最安価格(税込):¥73,620
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月 6日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年9月26日 07:31 |
![]() |
24 | 8 | 2022年4月21日 08:28 |
![]() |
24 | 3 | 2022年4月9日 15:05 |
![]() |
49 | 15 | 2022年2月27日 03:04 |
![]() |
17 | 2 | 2022年2月17日 09:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON D35mm F1.2

センサーサイズが違うからムリですよ。
使えるんだからそのまま使えば良いと思います。
書込番号:25437265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bigbear1さん
こんにちは。
>デザインはこのまんまがいいです。
35/1.2のAPS-C版のフルサイズ相当は
52.5mmF1.2ということでしょうか。
デザインテイストはよいとしても、
フルサイズ化するとレンズも
かなり大型化しそうです。
似た画角のフルサイズ用
Z50/1.2を見ても、あまり
小さくはならなそうですが。
書込番号:25437964
1点

画角は同じで大きくするってことかな?
52.5/1.2で作るということ
単純に考えれば
長さは1.5倍
面積は2.25倍
体積は3.38倍
で作れるけども…
まあ体積の増加ほど重くはならないだろうけどね
鏡筒部の肉厚を1.5倍にする必要はないだろうから
(注:バックフォーカスも1.5倍なのでレンズの前後長は長くなる)
35mmのままでということなら
イメージサークルを大きくしないといけないので
かなり大きく重くなるかと…
そしてデザインそのままも難しいかな
書込番号:25438058
1点

ありがとうございます。
やはり大きく重くなりそうですね。。。
今のAPS用をクロップして使うのがベターですね。
今はZ6ですがZfに刺激されて欲しいと思っています。Z6でクロップしても十分ですけど、デザインがZfがぴったりです。
書込番号:25438116
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON D35mm F1.2

はあ、こんにちは〜 ^^
なんか、前に撮った写真に似てる写真が〜
あれ? 一瞬自分の写真かと思ったぞぉ。^^
書込番号:24707180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lovesaitamaさん
淡い良い絵ですね。
NOKTONは触ったこと無いので機会あったら手にとってみるかな。
知らない間にZfcなんて使っている・・・・・・
書込番号:24707357
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>あれ? 一瞬自分の写真かと思ったぞぉ。^^
マジですか!?めっちゃ嬉しい^^
>おじぴん3号さん
この組み合わせで撮りたい写真のイメージができたのでwww
>NOKTONは触ったこと無いので機会あったら手にとってみるかな。
RFはないみたいなので…ボディごとそろえてくださいwww
書込番号:24708220
1点

>lovesaitamaさん
2枚目の光の入りいいですね〜
このレンズ、マウント近辺の造形が悪いように思ったんですが、Zの外径がデカすぎて、その太さに合わせると違和感しかないと思うとコシナの造形のアプローチって正解な気がしてきました
書込番号:24708352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>lovesaitamaさん
Fujiは買う予定ないので、Planar T*1,4/85かな。
でもEF85mmF1.2LUも欲しいので悩ましいです。
書込番号:24708353
2点

>seaflankerさん
>2枚目の光の入りいいですね〜
(∩´∀`)∩ワーイめっちゃ嬉しいです。
ピントの合わせる位置失敗だったかな?と思っていましたが光の入り方に気づいて頂け良かったです。
サードパーティ、レンズメーカー色々なマウントに合わせる必要があると思うので見た目は甘く見たほうがいいのかな?と思ってます。
ニコンのライセンス取ってニコン用にチューニングしたことに感謝だと思っています。
>おじぴん3号さん
プラナーいい響きですね。
いつかはZEISS使ってみたいですね。
つうかイチゴ・・・
書込番号:24708444
1点

>lovesaitamaさん
2枚目の写真、とても好きです。ウェストレベルよりも少し低いけどローアングルというほどでもない、撮影の位置も絶妙に思います。
光の入りもいいですが、左側の葉に光が当たって透過しているのも良い。そして人が誰もいないひっそりとした静寂な雰囲気もいい。全体で見て本当に美しい写真に感じます
このレンズの見た目、コシナなりにZのボディに合うように考えたなと感じます。Z用の電子接点ありのレンズとしては初めて絞り環も内蔵しているのが気になります。が、見た目の面でそんなにニッコールに寄せなくてもいいのにとも...思っちゃいますね...
自分もZ fcあるので気になってきたなあ...でも今はLeica CLと45/2.8 DG DNが気になってるのでこっちは我慢か...
書込番号:24708447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
返信遅くなりました(o*。_。)oペコッ
ほめすぎですwww
オールドレンズ沼もやばそうです・・・
自分は絶対マウントアダプターは使わないって決めてます。
書込番号:24710069
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON D35mm F1.2
AFで撮るのが当たり前になってるので
→自分の撮影会仲間の間では
F2.8のズームレンズはAFで撮り
F1.2やF1.4の大口径レンズはMFで撮るのが
常識になってます
そのほうが結果が良いと広く認識されてる様です
書込番号:24690817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の芸術家さん
今晩は
眼が普通に見える人ならね。
私の場合は、車の免許が取れないほど眼が悪いので
ニコンZfcのピーキング機能でピント合わせしてます。
書込番号:24690911 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

撮り直しました。
だんだんピーキング機能に慣れてきた来たかな
でも私の眼では、動体とか瞳とかは、無理ですね。
私の場合は、素直に普通のZレンズでAFで撮った方が良さそうですね。
書込番号:24691941
4点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON D35mm F1.2
オールド(風)レンズでやたらと出ている標準レンズ。
コシナも何本も出していて、最近出したレンズも「また標準か…」と思っていたところに、Zマウントの標準レンズ。
そんなのとっくに海外メーカーでも作りの良い(写りも良い)のを出してるし、今更…
と思ったものの、このニュースの注目するところはそこじゃなかった。^^;
何と!ニコンとコシナがライセンス契約を結んで作ったレンズという。
そこに驚いた。
前々から、サードパーティ製(会社)とのライセンス契約をして裾野を広げていかないと、ニコンの(Zマウントでの)復活は難しいだろうと言って来たが、まさか本当にやってくれるとは。^^;
シグマやタムロン等とのライセンス契約までするかは分からないが、何処か一社とはやりそうな気がする。
シグマとは例の裁判からの、わだかまりが有りそうなので難しい気もするけど、そこをシグマとライセンス契約なんてしたら本当に驚くんだけどな。^^;
個人的にはタムロンよりシグマ、復活のトキナーのほうが良いと思っている。(^-^)
書込番号:24605987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

35年くらい前までは
コシナは三流レンズメーカーでした
シグマは二流メーカーでした
タムロンとトキナーが1.5流かな
カメラメーカーが一流で
その頃は三流レンズメーカーがたくさん有り
○テフノン
○オオサワ
○ソリゴール
○サン
○コムラー
○キロン
など消えて行きました
コシナが生き残ったのは
ライセンス製造でクラッシックレンズ路線に切り替えたからにも思えます
今のシグマ、タムロン、トキナーみたいに
通常のレンズを作り続けてたら
コシナも消えて行った
気がします?
今のレンズメーカーも
カメラメーカーに無い
変わったスペックや個性的レンズを作りたがる気は有りますけど
カメラメーカーだけど
変わったスペックや個性的レンズを作るのは
ペンタックスだけど‥
書込番号:24606019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズレンズのライセンスについては、SONYのマウントの規格の公開とかとは少し別に考えないと、と思っています。
理由は、このレンズをニコンの公式Twitterの、ニコンちゃんがツイートしていること、言い換えれば、他社レンズの発売をニコンが紹介する、と言う、異例なところが有ると言う事。
一番簡単な解釈は、NISSINとの関係と同様、公式アクセサリー的な扱いをしているのでは。
このレンズはガウスタイプの光学系にクラシカルな外観でマニュアルフォーカスの、趣味性の高いDX対応のレンズです。今のニコンのZマウントレンズは、基本、光学性能優先動画対応みたいですから、まず同様な製品を作りそうになく、自社のレンズとバッティングしないですし、正にZfcにピッタリの外観。
そんな訳ですから、これはボディー、特にZfcをを売るための戦略的ライセンス品と思ってます。
もちろん私はニコンの人では無いので、大外れの考えかもしれず、出来れば色んなZ レンズが、色んなメーカーから楽しくて良いのに、と思ってますが(^^)
書込番号:24606050 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Eマウントの場合は、基本仕様開示があって、審査はあるし機密保持契約もあるだろうからその実はわからないけど基本的にレンズメーカーなんかは申請すれば開示してもらえるんじゃないでしょうか。
対してニコンとコシナは利害の一致、ニコン自身では広げにくい領域のレンズを、コシナとしては少しでも裾野を広げたい、
ということなんじゃないですかね。
Z 28-75/2.8はタムロンのOEMなわけですから、関係性は使い分けてるんでしょうか
(Z 28-75/2.8はタムロン側の持ち込み企画かもしれないけど)
書込番号:24606560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただこのレンズの外観、マウント側に対して窄まってる作り、他マウント向けの外装を使いまわさなきゃいけない事情なんでしょうが、かなり歪...
とはいえやはり電子接点を備えてきてくれたのは嬉しいです。ちゃんと外装まで含めてZ専用で一本出てくれたら嬉しいなあ
書込番号:24606567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
のおっしゃる事も解ります。
私も半ばそうかなとも思っています。
とりあえず趣味性の高いオールド風MFレンズをライセンス契約すると。
つまり、NikonではMFレンズ(PCニッコール等は除く)を作るつもりは無い。
しかし、安価な単焦点レンズの需要はあるので、AF28mmや40mmも作ったと。
SONYはライセンス契約の幅を広げすぎて、自社レンズが売れなくなっているとも聞きますが、二の舞にならないようNikonも慎重にやって行くでしょうね。
書込番号:24606600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電子接点の箇所に「拡大ボタンによるピント合わせに対応」と記載されていますが、
電子接点なくても拡大ボタンによるピント合わせは可能ですね。
なぜわざわざ記載されているのか?ご存じの方教えてください。
(電子接点付きでライセンス供与は大変ありがたく大歓迎です。Exif情報だけでも御の字です。)
書込番号:24606761
3点

この件ですが、コシナへのライセンスの供与の位置付けは、ニッシン・プロフォトと照明機材における協業と同じような意味合いではないでしようか、サードパーティとの互換性にも力を入れると言ってますし、今までのように全てニコンでは無いと思います。あきらかにOEMとわかるレンズもでましたし。
書込番号:24607002
2点

F5.6まで実絞りなのか、
全絞り実絞り測光なのかが不明ですね。
フォーカスエイドは使えるっぽいですね、
フォーカス距離指標の表示の有無は不明です。
書込番号:24609721
0点

>SONYはライセンス契約の幅を広げすぎて、自社レンズが売れなくなっているとも聞きますが、
(歴史に学ぶ?と)
大戦中は、ナチスドイツなど枢軸国側との対戦のために、ソ連など共産圏を含めた連合軍としたけれども、
大戦後は米英など西側とソ連ほか共産圏の東側との冷戦となった経緯と似たような展開になったりとか(^^;
物理的なマウントは同じままでも、マウントの電子的認証など何らかの「改良(改悪)」を伴う【新規Eマウント仕様】によって、
新規Eマウント使用契約料を支払わないレンズメーカー品は何らかの弊害が出るような展開になったりとか?
(^^;
書込番号:24610043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンがZボディを作るのが精一杯でZレンズを作る余裕が無く
外部にレンズ生産を依頼せざるを得なくなったと考えるのでしょうね
コシナはツアイスレンズ作成の実績があるので
ニコンも安心してマウントライセンスを渡して
Z用レンズを作って貰うことにしたのでしょう
ソニーのEマウントも同様のスタートだったと思いますが
この場合はレンズの制作場所が当初は無かったことに
るものだったと思いますけど
書込番号:24610561
0点

>ありがとう、世界さん
Eマウント仕様開示に伴う実費とし書かれてなくてそもそもライセンス使用料はないけど...
>デローザさん
それはどうかな?ニコンは初めからこんなレンズ作る気ないと思いますよ。ソニーだってそう。総金属製の凝ったMFレンズなんてコシナにやらしとけでしょう。餅は餅屋みたいなもん
ソニーだってこういうレンズ一回も出してないでしょ?αでMFレンズなんてせいぜいミノルタから引き継いだ時のSTF以外スチル用に一度も出してないじゃない?
>まる・えつ 2さん
電子マウントのEマウントでも、コシナのレンズは絞り駆動はメカでしたね。NOKTON Dの動作映像見たけど、絞りリングの動きは無段階でクリックなしなのかな?
Loxiaなんかはデクリック機構で切り替えできました。
書込番号:24610572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンは自分で突き進む領域を特化して、周辺は提携していく戦略ですね。
ストロボも外部提携に踏み切ったし、MFのマニア向けも、提携でというところでしょう。
特にコシナの世界は、マーケットが狭いでしょうから、自分でやってもあまり旨味は無いでしょう。
コシナはフルサイズ用のZレンズ開発も公表したそうで、かなり幅広なラインナップになりそうです。
書込番号:24616343
5点

コシナさんは35mm以外にAPS-CのNOKTON D23mm とAPO-LANTHAR 50mm F2 と35mm F2も出すとCP+2022で発表しましたね。ちょっとうらやましいな、Lマウントにも電子接点付きで出して欲しいです。
書込番号:24617137
1点

https://digicame-info.com/2022/02/z35.html
35mm→換算 52.5mm、新たに 23mm→換算 34.5mm・・・デザインが相似形でオールドニッコール。
こりゃ悩むねぇ っていうかこの換算だったら2本ともゲットが正解かも。
コシナさん、この調子でベッサデジタルも・・・欲しい・・・
書込番号:24617427
1点

しかしこの造形がなあ...Zマウント専用の外装なのになんかマウントコンバーター挟んだような意匠はなんとかならんかったのか...Zの外径に合わせるとそれもそれでよくないのかな?
>bigbear1さん
やはりR-D1は出るのが早すぎた...遅く出てもダメだっただろうけど...
書込番号:24623002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON D35mm F1.2
「フォーカスリングおよび絞りリングは総金属製。
大きく削り込まれた指がかりと精密な切削加工が施されたローレットパターン・・・」
コシナだからやり得た精密感とニッコールを彷彿とさせるデザイン。
このローレットパターンだけでノックアウト。
これを契機にZマウントのレンズ拡充を期待します。
APS-Cで電子接点、ボディ内手振れ補正対応・・・Z fcの次期バージョンIBIS搭載にも期待大。
7点

>bigbear1さん
ガウスタイプの対称型、にも惹かれます(^^)
(一眼レフでは難しかったようなので・・・)
S用 W-Nikkor 3.5cm F2.5(対称型 ガウスタイプ)
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0037/index.html
書込番号:24604517
6点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





