M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
- 高画質と小型軽量を両立した開放F値2.8固定の標準ズームレンズ。高い光学性能と防じん防滴、堅ろう性を備えたプロ向け「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
- ズーム変動による収差の発生を効果的に補正することで、広角24mm相当から中望遠80mm相当のズーム全域で画面の中心から周辺まで高い解像力を発揮する。
- 保護等級IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能を備えている。最大撮影倍率0.6倍の近接撮影性能を搭載。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥91,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月25日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II のクチコミ掲示板
(195件)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2025年4月12日 12:55 |
![]() |
266 | 135 | 2025年3月7日 16:49 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年10月21日 00:25 |
![]() |
10 | 7 | 2024年1月27日 12:25 |
![]() |
25 | 4 | 2023年7月17日 19:36 |
![]() |
39 | 1 | 2022年10月28日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
OM1を昨年購入し使っています。以前より12-40mmF2.8を使っているのですが,折角OM1を持っていますので、買い替えを検討しています。そこで初期型からII型に変えられた方々に、買い替えの価値があるのかお伺いできればありがたいのですが。後期高齢者でカメラもあと数年楽しめそうなので、この際思い切って買い換えるかなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

cebu boyさん こんにちは
大きく変わった点は 防滴防塵構造になった所だと思いますが 性能面では 逆光耐性が良くなったようですが 逆光で困っていたり 防塵防滴に対し 今の時点で気にならないのでしたら 買い換えなくても良いかもしれません
書込番号:26142685
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。ネットで検索してみると、買い替えてよかったとの記事をかなり見かけましたので、質問させていただきました。買い換える必要ないかな?といった感じですね。
書込番号:26142712
3点

>cebu boyさん
改めて新旧両レンズの構成図等々見比べて見ました!
内容的には同じだと思いますョ!
只、製造工程の技術的な進化や寄り新しいコーティングが採用された分切れが良くなったかも知れません!
まァーフトコロに余裕が有れば買い換えも良いと思います!
新しい製品を手にした満足感はタップリ味わえます!
書込番号:26142873
1点

>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。買い換える必要はなさそうですね。
書込番号:26142876
2点

>cebu boyさん
こんにちは。
>この際思い切って買い換えるかなと思っています。
防塵防滴性能が上がって、下記のように
「カメラを半分水に沈めて撮影」されるような
スタイルにはよいのかもしれません。
・リニューアルされた「元祖PROレンズ」M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II×OM SYSTEM OM-1
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/488521271-20220605/
自分だったらわざわざ買い替えはしませんが・・。
書込番号:26142903
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。今回は12-40mmF2.8IIの購入は取りやめることにしました。
書込番号:26143706
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
このレンズは35mm換算で24-80mm
確かにフルサイズの一般的なF2.8通しの標準レンズよりは望遠側は10mm長いですが、それでも382gしかありません
こんなに軽いなら、例えば12-40mmではなく、12-50mmないしは12-60mmにしようなんて設計や企画担当は考えないものですかね
私がその立場ならば間違いなく提案しますね
12-50mmF2.8にしても500g以内には収まるだろうし、12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想してます
まさかこの重さでもMFTの軽量化を損なうとMFTユーザーは考えるものなんですかね
勿論軽いのが良い方もいるので12-40mmF2.8の存在は否定しませんし、何なら継続してもらって軽いのが良い方はそちらを選択されると良いと思いますが、もう少し重くても焦点距離を望遠側に伸ばした方が便利と考える層もいると考えます
特に50mm迄伸ばすと換算24-100mmになり、50-100mmの人物撮影ではよく使うレンジをレンズ交換しなくても済むメリットがあります
最近キヤノンからフルサイズ用ですが、RF24-105mmF2.8が発売され、シグマからもEマウント用に28-105mmF2.8も発売されてます
両方ともに50-100mmのレンジが繋がってます
コレをMFTでも実現すると喜ばれるでしょうね
何ならその上を行く12-60mmだと換算24-120mmでフルサイズより長くなります
フルサイズは重くなる事を承知の上で、従来になかった焦点距離に挑戦してる意味で意欲的に感じますが、MFTは旧態依然としており、軽さを焦点距離伸ばす方向に使ってません
軽いモデルも用意した上で、多少重くても焦点距離長い、倍率高いモデルもあっても良いと思いますが、皆さんどんな感想、意見なんでしょうね
値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
勿論550g程度になる前提で
そうしたらMFTを使ってみたいと考える人も増える気がするんですけどね
書込番号:25937425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はこのレンズ定番の丁度いい値のレンズだと思いますよ。
12-40mmを出さずに12-60mmF2.8なんて出して、価格が40万円以上だったら誰も買わないどころか、何故定番の焦点域12-40mmを出さないのかとOMシステムユーザーから非難される事でしょう。
12−40oF2.8より高性能で同価格ならOMシステムユーザーは喜ぶと思いますが・・・損失を出さずに作ることが出来るのか?
今は、そのようなレンズを出す余力がないのではないでしょうか。
書込番号:25937430
3点

キットレンズに出来ないほど高額になるのと、大きく重くなるので、
マイクロフォーサーズには適さないと思いますが、まあ
パナソニックの12-60mm/2.8-4.0みたいにF値変動させると小型化は可能でしょう。
けれども、オリンパスはF2.8通しを揃えたかった。
12-40mmF2.8
40-150mmF2.8
前にOMDSのアンケートでは、
他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。
書込番号:25937434
6点

開発リソースがあり、売れる見込みがあれば・・・
無いのだろうね。
書込番号:25937483
1点

>Pオツカイデーさん
・・・「軽量」「コンパクト」も売りのマイクロフォーサーズの(大口径)標準レンズで 500g を超えたら(スレ主さんを除いて)誰も買いませんよ。
・・・ちなみに、シグマのAPS-C用レンズ 18-50mmF2.8 は 290g 「だから」売れてる。
・・・まあ、「人の感性」っていろいろなので、どれが正解ってことでもないでしょうが、少なくとも「多数決」なら「スレ主さんの感性・考え」は「少数派」だと思います。
書込番号:25937490
6点

>Pオツカイデーさん
こんにちは。
>値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
十分安価で描写も評判の良い
パナ12-60/2.8-4がすでにありますので
あくまで個人的にはですが、
出ないかなと思います。
パナ42.5/1.2があるところに、
オリが満を持して45/1.2を投入しましたが、
まだM4/3に多少勢いがあったあの頃でも
セールス的には・・??
>12-60mmF2.8にしても550g以内には収まる
どのくらいの性能に設定するかによるとおもいます。
今どきの画質レベルにする場合、550gでできるかが
問題かもしれません。価格もですが。
在庫が積みあがると、メーカーの体力を奪うだけ
のようなきもします。
書込番号:25937513
5点

>Pオツカイデーさん
>何でこんなに軽いのに望遠側の焦点距離をもっと伸ばさない
軽くて使いやすいレンズを重くすることはないかと
書込番号:25937517
10点

同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗。
有効(口)径が大きくなる ⇒ レンズ径も大きくなる ⇒ レンズの厚みも増える
⇒「重量」も大きくなる
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
体積比は寸法比の三乗。
ただし、実際のレンズ(システム)は相似形で拡大するわけでは無いので、
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
「重量比」は寸法比の三乗 未満、という感じになるかと(^^;
寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1 1 1 382g
50 1.25 1.56 1.95 597~746g
60 1.5 2.25 3.38 860~1289g
70 1.75 3.06 5.36 1170~2047g
80 2 4 8 1528~3056g
(テキトーに)マウント部を82gとして、300gを比例元として重量に 82gを加えた場合の例
寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1 1 1 382g ※300+82
50 1.25 1.56 1.95 551~668g
60 1.5 2.25 3.38 757~1095g
70 1.75 3.06 5.36 1001~1690g
80 2 4 8 1282~2482g
※当然ながらマウント部以外の考慮対象もありますが(^^;
↑
(再)
同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。
書込番号:25937588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pオツカイデーさん
設計や企画担当は考えないものですかね。私がその立場ならば間違いなく提案しますね
5年前に投資会社に身売りしてからも、
パッとせず、シェアもどんどん下降して、
昨年の年間シェアは、
僅か 2.5%
既に事業撤退のレッドラインを大幅に超えています。
開発リソースも既にありません。
新製品なんて無理です。
静かに終焉を待ちましょう。
書込番号:25937602
1点

12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
しかもどう見ても40万にはならないでしょ
12-60mmにしても、その半分の価格にもならないと見込まれる
せいぜい高くても15万程度でしょうね
12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)
書込番号:25937621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズは12-40mmに任せて別途12-60mmを出しても何ら問題ないと思いますし、何なら12-50mmF2.8で400g台後半でも「アリ」な気は全然しますけどね
そうすると12-40mmと近いので二者択一になるかもしれませんが
そもそも40-150mmは一気に2倍の760gになることについてはMFTユーザーは逆に何も言わないんですかね
私なら逆に軽量バージョンの40-120mmF2.8も出してくれと言いたくなります
そうすると三脚座も削れば600gは切るでしょうから
流石に760gを軽いとまでは言いませんから
その辺のある種の矛盾は換算300mmである事で封印されてしまうんですかね
書込番号:25937637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リソースは不明ですが、売れる見込みはあるでしょうね
他社でもそう言うトレンドですから
F2.8でも標準域から105mmまである、ある種の便利ズーム
書込番号:25937641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度書き込みます。
>前にOMDSのアンケートでは、
>他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
>50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。
一応アンケートは取ったけど 実情では出せない。
それ以上でも以下でもないと思います。
50-200mmF2.8 という 一番売れそうなズームを出せないのだから。。。
ソレを出せたら 14-50mmF2.8 という順番。
そして 7-14mmF2.8 14-50mmF2.8 50-200mmF2.8 となり新大三元化完了。
でも 出来ない確率が上昇中です。
書込番号:25937651
2点

500g以内なら軽量だと言う認識で書いてますよ
それが特殊とは考えてませんが
382gって軽いなぁとは感じますが
それは皆さん共通なのでは?
シグマの以前レフ機時代のレンズは広角17mmスタートが1mm伸びた上にOSも削られてしまいましたからね
その設定で重くなっても350g程度でしょうね
まだ12-40mmF2.8よりは軽い
APSCのミラーレスはソニーではα6600しかIBISないし、キヤノンもR7のみである状況なら少なくともOSはあっても良いでしょうけど
コストカットされた印象ですから
書込番号:25937656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックとはスペック上被ってはいませんし、仮に被っても別にどうなの?って気はしますけどね
受注生産にしろとは言いませんが、市中在庫が多いなら出荷辞めて、その間他のレンズ出してれば良いのでは?
スペック的に550g前後で出すのは難しいんですかね
鏡筒の中に隙間なくレンズが詰まってる訳でもありませんからね
どなたかがあたかもレンズが充填されるみたいな発想で書いたりしてますが(笑)
焦点距離1.5倍に伸びたら重さもまんま比例して1.5倍になるとは到底思えませんが
それに550gは382gの約1.4倍程度ですし
その位には十分収まる見込みでは書いてますから
書込番号:25937666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前提条件は「F2.8」です。
少なくとも、焦点距離比例のような単純過ぎる計算では無理(^^;
書込番号:25937681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しかし短い焦点距離は不便です
特に人物撮影においてはフルショットからウエストショットまでサイズ的に2倍の差は必ず発生しますから
フルショットで50mm使うとウエストショットで100mm使います
なるべく50mm未満は使いたくない
太く写るので
50mmから100mmまでレンズ交換無しで一気通貫で使えるのはトレンドになると思いますよ
実際F4通しの標準域からのズームレンズは人気あります
それをキヤノンやシグマは技術革新でF2.8に応用したんでしょうから
キヤノンにしたって動画対応のZ設定にしないでインナーズームにしなかったら、約1.3kgから1.2kgには必ずなってたと思いますよ
しかも三脚座無くせば1.1kgにはなってたハズ
その上、シグマみたいに28mmスタートなら1kgにはなるでしょう
MFTユーザーは腕力ない方が多そうなので1kgもあるレンズは持てないんでしょうが、非力な方でも500gは難なく持てるでしょうし、軽いモデルはシニアや女性向けで設定残して、別途もう少し腕力に余裕ある人向けに50-100mmをF2.8でつなぐレンズもあると対象になるユーザー層はかなり増えるでしょうね
書込番号:25937682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
12-60/2.8が15万くらいで出たら欲しいですけど、
もしPROなら25万オーバー、重量は1kgくらいになりそうな気がしますね。
あくまで自分の感覚的なものですが。
43時代にもオリンパスはF2.8-4とかF2.8-3.5とか明るい路線を行っていましたが、
結局それも成功したとは思えなかったし、現状の体力を考えると出そうにも出せない
っていうのが現実ではないでしょうか。
書込番号:25937705
1点

>ありがとう、世界さん
ペンタの16-50mmF2.8とかは近いかも。
シグマは18-50mmF2.8でカメラ内補正だからね。
12-60mmF2.8だと、18-50mmF2.8と違って一気に前が大きくなりそう。
20-60mmF2.8だと無理が出ないかも。
それにしても
パナ12-60mmF2.8-4.0
オリ12-40mmF2.8
は2本とも 上手にまとめていますね。
書込番号:25937717
3点

>Pオツカイデーさん
>12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
そうでしたか、共に販売と書いていなく否定しないと書いてあっただけだったので、共に出さなくても良いと受け取りました。
>しかもどう見ても40万にはならないでしょ
ウ〜ン・・・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3ってシグマのOEMって話じゃないですか、19万程度のレンズが、44万になってしまうのだから、そんなもんじゃないですか?
OM SYSTEMになってから一気にパワーダウンした感じがするので、15万では自力開発は無理だと思います。その金額で出せたら凄すぎますよね、拍手を送りたい。韓国や中国製ならありかも?
>12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)
私は大三元系(命名が爺臭過ぎる)に興味はそれほどないのですが、そのような事を自慢の対象にしている人達は、12-40mm F2.8がなくなると心配でしょうね。
書込番号:25937731
1点

静かに終焉を待つにはOMDSはもったいない気はしますけどね
パナソニックならいざ知らず(笑)
OMDS特有の事情とMFTの事情はある程度分けて考える必要はあるでしょうね
パナソニックよりはOMDSは製品については全然マシだと見てますよ
OMDSのAFは優秀とまでは言いませんが、像面位相差AFない殆どのパナソニックのMFT機よりは上ですから
確かパナソニックはGH7しか像面位相差AF対応してませんよね
それに防塵防滴性能は素晴らしい
今となってはニッチ戦略やランチェスター戦略になるんでしょうが、元々マウント径小さくて軽いレンズになる特徴を活かし切れてない気はします
室内で照明作って撮影するなら普通にMFTのカメラは使えますね
ただ色味を作るのはRAW現像前提になりそうですけど
MFTは被写界深度深いので、ウエストショット撮るにしてもせいぜいF4に絞れば被写界深度35cmは稼げる
ニーショットとかはF2.8開放のままでも被写界深度50cm稼げるので、後頭部もボケないで写る
フルショットならば被写界深度100cm近くはあるので後ろ髪もボケないで写る
フルサイズだとウエストショットはF5.6に絞っても被写界深度25cmギリギリ
F8で安パイの35cm
ニーショットをF2.8でギリギリの25cm
F4で35cm
比較的狭い画角の写真で大き目に写す場合、どうしても被写界深度の兼合いが出る
それをかなり無視して撮れるMFTはフラッシュ焚いて撮るか、LED強めに当てると人物撮影もイケますよね
有名なポートレート撮ってるベテランカメラマンでもフルサイズとMFT併用してますよね、デジカメWatchでも連載持ってるS・Yさんとか
書込番号:25937737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pオツカイデーさん こんにちは
>せいぜい高くても15万程度でしょうね
85mmのレンズを見ると分かると思いますが F1.4とF1.8比べれば 価格差が大きいのが分かると思いますが 望遠側 明るくするのには お金がかかるので 15万は辛いかもしれません
書込番号:25937742
4点

面白いアンケート、OMDSはしてますね
そんなアンケートしてるとは知りませんでしたが
商品は単なる数字合わせの遊びでないですし、マス・マーケティングの世界は特に単価×数量はありますから、利益率考えた単価設定だとMFTユーザー的には経済的に負担が大きくて、買わないだろうと言う判断なんでしょうね
35mm換算の焦点距離に均すといくら口径40mmでも巨大なレンズになり、重さに対する抵抗感強いMFTユーザーにはいくらなんでも、ハードル高過ぎる気はします
書込番号:25937794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OMDSの体力か、MFTユーザーの体力か色々とあるんでしょうが、流石に1kgはないと思います
ただ折角の小型マウントなのに、それをやらないのは現状打破しないジレンマに陥ってる気はします
既存ユーザー目線のみだと少ない既存ユーザーにしか売れないでしょうから
元々既存ユーザーが多いMFTなら言いませんが、事実少ないですからね
ミラーレスはフルサイズ偏重で、APSCやってるメーカーはフルサイズもやってるメーカー多く、1マウントなのでAPSCのレンズに現時点で力入れてるメーカーはありませんから、そう言う意味ではMFTは狙い目ではありますよね
ソニーでさえも、もはやAPSCのレンズに力入れてる様には見えませんので
書込番号:25937801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
レスありがとうございます(^^)
>ペンタの16-50mmF2.8とかは近いかも。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-16-50/
↑
>質量(重さ)約 712g (フード付:約750g)
>シグマは18-50mmF2.8でカメラ内補正だからね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/specification.html
↑
>質量
>L マウント:290g
>ソニー E マウント:290g
>富士フイルム X マウント:285g
>キヤノンRFマウント:300g
↑
カメラ内補正で。なるほど(^^;
ペンタの16-50mmF2.8を下記に入れてみると、
焦点距離(の寸法比)の三乗を超えました(^^;
前提条件【F2.8】
(テキトーに)マウント部を82gとして、300gを比例元として重量に 82gを加えた場合の例
f 寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1 1 1 382g ※300+82
50 1.25 1.56 1.95 551~668g
※ペンタの16-50mmF2.8⇒712g
60 1.5 2.25 3.38 757~1095g
70 1.75 3.06 5.36 1001~1690g
80 2 4 8 1282~2482g
※当然ながらマウント部以外の考慮対象もありますが(^^;
↑
(再)
同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。
書込番号:25937805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MFTのF2.8は自慢の対象にはならない気がします
MFTなら標準レンズに見えます
MFTのF4だともはや暗いレンズにさえ感じますから
普通OEMにすると安くなる気もしますが、足元見てる金額ですよね
シグマはOMDSに対して
又はOMDSはユーザーに対して
まぁカメラとレンズは両輪の関係ですから、余程既存のレンズラインナップが多くて中身も充実してるなら別ですが、ボリュームゾーンに引き込めてない以上、カメラのみでファンにするには難しく、しかも新規ユーザー取り込むには更にハードル高くなるので、最初の2本は明確にコレが欲しいと思わせるレンズは必須でしょうね
個人的にはOMDSにはそれが足りてない様に見受けられます
書込番号:25937819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-40mmF2.8の販売価格からすると12-60mmF2.8は15万前後で販売なら対象範囲と見えましたが、OMDSも売り手市場の立場に立ってないのは承知すべきだし、10万円台後半で販売する努力はしても良いでしょう
どちらにしても、12-40mmはレンジが狭く、40-150mmはレンジが広く感じます
12-50mmと40-120mmが重さ含めたバランス良いと感じます
前者は3.3倍と3.75倍の組み合わせ
後者は4.2倍と3倍
望遠になる程、重さに効いてくるので倍率は同じか、望遠になる程低くなる様な設定が望ましいでしょうね
書込番号:25937850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pオツカイデーさん
>12-40mmF2.8の販売価格からすると12-60mmF2.8は15万前後で販売なら対象範囲と見えましたが
大昔にE-M1ボディとのセットで12-40mmF2.8を入手した人間からすると、今の価格はかなり高いですね。
IIになる前は単体でも5〜6万円のレンズでしたしね。
ボディとセットだと3〜4万くらいで買えるイメージのレンズです。
ボディセットで買った人は多いと思いますよ。オリンパス時代はE-M1系の定番セットレンズでしたから。
そういうユーザーが15万も出して手は出してこないと思います。
長いのが欲しい人はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROを買うでしょう。重さも同じですしね。
むしろ私なら少し長めってことなら60mm F2.8 Macroを買います。マクロならでは性能もありますから、付け替えても面倒でもないでしょう。重さは半分くらいですしね。
書込番号:25937946
1点

ズームレンジは好みなので
個人的には望遠端が中望遠まできっちり達しているレンズとしては
この12-40/2.8がすべてのフォーマット用のなかで一番良いかな
12-35/2.8で出したパナは当時大批判したけども(笑)
なので12-40/2.8は残すという前提であるなら
12-50/2.8だろうが12-60/2.8だろうが出せば良いと思うよ♪
まあ12-42.5/2-2.8とか出してくれたら神とたたえるが(笑)
F値通しの標準ズームなんてデメリットしかない(´・ω・`)
書込番号:25937979
0点

ズームレンジは好みではありませんよ
好みでない理由は書いてますが、読んでないんですかね
ポートレートでフルショットとウエストショットは2倍撮るサイズが違うのと50mm以上で撮影したい狙いと意図は書いてますから、50-100mmをF2.8で必要な根拠は示してます
つまり50-100mmをMFTに置き換えると25-50mm
必ずココは確保
12mmスタート前提ならば12-50mmF2.8
もし500gでも重いと言うおじいちゃんや12-40mmF2.8が消される心配される方がいるなら、差別化と軽量化の為に14mmスタートでも良いですけどね
広角は殆ど使わないので
それで500gになるのが450gになるなら構いはしませんから
14-50mmF2.8みたいな
F値通しはデメリットでしかないとか芳ばしい事を書いてますが、人の意見を否定するなら納得させる分かりやすい根拠は書かないで、土足でズカズカやってくるのは勘弁してもらいたい物だね
書込番号:25938070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROって382gと軽い
だから余計に12-40mmF2.8と同じ重さになってる驚異的な事が起きてるから、12-50mmF2.8になって重くなる事に抵抗ある、ある種の抵抗勢力っているんだね
換算300mm迄使えるのは確かに便利だけど、それなら25-100mmでも十分かな
それなら12-100mmF4とか要らないから、
それはカニバルからメーカーが売れなくなる事を警戒して25-100mmF4は売らないにしても、40-120mmF4とかはあるかな
40-120mmF4とか300gチョットとかになってそう
何なら軽いから40-120mmF2.8-4みたいなのでも良いけど
60mmまではF2.8で100mmからF4みたいな
それでも500g位には収まりそうだけど
人物撮影なら換算240mmもあれば十分だから
12mからフルショット撮影可能だし
書込番号:25938110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読んだ上で言っているわけだがな
ズームレンジは好みでは無いというなら
ほとんどの人はあなたと語る意味が全くなくなりますよ???
皆があなたと同じ価値観で撮影していると思っているのかい?
そして逆に聞くけどF値通しのメリットはなんですか?
MF時代の大昔にはおおいに必然性があったF値通しだけども
AF時代に主流となったコマンドダイアルのUIからはデメリットしかありませんよ?
書込番号:25938122
9点

・・・・「コンセプト」を理解しないとこうなる、という典型的な例。
・・・・「高画質と小型軽量を両立した開放F値2.8固定の標準ズームレンズ」という明確なコンセプトがあり、想像の域を出ないが、「400g を超えない」という「目標」があったと思う。
・・・・もし、それに反して、「大きく、重くても、焦点距離の長いレンズ」を求めるのであれば、何もこのレンズ、開発者にケチをつける話ではないはず。
・・・・最初に述べた通り、「少数派の意見」であるから、「同調者はいない」のは当たり前の話。
書込番号:25938151
5点

貴方が思う重さに収まると言う根拠は、どこからくるのですか?
単に、推測で言っているだけ?
ここは質問の板ですが
スレ主さんは
ご自身の考えを主張するだけで
返信された方の内容に対し
否定的なことが多いようですが
なぜですか?
これも明確な根拠があるのですか?
書込番号:25938213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

50-200mmF2.8
を出したくても出せないのだから、
12-60mmF2.8どころか、12-50mmF2.8 も出せない、14-50mmF2.8も。
パナが
12-60mmF2.8-4.0
50-200mmF2.8-4.0
を出してるけど、F値·外装·構造·防塵防滴性能が違うので、重さは参考にならないね。
どうしてもと言うなら、
18-50mmF2.8DC のMFT版をシグマに頼んでみてください。
書込番号:25938247
1点

>Pオツカイデーさん
>キヤノンRFマウント:300g
↑カメラ内補正で。なるほど(^^;
シグマのRFマウントはカメラ内補正ができませんよ。
キヤノン得意のDLOもできない。
貴方ほどの有識者が間違えるとは
シグマも宣伝が上手い。と言うより鷽着き
シグマレンズにはキヤノンに適合した
レンズ補正データを作成する技術がありません。
またデータをカメラに格納する仕組みがありません。
だから、シグマのRFマウントを
キヤノンに付けると
かなり画質が悪くなります。
18-50や10-18の広角系は特に最悪
ネットに散在する称賛してる記事は
怪しいので鵜呑みにはてきません。
書込番号:25938263
0点

>ありがとう、世界さん
宛先を間違った
スレ主へのはま違い
>ありがとう、世界さん
>キヤノンRFマウント:300g
↑カメラ内補正で。なるほど(^^;
シグマのRFマウントはカメラ内補正ができませんよ。
キヤノン得意のDLOもできない。
貴方ほどの有識者が間違えるとは
シグマも宣伝が上手い。と言うより鷽着き
WEBも間違った情報を載せてる
EFマウント同様に大問題になる恐れ
シグマレンズにはキヤノンに適合した
レンズ補正データを作成する技術がありません。
またデータをカメラに格納する仕組みすらありません。
だから、シグマのRFマウントを
キヤノンに付けると
かなり画質が悪くなります。
18-50や10-18の広角系は特に最悪
ネットに散在する忖度称賛してる記事は
怪しいので鵜呑みにはてきません。
書込番号:25938278
0点

>Pオツカイデーさん
>50mmから100mmまでレンズ交換無しで一気通貫で使えるのはトレンドになると思いますよ
>MFTユーザーは腕力ない方が多そうなので1kgもあるレンズは持てないんでしょうが、非力な方でも500gは難なく持てるでしょうし・・・
>MFTのF2.8は自慢の対象にはならない気がします
>ポートレートでフルショットとウエストショットは2倍撮るサイズが違うのと50mm以上で撮影したい狙いと意図は書いてますから、50-100mmをF2.8で必要な根拠は示してます
>つまり50-100mmをMFTに置き換えると25-50mm
スレタイからは外れますが、スレ主さんの用途であれば、LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm/F1.7 ASPH.が良いのでは?
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/H-X2550/spec.html
書込番号:25938303
3点

>シグマのRFマウントはカメラ内補正ができませんよ。
↑
CANONもRFマウントもハナシに出ていないのに、勘違い? 幻覚?
↓
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/specification.html
↑
>質量
>L マウント:290g
>ソニー E マウント:290g
>富士フイルム X マウント:285g
>キヤノンRFマウント:300g
↑
カメラ内補正で。なるほど(^^;
(再)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/specification.html
大事な事なので、もう一度。
>シグマのRFマウントはカメラ内補正ができませんよ。
CANONもRFマウントもハナシに出ていないのに、勘違い? 幻覚?
書込番号:25938385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また勘違いされそうなので、補足。
書込番号:25937717の、
さすらいの『M』さんの投稿の、
>ペンタの16-50mmF2.8とかは近いかも。
>シグマは18-50mmF2.8でカメラ内補正だからね。
↑
このカキコミの主旨は、
テレ端が実f=50mmのF2.8の一見似ている2例について、
ペンタよりもシグマのほうが軽いけれども、
それはカメラ内補正を仕様に入れた設計による軽さ。
(という、さすらいの『M』さんの意見だと解釈している)
ただし、カメラ側が対応していないと無効なのは【当然】なので、
>質量
>L マウント:290g
>ソニー E マウント:290g
>富士フイルム X マウント:285g
>キヤノンRFマウント:300g
↑
この中で、カメラ内補正が出来る対象が【一切無い】のであれば、
>シグマは18-50mmF2.8でカメラ内補正だからね。
↑
こちらが間違っているかもしれないし、
>シグマは18-50mmF2.8
から検索した下記リンクが間違いかもしれない
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/specification.html
けれども、
【主旨】は、カメラ内補正を(も)入れる前提とした設計によって【軽くなっている】のか否かであって、
RFマウントのキヤノン機でカメラ補正が出来る出来ないは【別問題】。
・・・これでも、勝手な憶測混じりで何か言ってくるかと思うけれども、
それは「意見交換」ではなく、単なるフラストレーションの軽減~解消が主目的と想到しているので、深入りするつもりは皆無(^^)
書込番号:25938408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・・もうさ、「APS-C専用レンズを知らない」「平気でウソをつく」ようなのは出てこないでくれるかな。
【キヤノン RFマウント いよいよ】
https://www.sigma-global.com/jp/contents/sigma_rfmount_lenses/
--------------------------------------------------------------------------------------------------
SIGMAは、ミラーレスカメラ用レンズにキヤノンRFマウント用を追加いたします。
これにより、キヤノンRFマウントシステムにおいても高性能・高品質・高品位のSIGMA製レンズをネイティブマウントでお楽しみいただけるようになります。
ラインアップ
< 販売中 >
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNレンズ
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
特長」
カメラ内手ブレ補正機構に対応
カメラボディ側の手ブレ補正機構に対応。レンズ毎の焦点距離をカメラ側が自動認識し、最適なブレ補正効果が得られます。
収差補正対応
カメラ内収差補正に対応しているため、高い光学性能とコンパクトさの両立を実現。安心かつ快適な撮影が可能です。
----------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25938410
3点

理想と現実のギャップ。
理想を語ることはできても、
現実とのギャップがあり成立しない。
だから話もかみ合わない。
例えばこんな感じ・・・
軽トラに本革シート、アルミホイール、純正ナビ、サンルーフの
特別仕様車を作ったらいいんじゃね。軽トラの車両価格はもともと
安いんで、特別仕様にしてもたいして高くならないんじゃね。
なぜ提案しない?
書込番号:25938432
4点

説得力のない書込しといて自分の言う事は絶対とか言い出してスレ主を陥れようとするなんて片腹痛いわ(笑)
だったらマトモな返しの1つでもすれば良いのに
これまでのコメントの流れを見られるなら、ある種の妥結点は見出せそうなモノなのに
書込番号:25938500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か後付けの理由みたいな書き方してるのがバレバレなのを突かれて、開き直ってくる図々しさは流石、価格.comの常連だけはあるよな
自分でF値通しを否定してるなら、先ずは自分がその理由を書くのが先でしょ
コチラは最初からF値通しのレンズの前提でテーマ設定してるんだから
到底読んだとは思えないコメント書いてるから指摘されてる自覚あるのかな
もし自覚があるなら悪意を持って書込みしてる認定されるんだけど
そうやって初心者追い込むやり方がどこでも通用するとでも思ってんのかな?
それが気に食わないなら参加しなくて良いから
コチラからキミにお願いして書込みしてもらってる訳じゃないんだから
そう言う礼儀を弁えない方はお断りしますよ
書込番号:25938511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンセプトを理解するかしないかは消費者の都合による事を理解してない典型例ですね
しかも今のトレンドを併記してる訳であって
よく理解してない方がメーカーのコンセプトを理解しろと大した説得力もないのに声高に言われるのは置いてきぼり感は否めませんよ
MFTユーザーはカメラ業界全体のトレンドを理解してないと揶揄されるのがオチでしょうね
しかもあくまでも推測のコンセプトであるのに(笑)
そもそも少数派のユーザーに少数派とか言われても、全然説得力のない発言だと理解した方がよろしいのでは?
書込番号:25938514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根拠は一部他のレンズとの比較でも書いてますよね
タムロンのレンズや同じOMDSのレンズとの比較の中で
よくお読み下さい
それにもし疑問があるのであれば、ご自身の根拠ある数字を出して欲しいですね
しかも根拠と共に
書込番号:25938515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MFTは被写界深度深いので、ウエストショット撮るにしてもせいぜいF4に絞れば被写界深度35cmは稼げる
ニーショットとかはF2.8開放のままでも被写界深度50cm稼げるので、後頭部もボケないで写る
フルショットならば被写界深度100cm近くはあるので後ろ髪もボケないで写る
有名なポートレート撮ってるベテランカメラマンでもフルサイズとMFT併用してますよね、デジカメWatchでも連載持ってるS・Yさんとか
https://twoucan.com/profile/idobataer
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/1571981.html
コスプレカメラマンの井田達也さんに「コスプレ写真界の今」を聞いた
中でもよく使うのはFE 16-35mm F2.8 GM IIで、迫力ある写真を撮る場合には重宝します。FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIも軽くて使いやすい。
コスプレ系写真を撮るなら確かに被写界深度は深めにすることが多いとは思います。しかし、それでフルサイズ機を使って何か困ることがあるかというと、、、、一般的にほとんど無いのではないでしょうか。そもそも人間相手の撮影だと(被写体が家族でもない限り)元からそれなりの緊張感がありますから、カメラとレンズが多少軽くなるかどうかは個人的に些末な問題です。
とはいえ、学校行事の撮影を頻繁に引き受けるカメラマンなら、少しでも軽いMFTでという需要はあるかも知れません。
>値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
勿論550g程度になる前提で
そうしたらMFTを使ってみたいと考える人も増える気がするんですけどね
ほんとにお金足りない人で、来月にもポートレート撮影したいって人なら入門用として買うケースがなくはないかも。しかし、それならα7W(V)とFE 24-105mm F4 Gを中古で買った方が良いのではないかと。OM1と12-60mmF2.8の新品と比べても、お値段はたった数万しか変わりませんから。「かなり人気出そう」と言っても、α7W等は「既に十二分の人気」があるわけなので9割以上はそちらやキャノンや富士APSCに流れると思います。
おなじ人物でもボケ重視の撮影を兼ねる場合ですと、フルサイズにF1.8やF2単のコスパに敵う選択肢がMFTには無いのもデカいです。換算35、50、85mmF1.2を7万程度で販売してもなお分が悪いでしょうね。
書込番号:25938526
1点

文字化けしてる書込ありますが、よく理解できないのでコメント出来ません
またキヤノンのカメラにシグマのレンズは補正関連で対応してないとの事ですが、シグマのホームページ確認した所、少なくとも以下の記載がありましたので、お知らせします
@カメラ内手ブレ補正機構に対応
カメラボディ側の手ブレ補正機構に対応
レンズ毎の焦点距離をカメラ側が自動認識し、最適なブレ補正効果が得られます
A収差補正対応
カメラ内収差補正に対応しているため、高い光学性能とコンパクトさの両立を実現
安心かつ快適な撮影が可能です
Bレンズごとに専用チューニングされたAF
レンズごとにチューニングしたAF駆動制御プログラムと高速通信により高速AFを実現しています
これらはSIGMA Canon RF Mount lensesのスペシャルコンテンツに記載があります
コレを見る限り、カメラ側で設定可能な補正については全て対応してると読み取れます
書込番号:25938535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにご指摘の通り、25-50mmF1.7はかなり私に合ってるスペックですね
換算50-100mmになり、2.5m-5mからフルショット、1.5m-3mからウエストショット撮れますから
ただお値段が10/26現在、21万7800円で販売してるお店が多い
重さは654gなので重くもないですが、OMDSの12-40mmF2.8が約9万7,000円程度で販売してるお店が多く2倍以上の価格
コレが仮に12-50mmF2.8になっても、そこから流石に20万にはならないでしょう
あくまでも12-40mmF2.8はやたら軽い所から始まってるので、そこから50mm迄伸ばしても価格、重さ共に大きな差異は発生しない前提
その意味ではそこから派生させたいですね
ただ提案はありがたい
正直MFTでもウエストショットはF4にしないと被写界深度浅過ぎるので、そこまでのF値明るさは必要ないんですよね
それで被写界深度35cmなので
F1.7だとフルショットでMFTでは被写界深度約50cmなので、開放のまま撮れるメリットはありますよ
私はフルショットからウエストショット迄満遍なく撮るので、F2.8で十分なんです
フルショットメイン派はオイシイレンズなのは間違いない
メーカーもその辺の計算はして、F1.7のその焦点距離設定してますよね
もしフルサイズ用で50-100mmF2とか出たら、25万ならばとても人気出るでしょうね
何なら50-100F2.8でも小型にして、15万なら売れるでしょう
普段から撮影会やスタジオで撮り慣れてるとそのレンジを多用しますし、ウエストショットはかなり絞らないとイケない事は、仮に被写界深度の計算知らない方でも経験則で理解されてますから、F値を小さくするにしても、3m×2mみたいな広いフルショットでも撮らない限り、F1.2とかを開放で使う場面は限られる事は理解されてると思います
書込番号:25938553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トレンド言っても、ムリだって言ってるのに。
計画していた50-250mmF4.0を消滅させて、
いきなり150-600mmを高額で出して、
50-200mmF2.8は暗礁に乗り上げている状態。
OM SYSTEM 銘カメラは、OM-5 TG-7 OM-1II で、
あとは、OM-5II を出すくらいで、カメラが出なくなるかも知れない。
OMDS自身が、アウトドアフィールドに向かっているのだから、
高倍率でも望遠でも無いレンズに、投資する余裕は無いよ。
パナの
12-35mmF2.8 と 35-100mmF2.8
10-25mmF1.7 と 25-50mmF1.7
8-18mmF2.8-4.0 と 12-60mmF2.8-4.0 と 50-200mmF2.8-4.0
の様なバリエーション戦略は、今さら無理。
書込番号:25938557
1点

引用されてるデジカメWatchの記事を読みました
数年前は広角レンズで脚長に撮るのが流行ってたそうですね
しかし今は意外とバストショットの需要が高く、多いそうで
他のメディアもそうですが、フルショットとバストショットは必須ですし、インパクトのある絵と状況分かる絵の両方必要があり、よく採用されてるのを見掛けます
井田さんはご自身の中での話とはされてますが、フルショット多用されてるみたいです
結局コスプレイヤーも色々といますが、全身撮っていかないとその良さが説明しにくいのは理解出来ます
モデルのスタイルと言うより衣装ありきの前提なので、コスチューム見せるにはフルショットを角度や向きや高さを変えて、魅せていくのが確かにウケが良い
その意味ではF1.7みたいなレンズは向いてる
しかし一方でバストショットは真正面から撮ると多少被写界深度浅くても、ボケがバレにくい特性はありますが、モデルの身体を斜めにして顔を正面向かせるバストショットのケースは、ココでは敢えてF値いくつとかは書きませんが、実はかなり絞らないと後頭部や首筋がボンヤリしてしまいます
それがいくつなのかはセンサーサイズにも依りますが、ちょっとしたノウハウでもあるので秘密ですね
そう言うケースはMFTは得意分野でしょう
書込番号:25938569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-60F2.8て安くて軽くできるのかな。フジのXF16-50mmF2.8-4.8 とXF16-55mmF2.8の重さ、値段の差しかり、フルサイズなら24mmでなく28mmからの方が安くて軽くなってるし、シグマの18-50mm F2.8も16mmからならフジ同様に大きく重くなっくるだろうし、キットレンズで使うならF2.8-F4にして軽くて安いのを使いたいし、12-60F2.8でパナソニックの25-50並みの値段と大きさで出されてもほとんど買わないだろうね。だからオリンパスも40mmの3倍ズームぐらいにして安くしてるて事でしょう。
書込番号:25938587
1点

>Pオツカイデーさん
とりあえず12-40がキットレンズだったことを知らないくらい勉強、知識不足の人にいくら語られてもなぁ。
キットレンズとしての扱いは10年以上前から現在に至るまでずっとですからね。
12-40を単体で買う人の方が珍しいので、その売れてない単品価格前提にしてもね。
説得力無いよ。新規のユーザーにしても僅かに望遠端が短くても安価なキットレンズとして買えるレンズがいいんじゃない?
12-60なんてあなた以外誰にもメリット無さそう。
書込番号:25938604
9点

>Pオツカイデーさん
>正直MFTでもウエストショットはF4にしないと被写界深度浅過ぎるので、
>そこまでのF値明るさは必要ないんですよね
>それで被写界深度35cmなので
そうしますと、つまるところは
パナDG12-60/2.8-4でも事足りる、
という結論になるのでしょうか。
書込番号:25938629
2点

マイクロフォーサーズというフォーマットでは
小さい軽い安いが ある意味 正義。
パナは動画も有るのでバリエーションが豊か。
オリは耐候性に特化して、良い意味でのユルサがなくなった。
フルサイズ機の話は
フルサイズの中で語れば良い話です。
書込番号:25938689
1点

【まとめ】
1.商品の企画
・・・・「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」はフルサイズ換算24-80mmF2.8 で「わずか 382g 」である。
・・・・「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が「561g」なのだから、「12-50mmF2.8にしても500g以内には収まるだろうし、12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想」
・・・だから、「12-50mmF2.8 または 12-60mmF2.8 」作って売れば、売れること間違いなし!
2.問題点
・・・・F2.8 大口径標準ズームのズームレンジは、カメラメーカー各社とも 28-70mmF2.8 あるいは、24-70mmF2.8 であり、フィルム時代の後期に 28-70-mm → 24-70mm と広角レンジが拡大した経緯はあるものの、望遠レンジは拡大しなかった。
・・・・すなわち、大多数の人間に関しては「24-70mmF2.8」が「普通」であり(マイクロフォーサーズでは 12-35mmF2.8)、それ以上の望遠域は単焦点85mmF1.4 や 70-200mmF2.8 に切り替えて使用する(のが体に染み付いている)
・・・・かたや、フルサイズ換算 24-80mmF2.8 と望遠域を 10mm 伸ばし、さらにマイクロフォーサーズの利点である、軽量コンパクト化を実現した「ED 12-40mm F2.8 PRO II」の開発陣は称賛ものである。
3.結論
・・・・「ごく少数」の「特殊癖」が要望する「12-50mmF2.8にしても500g以内には収まるだろうし、12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想のレンズ」は、他社からの乗り換えユーザーはじめ、既存ユーザーにとっても「ありがたみのないレンズ」「売れないレンズ」(特に重量の面で)であるため、【却下】とする。
書込番号:25938738
9点

人のスレで勝手に結論付けて欲しくないんだけど
だったら自分でスレ作ってやったら?
迷惑なんだけど
あたかも人の事を特殊癖と言い出す始末
失礼極まりない
常識のない偏見に満ちた無礼な方は早くこのスレから退場して下さい
書込番号:25938785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相変わらずイヤミしか言えない建設的でない議論を仕掛ける役に立たない迷惑参加者はお引き取りを
書込番号:25938788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズとの比較さえも出来ない言論の自由を著しく阻害して、束縛する方とは議論する価値がないので退場願います
あなたに指図受ける覚えはありません
書込番号:25938796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
昔のフォーサーズにヒントがあるかも知れないけど、オリは懲りたでしょうね。
https://kakaku.com/item/10504011887/
https://kakaku.com/item/10504010333/
https://kakaku.com/item/10504011889/
OMDSの 12-40mmF2.8PROII は 良心的
コレをOM-5II のキットに付けたら良いのになぁ
書込番号:25938970
1点

>さすらいの『M』さん
まあMF時代にF値通しがステータスだったなごりで
いまだにF値通しはイメージ良いからだけで売りやすいんだよねええ
ライカ、パナからのタムロンて流れで
やっとF値変動ズームで高画質なのが受け入れられつつあるけども♪
ニコキャノが追従すれば広まると思うのだけどなあ
書込番号:25939070
2点

レンズの外径は焦点距離とF値が同じならM4/3でもフルサイズでも変わらないのでは。
M4/3のF2.8だからコンパクトにはならないですよ、だから150-600がでかいとたたかれているわけだし。
書込番号:25939349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は賛同している側だからフルボッコにしている意識は無いがな
ただスレ主さんは排他的かつ独善的な典型だから
多くの人から共感を得るのは叶わないでしょう
こういう条件だから12-60が欲しいてのは大いに健全で正しいけども
今、12-40が大好きで満足している人がいるのに
12-40を否定したら猛反発くらうのは当たり前なんだよ
>何なら継続してもらって軽いのが良い方はそちらを選択されると良いと思いますが
こういう言い回しが問題だよね
「何なら継続」ってどんだけ上からやねんとなる
そして軽いからだけで使ってるわけじゃないわ
とも当然反論されるよね
極めつけは「ズームレンジは好みじゃない」
あり得ない発言です
12-40と併売するのは当たり前の大前提として
12-60を熱望してますって意見なら反論は激減したでしょう
書込番号:25939352
7点

まあ
一応フルサイズで12-60/2.8作るのと
MFTで12-60/2.8作るので比べたら
フルサイズ用の方がかなりでかくなるがな
書込番号:25939377
0点

実際に
12-100
12-60
14-150
使っている身としては、今在る物を使って撮れば良いし、
使いたいレンズがあるメーカー・フォーマットを選んだ方がストレスが無いね。
書込番号:25939386
1点

>ありがとう、世界さん
再度訊きます。
12-45mmF4.0PRO(フィルター径58mm)254g を
12-45mmF2.8PRO にすると
(フィルター67mm径)450g程度になるのか?
12-40mmF2.8PROII(フィルター系62mm)382g から
考えると フィルター系維持すると性能が落ちそう。
書込番号:25939398
0点

>さすらいの『M』さん
一気に多くのレスが削除され、巻き添えになったレスが多々あると思いますが、
その中に さすらいの『M』さんの(この1つえ前の)質問も含まれていたでしょうか?
どういう経緯のご質問なのか気になるので(^^;
また、焦点距離が同じでも、
フォーマットにより、超々広角になる場合は、
「なぜ、こんなに?」と思うぐらいに「前玉」が大きくなッたりしますので
、
前提条件として「フォーマットを限定」してはどうでしょうか?
書込番号:25939435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
削除されたところには ありません。
現在のOMDSマイクロフォーサーズレンズに限定します。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro/spec.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/spec.html
12-45mmF2.8PRO が フィルター径67mmで 450g程度なのか?
です。
書込番号:25939469
0点

>さすらいの『M』さん
どうも(^^)
添付画像の表のように、
フィルター径に対する有効(口)径の比率から、広角端の画角へのケアが大きいのでは?
と思います。
※もっと望遠になっていくほど、フィルター径と有効(口)径の比率は、もっと小さくなる傾向です。
広角端の仕様(画角のみならず、前玉やフィルターの「どの部分まで使うのか?」)次第で、
大きく異なりそうですが、
フィルター径≒70mmの場合を例示してみました(^^)
書込番号:25939516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イメージでなく実使用感でもF値通しレンズは扱いやすい
フイルム時代の名残りみたいな言い方してますが
ミラーレスカメラになり、相対的にF値通しレンズの有り難みがレフ機より薄れてるのかも知れませんが、ズームする度にISOを変える手間はありませんし
またISOオートでカメラ任せにするとか嫌ですからね
ミラーレスカメラで余計にマニュアルモード使うのが数倍簡単になってる状況で、余程照明が目まぐるしく変化しない限り、簡単にISOは変えられますから、ISOオートにする動機付けは下がります
屋外で露出安定してる時なんかは余計に
書込番号:25939535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもMFTとフルサイズのレンズ径があたかも同じであるかの様に外径の議論されてても意味がありませんよ
キヤノンは54mm
ニコンは55mm
ソニーは小さいと言っても46mmありますから
MFTは40mmである以上、EマウントでもMFTより15%大きい訳で、円の面積は口径比の2乗に比例するので、口径が15%違うと面積は円の約32%も異なります
基本的に焦点距離長い場合の多くは、レンズ長に反映される割合の方が多いでしょうね
書込番号:25939547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
と言うことは 12-40mmF2.8PROII の画質維持には
12-45mmF2.8PROの フィルター径は 67mmではなく72mmにするべきか?
12-50mmF2.8PROだと ちょうど フィルター径72mmくらいかも?
12-60mmF2.8PROだと フィルター径77mmくらいになるのかな?
12-100mmF4.0IS がフィルター径72mmなので
短くなるとは言え 12-50mmF2.8PROはソレなりに大きくなりますね。
書込番号:25939549
1点

12-40mmは否定してないのに、12-50mmや12-60mmの話を持ち出した途端、脊髄反射して抵抗して来た本人が独善的だの言い出すとか片腹痛い
発言がブーメラン突き刺さって出血してる自覚症状がないのは本人的には幸せなんだろうが、関係する当事者的には意見が噛み合わないどころか、却って攻撃的になるから手に負えない
書込番号:25939553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人に謙虚さを押し付ける立場の人間には、謙虚さを求められないんですかね
すぐに上から目線とか言い出すのは劣等感の固まりか、被害妄想意識が高過ぎて、人からモノを言われたり、提案させれたりする事に対して拒絶反応示すなら関わらなければ良いのに
そう言う方にはこういった場は向いてないし、何も参加を強要されてる訳ではない上に、発信者が殊更気を遣う言われはない
嫌なら来ないで下さい
書込番号:25939559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくとも標準ズームの場合のF値固定は
本来F2.8-4のズーミングに連動して絞りを動かすことでF値固定にしています
つまり広角側ほど絞りを開けられる潜在能力があるのに封印している
なぜこんなことをするかというと
MF時代のレンズの絞り環をF2.8にしたとき
望遠側にズーミングするとF2.8に設定しているのにF2.8〜4のどこに設定しているかわからなくなるから
これだと外部露出計使うときや、マニュアル調光でストロボ撮影するときにめちゃくちゃ困るのです
だから日本初の標準ズームである43-86もわざわざ絞りを機械的に連動させてまで
F3.5通しにしています
だけどもコマンドダイアルのUIではF値が変わってもデジタルで表示されるし
F4以上に絞っていればズーミングしてもF値は動きません
フィルム時代からこういう挙動をします
なのでF4よりも開けたときにズーミングでF値が変わるという現象が起きますが
これはF4よりも絞りを開けられないモードを搭載して進化させればよい
ファームアップレベルでできると思う
今のレンズの絞りは電磁絞りなので簡単
こうなるとF値固定のレンズは広角側ほど絞りを開けたくても開けられないという欠点が残るだけどなる
だからライカ、パナ、タムロンはF値変動高画質ズームのムーブメントをおこしているのです
ちなみに望遠レンズの場合はその構成の種類によっては作ると普通にF値固定になるので
F値固定の望遠ズームは基本的にそういう構成にしています
僕の知る限り、そういう構成にしていないレンズは見たことは無いかな
書込番号:25939564
1点

言葉が足りなかった
>本来F2.8-4のズーミングに連動して絞りを動かすことでF値固定にしています
これは例えばの話ね
F4固定のレンズがどれもF2.8-4がべーすなわけでは無い
書込番号:25939569
1点

ズームレンジは好みじゃないとの発言に怒り沸騰みたいだけど、論理的にちゃんと言い返してみなよ
怒るなら怒るだけの理由があるはずなんだから
それを説明出来ない以上は、単に自分の発言を否定されて逆ギレしてるカメラ歴だけ長い人の戯言にしか聞こえないから
現場に即してない実践的でないのはミエミエなんだし
書込番号:25939581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pオツカイデーさん
んんん???
好みだから理論じゃないやん???
書込番号:25939583
6点

換算50-100mmがレンズ交換無しで使えるメリットを度外視して、12-50mmF2.8のサイズや重量が大きく、重くなる計算だけしてても、ココでは完全一致が求められない以上、推測の範囲を超えられない訳で、そこに執着しても意味は少ない
事実大きく重くなっても良いから商品化したメーカーが大手のキヤノンである訳で、実際その便利さを体感すれば少々の重さなんか気にならない
一般には価格のハードルの方が余程高い
その答えは過去のMFT商品が半ば証明してる訳だから
12-100mmF4は561gあっても売れたんだし
別に軽くしたいなら、14mmスタートつまり換算28mmスタートにすればシグマみたいに重量調整可能
14-50mmF2.8みたいなのでも面白い
どうしても広角必要な人は8-25mmF4でも買えばいいんだし、既に12-40mmは存在するんだから、そっちにする選択肢も当然ある
すぐにレンズ開発は難しいんだろうけど、シグマにOEM製造させてそうな形跡見えるなら、いっその事Eマウントで28-105mmF2.8を実際に販売したシグマに14-50mmF2.8を作らせればいいんだから
もし既にOMDSに開発余力がないならば
シグマなら14-60mmF2.8も防塵防滴レベル下げれば軽く安く作れると思うけど
書込番号:25939609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測の範囲で固執してるのはご自身だけで皆さん理解してるし、実在にフジのXマウントのラインナップ見れば一目瞭然です。OMDSのF2.8PROの作りなら77mm系で30万コースでしょう。
売れるレンズなら運動会で使いやすい12-200F4でテレコン可能を出した方がいいとは思いますけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001625881_K0000740692_K0001175406&pd_ctg=V070
書込番号:25939881
2点

【肥大するボディに小さなセンサー】
フルサイズの Sシリーズ とボディを共用するパナはもちろんのこと、OM-1 もバッテリー他を装備して 599g 。
SONY α7C II がバッテリー他を装備して 514g 。
・・・・すでに、他社の APS-C機はもちろんのこと、フルサイズ機にも並ぶほど、肥大したボディ。
・・・・そこに大口径と言えど「標準レンズ」が 500g になってしまっては、「ドンガラだけフルサイズのセンサーだけマイクロフォーサーズ」などという、ただでさえ「工学的特性に不利な小さなセンサー」のカメラのどこに魅力があるのか?って話になる。
・・・・それなら「どうせ買うなら、同じ大きさ・重さで、センサーサイズの大きいカメラの方が良い」って話になる。
・・・・マイクロフォーサーズは、「軽量・小型にできる」という、「利点」があるのだから、「わざわざ、それ(軽量・小型化)をスポイルするようなことはしない方が良い」「利点を伸ばすべき」って「普通」は考えますね。
・・・・「重くてデカいのが好き」という「特殊癖」でもなければ(笑)
書込番号:25940028
3点

>最近はA03さん
>SONY α7C II がバッテリー他を装備して 514g 。
そもそもOM-1とα7C II じゃ防塵防滴性能もかなり違います。ソニーはなんちゃって防塵防滴性能みたいですが、OMDシリーズは流水で水洗いしても大丈夫な性能が証明されてます。
おそらくはα9 III でも防塵防滴性能はOM-1に劣るでしょう。
いつだったか主要メーカーのフラッグシップクラスで防滴性能の比較テストの動画がありましたが、ソニーが1番ダメダメでしたからね。
メーカーサイトでも但し書きがありますし、、、
アウトドアで使うカメラにとって、こういう性能の差は大きいと思いますので、そこを無視して大きさ重さ比較されるのはちょっとなって思います。
最近はA03さんの[25938738]のまとめは非常に的確でわかりやすいなって思いましたが、上記の件については気になったので失礼します。
オリンパス時代からのユーザーは当時のメインイメージキャラである岩合光昭カメラマンや海野和男カメラマンの過酷なアウトドアでの使用に耐えうるデジタル一眼っていう印象が強いんですよね。
書込番号:25940059
3点

>KIMONOSTEREOさん
・・・・ただ単純に「大きさと重量」そしてそこに「センサーサイズ」の話を絡めただけですので、「防水・耐候性」のような特殊用途のための「武装」(装甲と言ったほうが近いでしょうね)をニーズにしたユーザーは視野に入れてません。
・・・・あくまでも「一般客」をターゲットにした話です。
・・・・まあ、先の話は、若干(かなり?)マイクロフォーサーズをディスる話にも取られるでしょうから、ツッコミなどは少なくはないかな、と思ってました。
・・・・私も「野鳥」や「フィールドワーク(アウトドアでの草花や風景)」が好きなので、「防水・耐候性」に優れたOMDのマイクロフォーサーズは欲しいな、と思ってます(特に軽量で小型のM-5)
・・・・なので、仮定の話ですのでご容赦を。
書込番号:25940085
1点

要は シグマに 18-50mmF2.8DC のMTF版を造ってもらえたら 主さん的に満足する話では?
最初 12-40mmF2.8PROII を 20mm
つぎに 10mm 長くしても まだ軽いでしょ? と言ってたと思うけど、
オリのPRO仕様が 大きく重くなると解ったので
それなら 18-50mmF2.8を OEM で良いとか。。。
段々 話が Contemporary仕様に シフトしてきていると思います。
書込番号:25940130
0点

訂正です。
>シグマに 18-50mmF2.8DC のMTF版を造ってもらえたら
シグマに 18-50mmF2.8DC のMFT版を造ってもらえたら
です。
書込番号:25940132
0点

>さすらいの『M』さん
>シグマに 18-50mmF2.8DC のMFT版を造ってもらえたら
シグマがMFT用に18-50DCDNを出す可能性は低そうです。
・シグマはm4/3用の新しいレンズを開発する予定はない
(CP+2023シグマの山木和人社長のコメントだそうです)
デジカメインフォさんより。
https://digicame-info.com/2023/02/43-24.html
18-50/DCDNのEマウント版は2021年10月発売で
初期需要も落ち着いたころのコメントでしょうから、
MFT版発売はちょっと厳しいかなと思います。
仮にOMDSが頼んで自社ブランドで出すにしても、
150-600DGDNと同じように2.49倍(@キタムラ)で
約17.7万円ほどとなると、値が少し落ち着いても
購入層もかなり限られそうです。
書込番号:25940188
0点

シグマもタムロンもライセンスは持っているけどM4/3にうまみは無さそうですかねら。
書込番号:25940208
0点

>とびしゃこさん
それは 承知しているのです。
シグマに 何か新しいレンジで造ってもらうという 文言をみると
シグマの事情も OMDSの事情も ユーザーの事情も 考えていない発言に見えます。
書込番号:25940218
0点

>OMDシリーズは流水で水洗いしても大丈夫な性能が証明されてます。
スレテーマとあまり関係ない話ですが
そういう書き込みは常識的に考えて控えた方がいいのでは?
もちろんメリットはあるのでしょうが、内部基盤の腐食についての実例報告も価格に限らずたまに見かけます。オリンパス機が「逆に乾燥しにくく」気象等の条件により登山に向かないかどうかは、工学的知識のある人が最低3年位はしっかり検証しないと分かりませんけどね。
>OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
雨で故障 2012年9月4日 8:49 (1年以上前)
返信例
ご説明中に、錆を認めたとの記載があり、これは一度の雨中使用で起きたとは考えにくいです。
もしかして、冷房で冷えたカメラをいきなり雨の中に持ち出したりしませんでしたか?この場合はシーリングが逆にあだとなり、カメラが長時間結露したままになりやすいはずです。
いくら大雨でなくとも30分も雨に濡らせばどうなるか?
水滴ではなくなります。
防水防滴構造であっても、雨中での撮影はカバーを付けるなり最新の注意が必要と思います
>OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
故障?原因不明 2020年7月21日 19:45 (1年以上前)
返信15件目
屈強な防滴構造でも結露はどうにもならないないというか、逆に乾燥しにくいと思います。
登山でおかしくなったのは偶然とは思えません。
書込番号:25940219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・だったら、こういう写真、HPに載せたり、CM・広告で使うなって「OMデジタルソリューションズ」に交渉してきなさい。アナタが。責任持って。
他の人は。そんなもん、誰も責任持ちはしないから。
書込番号:25940294
0点

>要は シグマに 18-50mmF2.8DC のMFT版を造ってもらえたら 主さん的に満足する話では?
それは換算36-100mmですよね
一応50-100mmのレンジはカバーしてますが、手振れ補正の付いてないレンズは好きではないので
またどうせならタムロンのB070 17-70mmF2.8の方がいいですね
換算34-140mmと50-100mmはカバーしてる上に望遠側に余裕がありますから
コチラも手振れ補正は付いてないので付けた上で、RXDからVXDに変更してもらって
525gなので手振れ補正付けても600g前後じゃないのかな?
MFT用に作ったら10g位は軽くなりそうだし
換算140mm迄あると5mからでも広めのバストショット迄撮れますからね
ちょっとした屋外の囲み撮影で最前取れなくても余裕です
書込番号:25940372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

提案したら寄って集って否定して来る連中は、人の希望、願望、予想は早速火事だと言わんばかりに火消しに掛かるその精神性ってどうなんだろうな
18-50mmF2.8のMFT版を出す発想はなかったが、そう言い出した人に逆に集中砲火浴びせかけてるからな
しかもシグマOEMから出すと値段が2.5倍になる事がデフォで既定路線化されてる前提って一体何なん?
サードパーティは他マウント化して儲けるビジネスモデルで、事実シグマは名前こそ出してないけどやってる実績あるんだから、そう言う発想になってもオカシクないんだが
ただ同じMFTマウントでもOMDSとパナソニックのAFの動き方が違うから、分けて出す必要アリそうなのはコストアップ要因で、シグマ的には面倒だから敬遠するモチベーションにはなるにしても、その中でもOMDS用とかパナソニック用とか分けて出すなら面白いけど
シグマならOMDSとも、勿論パナソニックとも付き合いあるんだし
書込番号:25940392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらにしても、前向きな発言したいのに抵抗勢力がワンサカ出て来て、スレの趣旨に沿った闊達な議論を邪魔する妨害行為多くて鬱陶しくて仕方ないな
もう少し重くなっても良いから、12-50mmF2.8ないしは12-60mmF2.8あると言うだけで、抵抗勢力がウザ絡み
最近はキヤノンから24-105mmF2.8やシグマから28-105mmF2.8がフルサイズ用に出て、50-100mmで途切れないレンズが立て続けに出て来た朗報があるのに、それを他マウントでも実現出来ないか提案すると縄張りを荒らされんとばかりに嫌がらせコメントの応酬
まさか腕力ないおじいちゃんが、こんなに雨後の筍みたいにニョキニョキ湧いて来るとは思わんかったわ
流石に1kg切ったとは言え、キヤノンより広角削った28-105mmF2.8は990gあり、990gのレンズは常時使うならもう少し軽い方が良いが、タムロンの70-180mmF2.8が最近タムロンの望遠ズームレンズでよくある広角側の焦点距離を50mm迄広げる50-180mmF2.8みたいな製品を、70-180mmF2.8のG2レンズ出してから日が浅いから期待するのは難しそうだし
MFTがもしレンズで生き残るなら、望遠側という短絡的な発想にしか行き着かないのは、見逃してるメリットは小さくないから
明るさはあるのに被写界深度は深い特性活かす発想に欠ける
フルサイズは結局ニーショット以上のアップのサイズに切り撮ろうとするとF値を大きくして、被写界深度を稼がないとよく見ると身体の一部がボケてしまい、ピントが合ってない写真になってしまう
一部にはそう言う表現手法もあるんだろうが、被写体にはピントを全部合わせた上で、背景ボケなりさせるなら理解できるが、被写体までボケさせては本末転倒
またスタジオ等で照明もある程度確保されるなら、多少の機動性が損なわれても問題ない
そもそも500g少し超えた所で機動性が欠けるとは到底思えない
流石にパナソニックみたいなF1.7のズームレンズまでは不要だが、アレもF2までにすると値段も重さも下げられそうな気もするし
どちらにしても、MFTのレンズはF2.8のズームレンズの高倍率化目指す方が利便性が一気に向上して受け入れられやすいでしょう
3倍に留まらず、4倍、5倍といった感じに
35mm換算でフルサイズと似たようなレンジと倍率採用してたら、MFTである意味とメリットを少なくさせるのは間違いない
ポートレート撮影の場合、高速な演算処理を必要としたり、高速連写を必要としないから、AFの超高速化は必ずしも必要とせず、被写体認識機能でカバーすればカメラのコストも下げられる
APSCのカメラに本格的に力を入れてるのはフジしか無くて、生産能力も多いとは言えないので、選択肢は欲しい所
それをすぐにMFTに求めるのは酷だが、汎用性高いレンズを1つ追加するだけで、カメラマンの立場からすると使いたくなる動機付けは発生するだろうに
書込番号:25940451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズは結局ニーショット以上のアップのサイズに切り撮ろうとするとF値を大きくして、被写界深度を稼がないとよく見ると身体の一部がボケてしまい、ピントが合ってない写真になってしまう
一部にはそう言う表現手法もあるんだろうが、被写体にはピントを全部合わせた上で、背景ボケなりさせるなら理解できるが、被写体までボケさせては本末転倒
「F値を大きくして、被写界深度を稼がないとよく見ると身体の一部がボケてしまい、ピントが合ってない写真になってしまう」ことが問題なら、具体的にどの撮影距離、画角、F値で支障が出るのかを明確に示さないと。ネット上の作例で、フルサイズF22で撮ってるけどさらに絞れば良くなる写真が沢山例示できるなら、皆さんも納得しやすいでしょう。
自分も、30から40cm位の被写体を撮るときは確かにF16でも寄ったらきついよね、って事はある。高画素機だから三脚使えない場合はAPSCクロップで深度稼いだりもします。
でも、人物って止まっていても「彫刻、人形」とは違うから、多少ボケている部分があってもほぼほぼ問題にならない。「一部にはそう言う表現手法がある」じゃなく、むしろそういう需要の方が少ないです。価格への相談スレでも、深度が足りないってアクセサリーや宝石やフィギュアの撮影以外でそんな頻繁に見かけますかね。
書込番号:25940624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・・・・だったら、こういう写真、HPに載せたり、CM・広告で使うなって「OMデジタルソリューションズ」に交渉してきなさい。
壊れる覚悟で、安めのMFT2台体制で登山に使うとかはありじゃないか。ただ、それはあくまで個人の判断であって、「大丈夫」とかって話ではないよねってだけ。
流水って言っても、現実の山だと木をつたった泥も混じるし雨にも不純物ありますから、それがシーリングに詰まっていけば劣化もするでしょうし。
書込番号:25940626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pオツカイデーさん
>12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想
>12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
>勿論550g程度になる前提で
キヤノンRF24-70mmF2.8の約900gに対して、望遠側焦点距離を1.5倍に伸ばしたRF24-105mmF2.8が約1330g(三脚座を除く)です。重量はほぼ1.5倍になっていますね。かなり軽量化の努力がされているように思います。
同じようなものだとすると、M.ZUIKO12-40mmF2.8PROの382gを、望遠側1.5倍の12-60mmF2.8を重さ1.5倍で580gくらいに出来るでしょうか?
キヤノンの2本に比べると、元々からズーム倍率が大きいので単純に1.5倍とはいかないと思いますので、550gに収めるのはかなり難しいだろうと想像します。それでも600g~700gくらいには収まるかもしれません。
いずれにしろ12-60mmF2.8がPROレンズレベルの光学性能で出来るなら、魅力はありますね。
>12-60mmにしても(中略)せいぜい高くても15万程度でしょうね
キヤノンRF24-70mmF2.8の最安値約17万円に対して、RF24-105mmF2.8は約45万円です。価格差2.6倍くらい。
この比例で行くと、M.ZD12-40mmF2.8PROIIの約9.8万円がキヤノン同様に約2.6倍だとして、約25.5万円になります。さすがに15万円程度というのは無理なように想像します。
まぁ、こんな単純な比例計算にはならないでしょうけれど、M.ZD12-60mmF2.8PROというのもあっていいかもしれません。いずれにしろ、選択肢は多い方が良いです。
書込番号:25940773
8点

OMで10シリーズやPM7を買うような一般ユーザーはまず、レンズなど買い足すのはごく少数。
OM-1や5ももはや、シェア2.5%のさらにごく少数。
そんなOMデジタルソリューションズ 相手にシグマやタムロンが、なぜ開発リソースや生産ラインを
割いてまでレンズを出す必要があるのか?
MFTレンズ出すようなリソースがあるなら、数ヶ月待ちで売れているZ、Eマウントレンズを優先するでしょう。
OMデジタルソリューションズ自体がレンズ生産・開発も十分に出来ず、
シグマの光学系を流用して出したのが150-600。それを40万円という超高値で出しておきながら
まともにOM-1Mk2の性能も生かし切れないポンコツ。ただこれしか出せなかったのが、今のOMの現状なんですよ。
書込番号:25940774
4点

>最近はA03さん
>OM-1 もバッテリー他を装備して 599g 。
>SONY α7C II がバッテリー他を装備して 514g 。
>・・・・すでに、他社の APS-C機はもちろんのこと、フルサイズ機にも並ぶほど、肥大したボディ。
ハイエンド機はハイエンド機どうし、コンパクト機はコンパクト機どうしで比較すべきでしょう。
>カリンSPさん
OMの防塵防滴について。
>>OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
>もしかして、冷房で冷えたカメラをいきなり雨の中に持ち出したりしませんでしたか?この場合はシーリングが逆にあだとなり、カメラが長時間結露したままになりやすいはずです。
この記述は結露についての理解を間違っています。
>いくら大雨でなくとも30分も雨に濡らせばどうなるか?
>水滴ではなくなります。
30分以上雨にさらしても大丈夫ですよ。実経験しています。
半水没でも大丈夫という報告もありますね。
>屈強な防滴構造でも結露はどうにもならないないというか、逆に乾燥しにくいと思います。
>登山でおかしくなったのは偶然とは思えません。
内部結露が原因で基盤の腐食があったとしたら、それは使い方の問題、ユーザーの責任です。
>流水って言っても、現実の山だと木をつたった泥も混じるし雨にも不純物ありますから、それがシーリングに詰まっていけば劣化もするでしょうし。
これも使い方の問題。ユーザーの責任です。
書込番号:25940777
8点

>Tranquilityさん
>キヤノンRF24-70mmF2.8の最安値約17万円に対して、RF24-105mmF2.8は約45万円です。
RF28-70mmF2.8 IS STMは17万円(非Lレンズ)
RF24-70mmF2.8L IS USM は30万円
RF24-105mmF4.0L IS USM は16.5万円
RF24-105mmF2.8L IS USM Zが45万円
24-105mm の L IS USM 比較ならその通り。
F2.8L IS USMの比較なら 少々違って
無印とLレンズの直接比較は また別で。
キヤノンは 24mm始まりが多くて 混乱しますね。
書込番号:25940920
1点

>カリンSPさん
私はセンサーサイズ毎に、どのサイズならどのF値で撮ると被写界深度がどれだけになるか法則性があるので、よく使うサイズがあるから代表的なサイズパターン毎の特定の被写界深度の数値になるF値のパターンを暗記してます
フルショット2パターン、ニーショット2パターン、ウエストショット、バストショットの合計6パターン
被写界深度も4パターン
だから組み合わせ的には24パターン
細かい数値はレシピみたいなもんなので教えませんけどね
それに教えて上げるとするなら、レンズは1段絞ると被写界深度は1.4倍、2段絞ると被写界深度は2倍長くなります
また、MFTはフルサイズの2倍被写界深度が長くなります
だからフルサイズのF5.6とMFTのF2.8は同じサイズなら被写界深度は同じ長さになります
そう言う法則性は最低限知ってると撮影に活かせます
また物撮りの場合も、1つ基準になるパターンを覚えると計算も楽でしようね
基本的に被写体の厚み分の被写界深度は最低限必要
何ならかっちり写すなら被写界深度は被写体の厚みの2倍必要
その理屈はココでは書きませんが、そうやると上手く撮れますよ
多分理解されてるとは思いますが、焦点距離と撮影距離から撮れるサイズを先ずは理解して、自分がよくやるパターンを見つけ出す事が必要
その上でF値を変えて被写界深度の長さの変化を見ます
それは被写界深度計算アプリで、今の時代簡単に計算可能です
私は人物撮影メインなので人間の厚みを理解してますが、被写体が具体的に何なのか知りませんので、そもそも設定する被写界深度が分かりません
例えばネックレスみたいな物なら、手前から奥まで何cmかスケールで測ってみるのも良いですよ
45×30cmに撮れる撮影距離と焦点距離の組み合わせ計算し、その組み合わせで、測った長さの被写界深度になるF値のパターンをアプリで見つけ出す
多分物撮りすると被写体の大きさ毎に撮影サイズも変わるでしょうから、とりあえず3パターン作って、目標の被写界深度も2パターン使って、その6通りになるF値のマニュアル作ればいいんですよ
そうするとやってる内に、あっコレだってある法則に気付くハズです
そうすると想定外のパターンになっても、その法則使って応用効くでしょうね
書込番号:25940924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのRF24-105mmF2.8はRF24-70mmF2.8と違ってインナーズームになってるので、10%程度はインナーズームじゃない場合より重くなると見込んでます
また動画対応専用の設計してるのも間引くと1.1kgから1.2kgの間位になるでしょう
そうすると25%から35%の間の重量増と見込めます
そうするとそれを12-40mmF2.8と12-60mmF2.8の関係に置き換えると382gの125%から135%なので、478gから516gになります
それなら誤差あっても550g程度には収まる
また値段については、パナソニックの25-50mmF1.7が22万程度なのを見るとその70%くらいかなと見込みました
12-50mmF2.8なら60%くらいとか
その辺が購入する人が大きく増えるか、大きく減るかの分岐点と考えます
それより安いなら売れそうですから
書込番号:25940942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
>無印とLレンズの直接比較は また別で。
Lを見落としていました。ご指摘ありがとうございます。
RF24-70mm F2.8L 約900g 約30万円
RF24-105mmF2.8L 約1330g 約45万円
キヤノンRF24-70mmF2.8L最安値約30万円に対して、RF24-105mmF2.8は約45万円。価格差1.5倍くらい。
この比例で行くと、M.ZD12-40mmF2.8PROIIの約9.8万円が、キヤノン同様に約1.5倍だとして、約15万円になりますか。
なるほど、Pオツカイデーさんの『12-60mmにしても(中略)せいぜい高くても15万程度』という予想も、それなりに妥当な感じもありますね。
Lと無印のラインナップは、シェアの大きなキヤノンならではのラインナップと言えそうです。
書込番号:25940982
7点

確かにキャノンの比率に合わせるとそうなるかもしれないけど、キャノンはレンズの収差等をカメラ側で補正するのが前提で価格を抑えている。パナソニック、オリンパスもカメラ側で補正を行う前提だから写りが良く安いレンズが多いが、そういう作りをしてないのがオリンパスのF1.4、F2.8のPROレンズでしょう。
150-600はいろいろ言われますが、前玉の大きさは変えられないから、レンズの材質、後玉の内容を変えてM4/3に合わせるために高くなっている(高杉感はありますが)
キャノンのレンズみたいなカメラ側の補正前提のF2.8ズームだと安く出せるでしょうが、多分総スカン食らうでしょうね。
書込番号:25941065
0点

>しま89さん
>キャノンはレンズの収差等をカメラ側で補正するのが前提
>そういう作りをしてないのがオリンパスのF1.4、F2.8のPROレンズ
>カメラ側の補正前提のF2.8ズームだと安く出せるでしょうが、多分総スカン
OMのM.ZD12-40mmF2.8PROとかM.ZD7-14mmF2.8PROは歪曲収差のカメラ内補正です。周辺光量補正はしていないですが。M.ZDのF1.2・F1.4PROレンズは単焦点レンズで歪曲収差も周辺光量も補正していないです。
キヤノンのレンズは歪曲収差も周辺光量もカメラ内補正しているようですね。
書込番号:25941142
5点

NFTがどうのこうのなるまえに、OM自体が事業存続できるのかね・・・?
オリンパスに切り捨てられ、事業譲渡で売り先も見つからず、ファンドに買われたが黒字化もできない。
レンズ開発・生産力も無い、シグマに丸投げ。
数年落ちのE-P7ぐらいしか売れる物が無く、それを含めてもシェアわずか2.5%
書込番号:25941445
2点

NFT?
魚屋さん?(笑)
書込番号:25941460
2点

NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン技術を利用して作成された、代替不可能なデジタルデータです。
w MFTやw
書込番号:25941522
0点

JIPは有名な所だとVAIOやBIGLOBE何かを所有してて普通に企業活動してる
不安定なオリンパスよりある意味健全な気もするし、今日急にオリンパスの外人社長が辞任
違法薬物で
オリンパスにいない方が企業イメージ棄損しないから良いのでは?
書込番号:25941562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ個人的には結構重くなろうが12-50/2.8とか12-60/2.8とかは絶対出すべきと思うがな
(換算)24oスタートのF2.8通しレンズの歴史は
28-70/2.8の広角端を24oに広げることから始まったわけだけども
フルサイズが長らく望遠端を70oから延ばさなかったのは標準ズームとしては
大きく重くなりすぎると判断した可能性はおおいにあると思ってます
そしてMFTでF2.8通しを出すとき
パナがフルサイズ用と同じ換算ズームレンジ(24-70)で12-35/2.8を出したのに対して
オリは12-40/2.8と換算24-80で出してきた
ここで一つ大きく進化したよね
この流れはのちにAPS-Cのフジ、そしてソニーも追従
16-55/2.8と換算24-82.5
さらなる進化をやったのはキャノンで弩級標準ズームのRF24-105/2.8登場
ここはMFT陣営に頑張って欲しかったてのは凄く思うところだね
まあ自分が使うには進化したとしても12-40/2.8がベストではあるけどね
85oあたりより望遠は使わないので
F値変動高画質ズームの最近の流れとしては国内メーカーでは真っ先にパナが出したわけで
タムロンの35-150/2-2.8的なレンズをMFTで出すと面白いんだけどね
書込番号:25941566
0点

しかもF値が小さいレンズは、焦点距離を有効口径で割った値であり、それが小さいと言う事は短い距離で急角度に集めた光を屈折させないとイケない訳で余計に歪みに効くのは明白
そうすると必ずしも広角レンズ限定の話でもない
しかもマウント口径小さいカメラ程、その恩恵を受けてる
その中でもPROシリーズはまだ光学的な機能や品質では特段上なんだろうけど、PROシリーズはF値小さいレンズも多いから余計にそう言えるだろう
書込番号:25941575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンは焦点距離のレンジが違い過ぎるとは言え、35-150mmF2-2.8を出して、結果的に50-100mmを分断せずに繋げることになった
元々レフ機用のレンズで35-150mmF2.8-4出してたのを1段分スライドさせて実現してて、そこまで本当に50-100mmのレンジを繋げることに固執したかは不明だが、キヤノンやシグマとは直接的ではないにせよ、間接的に刺激したのは間違いない
キヤノンの立場だと元々24-105mmF4出してたから、それを1段スライドさせたと言えない事もないが、24-70mmF4は少なくとも出してない
70-200mmについては、F2.8もF4も確かに両方出してるが、4倍超える倍率の上に50-100mmを繋いだ功績は大きいし、それをF2.8でやった事に大きな意味がある
個人的にはその後28-70mmF2.8を出して24-70mmF2.8より400g45%は減量化してる
その理屈が活かせるならば、是非とも24-105mmF2.8を28-105mmF2.8にして、その考え方を転用と応用で大幅な減量化を検討してもらいたい
それで400g減量化できたら、1330gが930gになる
45%減量化できたら730gになる
そしたら革命的
どこに減量化のツボやミソがあるのか分からないが、Lレンズじゃなくなっても出来たら、そこに向かう人は激増する気はする
そう言う新時代の幕開け前夜なので、パナやOMDSも是非追従して欲しい所
そうするとセンサーサイズに関わらず、人物撮影メインのカメラマンはとても便利になるし、特にMFTは被写界深度の関係で、F2.8開放のままでも使えるシーンが多いだけにオトク感は出るから
そういう事にメーカーのエンジニアはアンテナ張っててくれると有り難いけど
本当はAPSCでもやってほしいが、フジの様子見ると今回の12月発売の16-55mmF2.8マークUも軽くする事に全力で、望遠側の焦点距離伸ばす事には全く関心無い様に見受けられる
初代の655gから410gと245g37%も軽くなるとか革命的だが、それなら550gでいいから、16-55mmから16-65mmにしようとは考えないもんかなと疑問に思ったりするから
先ずは軽くしてからで、その先の事は次から考えると言う価値観と思考回路なのかも知れないが、その次はどう見ても3、4年先の話とは到底思えない
勿論更新しなくても、別レンズとして設定するやり方をフジが取るとは思えないから期待できない
そうすると次に期待するなら先ずはMFTかなと
勿論キヤノンがRF-S16-70mmF2.8とか出してくれたら、迷わずそっちには行くけど、現段階ではどうなるか未知数過ぎる
書込番号:25942151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは
24-105mmF2.8L IS USM Z
70-200mmF2.8L IS USM Z
という動画用(Z)ズームを同じサイズで出すことにしているので、
70-200が小型軽量化できない以上は 24-105もしませんよ。
すでに
28-70mmF2L USM
28-70mmF2.8 STM(非L)
24-70mmF2.8L IS USM
24-105mmF2.8L IS USM Z
24-105mmF4.0L IS USM
と、F値固定の標準ズームを揃えていますから、
当面モデルチェンジはないと思います。
24-50mmF4.5-6.3 IS STM
24-105mmF4-7.1 IS STM
この2本もあります。
STM(非L)や F値変動型には追加があるかも知れません。
例えば
20-60mmF3.5-6.3 IS STM
20-70mmF4.0 IS STM
35-135mmF2.8-4.0 IS STM
など。
書込番号:25942259
0点

当面はここにラインナップされたレンズについては確かにモデルチェンジしないでしょうが、数年後28-105mmF2.8が発売されないことを保証するものではありませんよね
28-70mmF2.8が出たのであれば余計に
勿論28-70mmF2.8が売れるか否かは関係するんでしょうが
その前に多くの方は24-105mmF4に流れてしまうんでしょうけど
キヤノンの設計開発力あれば、その気になればそんなに遠い将来でなくてもコストダウンして値段を下げて販売は可能でしょうし
書込番号:25942559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主のように「MFTのことと良さを分かってる」
と訴えた所で、一般ユーザーには響かないんです。
身売りした企業にプラスイメージなどないですし、
低価格機はいまだ、コントラストAFのみ、
OM-5ですらUSB−C化されていない。
(流石にそろそろかな)
Panasonicはもはや、MFTだけで開発しても
売上が見込めないから、ボディや設計を
Lマウントフルサイズ機と共通化する事で、
生きる道を模索してる。
今年出たOMDIの商品をみればわかるけど、
大半がバッチの挿げ替え、OM-1マークIIは鳴かず
飛ばず、星空用に至っては二世代前の売れ残りを
改造して発売するほどの不良在庫状態。
この状況で、新レンズ? やる事やってからでしょw
書込番号:25942943
3点

>そう言う法則性は最低限知ってると撮影に活かせます
また物撮りの場合も、1つ基準になるパターンを覚えると計算も楽でしようね
基本的に被写体の厚み分の被写界深度は最低限必要
何ならかっちり写すなら被写界深度は被写体の厚みの2倍必要
その理屈はココでは書きませんが、そうやると上手く撮れますよ
どうも誤解されているようですが、私が書いた事はそういう意図ではありません。
Pオツカイデーさんの趣味嗜好は存じませんけど、私は人物メインの写真集を50冊以上は(アイドルグラビアの類は除く)持っているなかで8割方はフィルム撮影によるものです。使用カメラは35mm、ハッセル、67等が多いですね。ネットでも数千数万とデジカメによる人物作例を目にしています。
それらの中で、特にMFTの被写界深度の深さ故に作品性が高まっている写真ってごく僅かに感じています。昆虫写真の人なら分かりますが。
>https://www.sigma-global.com/jp/contents/bharat_kumar_prajapat_28_105_28_dgdn_a024/
>https://dot.asahi.com/articles/-/34243?page=1
ポートレートの場合は絞りf4やf5.6で撮る場合が多い
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/164/
私は35mm換算F2.8からせいぜいF11程度で撮影された写真を見る機会のほうが圧倒的に多いので、9割方のユーザーもプロアマ問わずそうだろうと。Pオツカイデーさんが「何ならかっちり写すなら被写界深度は被写体の厚みの2倍必要」と繰り返し書かれるなら、具体的にどんな作品を念頭に置かれているのか、単純に知りたいだけです。
別に優劣の話ではありません。私が既にいくつもリンクを貼って実例(世に需要が大きいと想定される人物作例)を示しているので、スレ主さんにとって標準的な(撮り方と想定している)実例を示しても何も損はない筈ですよね。「そうやると上手く撮れますよ」じゃなく、MFTでこそ上手く撮れるという実際の写真を見せて下さい。あなたが撮ったものでなくていいので。
書込番号:25943258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
前の書込で30-40cm位の被写体とあり、また物撮りの話があったので、先ずはネックレスが思い浮かびました
平な面に置いたネックレスを真上から撮るなら関係ないですが、平な面に置いても45度より浅い角度でカメラを置いて、手前から奥まで奥行き出す場合、それが被写界深度になるので、その長さになる様なF値ないしは焦点距離を私なら考えます
ご存知とは思いますが、撮影距離短くすると一気に被写界深度は短くなるからです
しかし、広い絵になり過ぎるので一応少し焦点距離長めの設定します
少し広い絵にならないと被写界深度は稼げませんが、最後トリミングします
あんまりノウハウなので、コレも言いたくないんですけどね
または四角い箱みたいな物をイメージして欲しいんですが、面が45度に左右に分かれる様に門の部分を手前に持ってきた場合、手前の一番下の角とと奥の一番上側の角の長さ、対角線の長さを知っておきます
どこにピント当てるかですが、基本手前にピント当てます
先程の対角線の長さの被写界深度設定すると、写真の上がりになった時に等倍鑑賞でもしない限り、何となく全体にピント合ってる様には、とりあえず見えます
それも被写界深度の長さ次第ではありますが
しかし、被写界深度はピントの位置から前後に基本的には等分されます
勿論無限遠になってない状態の設定です
そうすると先程の被写界深度の2倍設定すると奥側も被写界深度の範囲内に収められるので、拡大してもボンヤリしないでかっちりピント合ってる状態になります
コレは人物撮影にも応用可能で、具体的な数字は出しませんが、服を着た状態での人間の身体の厚みの2倍に被写界深度を設定すると殆ど失敗しませんね
ただし後ろ髪が後方に長い場合はそれでも足りません
しかし私の場合、後ろ髪は最悪多少ボンヤリさせても良いから、顔と上半身にピント合ってれば良いので、そこまで気にしてません
ただし一度ウエディングドレス着たモデルさんの撮影した時だけは大変でした
ドレスが白トビするし、ドレスが大きいのでドレスもキチンとピント合わせるとなると、かなり絞りましたよ
ただそう言う写真は広いフルショットになるので、必然的に被写界深度が深くなります
その上、絞るので更に深くなるのと同時に、ドレスの白トビもアンダー目になるので助かります
しかし結局フラッシュ焚くので、どっちみち白トビは多少しますが、RAW現像で救えるレベルの範囲なのでナントカなります
そうすると結果的に環境光をかなり排除できて、フラッシュの光がメインになるので、結果的に良い光になりました
申し訳ないですが、MFTのカメラは持ってないのでMFTの作例は出せませんし、大抵の場合、モデルさんやタレントさん何かもいるので写真は出せません
いずれにしても、人物の場合でも基本は目にピント当て、目の位置は横から見ると必ずしも胸と背中の丁度中間地点には、厳密にはなってません
その方の体型の兼合いもあるので、身体の厚みの2倍の被写界深度の保険掛けると失敗しにくい
目から前にある胴体部分と目から後ろにある後頭部までの、目からの距離の比率や長さが異なるからです
MFTのレンズは写真のサイズによりけりですが、比較的絞らなくてもそれが出来るんですよね
折角高いF2.8のズームレンズを、フルサイズのカメラで撮るとF8とかに絞るのって勿体なくないですか(笑)?
まぁそれもそれなりにアップの写真の時にはなりますが、私は真正面からのノッペリしたフラットに見える角度の写真だけでは退屈なので、私なりに色々と角度を付けて、身体の厚みが見える、強調される写真を撮るように心掛けてます
それをモデルさんにやってもらったりしますが、やれないモデルさんの場合はカメラマンが動いて角度を付けます
細かいポージングはモデルさんの負担になるし、説明する時間がもったいないのでこっちが動きます
勘の良いモデルさんは意図を理解しますし、撮った写真を液晶画面越しに見せたりします
そうするとコチラからの指示や要望に応えてくれたりしますね
私の言ってるのはこういう状況を想定してますよ
コレで伝わると良いんですが
書込番号:25943312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し広い絵にならないと被写界深度は稼げませんが、最後トリミングします
あんまりノウハウなので、コレも言いたくないんですけどね
あの、アクセやら撮ってるプロの方でもYouTube動画などで沢山解説や発信されてますので、Pオツカイデーさんから知識を得たいって話では全くないです。ほんとにアクセを撮る必要が生まれたらノウハウなんて自力で学ぶに決まってます。
>折角高いF2.8のズームレンズを、フルサイズのカメラで撮るとF8とかに絞るのって勿体なくないですか(笑)?
全然。何度もいうように、被写体や撮り方によりあまり絞らないケースも多々あります。夜間も撮ります。高い、って言っても私の使っているシグマ2470DGDNUだってせいぜい17万ですよ。
>私の言ってるのはこういう状況を想定してますよ
コレで伝わると良いんですが
状況説明は求めていません。「ドレスが白トビするし、ドレスが大きいのでドレスもキチンとピント合わせるとなると、かなり絞りましたよ」って、それが本当に需要が多い撮り方ならネット作例でも簡単に例示できる筈だから、それを見せて下さいって話。
書込番号:25943417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pオツカイデーさん
CANONの24-105mm/F2.8はCINEMAを意識しているようで非常に高価で大きく重いですけどポートレートには良さそうですね。
m4/3用の12-50mm/F2.8なら更に余裕を持たせた設計にしても、かなり小型軽量化できることは確実ですから、様々な意味で余裕があれば出しても良いスペックだと思います。
OMデジタルは「オリンパス時代と比べると少し開発のリソースが潤沢ではない部分があるので、時間は少し掛かってしまいますが確実に皆さんの手にお届けできる体制はあります。」とCP+で言ってたそうですから、この辺のレンズを更に充実してもらいたいですね。
150-400mm/F4.5とか、90mm/F3.5MACROのようにロードマップ登場から発売までに何年も待たされても、他社が匹敵するレンズを全く出せないうちに出してくれるだけマシという感じです。
SIGMAは28-105mm/F2.8、広角端を長くして小型化・低価格化にしていますけど、フォーサーズ時代には14-54mm/F2.8-3.5があったくらいですから、14-53mm/F2.8なら現在のレベルでは楽勝のはずですけど、14mm(換算28mm)スタートなら12mmスタートより遙かに設計が楽ですから14-65mm/F2.8程度じゃないと面白くないですね。
CANONに続きSONYも28-70mm/F2を出すようですけど、フォーサーズ時代には14-35mm/F2を既に出していますから、12-35mm/F2か14-42mm/F2を出しても良いように思います。
12-60mm/F2.8も良いですけど少し大きくなりすぎでしょうか。
パナの12-60mm/F2.8-4でビックリしたのは12mmからちょっと長焦点側にズームインすると直ぐF3.2になることで、F4より確実に明るい焦点距離の範囲が狭すぎるということです。
オリンパスの12-60mm/F2.8-4は少しマシでしたが、これだったらF4通しと大差ないというか使いにくいという感じでした。
ちなみにパナの50-200mm/F2.8-4もちょっ長焦点側にズームインするだけで直ぐ暗くなりますけど、SIGMAから特許が出ていますから、SIGMAのOEMっぽいですね。
同じくパナの10-25mm/F1.7と25-50mm/F1.7はkonicaMinoltaから特許が出てますね。
SIGMAが自社ブランドでm4/3のレンズを出すことは無いというのは当然だと思いますけど、APS-C判や35mm判の設計を流用せずにm4.3専用に設計・製造してくれたら、それほど問題は無いと思います。
パナの12mm/F1.4、25mm/F1.4も、OM SYSTEMの8mm/F1.8Fisheye、25mm/F1.2、45mm/F1.2もSIGMAですから、品質的に問題は無いでしょうね。
ただ、レンズ内手ぶれ補正用のジャイロを内蔵させる場合、セイコーエプソンからジャイロセンサーを供給してもらえるかどうかと、〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒に対応できるかが気になります。
いずれにしても、このレンズは重宝していますけど、12-35mm/F3.5-4.5or14-42mm/F3.5-4.5クラスで12-45mm/F4と14-42mm/F3.5-5.6 EZの間を埋めるような沈胴式コンパクト標準ズームも欲しいです。
12-45mm/F4をOM-5に付けて小さめのバッグに入れようとすると、ちょっと全長が長いんですよね。
14-42mm/F3.5-5.6 EZは耐久性に疑問がありますし、画質も他社並みなのでちょっと…
書込番号:25944621
0点

>ポロあんどダハさん
ソニーからは24-70mmF2.0みたいですよ、28-70mmでなくて
12-40mmF2.8を継続させるなら12-60mmF2.8になるでしょうね
12-50mmF2.8を出すとなると12-40mmF2.8との差が少ないので棲み分け出来なくなる可能性がある
どっちがどうとは言いにくいですが、もし値段がそんなに変わらなくて、重さも450gから500gの範囲で収まったら、ココで軽いのは正義だと偉そうに書いてる連中も実際には手のひら返してダンマリで12-50mmF2.8買ってたりして(笑)
現実問題として12-50mmF2.8が出ても12-40mmF2.8買い求める層はいるにしても、比率としては1:4から1:3位で少数派になる気はしますよ
多くて1:2程度でしょうね
それなら競合しない様に、インパクトある製品にしたいなら12-6mmF2.8にした方が12-40mmF2.8も存続可能な道も残されるでしょう
多少12-40mmF2.8減っても半分になる事はないでしょうから
純粋に12-60mmF2.8求めて新規客が増えると思いますよ
私なら500g程度なら間違いなくスペックに振りたくなりますから、12-60mmF2.8は600g近くになる可能性もありますが、12-40mm残されてるなら、軽いのが良い人はそっち使ってねと言うだけの話で、ユーザー間のイザコザも避けられるでしょう
実際40-150mmF2.8は760gある訳で、殊更重い重いと騒ぐ理由にはならないですから
どうしても軽くしたいなら14-60mmF2.8でも個人的には良いと考えてますし
35mm換算28-120mmF2.8
特に人物撮影メインの方で広角ばかり使う方は少ない上に、50-100mmを途切れなく繋げられます
ニコンに24-120mmF4と言う人気レンズがありますが、それと望遠側は同じ焦点距離になります
人気レンズを真似るのも一つの手
手ブレ補正付いてないのもありますが630g
それをMFTでやる上に、広角28mmスタートにしたら手ブレ補正付けても630gは超えないでしょう
550g以下には抑えられる
その辺の読みが可能なので、そう言うレンズも出せるなら、まだ受け入れられる可能性はあるのでは?
過去のロードマップの推移は知りませんが、毎年2本ずつは新規スペックのレンズ期待したいですよね
その位じゃないとユーザーは関心薄れるでしょう
今は過渡期みたいなので大変でしょうけど
多少焦点距離重なってもF値違いや望遠側の焦点距離の差を出してバリエーション作れば、同じ人が何本も買う事を期待するより、色んな人がその範囲の中から気に入った、自分に合うスペックのレンズを選択できる余地が残されてる方が買いやすい
そもそも標準ズームの望遠端と望遠ズームの広角端が必ずしもぴったり一致しなくても良いでしょうに、その辺をぴったり合わせなくてはと言う揃ってる感を出さないとイケない強迫観念みたいなのにOMDSのエンジニアはやたら縛られてる気はします
12-40mmからは40-150mmにつながるF2.8のズームレンズ
標準ズームは12-60mmにして、望遠ズームは50-150mmにすると望遠ズームを10%は軽くさせられると思いますから
しかも必ず12mmスタートにしないとイケないルールがあるみたいな
フルサイズのカメラを出してるメーカー見てるとマウント口径が大きいにも関わらず、28mmスタートにして軽くしようと躍起になってますよね
特に倍率高いレンズは広角側を弄ると倍率稼ぎやすくなる
24mmと28mmでは17%稼げるので軽量化に効かせられる効果が大きいんでしょうね
それを転用して14mmスタートにすれば良いじゃんって、ついつい思ってしまいます
書込番号:25944665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pオツカイデーさん
https://www.sonyalpharumors.com/the-new-sony-28-70mm-f-2-0-is-stunning-weighs-half-a-kilo-less-than-the-canon/
によると、10ヶ月前に24-70mm/F2の噂が出ましたが、サイズを考慮して28-70mm/F2になるという噂に変化しているようです。
CANONからは2020年に24-70mm/F2の特許が公開されていますけど、全長は140〜200mmになるようですから、凄いレンズですね。
準望遠まで長焦点側を伸ばそうとすると、短焦点側は画角で言うと換算24mmの82〜84度と換算28mmの75度の間に大きな壁があって、そこを無理して明るくしようとすると集光系の前玉群の口径を大きくせざるを得ない上、変倍系の第2群もかなり変わってくるようです。
ズームレンズのメリットはレンズを交換しなくても希望どおりの焦点距離で撮影できることですから、ズームできる範囲と明るさ・画質・サイズ・重量がその時の撮影に合っているかで使いたいレンズが決まると思います。
私の場合、広角系で撮影したい場合は8-25mm/F4を使っていますが8-17mm/F2があればとも思う時もあります。
標準ズームは12-40mm/F2.8と12-100mm/F4がメインですが、12-35mm/F2や14-42mm/F2があればという時もあります。
フォーサーズ時代は14-54mm f/2.8-3.5、14-42m/F3.5-5.6、12-60mm/F2.8、14-35mm/F2を使っていましたけど、使用期間が長かったのは14-35mm/F2>14-54mm/F2.8-3.5>14-42mm/F3.5-5.6>12-60mm/F2.8-4の順で、12-60mm/F2.8-4で気になっていたのは12mmで歪曲収差が顕著だったことです。
いずれにせよ、F2.8通しで長焦点端が35mm、40mm、45mm、50mm、60mmのどれだと使い勝手が良いかで、売れ行きは変わるでしょうね。
書込番号:25945393
0点

キヤノンが
RF-SでもF2.8のズームレンズを出すとのウワサあり。
EF-S17-55mmF2.8IS みたいな標準的レンズか
少し異なるレンジなのか
シグマの18-50mmF2.8DCとは被らないとは思うけど。。。
書込番号:25945897
0点

APS-C用なら
キヤノンなら15oスタート、ニコンなら16oスタートで出さないとだよなあ
DSLR時代は17oスタートしか出さなかった
なぜかサードパーティーで16oスタートで出したのはトキナーだけだし
書込番号:25946060
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
みたいにチョイ欲張っても良いけどね。
まあ F2.8通しなら
RF-S 16-50mmF2.8 IS STM
くらいじゃないのかな?面白くないけど。
書込番号:25946081
0点

メーカーも一部の信者ユーザーもじぶんがぜったい正しくて他の意見はきかないってのがオリンパスの凋落を誘ったとおもうw
書込番号:25946638
7点

>AE84さん
何でそう思うのか理由を出して欲しいですね
書込番号:25946777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
ソニーは現実的な路線を目指したようですね
APSCクロップすれば70mmだと105mmになりますからね
500gも軽くなるメリットは分かりやすいので
いずれにしても各社キヤノンやシグマがやってる特殊なケースだと思わないで積極的に標準ズームレンズの望遠側への延伸には取り組んで欲しい
MFTの場合、50mmで換算100mmに到達できるんだから、望遠側へ伸ばすのは比較的他のマウントよりもやりやすい訳でもないんですかね
書込番号:25946784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう俺はわかってるんだという
自己主張の激しく、文章をまとめて読んでもらうと
いう気のないのが、OMDユーザーの特徴
そら凋落してくよね、現実が見えてないんだもん。
シェア2.5パーセントってもう、商売として成り立ってないからなあ。
書込番号:25946931
11点

>Lexington改さん
ソレ 主さんのこと言ってるのですか?
おそらく 主さんは 熱烈なMFTユーザーではないですよ。
12-100mmF4 12-40mmF2.8 40-150mmF2.8 12-60mmF2.8-4.0
の一つでも持ってなさそうだから。
因みに 私は 目的があって MFTを使っていますが
別に 他者が他社の機材を使っていても何も思わないです。
人其々の事情があるのですから。
書込番号:25946986
1点

スレ主の希望レンズよりも、フォーサーズレンズで神レンズと言われていた「ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro」のMフォーサーズ版を作ったほうが確実に売れると思う。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
60F2.8マクロも古いので、これのFMC版として出して欲しいな。テレコン対応で10万とかなら飛ぶように売れると思うよ。
書込番号:25948053
0点

スレ主の事を否定してまでして、自分の出して欲しいレンズを言いに来ないで下さい
自分のスレでやれって話だから
書込番号:25952058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この品質とレンズラインナップで購入しようとは思いませんよね
AFや色味のハードルあるにせよ
一般ユーザーがOMDS買おうとは思わない理由の1つは使いたいレンズがないのも1つの理由
少なくともポートレートをズームレンズ使って撮るのに便利なのがないから
書込番号:25952062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い込み激しくて外しまくってますよねwww
余程過去に自分の意見を論破でもされて嫌な思い出があるのかな?OMDSユーザーに(笑)
書込番号:25952065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pオツカイデーさん
よりみんなが欲しそうなレンズを提案したらって話。そもそもフォーサーズユーザーなんですか?あなたって。
フォーサーズカメラやレンズのこととかあまり知らなさそうですが、、、50mmF2マクロは当時からしばらく銘レンズと言われたものですので、これのMフォーサーズ版を期待する声はちらほら聞きます。
単なるネタのあなたとは違い、本当のユーザーの声ですね。
書込番号:25952068
4点

RF-S16-65mmF2.8とか欲しいですね
換算25.6-104mm
非常に扱いやすい
60mmとかケチな事は言わないで
15mmから欲しい方は15-45mmF2.8とかもあるといいですね
軽くてコンパクトで広角も撮れるレンズの選択肢ができますから
書込番号:25952072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ納期のない予定表はないのも同じですからね
ロードマップに載せたら1年以内に発売するとか消費者にコミットするのはメーカーの責任だと思いますね
遅れたら遅れた理由を説明するのはメーカーの義務になるでしょう
書込番号:25952078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pオツカイデーさん
確かに! マイクロフォーサーズの前、フォーサーズ時代からOLYMPUS E3を使ってましたが、レンズが12 60だったのです。他に7 14、50 200を持って撮影に行っても、12 60が全体の8割を占めるほど、この1本で事足りていました。
f値は、2.8−4.0でしたが使い勝手が良かったですねえ。
12 100も持っていますが、今はストリートスナップでさすがに200mmはあまり使いませんね。12 60か12 70くらいであれば欲しいと思います。パナライカの12 60クラスがOMにも欲しいところです。
書込番号:26101417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
先日OM-1を購入したのですが今までolympus pen lite e-pl7を使用していてレンズキットで撮影していたのですがせっかくいいカメラを買ったんだからレンズもちゃんとしたのを買おうと思いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを検討しているのですが前機と後機の違いがあまりないように感じます
本格的にカメラを始めたのが最近で使用用途は花や動物がメインで時々風景を撮るくらいです
調べた印象としては前機より防塵防滴性能が上がってAF性能が良くなりコーティングが良くなった?付いた?という印象なのですがそもそも過酷な環境下(雨や寒冷地)に持って行かないので前機でも良いのかな?と思っています
しかしレビューを見る限りOM-1のキットレンズとして販売されているので本体との相性が良いと書いてありとても悩んでいます
そこで皆さんにお聞きしたいのですが上記の使用用途だったら前機で良いのか今後のことを考えて後機の方がいいのか教えていただきたいです
読みにくかったり文章が下手だったら申し訳ありません
書込番号:25931761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take55Tさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較 デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html
この記事に限らず、新旧の違いで一番取り沙汰されるのは逆光耐性ですね。
OM-1は白飛びしやすい傾向があるので(実際RAWデータ上では飛んでる訳ではないのですが)
迷うくらいならII型の方がいいと思います。
書込番号:25931775
1点

比較記事を載せていただいてありがとうございます
驚くほど違いがあるというほどではないものの確かに白飛びが素人目でも分かるくらい抑えられてるなと思いました
やっぱり今後のことを考えて備えあれば憂いなしでUを買おうと思います!
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:25931786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take55Tさん
どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
書込番号:25931826
0点

>しま89さん
>どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
IP53では無理。
第二特性数字で示される水に対する保護等級は3
保護等級3
垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない
なんで「水につかっても使える」ってのは無理。
水に浸かっても使えるのは7以上。
書込番号:25931911
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レフ機のE-1から使い始めて、E-M1、E-M1MarkIII、そしてOM-1MarkIIに至りますが、水に浸かっても大丈夫ですよ。
しま89さんの言ってるのは水に浸かってですから、水没って話では無いと思います。
だいぶ前にヨドバシのE-M1Xの展示ディスプレイで、小川を模したジオラマで半分水に浸かった状態のものがありましたよ。
E-1買った理由も、メーカーデモでボディの水洗いしてる動画を見てからですしね。
実際買って土砂降りの雨の中でも使いましたが、全く問題ありません。20年近く所有してますが、ちゃんと動作してますよ。
もちろんレンズのほうもいまだに動きます。
オリンパスの防塵防滴性能は規格の上を行ってたように思います。
書込番号:25932895
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こういうのが水につかってるでは
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
ペンタックスのK-3だったかな水没しても気密性が良くて浮かんで助かったという話があるのは
書込番号:25933144
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのレンズキットで購入しました。
写真でAFを試そうとしましたが、MFしかできません。
MENU画面のAF方式では「レンズAF不可」と出てきます。
私のレンズの取り付け方法が間違えてるのか、それとも初期不良なのでしょうか。
一眼のカメラについては初購入なためアドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

>zesuto717さん
レンズ側面にあるAF/MF切替スイッチはAF側ですよね。
書込番号:25598886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レンズのフォーカスクラッチがMFになっていないか、まずご確認ください。
レンズのフォーカスリングが前後にスライドできるようになっています。
書込番号:25598890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます!
レンズのフォーカスリングを動かしてAFになりました。
親の一眼はレンズ側面にスイッチがあり、
OM社は設定画面で変更するのかと思ってました汗
書込番号:25598908
1点

>zesuto717さん
こんにちは。
フォーカスクラッチMF側でAF不可、は
MZD(プロ等)レンズのあるあるですね。
撮影が楽しみですね。
書込番号:25598932
1点

フォーカスクラッチは不用意に動かすことあるので、わかっててもたまに焦りますね。
書込番号:25599366
0点

zesuto717さん こんにちは
>OM社は設定画面で変更するのかと思ってました汗
自分もたまにやってしまいますが フォーカスクラッチついているレンズと無いレンズが無いレンズが有るので 慣れず 一瞬焦る事よくあります。
書込番号:25599393
0点

>zesuto717さん
もしですが、フォーカスクラッチを使わないなら、ボディ側で機能をオフできたと思います。
またAF+MFにしておけば、12-40ならAFからシームレスにMFに移行できるので、
そちらのほうが使いやすい人もいるかと。
書込番号:25599530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
8年前に4/3に完全移行して、今回ようやく12-40PROIIを購入しました。
持つべき、良いレンズだというのは、兼ねてからわかっていましたが、他のレンズに目移りしてました。
ある家電量販店で95000円程度で販売されているのが、目に止まり、かつメーカーのキャッシュバックサマーキャンペーンで実質75000円程度。
もう買うしかないな!と。
実際一年前にe-m1MarkIIからOM-1に入れ替えましたが、考えてみたら機能をフルに使えるレンズを保有してなく、このレンズで更にカメラの機能をフル活用出来る(カメラの腕前はともかく)環境が整いました。
これで保有レンズも、ノーマル12-200、ノーマル100-400、PRO8-25、PRO12-40IIの4本に。
今保有しているレンズで一番明るいので、室内で特に恩恵感じますね。
このレンズもIIになり、更に随所にパワーアップしたらしいが、比較対象ない為わからないが、写りは確かになかなか良いですね。
家族写真、風景写真、星空写真などPRO8-25同様活躍しますね。
購入して良かった。
書込番号:25347560 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

12-40の2型は持っていませんが、1型は持っています。いいレンズですよね。MFTユーザー必携ですよね。
書込番号:25347656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね!良いレンズだと私も思います。
これから色々なシチュエーションで活躍して貰おうと思います。
書込番号:25347941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんにちは。
>今保有しているレンズで一番明るいので、室内で特に恩恵感じますね。
旅行の際にパッキングの都合で
交換レンズを別にしていていたら
そのまま自宅に忘れてしまい、
カメラ一台と12-40/2.8初代のみで
過ごすことになりましたが、それで
どうにかなりました。つけっぱなしに
できるズーム域と明るさですね。
書込番号:25347959
2点

そうですね!今まで12-200をほとんど付けっぱなしにしてましたが、やはり12-40PROの方が写りも質感も上。
12-40PROはF値も明るいので、より様々なシチュエーションで活躍してくれますね。
買おう、買おうと5年以上も経過してましたが、今回購入しまして、本当に良かったです。
書込番号:25348436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
「定評ある描写力を維持しながら、フレア低減の改良を行い、より抜けの良い描写を実現しています」
とメーカーサイトに書いてある通りで、場合によってかなり差が出ます。悪条件での改善が大きいですね。
ゴースト自体の出方は変わりませんが、フレアの低減は恩恵が大きそうです。
24点

屋外で逆光の場合、大なり小なり効果は実感できそうです
左が新型、右が旧型です
買い替える場合、個体差から来る描写の優劣が問題となってきますが(運が悪いと解像性能とか下がるかも)
新規で買うなら、多少の価格差があっても、やはり新型じゃないでしょうか
書込番号:24984576
15点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
最安価格(税込):¥91,800発売日:2022年 3月25日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





