OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥225,999
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
歴史的カメラって?
M4/3ユーザーとしては気分は悪くないんだけど…
歴史的かな?
書込番号:25053324 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

何の事だろうと思って検索したら、コチラのニュースでしょうか。
日本カメラ財団が2022年の「日本の歴史的カメラ」を発表。対象は「OM SYSTEM OM-1」の1機種
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html
いまいちピンとこないですが、毎年こんな選定があったんですね。
書込番号:25053331
5点

日本の歴史的カメラってNikon Fとかα-7000とかそういうレベルの話かと思ったら毎年選定ってwww
書込番号:25053351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でそでそさん
補足ありがとうございます(笑)
よくわからないんですよね…選考基準とか…
難癖をつけるつもりもないし、うれしくはあるんだけど…。
新しいブランドの初号機…かな?
書込番号:25053359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
そうなんです…
確かに、今年はびっくりするような製品はなかったけど…。
今後、メーカー数や新製品が減ってしまうと…どうなるんだろう?
私的には…F、F4、D3、EOS650、EOS-KissDigital、EOS5DU、α7000、α7700i,ベクティスS1、α100、SP、67、645AF、OM1、OM2、E1、RTS、AX、G1、FinPixS5Proかな?
書込番号:25053383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年度はペンタックスのK3MarkIIIだったことを考えると、広告料の多さはあまり関係ないようですね(笑)
書込番号:25053423
13点

ユーザーとしては素直にうれしいですね。
オリンパスのカメラを買うことは無いと思ってたのに
あまりのぶっ飛びスペックに飛びついてしまいましたし。
でもまあ「モンドセレクション最高金賞」くらいの気持ちで見てればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:25053425
26点

>KIMONOSTEREOさん
そうですね(笑)
企業規模とか関係無さそうだから…ある意味では価値ある受賞かな(笑)
書込番号:25053426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Seagullsさん
絶妙です(笑)
何にしても、本当にありがたいし、うれしいことですよ(笑)
もう一つわからない賞だけど(笑)
書込番号:25053427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
皆まで言ってあげないでよ笑
でも確かにソニーとかだったら怪しんでたかも...w
書込番号:25053482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seaflankerさん
>KIMONOSTEREOさん
…(笑)
書込番号:25053496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

激しく同意。。。
なんでOM-1??
歴史的??
>松永弾正さん
ベクティスS1
。。。
また懐かしいものを。。
あっという間に消えたAPS。
Canon IXY D5 使ってました。
書込番号:25053501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコちゃん小王さん
うれしいんですよ…ただ、何で?感があって(笑)
APSの時代は…デジタルになってから(笑)
ジャンクに完動品が山盛…(ToT)(ToT)(ToT)
書込番号:25053510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムのOM-1が50年経ってデジタルのOM-1になった!歴史的ですね。
書込番号:25053521
7点

小生もOM-1ユーザーなので嬉しいですけど、
やっぱりなんで??と笑
不遇のVマウント。
完動でもフィルム無い。
本体修理不能。
しかしレンズはマウントアダプターでまだ使える!!笑
小生的には銀塩時代はCanonユーザーでしたので、やっぱりEos-3・初代kiss(銀塩)が歴史的になるなあ。
書込番号:25053541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歴史的なのは、最後のOLYMPUSロゴ入りだから〜
とか?
来年出る90mmマクロは欲しいな。
マクロはうちの奥さんに購入宣言しておきました(笑)
書込番号:25053554
4点

>ブルーディスカスさん
私的には…OM5で出して欲しかったかな(笑)
昔からのOM4ユーザーなので…純粋後継機だと。
E-M10の後継機…マニュアルアダプター…
OM7…グリップ内蔵フラッシュ…707か…。
うう…暴走…。
書込番号:25053605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
あ、初代キス!
そういえば、その全身のEOS1000…キヤノンさんからカタログが送られてきたなぁ!
書込番号:25053610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
90マクロは絶対に買う!
書込番号:25053613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 私的には…OM5で出して欲しかったかな(笑) 昔からのOM4ユーザーなので…純粋後継機だと。
OM-4いいカメラでしたね。OM-1から10年ぐらい後のOMの完成形、当時この価格サイズで1/2000のシャッター速度欲しかったです。
毎年向上する機能にもうついていけないのが残念です。
書込番号:25053626
1点

>ブルーディスカスさん
Tiになってからの全速同調とか…凄かったなぁ!
昔は…なぜかOM2S/Pに不思議と憧れました!
書込番号:25053633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンFとミノルタα-7000は外せないとして、デジタルは一つを選ぶのは難しいですね。幾度ものブレークスルーを得て今がありますから。
書込番号:25053654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
α9000にフロッピーディスクをつけるやつが…かなぁ?
書込番号:25053683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
でしょうね…そういう意味では歴史的?
書込番号:25053708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年一番ターニングポイントと感じたのは
R7、R10じゃないかなあ?
次がH2シリーズあたり?
これらよりOM-1が選ばれる理由は謎(笑)
書込番号:25053820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
うん、キヤノンの本気を感じたよね(笑)
それと、Kissじゃないんだ…と。
書込番号:25053896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
歴史的かって考えると、
ミラーレス初のオールクロス像面位相差測距って部分かな。
クアッドピクセルはα7SIIIで採用されているから。
書込番号:25053913
2点

OMDSの一号機と言う点、かなぁ。
純粋に機種そのものを見た場合、ニューあふろザまっちょ☆彡さんに同意ですね。
書込番号:25053921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
小生もそう思います。
R10がkissじゃないのは謎なんだけど。
あれはKissのポジションだよなぁ。
でもkiss-Rは、
物理キーは電源スイッチとシャッターボタンと前後ダイヤルだけでいいと思う。
あとは全部タッチパネル操作で。
大きさはX7を厚みを薄くした様な感じで、コロンとしたデザインがいいな。
標準ズームも15mm以下からの沈胴電動とかで。
そんなの出たら買っちゃうよ。
書込番号:25053930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ会社の老舗と言えるオリンパスがカメラ事業を売り払ってこのOM-1が恐らくOlympusロゴが付いた最後のカメラになるという意味において「歴史的」と言えるのでしょう。
書込番号:25053934
4点

キヤノンはAPS-Cでは一眼レフの時より
あからさまに格を落としてきているので
R7は二桁Dより下、R10はX10iくらい
だけども将来的には数字の通り
それぞれ7Dクラス、二桁Dクラスまで進化させる予定なんだと思う
そしてKissMシリーズの後継機としてのモデルが
RFマウントで出るときにKissを付けると思う
1ダイアルのエントリー機として
KissM2の在庫が減ってきて
広角系とか廉価マクロとか開発が追い付いてきたら出すんじゃないかな?
R7、R10と違ってフルサイズに対して望遠用のサブ機としてでは許されないので
RF-Sレンズは同時期に増やさないとだからね
書込番号:25053944
1点

あとOM-1をOLMPUSブランドで出したのは愚かな稚策だと思う
これこそ最初のOM SYSTEMブランド気として出すべきだった
(´・ω・`)
書込番号:25053945
8点

気分清涼という言葉を生まれて始めて聞いたよ。強いて言えばその言葉が意味不明じゃな。
まあ雰囲気は伝わるんじゃけどな。
書込番号:25054018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歴史的カメラって人それぞれの中では違うのでしょうね。
個人的にはPENTAXが好きですがマイクロフォーサーズってデジタル時代にはベストな大きさなフォーマットだとは思っていますがそういう異意味で言えば歴史的か?とも思えますがフィルム時代のAPSやフルサイズのフォーマットにおされてしまっているのが現状ですが。
スマホカメラのイメージセンサーの進化とAIとデジタル技術(処理)の進化でその差はどんどん縮まっている現状だとマイクロフォーサーズでも十分な大きさのフォーマットだとは思えますが。
とはいえマイクロフォーサーズも虫の息、なんかこのまま歴史に埋もれて消えてしまう可能性もあるのか?欲しい気もします。
書込番号:25054039
2点

>koothさん
お返事、遅れました!
なるほど…そこかぁ!
歴史的…かなぁ?
書込番号:25054230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミタラシダンガーさん
お返事、遅れました!
確かに新しいクラフトメーカーの第一歩。
今後、大きく花開くなら…歴史的…でくね。
そうなって欲しいな〜!
私的には…今年ならR10。
書込番号:25054236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
R10…買っちゃいそうで耐えてます(笑)
書込番号:25054237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばべ奉行さん
お返事、遅れました!
切ないような…ありがたいような…。
DS最初で、OLYMPUS最後…歴史的かぁ!
書込番号:25054242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お返事、遅れました!
キヤノンほ普及狙いなんじゃないの?
数字に対して買いやすい価格じゃない?
DDには…クラフトメーカーとして弾けて欲しいな(笑)
昔は、ダイコーの釣具部分が切り離された。
大変な船出だったろうに…今では牽引役になってる。
メジャークラフトみたいに弾けて欲しいな(笑)
書込番号:25054248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三浦理秀さん
お返事、遅れました!
そう、気分な言葉でございます(笑)
天気晴朗ナレドモ波高シ
言語明瞭なれども意味不明
三ツ矢の清涼飲料水を飲み干した直後の気分のようなスカッとした感じがね…(笑)
あ、「も」を入れ忘れた!
書込番号:25054255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
お返事、遅れました!
オリンパスやOMDS、ペンタックス…
僕も好きなんですよ(笑)
こういう個性的なクラフトメーカーがおもしれいのに…
書込番号:25054259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

格を下げることで進化の伸び代を確保したんじゃないかな
R6でもやってるけど(笑)
R6は実質5Dシリーズの後継機だけども
20MPとかなり画素数落として登場
だんだん画素数増すことで進化させた感が出しやすい
予想通りR6Uは24MPと一般的な画素数まで増量(笑)
R7も次は金属ボディ、ダブルスロットと縦グリ用意しましただけでも
大きく進化した感大きい(笑)
書込番号:25054287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFTは小型軽量機が出なくなったのが僕が使うにはダメだよなあ
まあ過去に出てる分フルサイズよりははるかにマシではあるけども
APS-C機も過去に小型軽量機出てるよね(笑)
GM5とGX7の間くらいのサイズ感の出してくれんかなあ
書込番号:25054311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
小さいのはソニーな御家芸じゃないかな?
その方向をやって欲しいけど…。
DSかパナ…やって欲しいよね(笑)
書込番号:25054333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>GM5とGX7の間くらいのサイズ感の出してくれんかなあ
2020年8月にパナからG100ってのが出てるんですけど、無かった事になってませんか?
軍艦部があるから高さこそあれ、まさに「GM5とGX7の間くらいのサイズ感」ですけれど。
GM5 幅98.5mm高さ59.5mm厚み36.1mm
G100 幅115.6mm高さ82.5mm厚み54.2mm
GX7 幅122.6mm高さ70.7mm厚み54.6mm
書込番号:25054372
4点

E-M1、OM-1、G99,GH6とかあたりは大きいですからねぇ。
E-M5.10あたりが一番適切な大きさだと思いますが。
小さくしようとすればGM5まで小型化出来るのですからマイクロフォーサーズの利点が活かしきれていない所はたしかにありますがオリとパナの失策でしょうね。
書込番号:25054374
1点

>Seagullsさん
G100はファインダー位置でバランスが違うだけでサイズ感はGX7とたいしてかわらんでしょ
最低限の軽量化はしてくれてるけどね
ファインダーがセンターのミラーレスは好んでは使わないしね
小さいのから大きいのまで用意して欲しい
フルサイズ陣営はとくに(笑)
書込番号:25054383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ブランドがオリンパスじゃなくなったから、塩プラ全開のアホほど軽いミラーレスとかを仕掛けて欲しいな。
それでいて、写りやシステム性はバツグン…みたいな。
書込番号:25054514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
>ベクティスS1
はい、持ってました。
その他にも
プロネアS、EOS ix50
APSフィルム使用の一眼レフは3台持ってた。
IX50は、デザインが良くて好きでした。
プロネアは、かわいいと女の子受けが良かった。
ベクティスは。。。。。良いところ、防滴防塵かな 汗
書込番号:25054522
1点

何年かあとに振り返ってみてその歴史的価値を再認識するんでしょう
あの OLYMPUS AIR A01 も受賞してました
書込番号:25054599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
デザインは悪くなかったよね…Vマウントがなぁ…(笑)
本気度も高かったしね(笑)
書込番号:25054704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
子供を撮るための…あるいは人生初のレンズ交換式のカメラ…
今の奥様が彼女時代に撮りまくった…
歴史的…ある意味では意味深ですね!
書込番号:25054709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMからもメールでアナウンスが届きましたが、
『2019年「OM-D E-M1X」、2016年「OM-D E-M1 Mark II」に続いての選出になります。』
とのことだそうで。
賛否ありそうではあるものの、
話のタネとして、あぁだこうだ言いながら楽しめば良いのかなぁ。
書込番号:25054889
2点

>でそでそさん
うちにも届きました(笑)
そういう意図でスレ建てました(笑)
書込番号:25054959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
の意見に全面同意です。スマホ向けセンサーやスマホで培った画像処理技術は、理屈の上ではマイクロフォーサーズにも応用が利きやすいんですよね。
書込番号:25055247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
ミラーレス化にはマイクロフォーサーズはぴったりなんですけどねぇ。
APSやフルサイズはミラーレス化でボディを小さく出来てもレンズの方は大きいままですのでボディが小さくなるほど頭でっかち尻つぼみな形になってバランスが悪いです。
マイクロフォーサーズのボディの大きさは気にするのにAPSフルサイズのレンズの大きさを気にしないのは不思議な気もします。
K-70は標準レンズでもずっしり感がありますがE-M10を使うとレンズが軽いな〜と思います。
書込番号:25055438
9点

>ポポーノキさん
>ビンボー怒りの脱出さん
実際、理屈じゃない部分で小さいんですよね。
あと、ボディキャップレンズとかも深度を得やすいし。
書込番号:25055512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
ミラーレス化の恩恵はフォーマットサイズが大きいほどでかいし
広角派の僕にはフルサイズのレンズでも十二分に小さいけどね
いずれにせよどのフォーマットでも
そのサイズにみあった小型軽量ボディは出さないとだめだと思う
現行機種だと絶滅してなかったっけか?
フルサイズの場合絶滅もなにも存在したことがないがな(笑)
書込番号:25055641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
私にとって、意味不明なのは、デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html
は取り上げているのに、デジカメinfo
https://digicame-info.com/
は取り上げていないことですね。
書込番号:25055665
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フルサイズはまだまだデカいよね。
レフよりは小さいけど(笑)
書込番号:25055819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
あ!気づかなかった(笑)
意味不明だ(@_@)
書込番号:25055821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーマットサイズは大きいほど恩恵が大きいがレンズも大きくなるし態度もデカく感じるw←態度は自分の勝手な感想w
書込番号:25056972
8点

>ビンボー怒りの脱出さん
アハハハ(笑)
コメントしづらいわぁ〜(笑)
否定もせんけどね…( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:25057359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
フィルム時代
メインのEOS-1Nに対して
超広角専用サブ機にベッサーLを使ってた僕としては
デジタルでもこういう組み合わせができるようになるのが悲願なんだよねええ(笑)
今までのフルサイズミラーレスでは大きく重すぎる…
(´・ω・`)
FPシリーズが動画捨てて軽くなれば面白いのになああ♪
熱対策のヒートシンクが重いんだよねええ…
書込番号:25057515
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビオゴンやホロゴンとかいいよね(笑)
書込番号:25057697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかのベッサLユーザーw
中古のベッサ、Lは常に叩き売りだけど、R系は完全に転売屋に目をつけられちゃって、下手するとLeica M3より高いなんてお粗末みたいなことにw
書込番号:25057937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
90mmマクロの前に 9mmハーフマクロ を買いました。
これが MFTで買った 最初の 単焦点レンズです(笑)
書込番号:25058247
1点

>seaflankerさん
転売ヤ〜…( ̄ー ̄)ニヤリ
ホンマにかなわん(笑)
書込番号:25059000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
僕の最初は45mmF1.8でした(笑)
60mmマクロも好きなんだけど…微妙に長いんですよね。
けど、微妙に短い(笑)
書込番号:25059006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
9mmといえば、私もかなり前に買ってます。
便利なレンズです。
書込番号:25059598
1点

フィルム時代、Lマウント(日本でしか通じない名前らしいけどL39マウントのことね)機は
フォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー専用にしてたので
専用光学ファインダーで目測こそベスト
ベッサーLが最高の組み合わせだった(笑)
個人的にはミラーレスも一眼レフに対して広角専用サブ機として使いたいので
とにかくシンプルで小型軽量なのが欲しい♪
MFTの単だと僕の場合
オリ17mm、パナ14mm、パナ20mm、オリ15mm
って揃えてったな
基本スナップ用なのでとにかく小型軽量重視(笑)
書込番号:25060094
1点

>ポロあんどダハさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クセのある個性的なカメラやレンズ、大歓迎です。
ありふれたベーシックはNCSに任せて、個性的な製品を出し続けて欲しいです!
書込番号:25061569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

capaが9日間遅れて報道。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html
凄い時差&温度差&etc.
デジカメinfoはスルー?
なんか因縁・おんねん・圧力があるんでしょうか。
書込番号:25065837
2点

>ポロあんどダハさん
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)!
書込番号:25066118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





