M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II のクチコミ掲示板

2022年 3月25日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

  • 高画質と小型軽量を両立した開放F値2.8固定の標準ズームレンズ。高い光学性能と防じん防滴、堅ろう性を備えたプロ向け「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
  • ズーム変動による収差の発生を効果的に補正することで、広角24mm相当から中望遠80mm相当のズーム全域で画面の中心から周辺まで高い解像力を発揮する。
  • 保護等級IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能を備えている。最大撮影倍率0.6倍の近接撮影性能を搭載。
最安価格(税込):

¥91,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥94,803

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥72,000 (12製品)


価格帯:¥91,800¥107,800 (40店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥122,500

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜40mm 最大径x長さ:69.9x84mm 重量:382g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥91,800 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 3月25日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II のクチコミ掲示板

(195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

OM1を昨年購入し使っています。以前より12-40mmF2.8を使っているのですが,折角OM1を持っていますので、買い替えを検討しています。そこで初期型からII型に変えられた方々に、買い替えの価値があるのかお伺いできればありがたいのですが。後期高齢者でカメラもあと数年楽しめそうなので、この際思い切って買い換えるかなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26142655

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/11 15:39(5ヶ月以上前)

cebu boyさん こんにちは

大きく変わった点は 防滴防塵構造になった所だと思いますが 性能面では 逆光耐性が良くなったようですが 逆光で困っていたり 防塵防滴に対し 今の時点で気にならないのでしたら 買い換えなくても良いかもしれません

書込番号:26142685

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/04/11 16:28(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。ネットで検索してみると、買い替えてよかったとの記事をかなり見かけましたので、質問させていただきました。買い換える必要ないかな?といった感じですね。

書込番号:26142712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/11 19:44(5ヶ月以上前)

>cebu boyさん

改めて新旧両レンズの構成図等々見比べて見ました!
内容的には同じだと思いますョ!
只、製造工程の技術的な進化や寄り新しいコーティングが採用された分切れが良くなったかも知れません!

まァーフトコロに余裕が有れば買い換えも良いと思います!

新しい製品を手にした満足感はタップリ味わえます!

書込番号:26142873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/04/11 19:48(5ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん

ありがとうございます。買い換える必要はなさそうですね。

書込番号:26142876

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 20:20(5ヶ月以上前)

>cebu boyさん


こんにちは。

>この際思い切って買い換えるかなと思っています。

防塵防滴性能が上がって、下記のように
「カメラを半分水に沈めて撮影」されるような
スタイルにはよいのかもしれません。

・リニューアルされた「元祖PROレンズ」M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II×OM SYSTEM OM-1
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/488521271-20220605/

自分だったらわざわざ買い替えはしませんが・・。

書込番号:26142903

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/04/12 12:55(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

ありがとうございます。今回は12-40mmF2.8IIの購入は取りやめることにしました。

書込番号:26143706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ266

返信135

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

クチコミ投稿数:160件

このレンズは35mm換算で24-80mm
確かにフルサイズの一般的なF2.8通しの標準レンズよりは望遠側は10mm長いですが、それでも382gしかありません

こんなに軽いなら、例えば12-40mmではなく、12-50mmないしは12-60mmにしようなんて設計や企画担当は考えないものですかね
私がその立場ならば間違いなく提案しますね
12-50mmF2.8にしても500g以内には収まるだろうし、12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想してます

まさかこの重さでもMFTの軽量化を損なうとMFTユーザーは考えるものなんですかね
勿論軽いのが良い方もいるので12-40mmF2.8の存在は否定しませんし、何なら継続してもらって軽いのが良い方はそちらを選択されると良いと思いますが、もう少し重くても焦点距離を望遠側に伸ばした方が便利と考える層もいると考えます

特に50mm迄伸ばすと換算24-100mmになり、50-100mmの人物撮影ではよく使うレンジをレンズ交換しなくても済むメリットがあります
最近キヤノンからフルサイズ用ですが、RF24-105mmF2.8が発売され、シグマからもEマウント用に28-105mmF2.8も発売されてます

両方ともに50-100mmのレンジが繋がってます
コレをMFTでも実現すると喜ばれるでしょうね
何ならその上を行く12-60mmだと換算24-120mmでフルサイズより長くなります
フルサイズは重くなる事を承知の上で、従来になかった焦点距離に挑戦してる意味で意欲的に感じますが、MFTは旧態依然としており、軽さを焦点距離伸ばす方向に使ってません

軽いモデルも用意した上で、多少重くても焦点距離長い、倍率高いモデルもあっても良いと思いますが、皆さんどんな感想、意見なんでしょうね
値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
勿論550g程度になる前提で
そうしたらMFTを使ってみたいと考える人も増える気がするんですけどね

書込番号:25937425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/25 04:16(10ヶ月以上前)

 私はこのレンズ定番の丁度いい値のレンズだと思いますよ。
 
 12-40mmを出さずに12-60mmF2.8なんて出して、価格が40万円以上だったら誰も買わないどころか、何故定番の焦点域12-40mmを出さないのかとOMシステムユーザーから非難される事でしょう。

 12−40oF2.8より高性能で同価格ならOMシステムユーザーは喜ぶと思いますが・・・損失を出さずに作ることが出来るのか?

 今は、そのようなレンズを出す余力がないのではないでしょうか。

書込番号:25937430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/25 04:42(10ヶ月以上前)

キットレンズに出来ないほど高額になるのと、大きく重くなるので、
マイクロフォーサーズには適さないと思いますが、まあ
パナソニックの12-60mm/2.8-4.0みたいにF値変動させると小型化は可能でしょう。
けれども、オリンパスはF2.8通しを揃えたかった。
12-40mmF2.8
40-150mmF2.8
前にOMDSのアンケートでは、
他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。

書込番号:25937434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/25 06:34(10ヶ月以上前)

開発リソースがあり、売れる見込みがあれば・・・

無いのだろうね。

書込番号:25937483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2566件Goodアンサー獲得:113件

2024/10/25 06:45(10ヶ月以上前)




>Pオツカイデーさん



・・・「軽量」「コンパクト」も売りのマイクロフォーサーズの(大口径)標準レンズで 500g を超えたら(スレ主さんを除いて)誰も買いませんよ。


・・・ちなみに、シグマのAPS-C用レンズ 18-50mmF2.8 は 290g 「だから」売れてる。


・・・まあ、「人の感性」っていろいろなので、どれが正解ってことでもないでしょうが、少なくとも「多数決」なら「スレ主さんの感性・考え」は「少数派」だと思います。



書込番号:25937490

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/25 07:27(10ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん

こんにちは。

>値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます

十分安価で描写も評判の良い
パナ12-60/2.8-4がすでにありますので
あくまで個人的にはですが、
出ないかなと思います。

パナ42.5/1.2があるところに、
オリが満を持して45/1.2を投入しましたが、
まだM4/3に多少勢いがあったあの頃でも
セールス的には・・??

>12-60mmF2.8にしても550g以内には収まる

どのくらいの性能に設定するかによるとおもいます。
今どきの画質レベルにする場合、550gでできるかが
問題かもしれません。価格もですが。

在庫が積みあがると、メーカーの体力を奪うだけ
のようなきもします。

書込番号:25937513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/25 07:40(10ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん

>何でこんなに軽いのに望遠側の焦点距離をもっと伸ばさない

軽くて使いやすいレンズを重くすることはないかと

書込番号:25937517

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/10/25 09:17(10ヶ月以上前)

同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。

寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗。

有効(口)径が大きくなる ⇒ レンズ径も大きくなる ⇒ レンズの厚みも増える
⇒「重量」も大きくなる

寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
体積比は寸法比の三乗。

ただし、実際のレンズ(システム)は相似形で拡大するわけでは無いので、
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
「重量比」は寸法比の三乗 未満、という感じになるかと(^^;

 寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1   1    1   382g
50 1.25 1.56 1.95 597~746g
60 1.5   2.25 3.38 860~1289g
70 1.75 3.06 5.36 1170~2047g
80 2   4    8   1528~3056g

(テキトーに)マウント部を82gとして、300gを比例元として重量に 82gを加えた場合の例
 寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1   1    1  382g ※300+82
50 1.25 1.56 1.95 551~668g
60 1.5   2.25 3.38 757~1095g
70 1.75 3.06 5.36 1001~1690g
80 2   4    8    1282~2482g

※当然ながらマウント部以外の考慮対象もありますが(^^;


(再)
同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。

書込番号:25937588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/25 09:27(10ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん
設計や企画担当は考えないものですかね。私がその立場ならば間違いなく提案しますね

5年前に投資会社に身売りしてからも、
パッとせず、シェアもどんどん下降して、
昨年の年間シェアは、
僅か 2.5%
既に事業撤退のレッドラインを大幅に超えています。

開発リソースも既にありません。
新製品なんて無理です。

静かに終焉を待ちましょう。

書込番号:25937602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2024/10/25 09:49(10ヶ月以上前)

12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
しかもどう見ても40万にはならないでしょ
12-60mmにしても、その半分の価格にもならないと見込まれる
せいぜい高くても15万程度でしょうね
12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)

書込番号:25937621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2024/10/25 10:08(10ヶ月以上前)

キットレンズは12-40mmに任せて別途12-60mmを出しても何ら問題ないと思いますし、何なら12-50mmF2.8で400g台後半でも「アリ」な気は全然しますけどね
そうすると12-40mmと近いので二者択一になるかもしれませんが

そもそも40-150mmは一気に2倍の760gになることについてはMFTユーザーは逆に何も言わないんですかね
私なら逆に軽量バージョンの40-120mmF2.8も出してくれと言いたくなります
そうすると三脚座も削れば600gは切るでしょうから
流石に760gを軽いとまでは言いませんから
その辺のある種の矛盾は換算300mmである事で封印されてしまうんですかね

書込番号:25937637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2024/10/25 10:10(10ヶ月以上前)

リソースは不明ですが、売れる見込みはあるでしょうね
他社でもそう言うトレンドですから
F2.8でも標準域から105mmまである、ある種の便利ズーム

書込番号:25937641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/25 10:18(10ヶ月以上前)

再度書き込みます。

>前にOMDSのアンケートでは、
>他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
>50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。

一応アンケートは取ったけど 実情では出せない。
それ以上でも以下でもないと思います。
50-200mmF2.8 という 一番売れそうなズームを出せないのだから。。。
ソレを出せたら 14-50mmF2.8 という順番。
そして 7-14mmF2.8 14-50mmF2.8 50-200mmF2.8 となり新大三元化完了。
でも 出来ない確率が上昇中です。

書込番号:25937651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2024/10/25 10:22(10ヶ月以上前)

500g以内なら軽量だと言う認識で書いてますよ
それが特殊とは考えてませんが
382gって軽いなぁとは感じますが
それは皆さん共通なのでは?

シグマの以前レフ機時代のレンズは広角17mmスタートが1mm伸びた上にOSも削られてしまいましたからね
その設定で重くなっても350g程度でしょうね
まだ12-40mmF2.8よりは軽い

APSCのミラーレスはソニーではα6600しかIBISないし、キヤノンもR7のみである状況なら少なくともOSはあっても良いでしょうけど
コストカットされた印象ですから

書込番号:25937656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2024/10/25 10:32(10ヶ月以上前)

パナソニックとはスペック上被ってはいませんし、仮に被っても別にどうなの?って気はしますけどね
受注生産にしろとは言いませんが、市中在庫が多いなら出荷辞めて、その間他のレンズ出してれば良いのでは?

スペック的に550g前後で出すのは難しいんですかね
鏡筒の中に隙間なくレンズが詰まってる訳でもありませんからね
どなたかがあたかもレンズが充填されるみたいな発想で書いたりしてますが(笑)
焦点距離1.5倍に伸びたら重さもまんま比例して1.5倍になるとは到底思えませんが
それに550gは382gの約1.4倍程度ですし
その位には十分収まる見込みでは書いてますから

書込番号:25937666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/10/25 10:49(10ヶ月以上前)

前提条件は「F2.8」です。

少なくとも、焦点距離比例のような単純過ぎる計算では無理(^^;

書込番号:25937681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:160件

2024/10/25 10:49(10ヶ月以上前)

しかし短い焦点距離は不便です
特に人物撮影においてはフルショットからウエストショットまでサイズ的に2倍の差は必ず発生しますから
フルショットで50mm使うとウエストショットで100mm使います
なるべく50mm未満は使いたくない
太く写るので

50mmから100mmまでレンズ交換無しで一気通貫で使えるのはトレンドになると思いますよ
実際F4通しの標準域からのズームレンズは人気あります
それをキヤノンやシグマは技術革新でF2.8に応用したんでしょうから

キヤノンにしたって動画対応のZ設定にしないでインナーズームにしなかったら、約1.3kgから1.2kgには必ずなってたと思いますよ
しかも三脚座無くせば1.1kgにはなってたハズ
その上、シグマみたいに28mmスタートなら1kgにはなるでしょう

MFTユーザーは腕力ない方が多そうなので1kgもあるレンズは持てないんでしょうが、非力な方でも500gは難なく持てるでしょうし、軽いモデルはシニアや女性向けで設定残して、別途もう少し腕力に余裕ある人向けに50-100mmをF2.8でつなぐレンズもあると対象になるユーザー層はかなり増えるでしょうね

書込番号:25937682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの満足度4

2024/10/25 11:10(10ヶ月以上前)

こんにちは。

12-60/2.8が15万くらいで出たら欲しいですけど、
もしPROなら25万オーバー、重量は1kgくらいになりそうな気がしますね。
あくまで自分の感覚的なものですが。

43時代にもオリンパスはF2.8-4とかF2.8-3.5とか明るい路線を行っていましたが、
結局それも成功したとは思えなかったし、現状の体力を考えると出そうにも出せない
っていうのが現実ではないでしょうか。

書込番号:25937705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/25 11:23(10ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ペンタの16-50mmF2.8とかは近いかも。
シグマは18-50mmF2.8でカメラ内補正だからね。
12-60mmF2.8だと、18-50mmF2.8と違って一気に前が大きくなりそう。
20-60mmF2.8だと無理が出ないかも。
それにしても
パナ12-60mmF2.8-4.0
オリ12-40mmF2.8
は2本とも 上手にまとめていますね。

書込番号:25937717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/25 11:40(10ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん

>12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
 そうでしたか、共に販売と書いていなく否定しないと書いてあっただけだったので、共に出さなくても良いと受け取りました。

>しかもどう見ても40万にはならないでしょ
 ウ〜ン・・・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3ってシグマのOEMって話じゃないですか、19万程度のレンズが、44万になってしまうのだから、そんなもんじゃないですか?
 OM SYSTEMになってから一気にパワーダウンした感じがするので、15万では自力開発は無理だと思います。その金額で出せたら凄すぎますよね、拍手を送りたい。韓国や中国製ならありかも?

>12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)
 私は大三元系(命名が爺臭過ぎる)に興味はそれほどないのですが、そのような事を自慢の対象にしている人達は、12-40mm F2.8がなくなると心配でしょうね。

書込番号:25937731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2024/10/25 11:43(10ヶ月以上前)

静かに終焉を待つにはOMDSはもったいない気はしますけどね
パナソニックならいざ知らず(笑)
OMDS特有の事情とMFTの事情はある程度分けて考える必要はあるでしょうね

パナソニックよりはOMDSは製品については全然マシだと見てますよ
OMDSのAFは優秀とまでは言いませんが、像面位相差AFない殆どのパナソニックのMFT機よりは上ですから
確かパナソニックはGH7しか像面位相差AF対応してませんよね
それに防塵防滴性能は素晴らしい

今となってはニッチ戦略やランチェスター戦略になるんでしょうが、元々マウント径小さくて軽いレンズになる特徴を活かし切れてない気はします
室内で照明作って撮影するなら普通にMFTのカメラは使えますね
ただ色味を作るのはRAW現像前提になりそうですけど

MFTは被写界深度深いので、ウエストショット撮るにしてもせいぜいF4に絞れば被写界深度35cmは稼げる
ニーショットとかはF2.8開放のままでも被写界深度50cm稼げるので、後頭部もボケないで写る
フルショットならば被写界深度100cm近くはあるので後ろ髪もボケないで写る

フルサイズだとウエストショットはF5.6に絞っても被写界深度25cmギリギリ
F8で安パイの35cm
ニーショットをF2.8でギリギリの25cm
F4で35cm

比較的狭い画角の写真で大き目に写す場合、どうしても被写界深度の兼合いが出る
それをかなり無視して撮れるMFTはフラッシュ焚いて撮るか、LED強めに当てると人物撮影もイケますよね

有名なポートレート撮ってるベテランカメラマンでもフルサイズとMFT併用してますよね、デジカメWatchでも連載持ってるS・Yさんとか

書込番号:25937737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に115件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OMSYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIについて

2024/10/19 22:59(11ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

スレ主 take55Tさん
クチコミ投稿数:2件

先日OM-1を購入したのですが今までolympus pen lite e-pl7を使用していてレンズキットで撮影していたのですがせっかくいいカメラを買ったんだからレンズもちゃんとしたのを買おうと思いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを検討しているのですが前機と後機の違いがあまりないように感じます
本格的にカメラを始めたのが最近で使用用途は花や動物がメインで時々風景を撮るくらいです

調べた印象としては前機より防塵防滴性能が上がってAF性能が良くなりコーティングが良くなった?付いた?という印象なのですがそもそも過酷な環境下(雨や寒冷地)に持って行かないので前機でも良いのかな?と思っています
しかしレビューを見る限りOM-1のキットレンズとして販売されているので本体との相性が良いと書いてありとても悩んでいます

そこで皆さんにお聞きしたいのですが上記の使用用途だったら前機で良いのか今後のことを考えて後機の方がいいのか教えていただきたいです

読みにくかったり文章が下手だったら申し訳ありません

書込番号:25931761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件

2024/10/19 23:15(11ヶ月以上前)

>take55Tさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較  デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html

この記事に限らず、新旧の違いで一番取り沙汰されるのは逆光耐性ですね。
OM-1は白飛びしやすい傾向があるので(実際RAWデータ上では飛んでる訳ではないのですが)
迷うくらいならII型の方がいいと思います。

書込番号:25931775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 take55Tさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/19 23:32(11ヶ月以上前)

比較記事を載せていただいてありがとうございます

驚くほど違いがあるというほどではないものの確かに白飛びが素人目でも分かるくらい抑えられてるなと思いました

やっぱり今後のことを考えて備えあれば憂いなしでUを買おうと思います!
ご丁寧にありがとうございました

書込番号:25931786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/10/20 00:32(11ヶ月以上前)

>take55Tさん
どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える

書込番号:25931826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/20 05:53(11ヶ月以上前)

>しま89さん

>どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える

IP53では無理。
第二特性数字で示される水に対する保護等級は3

保護等級3
垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない

なんで「水につかっても使える」ってのは無理。
水に浸かっても使えるのは7以上。

書込番号:25931911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/20 20:50(11ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

レフ機のE-1から使い始めて、E-M1、E-M1MarkIII、そしてOM-1MarkIIに至りますが、水に浸かっても大丈夫ですよ。
しま89さんの言ってるのは水に浸かってですから、水没って話では無いと思います。
だいぶ前にヨドバシのE-M1Xの展示ディスプレイで、小川を模したジオラマで半分水に浸かった状態のものがありましたよ。


E-1買った理由も、メーカーデモでボディの水洗いしてる動画を見てからですしね。
実際買って土砂降りの雨の中でも使いましたが、全く問題ありません。20年近く所有してますが、ちゃんと動作してますよ。
もちろんレンズのほうもいまだに動きます。

オリンパスの防塵防滴性能は規格の上を行ってたように思います。

書込番号:25932895

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/10/21 00:25(11ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こういうのが水につかってるでは
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html

ペンタックスのK-3だったかな水没しても気密性が良くて浮かんで助かったという話があるのは

書込番号:25933144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

AFの設定について

2024/01/26 21:03(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

スレ主 zesuto717さん
クチコミ投稿数:2件
機種不明

MENU AF方式 

OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのレンズキットで購入しました。

写真でAFを試そうとしましたが、MFしかできません。
MENU画面のAF方式では「レンズAF不可」と出てきます。

私のレンズの取り付け方法が間違えてるのか、それとも初期不良なのでしょうか。

一眼のカメラについては初購入なためアドバイスを頂ければと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:25598870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/26 21:09(1年以上前)

>zesuto717さん

レンズ側面にあるAF/MF切替スイッチはAF側ですよね。

書込番号:25598886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの満足度4

2024/01/26 21:11(1年以上前)

こんにちは。

レンズのフォーカスクラッチがMFになっていないか、まずご確認ください。
レンズのフォーカスリングが前後にスライドできるようになっています。

書込番号:25598890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 zesuto717さん
クチコミ投稿数:2件

2024/01/26 21:20(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
レンズのフォーカスリングを動かしてAFになりました。

親の一眼はレンズ側面にスイッチがあり、
OM社は設定画面で変更するのかと思ってました汗

書込番号:25598908

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/26 21:35(1年以上前)

>zesuto717さん

こんにちは。

フォーカスクラッチMF側でAF不可、は
MZD(プロ等)レンズのあるあるですね。

撮影が楽しみですね。


書込番号:25598932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/27 09:15(1年以上前)

フォーカスクラッチは不用意に動かすことあるので、わかっててもたまに焦りますね。

書込番号:25599366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/27 09:40(1年以上前)

zesuto717さん こんにちは

>OM社は設定画面で変更するのかと思ってました汗

自分もたまにやってしまいますが フォーカスクラッチついているレンズと無いレンズが無いレンズが有るので 慣れず 一瞬焦る事よくあります。

書込番号:25599393

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの満足度4

2024/01/27 12:25(1年以上前)

>zesuto717さん

もしですが、フォーカスクラッチを使わないなら、ボディ側で機能をオフできたと思います。
またAF+MFにしておけば、12-40ならAFからシームレスにMFに移行できるので、
そちらのほうが使いやすい人もいるかと。

書込番号:25599530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

新旧12-40mm/F2.8

2022/08/24 00:57(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

別機種

20日間ほど待たされましたけど、今日やっとゲットしました。

違いはコーティングとフードとロゴ程度みたいですけど、コーティングだけでどのくらいの差が出るのか気になって、買ってみました。

これから解像度、コントラスト、フレアーの出方などチェックする予定です。

両方持っている方とインプレッションなどを共有したいです。

書込番号:24890914

ナイスクチコミ!9


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/08/24 07:57(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
どちらかというとOM-1に合わせた保護等級IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能がメインでは。

書込番号:24891076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2141件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの満足度5

2022/09/14 23:10(1年以上前)

別機種
当機種

旧レンズ

新レンズ

>しま89さん

>IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能がメインでは。

それもある程度は考慮に入れましたけど、私の一般的な撮影条件だと、コーティングの差が一番大きいです。

ハッキリと差が出る画像を撮影しようと思いましたが、野外ではほぼ同一と言える条件で比較撮影できなかったので、自宅の背景スクリーンの前にLEDランタンを置いてチェックしてみました。
結果は、IIの方がフレアー・ハレーションが改善されているようです。
コントラストが低い被写体だと解像度にも差が出そうです。
ゴーストの出方はかなりの輝度差が無いと再現できませんので感想でしかないですけど、IIの方がシャドーが沈んでくれる感じでした。

あと、同じ会場・ほぼ同時刻・ほぼ同様の天候・ほぼ同じ被写体で撮り比べた感じでは、何故かAFの速度・精度と画質が向上しているようです。

現時点で、IP53に対応しているレンズは
7-14mm/F2.8
8-25mm/F4
12-40mm/F2.8II
12-100mm/F4
40-150mm/F2.8
40-150mm/F4
150-400mm/F4.5
300mm/F4
8mm/F1.8 Fisheye
テレコンバーター
程度ですけど、他のレンズはどうなりますかね。



書込番号:24923395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2023/12/05 19:04(1年以上前)

もしかしてレンズフードのデザイン変わってませんか?
ツヤツヤした部分が無くなった様な気がしています。

書込番号:25533940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの満足度5

2023/12/06 01:49(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

フードの変更点は2カ所飛び出た取り外しボタンが、出っ張りのない取り外しボタン1カ所に変わったぐらいだと思います。
OLYMPUS時代のフードってツヤツヤしてます?

書込番号:25534304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

標準

良い買い物でした

2023/07/17 08:20(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

8年前に4/3に完全移行して、今回ようやく12-40PROIIを購入しました。
持つべき、良いレンズだというのは、兼ねてからわかっていましたが、他のレンズに目移りしてました。
ある家電量販店で95000円程度で販売されているのが、目に止まり、かつメーカーのキャッシュバックサマーキャンペーンで実質75000円程度。
もう買うしかないな!と。
実際一年前にe-m1MarkIIからOM-1に入れ替えましたが、考えてみたら機能をフルに使えるレンズを保有してなく、このレンズで更にカメラの機能をフル活用出来る(カメラの腕前はともかく)環境が整いました。
これで保有レンズも、ノーマル12-200、ノーマル100-400、PRO8-25、PRO12-40IIの4本に。
今保有しているレンズで一番明るいので、室内で特に恩恵感じますね。
このレンズもIIになり、更に随所にパワーアップしたらしいが、比較対象ない為わからないが、写りは確かになかなか良いですね。
家族写真、風景写真、星空写真などPRO8-25同様活躍しますね。
購入して良かった。

書込番号:25347560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/17 10:08(1年以上前)

12-40の2型は持っていませんが、1型は持っています。いいレンズですよね。MFTユーザー必携ですよね。

書込番号:25347656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2023/07/17 14:18(1年以上前)

そうですね!良いレンズだと私も思います。
これから色々なシチュエーションで活躍して貰おうと思います。

書込番号:25347941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/17 14:34(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん

こんにちは。

>今保有しているレンズで一番明るいので、室内で特に恩恵感じますね。

旅行の際にパッキングの都合で
交換レンズを別にしていていたら
そのまま自宅に忘れてしまい、

カメラ一台と12-40/2.8初代のみで
過ごすことになりましたが、それで
どうにかなりました。つけっぱなしに
できるズーム域と明るさですね。

書込番号:25347959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2023/07/17 19:36(1年以上前)

そうですね!今まで12-200をほとんど付けっぱなしにしてましたが、やはり12-40PROの方が写りも質感も上。
12-40PROはF値も明るいので、より様々なシチュエーションで活躍してくれますね。
買おう、買おうと5年以上も経過してましたが、今回購入しまして、本当に良かったです。

書込番号:25348436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

最安価格(税込):¥91,800発売日:2022年 3月25日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIをお気に入り製品に追加する <250

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング