ZEN One Signature
- スマートフォン、タブレット、PC、ディスクプレーヤー、テレビ、ゲーム機など、あらゆるデジタル機器のホームオーディオハブとして機能するDAC。
- USB(DSD256/PCM384/MQAフルデコード)、Bluetooth(主要コーデックすべて)、S/PDIF(PCM192kHz/MQAフルデコード)に対応する。
- 4.4mmバランスライン出力とRCAシングルエンドライン出力も装備。プリメインアンプ、プリアンプ、ヘッドホンアンプ、アクティブスピーカーに接続可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN One Signature
現在下記環境で聞いています。
PC→(オンボードS/PDIF/24bit/192kHz)→DENON PMA-30→BEHRINGER MONITOR 1C
※マザーボードはASUS PRIME Z590-Pで、Audio部はRealtek ALC897(24bit/192kHzサポート)です。
これを
PC→(オンボードS/PDIF/24bit/192kHz)→ZEN One Signature→(4.4 to XLR/バランス)→JBL 305P MKII
で接続した場合、音質的に向上しますでしょうか?
もちろん音質は個人の主観によるものが多いとは思いますが、PMA-30のDAC性能とZEN One Signatureの性能。
PMA-30のアンプ性能とJBL 305P MKIIのアンプ性能。
BEHRINGER MONITOR 1Cのスピーカー性能とJBL 305P MKIIのスピーカー性能。
プラスしてバランス接続など、トータルで考えるとどうなのかな?と考えております。
この価格帯だとどっちもどっちなのか、聞き分けられる耳を持っていればこっちの方がいい等、ご意見いただければと思っております。
書込番号:24901467
0点

モモchanさん、こんにちは。
>PC→(オンボードS/PDIF/24bit/192kHz)→ZEN One Signature→(4.4 to XLR/バランス)→JBL 305P MKII
とりあえずですが、音質どうこうより前に、問題点が2つあります。
まず第一点として、なぜ光デジタル接続にこだわるのか?
PC→(USB)→ZEN One Signature→(4.4 to XLR/バランス)→JBL 305P MKII
こういう接続も考えてみるべきでしょう。
ただし、もう一点の問題点がもっと問題で、
>PC→(オンボードS/PDIF/24bit/192kHz)→ZEN One Signature→(4.4 to XLR/バランス)→JBL 305P MKII
このシステムだと、音量調整出来るところが、PCかJBL 305P MKIIのどちらかになってしまいます。
スピーカーの場合は、音量調整は背面で左右別ですから実運用にはまったく不向きです。
この手のパワードスピーカーの音量設定は固定で使うものです。
そして、PCで音量調整するとビットを削ることになるので、わかるわからないは別にして音質は低下します。
ということで、このような組み合わせで使うのでしたら、
DACには、音量調整可能なものを選ぶ必要があります。
どうしてもこれに近い組み合わせとするなら、
iFi ZEN DAC Signature V2
https://kakaku.com/item/K0001371753/
これでのUSB接続ということになるでしょう。
なお、中華製DACの安いものについては、音量調整がついていても、
DACチップのデジタルボリュームを使うので避けるべきでしょう。
書込番号:24901650
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
当然ZEN DAC Signature V2も検討したのですが、USB接続よりもS/PDIFで接続したほうが音質的には良いと聞いたためです。
(同軸であれば尚良い)
ボリュームに関しては仰る通りで、ボリューム調整の不便さと、接続方法による音質の差(USB対S/PDIF)を天秤にかけている次第です。
接続方法(USB対S/PDIF)はかなりの方が体感できるほど違うと仰っていますので。
実際の所どうなんでしょうね。
全部揃えて自分で試すのが一番なんでしょうが・・・。
書込番号:24901659
0点

モモchan さん こんにちわ
JBL 305P MKII を使っているものとしてコメントさせて頂きます。
JBL 305P MKIIは現在お手元にありますでしょうか?
MFフレンズさんのHPは取り寄せになっています。他店での登録がありませんのでご注意下さい。
私は下記の構成でJBL 305P MKII を聞いています。
https://review.kakaku.com/review/K0001371754/#tab
305P MKIIの購入当初は内蔵サウンドカードに繋いで聞いていましたが、それでも悪いとは思わなかった
ですが、上記の構成にしてスピーカーが蘇りました。
ヘッドホンで聴こえる解像度や音質と変わらず想像を超えるものでした。
誰が聴いてもその違いが体感できると思います。
来月(明日)から iFi Audio製品は値上げされるようです。
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2022/07/ifi-price-changes.html
頭の痛いところですね。
お勧め構成はblackbird1212さんの構成が良いのではと思います。
参考になれば良いのですが〜
書込番号:24901871
0点

モモchanさん、こんばんは。
>ボリューム調整の不便さと、接続方法による音質の差(USB対S/PDIF)を天秤にかけている次第
不便さなどというレベルではないです。
スピーカーでの音量調整は絶対に無理です。
かなりなストレスになると思います。
ウチでは、デスクトップで、NT-505+GENELEC 8040BPMを使っていますし、
変える前はGENELEC 8030Aを使っていました。
8030Aはいまの8030Cと違って、前面にボリュームがついていたのですが、
手の届く範囲でも、左右両方を同じ音量にするのは面倒でしかないです。
また、先代のJBL LSR305は所有しています。
実際に使った経験として、無理だと回答しています。
>USB接続よりもS/PDIFで接続したほうが音質的には良い
この件は、難しいです。
PCとひとくくりで語る人が多いのですが、実際には各人の環境は違います。
そして、安いノートPCを使っている人が多くいます。
残念ながら、安いPC=電源部が貧弱でUSBの音質は悪いです。
だからといって、S/PDIFが優れているわけではありません。
PC起因で音質が悪いUSBよりましなだけです。
各個人が、自分の環境で語っているだけのことなので、
それがモモchanさんの環境に当てはまるのかどうかは難しいです。
それに、S/PDIFだと、PCMは上限192k/24bitで
DSDの再生は環境次第で出来たとしてもDSD64までかPCM変換。
というような制限もあるわけです。
また、サウンド機能(カードか内蔵か)でS/PDIFに変換しているので、
ここでの音質劣化という問題もあります。
それから、オカルトと批判する人もいますが、
実際問題、USBケーブルで音は変わります。
これまた、安いケーブルで音が悪いと言っている人もいるわけです。
そういうものの総合になるので、環境次第としか答えられないです。
なお、USBについては途中にアイソレーターを入れるという手もあります。
ウチには、基準にする再生システムがあるので、それと比較していますが、
PCオーディオはなかなかに難しいです。
さて、モモchanさんのPCは、
>マザーボードはASUS PRIME Z590-Pで
となっていますが、Z590を選んでいるということは、
けっこうこだわったPCなのでしょうか?
CPU、メモリ、SSD、電源ユニットはどうでしょうか?
特に電源部はなるべく質の良いものを使った方が良いです。
ウチも自作PCで、Seasonicのチタニウム電源を使っています。
今度新しいPCに入れ替えるのですが、Seasonicの
PRIME-TX-850S [80+チタニウム 850W電源ユニット]を購入してあります。
音質については、確実に向上すると思います。
理由は、スピーカーです。
アンプ+パッシブスピーカーだと、
基本、アンプはフラットで、パッシブネットワークを使って特に低域はスピーカーの特性任せ
こうなるわけですが、
JBL 305P MKIIはそもそも、2wayのマルチアンプなわけで、
チャンネルデバイダーで分割してアンプは高音、低音別ですから、
高域の濁りが少ないはずですし、ある程度の補正はかけているのではないかと思います。
以下のレビューでも、高く評価されています。
JBL LSR305P MKii and Control 1 Pro Monitors Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-lsr305p-mkii-and-control-1-pro-monitors-review.10811/
書込番号:24901910
1点

>blackbird1212さん
>ミスターGGさん
お二方ともありがとうございます。
PCは仕事でも使っているのでそれなりの部品で組んでいます。
(Corei9-10850k/DDR4-16G*2/RTX3080/Corsair HX1000)
現状のアンプ+スピーカー構成よりはJBL 305P MKIIを使った方が音は良くなるようですので、
ZEN DAC Signature V2を使って構成してみようと思います。
JBL 305P MKIIもアマゾン、サウンドハウスには在庫があるようですし、
ZEN DAC Signature V2は明日から値上げですので早速ポチります。
お付き合いいただき有難うございました!
書込番号:24902015
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





