M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
- 高画質と小型軽量を両立した開放F値2.8固定の標準ズームレンズ。高い光学性能と防じん防滴、堅ろう性を備えたプロ向け「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
- ズーム変動による収差の発生を効果的に補正することで、広角24mm相当から中望遠80mm相当のズーム全域で画面の中心から周辺まで高い解像力を発揮する。
- 保護等級IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能を備えている。最大撮影倍率0.6倍の近接撮影性能を搭載。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥91,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月25日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II のクチコミ掲示板
(195件)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2025年4月12日 12:55 |
![]() |
266 | 135 | 2025年3月7日 16:49 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年10月21日 00:25 |
![]() |
10 | 7 | 2024年1月27日 12:25 |
![]() |
25 | 4 | 2023年7月17日 19:36 |
![]() |
39 | 1 | 2022年10月28日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
OM1を昨年購入し使っています。以前より12-40mmF2.8を使っているのですが,折角OM1を持っていますので、買い替えを検討しています。そこで初期型からII型に変えられた方々に、買い替えの価値があるのかお伺いできればありがたいのですが。後期高齢者でカメラもあと数年楽しめそうなので、この際思い切って買い換えるかなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

cebu boyさん こんにちは
大きく変わった点は 防滴防塵構造になった所だと思いますが 性能面では 逆光耐性が良くなったようですが 逆光で困っていたり 防塵防滴に対し 今の時点で気にならないのでしたら 買い換えなくても良いかもしれません
書込番号:26142685
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。ネットで検索してみると、買い替えてよかったとの記事をかなり見かけましたので、質問させていただきました。買い換える必要ないかな?といった感じですね。
書込番号:26142712
3点

>cebu boyさん
改めて新旧両レンズの構成図等々見比べて見ました!
内容的には同じだと思いますョ!
只、製造工程の技術的な進化や寄り新しいコーティングが採用された分切れが良くなったかも知れません!
まァーフトコロに余裕が有れば買い換えも良いと思います!
新しい製品を手にした満足感はタップリ味わえます!
書込番号:26142873
1点

>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。買い換える必要はなさそうですね。
書込番号:26142876
2点

>cebu boyさん
こんにちは。
>この際思い切って買い換えるかなと思っています。
防塵防滴性能が上がって、下記のように
「カメラを半分水に沈めて撮影」されるような
スタイルにはよいのかもしれません。
・リニューアルされた「元祖PROレンズ」M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II×OM SYSTEM OM-1
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/488521271-20220605/
自分だったらわざわざ買い替えはしませんが・・。
書込番号:26142903
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。今回は12-40mmF2.8IIの購入は取りやめることにしました。
書込番号:26143706
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
このレンズは35mm換算で24-80mm
確かにフルサイズの一般的なF2.8通しの標準レンズよりは望遠側は10mm長いですが、それでも382gしかありません
こんなに軽いなら、例えば12-40mmではなく、12-50mmないしは12-60mmにしようなんて設計や企画担当は考えないものですかね
私がその立場ならば間違いなく提案しますね
12-50mmF2.8にしても500g以内には収まるだろうし、12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想してます
まさかこの重さでもMFTの軽量化を損なうとMFTユーザーは考えるものなんですかね
勿論軽いのが良い方もいるので12-40mmF2.8の存在は否定しませんし、何なら継続してもらって軽いのが良い方はそちらを選択されると良いと思いますが、もう少し重くても焦点距離を望遠側に伸ばした方が便利と考える層もいると考えます
特に50mm迄伸ばすと換算24-100mmになり、50-100mmの人物撮影ではよく使うレンジをレンズ交換しなくても済むメリットがあります
最近キヤノンからフルサイズ用ですが、RF24-105mmF2.8が発売され、シグマからもEマウント用に28-105mmF2.8も発売されてます
両方ともに50-100mmのレンジが繋がってます
コレをMFTでも実現すると喜ばれるでしょうね
何ならその上を行く12-60mmだと換算24-120mmでフルサイズより長くなります
フルサイズは重くなる事を承知の上で、従来になかった焦点距離に挑戦してる意味で意欲的に感じますが、MFTは旧態依然としており、軽さを焦点距離伸ばす方向に使ってません
軽いモデルも用意した上で、多少重くても焦点距離長い、倍率高いモデルもあっても良いと思いますが、皆さんどんな感想、意見なんでしょうね
値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
勿論550g程度になる前提で
そうしたらMFTを使ってみたいと考える人も増える気がするんですけどね
書込番号:25937425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>少し広い絵にならないと被写界深度は稼げませんが、最後トリミングします
あんまりノウハウなので、コレも言いたくないんですけどね
あの、アクセやら撮ってるプロの方でもYouTube動画などで沢山解説や発信されてますので、Pオツカイデーさんから知識を得たいって話では全くないです。ほんとにアクセを撮る必要が生まれたらノウハウなんて自力で学ぶに決まってます。
>折角高いF2.8のズームレンズを、フルサイズのカメラで撮るとF8とかに絞るのって勿体なくないですか(笑)?
全然。何度もいうように、被写体や撮り方によりあまり絞らないケースも多々あります。夜間も撮ります。高い、って言っても私の使っているシグマ2470DGDNUだってせいぜい17万ですよ。
>私の言ってるのはこういう状況を想定してますよ
コレで伝わると良いんですが
状況説明は求めていません。「ドレスが白トビするし、ドレスが大きいのでドレスもキチンとピント合わせるとなると、かなり絞りましたよ」って、それが本当に需要が多い撮り方ならネット作例でも簡単に例示できる筈だから、それを見せて下さいって話。
書込番号:25943417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pオツカイデーさん
CANONの24-105mm/F2.8はCINEMAを意識しているようで非常に高価で大きく重いですけどポートレートには良さそうですね。
m4/3用の12-50mm/F2.8なら更に余裕を持たせた設計にしても、かなり小型軽量化できることは確実ですから、様々な意味で余裕があれば出しても良いスペックだと思います。
OMデジタルは「オリンパス時代と比べると少し開発のリソースが潤沢ではない部分があるので、時間は少し掛かってしまいますが確実に皆さんの手にお届けできる体制はあります。」とCP+で言ってたそうですから、この辺のレンズを更に充実してもらいたいですね。
150-400mm/F4.5とか、90mm/F3.5MACROのようにロードマップ登場から発売までに何年も待たされても、他社が匹敵するレンズを全く出せないうちに出してくれるだけマシという感じです。
SIGMAは28-105mm/F2.8、広角端を長くして小型化・低価格化にしていますけど、フォーサーズ時代には14-54mm/F2.8-3.5があったくらいですから、14-53mm/F2.8なら現在のレベルでは楽勝のはずですけど、14mm(換算28mm)スタートなら12mmスタートより遙かに設計が楽ですから14-65mm/F2.8程度じゃないと面白くないですね。
CANONに続きSONYも28-70mm/F2を出すようですけど、フォーサーズ時代には14-35mm/F2を既に出していますから、12-35mm/F2か14-42mm/F2を出しても良いように思います。
12-60mm/F2.8も良いですけど少し大きくなりすぎでしょうか。
パナの12-60mm/F2.8-4でビックリしたのは12mmからちょっと長焦点側にズームインすると直ぐF3.2になることで、F4より確実に明るい焦点距離の範囲が狭すぎるということです。
オリンパスの12-60mm/F2.8-4は少しマシでしたが、これだったらF4通しと大差ないというか使いにくいという感じでした。
ちなみにパナの50-200mm/F2.8-4もちょっ長焦点側にズームインするだけで直ぐ暗くなりますけど、SIGMAから特許が出ていますから、SIGMAのOEMっぽいですね。
同じくパナの10-25mm/F1.7と25-50mm/F1.7はkonicaMinoltaから特許が出てますね。
SIGMAが自社ブランドでm4/3のレンズを出すことは無いというのは当然だと思いますけど、APS-C判や35mm判の設計を流用せずにm4.3専用に設計・製造してくれたら、それほど問題は無いと思います。
パナの12mm/F1.4、25mm/F1.4も、OM SYSTEMの8mm/F1.8Fisheye、25mm/F1.2、45mm/F1.2もSIGMAですから、品質的に問題は無いでしょうね。
ただ、レンズ内手ぶれ補正用のジャイロを内蔵させる場合、セイコーエプソンからジャイロセンサーを供給してもらえるかどうかと、〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒に対応できるかが気になります。
いずれにしても、このレンズは重宝していますけど、12-35mm/F3.5-4.5or14-42mm/F3.5-4.5クラスで12-45mm/F4と14-42mm/F3.5-5.6 EZの間を埋めるような沈胴式コンパクト標準ズームも欲しいです。
12-45mm/F4をOM-5に付けて小さめのバッグに入れようとすると、ちょっと全長が長いんですよね。
14-42mm/F3.5-5.6 EZは耐久性に疑問がありますし、画質も他社並みなのでちょっと…
書込番号:25944621
0点

>ポロあんどダハさん
ソニーからは24-70mmF2.0みたいですよ、28-70mmでなくて
12-40mmF2.8を継続させるなら12-60mmF2.8になるでしょうね
12-50mmF2.8を出すとなると12-40mmF2.8との差が少ないので棲み分け出来なくなる可能性がある
どっちがどうとは言いにくいですが、もし値段がそんなに変わらなくて、重さも450gから500gの範囲で収まったら、ココで軽いのは正義だと偉そうに書いてる連中も実際には手のひら返してダンマリで12-50mmF2.8買ってたりして(笑)
現実問題として12-50mmF2.8が出ても12-40mmF2.8買い求める層はいるにしても、比率としては1:4から1:3位で少数派になる気はしますよ
多くて1:2程度でしょうね
それなら競合しない様に、インパクトある製品にしたいなら12-6mmF2.8にした方が12-40mmF2.8も存続可能な道も残されるでしょう
多少12-40mmF2.8減っても半分になる事はないでしょうから
純粋に12-60mmF2.8求めて新規客が増えると思いますよ
私なら500g程度なら間違いなくスペックに振りたくなりますから、12-60mmF2.8は600g近くになる可能性もありますが、12-40mm残されてるなら、軽いのが良い人はそっち使ってねと言うだけの話で、ユーザー間のイザコザも避けられるでしょう
実際40-150mmF2.8は760gある訳で、殊更重い重いと騒ぐ理由にはならないですから
どうしても軽くしたいなら14-60mmF2.8でも個人的には良いと考えてますし
35mm換算28-120mmF2.8
特に人物撮影メインの方で広角ばかり使う方は少ない上に、50-100mmを途切れなく繋げられます
ニコンに24-120mmF4と言う人気レンズがありますが、それと望遠側は同じ焦点距離になります
人気レンズを真似るのも一つの手
手ブレ補正付いてないのもありますが630g
それをMFTでやる上に、広角28mmスタートにしたら手ブレ補正付けても630gは超えないでしょう
550g以下には抑えられる
その辺の読みが可能なので、そう言うレンズも出せるなら、まだ受け入れられる可能性はあるのでは?
過去のロードマップの推移は知りませんが、毎年2本ずつは新規スペックのレンズ期待したいですよね
その位じゃないとユーザーは関心薄れるでしょう
今は過渡期みたいなので大変でしょうけど
多少焦点距離重なってもF値違いや望遠側の焦点距離の差を出してバリエーション作れば、同じ人が何本も買う事を期待するより、色んな人がその範囲の中から気に入った、自分に合うスペックのレンズを選択できる余地が残されてる方が買いやすい
そもそも標準ズームの望遠端と望遠ズームの広角端が必ずしもぴったり一致しなくても良いでしょうに、その辺をぴったり合わせなくてはと言う揃ってる感を出さないとイケない強迫観念みたいなのにOMDSのエンジニアはやたら縛られてる気はします
12-40mmからは40-150mmにつながるF2.8のズームレンズ
標準ズームは12-60mmにして、望遠ズームは50-150mmにすると望遠ズームを10%は軽くさせられると思いますから
しかも必ず12mmスタートにしないとイケないルールがあるみたいな
フルサイズのカメラを出してるメーカー見てるとマウント口径が大きいにも関わらず、28mmスタートにして軽くしようと躍起になってますよね
特に倍率高いレンズは広角側を弄ると倍率稼ぎやすくなる
24mmと28mmでは17%稼げるので軽量化に効かせられる効果が大きいんでしょうね
それを転用して14mmスタートにすれば良いじゃんって、ついつい思ってしまいます
書込番号:25944665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pオツカイデーさん
https://www.sonyalpharumors.com/the-new-sony-28-70mm-f-2-0-is-stunning-weighs-half-a-kilo-less-than-the-canon/
によると、10ヶ月前に24-70mm/F2の噂が出ましたが、サイズを考慮して28-70mm/F2になるという噂に変化しているようです。
CANONからは2020年に24-70mm/F2の特許が公開されていますけど、全長は140〜200mmになるようですから、凄いレンズですね。
準望遠まで長焦点側を伸ばそうとすると、短焦点側は画角で言うと換算24mmの82〜84度と換算28mmの75度の間に大きな壁があって、そこを無理して明るくしようとすると集光系の前玉群の口径を大きくせざるを得ない上、変倍系の第2群もかなり変わってくるようです。
ズームレンズのメリットはレンズを交換しなくても希望どおりの焦点距離で撮影できることですから、ズームできる範囲と明るさ・画質・サイズ・重量がその時の撮影に合っているかで使いたいレンズが決まると思います。
私の場合、広角系で撮影したい場合は8-25mm/F4を使っていますが8-17mm/F2があればとも思う時もあります。
標準ズームは12-40mm/F2.8と12-100mm/F4がメインですが、12-35mm/F2や14-42mm/F2があればという時もあります。
フォーサーズ時代は14-54mm f/2.8-3.5、14-42m/F3.5-5.6、12-60mm/F2.8、14-35mm/F2を使っていましたけど、使用期間が長かったのは14-35mm/F2>14-54mm/F2.8-3.5>14-42mm/F3.5-5.6>12-60mm/F2.8-4の順で、12-60mm/F2.8-4で気になっていたのは12mmで歪曲収差が顕著だったことです。
いずれにせよ、F2.8通しで長焦点端が35mm、40mm、45mm、50mm、60mmのどれだと使い勝手が良いかで、売れ行きは変わるでしょうね。
書込番号:25945393
0点

キヤノンが
RF-SでもF2.8のズームレンズを出すとのウワサあり。
EF-S17-55mmF2.8IS みたいな標準的レンズか
少し異なるレンジなのか
シグマの18-50mmF2.8DCとは被らないとは思うけど。。。
書込番号:25945897
0点

APS-C用なら
キヤノンなら15oスタート、ニコンなら16oスタートで出さないとだよなあ
DSLR時代は17oスタートしか出さなかった
なぜかサードパーティーで16oスタートで出したのはトキナーだけだし
書込番号:25946060
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
みたいにチョイ欲張っても良いけどね。
まあ F2.8通しなら
RF-S 16-50mmF2.8 IS STM
くらいじゃないのかな?面白くないけど。
書込番号:25946081
0点

メーカーも一部の信者ユーザーもじぶんがぜったい正しくて他の意見はきかないってのがオリンパスの凋落を誘ったとおもうw
書込番号:25946638
7点

>AE84さん
何でそう思うのか理由を出して欲しいですね
書込番号:25946777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
ソニーは現実的な路線を目指したようですね
APSCクロップすれば70mmだと105mmになりますからね
500gも軽くなるメリットは分かりやすいので
いずれにしても各社キヤノンやシグマがやってる特殊なケースだと思わないで積極的に標準ズームレンズの望遠側への延伸には取り組んで欲しい
MFTの場合、50mmで換算100mmに到達できるんだから、望遠側へ伸ばすのは比較的他のマウントよりもやりやすい訳でもないんですかね
書込番号:25946784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう俺はわかってるんだという
自己主張の激しく、文章をまとめて読んでもらうと
いう気のないのが、OMDユーザーの特徴
そら凋落してくよね、現実が見えてないんだもん。
シェア2.5パーセントってもう、商売として成り立ってないからなあ。
書込番号:25946931
11点

>Lexington改さん
ソレ 主さんのこと言ってるのですか?
おそらく 主さんは 熱烈なMFTユーザーではないですよ。
12-100mmF4 12-40mmF2.8 40-150mmF2.8 12-60mmF2.8-4.0
の一つでも持ってなさそうだから。
因みに 私は 目的があって MFTを使っていますが
別に 他者が他社の機材を使っていても何も思わないです。
人其々の事情があるのですから。
書込番号:25946986
1点

スレ主の希望レンズよりも、フォーサーズレンズで神レンズと言われていた「ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro」のMフォーサーズ版を作ったほうが確実に売れると思う。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
60F2.8マクロも古いので、これのFMC版として出して欲しいな。テレコン対応で10万とかなら飛ぶように売れると思うよ。
書込番号:25948053
0点

スレ主の事を否定してまでして、自分の出して欲しいレンズを言いに来ないで下さい
自分のスレでやれって話だから
書込番号:25952058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この品質とレンズラインナップで購入しようとは思いませんよね
AFや色味のハードルあるにせよ
一般ユーザーがOMDS買おうとは思わない理由の1つは使いたいレンズがないのも1つの理由
少なくともポートレートをズームレンズ使って撮るのに便利なのがないから
書込番号:25952062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い込み激しくて外しまくってますよねwww
余程過去に自分の意見を論破でもされて嫌な思い出があるのかな?OMDSユーザーに(笑)
書込番号:25952065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pオツカイデーさん
よりみんなが欲しそうなレンズを提案したらって話。そもそもフォーサーズユーザーなんですか?あなたって。
フォーサーズカメラやレンズのこととかあまり知らなさそうですが、、、50mmF2マクロは当時からしばらく銘レンズと言われたものですので、これのMフォーサーズ版を期待する声はちらほら聞きます。
単なるネタのあなたとは違い、本当のユーザーの声ですね。
書込番号:25952068
4点

RF-S16-65mmF2.8とか欲しいですね
換算25.6-104mm
非常に扱いやすい
60mmとかケチな事は言わないで
15mmから欲しい方は15-45mmF2.8とかもあるといいですね
軽くてコンパクトで広角も撮れるレンズの選択肢ができますから
書込番号:25952072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ納期のない予定表はないのも同じですからね
ロードマップに載せたら1年以内に発売するとか消費者にコミットするのはメーカーの責任だと思いますね
遅れたら遅れた理由を説明するのはメーカーの義務になるでしょう
書込番号:25952078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pオツカイデーさん
確かに! マイクロフォーサーズの前、フォーサーズ時代からOLYMPUS E3を使ってましたが、レンズが12 60だったのです。他に7 14、50 200を持って撮影に行っても、12 60が全体の8割を占めるほど、この1本で事足りていました。
f値は、2.8−4.0でしたが使い勝手が良かったですねえ。
12 100も持っていますが、今はストリートスナップでさすがに200mmはあまり使いませんね。12 60か12 70くらいであれば欲しいと思います。パナライカの12 60クラスがOMにも欲しいところです。
書込番号:26101417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
先日OM-1を購入したのですが今までolympus pen lite e-pl7を使用していてレンズキットで撮影していたのですがせっかくいいカメラを買ったんだからレンズもちゃんとしたのを買おうと思いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを検討しているのですが前機と後機の違いがあまりないように感じます
本格的にカメラを始めたのが最近で使用用途は花や動物がメインで時々風景を撮るくらいです
調べた印象としては前機より防塵防滴性能が上がってAF性能が良くなりコーティングが良くなった?付いた?という印象なのですがそもそも過酷な環境下(雨や寒冷地)に持って行かないので前機でも良いのかな?と思っています
しかしレビューを見る限りOM-1のキットレンズとして販売されているので本体との相性が良いと書いてありとても悩んでいます
そこで皆さんにお聞きしたいのですが上記の使用用途だったら前機で良いのか今後のことを考えて後機の方がいいのか教えていただきたいです
読みにくかったり文章が下手だったら申し訳ありません
書込番号:25931761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take55Tさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較 デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html
この記事に限らず、新旧の違いで一番取り沙汰されるのは逆光耐性ですね。
OM-1は白飛びしやすい傾向があるので(実際RAWデータ上では飛んでる訳ではないのですが)
迷うくらいならII型の方がいいと思います。
書込番号:25931775
1点

比較記事を載せていただいてありがとうございます
驚くほど違いがあるというほどではないものの確かに白飛びが素人目でも分かるくらい抑えられてるなと思いました
やっぱり今後のことを考えて備えあれば憂いなしでUを買おうと思います!
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:25931786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take55Tさん
どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
書込番号:25931826
0点

>しま89さん
>どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
IP53では無理。
第二特性数字で示される水に対する保護等級は3
保護等級3
垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない
なんで「水につかっても使える」ってのは無理。
水に浸かっても使えるのは7以上。
書込番号:25931911
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レフ機のE-1から使い始めて、E-M1、E-M1MarkIII、そしてOM-1MarkIIに至りますが、水に浸かっても大丈夫ですよ。
しま89さんの言ってるのは水に浸かってですから、水没って話では無いと思います。
だいぶ前にヨドバシのE-M1Xの展示ディスプレイで、小川を模したジオラマで半分水に浸かった状態のものがありましたよ。
E-1買った理由も、メーカーデモでボディの水洗いしてる動画を見てからですしね。
実際買って土砂降りの雨の中でも使いましたが、全く問題ありません。20年近く所有してますが、ちゃんと動作してますよ。
もちろんレンズのほうもいまだに動きます。
オリンパスの防塵防滴性能は規格の上を行ってたように思います。
書込番号:25932895
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こういうのが水につかってるでは
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
ペンタックスのK-3だったかな水没しても気密性が良くて浮かんで助かったという話があるのは
書込番号:25933144
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのレンズキットで購入しました。
写真でAFを試そうとしましたが、MFしかできません。
MENU画面のAF方式では「レンズAF不可」と出てきます。
私のレンズの取り付け方法が間違えてるのか、それとも初期不良なのでしょうか。
一眼のカメラについては初購入なためアドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

>zesuto717さん
レンズ側面にあるAF/MF切替スイッチはAF側ですよね。
書込番号:25598886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レンズのフォーカスクラッチがMFになっていないか、まずご確認ください。
レンズのフォーカスリングが前後にスライドできるようになっています。
書込番号:25598890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます!
レンズのフォーカスリングを動かしてAFになりました。
親の一眼はレンズ側面にスイッチがあり、
OM社は設定画面で変更するのかと思ってました汗
書込番号:25598908
1点

>zesuto717さん
こんにちは。
フォーカスクラッチMF側でAF不可、は
MZD(プロ等)レンズのあるあるですね。
撮影が楽しみですね。
書込番号:25598932
1点

フォーカスクラッチは不用意に動かすことあるので、わかっててもたまに焦りますね。
書込番号:25599366
0点

zesuto717さん こんにちは
>OM社は設定画面で変更するのかと思ってました汗
自分もたまにやってしまいますが フォーカスクラッチついているレンズと無いレンズが無いレンズが有るので 慣れず 一瞬焦る事よくあります。
書込番号:25599393
0点

>zesuto717さん
もしですが、フォーカスクラッチを使わないなら、ボディ側で機能をオフできたと思います。
またAF+MFにしておけば、12-40ならAFからシームレスにMFに移行できるので、
そちらのほうが使いやすい人もいるかと。
書込番号:25599530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
8年前に4/3に完全移行して、今回ようやく12-40PROIIを購入しました。
持つべき、良いレンズだというのは、兼ねてからわかっていましたが、他のレンズに目移りしてました。
ある家電量販店で95000円程度で販売されているのが、目に止まり、かつメーカーのキャッシュバックサマーキャンペーンで実質75000円程度。
もう買うしかないな!と。
実際一年前にe-m1MarkIIからOM-1に入れ替えましたが、考えてみたら機能をフルに使えるレンズを保有してなく、このレンズで更にカメラの機能をフル活用出来る(カメラの腕前はともかく)環境が整いました。
これで保有レンズも、ノーマル12-200、ノーマル100-400、PRO8-25、PRO12-40IIの4本に。
今保有しているレンズで一番明るいので、室内で特に恩恵感じますね。
このレンズもIIになり、更に随所にパワーアップしたらしいが、比較対象ない為わからないが、写りは確かになかなか良いですね。
家族写真、風景写真、星空写真などPRO8-25同様活躍しますね。
購入して良かった。
書込番号:25347560 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

12-40の2型は持っていませんが、1型は持っています。いいレンズですよね。MFTユーザー必携ですよね。
書込番号:25347656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね!良いレンズだと私も思います。
これから色々なシチュエーションで活躍して貰おうと思います。
書込番号:25347941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんにちは。
>今保有しているレンズで一番明るいので、室内で特に恩恵感じますね。
旅行の際にパッキングの都合で
交換レンズを別にしていていたら
そのまま自宅に忘れてしまい、
カメラ一台と12-40/2.8初代のみで
過ごすことになりましたが、それで
どうにかなりました。つけっぱなしに
できるズーム域と明るさですね。
書込番号:25347959
2点

そうですね!今まで12-200をほとんど付けっぱなしにしてましたが、やはり12-40PROの方が写りも質感も上。
12-40PROはF値も明るいので、より様々なシチュエーションで活躍してくれますね。
買おう、買おうと5年以上も経過してましたが、今回購入しまして、本当に良かったです。
書込番号:25348436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
「定評ある描写力を維持しながら、フレア低減の改良を行い、より抜けの良い描写を実現しています」
とメーカーサイトに書いてある通りで、場合によってかなり差が出ます。悪条件での改善が大きいですね。
ゴースト自体の出方は変わりませんが、フレアの低減は恩恵が大きそうです。
24点

屋外で逆光の場合、大なり小なり効果は実感できそうです
左が新型、右が旧型です
買い替える場合、個体差から来る描写の優劣が問題となってきますが(運が悪いと解像性能とか下がるかも)
新規で買うなら、多少の価格差があっても、やはり新型じゃないでしょうか
書込番号:24984576
15点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
最安価格(税込):¥91,800発売日:2022年 3月25日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





