LUMIX DC-GH6 ボディ
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
- Cinema4K 60p記録では、4:2:2 10bit最大800Mbpsの内部記録に対応し、放熱構造の進化により記録時間無制限で撮影できる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
LUMIX DC-GH6 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥230,857
(前週比:-3,100円↓)
発売日:2022年 3月25日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
https://digicame-info.com/2022/10/gh6-26.html
絵作りは好き好みありますから、パナソニックが最高という人もいればそうではないと思う人がいても不思議はないですね。
書込番号:24958418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合はパナソニックやキヤノンが好みで、ニコンやOM-1は好みに合わないので真逆の評価ですね。
私は絵作りでカメラを選ばないので、以前はニコンを使っていましたし、今はOM-1も使っています。
書込番号:24958451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近色んな切り口でカメラの比較をしているのですが、パナとキヤノンのjpeg撮って出しの絵って
高輝度のものが画面に入ると、添付のように違います。
キヤノンは、高輝度のものと暗いところの明度差を無理矢理詰めないのですが、パナの場合には
暗部持ち上げをしているようです。
因みにニコンもキヤノンと同じ傾向でした。
どちらが良いとか言う議論ではなく好みの問題。
パナは、いわゆるスマホの画像処理に近くなっているのかもしれません。
正直言ってここまで違うとは思わなかったです。
書込番号:24958516
8点

>ポポーノキさん
こんにちは。
自分はパナの絵作りは割と好きな方ですが、
人物を撮るとキヤノン以上にほっぺたが
いつでもピンク色になるのは少々気に
なります(Jpegの話ですが)。
その方が受けが良いのかもしれませんが、
すこしやり過ぎ感があり、気になっています。
>ねこまたのんき2013さん
こんにちは。
>正直言ってここまで違うとは思わなかったです。
同じ露出で、一目瞭然でG100は暗部が
明るいですね。手前の木陰?で反射の
ない川面や逆光の草の出方が不思議に
明るく写っています。
渓谷などを撮っていると、日照のある、
ないで露出がとんでもなく違うため、
多少の露出調整やコントラスト調整、
フレーミングに気を使ったりしますが、
これはやや不自然な暗部の持ち上げで
かなりの部分ごとの画像処理(昔の
白黒写真でいうと、あまり上手くいって
いない覆い焼き的な)をしているように
感じます。
G9やGX-7mkIIIではここまでなかったと
思いますが‥。G100でさらにスマホ的に
描写が進化?したんでしょうかね。
書込番号:24958572
3点

>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
パナ機はあまり詳しくないのですが、映像エンジンは機種のグレードによって
微妙に異なる味付けになっているのかなとも思えます。
G100のようなエントリー機ではこんな絵でも良いかと思いますが、GHシリーズの場合
納得できないユーザーも出てくるかと思います。
キヤノン機の場合には、グレード関係なく、バージョンが同じであれば同じ映像エンジンの筈です。
因みにこのパナの絵のRAW画像を、別のRAW現像ソフトで現像した場合(パラメータデフォルトで)
こんなに暗部持ち上げはされませんでした。
因みに高輝度が画面にない場合には、パナとキヤノンでは、殆ど違いはあリませんでした。
本件ですが、お友達のG100ユーザーの写真家にも聞いてみるつもりです。
書込番号:24958608
4点

確かにキヤノンも、ややこってり系の発色をしますね。
書込番号:24958792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
>因みにこのパナの絵のRAW画像を、別のRAW現像ソフトで現像した場合(パラメータデフォルトで)
>こんなに暗部持ち上げはされませんでした。
メーカーの機能説明の極端な補正事例
(補正効果max例)の写真のようです。
木漏れ日の森の中で、超広角で
空を見上げて影の木立も大きく
入れてJpegで撮ったりする場合は、
暗部の境界もはっきりしているので
こういう処理も悪くないのかもですね。
書込番号:24958931
3点

>ねこまたのんき2013さん
この写真は色に関する絵作り以前に露出の判断基準の違いが大きいですね。
露出が2EV程度は違うように見受けられます。
キヤノンは主題が高輝度な水面であると判断して露出を決めているのに対して、パナは水面が景色の一部で有ると判断して草木を基準に露出を決めているのだろうと思われます。
必ずしもどちらが正解とは言えませんし、ここからバナがスマホの画像処理に近いと判断されるのはちょっと違うように感じられます。
書込番号:24959265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
キヤノン、パナの写真はいずれも
シャッター速度 1/320秒
絞り数値 F6.3
露出補正 0
ISO感度 800
の撮影データのため、
単純に露出量の問題
ではなさそうに感じました。
書込番号:24959277
3点

>ねこまたのんき2013さん
G100のIダイナミックレンジの設定、強とか、オートで入ってませんか。
書込番号:24959297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
>longingさん
>この写真は色に関する絵作り以前に露出の判断基準の違いが大きいですね。
>露出が2EV程度は違うように見受けられます。
多分、パナの映像エンジンが見た目暗いと判断して、全体的に明るく補正していると思われます。
因みに何方もjpeg撮って出しです。
どちらが良いと言うわけではなく、digicとヴィーナスエンジンの特徴だと思っています。
因みにこの画像をliminar neoで現像したものが添付になります。
現像パラメータを全くいじらずに現像しています。
書込番号:24959315
2点

>しま89さん
>G100のIダイナミックレンジの設定、強とか、オートで入ってませんか。
今確認したらオートでした。
これをOFFにして今度テストしてみます。
書込番号:24959324
2点

>ねこまたのんき2013さん
新しい画像の違いであれば露出が同等で絵作りの違いなのかと思われます。
水面の輝度や階調表現は同等に見えますので。
仮に同じカメラの撮影でもカラーモードが違うだけで、この位の差は出るものなのかと思われます。
キヤノンも同等の露出とのことなので、水面の輝度の違いはダイナミックレンジの違いであることも考えられますが、それにしては暗部が暗過ぎますよね。
ダイナミックレンジが広いのであれば、暗部がここまで潰れることは無いのだろうとは思われます。
撮影時の微妙な光線条件の違いで、被写体の明るさが変わってしましたのでしょうか。
書込番号:24959353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
>暗部が暗過ぎますよね。
これは輝度差をワザと付けるために、橋の下の暗いところで撮影しています。
感覚的な明るさの差は、キヤノンの画像に近いと思います。
時間をみていただくとわかりますが、午前6時で日の出直後であり結構暗いです。
書込番号:24959383
1点

>ねこまたのんき2013さん
「liminar neoで現像」と言うことはRawで撮影されているデータと言うことで良いしょうか。
高輝度の部分はJPEG同様に白トビしているのに対して、暗部の情報はしっかり残っています。
仮にキヤノンで撮影したRawデータを現像パラメータを全くいじらずに現像した場合、暗部の情報はJPEG同様に潰れているのかと思われます。
「liminar neo」は使ったことがないので、lightroomなど一般的な現像ソフトで現像しているイメージで話をしてしまっていますが。
書込番号:24959433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
>「liminar neoで現像」と言うことはRawで撮影されているデータと言うことで良いしょうか。
Linux EOS共、RAWとjpegの同時記録をしています。
今手元にはないですが、EOSの画像について現像したものをアップしてみますね。
書込番号:24959855
1点

>ねこまたのんき2013さん
Iダイナミックレンジ入ってると今回のように暗部持ち上げます。
動画の撮影は結構便利な機能ですが、スチールだと暗部のISOを擬似的に上げて塗り絵みたいになりますので、スチール撮影はOFFがいいと思います
書込番号:24959895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
iPadに入ってました。
EOSのJpeg撮って出しと、liminar NEOで暗部を持ち上げた現像です。
カメラ任せのオート現像では、一見潰れているように見えても、
RAWから自身の意思で調整して現像すると、相当量のデータが残っていると言う例に
なると思います。
書込番号:24959938
1点

>ねこまたのんき2013さん
>Linux EOS共、RAWとjpegの同時記録をしています。
Lumix G100, EOS R10ともにRAWとjpeg同時記録で、
普段はそこまで違いないのに、輝度差の大きい
特定撮影条件でJpeg撮影結果があまりに異なる。
撮影時のISO含めた露出条件が変わらず、RAWから
調整するとどちらも似たような感じにはできるため、
露出差ではなく、撮影場面により、G100のJpegでの
暗部持ち上げが(ややスマホ的なレベルで)著しい
場合があるのではないか、ということですよね。
書込番号:24960002
1点

>しま89さん
今朝同じ場所でi ダイナミックレンジを変えて撮影してみました。
ビンゴでした。
強さによって見事に差が出て、OFFの場合には、キヤノンとほぼ変わらない結果になりました。
G100は嫁のカメラで設定をキチンと詰めていなかったのが原因です。混乱させてしまいすみません。
こんなに結果が違うのかと些かビックリしています。やはり自分で体験するのって大事だとあらためて痛感しました。
ご教示ありがとうございます。
比較画像は後ほどあげるつもりです。
書込番号:24960224
3点

>ねこまたのんき2013さん
同じようにダイナミックレンジで暗部持ち上げるの機能はオリンパス以外は各社持っていて
キヤノンは オートライティングオプティマイザ
ニコンは アクティブDライティング
ソニーは Dレンジオプティマイザー
PENTAXは D-Range設定
フジは独自のダイナミックレンジの設定になります
オリンパスだけは階調という機能なんですがちょっと作りが違って確実に塗り絵になります
書込番号:24960861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
キヤノン機については、D30以来20台以上のカメラを使ってきました。
オートライティングオプティマイザという機能も知ってますが、LUMIX程
豪快に暗部上げをするとは思ってはいません。
暗部上げはRAWから自分でやるので、殆ど使ったことのない機能なので
正確にはわからないですが。
それでは画像あげます。
書込番号:24960898
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





