MODEL 40n [シルバーゴールド]
- ARCおよびCECに対応するHDMI入力、HEOSによるネットワークオーディオ/音楽ストリーミングサービスなどに対応したネットワークプリメインアンプ。
- Amazon Music HDをはじめとしたさまざまな音楽ストリーミングサービスに対応。USBメモリー/HDDに保存したハイレゾ音源の再生も可能。
- HDMI ARCでの音声入力に対応しているので、テレビ放送や動画配信サービス、ブルーレイディスクなどの音声をHi-Fiクオリティで楽しむことができる。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 13 | 2024年5月9日 13:10 | |
| 10 | 6 | 2024年1月31日 22:19 | |
| 48 | 39 | 2024年10月13日 15:57 | |
| 9 | 5 | 2023年10月19日 22:34 | |
| 9 | 0 | 2023年4月19日 16:04 | |
| 31 | 37 | 2023年10月19日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
これまではDENON RCD-N10とDALI SPECTOR2で
spotifyの曲を楽しんできましたが、もっといい音で聴きたくてスピーカーをJBL STUDIO630に変えてみました。
今度はアンプを新調しようと思っています。
STEREO 70sにすればある程度レベルアップすると思うのですが、MODEL 40nは価格が倍以上で格段に音が良くなるとのこと。どうせ買うなら 40nかなと考えています。(視聴したことはありません)
ただJBL STUDIO630で 40nの良さを出し切れるのか、宝の持ち腐れになるのではないかと心配です。
ご意見をいただければうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:25682603 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>mrdjkamiさん
ペア6万円のスピーカーでも、40万円のプリメインアンプと200万円のセパレートアンプの音の差ははっきりと出ますので、ご心配なく。
書込番号:25682614
17点
>mrdjkamiさん
スピーカーのペア価格の2倍のアンプですから、非常識な組み合わせとは言えません。
宝の持ち腐れにはならないでしょう。
書込番号:25682644
![]()
13点
>mrdjkamiさん
逆に、Stereo70sだとスピーカーに対して物足りないかも。Model40nでゴリゴリの低音(知らんけど)を楽しみましょう。
書込番号:25682652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>mrdjkamiさん
こんにちは。
アンプをじっくり試聴できるスペースは限られますね。上を見るときりは無いですが、実売価格を考慮するとModel30も予算に入るのでは?
アンプによる音質差は主にスピーカー駆動力の差とされますが、電源部や内部コンストラクションの差で石器意図の片りんを見ることはできます。一度機種名でググって、画像検索でもされてみてください。
・Stereo70sはアナログリニアアンプで、EIトランス、左右chが独立配置になっていない入門アンプのコンストラクション
・Model40nはアナログリニアアンプで、トロイダルコア、左右ch独立配置のコンストラクション
・Model30はnCoreデジタルアンプ使用のコンストラクション
です。
Model30が使用しているデジアンは、Hypex社のnCoreという世界最高クラスのデジタルアンプモジュールなので、駆動力(ダンピングファクターのf特均一性)に飛び切り優れています。リニアアンプの40nとは一線を画しますので、一聴の価値はあります。
書込番号:25682658
![]()
2点
>mrdjkamiさん
↑
誤:石器
正:設計
です。すみません。
書込番号:25682664
2点
>Minerva2000さん
>あさとちんさん
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
価格なりの音の良さが感じられるということですね。
これだけ皆さんに推していただけると決心がつきます。
40nを値上がり前に購入しようと思います。
書込番号:25682667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プローヴァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
アコースティックギターの響きやサックスの鳴りがキラキラするような音が好きです。イーグルスのホテルカリフォルニアをよりよい音で聴けたらうれしいです。
40nの機能性が捨てがたく、MODEL30は候補から外していました。音がさらに良さそうですね。
書込番号:25682693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mrdjkamiさん
はじめまして。model 30を所有しています。プローヴァさんが詳しく説明されているように、アンプの性能を
比較するとmodel 30に軍配が上がると思います。駆動力が素晴らしいです。
ただ、spotifyを聴かれるということであれば、model 30はネットワーク機能は備えていませんので、別にネット
ワークストリーマー(NodeやWiiMなど)が必要になります。
書込番号:25683753
5点
>mrdjkamiさん
こんにちは
現状の電源供給は直接コンセントからでしょうか?
DACやアンプへの供給はノイズフィルター内蔵電源タップからの100v供給が良いと思っています。
オーディオの場合は電化製品からの発生ノイズが音質劣化の原因でもあり、電源の質の確保が基本なので、アンプの実力発揮のためにも、ご検討されたらと思います。一例ですが、FURMANなど8千円くらいであります。
さらにご予算が許せば、絶縁トランス(ノイズカットトランス)などがあります。
まずはコンポの実力を発揮させて、新規アンプのご検討はそれからでも十分間に合うと思います。失礼しました。
書込番号:25685025
0点
>mrdjkamiさん
Model30とWiim Proの組み合わせがあとあと使いまわしも効くので良いと思います。
まあ予算があるので、スレ主さん判断になりますが、Ncoreの音は一聴の価値があります。
書込番号:25686159
0点
>プローヴァさん
Wiim Pro というのは初めて知りました。これがあれば選択肢が広がりますね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25687090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WiiM、人気ありますね。もうNodeの時代は終わりですかね。
書込番号:25691932
2点
WiiM ProとNODEの両方持ってますが、NODEの方が圧倒的に使いやすいです。
WiiMの欠点は、TIDALをハイレゾで聞けないし、Amazon Musicがもっさりで、使い勝手が非常に悪いです。
MODEL40nとMODEL30を聴き比べたことあります。私は40nの方が重心が低く好みでした。
MODEL30はPM12の後継という感じです。PM10には到底及びません。MODEL30の価格なら、頑張ればPM10の中古を見つけられるかもしれません。クラシック好きならこっちでしょうか?
書込番号:25729072
2点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
現在自宅シアター環境をサラウンド環境からシンプルな2chか2.1ch環境に変更することを考えております。
現環境が
Panasonic 有機EL TV55インチ
Panasonic DP-UB9000 BDプレイヤー
SONY HT-A9とSA-SW5 ホームシアター
です。
ワイヤレスでサラウンド環境を組みましたが、主に視聴するのがJPOPのライブBlu-rayやサラウンド感を必要としない映画が多く2chでシンプルかつ音質の良いシステムにしようかと考えております。
アンプはHDMI入力があるステレオアンプが欲しいためこちらのmodel 40n、もしくはオーバースペックなら少し価格の安いstereo 70sのどちらかで行こうかと思います。
悩んでいるのがスピーカーで、見た目と音の傾向の好みから
KEF LS50 meta+KC62のブックシェルフ+小型サブウーファー、もしくは前述の2機を合計したくらいの価格帯のKEF R3 meta 単品のどちらかを検討しております。
主な使用用途はJPOPのライブBlu-ray、映画 blu-ray、動画配信など映像コンテンツです。音楽はJPOPのAirPlayや配信サービスなどが主で、クラシック、ジャズのCD再生などピュアオーディオ的な使い方はしないかと思います。
予算は合計で最大60万円前後を考えております。
よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:25593906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sagitta886さん
こんにちは
個人的な意見ですが、KEFのR3なら低音がでて格上の機種なので良いと思います。そうするとアンプもModel 40nが良いと思います。
パワーアンプ部とスピーカーは一体で実力を発揮すると思いますので、アンプのトランスとか部品の良いものが、長く使うには後悔も無くて満足感があると思います。余裕がある音質なら気持ち良く聴けるので、それが一番と思います。
書込番号:25594321
2点
>cantakeさん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
アドバイスの通り、基本性能の高いR3metaと model 40nの組み合わせに心が強く傾いております。
地元には試聴できる店舗がないのですが、非常に高額な買い物になるので近いうちに都市部に試聴に行こうかと検討しております。
書込番号:25594996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sagitta886さん
こんばんは
同じくR3Metaに賛成です。
LS50metaは2ウェイなので正直低音が寂しいですが、これにKC62クラスを組み合わせるなら、最初からR3Metaの方が良いです。
R3Meraは3ウェイでウーファーはKC62と同じ6.5インチです。それを対向2本にしてるので低域に関してはR3Metaと似た様な感じですね。
同価格帯ならアンプがない分、R3Metaの方が価格に対して中身が詰まっている気がしますね。
やりたい事はピュアオーディオなので、このくらいのサイズでサブウーファー別体はやめた方が良いです。
なぜならサブウーファーは出音が遅れがちなのにmodel40nでは補正できないからです。
遅れは低域だから、デジアンだからというのもありますが、DSP処理などしてるとはっきり遅れます。
AVアンプならキャリブレーションでその遅れをきっちり補正できますが、model40n等ではそもそもキャリブレーションがないですからね。
低域だけ遅れると、メインLRとの繋がりが壊滅的に悪化します。
単体スピーカーでよりしっかりした低域を望むならR7Metaの方がさらに良いですが、予算次第ですね。
書込番号:25595269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sagitta886さん
ホームシアターシステムから買い替える前提ならば、システム的にはR3META/MODEL40nが良いでしょう。
トールボーイならさらに低域密度が増します。
プリメインアンプにキャリブレーションついてる機種もありますので、サブウーファーも使う場合は、その方が良いでしょう。
YAMAHA/R-N1000A
ただし、トールボーイで音楽鑑賞する場合は、サブウーファーいらないでしょう。
ステレオ映画鑑賞でどうしても重低音に拘る場合は、あっても損はないですが目的をハッキリさせてからシステム構築するのが良いでしょう。
書込番号:25595581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
ウーファーユニットの大きさなど、非常に具体的な内容で大変参考になりました。
予算的に極端な差は出なさそうなので、実店舗で試聴した後、R3metaの方向で進んでみようかと思います。
>エラーゴンさん
ご返信ありがとうございます。
設置スペースもあるのでトールボーイも含めて予算内で検討してみます。
高額な買い物になるので決め打ちせず、しっかり試聴して購入しようかと思います。
書込番号:25595667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良いシステムを構築できたでしょうか?
予算60万円とのことで、候補が多すぎて悩むと思いますが、KEFが好みということでしたら、あと20万円頑張って、いっそLS60 Wirelessに行ってしまうというのも手だと思います。一度視聴してみてはいかがでしょうか?
私もKC62を持ってますが、他の方がおっしゃってるように音が遅れます。
書込番号:25605358
1点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
保有スピーカーに合うアナログアンプを探しております。
予算は25万円以下。
スピーカーはソナスファベール SONETTO1
好みの音は解像度というより、暖かみ、柔らかめな綺麗な音質。
これまでcr612を使用し、使い方としては7割がネットワーク、2割が光デジタル接続でテレビと接続、1割がCDやUSBを使用していました。
ポイントは2chオーディオとして音質。
HDMIはあくまでおまけ的な位置付けで、音質悪化を招くのであれば不要と考えてます。
TVは光デジタル接続でも十分。
アナログアンプ単機能のPM8006がアンプとしての質がコスパ的にも1番良いと思っていたのですが、少し古い、スペース配線等スッキリさせたいため、ネットワーク&アナログアンプに絞りました。
そうなるとマランツmodel40n、stereo70、PM7000n、 YAMAHAのR-N800Aあたりが候補になるのかなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25492298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ新人さん
もうこの価格帯のアンプに成ると良し悪しより、ご自身の好みの問題です。
旅費に10万円掛けても試聴して下さい。
書込番号:25492351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>オーディオ新人さん
こんにちは
スピーカー ソナス ソネット1の実力を発揮させるのがアンプと思いますので、MODEL40nが良いと思います。
一体型はケーブルなどに余分なお金を使わないで済みますし、マランツの5年保証も安心です。
(色々と試聴してもオーディオは高額機種と比較すると、沼にはまってしまう誘惑があります。)
マランツなら現在の延長線上なので良いと思います。
書込番号:25492392
4点
よこchinさん
至極真っ当なご意見ありがとうございます。
ここでの様々な方々との意見交換で勉強さてもらい、新たな気づきを得ることができました。
その上で試聴し、ここまで選択肢を絞り込めてきました。
同様に、ご意見を参考に納得いくまで試聴して決めます。
書込番号:25492405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cantakeさん
その節はありがございました。
最初にアドバイス頂いた通りになっております笑
一つ気になるのが、M40はソネット1のバイワイヤには対応してないんですよね。
cr612の時にバイアンプで効果が大きかったので、少しひっかかっています。
書込番号:25492411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
バイワイヤーは1組の端子のアンプ場合は、アンプ側の1端子から高音用と低音用の2本のケーブルを出せば同じです。(SP側のジャンパープレートはとっておきます)
アンプ側端子はケーブルの太さによってはYラグやバナナプラグの太い穴径のものを使用するなどでしのげます。
ですから今お使いのスピーカーケーブルがそのまま使えます。
書込番号:25492457
2点
>オーディオ新人さん
M-CR612にQUAD S-1をバイアンプで、MODEL 40nに B&W 705 Sigをバイワイヤーで組み合わせて使っています。
Sonetto Iは聴いたことがないので直接比較はできませんが、705よりはS-1の方が方向性が似ていると思います。S-1をMODEL 40nに繋げてバイワイヤーで聴いてみたりもしましたが、確実にM-CR612バイアンプ接続時よりグレードが上がりました。比較した部屋が違うので厳密な比較はできていないですが、S/N比がかなり良くなる感じです。試聴された中である程度候補を絞られている状況だと思いますが、提示条件諸々含め予算内でSonetto Iを鳴らし切りたいという意味ではMODEL 40nはかなり良いと思います。1点、試聴されているということなので把握されているかと思いますが、MODEL 40nは繊細・ハイファイ系というよりもピラミッド型のどっしりした低域表現をするタイプの味付けなので、「音の綺麗さ、繊細さを優先」した上でも候補に残るかどうかは判断してください。個人的には音の綺麗さ、繊細さもきちんと併せ持った製品だとは思います。
また、MODEL 40nの前にPM7000Nも使っていました。こちらはどちらかというとハイファイ系で、M-CR612のバイアンプ接続と比べた際に何となく元気がなくなったと感じる可能性があります。「音の綺麗さ、繊細さを優先」のみであればこちらでも良いでしょうが、それプラスSonetto Iを鳴らし切るという満足感を得たいという意味ではやはりMODEL 40nをお勧めします。
M-CR612はユニークな製品で、私もバイアンプでの利用で魅力を感じていて、気楽に音を流しておく環境での利用であれば満足できる製品だと思っています。
YAMAHA製品はR-N1000A含め未試聴なので、そちらについては意見なしです。
書込番号:25493079
2点
Model50を試聴してみて下さい。
実売20万円以下で、メ-カ-が40nよりも、格上の音と
言っているので。恐らく、8006よりも、スケール感
溢れて空間表現力が広く。見えない音がより見える
音に、進化したはずです。
暖かい音とも書いてありますね。
書込番号:25493583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
ご予算25万円以下でしたらYAMAHA R-N800AよりR-N1000Aが候補になるかと思います。
MODEL 40nの最大のライバルになるかと。
書込番号:25493654
1点
mickymacさん
コメントいただきありがとうございます。
612を使っている方のご意見、とても参考になります。612、駆動力ありますよね。
そうなんです、40はピラミッド型で傾向は異なりますよね。そこは気になっていました。
また大変なことに気がついてしまいました。
設置場所の奥行きが455。戸があるため開閉を考慮すると430〜425…電源コード挿したらオーバーする可能性高いです。
m40の奥行きは432。
や〜まじか〜泣
書込番号:25494241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
謙一廊!さん
コメントいただきありがとうございます。
m50、予算があればそれにしたかったです。
ネットワーク一体を前提としていますのですみません💦
書込番号:25494246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
nyarome00さん
コメントいただきありがとうございます。
たしかに。一個上の機種が対象になりますね。
設置環境的にもm40は難しい可能性出てきましたが、こちらはギリギリ入りそうです。
設置場所で音質を妥協はしたくないですね…
m40、R-N1000、stereo70に絞れてきました。
書込番号:25494253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DRA-900 DENON
STEREO70 マランツ
N1000 ヤマハ
40N マランツ
後は、試聴ですね。SPのソナスは、質が高く明るく、
クリアーで伸びやかな音ですから。どのアンプが合うか。
ヤマハが1番駆動力があるでしょうね。
実績のある801のリファイン版アンプですから。
重いトランスに、2オ-ム負荷迄耐える電源部。
ここまでくると駆動出来ない現代SPは、ないですね。
確かに、マランツの上級機は、奥行きが長い。
その分、駆動力がありハイエンドの音が垣間見える。
穴で安いDRA-900。
無難で、ネットの使い勝手の良い70S?
以外と楽しく迷える選択肢が有りますね。
書込番号:25494568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
謙一廊!さん
コメントいただきありがとうございます。
皆さんのおかげで絞れてきました。
家族に確認したところ、やはり設置場所が絶対条件とのこと…m40は戸が閉まらなくなるので諦めざるを得ません。
あとは寿命かなと。消耗品としてとらえ、クラスを一つ下げるのもありかなと思いました。
一方で、個人的感覚では10年は持ちそうな。また、10年は長いのでその頃にはまた買って当たり前くらいの気持ちでいるべきなのかなとも考えてます。
書込番号:25494845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試聴候補も絞りました。
設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、
1. N1000 ヤマハ
2. STEREO70 マランツ
3.PM8006. マランツ←ネットワーク購入前提
4.RA-900 DENON
聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)
皆様のご意見と試聴を踏まえ、買いたいと思います!
書込番号:25494862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
進展がありましたのでご報告させていただきます。
設置場所奥行き400ミリで製品を絞り込むことになったのですが、色々交渉したところ、
戸を閉めなければ良い、当たっても文句言わない(当たらない方法を考える)ことでM40が候補として復活しました。
12月の決算時期に向けて、試聴し絞り込みます。
最終候補
1.;r-n1000 YAMAHA
2.40n マランツ
3.70 マランツ
おまけPM8006 マランツ
書込番号:25500222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
頑張って下さい。
必ず試聴前に、普段聞いている曲を何曲か選び。
その曲を事前に聴き込んでから。
ショップで、同じ曲を聴き比べる事が大事ですね。
良い伴侶を見つけて下さい。
書込番号:25500308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
こんにちは
いよいよ絞られてきたのですね。よく分からないので失礼ながら、ヤマハの伝統的なデザインのつまみ類はリモコン操作すれば全く動かないのでしょうか?(つまみが傾いたままだと、人によっては好みの面があると思います。)
デザインも毎日見るものですから、ご家族にもご視聴に付き合っていただいたらベターと思います。
良きオーディオライフをどうぞ。失礼しました。
書込番号:25501183
1点
謙一廊!さん、cantakeさん
今日もじっくり試聴してきました。
マランツ 、YAMAHAを聴き比べまくりました。スピーカーはソナスファベールに近そうなダリとチャリオ。
そこで試しに聞いてみたらDENONがとても良かった‼️
最初にお二方が薦めていらしたDENONです。スピーカーとアンプの相性みたいなものがあるのかな…と思いました。
衝撃を食らいましたので、今日のところは退却しました。
書込番号:25501281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ新人さん
こんばんは
オカルトではなくて、パワーアンプ部とケーブルとスピーカーは一体のもので、相性があると思い込んでいます。
ご自分の感性に合った音を発見されたかもしれませんし、天候や体調もあるので次回が楽しみですね。
(私も試行錯誤しましたが、毎日聴いていて、良い音だと思う回数が多いほど、自分に合った音なんだと思っています。)
書込番号:25501405
2点
具体的に、DENONの音がどの様に良かったか、
教えて欲しいです。
DENONなら本当に、新製品の中で、1番安くて。
嬉しいですね。
実際に試聴すると、やはり、自分の好みがわかりますよね。
書込番号:25501557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cantakeさん
何回か試してみます。
体調、今日は疲れ気味だったので。
年内には買う予定です!!
書込番号:25501693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謙一廊!さん
なかなか表現難しいですが、小さい音になっても遠くまでスーッと奥行きある音で届く感じです。低音もボワボワしない。
また大きい音でうるさくない。
でも、B&Wとマランツ40nは相性良い感じでした。
同じように感じました。
書込番号:25501711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに良かったのは1700neでした。
DACありなので、外部ネットワークストリーマー?が良いのかなと思いました。
書込番号:25501716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1700neなら、お手持ちのSPの能力を存分に
活かせるでしょうね。
ご自身の耳で聞かれて、クラスの違いを感じられたのなら。
間違いないでしょうね。
40n。1700neあたりの実力なら長く使用しても、将来的に、
音で、不満を感じる事もないでしょう。
書込番号:25501887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謙一郎!さん
まずは、900のネットワーク付きと1700の聴き比べですね。
1700の方が拡張性がありますよね。
相性について、少し関連しそうな記事を見つけました。開発環境というのがキーワードな気もします。
DENONとダリ、マランツ とB&W。のような。
駆動力を発揮する相性のような。
https://maenomeri.tokyo/speaker_cable_choice/
書込番号:25501988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、リラックスして聴きたいとか。
高いアンプの駆動力ある音よりも、少し緩い方が
開放感溢れる音になって好き。とか、相性の問題とか。
あると思います。安いアンプが高いアンプよりも
好みなんて事も、あると思います。
今の実売10万円台のアンプって又、良くなってきた。
下剋上もあるかもしれませんね。
ソナス・ファベールの音って明るくそれでいて、
刺激的で無く。しかも、上手く鳴らすと、臨場感溢れる
音で、長時間気持ち良く聴いてられる音ですよね。
ある程度アンプを絞り込めたら、最終判断で.
小型のSPですから、本当は、ショップに持ち込めたら、
BESTですよね。そうすれば、納得出来る買い物が
出来て、満足度も高い、但し買い方だと思います。
書込番号:25502271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
試聴が順調でよかったです。
有料で借用出来る、https://onsite.audio/
があります。(私は実績ありません)
ここにはご希望の機種もあり2week間借用出来るようです。一考下さい。
書込番号:25504028
1点
Mr.IGAさん
コメントいただきありがとうございます。
製品拝見しました。
候補として考えているネットワークまでありました。
価格も頑張っている印象です。
試してみたくなってきました!!
書込番号:25504306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ新人さん、こんばんは。
ちょっと気になったので。
>駆動力を発揮する相性のような。
>https://maenomeri.tokyo/speaker_cable_choice/
こういうデタラメな理論に惑わされてはいけません。
そもそも、
ダンピングファクター(DF)は「制動力」を表す指標であって、
「駆動力」を表す指標ではありません。
ですから、DFを駆動力と書いている時点でデタラメなのです。
例えば、
DF50のアンプとDF200のアンプではどちらが駆動力が高いですか?
こういう質問があったとしましょう。
DFが駆動力を表すなら、当然DF200のアンプの駆動力が高いことになります。
ですが、正解はDF50のアンプの方が駆動力が高い、です。
なぜなら、DF50のアンプは100W出力ですが、DF200のアンプは0.01W出力だからです。
つまり、DFは駆動力を表すデータが反映されていない指標なので、
駆動力を表す指標はいくらでもDFとは関係なく設定可能なわけです。
特にこのサイトの最たるデタラメは、冒頭のほうにある,
>簡単に言えば低音と高音は抵抗が大きく音が鳴りづらくて、中音域では抵抗が少なく鳴りやすいです。
この部分です。
スピーカーのインピーダンスカーブは、低域で大きく盛り上がり抵抗値が高くなります。
ですが、ここは「f0(エフゼロ)」という部分であって、スピーカーユニットの機械的共振点になります。
ですので、入力された電力とは比例の関係なく、勝手にスピーカーユニットが振動して音を出しています。
そのため、逆起電力が多く発生するので抵抗値が上がるのでインピーダンスは上昇しますが、
振動板自体は共振で大きく動くので、音が小さいわけではありません。
そして、この共振点でのスピーカーユニットの勝手な動きをどうやって押さえるか、
という「共振をなるべく早く収束させるための指標=制動力」として考えられたのがDFなのです。
だから、DFは制動力であって駆動力ではなく「低音は抵抗が大きいので音が鳴りづらい」わけでもないのです。
書込番号:25504613
2点
この辺りで改めて最終候補をご報告させていただきます。
ここから横一線に並べて試聴し、ソナスを鳴らす2ch音質が好みと合うかを判断基準に決めます。
◆マランツ model40n
一台で全て完結。
ネックは、サイズ、置き場所。(なんとかできる)
◆マランツ model50
DAC、ネットワークプレイヤーは追加で必要。
セパレートで拡張性はあるのですが、そこはもう拘りたくない。いつまでも、満足することがなくなりそうなので。パソコンに繋げる使い方もしない。
◆DENON PMA-1700
機能やサイズに申し分なし。
ネットワークは追加で必要。
今のところ音圧ある音質も良い印象だが、
長く聴くうちに低音が引っかかってきそう。
行き着く所、最後は低音の部分か。
中高音はどちらも綺麗ですし。
音圧は欲しいが、あくまで低音の大きさは適度で良い。
中高音が大事。
でも明瞭である事が良いとも限らない。
好みの問題ですが、B&Wはとてもとても苦手。
書込番号:25512331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソナスファ-ベルのSPを選ばれた意味が理解できますね。
B&Wの音が苦手。でも中高音が大事。
明るくて、透明感があって、しかし音が硬く無く。
柔らかさ、暖かさがあり。
長時間聞いて心が安らぐ様な。低域の圧は、そこそこに。
要は、リラックスしながら聴きたい。のですね。
私は、B&W派ですが。(笑)
ご自身の目指す音を理解してますね。
40nで、決まりそう。?
書込番号:25512562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
お好きな機種が絞れてきて良かったです。
残るは、低音の好みのようなので以下のような音楽で低音の好みを確認してはいかがでしょうか?
丸の内サディスティック/宇多田ヒカル
修羅場/東京事変
ウイスキーがお好きでしょ/村上ゆき
私は乾いた低音が好きでDFの高いアンプから試聴して選択しました。
ほんの例なので、低音を判断できる音源を探して試聴することをお勧めします。
書込番号:25512919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試聴してきました。
スピーカーはソナスのソネット1より上位クラスになると思われるダリの50万円クラスのブックシェルフ。時間がなかったので、近場に行きました。
昔から聴いている様々なジャンルの曲をじっくり聴きました。
ボリューム変えたり、聴く位置変えたりしながら。
結果、Bに85%決まりかなと思ってます。
BA@の順番に好みでした。
感想です。
どれも良いので、良し悪しではなく、3つ比較して違いを感じた点。
個人的な印象なので悪しからず。
@マランツmodel40n
ABの間位の低音音圧。高音は艶やか。
声が前に出てくる。
音を絞ると綺麗なのだけど迫力が欠ける。
音が分離されている。
逆にヴォーカルが浮くというか、バラバラに聞こえてしまった。
Aマランツmodel50
音圧は1番軽い。
YAMAHAまでは行かないけどサッパリしてる印象。
あとは@と同じ。
BDenon pma1700
低音が締まる。音圧がある。
低音に包まれた高音がスーッと伸びやか、滑らか。
聴いていて心地よい。
曲を選ばないというかスピーカーを制動している。
書込番号:25520500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身の決断で85%ですから迷うことはないですね。
良いオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25520618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
model50未試聴なので興味深いですね。
1700neの方が駆動力あり、音圧も良いみたいですね。
やはり、DENONと比べるとマランツは、やさしい音?
model40nで低域の重みとスケール感を感じたのですが。
それでもDENONには、及ばずでしたか。
やはり、1700neの電源部の充実とそれに伴う重量は、
伊達では、ないみたいですね。
DENONも音量数値が液晶で表示されれば良いのに。
書込番号:25521016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま。
本日、DENON PMA1700を購入いたしました。
改めて色々聞き直し、やっぱりこの音が好みだな。
と感じることができ、決めました。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25528382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おめでとうございます。
以前よりも値上がりした。PMA-1700NEですが。
20万円前後の価格帯では、音質的に優秀だと言う事が
スレ主様のご購入で理解出来ました。
Model40nとModel50の関係の様に
DENONも、アナログ特化のプリメインアンプに期待
します。
あくまでも個人的ですが。
やはり、店頭で、しっかり聴き比べをする事って大事
ですね。後で後悔が少ないですから。
この価格帯から、プリメインアンプとして、
不満の少ない素晴らしい音質と、高級SPを奢っても
駆動力にも、不満が出にくい音だと思います。
書込番号:25528405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後…のご報告です。皆様お元気にしてますでしょうか。
約1年間、DENON1700を色々楽しんできました。
NODEとの組み合わせに関しては、同軸やUSB接続、光アイソレート、ネットワークハブなど本当に楽しくアナログ接続以外はやり尽くした感じです。
その一端の結論としては、1番衝撃だったのはUSBケーブルを良いものにすると本当に良かったです。
一方で店頭で自分の保有するスピーカーと組み合わせて、定期的に他のアンプを聞いたり、さらにDENONを聞き込むうちに自分の好みもハッキリしました。
結果、アンプを変更しました。
YBAにいきました。たまたま知り合いに安く譲ってもらえました。
DENONを使っていたからこそ、そこにいきついたのだと思います。
アキュフェーズ、ラックスマン、SPECまたatollなど海外も含めたメジャーなメーカー以外のものも聞いたりして、そこに行きつきました。
今でもDENON1700を店で聞くと、良いな。とは思いますが、アンプは制約上一つしかもてない…笑
分かったこととしては、自分の好みをはっきりさせるには、音楽をどのような場面で、どのように聴きたいのか。が大事なのかなと思いました。
この掲示板の皆様のご意見やアドバイスはとても勉強になり、私自身のコメントは控えていますが常に読んで勉強させてもらっております。
今回のコメントについては、経験値の高い様々なご意見をいただけたら、またオーディオが楽しくなるなと思い、突然の発信をさせていただきました。
以上になります
書込番号:25923434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
こんにちは、お久しぶりです。外国のメーカーは高額というイメージで想像もつきませんが、下記の投稿を見ると凄いメーカーのようですね。本当におめでとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070116/SortID=16724622/#16775765
書込番号:25924337
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
初めまして。購入を検討しているのですが、この機種はUSBではPCとつなげないのではないかと思いますが、DACを間に挟まずにPCと接続することはできるでしょうか?例えば、USBを光デジタルケーブルに変換させてデジタル信号をこの機種に送ることはできますでしょうか?ちなみパソコンはMACです。よろしくご教授ください。
書込番号:25469230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のMacはイヤホンジャックが光出力に対応してないからUSBで光出力出来ればMacだからとか関係ないので、このアンプに関わらず光入力出来るアンプであれば普通に使えるよ
書込番号:25469278
1点
>USBを光デジタルケーブルに変換させて
DDCというものがあります。
例:https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
書込番号:25469383
1点
>コピスタスフグさん
口コミも良さそうですし、検討してみます!ありがとうございました😊
書込番号:25469473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のアンちゃんさん
>>初めまして。購入を検討しているのですが、この機種はUSBではPCとつなげないのではないかと思いますが、DACを間に挟まずにPCと接続することはできるでしょうか?例えば、USBを光デジタルケーブルに変換させてデジタル信号をこの機種に送ることはできますでしょうか?ちなみパソコンはMACです。よろしくご教授ください。
そのままheosで聴いた方が音イイっすよ
書込番号:25470710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]
M-CR612からのグレードアップを検討中です。JBLのHDI-3600をバイアンプ駆動で鳴らしています。ハイレゾでDLしたJAZZやAmazon MUSIC HDを聞きますが、他のサブスクをBGM的に鳴らしぱなしにしたり、TVの音もこのセットで聞いています。稼働時間が長いので消費電力が気になります。M-CR612はカタログ値55Wですが、小音量からかなりの大音量まで実測値20W±1Wで済んでいます。カタログ値220Wのmodel 40nの実測値測った方いないでしょうか?あるいは測っていただける方いないでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:25227983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]
現在はYAMAHAのv585というavアンプにオンキョーの509シリーズで5.2.1の構成をしています。
訳あって、ヘッドホンを購入することになって、歩く沼にハマって1ヶ月でヘッドホン3つ、ヘッドホンアンプ2つを買ってしまいました。
現在のヘッドホンシステムはk9pro essとclearMGです。
そこで思ったのが、私みたいな貧乏人は、下手に5chとか7chなどのサラウンドで組むより、ステレオに予算をかけて音質を向上させた方が自分的には満足度が高いのではなかろうかということです。
そこで、HDMI接続できる当機種が候補となりました。
スピーカーはポークオーディオのR700を考えています。
しかし、k9pro essをプリとして使ってTEACのap505を使っても良いのかなとも思ってきました。
予算はMAXで50万くらいですが、できれば40ちょっとぐらいに安く抑えたい気持ちです。
他にオススメの構成とかしなものとかあったら教えてください。
音は個人の好みなので、試聴して自分で決めてください的な発言は不要です。
思いっきり主観で結構なので色々な情報を出して頂けるとありがたいです。
ちょっとだけ安く済んじゃうNR1200も考えていなくも無いです。
書込番号:24973426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハッピーkohさん
では主観でコメントします。
Model 40n 試聴したことありますが、、ステレオに予算を掛ける場合に、可も無く不可も無く中途半端な音質でした。
更にHDMIはARC接続用ですが認識あってますか?ARC対応のテレビで使用するのが前提の端子です。
PM-12OSE 位にするとマランツらしい音がします。
音質重視ならばNR1200は論外だと思います。
書込番号:24973489
1点
早速の返信ありがとうございます。
現在の使用がパナソニックの65hz1000→HDMI接続→avアンプ→オンキョー509シリーズとなっていて、そのavアンプにps5やらレコーダーをつけています。
ネットフリックスもテレビからeARCで繋いでいます。
今の環境ならHDMI接続があっちこっちリモコンを使わなくて済むのかなと思っていたのですが、中途半端ですか、、、なるほど。
ちなみに、HDMIでアンプと繋ぐのと光デジタルでアンプと繋ぐのでは2chのゲームネットフリックス程度ではあまり音質は変わらないのでしょうか??
Amazon musicはpcからusbで繋ぐつもりでした。
書込番号:24973511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
追加ですいません。
HDMI接続のないほとんどのプリメインアンプでネットフリックスやゲームを楽しむためには光デジタルの接続で宜しいのでしょうか?
あと、30万クラスのアンプになるとオススメいただいたプリメインアンプ以外に何か良いのありますか?
書込番号:24973551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何回もすいません。
接続はARCで、HDMI機器はテレビに繋ぐ認識であってます。
書込番号:24973554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッピーkohさん
40nならばテレビに繋ぎます。目的がこれならば、、それでOKです。
音質はそこそこでよく色んな機能がついているアンプは40nなのでコスパ優先ならばこれで良いとは思います。
音質に満足度を求めていらっしゃるので、、その観点からはイマイチと思った次第。
デノン A110付近も悪くないと思いますが。
書込番号:24973824
1点
>HDMI接続のないほとんどのプリメインアンプでネットフリックスやゲームを楽しむためには光デジタルの接続で宜しいのでしょうか?
光デジタルは音声のみですよね
光入力付きのプリメインアンプは少ない
書込番号:24973967
0点
>kockysさん
>ワンセグくんさん
ありがとうございます。
少し自分なりに勉強しました。
自分のデジタル音声を一般的なアンプに入れるには、DACの機能が必要ということですね。
今使っているヘッドホンアンプがDACにもプリアンプにもヘッドホンアンプにもなるので、今のK9pro essに繋げば選択肢も増えるということになりますね。
ちなみに、プリメインアンプはヘッドホンアンプと5mほど離れた場所に設置したいのですが、接続はRCAよりXLRの方が良いのですよね?
ケーブル類は出来るだけ短くということは知っているのですが、ヘッドホンアンプは試聴する席の側にあって、AVラックはテレビの横にあるので、取り回しで4mから5mくらい必要です、、、
XLR入力を備えていないアンプならRCAで繋ぐという認識で良いのですよね?
何となく見えて来ました。
問題はARCではないので、テレビリモコンで音量調節ができないことくらいですかね。
書込番号:24974251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハッピーkohさん
MODEL 40nをオーディオ目的でほぼAmazon Music HDでのみ使用しています。TVにつなげる使い方していないのでその辺りの使い勝手は書けませんが、不満点ないです。音も良いですし、何よりオールインワンで完結するのがしっくりきます。オールインワンにこだわりないのであれば他のアンプで良いのではないでしょうか。ARC含めてスッキリ配線である程度良い音で、ということであれば良い選択肢だと思いますよ。
書込番号:24974367
1点
>mickymacさん
レビューありがとうございます。
ちなみにスピーカーは何を使ってらっしゃいますか?
あと、Amazon music HDは何で接続してるのでしょう?usb?LAN?Bluetooth?
接続方法が色々あるのがこの機種の強みですよね?
書込番号:24974522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40nの音質について、中途半端とかそこそことか見ますが、2種類の音質*3種類、計6種類聞いたことがあるんですかね?
私はPM-10、当機種、PM8006、PM7000Nを使ってますが、価格なりに良い音出てると思いますけどね。
まあ人其々ですね!
書込番号:24974540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私への問いではありませんが、
>あと、Amazon music HDは何で接続してるのでしょう?usb?LAN?Bluetooth?
有線LANで本体のHEOSで再生しています。
USBとBluetoothは、はっきりと音質低下がわかりますので使用していません。
無線LANは、音質のモードによって音が途切れることがありました。
書込番号:24974612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッピーkohさん
RCA / XLR ですがバランス出力できるか否か 関連もしますので一概にどちらとは言えません。
>AccuBattery Proさん
おっしゃる通り人それぞれなんですが、、Model 40n にマランツトーン感じられなかったんですよね。
PM-10にしておけば間違い無いとは思います。マランツでコスト掛けて良いならオススメですよね。
書込番号:24974680
0点
>AccuBattery Proさん
HEOS、今知りました。
これなら良さげです。
当機種はBluetoothのコーデックもsbcのみのため、無線は考えてませんでした。
有線でデジタルのUSBが最良だと思ってたんですが、違うんですね。勉強になります。
今のAVアンプが8万くらいなので、プリメインアンプにしたらどんな機種でも音質の向上はあると思うのですが、せっかくなら悔いのない買い物をしたいです。
書込番号:24974762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
すいません。
マランツトーンってどんな感じですか??
調べてもよくわからなくて、、、
書込番号:24974768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、私の音楽歴は小3からユーフォニアムを吹いてまして(今は全く吹けません)、高校から20年近くバンドのヴォーカルをしています。
PAも少し出来るくらいで、どの周波数を下がればハウるの収まるとかは分かる程度には耳も出来てるハズです。
正月の格付けでの高い楽器と安い楽器では外した事はないですし、Aだけ聞いて答えはBだ!ってわかる時もあります。
でも、オーディオ機器は素人です。
素人と言うか、安いオーディオしか知りません。
皆さんの知識と経験を分けてください。
って感じですね。
書込番号:24974787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
40n購入時に30と比較視聴しましたが、価格の差、デジアンとアナログの違いもあるものの、音の傾向は違いました。この差分がマランツトーンなのですかね。
PM-10は良い機種と思いますが、この予算があれば多くの人はラックスやアキュに流れていきそうで残念です。
>ハッピーkohさん
USBについて補足しますと、私がUSBと書いたのは本体背面にあるUSB AポートにUSBメモリを挿すことです。一応この機種にはUSB DAC機能はありません。
k9pro essは視聴したことがないのでわかりませんが、良いDACを使えばLAN接続より良い音がでるかもしれません。
(それでも私は利便性もありLAN接続派ですが)
書込番号:24974878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハッピーkohさん
リモコンはソニーの学習リモコンなどを使えば普段使う機能は一つのリモコンで済みますよ。
うちはリビングのシステムはそうしています。TV、プリメインアンプ、単体DAC、TVチューナー入りHDDレコーダー、エアコン、照明、シーリングファン、などの普段の操作はだいたいできるように登録しています。
複数機器の電源などもプログラム登録すればワンクリックでTVとアンプ2台を順次消したりすることも可能です。
ちょっと時間差があるので1秒くらい機器に向けていないと2台目が反応しないのが難点ですが。
生楽器でロングトーン練習とか散々やってきてたりするとオーディオも違いが分かりすぎて始めると大変だったり面白かったりあるかもですね。
おそらくヘッドホン選びで体験されていると思いますが、オーディオは素人でも自分の中で培った絶対的基準があるとちょっとした差も分かるし許容閾値も厳しかったりしますからね。
いいシステムができるといいですね。
書込番号:24975135
0点
>ハッピーkohさん
>AccuBattery Proさん
最初に試聴して。。は不要と書かれていた部分に属する点です。
この辺りのアンプを選ぶ場合は自分の耳に心地よい物を選ぶ方が多いです。スペックだけでは無い。
40n とPM-10 音の傾向が違うのですが。。
40nならば他のメーカーで音質的には変えがきく。マランツの特徴が感じられないからです。
しかし、機能盛りだくさんを一体に詰め込んだという点では良い機種だとは思います。
PM-10では音になめらかさと艶が40nと比較して感じられませんか?
ここはスピーカーとのマッチングもありますが、、同じスピーカーでアンプを切り替えて聴けばよく分かります。
この差がマランツトーンと言われる部分を感じるには分かりやすいのでは無いでしょうか?
書込番号:24975260
0点
>kockysさん
上のご説明では、スレ主さんにマランツトーンは伝わらないと思いますよ。私にもわからない。「艶」ならわかりますよ。
どこぞの「ブリティッシュサウンド」のやりとりを思い出しました。
書込番号:24975318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま沢山のレスありがとうございます。
どの意見も為になるし共感できたりします。
何より、自分の興味があるものについて、皆様とお話しできる事が何よりも楽しく嬉しくあります。
話を聞いているうちに、当機種一台でまとめるだけではなく、今のヘッドホンアンプのDAC機能を使い、XLRで接続するのもアリかなと思い始めて、ラックスマンの505uXUや550AXなども候補に上がってきました。
もちろんPM12OSEも候補に上がってます。
XLRでバランス接続できるラックスの方が優位にいますが、、、
ちなみに予算50万として、アンプに30、スピーカーに20の割り振りで良いのでしょうか??
スピーカーの割合を増やす方が良いでしょうか??
求めている音質は、贅沢かもしれませんが、息づかいやギターの弦の擦れる音などが生々しく感じる音ですかね?
書込番号:24975347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AccuBattery Proさん
はい。どうやっても音を口で説明できませんよね。
聞いて感じないと実際にはわからないわけです。
が、同じ機器をお持ちで比較した方にはマランツの良さはある程度共通認識として分かります。
逆にPM-10をお持ちであればつたわりませんか?
という意味で試聴してほしいのですがそれは不要とおっしゃってるのでこれが限界で良いと思います。
>ハッピーkohさん
これはスピーカーに惚れ込んだ場合にはそちらの予算が上でも良いわけです。
逆に好きなスピーカーがある程度の低予算で入手可能ならばアンプに奢るという考え方あります。
世の中で言われている割合はあくまで目安です。
個人的にはスピーカーに予算を割きたいです。
書込番号:24976229
0点
>kockysさん
私のマランツに関する認識では、model 40n以外は同じ方向の音。(特に高域)
しかしkockysさんは、model 40n以下の価格帯は、マランツトーンは感じない。
スレ主さんも書かれていますが、ググってもほぼ出てこない造語を書かれる時は、簡単な説明を付けたほうが良いと思いますよ。
例えばググってヒットした知恵袋には、
>マランツトーンの中高域の煌びやかさ
と説明があるので意味はわかります。
音を言葉にするのは難しいですが、書かないよりはマシですよ。特に造語の場合。
>ハッピーkohさん
私の場合は、一気に揃えることがないので、購入前に予算配分を考えたことはありませんが、結果論として
スピーカー:3
アンプ:2
プレーヤー:2
くらいになっています。
正解なんてありませんので、まずスピーカーでもアンプでも気に入ったものを1つ(スタイルの好みでも、音でも、機能でも)見つけて、残りを予算の中で選べば良いと思います。
個人的には40nは見た目も、音楽が1台で完結できる機能がこれしかなかったので選びました。
とても満足してますよ。
>息づかいやギターの弦の擦れる音
これは一定以上の価格帯になると、高価だからよく聞こえるということはなく、許容範囲も人其々なので、実際に試聴してみて下さい。
書込番号:24976336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足です。
>しかしkockysさんは、model 40n以下の価格帯は、マランツトーンは感じない
これは当スレではなく別スレで見ました。
どこなのかすぐ出てきません。
書込番号:24976352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投スイマセン<(_ _)>
例えば
書込番号:24811757
書込番号:24976363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハッピーkohさん
スピーカーの割合が高めという意見が多いかと思います。
私は、ほぼ同じにしています。
>息づかいやギターの弦の擦れる音などが生々しく感じる音ですかね?
スレ主さんは、耳が肥えているようなので予算50万円では足りないかも。
オーディオの専門店や、オーディオショー http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2022/
に行って、ご自身の要求レベルに必要な予算を確認されたほうが良いかもしれません。
バンドでボーカルをされているとのこと、geneleckのようなスタジオモニターであれば、コスパも良く
購入の割合で悩む必要もないです。私にはこのあたりの具体的な製品名を上げられませんけれど。
書込番号:24976636
0点
>ハッピーkohさん
>ちなみにスピーカーは何を使ってらっしゃいますか?
B&W 705Sigです。
>あと、Amazon music HDは何で接続してるのでしょう?usb?LAN?Bluetooth?
無線LANバックホールのメッシュWI-FIエージェント経由の有線LANです。MODEL 40n自体の無線LANは使っていないです。
MODEL 40nがわりかし低域重視なので、この組み合わせは長所を出し合える感じです。昔のマランツ製品に馴染みがないのでわかりませんが、この低域重視のバランスが従来のマランツトーンとは違う傾向だというのがあるのではないですかね。かと言って(これまた最近傾向が変わっていますが)DENONの出音とも違います。マランツトーン自体に馴染みないので全然不満ないです。
書込番号:24976939
0点
>AccuBattery Proさん
>ハッピーkohさん
まあ、マランツトーンはよく使われる用語だと思ってました。
ようはメーカー独自の味付けですね。オーディオの場合好みの要素になることが多い。
マランツの良さ、デノンの良さなど。私の場合は重視するのでここは気になります。
40nって私には他のメーカーの入門クラス+アルファ程度の平凡な音でマランツの特色も感じられなかったです。
ここをどう重視するかは本人次第ですが。。
書込番号:24977202
0点
手持ちのPM8006、PM7000nもマランツらしさを感じるので、入門クラス、中級クラスも人其々考えが違うということで、一応反論しておきますね。
40nはどのフィルター、どの音質モードで聴かれたのかも気になるところです・・・
書込番号:24977386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AccuBattery Proさん
>ハッピーkohさん
なるほど。。このあたりって難しいですよね。
私の場合、展示会でその場で切り替えて貰いながら試聴しました。その際モードは未確認です。
スピーカーは804D4でしたが、、40nは期待して試聴しただけにガッカリした印象が強く残ってます。
スレ主さんにはこのように聴き手の感じ方でも変わってくる。
スペックだけで選択すると失敗する可能性があるという点だけはご理解頂きたいです。
書込番号:24977793
2点
>kockysさん
ご説明、またお付き合い頂きありがとうございました。
色々勉強になりました。
>ハッピーkohさん
本題からズレて申し訳ないです。
ゲームと動画とamazon musicについてですが、良いDACをお持ちなので、音質面からNR1200はおすすめしません。
ご質問のご回答は先に記載した通りですが、HEOSについてご存じかもしれませんが補足を。
スマホにHEOSアプリをインストールして使うのですが、本体の電源入切からボリューム、選曲までスマホで操作でき、amazon musicもHEOS内で完結します。
(アプリの完成度の評判が良くないみたいですが)
物臭な私にはとても便利なアンプです。
書込番号:24977842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございます。
何となくですが、イメージできてきました。
やはり、試聴することが1番自分を納得させられるんだと実感しました。
仙台に試聴できるお店を探してみます。
ちなみに、質問を解決済みにするにはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:24980613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポークオーディオについての質問なのですが、R500・R600・R700を実際に比較視聴はされましたか?
リーズナブルで高音質とのことで、予算的にはR500かR600にしようかと悩んでいたのですが、試聴しに行く時間もなくて、結局、吉田苑さんの感想と逸品館のYouTube動画でR500にしたのですが、同じウーファーが2つ付いているだけかな?と思っていたところ、かなり近くでそれぞれ確認したところ、ウーファーのネットワークやドライブが違っていて、真ん中は中域重視、下のウーファーは低域重視でした。
6畳の部屋ですが、高域が弱かったのでアンプの調節で3dbほど上げ、低域は強すぎたので中域が隠れていまう感じだったので、4.5dbほど下げてちょうどいい感じになりました。
もちろんアンプやオーディオルームなど異なるので、別にR500をオススメするわけではなく、単純にR500とR700を比較されたのであれば、どのような感じか知りたくて。。
私はPM-7003をプリメインとして使ったり、プリにして、トライオードの88SEにAUX入力しパワーアンプとして使ったりしています。出力管はTUNG-SOLに変えているので、その88SEで鳴らすと低域がよく出ます。リアバスレフは斜めにして、新品の布カバーを適度にまとめて少し吸音しています。
書込番号:24993632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ayrtoncsさん
私も試聴してから買おうとは思いますが、基本的に下のグレード買うと後々になって上のグレードが欲しくなる性格なのでR700にしようかなと思ってます。
r500とr600はツイーターとウーハー2種類のスピーカー口径ですが、r700はツイーターとスコーカーとウーハーで別れてます。あと、筐体の大きさは音に現れるので、、、
もう少し出せれば良いのですけど、ポークの上だと50万からになるでしょうし、100万以上出すなら徹底的にお金を出したくなるでしょうね。
その時は、趣味のバイクを売り、車もISから軽かコンパクトカーにしなければいけませんね。
アンプもこのクラスでは足らなくなるでしょう。
下手に知ってしまうのも考えものなのかも知れません。
試聴しないで、買った物で満足してしまうのがある種、正解なのかも知れませんね。
書込番号:24994697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NR1200→power node デジタルアンプ→40nと変えましたが音どんどんは良くなったと思います。オールインワン機ですので接続も簡単でテレビもarc、Amazon musicの操作もHEOS、air playで完結します。HEOSも最近のアップデートでAmazon musicの曲がキューに入れることができるようになりました。アプリ操作感はpower nodeの方がいいです
書込番号:25014595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ありがとうございました。
この度、当機種を購入いたしました。
1か月以上の納期は覚悟してましたが、1週間ちょっとで納品され、ワクワクしながらセッティング。
最初の一声でゾワゾワしました。
これ以上のアンプを知らないからですが、明らかな高音質。
スピーカーは当初の予定通りポークのR700を買いましたが、納期未定で1か月が経過しようとしてます。
スピーカー来るのはいつになるでしょうか?(笑
書込番号:25166801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本機ではなくdnp2000ne+pma-a110買った方が幸せになれますよ
書込番号:25470696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









