくれましたね。
私も紅葉が色づく頃に「何かが絡めば・・・」と、今シーズンもキョロキョロしていました。
>ステアケイスさん
>洋上のコクガンさんは常にユラユラ動いていますが、AFは良く決まり打率9割位と好成績でした。
ほほ〜なかなかの成績ですね。
撮影時はAFエリアはALLで鳥認識を使われたのですか?
複数羽いる状態だとALLだと、ちょっと厄介ですよね。
ピントが狙っている個体へ行かない場合が多いので。(手前に見える個体に合わせている?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765388/
ぷかぷか・・・気持ちよさそうなコクガンですね。
あら・・・奥にオオバンが。(^o^)
>森のエナガさん
ども、お久しぶりです。
> E-M1markII を購入してみました。
ご購入、おめでとうございます。
E-M1MarkIIIは現行機なので、中古はまだ高かったでしょうか。(^_^;
>オリンパスの良さに今更ながら気付かされ
これからですよ〜使い続けるうちに色々悩まされるのが。(^_^;;;
(脅しじゃないけれど)
私の場合は夫がD5やZ9を使っているので、「写りの差」を常に見ている状態なので
「同じシーンなのに何故!?」って事が多々あります。
写りに拘りが出始めるとOLYMPUSってピントの癖に悩まれます。(^_^ゞ
(OM-1もファーム毎にピントの合焦具合が変わったので、そのたび癖を把握する必要があった)
森のエナガさんがE-M1markIIの癖に上手く合えば良いのですが。
まずは、色々撮って楽しんでくださいね♪(^_-)
書込番号:25053992
5点

みなさま、こんにちわ
ver1.2の頃の写真もアップしてみます。全てノートリです。
合焦サインが出ていてもピン甘とかでボツの大量生産、打率1~2割。
もうオリから撤退するか、OM-1を売ってEM1MkIIIにするか悩んでいた頃です。
#森のエナガさん
こんにちわ
以前は私も
E-M1MarkII+M.300mm F4+MC-14
で撮っていました。
この神レンズでキレのいい写真が撮れました。
さすがに年数が経って新機種が出てくるとセンサー能力に限界が。
OM-1購入時に下取りに出したのですが、新機種のOM-1がまさかでした。
最初はマジにEM1MarkIIに戻ろうかと思ったくらい、AFがじゃじゃ馬でした。
センサー能力の差は発売時期の差で仕方ないですが、楽しめると思います。
#スモールまんぼうさん
こんにちわ
キクちゃんを1/100以下でも撮れるんですねぇ
しかも35mm換算840mm
もう神業!
たしかスモールまんぼうさんは絞り優先設定でしたね。
>撮影時はAFエリアはALLで鳥認識を使われたのですか?
基本設定はAFエリアはsmallで、鳥認識をonです。
これで撮りたい鳥さんをまず中央に。
大体はうまくいくのですが、鳥さんが密な時はやはり時に隣の鳥さんをつかんだりします。
これはしかたないかな〜。
ALLは使わなくなりました。
枝の間を抜く時とかは鳥認識をoffにしてAFエリアはsmallのままかsingleに。
書込番号:25054054
4点

enjyu-kさん、皆さまおはようございます。
●スモールまんぼうさん
早速のコメントありがとうございます。
価格ではお久しぶりですね ^^
かわいいキクイタダキを堪能させていただきました。
私のフィールドではしばらくお目にかかっていません。
>E-M1MarkIIIは現行機なので、中古はまだ高かったでしょうか。(^_^;
はい、(^^;;
メニューがわかりづらいとか設定で嵌まるとかいう話を、レビューなどで散見しますので、
使いこなせる自信が全くなかったため、お試しとしては現状のmarlIIで精一杯でした。
ジョイスティックがないのがちょっと不便ですが、それ以外の違いはいいかなと思いました。
>E-M1markIIの癖
これについても感じるところもあり、含めてなるほどなー、という感想です。
E-M1MarkII と G9 との比較では一長一短で優劣なしですね。
ただパナがもう、G9の後継を出さないのではないかという不安感もあり、オリ機を試してみたくなりました。
もう一本気に入っている60mmマクロも、パナ機だと微妙に使いづらいという理由もあります。
>私の場合は夫がD5やZ9を使っているので、「写りの差」を常に見ている状態
うらやましいようなつらいような状況でいらっしゃいます、、、
体力腕力財力時間、等々との兼ね合いですが、幸い私は現状を楽しんでおります ^^
●ステアケイスさん
コメントありがとうございます。
300mmf4、ほんとよいレンズですね。
実は持て余して、買取価格がここのところ上がってきたので思い切って手放そうかとも考えていたのですが、その決断の前にオリボディで使ってみようと思いました。
じゃじゃ馬OM-1も徐々にファームアップでよくなってきているのですね。
ステアケイスさんの鳥さんのお写真もとても素敵なのでこれからも楽しみに拝見させていただきます。
※当該機種を持っていないため、作例なしで失礼いたします。
書込番号:25054096
4点

|
|
200oF2.8×テレコン1.4×デジタルズーム2倍でいつもならパスするスカイマークを |
遠いチュウヒはさすがに厳しく・・・昨日は他機2000〜4000oで妥協しました |
朝ですがチュウヒのねぐら入り一応チャレンジして2Kリサイズです |
本家のOM-1にも敬意を表して1枚 |
☆enjyu-kさん
なんとG9の板などで大変お世話になった森のエナガさんのご登場なので、OM-1の板ですが、まずはオリンパスやパナの写真乱発ご容赦ください(^^)。森のエナガさんとスモールまんぼうさんにお世話にならなければ今頃MFTもやめ、enjyu-kさんとの出会いもなかったかもですので。
本日のOM-1の写真はまとめてビデオという、お手軽レポで失礼します。
☆森のエナガさん
お久しぶりです。その前は大変お世話になりました。真っ先にご挨拶をと思いましたが、手土産もないのは淋しいので、本日はG9とMimark2 も持参してチュウヒを狙いに出かけました。が、当地のチュウヒは2,3回しか姿を見せないので、残念ながらM1mark2 での撮影はできませんでした。
思い起こせばG9のスレで200oF2.8購入の際など、いろいろ親切なコメントをいただいたため、いまだにG9や200oF2.8は我が家のソファーにで〜んと横たわっています。100−400をあり得ないことに2本も損傷し挙句の果ては自分で修理(といってもマウントアダプターだけですが)しおて、今もG9使っています。
今日のチュウヒはデジタルズームも併用したりしていつも以上に怪しい写真ですが、一応手土産ということで(^^)。
OM-1のスレですが、当方はまだまだお世話になったM1mark2 への愛着が強く、いまだに車に入れています。難しい薀蓄は理解不能なので、こちらのご参集の皆さんのように、薀蓄が豊かでもまずはお見事な作例をベース二にしてくれることを希望するじいさんんですが、ぜひM1mark2 でも傑作をお見せください。森のエナガさんのような方がユーザーになって、M1mark2も喜んでいると思います・・・ところで、森のエナガさんといえば、かわいらしい小鳥の作例が多かったように記憶していますが、猛禽類とは、対象の変更ですか(^^)。
書込番号:25054502
5点

基本は身近な小鳥さんを (E-M1markII リサイズのみ) |
きれいに撮りたい (E-M1markII リサイズのみ) |
鳥さんにも白目がある? (E-M1markII トリミングおよびリサイズ) |
チョウゲンボウは小鳥だと思ってます^^ (G9 リサイズのみ) |
enjyu-kさん、皆さまこんばんは。
スレ主様を差し置いて何度もすみません。
●アナログおじさん2009さん
ほんとうに、お久しぶりです。
こちらこそ、P1000のスレなどもよくロムだけはしていて
変わることなく精力的なご様子に勝手にお世話になっております。
ご丁寧に、G9とM1markIIを連れ出していただいての作例とコメントありがとうございます。
OM-1でのチュウヒの連続写真、気持ちよさそうに飛んでいるのがとても伝わります。
ほぼ画面中央で捉え続けられているのはさすがです。
>猛禽類とは、対象の変更ですか(^^)。
いえ、猛禽類でも飛んでいるのを見たらチャレンジはするのです^^
でも、普通は小鳥狙い、というか、カメラぶら下げ散歩中に出会ったものを撮っており、
なにか対象を決めて出るのを待っているということはしていません。
昨シーズンは1年間忙しくしていて鳥撮りはほぼ中断状態でしたし、
今年は忙しさからは少し開放されたものの家に受験生がいて、と、
なかなか趣味に没頭もできないのですがぼちぼち続けたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします^^
あまり他機種画像を持ち出していると運営さんに怒られて
enjyu-kさんにご迷惑がかかるといけませんが、
E-M1mkII(300f4)とG9(パナ100-400)での作例をアップさせていただきます。
書込番号:25054833
5点

enjyu-kさん、皆さんこんにちは。
今日も冷え込みがキツイ北海道です。
昼近くになるにつれ風の強さが増してきました。
午後に偵察へ行こうと企んでいましたが・・・強風で無理そうです。(T-T)
アップ写真は12月12日に撮影したものです。
シマエナガを探して公園内を彷徨いていたら、遠くに2羽のシマエナガを発見。
すぐに移動してしまったので撮れ高が少なく終わりました。(T-T)
その後、キバシリ、カワガラスを見つけたので撮影。
撮影途中でハイタカが狩り(失敗)をしたため鳥達が引っ込んでしまったため、早々に帰宅しました。
>ステアケイスさん
>キクちゃんを1/100以下でも撮れるんですねぇ
見た目が明るかったのでISO400でも行けるかな〜と油断していました。(^_^ゞ
(EVFの輝度が自動で明るく表示されるのも関係しています)
キクちゃんは「チョロチョロ、ピタッ」と動くので、動きがキッチリ止まってくれれば
1/100秒以下でも撮れますよ。
ただし成功率を考えると、もう少し早いシャッタースピードが望ましいです。(^_^;
>しかも35mm換算840mm
>もう神業!
カメラを構える時の角度がレンズの光軸と一致していれば、それほど難しくないですよ。
被写体を見つけたら顔は動かさずにカメラを構えれば・・・概ね中央付近に被写体がいます。
この動作は慣れが必要なので、数撮っているうちに身につくと思います。
このため、カメラを三脚に固定して背面液晶を見ながら撮ろうとすると・・・上手く捉えられません。
目視とレンズの光軸がズレちゃうので。(^_^ゞ
>たしかスモールまんぼうさんは絞り優先設定でしたね。
はい、その通りです。
シャッタースピード優先だと絞り値が開放になる事が多いですし、ISO感度を固定(自分で指定)
だと、ISO感度と絞り値のバランスが把握しにくいですし。
絞り優先だとSSとISO感度が比例しているので、ISO400で1/100秒になる撮影環境の場合
ISO800にすれば1/200秒という具合になるので計算しやすいのです。(^_^ゞ
あと、私の機材では1/3段絞った方が安定した写りもあります。(絞り開放は少し甘く感じる)
>基本設定はAFエリアはsmallで、鳥認識をonです。
回答をありがとうございます。
smallでしたか。
ふむふむ、飛翔用設定を悩み中だったので、参考にさせて頂きますね。(^_-)
被写体認識の枠とAFエリアの絡みが上手くいかないと、ピントが合いませんよね。(^_^;
ALLだととっさの時には便利なのですが、前にアップしたハクチョウの飛び出しを
SH2(だったかな?、秒25コマに設定)で撮影していたら、クラスター表示が
時々とんでもない場所にピントを合わせていたので、AFエリアを狭めた方がいいかなぁ〜
と考えていたのですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765798/
こういうシーンはAFエリアをALLにしていると、どの子にピントが合うかは
カメラ任せになりますよね。
大体は「その子じゃな〜い」な個体にピントが合っているんですよねぇ。(^_^;
AFエリアを狭めないと狙い通りにいかない・・・っていうパターンですね。
この写真では、良い格好のマガンにピントが合っていますね♪(^_-)
>森のエナガさん
>私のフィールドではしばらくお目にかかっていません。
そうでしたか・・・。(>_<)
本州だと環境が異なるので、北海道のように平地で見られる・・・とはいかないようですね。
>メニューがわかりづらいとか設定で嵌まるとかいう話を、レビューなどで散見しますので
なはは・・・。(^_^;
パナと比べると「何故、これほど分かりにくく仕分けた?」と思うくらいの項目配置ですよね。
一応、アルファベットと項目との関係があったと記憶しています。
OM-1はその問題を改善した・・・はず・・・ですが、まだ設定項目にすんなりと辿り着けません。(^_^;
最初のうちはよく使うかもしれない項目をMyメニューに登録して、あまり使わなくなったら
Myメニューから削除する・・・という方法でいくと楽かも?ですね。
>E-M1MarkII と G9 との比較では一長一短で優劣なしですね。
そうですね。
私もその組み合わせで撮影をしていますが、仰るとおり一長一短がありました。
いっそ、いいとこ取りのカメラが出来ないかしら?って思ったくらいです。(^_^;;;
手ブレ補正は確かにE-M1MarkIIの方が強いですね。
マウントの規格が一緒でも、レンズの性能あるいはカメラの機能を使うには
同一メーカーで使わないと、見えない制限に阻まれてしまいます。
>うらやましいようなつらいような状況でいらっしゃいます、、、
なはは。(^_^ゞ
機材は各自お小遣いでの購入なので、夫がいい機材を使用しても文句は言えません。
只今、夫はZ800mmF6.3の借金支払いのため月々のお小遣いから天引き中です。(^-^)
私も何度かフルサイズの機材を・・・と思いましたが、重量バランスや費用面を考えると手が出せず。(^_^;
m4/3機で頑張っているところです。
(AFの精度さえもっと良ければ・・・悩まなくて済むのに)
書込番号:25055530
7点

|
カモが逃げ出したところを見るとオオタカの若様 |
変わり映えしない横っ飛びだけなのであとはカットなし実録ビデオで |
先日犠牲になったカンムリカイツブリはオオタカがいても若いからかすっかりリラックス |
愛用のP1000に対抗してM1mark2 で3200o相当の等倍切り出しの古い写真発見 |
皆さん、こんばんは。
☆enjyu-kさん
昨日は他機種が多いだけでなく、いつも以上のやっつけ仕事、失礼しました。で、本日は何とかOM-1でこれまでにないチュウヒの光景をと張り切ったのですが、チュウヒが全く見えず、おろおろです。
明日は天気が良くないようですが、そこは防塵防滴のOM-1システムで、何とかネタ探しをと考えています。皆さんの作例を拝見させていただくと、きっちり写されているものが多く、距離がちょか、逆光がとかというような言い訳が通用しない雰囲気ですが(^^)、以降もにぎやかしでやれる範囲でやらせていただきます。
4枚目、相変わらずのM1mark2 の等倍切り出し写真ですが、昨日アップしていただいた森のエナガさんのクリアなソウシチョウを眺めながら、昔の写真を見て深く反省です。
書込番号:25055828
4点

皆さま、三日間も留守にして申し訳ございませんでした。
悪天候で撮影にも出かけられず、挙句の果てに強風や雷の影響か?ネット接続が繋がらなくなるトラブルに見舞われで…。
そんなこんなで、キッチン周りの大掃除をする羽目になってしまいました。
レンジフードの油汚れに悪戦苦闘、プロ用洗剤使ったりスチームクリーナー使ったりしましたが何れも謳い文句程の効果が無くて…。
取り敢えず見える所は綺麗になったので、他は大目に見て頂けました。
今朝は久し振りに晴れ間から陽も差していたので、遊水池に出かけたのですが一時間も経たないうちに一面の曇り空に。
明日は大雪になりそうな予報も出ているので、昼過ぎまで粘って帰宅しました。
行って良かった!、行けば思いもしないお土産が頂けるんですよ遊水池では。
初見初撮りのコチョウゲンボウ♂が撮れました。
ハイタカの幼鳥?らしいモノも姿を見せてくれました。
暫く見かけなかったトモエガモも確認できました。
証拠写真程度のモノしか撮れませんでしたが、三日間の憂さが晴れました。
後ほど改めて皆様へ個々に返レスさせて頂きますが、先ずはお詫びのレスと云う事でご了承くださいませ。
書込番号:25057262
3点

|
ビデオ撮影の状況説明用です・・・デジタルテレコン併用1680o |
暗い空の下、ミサゴは遠く止まり物なので2Kサイズに |
コクガンの作例をお見せいただくとOM-1ならいじらなくても表情表現は余裕かな(^^) |
これでざっくり4200oくらいのようです |
皆さん、こんばんは。
せめて1枚くらい、羽毛がちょっとは解像している写真をと思い、農作業の後、川のほうに出かけてみましたが、いたのは目測200〜300mくらい先のミサゴくらいで、鮭の遡上もないので、3,4年くらい前までは産卵後のサケを狙ってわんさかいたトビも全くいません。これではOM-1での飛びもの特訓ができないと思っていたら、遠くで猛禽類より高速のランダム飛行のラジコン機。
今日操縦の方はベテランらしく、トリッキーで、ズームで何とかと思ったコンデジも、前回とは全く違って・・・ちょっと分を弁えないズームアップも問題ですが(^^)・・・全くファインダーに収められず、見てのとおりです。そんなわけで今回は2Kではあまりにお見苦しいので、いつもの縦1080ピクセルの半分、540ピクセルで勘弁してください。雨交じりの天気が・・・と言いたいところですが、晴れていても厳しい内容でした。
☆enjyu-kさん
相変わらずそちらのホームグラウンドはうらやましいものばかりですね。トモエガモは昨年1羽をちらっと見ただけ、コチョウゲンボウに至っては、名人たちは背中のグレイがかった青が印象的な♂に遭遇して、よく話題にしていますが、こちら午前中で撮影終了のパターンでは縁も運もないようです。
本当に野鳥撮影は
>行って良かった!、行けば思いもしないお土産が頂けるんですよ。
の一言に尽きますね・・・腕もありますが(^^)。
就寝前にいいものを見せていただきました。時々見る撃沈の悲しい夢にならないことを祈って、本日のチュウヒ撮影に備えます(^^)。
3枚目、コロナ禍以来すっかり遠くなってしまった、京都神護寺の紅葉狩りで出会った、人懐っこいワンちゃんです。OM-1ならもう少しちゃんと撮れていたかもです・・・・オリンパスつながりのM1(^^)
書込番号:25058024
3点

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765385/
爺さんの環境ではお目に掛かれないので羨ましい!。
図鑑では、「日本海側でも毎年記録はあるが、数は少ない」と。
運が良ければ出会えるかも…妄想が膨らみつつあります。
遊水池からハクガン幼鳥が抜けてしまい、地元ローカル紙の記者さんは「撮れずに終ってしまいました」とガッカリしていました。
新年号の特集記事に使いたいので、サンコウチョウの写真を提供して欲しいとお願いされました。
記者さんが帰られた後に、コチョウゲンボウが撮れたので次にお会いした際に話して悔しがらせてあげようと思います。
コクガンさんに、「越後も良い処らしいよ!」と囁いて下さいな。
悪天候続きでネタ切れにつき、蔵出しから「一期一会」写真で失礼致します。
書込番号:25058354
3点

☆ 森のエナガさん
お久し振りです、お元気そうで何よりです。
M1 MarkU購入されたのですね。
M1〜OM-1迄継続して使ってきましたが、M1 MarkUは予約購入してMarkVと入れ替える迄使っていました。
MarkVと入替え後しばらくして、サブ機として残しておけば良かったと後悔してメーカーのオンラインショップで
アウトレット品を購入しました。
同一機種を二回購入したのは、MarkUだけです。
機能的にも充分使えるカメラだと思いますので、サンヨンと併せて野鳥撮りをお楽しみ下さいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765661/
爺さんも遊水池でお世話になっている猛禽です。
ノスリとチョウゲンボウには、お世話になりっぱなしです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765932/
「きれいに撮りたい」…充分綺麗に撮られています、ナイスショット。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765939/
「チョウゲンボウは小鳥だと思ってます^^」…マジ可愛いです、大好きな猛禽。
>あまり他機種画像を持ち出していると運営さんに怒られて
enjyu-kさんにご迷惑がかかるといけませんが、…
大丈夫ですよ、爺さん自ら他機種画像を貼り捲っておりますのでお気遣いなく。
他機種を知ればこそ、自分の使用機種の良さを再認識する指標にもなりますからね。
遊水池で知り合った方々も使用機種はまちまちですが、皆さんそれぞれのカメラで楽しく撮っていらっしゃいます。
爺さんもOM-1で撮ったりR10で撮ったり、連写鈍足のRPまで引っ張り出して「遅さを愉しむ」なんて事もしています。
RPでもハクチョウやミサゴの飛翔撮れますから、楽しくて笑っちゃいます。
カメラは写真を撮る為の道具だと思っていますので、撮影結果の画像を見せて頂ける事は爺さんには
本当にアリガタイ事です。
UP画像は貴女様のHNに因んでこの度購入されたM1 MarkUでの「蔵出しのエナガ」3枚と、RPで撮った
「小鳥」のチョウゲンボウを貼らせて頂きます。
書込番号:25058518
3点

☆ スモールまんぼうさん
毎度どうもです。
いま窓の外を見たら、雪がガシガシ降っています。
朝はミゾレだったのですが大雪注意報が出ていますので、物置から雪ハネと長靴を出して準備万端です。
この時期の雪は湿気が多くて重いので、厄介なんですよねー。
パウダースノーならプラの雪ハネでチョチョイのチョイなのですが…一応アルミの角スコも出しておいた方が
良いかも。
こんな時に撮りに出かけても、AFは雪に惑わされ役立たずだし…。
チラチラ程度の降りならソコソコの写真は撮れるのですが、ガシガシじゃあ「何を撮ったの」って聞かれたら
答えようの無い写真になる事間違いなし。
今日はお休み。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765787/
コレ良いですねぇー、枝被りも無く「キク之丞」も可愛いし…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3766102/
NHKの番組で見たカナダのカワガラスは、胸から腹にかけて白い羽毛でした。
爺さん処のカワガラスも、突然変異であんな風になってくれないかなぁー。
>ハクチョウだぁ〜と油断してしまいそうです。(^_^ゞ
確かに嘴の黄色い部分が少ないですね。
蔵出しですが「純血?」のアメリカコハクチョウの写真を…。
コレだけ違うのに爺さん気が付かず、名人達は呆れて「ボーっと見てんじゃねぇよ!」て…。
更に「嘴に黄色の部分が無く真っ黒だったら、ナキハクチョウだから覚えておけよ」って喝を入れられました。
書込番号:25058606
3点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
順調?に雪は降り続き庭は真っ白に、お陰で雑草も見えなくなりスッキリ。
無風に近い状態の中で雪の粒も大きめで均一な密度で降り続いていますので、消音効果は抜群でメッ
チャ静かです。
部屋はヌクヌクで暖かく良い塩梅です。
自室(8畳洋室)の暖房はエアコンとオイルヒーター併用で、USBタイプの小型サーキュレーターで暖気を
循環させています。
室温が25℃に達したら、エアコンはOFFにしてオイルヒーターのみで適温に保てます。
エアコンは除湿効果も有り加湿器を使わないと乾燥しすぎる為、オイルヒーターのみの方が静かで快適。
エアコンも加湿器も音を発しますが、オイルヒーターは無音ですので。
遊水池にはチュウヒは居りません、去年初めて入ったハイイロチュウヒ今年は入らず。
大河津分水路辺りでチュウヒは撮れるのですが、距離の壁がぁーで…。
チュウヒは体色の個体差が多く、個体識別ができ撮れれば楽しいです。
ハチクマも体色のパターンが豊富で、知り合いの猛禽名人はコレでハチクマに嵌ったそうです。
ノスリも時おり「やけに白っぽい個体」を見かけます。
チュウヒ撮り、頑張って下さい!。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3761745/
壮観ですねぇー、コレだけ居ると。
爺さんも観てみたい、できれば撮りたい。
アナログおじさん2009さんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3764075/
ステアケイスさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765798/
背景が爺さんの処と似通った環境の様に感じられ、見ているとホッコリします。
ハジロカイツブリ、また出雲崎漁港へ来てくれないかなぁー。
蔵出しのハジロカイツブリを…。
書込番号:25058773
3点

|
濃霧注意報のとおり・・珍しくタダチュウが木に |
毎度こんなものばかりで恐縮です・・・2Kにリサイズ |
機材を変えても状況変わらず(他機種ご容赦) |
最後はP1000かなと思えども腕がついてゆかず・・・これで6000o超なので |
皆さん、こんばんは。
☆enjyu-kさん
今や、男子厨房に入るべしなので、さぞかし家庭内のパワーバランスは良好でしょう。
>レンジフードの油汚れに悪戦苦闘、プロ用洗剤使ったりスチームクリーナー使ったりしましたが何れも謳い文句程の効果が無くて…。
このコメントで、自分は自分と散財したカメラ機材の関係を連想しました(^^)。レンジフードの油汚れはTVでもお掃除名人があっさりクリアしているようなシーンが流れていますが、能書き通りゆかないこともあり、何とかコーティングのフライパンの耐久性同様、自分はちょっと懐疑的なこともあります。
話を野鳥の話に変えますと、調子いいことを書いたのに、小雨に負け昨日は近くでお茶を濁し、チュウヒ撮影地に行かなかったのですが、今日出かけたら大変、いつもの常連さんの名人に加え、今日は書体面の名人2名に出会い、昨日の様子を聞いてびっくり。
名人Aさん、曰く
「昨日は長い時間ズグロチュウヒ♂が順光の場所を飛び交ってくれてよかったですよ。今日も撮影が終わったので、こちらに伺ったんです。」
この方、いまだ見たことのない、ヤマセミの迫力満点のドアップ写真をたくさん見せて下さいました。「毎日通って、運がいいのはシーズンで2日ほど。あとは、じっと、ブラインドの中で我慢ですよ。」だそうです。
名人Bさん、曰く
「昨日はコチョウゲンボウが2羽登場。1羽は夕暮れで背中の色は出ていないけど」・・・色が出ているかどうかは、じいさんは2の次。まずは記録写真でも撮らないと。
いつもお世話になっている名人Cさん、曰く
「昨日はズグロチュウヒの出血大サービス。やっぱり、まずは来ないと。」・・・どこかで最近読んだようなコメント。やっぱり出かけないことには話になりませんね。enjyu-kさんへの返レス、自分の軽さに猛反省。やっぱり、何はなくても有言実行ですね。
というわけで、上記の3人だけでなく、ほかの名人もきっちりした写真をゲットされている模様。毎回、没写真ばっかりアップしている場合じゃありません。
チュウヒは運がよくないと大きく撮れないのは分かっていることなので、やっぱり本気の工夫が必要ですね。今日も4羽、ぞんざいに接近してあっという間に飛ばれてしまいました。
今日もOM-1の写真、半分ですみません。
書込番号:25059034
3点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3766961/
青空、羨ましーです。
大雪警報通り降り続いて、50cmくらい積もりました。
晴れの予報の時には結構外れるのですが、こんな時は良く当たります。
今も降っています、明日も雪の予報です。
クリスマスや正月に雪が無いと風情が無いのですが、降り過ぎも鳥屋の心が萎えてしまいます。
グチってばかりじゃ何なので、気晴らし?にシャッターだけは切ってみました。
OM-1のシャッター音、爺さんは好きです。
書込番号:25060304
4点

#enjyu-kさん
どうもです。
そちらは大雪でしょうか。
こちらも奥羽山脈で防ぎきれなかった雪雲が流れてきて、時々激しく降っています。
>コクガンさんに、「越後も良い処らしいよ!」と囁いて下さいな。
おいしいアマモをご用意下さい。
アメリカコハクチョウさんとアメリカコガモさんのお写真をアップされていたので、今日撮ってきたアメリカヒドリさんをアップします。
#森のエナガさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3765931/
ソウシチョウさん、きれいに撮れていますね。
こちらにはいないので撮ってみたい鳥さんです。
#アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3766687/
コクガンの作例をお見せいただくと・・・
コクガンの写真をアップいたしましたが、すみませんが意味がよくわかりませんでした。
#スモールまんぼうさん
>カメラを構える時の角度がレンズの光軸と一致していれば、それほど難しくないですよ。
>被写体を見つけたら顔は動かさずにカメラを構えれば・・・概ね中央付近に被写体がいます。
光軸の問題ではないんですぅ。相性の問題かな?
なぜかこちらのキクちゃんは中央に捉えてまさにシャッターを押す直前に動いてフレームアウトするんですよ(笑)。
1000mmでフレームアウトすると、え、どこ?ってなります。
書込番号:25060372
3点

|
ズグロが向こうから迫りくるのに黒い影といきなりのフリーズ・・・ついていません |
これはトラブル多発でもそこそこ写っていると思うのですが |
こちら遠い日の巫女さんです |
参拝の飼い主においてゆかれるのを察知してかじいさんを見つめるワンちゃん |
皆さん、こんばんは。
本日はゆっくり出かけたら、もうチュウヒの皆さんは餌を食べてねぐら入りの感じでした。こちらver.1.3にしてから、いきなりAFが効かなくなったり、フリーズしたり、電源が落ちたり、価格コムで報告されていない事象の連続で、カメラとレンズの接点確認やバッテリーの接点の確認・清掃など行っていますが、復帰しても時々忘れたころに上記の事象が出てきています。本日などはズグロチュウヒの大接近という、ハレー彗星出現のような天体ショーさながらの年に1度あるかないかのシーンで、いきなり電源が落ちるという大チョンボ。
そんなわけで、今日もパッとしませんが、本日のレポを。
☆enjyu-kさん
作例をお見せいただくと、室内にどこか優雅な香りが漂っていますね。雪については、こちらの甘っちょろい雪しか体験していないので何とも言えませんが、本日のニュースなど見ると、正直すごいなと思いました。もっとも、かつて福島潟に出かけたとき、」タクシーの運転手さんが「海のほうはそれほど雪は降らないんですよ。」とおっしゃっていましたし、本日のニュースでもアナウンサーが同じようなことを言っていたので、新潟全域が豪雪地帯などとこちらのイメージが勝手に独り歩きしているのかなと思いました。
遊水地の写真をお見せいただき、こちらの撮影地よりもコンパクトで、野鳥撮影にピッタリという印象を持ちました。やはり向こう岸まで1q以上あると何かと不具合です(^^)。こちらも最近レアな野鳥が出入りしているようですが、何とかの一つ覚えのように、冬はチュウヒ撮影ばっかりで、同じような写真しかアップできませんがご容赦を。
☆ステアケイスさん
曖昧な説明申し訳ありません。enjyu-kさんがアップされていらっしゃるミコアイサも同様ですが、遠い昔のカメラやぞんざいな撮り方では黒い毛や羽毛に囲まれた眼球は4枚目のjpeg撮って出しのワンちゃんのように、:なかなかうまく写せない、写らないので、よく撮れているなあと言いたかったんです。遠い昔、黒い毛のワンちゃんを散歩させているおじさんが、「何枚写しても目が出ないんだよね。」というので、その時持っていたD90+70−300oでチャレンジしたら、見事に目が出ていなくてがっくりした記憶が、トラウマになっていて、別スレでオオワシを披露しているイワナ君さんのオオワシのような白黒のコントラストが強烈な被写体同様、ついついあれこれ反応してしまうんです。
前回のスレで、初対面の・・・とタイピングしたところが
>今日は書体面の名人2名に出会い
となっていて、さすがのじいさんもビックリです。1980年代からATOKにお世話になってきたので、ついつい比較してしまいます。自分の杜撰さが第一原因ですが、もう少しコンテクストを考えて変換してくれと、ストロークの浅いキーボードが勝手に「O」の文字を割り込ませ誤字の原因になっていることと合わせ、こんな事情ですので毎度ご容赦を・・・しっかり校正しろというのが正解ではありますが・・・今もl「せいかいではありますが」を変換したらいきなり「政界ではありますが」でがっくりです(^^)。
ボヤキはこの辺で、本日は失礼します。
書込番号:25060845
3点

|
百里は左で着陸態勢なのになぜか大きくUターン&1回転 |
ぞんざいに撮っているので白い羽毛は表現できずタゲリの位置も??? |
名人のSS1/15の白鳥飛翔見せていただきましたがお迎えまでに間に合いそうにありません |
いかにもデジタルズーム併用という感じなので次回はトリミングで??? |
連投失礼します。
白黒のコントラストが激しいものや光量の多い中での撮影、本日も大苦戦。さらに、百里に戻るはずのFー2がなんと、理由は判りませんが、チュウヒ撮影会場でいきなりUターンして1回転、現」地の状況が分からない皆さんには恐縮ですが、上でOM-1の割合が少ないとお叱りを受けそうですので、ペタペタ張らしてください・・・いきなり「はらしてください」が「晴らしてください」となってしまいました。今までのじいさんの変換データはいずこに?
添付ビデオはすでにアップ済みのものですが、jpeg 等倍切り出して、ビデオサイズより小さな写真も使っているので、せめてそれよりは小さな縦720ピクセルで。いきなりのピン抜けなど、年末なのであれこれ原因を妄想しています(^^)。皆さんの状況はいかがですか?
書込番号:25060887
3点

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
昨日は大雪に加え、PCまでフリーズしてしまい散々な日になってしまいました。
マウスは機能しポインターの移動はできるものの、タスクバーも含め画面全体が固まってスタートメニューから
再起動しようとしてクリックしても反応なし。
電源OFF-ONで再起動を試みても、フリーズした状態の画面で表示され操作を受け付けず。
途方に暮れてしまいました。
外付けの周辺機器を外してみたり試行錯誤を繰り返し、最終的にはUSBメモリーを差したら自動再生でメモリー
内のフォルダーが表示されこの画面内では問題なく操作できました。
この画面内での操作で何とか「コントロールパネル」に辿り着き、「システムの復元」を行う事ができ何とか自己
解決できました。
但し「初期化」やら「レジストリの復元」等を自動でやってくれるのですが、メチャクチャ時間が掛かりハラハラ・ドキ
ドキ・イライラし捲りでした。
復元ポイント(2022年12月14日)の状態に戻す事ができ、メーカーのサポートのお世話にならずに済みました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3767292/
アメリカヒドリガモ、可愛いですよね。
遊水池に入った事は無いのですが、大河津分水路で撮った事が有ります。
繁殖地のシベリアでは、ヒドリガモと頻繁に交雑している事が確認されているようです。
純血か交雑か判別する事は、なかなか難しいらしいです。
爺さんが撮った個体は、おそらく交雑個体ではないかと思っていますが…「アメリカヒドリガモ」のフォルダーを追加
してアメリカヒドリガモとして分類しています。
UP画像は2021年2月に撮った「アメリカヒドリガモ」です。
書込番号:25061531
3点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
柏崎や長岡では酷い事になっていますね。
爺さんの処でも、市役所に「早く除雪しろ」とか「除雪のやり方が悪い」とか苦情が殺到し
ていると地元日刊紙で記事にされていました。
10年程前夜勤明けの帰宅時に、大雪の為大渋滞に嵌ってしまった事が有ります。
普段20分程で帰宅できるのですが、その日は3時間半位かかりヘロヘロになりました。
オシッコ我慢する事が辛かった!、ウンチだったらもっと悲惨?だったはず。
帰宅するや否や、即トイレに直行でした。
>室内にどこか優雅な香りが漂っていますね。
15年程前に気まぐれで多肉植物の寄せ植えを買って以来、何となくお世話しています。
もげ落ちた葉っぱをその儘にしてたら「あら不思議?」、もげた処から新芽がでて増えたり
で…結構面白くなりました。
様々な種類が販売されて見ると欲しくなるので、売り場には近寄らない様にしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3767445/
距離が遠くても、こう云う写真爺さんは好きです。
蔵出し画像ばかりですが…お許しあれ。
書込番号:25061538
3点

enjyu-kさん、皆さんこんにちは。
午後に近場のフィールドでシマエナガ探しをしようとしたら・・・突然の猛吹雪。
その影響か?
鳥さん達の姿が殆どありませんでした。(T-T)
故に・・・シマエナガにも出逢えず。(昨日は運良く出逢えたのですけど)
カラ類も少ない中、キクイタダキを発見。
少しだけ撮りましたが大半がボツ写真でした。(^_^;
アップ写真は12月17日午前の部で撮影したものです。
最初に川を覗きに行ったところ・・・あまり鳥さんがいませんでした。
そんな中、ホオジロガモのメスが喧嘩をしていました。(^_^;
撮影ネタがなかったので〜飛んで来たトビを撮ったり、カササギを撮ったりした後に
いつものフィールドへ向かいました。
こちらのフィールドではキクイタダキに何度か出逢いましたが、
すぐにイチイの中に潜ったりして思うように撮れず。
良さそうなシーンがこの1枚かな〜?(^_^ゞ
>enjyu-kさん
そちらの雪は大丈夫ですか?(直近の書き込みから大丈夫そうですね)
ニュースを見たら新潟一帯大雪で大変なことになっているようですが・・・。(^_^;
>カナダのカワガラスは、胸から腹にかけて白い羽毛でした。
地域によってカワガラスでも姿が異なるのですね。
エナガとシマエナガみたいなイメージなのかしら。
変わった色のカワガラスを見かけたらテンション上がりそうですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3766875/
ミコアイサ撮りたいなぁ〜。
なかなか出逢えないのですよね。
色々な種類が1フレーム内に収まると、ちょっと嬉しくなりませんか?(^o^)
>ステアケイスさん
>光軸の問題ではないんですぅ。相性の問題かな?
そうでしたか。
それは失礼致しました。
>なぜかこちらのキクちゃんは中央に捉えてまさにシャッターを押す直前に動いて
>フレームアウトするんですよ(笑)。
こちらも同じですよ〜。
あと、ピントが合った瞬間に「お尻見せ」になるとか。(^_^ゞ
キクちゃんは「そうじゃなぁ〜い」ってポーズが多い、不思議な鳥さんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3767292/
可愛い♪(^o^)
こちらでも見られることがあるそうですが、まだ出逢いなしです。
>アナログおじさん2009さん
>こちらver.1.3にしてから、いきなりAFが効かなくなったり、フリーズしたり、電源が落ちたり
はい、は〜い!(^_^)/
電源が落ちるのはありませんが、フリーズの経験があります。(書込番号:25053992)
いきなりAFが効かない(フリーズしていないけど、AFが全く動作しない)という症状が何回か発生しています。
直近では昨日、複数回AFが動かなくなって、折角のシマエナガ撮影のチャンスがぁ〜。(T-T)
アナログおじさん2009さんも経験しているって事は、バグかも知れませんね。
OMDSに報告した方がいいかも。
私の場合はフリーズは1回しか経験していませんが、スリープから復帰したタイミングでした。
AFが動かなくなるのは様々の条件だったと思うので、何とも言えません。
どちらも発生頻度が低く、しかも再現も出来ません。
あと・・・手ブレ補正がおかしくなる時ありませんか?
撮影した写真を見ると、たま〜に全体がブレた写真があるのです。(Ver1.2まではなかった)
寒くなって厚手の手袋を履いているせいかなぁ?と思ったりもしているのですが、
ブレ写真のタイミングが、連写の最初か終わりに集中しているのです。
なんだか妙に規則的な出方をするな?って。
それも頻繁に出るわけではなく、ポカッと・・・そして出るときは連続して出ています。
どれも、ファームVer1.3の「その他カメラの動作安定性を向上しました」に
該当しそうな部分なのですよね。
カスターセンターに連絡しないとダメかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3767574/
違いを比較出来ますね〜。
こうやって見ると体の色合いも結構違ったのですね。
書込番号:25061609
5点

|
|
トラブル直前 12時42分22秒 |
フリーズ突入か 1枚だけ写真は残っていました |
バッテリー抜き差し直後の写真 12時42分53秒 |
他機種ですがかつての好感度耐性チェックデータ OM-1はまだです |
>MasaKaseifuさん
皆さん、こんばんは。
毎度のボヤキで失礼します。スモールまんぼうさんの返レスにありました、
>はい、は〜い!(^_^)/
電源が落ちるのはありませんが、フリーズの経験があります。(書込番号:25053992)
いきなりAFが効かない(フリーズしていないけど、AFが全く動作しない)という症状が何回か発生しています。
直近では昨日、複数回AFが動かなくなって、折角のシマエナガ撮影のチャンスがぁ〜。(T-T)
以上のような体験はここ数日しっかり(^^)体験しています。前にM1mark2 が、液晶画面がフリーズしたままピンク色の画面になったときは、オリンパスから、送られてきたSDとカメラ内オブのメモリーから痕跡が認められましたので・・・この記述内容理解不能でしたが・・疑わしい部分を部品交換しましたというコメントで以後今日までトラブルなしです。今回の件は原因不明ですが、時間があればOMソリューションのほうに問い合わせてみます。
で、トラブルがあった前後の写真アップしますが、フリーズした瞬間の写真(水色の何も写っていないもの)はExifを見たらSS1/10000。なんなんでしょう。やっぱりメーカー送りかなです。
enjyu-kさん、皆さん、作例スレなのにボヤキすみません。ほかの日の写真もピントアナライザーで見ると、ピントの位置が不安定で説明がつかないものがありますが割愛します。やっぱりHDMI出力でないと説得録がないですね。ピンボケのレス、すみません。
書込番号:25061905
3点

enjyu-kさん、皆さん、お早うございます。
早朝から、毎度、じたばた失礼します。相変わらず、校正なしのコメントで上では説得力のはずが説得録になっていたり、カメラの心配する前の自分のおつむを心配しろという感じですが、ファームアップ後のOM-1のAF状況が、シマエナガ撮影時のスモールまんぼうさんと酷似していましたので・・・・こちら止まり物のアオサギでしたが・・・いきなりAFが効かなくなり、クラッチでMF撮影対応したり、接点を簡易清掃したりしても、AFは復帰するもののすぐにまた利かなくなったり、不安定な状況が続きました。この時の写真をピントアナライザーで確認すると、いくらかましなものも翼にピントが行っていたり、止まり木に行っていたり、外れたものはバックの篠竹のちょっと明るい部分に行っていたりしていました。どこかに格納したはずなのですが、ただ今行方不明ですので、出てきたら、OMソリューションズへの問い合わせ込みでスレ建ての予定です。
ただ、アップした1枚目のように、OM-1は一瞬後ろの光る穂にピントが持って行かれてもAFの復帰が早く、この場合は白鳥の大きさもありますが、自分の所有するミラーレスのフルサイズ機と同等かそれ以上のケースが多いです・・・ヨイショではありません(^^)。
いずれにしましても、スレ主のenjyu-kさんはじめ皆様には、わけのわからないボヤキで失礼いたしました。本日はOM-1を先頭にM1mark 2、G9にパナの200oF2.8(テレコン付き)で、カメラが原因なのか、レンズ(テレコン)が原因なのか、自分なりの素人再検証をしてみたいと思います。全く個人的なボヤキと書き込み、改めてご容赦ください。
ビデオは全く自分用で、自分でも編集した意味もないように思いますが、フリーズ前後の状況とその後、すべてjpeg撮って出しで編集ですが、お暇な方だけご笑覧ください。ついでながら昨日のT-4は復帰直後の確認撮影でした。
書込番号:25062461
3点

enjyu-kさん、皆さんこんにちは。
天気予報を見ると6日連続真冬日から脱出らしいのですが・・・地味に寒いです。(^_^;
やっぱり日射しがないからでしょうかね。
いつも利用していたLUMIX CLUB PicMateが27日にサービス終了となるため、
夏休みの宿題的にアタフタしています。(^_^ゞ
アップ写真は12月17日午後の部とおまけ撮影したものです。
午前中の撮れ高が今一つだったので、午後に一人で近場のフィールドへ行きました。
ここでキクイタダキに遭遇♪
しかし、チョロチョロするわ、枝が被ってどうにも出来なかったりだわで、
思うように撮れずでした。
2羽のキクイタダキに出逢いましたが、1羽が警戒心が強くてすぐに遠くへ行ったり、
枝が混み合っている場所へ行ったりしました。
もう1羽は時折目の前に来たりするなど、少し人慣れした感じの個体でした。
でも撮らせてくれないのですよね。(T-T)
いけずぅ〜。
>アナログおじさん2009さん
>以上のような体験はここ数日しっかり(^^)体験しています。
あらま・・・私よりも頻繁に起きているのですね。
そう言えば、AFが効かなくなった(反応しなくなった)とき、手前にある被写体にピントを合わせる
動作をすると、唐突にAFが動き出したのですが超スローでピント合わせを行うという変な動きをしました。
この後、正常復帰したように見せかけて・・・再びAFが効かない状態になりました。(AFの動きが不安定)
試しに電源ON/OFFをしたところ正常動作に戻りました。
>フリーズした瞬間の写真(水色の何も写っていないもの)はExifを見たらSS1/10000。なんなんでしょう。
確かにExif情報の値が変すぎますね。
そう言えば・・・私も希にですが(つまり再現しない)、フリーズはしていないものの
グレー色の写真が1〜2枚ポカッと混ざっていたことがあります。
Exif情報を見ておけば良かったですね・・・削除して残っていません。(^_^ゞ
謎のグレー色写真はファームVer1.0の時からありました。
どうも、OLYMPUS製品(現在はOMDSですが)は、信頼性が・・・なのですよね。
パナ機も夫が使用しているNikon機でも、撮影時にフリーズなどの異常動作は
起きた事が無いので、何故このメーカーだけ?っていつも思います。
トラブルが起きるのは何故か「ここぞ!」というチャンスの時に起きるのですよね〜間が悪いのかしら?(^_^;
書込番号:25063184
4点

☆ スモールまんぼうさん
毎度どうもです。
>ニュースを見たら新潟一帯大雪で大変なことになっているようですが・・・。(^_^;
爺さんの処は柏崎や長岡程の混乱は有りませんでしたが、昨日近所のスーパーへ買い物に行ったら
パンが総て欠品して居りました。
玉子も欠品中だったかな…8号線が詰まっちゃったので配送のトラックが来れなかった様ですね。
今日は僅かながら青空が覗いていたので、遊水池へ様子見に行って来ました。
遊水池は例年通り雪捨て場になり一般車両は通行止めになっていたので、遊水池に隣接する市営の
斎場脇の道路にクルマを止め徒歩で遊水池へ入りました。
10時半過ぎに到着して1時過ぎまで、久し振りの野鳥撮りを愉しんできました。
ヤッパ野鳥撮りは愉しいですねぇー!。
明日からまたお天気は悪くなりそうなので…残念。
UP画像は、M1 MarkVにパナ12-60mm(非LEICA)で撮った遊水池の雪景色です。
書込番号:25063434
3点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
いろいろ不具合が起きているようですね。
爺さんも何度か「なんでやねん!」って事が無い訳ではありませんが、大事に至っていないのであまり
気にしていません。
遊水池の水面がシャーベット状の雪で狭くなっていたお陰で、アメリカコハクチョウ・アメリカコガモ・トモエ
ガモを見つける事ができました。
トモエガモは♂が3羽、近くに♀も1羽確認できました。
猛禽はトビとノスリだけ、遠過ぎましたがノスリがネズミ掴んで飛んでいるシーンが撮れました。
小さいのが5〜6羽飛んでいたので撮ってみたらタシギでした。
カシラダカも小群れで動き回っていましたが証拠写真レベル、ヒバリのペアやキジの♂も撮れただけのグズ
グズばかり…でも撮れるだけでも充分愉しい。
コガモの飛びモノが沢山撮れたので、ペタペタ貼ります。
書込番号:25063487
3点

皆さまこんばんは。
●enjyu-kさん
丁寧に個別のお返事ありがとうございます。
大好きなエナガの写真のプレゼントもありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3766815/
憧れのエナガ団子、いつか自分で見つけて撮るのが夢です。
ほんとうに、エナガやチョウゲンボウは自分の容姿を自慢してるときありますよね^^
>大丈夫ですよ、爺さん自ら他機種画像を貼り捲っておりますのでお気遣いなく。
>他機種を知ればこそ、自分の使用機種の良さを再認識する指標にもなりますからね。
お優しい言葉をありがとうございます。
私の機材はOM-1に比べたら古いですし、同じマイクロフォーサーズということでお許しを <(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3768053/
一面の雪、雪の降らない地域にいますのでちょっぴり憧れもありますが、実際は大変ですよね。
どうぞお気をつけてお過ごしください。
●ステアケイスさん
ソウシチョウ、特定外来生物とのことで、いない方がよいのでしょうけれど、
鳥さんに罪はないですよね・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3767293/
かわいい姿です。目の周りの色がきれいに出ていますね。
私がよく行く川にもいるので、撮ってこようと思ったら先を越されました (^▽^)
●スモールまんぼうさん
>いつも利用していたLUMIX CLUB PicMateが27日にサービス終了となる
そうなのですね。登録だけして利用していませんでした^^;
それでインスタを始められたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3768020/
ナイスショットです!!
●アナログおじさん2009さん
OM-1のトラブル心配ですね。
私もまだ E-M1markII には慣れていないせいか、時々あれ?AF動かない?みたいなことがありますが、大体は近くの野鳥を撮ろうとしているときなので付近の別のものに合わせて対処してます^^
そんなときG9の AF-Near の機能は便利で、300mmf4 もその機能のお陰でかろうじてG9で使えていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3767637/
こ、こわい・・・
今日は私も探鳥兼散歩に出かけ、「行ってよかった」です^^
E-M1mkII に 300mmf4 で、本日はリサイズもなしの撮って出しです。
書込番号:25063512
4点

☆ 森のエナガさん
こんばんは!。
>私の機材はOM-1に比べたら古いですし、同じマイクロフォーサーズということでお許しを <(_ _)>
カメラは「新しければ良いと云うもんじゃ無いです!」から…。
M1 MarkUまだまだ充分現役で行けますから、サンヨン共々使い倒して下さいませ。
それにしてもコレだけ近い距離で撮れるなんて羨ましい過ぎます、トモエガモはコチラでは近くで撮れなくて…
もはや諦めの境地であります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3768077/
いいですねぇー、涎が出る程羨ましい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3768084/
水面の落ち葉が、また良い雰囲気を醸し出して…。
次は何時出かけられるか分かりませんが、森のエナガさんの様な写真が撮れる様に爺さんも頑張らねば。
「今日もトモエは遠かった」をペタっ。
書込番号:25063630
3点

|
もたつきの主原因はwifeなので4Kにリサイズ |
先日はがっくりして天を仰ぎましたが昨日は不安もなく(^^) |
不安なのに調子に乗って7MB |
左がうまくいったので調子こいて・・・獲物の羽毛が静かに風に舞っています |
enjyu-kさん、皆さん、お早うございます。本日こちらは雨なので、余裕で妄想に憑かれながらコメントを書き込んでいたところ、祭儀の最後に写真をアップするところでエラー表示。前の画面に戻れず撃沈。
AF不調でじたばたしているうえにがっくりです。前々から長文はワープロソフトで書いた方が安全とアドバイスを受けるも、毎度のお気楽モードで、またもや自業自得です。
そんなわけで、改めて、簡略モードで失礼します。
☆スモールまんぼうさん
毎度の細部まで目配りの利いたコメント恐縮です。昨日は1度だけフリーズし、ファインダーに設定が表示されているものの液晶画面は真っ暗。せめて記録だけでもと、自慢の(^^)ガラケーを持ち出すもいきなりのバッテリー切れ。75−300を付けたM1mark2 では自分では打つ手なし。
ただ昨日はこれ1度であとは無事平常運行でした・・・AFの精度確認までは余裕がありませんのでご容赦。M1mark2と交互にレンズ交換するもM1mark2のほうはこれまで通りの印象。
年末でもあるのでとりあえずこのまま運用し、再発が頻繁なら年明けにメーカーに出す予定ですが、ピントがあちらこちらの定まらなかったアオサギの写真、いまだに行方不明なので、運よく見つかったらきちんとチェックしてみたいと思います。
毎度のアバウトなコメントで、今回は失礼いたします。
☆森のエナガさん
今回もクリアな作例、ありがとうございます。トモエガモはenjyu-kさんでなくても、垂涎の的ですね。こちらでは昨年1度だけ見かけましたが、遠く記録写真以下です。
M1mark2は、長年のNikonファンでもある自分の個人的な印象では、だだ今Z9のスレで話題になっている、今でも評価の高いD500と、状況によってはいいとこ勝負ではという感じなので・・・・Nikonファンの自分もちょっとびっくりしましたが、セッカ撮影や那須の動物王国での観客の間を飛び回るノスリホークでの撮影では、かなりの頑張りだったので、期待してよろしいのではないでしょうか。またの作例、楽しみにしています。
☆enjyu-kさん
楽しく有益な作例スレで、じいさんのじたばた、申し訳ありません。今後は判りませんが、なんとか運用できそうなので、ゆけるところまで行ってみたいと思います・・・人生と同じです(^^)。
いきなり尾籠な話で恐縮ですが、トイレの話、先年の大震災でGSまで5,6時間の行列は当たり前だった時期、初めて車内で簡易トイレを使用した思い出がよみがえってきました。カメラ機器もそうですが、平常当たり前のように進んでいたものがいきなりトラブルになると人間弱いですね。高脂血症や高血圧の自分は、へらへらしていますが、やっぱり血管などの動きをついつい妄想です(^^)。
今回もこちらでは珍しすぎる作例、ありがとうございます。ミコアイサが入っているという情報はあるのですが、そこにはチュウヒがいないので足が向きません。オオワシがいる頃はチュウヒなど見向きもしなかったのに、全く自分の姿に、これまたがっくりです(^^)。
毎度同じようなもので申しわけありませんが、今回もOM−1の様子をチェックしながらのチュウヒで失礼します。皆さん、オオワシの再来を期待していますが、厳しいですね・・・海から川の上空を遡行するオジロを見たというような、妄想を掻き立てる情報もありますが自分は見ていません(それでも期待です)。
今回も毎度の冗長なもので失礼します。
書込番号:25064036
4点

連投失礼します。
くだらない話ですが、1枚目の写真コメントwifiがwifeになっていたので、慌てて訂正です。
wifiは定期的に契約会社を交換した方がいいよとのアドバイスを受けていますが、転送レートが微妙で、時々エラー表示が出ています。タイピングミスは全く自分の責任ですが、エラー対策やっぱりしっかりしないとと思う、今日この頃です。
出たついでですが、昨日のトラブルは、ファインダーに設定が表示されたままだったので(液晶は真っ黒)何とかこれを記録と思いましたが自分では無理だったので、これを記録するノウハウをご存じの方、ご教授願います。
ちなみにフリーズの状態はいつの間にか電源が切れると同時に、再度電源を入れたら復帰。フリーズなのになんで電源は切れるのかなどじいさんの頭では理解不能ですが、メーカー送りならできるだけ自分でデータを収集したいと思いますが、現場ではあたふたして今回はダメでしたので、今後も注意はしておきたいと思っています。
ただ自分のようなケースはまだ散見していませんので、事象によっては自分だけの個別的なものかもしれませんが、まだチェックしていないバッテリー(純正です)含め、自分なりのチェックを続けたいとは思っています。
書込番号:25064053
4点

|
タゲリもちゃんと風を避けています |
75−300oと300oF4で左はかなりいじっていますが救済不可 |
強風を避け少ない風裏で デジタルテレコン未使用と使用 |
話題に便乗の当地で撮影のトモエガモ(他機・在庫ご容赦) |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
ニュースを見ると、こちらにご参集の皆さんの多くの方のお住まいが雪ですごいことになっているのではと推測いたしますが、皆さん大過なくお過ごしでしょうか。
こちらは雪は降りませんが、ここ数日強風で20〜30mくらいの風が吹いたりで、成田などは着陸しようとした旅客機が風に持ち上げられて大変なようです。こちらの撮影地でも名人たちは、風の比較的少ない風裏を探して撮影場所を確保していますが、避難しているカモ類はまだしも、午後になると強風で猛禽類はほとんど撮影不可です。そんな中でも、早朝のまだ風が弱いうちに撮るとか、皆さん経験に即して撮影されていらっしゃるようです。
ここ数日、ファームアップで悩まされた当方の機材、まだ怪しい部分はありますが、別スレで岩魚君さんがお書きになっているようなスタンスで、自分も対応しています・・・フリーズしてしまうときはさすがにバッテリーを抜き差しする以外手はありませんが(^^)。
本日も以上のようなわけで、1000羽のタゲリがいると勇んでいった福島潟に振られ地元にもタゲリがいると知った時の驚きがいまだに忘れられない今日のタゲリ(もう昨日になっていますが)やトモエガモつながりで、他機での記録写真ですが、撮影地で撮ったトモエガモなどアップします。
なお、ビデオ冒頭はこちらの状況を伝えるので、強風の音声はそのままにしてありますので、ボリュームにご注意ください。チュウヒファンに人気のハイイロチュウヒ♂は、ただ今霞ケ浦方面で首都圏からカメラマンが押し寄せ、すごいことになっていますが、姫羽白も凄かったようですね。珍鳥だからなのか、撮るものがいないからなのか、こちらでも九州や北海道からチュウヒ撮影のためにだけ来たという方がいらっしゃると聞いて、その情熱にたじたじです。
それでは、皆さん、お気楽なことしか書けませんが、事故など内容に十分に注意なさって日常生活をなさってください。こちらも足元がおぼつかなくなっているので、強風や凍った路面でずっこけないよう注意したいと思います。
どうも最近、にぎやかしというよりは単なるやかまし、騒がしになっていますので、撮影に努力したいと思います。
☆enjyu-kさん
最近家庭内で圧を感じ、カメラ機材の処分を始めました。が、Nikon1 V2などもはや取り扱いがなくなったり、4,5年前は自分の中ではエースだったカメラも今や10万を切りそうな勢いで、使いまくったためにすり減ったラバーを交換したらがくんと引き取り価格が下がるし、まだまだ使えるので引き取ってもらうのをためらっていますが、圧は増すばかりで防戦一方です。身から出た錆(^^)とはいえ、モノ離れの悪さを嘆いていますが、待ったなしなのであっという間に引き取り価格が下落しているカメラ機材を見ながら処分続行です・・・最近はメーカーがどんどん値上げしているのに下取り価格暴落とはこれいかにですね(^^)。
自分のネタはないのですが、あちらこちらに出かけていらっしゃる名人たちからの情報は伝わってきますので、なんかネタがあったらレポします。
書込番号:25067709
4点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
日曜日は遊水池の雪捨て作業はお休みなので、悪天候の中でしたが遊水池へ強行突入?してきました。
風は強いわミゾレは混じるわで…どうなる事やらと思ったのですが、毎度の事ながら行けばそれなりに撮れ
てしまいの結果オーライ!。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3769167/
爺さんもタゲリ撮れました。
猛禽はトビ・チョウゲンボウ・ノスリが出たのですが、チョウゲンボウは遠過ぎました。
今年も残すところ5日になりましたが相変わらず天気に恵まれそうもなく、あと何回撮りに出かけられるか…。
書込番号:25070037
3点

皆さま、こんばんは。
風呂掃除を済ませ窓の外を見たら雲の切れ間から青空が覗いていたので、堪えきれ
ず昼飯抜きで弥彦公園へ行って来ました。
大荒れの天気が続いた為、公園内は倒木や折れた枝が散乱していて人影も無し。
貸し切り状態で、マスクの必要も無し。
エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ・コゲラの混群と鉢合わせ、近くでカワセミの声
も聞こえたのですが、カワセミは後回しでエナガ三昧してきました。
混群の鳥達はテンション上がり捲りでチョコマカチョコマカ、爺さん狙いが絞れず悪戦
苦闘でヘロヘロにされてしまいました。
エナガ、可愛過ぎます!。
こんなに可愛いのが一度に20羽以上もお出ましになると、目が眩んで爺さんの脳ミソ
はオーバーヒート。
明日も弥彦へ行こうかな…。
書込番号:25070116
5点

enjyu-k さん、みなさん、こんばんは。
私は、猛禽類には余り縁がなく、日常的に出逢えるのはトビくらいで、他には、ミサゴやチョウゲンボウを年に何回か撮影できる程度であり、色々な猛禽類に度々遭遇されている皆様の作品を、羨ましく拝見しています。
私の鳥撮りのメインレンズはサンヨン(300mm F4)ですが、今日はちょっと趣向を変えて、非猛禽のユリカモメを、8mm 魚眼や 12-100mm の広角端で撮った写真を投稿させて頂きます。
私がユリカモメを撮る場所は、相模川の河口やそこから数キロメートル上流が多いのですが、この2ヶ所では、ユリカモメが寄って来て呉れないので、サンヨン単体か、サンヨン+MC-14 で撮りますが、年に1〜3回程度は横浜市内の川の河口近くで撮り、ここでは地元の人が餌付けされているので、非常に近くまで寄って来て、掌に載せたパン屑を狙う猛者も居ますので、以前はサンヨンで離れて撮っていたのですが、ここ2年ほどは、近くで迫力ある写真を撮りたいと、魚眼や広角で狙うことが多くなりました。
1枚目は魚眼で撮った写真で、「ProCap SH2(C-AF/50fps)」を登録している「C3」で撮ったのですが、このレンズは「SH2」に対応していないことに、後で気づきました。
どうやら、強制的に「ProCap SH1(S-AF/60fps)」に変更されたようで、ピントは追随しない筈なのですが、「8mm」という焦点距離のお蔭で、先ず先ずのピントが得られたようです。
*魚眼歪みを余り感じないのは、下と左右をトリミングした、つまり、川や建物と空との境界が画面の中央やや下だったためです。
2〜4枚目は 12-100mm の広角端で撮った写真で、こちらは「C3」の登録値(主なものを下記)通りで撮られているようです。
Aモード/ISO AUTO(基準:200/上限:10000)/低速限界:1/2500)/C-AF 追従感度:+2/AI 認識:鳥/AF ターゲット:All
こんなこともあって、パナライカの 9mm が欲しくなり、カートには入れたものの、なかなかポチる決断ができません(汗)
書込番号:25070439
6点

|
|
モノ離れ悪い自分を見ます…もちろんこんなにかわいくありませんが |
遠い昔はM1で2mまで迫ったこともぁりますが |
名人のハイチュウ♂傑作見ると即ゴミ箱行きが妥当です(^^) |
OM-1は一応順調に稼働していますが腕のほうは相変わらず・・・(^^) |
皆さん、こんばんは。
昨日は天気は快晴でしたが、現地の名人に有無を言わさぬハイイロチュウヒの傑作を見せられ、思わず中島みゆきさんの、「地上の星」を連想してしまいました。隠れたところにとんでもない人がいるというのが実感です。
翻って自分はと言えば、昨夜の岩魚君さんのスレで、右と左を間違えたり、散々ですが、こちらのようは作例スレや撮影地のような場所は、ほかを知らない田舎のじいさんには本当に勉強になります。
☆enjyu-kさん
毎度お世話になっています。エナガはスモールまんぼうさんのところのシマエナガと並んで、超絶かわいいですね。反則レベルです(^^)。弥彦公園のレポも期待していますが、事故などにお気を付けください。
☆メカロクさん
お久しぶりです。さすがメカロクさんという、ゆりかもめの作例ですね。こちらのカモメは餌を定期的にくれる方には寄ってきますが、レジ袋でも持たないかぎり、一見さんには寄ってきません。
>こんなこともあって、パナライカの 9mm が欲しくなり、カートには入れたものの、なかなかポチる決断ができません(汗)
人生1回限りです。後悔せぬよう、かわいいユリカモメのために(^^)ポチしましょう・・・自分はさらなる断捨離を迫られていますが(^^)。
1枚目と2枚目、M1の古い写真ですがオリンパスつながりでご容赦のほど(^^)。本日も安易な張り逃げで失礼します。
書込番号:25070487
4点

☆ メカロクさん
いらっしゃいませ。
広角8mm&12mmでのお土産、ありがとうございます!。
望遠レンズでしか野鳥撮影の経験が無い爺さんには、この画角での野鳥写真は「目から鱗」で驚きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3769768/
ナイスショットですねぇー。
爺さんの撮影環境では、この様なシチュエーションは望めそうも無いので羨ましい限りです。
今日も少し青空が覗いていたので、弥彦公園では恐らく「今年の撮り納め」になりそうな野鳥撮影に行って来ました。
シャーベット状になった雪が10cm程有り足元が覚束ない状況で難儀しましたが、それなりに鳥達に遊んで貰えて愉し
かったです。
一年の最終盤に来て漸くキクイタダキが撮れたのはラッキーでした、二年続けて殆んど撮れなかったので…。
遊水池での「今年の撮り納め」は、30日を予定しています。
UP画像は4枚共昨日撮影分です。
書込番号:25071494
4点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>弥彦公園のレポも期待していますが、事故などにお気を付けください。
お気遣いありがとうございます、今日も弥彦詣で「御利益」が有りました。
証拠写真レベルではありますが、漸くキクちゃん撮れました。
昨日より小さな群れでしたが、エナガも姿を見せてくれました。
弥彦公園での「今年の撮り納め」も済ませたので、後は遊水池での「撮り納め」を残すのみです。
明日は寺泊から出雲崎まで、海辺を一回りしてこようかと思案中です。
書込番号:25071530
4点

みなさま、こんばんわ
山側が大雪なので、海沿いを南下してプチ遠征してきました。
それなりに収穫がありましたのでアップしていこうと思います。
ハジロカイツブリさんの集団に出くわしました。
それにしても今年はちょっと変で、いつもならそこら中にいるツグミさんが全く見当たらず、タゲリさんも見えず。
今日は遅いので張り逃げで失礼します。
書込番号:25071706
4点

|
背後にいきなり現れた高速ハイタカ この後いきなりピン抜け |
はるか彼方に何やらチュウヒらしき鳥影(他機ご容赦) |
ネタ払底につき風よけしていない先日のタゲリの皆さん |
他機でなくOM-1を手にしているときに出てくれと言っておきます |
皆さん、こんばんは。
enjyu-kさんやステアケイスさん、それぞれに楽しい撮影時間を過ごされて何よりです。本日も葦原を前に座ること4時間。が、名人たちは6時間くらいは平常運転。ねぐら入りまでチュウヒ撮影は頑張っているようで、さすがにいい結果を出しています。昼食前に切り上げる自分は・・・言うのも野暮ですね。
昨日も遠すぎて大トリミングのチュウヒと背後に出現したいきなりの高速ハイタカに翻弄され、自分に関してはボヤキ以外のコメントは何もありませんが、皆さんが年末年始、さらに楽しく素晴らしい作例をアップしてくださいますよう祈念いたします。
名人さんたちにいろいろ教えていただける早朝に備え、当方もステアケイスさんを見習いまして、今回は張り逃げで失礼します。本日もタイミング悪く、葦原に向かってチュウヒ観察に飽きてしまい他機をいじくっているときにタイミング悪く(?)出てきたようなものの逆光の写真でご容赦ください。豆粒のようなハイイロチュウヒの記録写真ビデオも併せてご容赦ください。
書込番号:25071817
6点

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3770034/
ハジロカイツブリの団体さん、羨ましい限りです。
爺さん昨日は大河津分水路経由で、海辺での撮り納めをしてきました。
分水路の洗堰や川筋ではカモ類が例年に比べ少な過ぎて…珍客の野鳥など論外。
遠過ぎのノスリ枝止まりが撮れただけ。
寺泊漁港へ行っては見たものの大荒れの天気が続いた為か、何時もクルマを止めていた場所は冠水していて
出鼻挫かれ…。
車中で「どうしたものかと」タバコを吸っていたら近くの電柱にチョウゲンボウが、助手席足元のバッグからカメラ
を引っ張り出し即下車するも既に遅しで被写体は遥か彼方へ。
チョウゲンボウは遠くでホバを繰り返していたので、諦めの悪い爺さんはテクテク歩いてチョウゲンボウの元へ。
努力の甲斐あって、ゲップが出る程撮れました。
クルマからメチャ離れた所まで追いかけたので、カメラ替えて撮る事ができず全てR10+600mm/F11での撮影に
なってしまいOM-1の出番無しで終了。
書込番号:25073823
3点

空抜けばかりでは芸が無いので…
少し離れた所で枯草の上空でホバから急降下、ネズミ掴んで飛び去るシーン等も。
書込番号:25073836
2点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3770064/
爺さんも日当たりの良い条件下で撮りたかったです、色の出が全然違いますから。
寺泊でお腹いっぱいチョウゲンボウを撮って出雲崎へ向かう途中、海をチラ見したら消波ブロック上空に
猛禽の姿が…。
後続車がいたので直ぐには止まれず、200m程走って道路脇の空き地に停車。
かなり行き過ぎたのですが、消波ブロック上空に猛禽が見えました。
急いでクルマからOM-1を出してEVF覗いたら、どうもミサゴの様で…。
未練がましくEVF覗いていたら、ミサゴ海面めがけてダイブ。
なおも未練タラタラで目視で見ていたら、ミサゴがコチラに向かって飛んで来ました。
シャッター切りつつ「もっと近くに来てっ!」っと念じながら…。
結局途中で山側に進路変更されてしまい、イマイチでしたが獲物はフグの様でした。
ミサゴっち、フグなんか喰って大丈夫なのだろうか?。
その後出雲崎漁港へ行ったのですが、頼みの綱のスズガモさえ居らずウミネコ撮って「撮り納め」は終了。
寺泊でチョウゲンボウを撮っている時は幾らか青空も覗いていたのですが、出雲崎漁港からの撤収時には
雷雨に見舞われました。
今日はずっと雨降りで…蟄居謹慎?。
書込番号:25073887
4点

☆アナログおじさん2009 さん
コメント、ありがとうございます。
>こちらのカモメは餌を定期的にくれる方には寄ってきますが、レジ袋でも持たないかぎり、一見さんには寄ってきません。
なるほど、そういうところもあるのですね。
こちらでは、相模川の2ヶ所では全く餌付けされていないようで、近寄って来ることはありませんが、横浜では、例えば山下公園でも、子供や一見さんと思える人にも餌を貰っていますよ。
>人生1回限りです。後悔せぬよう、かわいいユリカモメのために(^^)ポチしましょう・・・
ありがとうございます。
取り敢えず、新年セールを期待して、少しだけ待って見ます。ただ、在庫が少ないようで、在庫切れになった場合に、以前のように待たされるかも・・・と、ちょっと心配ではあります。
☆enjyu-k さん
コメント、ありがとうございます。
>望遠レンズでしか野鳥撮影の経験が無い爺さんには、この画角での野鳥写真は「目から鱗」で驚きです。
実は私も、4年位前までは望遠レンズでしか撮っていませんでしたが、試しに魚眼で撮って見たら面白かったので、ユリカモメに限って、魚眼や広角でも撮っています。
*10月に富士河口湖町の西湖野鳥の森公園で、ヤマガラが餌を貰う場面を見掛けて、サンヨンで撮り捲りましたが、
次回には、自分で餌を遣りながら、広角で撮って見たいと考えています。
>爺さんの撮影環境では、この様なシチュエーションは望めそうも無いので羨ましい限りです。
こちらでは、私が知らないだけかも知れませんが、トビ以外の猛禽類は殆ど見かけないし、例えばキクイタダキなんて、数年前に一度撮れただけで、みなさんの環境を羨ましく思っています。
さて、今日は、相模川の河口から数キロメートルの場所に、ユリカモメ狙いで出掛けましたが、12月7日には数十羽は居たのに、今回は全く見付からず、他の鳥も、トビ・カラス・オオバンくらいしか居なかったので、30分くらいで諦めて帰り掛けたところ、直ぐ近くの樹に留まっていたチョウゲンボウを発見、近過ぎたので、飛び出しはしないかと心配しながらテレコンを外してレンズを向けたところ、近くを人が通った所為か、うまい具合に飛び出して呉れました。
その後、模型飛行機が飛び出したので、こちらにもレンズを向けましたが、いつものプロペラ機ではなく、全く動力を持たないグライダー(リモコンで操作できるようでした)とジェット機(?)だったので、ちょっと嵌りました。
という訳で、こちらでは珍しくもないでしょうが、AI 被写体認識:鳥/ProCap SH2(C-AF/50fps)で撮った、チョウゲンボウの飛び出し場面の連続する4コマを投稿せて頂きます。
書込番号:25074301
5点

大晦日になりましたね。
このスレにレス下さいました皆様、お世話になりました改めて御礼申し上げます。
良い年をお迎え下さいませ。
☆ メカロクさん
ProCapは便利な機能ですよね、だいぶ古い話になりますがカシオのコンデジに「パスト連写」と云う機能が
搭載された時に思わず買ってしまいそうになりました。
最近のミラーレス一眼では、当たり前の機能になりましたね。
遊水池で知り合った方の中にも、ProCapに惹かれてM1 MarkUを購入された方が何名かいらっしゃいます。
「SSWダストリダクション」や「防塵防滴」や「手振れ補正」の性能は未だに一級品だと思っていますので、爺
さんはこれからもOMDSでと考えています。
昨日もミゾレ混じりの雨の中、遊水池で「撮り納め」をしてきました。
ノスリとオオタカが姿を見せてくれたので、有難く撮らせて頂き2022年の野鳥撮影を締め括る事ができました。
2023年「撮り初め」は1月2日を予定していますが、お天気次第では明日の今頃は遊水池でカメラ片手に浮かれ
捲っているかも知れません。
書込番号:25076215
2点

|
腕もあるけどせっかくのズグロの撮影チャンスがご覧の通りでがっくり |
チュウヒ待ちの間にコチョウゲンボウ♀…おざなりに撮って後で反省 |
右はR5処分の代替品R7 800mmF11 差額はもちろん家人の管理に(^^) |
同左・・・次のターゲットに戦々恐々です(^^) |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
大みそかに向けて、ここ3日間、人気のハイイロチュウヒ♂の朝の撮影をもくろみましたが撃沈。ねぐら入りはもみなさん、撮っていらっしゃるようですが、光の加減などが難しいので何とか肉眼で視認した色に近いものをとひそかに狙いましたが、運も腕もなく撃沈。
仕方がないので、朝お目にかかるチュウヒの皆さんを被写体に、最近断捨離を迫られたり、すでに断捨離させられた代替品(^^)での写真などアップして失礼します。
当方のOM-1、原因は判りませんが、ver1.3ロードアップ以後AFの精度の低下など素人の自分でも判る状況なので、年明け一度メーカー送りするつもりです。レンズをパナの200oF2.8に交換するなどしましたが、原因は判りません。違和感を感じる写真はセーブしてありますが、これでメーカーさんがこちらの現状を理解してくれるかどうか・・・とにかく年末なのに残念な話題、恐縮です。
☆enjyu-kさん
飛び入りで参加して、にぎやかしで本当にお世話になりました。縁がありましたら来年もまたよろしくです。当方は今年も1月1日から撮影でしたのでたぶん明日も出かけるかもですが、コロナ禍のこのご時世、静かに家にいるかもです。ではでは、よいお年を。
☆メカロクさん
ご丁寧な返レスとチョウゲンボウの飛び出し、ありがとうございます。やっぱりカメラの持てる機能は使わないといけませんかね。こちら自分しらずのへそ曲がりで、プロキャプチャーと同じような機能のプリキャプチャーという機能を持つ10年以上前のカシオのコンデジ、EX-F1では1度しか使用しないで、判ったつもりになってしまいました。こんな調子ですからその後の進歩は推して知るべしです(^^)。来年は、もう少しまじめに撮影に撮り組みたいと思いますのでよろしくお願いします。
ではでは皆さん、よいお年を。
書込番号:25077126
3点

enjyu-kさん、皆様、旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願い申し上げます。
年末に賀状も書かず、自室の大掃除もそこそこに撮りに行った「ハイタカ」の写真を貼ります。
御覧の方々の縁起の良い初夢のお助けになりましたらば幸いと思いまして。
いずれの写真もレタッチ・トリミングをしております。JPEGファイルからですのでいまいちな
点があるかと思いますが、ご容赦のほどを…。貼り逃げ失礼いたします。
では、また。
書込番号:25078078
2点

|
毎度のAFチェックはご覧の通りですが野鳥撮影の実践では撃沈でした |
たらればですがお久しぶりのタシギだったのでAF-Sで撮るべきでした |
最短撮影距離ギリギリのハイタカ・・・他機種ですが協賛なのでご容赦 |
1インチコンデジの同居人の写真にこれでいいんじゃないとの一抹の不安 |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。旧年中はいろいろお世話になりましたが、本年もよろしくお願いします。
本日は元日というのに、早朝からチュウヒ探索に出かけましたが、OM-1の調子がいまいちなので、サブ機にR7、そしてお目付け役の同居人がRX10M4と3種混合での撮影となりました。今日1日振り返ると、機材整理の旗振り役の家人の成績が一番いいようで、新年から厳しいダメ出しが続いています(^^)。
なんだかんだいろいろありますが、皆さんの作例、今年も楽しみにしていますので、改めてよろしくです。
添付ビデオは3種混合アラカルトで本日のひとコマ、毎度のレベルですがよろしくです。
書込番号:25078611
3点

|
G9ファンの皆さん、こんなのですみません…次回頑張ります |
我が家のレフ機の王様も苦戦のご様子 |
空抜けならこれくらいは余裕だったOM-1はいずこに |
止まり物ならM1mark2でも余裕かも |
皆さん、こんばんは。
年が明けても、明るいうちにハイイロチュウヒ♂の写真を撮るというひそかな野望(^^)が捨てられず、深夜前日のデータを分析して、撮影場所の推定に時間をかけていますが、やはり努力は人を裏切らないとはよく言ったもので、ここ5日のうち4日は朝9〜10時くらいまでにはハイイロチュウヒ♂にお目にかかっています。前にも書きましたように、夕暮れ前のねぐら入りは、自分の場合晩酌があるので無理。しかも羽の色が黄色っぽくなるし。で、何とか午前中にと思っていますが、現実は厳しく、葦原へのねぐら入りでないので、田んぼや畑の身を隠す場所もないところで、だるまさんが転んだやっています。
そんなこんなですが、バージョンアップ前のOM-1ならたぶん楽勝だった、ちょっとうるさい森の前を飛ぶハイチュウ、今日はG9で撃沈。G9のAF、いろいろ言ってる人がいますが、自分はかなり信用してきたのでがっくり。チャンスが少ないので、リスクを冒してOM-1とはゆけないのがつらいところ。伝家の宝刀のNikonのレフ機もピン抜け連発で、これから明日の対策です(^^)。ではでは、新年から昨年と変わらない噴飯物のレポですが、天候が厳しい場所もあるようなので、にぎやかしで失礼します。
今回はOM-1の写真なしで済みません。急ぎメーカーに送ります。
書込番号:25079833
3点

遅ればせながら…
明けましておめでとうございます。
年が明け今日迄天候に恵まれず…今も雷ゴロゴロ雨ドシャドシャでございます。
昨年の今頃はノスリ・ハヤブサ・オオタカも撮れていたのですが、今年は出かける事も儘ならずの状況です。
6日に3時間程撮りに出かけましたが、猛禽は現れず水鳥でお茶を濁し遊水池からスゴスゴ撤収。
ダメ元でオシドリが溜池に戻って来ていないかと、遊水池からの帰路に立ち寄ったらオシドリが居てくれました。
♂♀合わせて10羽ほど居ましたが距離の壁が…、戻って来てくれ撮れただけでもアリガタヤです。
11日から三日間は晴れ間が期待できそうな予報ですので、それ迄はジッと我慢の爺さんです。
☆ MasaKaseifuさん
コチラこそお世話になりました、今年もよろしくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3771596/
お年玉、ありがとうございます!。
ハイタカは未だに満足できる写真が撮れていないので、涎タラタラで爺さんも何時か撮りたいと妄想しています。
☆ アナログおじさん2009さん
コチラこそお世話になりました、今年もよろしくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3771711/
またまた羨まし過ぎのハイタカ、お年玉ありがとうございます!。
鳥撮りに行けずでYouTube視ていたら、面白いモノ見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=U0sun1O-eYg
滅茶苦茶チャレンジングな…お姉チャンです。
爺さんもガンバルぞー!。
書込番号:25090204
3点

☆ enjyu-kさん 皆さん 出遅れました、あけましておめでとうございます。
猛禽類、トビ以外撮りましたが、、、 小さすぎて証拠写真レベルですので恥ずかしくてUP出来ません。
※ お土産画像はアカハジロです。 (;^_^A オシドリ大きく撮りたいなぁ。
書込番号:25090419
3点

すみません。
アカハシハジロです。
書込番号:25090936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ You Know My Nameさん
今年もよろしくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3774394/
図鑑を見たら「迷鳥」、激レアの様ですね。
綺麗に撮られていますねぇー、ナイスショット!。
溜池へオシドリ撮りに出かけましたが、ペア一組居たのですが即御隠れになって証拠写真のみの撮影で終了。
アラレが降ったり雪が降ったりでしたが、雪国の宿命ですので…。
ワンチャンスでしたが、年明け後初の猛禽(ノスリ)が撮れたので良しとします。
書込番号:25091600
4点

☆ enjyu-kさん
コメントありがとうございます。
激レアなのですか? 住宅街の公園の小さな池で、怖がらずに岸に寄って来るので、あまり苦労せずに撮れてしまいまい、、、
それも、なんだかなー、です。 近くなのですが1度行ったきりです。
今日はオオアカハラです。 アカハラは撮ったことないので、違いが...
木の内部に潜んでいて、1時間ぐらいおきに木の実を食べに出てきますが、シロハラなどと違って、警戒心が強いです。
直ぐに引っ込んでしまうので全容姿を撮るのが、粘らないと難しいみたいです。
書込番号:25091735
4点

|
ピントが合っているようないないような・・・羽毛と違ってよく判りません |
こちらは今年は鳥インフルの関係か右のツグミのほうがレアです |
レアかなと興奮しましたが結局は鉄分摂りすぎのアオサギかなと・・・ |
低速SSでと思ったら大撃沈・・・身の程を知らねばと正月から反省(他機種ご容赦) |
enjyu-kさん、皆さん、お早うございます。
もう新年も10日過ぎてしまいましたが、遅ればせながら、本年もよろしくお願いします。こちら、相変わらずチュウヒ狙いで、距離と逆光に悩まされながらじたばたやっています。百里にはインド空軍もやってきていますが、まずは猛禽類なので、こちらは後でと思っています・・・ユーロファイターもこの発想で、一番いいところを逃しましたが(^^)。
OM-1はメーカー送りと思ったのですが、物が不自由だった昭和の生まれなので、最後にはMFもあるさという気持ちで、ちょっと自分なりにじたばたしてからにしようとなりました。
☆enjyu-kさん
昨年は本当にお世話になりましたが、今年もよろしくお願いします。とりあえず、2013年1月に撮影したアカハラを、ピンボケ込みの未編集でフォトムービー仕立てで添付します。この頃は接近戦命だったのですが、撮影対象が猛禽類になってからは解像感も無縁の写真ばっかりになりました。それにしても、オオアカハラ、初耳、初見ですが、やっぱりそちらはレアものがたくさんいますね。
書込番号:25092202
5点

☆ アナログおじさん2009さん こんにちは。
ムービー拝見しました。 うーん、アカハラ、オオアカハラ、どちっかなぁ、素人には識別は難しいですね。
どちらとも言えるし、言えないしで。
こちらで親しくさせていただいている方に教えていただいた情報では、
アカハラの顔、上面は灰褐色で、オオアカハラは黒味褐色。
頭形はアカハラは丸味山形、オオアカハラは凸山形。
嘴形はアカハラは細く短い。オオアカハラは太く長い。 黄色アイリング、オオアカハラは太めで、脇色は濃い目らしいです。
書込番号:25093021
4点

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
>今日はオオアカハラです。 アカハラは撮ったことないので、違いが...
今度はオオアカハラですか!。
図鑑からの抜粋ですが…
「種アカハラ」は択捉島で繁殖する「亜種オオアカハラ」と国後島以南で繁殖する「亜種アカハラ」の2亜種に分類されている。
しかし両亜種の身体の大きさは完全に重複しているので、野外識別は非常に難しい。
日本国内で冬期に見られる個体の多くは、「亜種オオアカハラ」の可能性が高いと思われる。
ザックリ云うと、夏期に見られる個体は「アカハラ」で冬期に見られる個体は「オオアカハラ」で宜しい様ですね。
専門家でも識別困難と云う事ですから、素人はお手上げですね。
弥彦公園では年に数回しか撮れませんが、夏も冬も撮れたので爺さんは「アカハラ」で分類していました。
「新版 日本の野鳥」では、「アカハラ」のページに「オオアカハラ」についても記されていたのですが見落としていました。
良い「お題」を頂いたお陰で、一つ利口になりました。
ありがとうございます。
〇 アカハシハジロ
図鑑の分布図によると、繁殖地域は中央アジア〜中近東で越冬地域はインド辺りの様です。
下記は、山と渓谷社の「新版 日本の野鳥」からの抜粋です。
1968年に福井県で記録されて以来、記録は1羽での事が多い。
(中略)渡来例が少ないので、詳しい行動はわからない…。
爺さんも撮ってみたい!、でも激レアだから…残念。
書込番号:25093103
4点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
こちらでもツグミ殆ど見かけません、ベニマシコもさっぱりで…。
今日も溜池へオシドリ狙いで行ったのですが、ほんの少し撮れただけ。
クルマで10分程走れば遊水池なので、遊水池でノスリに遊んで貰ってきました。
遊水池脇を流れる川の対岸にコチョウゲンボウを見つけたのですが、遠過ぎて手も足も
出ずでしたが証拠写真だけは…と往生際の悪い爺さんは撮りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3774858/
アオサギの若鳥の様ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3774855/
ピント気になるようでしたら、シャープネス少し上げてやれば…OK。
爺さん多少のピン甘は、シャープネスを1ステップ上げて一丁上がり!です。
書込番号:25093112
5点

☆You Know My Name.さん
コメント、ありがとうございます。こちら同定は全く無縁で、猛禽類撮影地でも、鳥博士にいつもお世話になっている始末です。今回の件、何しろオオアカハラという名詞を初めて聞いた人間ですから、全く分かりませんが、識別のポイント明快で勉強になります。
本日は百里にちょっと出かけてきましたが、昨日飛来したインド空軍の機体は静かなままでした。
で、相変わらず、OM-1のAFチェックですが、逆光激しく遠い距離のズグロチュウヒはいつものように、キリっとせず・・・・同居人のRX10M4も同様の画像だったので「ノーマル」なのかもしれません・・・ついにはボーグでMF撮影などして時間を過ごすことになりました。ボーグ77ED2での撮影は久しぶりで歩留まりも厳しかったですが、すべて自己責任なので、まっ、いいかです。手持ちなのでヘリコイドは使えず・・・・と言うと、言い訳になるので、とにかくOM-1での可能性は感じたということで、勘弁してください。インド軍のC-17輸送機が予想に反していきなり猛禽類撮影地に登場しましたが、逆光とMFで撃沈です(^^)。
書込番号:25093159
5点

|
|
写真の出来だけでなくwifiが遅くトラブルもあるので4Kでご容赦 |
昨日のズグロチュウヒ撮影、これがすべてです(^^) |
4Kにしてボーグ撮影分再録失礼します・・・ヒット率悪く目の老化を嘆いています |
ボーグの手持ちは大変なのでOMN-1と300oF4に頑張ってもらわないと |
連投失礼します。
☆enjyu-kさん
投稿にもたついて、昨夜見落とし返レス遅れ失礼いたしました。この前書き忘れましたが、たいていは同級生くらいの女性の中に、時々孫くらいの若い女性がいて
>滅茶苦茶チャレンジングな…お姉チャンです。
を彷彿とさせるような方がいらっしゃいます。名人たちはもちろん(^^)こうした方には超親切ですが、こちらご披露できるスキルもないので、ただただ遠くから眺めて」ほっこりした気分にさせていただいております。シートを敷いて、ランチボックスかなんかを置いたりして、優雅な方もいらっしゃいます・・・・腕は凄腕のようです。オオワシが去ったあとの当地ではありがたいことです(^^)。
シャープネスの件、すっかり忘れておりました・・・・ですよね(^^)。OM-1の件、自分に問題があったら大変なので、しばらく自分なりのチェックしてみたいと思います。
そちらの遊水地、話を聞けば聞くほど、1度行ってみたいと、今年も思っています。こちらも、たぶん似たような雰囲気かとは思いますが、出現頻度がそう多くはないような猛禽類撮影地では、いろいろな方が和気あいあい撮影できる場所は得難いですからね。
ただ今当地では昨年に続いて、大規模な鳥インフルエンザが発生し、道路沿いには何か所も消毒用のテントが張ってあります。関係者の皆さんのご苦労には感謝しますが、高原性の鳥インフルエンザということで、最近高齢者に厳しくなったコロナウィル同様、心配がつきません。
コチョウゲンボウを探しているうちに、こちらでは垂涎の的のハイイロチュウヒ♂に出会った方など、運のいい方の話題で当地も盛り上がっていますが、自分もあやかりたいものです(^^)。
ビデオ2本目、一昨日までのこちらのじたばたの記録につき、ご容赦を。800oF11はスタビライザーをオフにしているのを後で気が付き、記憶力低下をまたまた痛感しました。
書込番号:25093441
5点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
昼過ぎから青空が広がったので、溜池へオシドリ撮りに行って来ました。
相変わらず警戒心が強く近くでは撮れません。
できればテレコンは着けたくない爺さんですが、背に腹は代えられぬでテレコンのお世話に…。
テレコン着けても未だ足りずで、換算1680mm相当でトリミングした4枚です。
書込番号:25094579
4点

|
|
相変わらずwifi鈍足でエラー多発なので4Kにリサイズです・・・1120o |
たまにはかわいいセッカなどと思えども4Kでこの調子 |
うるさい葦原の中OM-1頑張りますが・・・ |
朝は機材整理対象のこちらで・・・買取価格安すぎ売れません(他機種ご容赦) |
☆enjyu-kさん
デジタルズーム使った1680oでトリミングしていても、この大きさと画質は、うらやましい限りです。こちらダム湖での撮影は運が良ければ同じような大きさになりますが、たいていは300m先の小さな姿ばっかりです。
昨日に引き続き、今日も何とかの一つ覚えよろしく、チュウヒ狙いですが、本命のハイイロチュウヒ♂は記録写真以下。やはり午後、ねぐら入りを狙うのが王道とは思いますが、ひねくれていますので、今日も田んぼの中を走り、やっと見つけたものの、向こうが先に気が付きさっさと退場、2番手のズグロチュウヒは3月の陽気になったからか、姿を見せずです。
代わりにセッカが盛んに餌を求め、葦原に向かって座っているじいさんの前をウロチョロ・・・本日はパナの200oF2.8に1.4テレコン+デジタルズームで撮影しましたが、至近距離のセッカでさえもちょっと怪しい感じ(^^)。
明日から、そちらは天候が荒れるような予報ですが、どうぞ事故などないようにお気を付けください。それにしても溜池のオシドリとは・・・こちらチュウヒ撮影地には1羽いるかいないかなので皆さん、垂涎の的です。
書込番号:25095659
4点

☆ enjyu-kさん
色々調べていただき、恐縮です。
激レア、そうですねえ、、、 皆さんがUPされている鳥さんは、自分にしてみたらほとんどレアですしね。
オシドリもレアと言うほどではないのでしょうけど、ミコアイサの上を行く警戒心の強さで、近くで撮れないですね。
ちょっと調べてみましたが、鳥取県の日野町なら、大きく撮れるのかもですが。
https://www.town.hino.tottori.jp/oshidori/
☆ アナログおじさん2009さん
RX10M4、以前から着目はしているのですが、ステージ5が出ないですね、既に完結なのでしょうか。
猛禽類は、自分にとっては全てがレアですね、(トビ以外)
今夜は、カワセミの飛び出しでご勘弁を。。。 SH2(50コマ/秒) 1〜10コマ中(1〜4コマ) JPEG撮って出し、トリミング無しです。
書込番号:25095857
3点


☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
風呂掃除を済ませ10時半過ぎに家を出て遊水池へ…遊水池の土手に上がったらチョウゲンボウが電柱に止まって
待っていて?くれました。
取り敢えず助手席足元のバッグから600mm/F11を着けたR10を引っ張り出して撮り、その後サンヨン着けたOM-1
にチェンジして撮れせて頂きました。
チョウゲンボウの他には、猛禽は川岸で休憩中?のハヤブサ成鳥と枝止まりのノスリが撮れました。
逆光でしたが、年明け初のカワセミもハクチョウ絡みで…。
帰りに溜池に寄ったら、オシドリが隠れているのを見つけ撮る事は撮ったのですがショボイ写真ばかり。
>明日から、そちらは天候が荒れるような予報ですが、どうぞ事故などないようにお気を付けください。
お気遣いありがとうございます。
雪国暮らしの宿命?ですが、雪も降らなければ降らないで物足りなさも感じますので程々に降って頂きたいと…。
書込番号:25096098
3点

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
「カワセミの飛び出し」、ナイスですねぇー。
ISO感度3200悪くないですね。
爺さんはISO感度オートで上限1600で撮っていますが、コレだけ撮れれば上限値を3200に上げ
てみようかな。
待つことが苦手なので飛び出し狙いは爺さんには無理、飛び出されて「ハイ、それまでよ」です。
書込番号:25096114
4点

☆ enjyu-kさん どうもです。
ISO感度AUTOですが、自分は停まりモノはISO1600、動体はISO6400とE-M1系からそれぞれ1段上げています。
感覚的なものですけど、ISO1600はシーンによってはE-M1系時代より低感度と差が感じにくいかな、と。
3200〜以降は微妙ですけどね。。。
C-AFはAEも追従ですが、先の投稿のカワセミ飛び出しの6コマ目からはISO2500になっていますから反応が爆速ですね、
AFもこうだと良いのですが。
書込番号:25097663
3点

|
|
スズメでも狙っているのか・・・ノスリが考えているかも |
wifi元気なのでjpeg撮って出しで…遠方よりの方々にチュウヒも大サービスの模様 |
enjyu-kさんのクリアーな作例に心境複雑です(^^) |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
こちら本日は曇りの天気予報だったので、ハイイロチュウヒ♂の動向も気になりましたが、やはり逆光と距離に悩まされているズグロチュウヒ撮影一択でした。でっかく写すのにP1000も援用ですが、OM-1の板ですのでこちらは割愛です。
最近、名人たちの関係か、九州から北海道まで、チュウヒ撮影のカメラマンが登場してびっくりなのですが、本日もそうしたゲストの皆さんに気を遣ってか、ズグロチュウヒは元気に飛び回ってくれました。皆さん、大砲レンズで気合が入っていらっしゃいますので、いい写真が撮れたのではないでしょうか。オオワシなき今、ラムサール条約に批准しているものの、今一つ魅力に欠ける当地で、チュウヒの皆さんに頑張ってもらいたいと思うじいさんです。
ビデオ2本目ですが、いきなり高速で目の前の葦原に飛び込んできたコガモ・・・他スレで話題の流し撮りのテクニックがあれば、SSに制約もなかったのだから、OM-1ならある程度撮れたのではと反省です。
写真2枚目の人影は、遠来らしいカメラマンの方ですが、いい感じでズグロチュウヒが撮影できたのではと、勝手に推測です。遠くからお見えになった方が、いい写真が撮れたと聞くと、なぜか嬉しくなるじいさんです。
☆enjyu-kさん
他機なので詳細は記述しませんが、600oF11でのハヤブサ撮影、謙遜されていらっしゃいますが、当方が撮影した800oF11のハヤブサよりはるかにクリアーデですね・・・万事アバウトな当方と比較するのも恐縮ですが(^^)。
ISOの件、自分はネタ専門なので画質は全く頭にありませんが、そろそろ考えないといけませんね・・・先日撮影地でハイイロチュウヒの傑作写真をお見せいただいた知人の姿勢をつぶさに見て、柄にもなく反省・考慮中です。
☆You Know My Name.さん
カワセミの飛び出し、しばらく撮っていないので、楽しませていただきました。
RX10M4の後継機はなかなか出そうにありませんね。他機なので詳述は避けますが、このRX10M4、京都旅行でタクシーに置き忘れたのを降車直後気が付き、後続のタクシーで2kmほど追いかけてもらい今も手元にあるのですが、このタクシーの運転手さん、若いころ俳優だったそうで、村上弘明さんが仮面ライダーに選ばれた時、一緒にファイナルまで残った話を楽しそうに話してくれました。そんなわけで機材整理の対象にはなかなかなりませんが、できたら野鳥も写そうという自分的にはコンパクトでお散歩カメラにはぴったりです。余談失礼しました。
本命のOM−1については、当該機のスレで名手たちがあれやこれやとコメントを述べてくださっていますので、撮影現場でじたばたしながらただ今勉強中です。上にも書きましたが、葦原に飛び込むコガモの撮影失敗、本日の反省材料です。
書込番号:25097722
4点

☆ アナログおじさん2009さん
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
今朝窓越しに外を見たら白い羽毛の鳥数羽が東の方へ飛んで行く姿が…6km東には遊水池が有ります。
4日間も撮りに行けなかったので妄想が爆発、チラッと見ただけなのに「アレはミコアイサに違いない」と。
昼過ぎには我慢の限界となり、雨の中遊水池へクルマでGo〜!。
居ました!ミコアイサ♂2羽。
遠過ぎましたが贅沢は言ってられません、100枚ほど撮って帰宅しました。
明日予報では日中は久々の晴れなので、「ミコっち居てくれよ」と祈っています。
書込番号:25103278
5点

☆ enjyu-kさん
ミコアイサ、距離感なら、良い勝負してそうです。(^^;
送信塔の高さ55〜60mぐらいでしょうか? チョウゲンボウまで70mぐらいあるかも。
使えないと思って長らく眠っていたテレコンですが、好条件が揃えば結構使えるのかもです。
☆ アナログおじさん2009さん
村上弘明さん。。。 うーんスカイライダーでしたっけ?
自分は藤岡弘さんでドストライクなんですね、、、 千葉 治郎さん共に少年期はかなり憧れました。 いにしえの想い出です。(^^:
書込番号:25104676
3点

|
止まり物ですがこれならファームアップも大丈夫かも |
百里は移動までしたのに逆光の中F2が飛ぶばかり |
百里から数q離れた猛禽類撮影地でも何とか追従なのでOM-1はしばらく様子見です |
本日の野鳥撮影は止まり物ばっかり |
皆さん、こんばんは。
最近は百里のインド空軍を何とか撮影しようと数回出かけましたが、インド軍は飛ばず。本日もちょっと粘りましたが、いつもの百里の常駐機のみが飛ぶばかり。
猛禽類撮影地に戻れば、こちらは止まり物ばっかりで、鳥は飛んでこそ鳥という知人に叱咤激励されそうです(^^)。ぱっとしませんが、一応百里レポということで。百里は大混雑で、昨日はパトカーが出動し、ひねりのポイントに向かう人が駐車しているスペースはロープなどで完全にシャットアウト。昨日は出かけませんでしたが、たぶんポイントのコンビニ周辺なども大混雑だったのでしょう。本日も空港ビル横のマウンドは人が乗れないほど大混雑で、3蜜状態でした。メタボじいさんんはとても近寄れませんでした(^^)。
☆enjyu-kさん
来週はそちらもかなり厳しい天候が予想されているようですが、どうぞご注意を。こちらもあまり天気が良くなさそうですが、百里のインド空軍、飛行しているところを見たさに3回出かけたのに、長い時間待つことができず、基地上空を飛ぶ姿全く見かけず。猛禽類撮影地に帰って初めてF-2とSU-30の飛行を見る始末。おまけに最近800oF11の作例が見たくなってスレ建てしたものの、お見せいただいた作例はなし。不徳のいたすところか、なかなか思うようにはなりませぬ(^^)、
そういえば先日女性の方のブログが話題になっていましたが、当地で人気のブログ紹介しておきます。ハイイロチュウヒ♂の連帯飛行など、どこでそんなの撮っているのという写真にびっくりしています。
当地の野鳥撮影状況で、ほかの方のものですが、興味がおありでしたら
おとめちっくな夢模様
で、検索してみてください。自分が日ごろ頻繁に見るサイトではないので、セキュリティなどに関してはお任せです。
☆You Know My Name.さん
どうもです。仮面ライダーと言えば、自分のイメージでも藤岡弘さんですが、仮面ライダーは自分の弟が嵌っていて、仮面ライダースナックをやたら買ってはろくろく食べもせず、カードを集めていました。ウルトラQ,ウルトラマン世代の自分はちょっと年齢が大きくなっていて、この様子を呆れて見ていました(自分の世代では食品のポイ捨てなど考えられません)。
村上弘明さんは、自分のイメージでは、現代劇も演じられますが、必殺シリーズその他、若手では得難い時代劇俳優のイメージです。
書込番号:25106081
4点

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
19日は年明け初の「雲一つない快晴」、いやぁー気持ち良かったです。
距離の壁はどうにもならずでしたが、ミコっち居てくれました。
願っても無い好条件の日に限って、猛禽の出が良くない事が多かったり。
猛禽に出て欲しいのに、陽気に誘われ現れるのは爺さん&婆さんばかり…。
「こんな日も有るさ、まぁ良いか」で終わってしまいました。
衰弱している様なコハクチョウが一羽、鳥インフルエンザに感染しているのかも…心配です。
知り合いの鳥婆さんが保健所に連絡しておいたと言っていました。
書込番号:25106634
3点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
昨日は前日の快晴から何時もの鉛色の空へ、時折風雨も強まったり…でした。
それでも具合の悪そうなコハクチョウが気になったので、様子見に行って来ました。
コハクチョウは枯草の上に座り込み、時折立ち上がるのですがフラついて直ぐにまた座り込ん
でしまいます。
ミコっちの姿も見えず雨も降ったり止んだりで、帰ろうかなと思っていたらノスリが現れて昼過ぎ
まで遊んで貰ってきました。
昨日出てくれれば良いのにとボヤキながら、風雨の中でトビとのバトルを撮ってきました。
条件良くない時の方が、猛禽の出が良かったりで悩ましい。
午後3時頃から夜中まで、大荒れの天気になりました。
今は小雪がチラつく程度ですが、24日から大荒れになりそうです。
昼過ぎに様子見に遊水池へ出かけるかも…。
書込番号:25106640
3点

誤植訂正です。
3枚目画像のコメント
雨に邪魔され投げれば…
「雨に邪魔されなければ…」です、ボケたかな…。
書込番号:25106667
4点

「昼過ぎに様子見に遊水池へ出かけるかも…。」
と書き込みましたが、昼前に出かけました。
顔馴染みのチョウゲンボウ♀やノスリが撮れたので、出かけて正解でした。
チョウゲンボウは5mほど迄近寄らせてくれたのでアリガタヤでした。
時々雪がなかなか良い塩梅で降ってくれたお陰で、雪国らしい雰囲気の中でノスリも撮れて爺さん幸せ!。
書込番号:25107025
5点


enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
アッという間に日は過ぎ去り、一月も残すところ三分の一。
このスレも空き枠残りわずかになりましたね。
私の方はこの前の日曜日に撮ったオオワシさんの様子を。
SH2でなかったのが痛恨の極み、まだまだ修行不足を痛感でした。
皆様のアップされた、興味深く印象に残る写真の数々にコメントを付けれなくて、
残念に思ってます。 では、また。
書込番号:25107748
3点

|
光が少ないタゲリは残念ですが贅沢は言えません |
他の方同様、たとえ遠くてもシャッターは切ります(^^) |
遠すぎて残念なハイタカ・・・2Kでも残念 |
飛び出しまで待てず |
enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。
明日あたりから天候が荒れるようで、大変そうですね。自分も事故などないように、気を付けたいと思いますが、もらい事故もあるので気を付けないと…です。皆さんんもどうぞご注意ください。
さて本日もハイイロチュウヒ♂を求めて徘徊しましたが、複数のハイチュウ♂がいるはずなのに撃沈。やはり素直に夕方ねぐら入りをとも思いますが、それも業腹なので(^^)しばらくバタバタしたいと思います。最近負けが込んでいて、朝の邂逅率が低下して4勝6敗です。午後のカメラマンがねぐら周辺を夕暮れにうろつくからではなどと、被害妄想がつきません(^^)。
☆enjyu-kさん
雪の中の撮影は、雨同様なかなか厳しいですよね。自分などはすぐイライラしてMFです。こちらではチャンスが少ないのですが、決まればなかなか風情のある光景が得られるので、アップしていただいた作例を眺め、あれこれ妄想しています。
今年も楽しいく素晴らしい作例をお見せいただけると思いますが、ネタさえもパッとしないこちらのレポ、にぎやかし以下のレベルで申し訳ありませんでした。
☆MasaKaseifuさん
オオワシ、撮れるだけでもうらやましいですが、山本山のほうにかなり接近ですが。もうしばらくチャンスはあると思いますので、またよろしくです。こちら渡良瀬にオジロワシとのうわさがあり、皆さん、期待を持って日光や筑波などの空を眺めています。
途中ちょっと途切れている本日のビデオは、本日の当方のじたばたの一部です。かなり広い範囲を捜索しましたが、上に書いたようにハイイロチュウヒ♂は全く見かけず、スレ参加のお礼にと思ったのですが、気持ちとは裏腹にピンボケ写真ばっかりで残念です。
書込番号:25108820
3点

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3778105/
爺さんは未だに「生」で見た事が無いので、羨まし過ぎて涎が…。
明日から荒れ模様の予報が出ていますので、今日は弥彦公園と大河津分水路をハシゴして撮ってきました。
今季は公園では冬鳥の姿が殆ど見られず、留鳥のシジュウカラ・ヤマガラ等の活性も低く「何なんだかなぁー」
って感じです。
マヒワ・アオジ・アトリ・シメは未だに見かけていません、シロハラを時折見かけるだけです。
今日はシジュウカラ・ヤマガラ・エナガを撮っただけで、公園からスゴスゴ撤収と相成りました。
書込番号:25110530
3点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>雪の中の撮影は、雨同様なかなか厳しいですよね。
AFは悪戦苦闘しますね、「S-AF + MF」のMFでピント追い込んで撮っています。
弥彦公園では物足りない結果で終わってしまったので、大河津分水路へハシゴしてきました。
トモエガモが居たのですが、毎度毎度の距離の壁がで…。
遠かろうが何だろうが、爺さんも見つければシャッター切らずにいられない性分なので撮りました。
曇り空背景で鳥種の見分けがつかなかったのですが、飛んでいるカモ類を撮ってみたらトモエガモ
の群れでした。
トモエガモと同定できていれば、もっと気合を入れて撮ったのですが「後悔先に立たず」。
「天気が良ければ」「気合を入れて撮っていれば」と、毎度のタラレバで後の祭り。
こんなのでも、撮れれば嬉しいお気楽爺さんです。
書込番号:25110540
4点

☆ enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。
レス埋めにやってきました。
最近、通っている新規で開拓したフィールドでルリビタキ♂撮ってきました。
猛禽類では無くてすみません。
でも、いつも人に教えてもらって撮りに行く場所も多かったので、個人的には成長出来たようでなんだか嬉しいです。
特に今日は出現率が高かったので、たくさん撮ってしまいました。
最後は、嘴に泥付けて登場したので、、、途中で気が付いて撮影辞めてしまいましたが。(汗)
足場がぬかるみに近く安定しないので、1脚突き刺す感じで併用しました。
基本、1点AF、動きがある時は鳥認識でアシストしてもらいながら、構図を決めました。
書込番号:25128954
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード