M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
- 高画質と小型軽量を両立した開放F値2.8固定の標準ズームレンズ。高い光学性能と防じん防滴、堅ろう性を備えたプロ向け「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
- ズーム変動による収差の発生を効果的に補正することで、広角24mm相当から中望遠80mm相当のズーム全域で画面の中心から周辺まで高い解像力を発揮する。
- 保護等級IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能を備えている。最大撮影倍率0.6倍の近接撮影性能を搭載。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥91,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月25日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II のクチコミ掲示板
(195件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2025年4月12日 12:55 |
![]() |
266 | 135 | 2025年3月7日 16:49 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年10月21日 00:25 |
![]() |
10 | 7 | 2024年1月27日 12:25 |
![]() |
35 | 16 | 2022年4月4日 09:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
OM1を昨年購入し使っています。以前より12-40mmF2.8を使っているのですが,折角OM1を持っていますので、買い替えを検討しています。そこで初期型からII型に変えられた方々に、買い替えの価値があるのかお伺いできればありがたいのですが。後期高齢者でカメラもあと数年楽しめそうなので、この際思い切って買い換えるかなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

cebu boyさん こんにちは
大きく変わった点は 防滴防塵構造になった所だと思いますが 性能面では 逆光耐性が良くなったようですが 逆光で困っていたり 防塵防滴に対し 今の時点で気にならないのでしたら 買い換えなくても良いかもしれません
書込番号:26142685
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。ネットで検索してみると、買い替えてよかったとの記事をかなり見かけましたので、質問させていただきました。買い換える必要ないかな?といった感じですね。
書込番号:26142712
3点

>cebu boyさん
改めて新旧両レンズの構成図等々見比べて見ました!
内容的には同じだと思いますョ!
只、製造工程の技術的な進化や寄り新しいコーティングが採用された分切れが良くなったかも知れません!
まァーフトコロに余裕が有れば買い換えも良いと思います!
新しい製品を手にした満足感はタップリ味わえます!
書込番号:26142873
1点

>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。買い換える必要はなさそうですね。
書込番号:26142876
2点

>cebu boyさん
こんにちは。
>この際思い切って買い換えるかなと思っています。
防塵防滴性能が上がって、下記のように
「カメラを半分水に沈めて撮影」されるような
スタイルにはよいのかもしれません。
・リニューアルされた「元祖PROレンズ」M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II×OM SYSTEM OM-1
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/488521271-20220605/
自分だったらわざわざ買い替えはしませんが・・。
書込番号:26142903
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。今回は12-40mmF2.8IIの購入は取りやめることにしました。
書込番号:26143706
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
このレンズは35mm換算で24-80mm
確かにフルサイズの一般的なF2.8通しの標準レンズよりは望遠側は10mm長いですが、それでも382gしかありません
こんなに軽いなら、例えば12-40mmではなく、12-50mmないしは12-60mmにしようなんて設計や企画担当は考えないものですかね
私がその立場ならば間違いなく提案しますね
12-50mmF2.8にしても500g以内には収まるだろうし、12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想してます
まさかこの重さでもMFTの軽量化を損なうとMFTユーザーは考えるものなんですかね
勿論軽いのが良い方もいるので12-40mmF2.8の存在は否定しませんし、何なら継続してもらって軽いのが良い方はそちらを選択されると良いと思いますが、もう少し重くても焦点距離を望遠側に伸ばした方が便利と考える層もいると考えます
特に50mm迄伸ばすと換算24-100mmになり、50-100mmの人物撮影ではよく使うレンジをレンズ交換しなくても済むメリットがあります
最近キヤノンからフルサイズ用ですが、RF24-105mmF2.8が発売され、シグマからもEマウント用に28-105mmF2.8も発売されてます
両方ともに50-100mmのレンジが繋がってます
コレをMFTでも実現すると喜ばれるでしょうね
何ならその上を行く12-60mmだと換算24-120mmでフルサイズより長くなります
フルサイズは重くなる事を承知の上で、従来になかった焦点距離に挑戦してる意味で意欲的に感じますが、MFTは旧態依然としており、軽さを焦点距離伸ばす方向に使ってません
軽いモデルも用意した上で、多少重くても焦点距離長い、倍率高いモデルもあっても良いと思いますが、皆さんどんな感想、意見なんでしょうね
値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
勿論550g程度になる前提で
そうしたらMFTを使ってみたいと考える人も増える気がするんですけどね
書込番号:25937425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はこのレンズ定番の丁度いい値のレンズだと思いますよ。
12-40mmを出さずに12-60mmF2.8なんて出して、価格が40万円以上だったら誰も買わないどころか、何故定番の焦点域12-40mmを出さないのかとOMシステムユーザーから非難される事でしょう。
12−40oF2.8より高性能で同価格ならOMシステムユーザーは喜ぶと思いますが・・・損失を出さずに作ることが出来るのか?
今は、そのようなレンズを出す余力がないのではないでしょうか。
書込番号:25937430
3点

キットレンズに出来ないほど高額になるのと、大きく重くなるので、
マイクロフォーサーズには適さないと思いますが、まあ
パナソニックの12-60mm/2.8-4.0みたいにF値変動させると小型化は可能でしょう。
けれども、オリンパスはF2.8通しを揃えたかった。
12-40mmF2.8
40-150mmF2.8
前にOMDSのアンケートでは、
他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。
書込番号:25937434
6点

開発リソースがあり、売れる見込みがあれば・・・
無いのだろうね。
書込番号:25937483
1点

>Pオツカイデーさん
・・・「軽量」「コンパクト」も売りのマイクロフォーサーズの(大口径)標準レンズで 500g を超えたら(スレ主さんを除いて)誰も買いませんよ。
・・・ちなみに、シグマのAPS-C用レンズ 18-50mmF2.8 は 290g 「だから」売れてる。
・・・まあ、「人の感性」っていろいろなので、どれが正解ってことでもないでしょうが、少なくとも「多数決」なら「スレ主さんの感性・考え」は「少数派」だと思います。
書込番号:25937490
6点

>Pオツカイデーさん
こんにちは。
>値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
十分安価で描写も評判の良い
パナ12-60/2.8-4がすでにありますので
あくまで個人的にはですが、
出ないかなと思います。
パナ42.5/1.2があるところに、
オリが満を持して45/1.2を投入しましたが、
まだM4/3に多少勢いがあったあの頃でも
セールス的には・・??
>12-60mmF2.8にしても550g以内には収まる
どのくらいの性能に設定するかによるとおもいます。
今どきの画質レベルにする場合、550gでできるかが
問題かもしれません。価格もですが。
在庫が積みあがると、メーカーの体力を奪うだけ
のようなきもします。
書込番号:25937513
5点

>Pオツカイデーさん
>何でこんなに軽いのに望遠側の焦点距離をもっと伸ばさない
軽くて使いやすいレンズを重くすることはないかと
書込番号:25937517
10点

同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗。
有効(口)径が大きくなる ⇒ レンズ径も大きくなる ⇒ レンズの厚みも増える
⇒「重量」も大きくなる
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
体積比は寸法比の三乗。
ただし、実際のレンズ(システム)は相似形で拡大するわけでは無いので、
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
「重量比」は寸法比の三乗 未満、という感じになるかと(^^;
寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1 1 1 382g
50 1.25 1.56 1.95 597~746g
60 1.5 2.25 3.38 860~1289g
70 1.75 3.06 5.36 1170~2047g
80 2 4 8 1528~3056g
(テキトーに)マウント部を82gとして、300gを比例元として重量に 82gを加えた場合の例
寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1 1 1 382g ※300+82
50 1.25 1.56 1.95 551~668g
60 1.5 2.25 3.38 757~1095g
70 1.75 3.06 5.36 1001~1690g
80 2 4 8 1282~2482g
※当然ながらマウント部以外の考慮対象もありますが(^^;
↑
(再)
同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。
書込番号:25937588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pオツカイデーさん
設計や企画担当は考えないものですかね。私がその立場ならば間違いなく提案しますね
5年前に投資会社に身売りしてからも、
パッとせず、シェアもどんどん下降して、
昨年の年間シェアは、
僅か 2.5%
既に事業撤退のレッドラインを大幅に超えています。
開発リソースも既にありません。
新製品なんて無理です。
静かに終焉を待ちましょう。
書込番号:25937602
1点

12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
しかもどう見ても40万にはならないでしょ
12-60mmにしても、その半分の価格にもならないと見込まれる
せいぜい高くても15万程度でしょうね
12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)
書込番号:25937621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズは12-40mmに任せて別途12-60mmを出しても何ら問題ないと思いますし、何なら12-50mmF2.8で400g台後半でも「アリ」な気は全然しますけどね
そうすると12-40mmと近いので二者択一になるかもしれませんが
そもそも40-150mmは一気に2倍の760gになることについてはMFTユーザーは逆に何も言わないんですかね
私なら逆に軽量バージョンの40-120mmF2.8も出してくれと言いたくなります
そうすると三脚座も削れば600gは切るでしょうから
流石に760gを軽いとまでは言いませんから
その辺のある種の矛盾は換算300mmである事で封印されてしまうんですかね
書込番号:25937637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リソースは不明ですが、売れる見込みはあるでしょうね
他社でもそう言うトレンドですから
F2.8でも標準域から105mmまである、ある種の便利ズーム
書込番号:25937641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度書き込みます。
>前にOMDSのアンケートでは、
>他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
>50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。
一応アンケートは取ったけど 実情では出せない。
それ以上でも以下でもないと思います。
50-200mmF2.8 という 一番売れそうなズームを出せないのだから。。。
ソレを出せたら 14-50mmF2.8 という順番。
そして 7-14mmF2.8 14-50mmF2.8 50-200mmF2.8 となり新大三元化完了。
でも 出来ない確率が上昇中です。
書込番号:25937651
2点

500g以内なら軽量だと言う認識で書いてますよ
それが特殊とは考えてませんが
382gって軽いなぁとは感じますが
それは皆さん共通なのでは?
シグマの以前レフ機時代のレンズは広角17mmスタートが1mm伸びた上にOSも削られてしまいましたからね
その設定で重くなっても350g程度でしょうね
まだ12-40mmF2.8よりは軽い
APSCのミラーレスはソニーではα6600しかIBISないし、キヤノンもR7のみである状況なら少なくともOSはあっても良いでしょうけど
コストカットされた印象ですから
書込番号:25937656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックとはスペック上被ってはいませんし、仮に被っても別にどうなの?って気はしますけどね
受注生産にしろとは言いませんが、市中在庫が多いなら出荷辞めて、その間他のレンズ出してれば良いのでは?
スペック的に550g前後で出すのは難しいんですかね
鏡筒の中に隙間なくレンズが詰まってる訳でもありませんからね
どなたかがあたかもレンズが充填されるみたいな発想で書いたりしてますが(笑)
焦点距離1.5倍に伸びたら重さもまんま比例して1.5倍になるとは到底思えませんが
それに550gは382gの約1.4倍程度ですし
その位には十分収まる見込みでは書いてますから
書込番号:25937666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前提条件は「F2.8」です。
少なくとも、焦点距離比例のような単純過ぎる計算では無理(^^;
書込番号:25937681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しかし短い焦点距離は不便です
特に人物撮影においてはフルショットからウエストショットまでサイズ的に2倍の差は必ず発生しますから
フルショットで50mm使うとウエストショットで100mm使います
なるべく50mm未満は使いたくない
太く写るので
50mmから100mmまでレンズ交換無しで一気通貫で使えるのはトレンドになると思いますよ
実際F4通しの標準域からのズームレンズは人気あります
それをキヤノンやシグマは技術革新でF2.8に応用したんでしょうから
キヤノンにしたって動画対応のZ設定にしないでインナーズームにしなかったら、約1.3kgから1.2kgには必ずなってたと思いますよ
しかも三脚座無くせば1.1kgにはなってたハズ
その上、シグマみたいに28mmスタートなら1kgにはなるでしょう
MFTユーザーは腕力ない方が多そうなので1kgもあるレンズは持てないんでしょうが、非力な方でも500gは難なく持てるでしょうし、軽いモデルはシニアや女性向けで設定残して、別途もう少し腕力に余裕ある人向けに50-100mmをF2.8でつなぐレンズもあると対象になるユーザー層はかなり増えるでしょうね
書込番号:25937682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
12-60/2.8が15万くらいで出たら欲しいですけど、
もしPROなら25万オーバー、重量は1kgくらいになりそうな気がしますね。
あくまで自分の感覚的なものですが。
43時代にもオリンパスはF2.8-4とかF2.8-3.5とか明るい路線を行っていましたが、
結局それも成功したとは思えなかったし、現状の体力を考えると出そうにも出せない
っていうのが現実ではないでしょうか。
書込番号:25937705
1点

>ありがとう、世界さん
ペンタの16-50mmF2.8とかは近いかも。
シグマは18-50mmF2.8でカメラ内補正だからね。
12-60mmF2.8だと、18-50mmF2.8と違って一気に前が大きくなりそう。
20-60mmF2.8だと無理が出ないかも。
それにしても
パナ12-60mmF2.8-4.0
オリ12-40mmF2.8
は2本とも 上手にまとめていますね。
書込番号:25937717
3点

>Pオツカイデーさん
>12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
そうでしたか、共に販売と書いていなく否定しないと書いてあっただけだったので、共に出さなくても良いと受け取りました。
>しかもどう見ても40万にはならないでしょ
ウ〜ン・・・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3ってシグマのOEMって話じゃないですか、19万程度のレンズが、44万になってしまうのだから、そんなもんじゃないですか?
OM SYSTEMになってから一気にパワーダウンした感じがするので、15万では自力開発は無理だと思います。その金額で出せたら凄すぎますよね、拍手を送りたい。韓国や中国製ならありかも?
>12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)
私は大三元系(命名が爺臭過ぎる)に興味はそれほどないのですが、そのような事を自慢の対象にしている人達は、12-40mm F2.8がなくなると心配でしょうね。
書込番号:25937731
1点

静かに終焉を待つにはOMDSはもったいない気はしますけどね
パナソニックならいざ知らず(笑)
OMDS特有の事情とMFTの事情はある程度分けて考える必要はあるでしょうね
パナソニックよりはOMDSは製品については全然マシだと見てますよ
OMDSのAFは優秀とまでは言いませんが、像面位相差AFない殆どのパナソニックのMFT機よりは上ですから
確かパナソニックはGH7しか像面位相差AF対応してませんよね
それに防塵防滴性能は素晴らしい
今となってはニッチ戦略やランチェスター戦略になるんでしょうが、元々マウント径小さくて軽いレンズになる特徴を活かし切れてない気はします
室内で照明作って撮影するなら普通にMFTのカメラは使えますね
ただ色味を作るのはRAW現像前提になりそうですけど
MFTは被写界深度深いので、ウエストショット撮るにしてもせいぜいF4に絞れば被写界深度35cmは稼げる
ニーショットとかはF2.8開放のままでも被写界深度50cm稼げるので、後頭部もボケないで写る
フルショットならば被写界深度100cm近くはあるので後ろ髪もボケないで写る
フルサイズだとウエストショットはF5.6に絞っても被写界深度25cmギリギリ
F8で安パイの35cm
ニーショットをF2.8でギリギリの25cm
F4で35cm
比較的狭い画角の写真で大き目に写す場合、どうしても被写界深度の兼合いが出る
それをかなり無視して撮れるMFTはフラッシュ焚いて撮るか、LED強めに当てると人物撮影もイケますよね
有名なポートレート撮ってるベテランカメラマンでもフルサイズとMFT併用してますよね、デジカメWatchでも連載持ってるS・Yさんとか
書込番号:25937737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
先日OM-1を購入したのですが今までolympus pen lite e-pl7を使用していてレンズキットで撮影していたのですがせっかくいいカメラを買ったんだからレンズもちゃんとしたのを買おうと思いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを検討しているのですが前機と後機の違いがあまりないように感じます
本格的にカメラを始めたのが最近で使用用途は花や動物がメインで時々風景を撮るくらいです
調べた印象としては前機より防塵防滴性能が上がってAF性能が良くなりコーティングが良くなった?付いた?という印象なのですがそもそも過酷な環境下(雨や寒冷地)に持って行かないので前機でも良いのかな?と思っています
しかしレビューを見る限りOM-1のキットレンズとして販売されているので本体との相性が良いと書いてありとても悩んでいます
そこで皆さんにお聞きしたいのですが上記の使用用途だったら前機で良いのか今後のことを考えて後機の方がいいのか教えていただきたいです
読みにくかったり文章が下手だったら申し訳ありません
書込番号:25931761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take55Tさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較 デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html
この記事に限らず、新旧の違いで一番取り沙汰されるのは逆光耐性ですね。
OM-1は白飛びしやすい傾向があるので(実際RAWデータ上では飛んでる訳ではないのですが)
迷うくらいならII型の方がいいと思います。
書込番号:25931775
1点

比較記事を載せていただいてありがとうございます
驚くほど違いがあるというほどではないものの確かに白飛びが素人目でも分かるくらい抑えられてるなと思いました
やっぱり今後のことを考えて備えあれば憂いなしでUを買おうと思います!
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:25931786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take55Tさん
どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
書込番号:25931826
0点

>しま89さん
>どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
IP53では無理。
第二特性数字で示される水に対する保護等級は3
保護等級3
垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない
なんで「水につかっても使える」ってのは無理。
水に浸かっても使えるのは7以上。
書込番号:25931911
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レフ機のE-1から使い始めて、E-M1、E-M1MarkIII、そしてOM-1MarkIIに至りますが、水に浸かっても大丈夫ですよ。
しま89さんの言ってるのは水に浸かってですから、水没って話では無いと思います。
だいぶ前にヨドバシのE-M1Xの展示ディスプレイで、小川を模したジオラマで半分水に浸かった状態のものがありましたよ。
E-1買った理由も、メーカーデモでボディの水洗いしてる動画を見てからですしね。
実際買って土砂降りの雨の中でも使いましたが、全く問題ありません。20年近く所有してますが、ちゃんと動作してますよ。
もちろんレンズのほうもいまだに動きます。
オリンパスの防塵防滴性能は規格の上を行ってたように思います。
書込番号:25932895
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こういうのが水につかってるでは
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
ペンタックスのK-3だったかな水没しても気密性が良くて浮かんで助かったという話があるのは
書込番号:25933144
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのレンズキットで購入しました。
写真でAFを試そうとしましたが、MFしかできません。
MENU画面のAF方式では「レンズAF不可」と出てきます。
私のレンズの取り付け方法が間違えてるのか、それとも初期不良なのでしょうか。
一眼のカメラについては初購入なためアドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

>zesuto717さん
レンズ側面にあるAF/MF切替スイッチはAF側ですよね。
書込番号:25598886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レンズのフォーカスクラッチがMFになっていないか、まずご確認ください。
レンズのフォーカスリングが前後にスライドできるようになっています。
書込番号:25598890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます!
レンズのフォーカスリングを動かしてAFになりました。
親の一眼はレンズ側面にスイッチがあり、
OM社は設定画面で変更するのかと思ってました汗
書込番号:25598908
1点

>zesuto717さん
こんにちは。
フォーカスクラッチMF側でAF不可、は
MZD(プロ等)レンズのあるあるですね。
撮影が楽しみですね。
書込番号:25598932
1点

フォーカスクラッチは不用意に動かすことあるので、わかっててもたまに焦りますね。
書込番号:25599366
0点

zesuto717さん こんにちは
>OM社は設定画面で変更するのかと思ってました汗
自分もたまにやってしまいますが フォーカスクラッチついているレンズと無いレンズが無いレンズが有るので 慣れず 一瞬焦る事よくあります。
書込番号:25599393
0点

>zesuto717さん
もしですが、フォーカスクラッチを使わないなら、ボディ側で機能をオフできたと思います。
またAF+MFにしておけば、12-40ならAFからシームレスにMFに移行できるので、
そちらのほうが使いやすい人もいるかと。
書込番号:25599530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
価格コムのお店には在庫情報がなく、、、
レビューも全く載ってなくて、
検索しても使用してのレビューが出ていない状態と思うのですが。。。
いつになったら入手可能な状態になるのでしょうねぇ。。。
3点

無印(T型)がまだレンズキットで出回っていますので、それらが吐けないうちはメーカーもユーザーも様子見でしょう。
また単体だと案外高いんですよね、T型。 おそらくU型もレンズキットにならなければ市場に出回らないでしょう。
書込番号:24672949
2点

>縞狸2014さん
T型からU型になって変更された部分はありますからT型の在庫があったとしてもU型の在庫があれば流通すると思いますが、半導体不足なども含めて製造数が少ないのではと思います。
海外ではレンズキットとして販売してるようですから少なからず製造はしてると思いますから、部品供給も安定して製造数が増えてからではと思います。
もうしばらく入荷まで時間がかかるのではと思いますし購入予定なら予約、レビューを見てから検討であれば待つしかないと思います。
書込番号:24672977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

在庫あるみたいですよ
在庫わずか
3/29 火曜日15:00までの注文&入金で、3/29 火曜日 発送予定です。
https://www.d-rise.jp/product/p000000784932/?media=kakaku
書込番号:24673194
3点

ありがとうございます。
試してみます。
30日に着くといいなー
書込番号:24673529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
購入おめでとうございます
私は先程、先代のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを購入しました
Youtubeで画像の検証では、逆光、光芒の違いはありますしたが
価格差を考えると先代で十分と考えました
キャシュバック1万を考えると6万で買えるのはお買い得と感じました
書込番号:24674376
3点

そうなんですよね。。。そこが考えどころで、、、
秒間50コマ対応と、室内の逆光の処理を考えると、安全策をとってU型ということになりまして、、、
そのあたりが必要なければ、旧型で十分だと思います。
選択肢があるうちに、旧型を購入するのは、賢い選択かもしれませんね。。。
書込番号:24674421
0点

OM-1のSH2 50コマ/秒 対応レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO U
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
●M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROも対応しています
今回はキットレンズ付きと大三元3本の買ったので支払いが大変です
書込番号:24674434
5点

ありがとうございます。
特に必要ではないのですが、、、
7-14mm F2.8
は対応してないのですねー
書込番号:24674440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角の7-14mm F2.8の50枚連射は個人的には必要ないです
広角レンズの手持ちハイレゾは便利に使えます
残念なのがハイレゾ撮影とコンポジットNDの併用ができないのが残念です
書込番号:24674449
2点

先程、無事、品物が届きました。
貴重な情報をご提供くださり、ありがとうございました。
EM5に装着して、ハードケースにぴったりおさまる大きさで、大満足です。
前から持っていたものと合わせて、大三元レンズが揃いました。
書込番号:24675866
2点

無事商品届いてよかったですね
私も先程、届きました
これほどコンパクトで大三元とは素晴らしい
UVフィルターを取り付け、キャップ込みでも総重量1037グラム
この重量なら片手で持ち歩いても苦にならない重さです
書込番号:24676082
3点

>Tomo蔵。さん
>>支払いが大変です
これから怒涛の値上げラッシュが来ますから、今の内に買われて大正解です!
書込番号:24677600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーなんですよねーーーー
OM-1もV90のメモリカードも、高くなる前に、駆け込んだ感があります。。。
プーチンさんには困ったもんだと、、、
すでに戦費で80兆以上使ってるんでしたか、、、
早く破産して、ロシア解体ってことにならないかと。
平和と物価の安定。カメラもレンズも、安くなってもらわねば、、、ですよね
書込番号:24677815
6点

>乃木坂2022さん
全てはウクライナ情勢が落ち着かいことには
値上げラッシュ、インフレになるでしょうね
せめてもの抵抗で先程食料品も腐らない程度に買ってきました
今回、OM-1レンズキット以外に大三元3本、付属品などを購入して
75万の出費です、キャシュバックで4万還元されるので助かります
書込番号:24677984
1点

私もT型と迷いましたが、セット並の価格にまではならないのであればと、思いきってU型にしました。
Y量販店で3月6日に予約して、3月31日入荷でした。
このレンズは既にT型をお持ちの方が多いから、慌てなくても市場に出回るかと思いましたが…少し甘かったようです。
書込番号:24684006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
最安価格(税込):¥91,800発売日:2022年 3月25日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





