B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
- B660チップセット搭載のMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第14、13、12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe 4.0×16 スロット、PCIe 3.0×16 スロット、PCIe 3.0×1 スロット、M.2 ソケット(Key E)を装備。
- 「Nahimic Audio」を採用し、魅力的なリスニング体験を実現する。8電源フェーズ設計を採用。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデルASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2022年 2月21日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年12月9日 23:10 |
![]() |
6 | 13 | 2023年12月6日 12:15 |
![]() |
1 | 1 | 2023年6月26日 13:59 |
![]() |
1 | 3 | 2023年2月10日 20:59 |
![]() ![]() |
0 | 24 | 2022年12月22日 16:44 |
![]() |
4 | 14 | 2022年12月13日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX)をwin11で構成していますがシャットダウンしてもキーボードとマウスのイルミネーションがボタンを押すと光ります。オフにする方法を教えてください。
書込番号:25525588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSでDeep SleepのUSB給電を切れば消えると思います。
書込番号:25525693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線と無線とでは対処が異なります。
揚げないかつパンさんの方法は有線の場合で、無線の場合は動かしたりボタンを押したりすると光ってしまうのでキーボードやマウスの電源を切るしかありません。
書込番号:25526188
0点

ご回答ありがとうございます。BIOSのDeepSleepの項目が見つからないのですが何か見方が間違っているのでしょうか?>揚げないかつパンさん
書込番号:25539609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とーてむぽむぽむさん
ご使用のマザーボードのマニュアルを確認すると、BIOSの設定で、Advancedタブ > Chipset Configuration 内にDeep Sleepの項目がある様です。
Chipset Configurationは項目が多いのでカーソル下キーでスクロールさせないと表示されないと思います。
書込番号:25539669
0点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
マザーボードのオンボードサウンドの質問です。
そろそろPCを新しく組もうと思っていて、今現在のサウンドカードが
とても古いONKYOの SE-200PCI を、未だに流用を重ね使い続けています。
音は良い方だと感じてます
今は時代の進化で音質も上がったと考え、オンボードサウンドでいいと思っています。
そこで購入対象になるマザーのオンボードサウンドでRealtek ALC897これが一番よく見かけるのですが
ONKYOのサウンドカードのレベルと比べると、音質的に劣化感ってありそうですか?予想でもいいです。
理想はALC 1220くらいにしたいけどその辺はマザーが高くて
音はCreative GigaWorks T20 Series II GW-T20II-R2 のスピーカーで聞いていて
このレベルだとRealtek ALC897だと十分なのかどうか、音質の劣化を感じるのかどうかが気になります。
0点

ONKYOの SE-200PCI は、アナログでオーディオアンプとオーディオスピーカーをつないだ時のみに製品本来の真価を発揮するサウンドカードだと思います。逆に言えば、もしそうでない使い方であれば、宝の持ち腐れになるボードでもあります。
マザーボード単品で上記の使い方が出来る製品は、いくら頑張っても昔から現在まで皆無と思います。
もしオンキョー製品を上記の使い方をされていないのであれば、普通にオンボードサウンドでも満足できるし、オンボードサンドでも全く構わないと思います。
書込番号:25346774
1点

>ONKYOの SE-200PCI を、未だに流用を重ね使い続けています。
懐かしいですね。私も確か(古すぎて曖昧)SE80PCIを使ってました。
で、昨今のマザーの音質ですが決して悪くはないと思います。ゲームメインならクリエイティブチップとかってのが昔はありましたが、今はどうでしょう?
昨今はPCの音質アップにはUSB−DACを導入する方も多いので、音質が気になるのであればオンボードチップよりもUSB−DAC導入されてはどうでしょうか?もちろん、これもピンキリではありますけどね。
まぁ、用途にもよりますが、PCスピーカーからピュアオーディオに移行した私からすれば、スピーカーをピュアオーディオの6〜7万円クラスにすると劇的な変化が得られると思いますよ。今まで聞いてたのが何だったんだ、、、っていうくらい変わります。
もう移行して6年くらいなるのですが、いまだに満足できるレベルです。
【移行前】
オンボードサウンドチップ:たぶん普通のレベルの製品。
スピーカー:ロジクール Z553(実売1万円台)
https://kakaku.com/item/K0000427067/
【移行後】
オンボードチップ:世代は違いますが、相変わらず普通のクラス
スピーカー:DALI MENUET(当時実売9万円台)
https://kakaku.com/item/K0000812047/
もちろんピュアオーディオスピーカーですから別途アンプは必要です。現在はヤマハのアンプで安定してますが、導入時は違うのを使ってました。安定性や利便性の差で買い替えた感じなので内容は割愛します。部屋で聞くレベルくらいなら10Wくらいのアンプでもいいので、下記のような安価なものでも十分です。(奇しくもネーミングが似てますね)
https://kakaku.com/item/K0000819894/
私の場合ですが、もう本当に音の差を感じました。よく聞く言葉ですが、音の解像度という意味がハッキリわかります。今までのスピーカーがいかに音が混ざってたのかわかるくらい、音の粒を感じる感じです。
アンプのDACの差はさほどではないと思います。それよりもスピーカーを変えることが大きな差になります。
むしろスピーカーがある程度性能が高くないと、アンプやDACを変えても意味が無いと思います。
スレ主さまの意図とは異なる回答で申し訳ありませんが、ギリギリ出せる予算で試聴してスピーカーを変えることをお勧めします。
なお、私もいきなり9万円台を求めて買ったわけではなく、最初は3万円台のエントリークラスを試聴しました。ですが、上記ロジクール製との差を見いだせずに、意気消沈。ダメ元で上記MENUETを試聴。あまりの違いに驚き感動して財布のひもが緩みました(笑)
今はオーディオ業界も値上げラッシュなので、いきなり10万円台はお勧めしませんが、6〜7万円クラスのものを調べてみて試聴されることをお勧めします。
私がMENUETを選んだ理由の一つにデスクトップオーディオなのでコンパクトなことも大事でした。もっと安価で音のいいものもあったのですが、小さなことは大事でしたので、、、
書込番号:25346803
2点

お二方回答ありがとうございます。
>かおり16さん
オーディオに関しては疎いのですが、今サウンドカードからスピーカー直で赤と白の端子のケーブルで繋いでいます。
アナログとはその状態でしょうか?
>KIMONOSTEREOさん
私も以前適当にかったスピーカーの音があまりに悪く、即他のに買い直した経験があります。
良い物であれば音の良さの違いは感覚として分かります。
でも今は昔のように音楽はあまり聞かず、ゲームやネットの動画程度なのでそこまでは拘りもなく
今のサウンドカードからはっきりと分かるほど音質劣化でもしない限りは、そこそこの音でいいという感じです。
ゲームもFPSはやらないので音で判断とかはないです。
こういうのは人の耳の感覚もあるし、実際聞かないと分からないことですし、難しい質問というのは理解してます。
すみません。
ALC897と1220だと結構違いはありそうですかね?
書込番号:25346842
1点

ALC897もALC1220も使ったことあるけど、チップの違いというよりはSNRに合わせてそもそも、サウンド部の回路構成が違うk所とが多いです。
なのでサウンドチップの違いなのか?回路の違いなのかは分かりませんが、ALC 1220の方が良い音にはなります。
自分としてはこのあたりにこだわるならUSB DACとかサウンドカードに凝る方が良いように思うので、さすがにそんなに違うかといわれるとそうでもないといわざるを得ませんが違いがないこともない程度です。
書込番号:25346889
1点

取り合えず、現在のオンボードにスピーカーを接続して聴き比べてみては?
私は、聴いていて嫌にならない音質・音域であれば構わない派です。
現在PCが4台あり、それらを1台のスピーカー(アナログ2系統入力)で
鳴らすにはどんな方法が良いか試行錯誤しています。
試したのは。
@オンボード(Realtek)
Aオンボード(USB)
BUSB → 3.5mmアダプター
CHDMI音声分離機
Dモニターのスピーカー
聴き比べた中で、@が一番低音の出が良かったです。
接続性は、Cです。
聴く気になれなかったのは、Dです。
PC4台はKVMで、1台のキーボード、マウス、モニターを共有しています。
書込番号:25346918
0点

>sakoe836さん
SE-120PCIを使っていて音には満足していたのですが、PCIスロットが消えてしまったので処分してしまいました。
今のマザーボードはALC887ですが、使う気になれないのでオーディオインターフェースを使っています。
サウンドチップの問題というより、アナログ回路の質が悪いのではないかと思います。
音を気にするなら、安いUSB-DAC/ヘッドホンアンプを買うほうが良いです。
例えばFX-01Jは5000円以下ですが、オーディオとしても使えるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075F3WRQ9/
書込番号:25346921
1点

懐かしいですね、使ってました。
そんなに高くないですし、これとかおススメです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h178.html
書込番号:25346944
0点

スピーカーとアンプだとかなり出費もかさむので、USBDAC+ヘッドフォンという手もあるかと思います。ご一考を。
で、昨今のサウンドチップは大昔に比べるとかなりいいので、乗り換えても足りると思いますよ。
USBDACは私の場合ですが、世間で評判のよかったTOPPINGのD10ではオンボードとの違いがわかりませんでした。
しばらく間を置いて購入したiFi audio Zen DACは違いがわかります。Zen DACは2万円ジャストで買える良品だったのですが、昨年秋に値上げされて現在の価格になってます。
値上げ時期に発売された下記製品が中身を一部簡素化して、筐体の材質を下げてコストダウンしたものなのでお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001457114/
バランス出力の有無が大きな差になります。
ヘッドフォンは様々ですが、同じ価格なら無線モデルよりワイヤードモデルのほうが音が良いと思います。
書込番号:25347001
0点

自分は、SPDIFを入力するためにクリエイティブのサウンドブラスタ Z と言う PCIeのカードをマザーに挿していますが、マザーボードは、S1220Aが載った物です。
ヘッドホンを挿して、実際の音楽を双方を聞いてみるとオンボードのS1220A方が好みでした。
オーディオマニアではありませんし、個人的な好みの問題ですけどね。
書込番号:25347110
0点

MBの音も「これはオーディオレベルじゃないよね」ってことはなくなって来てます。
ブランド違いますが、、、1220のマザーを期待して買いましたけど、拡張ボードで1万円くらいの音でした。(ハイ、後悔してます)
ただ、聞き比べないとパッとはわからないので、これで満足する人もいると思います。
ハイレゾとCD音質の違いもわかることはわかります。
結局その辺はお値段というかw
1万円と2万円で聞き比べて2万円選んだのなら、そこから下げるのは不満にはなると思います。
もちろん妥協もアリなので、下がるの覚悟して1220でもいいと思いますけど。
そこからさらに下げるとなると、何も期待しないくらいのほうがいいんじゃないかと。
今はUSB AIFに老舗のコンソールメーカーなどが参戦し、非常に安く優秀になってるので、そっちを狙った方がいいと思いますけどね。
ジッターの問題はAppleが解決してくれたのでMacコンパチなら問題ありませんし、音質気にするならASIOの方がいいでしょう。
ただ、5v駆動のものは低音には期待しないでください。
書込番号:25347160
0点

1万円のスピーカーで気にしてもしょうが無いと思うけど。
S/N気にするのなら、USBなりマザーボードのSPDIFから光出力取り出してDACにつなげた方がよろしいかと。
>FOSTEX ヘッドホンアンプ 32bit D/A変換器内蔵 ハイレゾ対応 HP-A3
https://www.amazon.co.jp/dp/B0032AKIF2?th=1
書込番号:25347234
0点

>sakoe836さん
>オーディオに関しては疎いのですが、今サウンドカードからスピーカー直で赤と白の端子のケーブルで繋いでいます。
>アナログとはその状態でしょうか?
アナログとはその状態です。しかしスピーカー直ということは、アンプ内蔵のスピーカーということですね。理想は単品アンプに繋ぐことです。ONKYOの SE-200PCI は高音質なので、アンプ内蔵のスピーカーよりは、単品アンプと単品スピーカーでその真価を発揮します。
もしそうでない環境ならば、マザーボードのオンボードサウンド音質レベルでも満足できるしそれで良いのではないかと思います。
書込番号:25349750
0点

私も何台もパソコン(自作・メーカー製とも)を保有していますし、友人に頼まれて自作しました。
サウンドの音質はコスパを考えるとUSB外付けが一番良かったと感じています。ただ、内蔵サウンドカードも物によってはノイズ対策などもしっかりされていて、クリアに聞こえるタイプもあります。
私は、サウンドブラスターを好んで使っていますが、少なくとも5〜6千円くらいの安いボードでさえ、マザーボードに内臓の物と同等以上の性能だと感じました。とはいうものの、マザーボード直付けの物も性能が悪いわけでは無く、どうしてもボード上のノイズを拾ってしまったり、チップ周辺が音専用の回路だけになっていなかったりして音が悪くなっている、と言うのが正解ですね。その為、音に拘らなければマザーボード直付けのでも十分ですが、拘るなら、別途サウンドカードやUSB外付けDACを買う方が良いと思います。
書込番号:25534692
0点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
マザーボードをこちらに交換し、SATA3にHDDを繋いだところ
SATA3_2とSATA3_3(直角)に繋いだ方が両方とも認識しません。
SATA3_0とSATA3_1(垂直)に繋いだ方は両方とも認識しています。
認識しないHDDは交換前のマザーボード(ASUS PRIME H270-PRO)では認識していました。
BIOSの設定などは特に変更していません。
どうすればSATA3_2とSATA3_3の方も使えるようになるでしょうか?
ご教示願います。
0点

マニュアルを読みましたが特に排他制御とかは無い様です。
マザーのコネクタ不良かもしれないですね。
販売店に確認してみてください。
書込番号:25317852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
素人質問ですいません。、
こちらのマザーボードはPCI Express 4.0 x16がついてるのでしょうか?
ASRockのHPで見に行ったところ、
https://pg.asrock.com/mb/Intel/B660M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Specification
CPU:
- 1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード*
Chipset:
- 1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE3), x4 モード*
- 1 x PCIe 3.0 x1 スロット (PCIE2)*
下記のようになっており、CPUがPCIe 4.0に対応してチップセットが3.0にしか対応してないってどういうことなのでしょうか?
チップセットの意味がいまいちよくわからず、私の勝手な予想として、GPU取り付けはチップセット部分だけと思ってたので、
CPUはPCIe 4.0 x16 に対応しても、GPU取り付けスロットはPCIe 3.0 x16しか対応してない的な意味かなと思いました。
それとも、画像の中央の銀色のスロット部分がGPUを取り付けられ、PCIe 4.0 x16 スロット対応ということでよろしいでしょうか?
当方の組む予定のPCスペック
OS:Windows10
CPU:i5 13500を今日購入(現在はi7 8700)
メモリ:DDR4 2666 16✕2枚
GPU:RX6600
ストレージ:SSD500GB、HDD2TB
よろしくお願いします。
0点

PCI-E Gen4 x16がグラボを挿すGen4ポートですが?
x4は他の拡張ボードを挿す為のポートです。
書込番号:25135495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-Expは、まずCPUから直接生えています。
この直接分はまずビデオカードへ確保(PCI-Exp4.0x16)とM.2.スロットへ(PCI-Exp4.0x4)へ。ここまでがCPUの持つGen4規格となります。
残りのGen4はチップセット(昔と違って、USBとかHDDとかの各種周辺I/Fを統合しているだけ)に繋がっていて。そこから分岐されてGen3のスロットへ。べつにここを規格だけGen4対応出来ないこともないけど、どのみちCPUへの速度が制限されているので意味がない。
ついでにGen3x16のスロットには4本しか配線されていないです。なぜかはGen3である理由と同じx16にしても無意味だから。
>画像の中央の銀色のスロット部分がGPUを取り付けられ、PCIe 4.0 x16 スロット対応ということでよろしいでしょうか?
銀色のスロットに1枚目のビデオカードを挿すのが前提ですね。
べつにその下のGen3の方にビデオカード差しても動きますけど。
Gen4x16とGen3実質x4とでどこまで速度差が出るかは、ゲームの質によります。大抵は体感できるほどの差は出ませんが。
…何を心配しているのかよく分からない。
ストレージ。ゲーム機にするのなら、1TBくらい奮発していもいいと思いますよ。
書込番号:25135842
1点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
PCI Express 4.0 x16が対応ということで安心しました。早速買いに行こうと思います。
書込番号:25136962
0点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
【困っているポイント】
ディスコードという通話アプリで音は聞こえるのですが自分の声が相手に聞こえない現象に悩まされています。
そもそもイヤホンを指す場所はヘッドホンマークのところで合ってますか?
ケースはサーマルテイクのH17です。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25059568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンマークで合ってます。
H17はイヤホンジャックが壊れてたと言う事もあったみたいだけど、イヤホンを挿した時に自動認識してますか?
ドライバーを再インストールとかしてますか?
書込番号:25059571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
自動認識とはなんでしょうか?
指す場所はあってました。
書込番号:25059575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


イヤホンマイクは4極プラグですよね?
その場合は、↓のような変換ケーブルで、イヤホンとマイクに分けて接続します。
・ENVEL 4極 3極 変換 ヘッドセットスプリッターケーブル (4極メス - 3極オス×2) PC用3.5mmヘッドホンアダプター メスヘッドフォン/マイク付きデュアル3.5mmオスに変換 コンピュータ同時 Yスプリッターオーディオ ブラック
https://amzn.asia/d/iZnNOK0
書込番号:25059578
0点




そういえばマイク付きなら4極ですね。
マイク端子とヘッドホン端子は一緒になってますね。
ケース側はマイクとヘッドホンは別端子なので分離が必要ですね。
自分が買ったのは、分離ケーブル付きでしたが、ジャックが一つなら分離が必要でしたね。
書込番号:25059595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


分離コネクタは安いのでやってみればいいとは思いますが、経験的には、、、
・イヤフォンマイクがそもそも音質良くないし、ノイズを拾う。
・PCのマイク入力はノイズだらけでゲイン上げられない (ノイズが目立たないように極めて低い感度になっている)
ので、快適に会話したい(相手が)なら、DTM用のAIFを買って、アームで口のそばにマイクを持ってくるか、口のそばにマイクを維持できるヘッドセットを使うかです。
ヘッドセットとDTM用のマイク入力の規格が違うので、それがまた悩みの種ですけどね。AG03mk2とかならすべて解決。高いけど。
書込番号:25060015
0点

私も友人自身含む複数回(4台)この症状に遭遇しました。
1.ディスコードとRealtekAudioの相性が悪い?
2.そもそもインピーダンスの大きいヘッドセット等は直挿しでは出力ボリュームが小さい事から、電圧不足によるマイク入力が低い?
と言う仮定をしています。
入力設定からマイクブースト等をmaxにし、ディスコードの入力感度やノイズ制御をいじると一応聞こえるようにはなりましたが、会話できるレベルではありませんでした。
スレ主さん含む同じ症状に悩まされている方は、USBタイプの簡易的なオーディオインターフェースを使うと簡単に解消されます。
Creative Sound Blaster Play! 3 USB オーディオ インターフェース 最大 24bit/96kHz ハイレゾ再生 SB-PLAY3 https://amzn.asia/d/fqg8Prf
2000円以下で安価ですし、USBにする事で入出力共に大きくできます。(ゲーム音が小さい方もこれで解決します)
書込番号:25062428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:上記に加えて、皆さんが仰っているように4極から3極への分岐も必要となります。
書込番号:25062431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺこほっぺさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
本日、分岐するコードとイヤホンを接続し、PCに繋ぎましたがやはりマイクが反応しません。
刺すところは側面のカラフルなところで大丈夫ですよね?
何度か出てきたオーディオインターフェース(?)とはそれだけ買えばPCで使用できるのでしょうか?
書込番号:25062737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応確認として、ジャックはしっかり差し込んでいますか?
浅いと認識されないこともあります。
書込番号:25063303
0点

結局ドライバーは一通りインストールしていたのでしょうか?
https://www.asrock.com/MB/Intel/B660M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Download
ドライバーインストール済みなら、右下のスピーカーアイコンを右クリックして「サウンドの設定」を選択してマイクが認識されているか確認するといいでしょう。マイク端子はマザーボード側にもあります。
書込番号:25063357
0点

それからケースの不具合で認識されなかったりすることもありますし、変換アダプターに不具合がある可能性もあります。
ケースではなくマザーボード背面のところに差し込むとどうなりますか?
書込番号:25063392
0点

サウンドドライバーの再インストールでどうでしょうか
Windowsのタスクバーで「∧」「隠れているインジゲータを表示します」
Realtek HD オーディオマネージャを表示され「フロントマイク」のところで「ポップアップダイアログを有効にします」にチェックをいれます
マイクを挿せばマイクが有効になります
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9280?site_domain=default
書込番号:25063554
0点

>ありりん00615さん
ドライバーはインストール済みですがWindows11に更新してしまったので再インストールが必要だと思います。方法を教えていただきたいです。
書込番号:25063773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
特に変わりません。
>カナヲ’17さん
再インストール方法がわかりません(;;)
書込番号:25063774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり方はLANドライバーと変わりません。ダウンロードしたRealtek ハイデフィニション・オーディオドライバーをダウンロードフォルダから展開して、その中にあるSETUPを実行するだけです。
前スレに書いたインテルドライバー & サポート・アシスタントも入れておいてください。
書込番号:25063792
0点

>ありりん00615さん
どちらもダウンロードしましたが変化ないです。
ただ、ディスコードの音声入力がされた時に光る緑色は時々着きますが音は届いていないみたいです。
書込番号:25063801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャック自体の検出に問題はないみたいなので、変換アダプターかイヤフォンマイクの不良、イヤフォンマイクの差し込み不足のどれかになると思います。
他のヘッドセットでも用意して試してみるしかないと思います。
USBならマザーボードのサウンド入出力は使わないのでマザーボードの問題は回避可能です。
書込番号:25064299
0点

Googleで「windows11 ディスコード マイク」や「ディスコード マイク聞こえない」「ディスコード マイク認識しない」と検索している人が多くいますのでディスコードアプリでマイクの権限や設定があるのではないでしょうか
windows11でもアプリにマイク権限等があります
マザーボードのマイク設定ではなくディスコードアプリの設定ではないでしょうか
https://vip-jikkyo.net/win11-set-up-your-mic
https://ja.101-help.com/0778b6d187-fix-discord-mic-windows-11-10dehaji-neng-siteimasen/
Windows10のパソコンですがオーディオはRealtekです
マイク入力にステレオイヤホンを挿してテストしました
マイク端子にイヤホンを挿すとマイクとして使用するかポップアップで聞かれます
マイクを選択しました
サウンドのマイクテストでもレベルが振れています
試しにContanaとかGoogle検索のマイクでは「今日の天気」で音声検索ができています
書込番号:25064473
0点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
自作PCを組み、OSも入れ終わりWi-Fiに繋ごうと思い有線で接続しましたが反応しません。
ドライバのアンインストール→再起を試したり、PCの再起もしましたが治りません。
なにか別途設定が必要ですか?
書込番号:25051950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバーのアンインストール以前にドライバーのインストールを行っていないのでは?
https://www.asrock.com/MB/Intel/B660M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Download
CD-ROMを読める環境が無い場合は、他のPCでダウンロードするしかありません。
書込番号:25051959
0点

一部のマザーでは、有線LANの不動作で、少し別なやり方で行う方法はありますが、
その前にLANケーブル挿して、LANポートのところのLEDは点灯してますか?
書込番号:25051965
0点

>さなちゃん♡さん
完全同一の物じゃないけど、下記のURLのLanドライバーをインストールしてみて下さい。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B660M-HDV/index.jp.asp#Download
書込番号:25051966
0点

>ありりん00615さん
>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
cd romを読む機械はありますがどのようにダウンロード、インストールすればいいのかわかりません(;;)
LANを指すところは黄色と緑に光っています。
書込番号:25051971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OSも入れ終わりWi-Fiに繋ごうと思い有線で接続しましたが反応しません。
WiFiの子機ドングルは持ってますの?
書込番号:25051973
0点

ドングルがどのようなものかわかりませんが、調べた限り持ってなさそうです。>あずたろうさん
書込番号:25051976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しいOSクリーンインストールを行ってるのなら、
子機ドングル挿せば、WiFiは取りあえず最新ドライバーじゃなくても繋がるのが正常です。
書込番号:25051978
0点

こんな感じのもの。
ワイヤレスマウスの子機とよく似てます。(別物ですが)
もってないなら・・・
@ OSインストールはMSサイトから最新のインストールメディアをUSBメモリで作って、OSインストールされていますか?
A https://www.asrock.com/MB/Intel/B660M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Download
こちらから画像の@〜Bをまずインストールします。
終われば、★の分もあとで入れてください。
書込番号:25051993
0点

ダウンロードしたら接続できました!!ありがとうございます。>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
>ありりん00615さん
書込番号:25052009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーのLANってGIGA LANのインテル L-219Vだよね。
Windowを最新じゃなくて、USBでついてるものから入れた?
普通は、最新のOSなら黙ってても入るはずなんだけど、というか古いのでドライバーは入ってるはずでは?
LANドライバー以外のチップセットドライバーが古いとかない?
個人的には最新のWindowsをどこかで落として入れなおした方が速い気がしますが。。。
書込番号:25052016
0点

他のドライバーのインストールも行っていないようですから、下記を導入しておいた方がいいです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
あと、Windows11にはしないのでしょうか?
書込番号:25052028
0点

>揚げないかつパンさん
同じASRockのB660M Pro RS をWindows11で使用しています。(LANは正常動作です。)
I219Vですが、Windows10 22H2ではLANドライバはインストールされませんでした。
同じI219Vを搭載しているZ170M OC Formulaではインストールされますので、リビジョン違い等があるのかも知れません。
書込番号:25052157
0点

>キャッシュは増やせないさん
219Vはすっかり枯れてると思ってたんですが、リビジョン違いですかね?
検証、ありがとうございます。
書込番号:25052172
1点


この製品の最安価格を見る

B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2022年 2月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





