LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
 - 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
 - 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
 
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0 
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2025年4月1日 11:58 | |
| 6 | 6 | 2024年10月15日 03:55 | |
| 17 | 8 | 2024年7月15日 15:40 | |
| 6 | 4 | 2024年6月26日 16:33 | |
| 19 | 14 | 2024年6月5日 11:14 | |
| 18 | 10 | 2024年2月21日 21:43 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
現在、S5M2を動画メインで使用している者です。
毎年米国カリフォルニア州で開催されるローズパレードに日本のバンドと一緒に同行取材をしているのですが、以下の条件のカメラを探しております。
1)熱暴走しない(約2時間30分連続撮影が可能であること)
※気温は27度前後です。
2)ジンバルが使えない状況かで、極力手振れが抑えられるカメラとレンズの組み合わせ。
S5M2の広角レンズを色々と試したのですが、結構激しく動くこともあり、採用を見送り、より手振れ補正機能が向上したとされるG9M2を予約購入しようと考えましたら、冷却ファンが未搭載で最長30分までしか動画撮影できないことを知り、最終的にGH6でPOWER O.I.S.レンズを併用した形で撮影を挑むことを考えています。
もちろん、フルサイズか否かという点が大きく、画角的に比較は難しいかと思いますが、レンズ側の手振れ補正機能のあるPOWER O.I.S.レンズ+GH6と、レンズ内手振れ補正機能の無いレンズ+S5M2では、どちらの方が手振れ的には優秀でしょうか?
またGH6とPOWER O.I.S.レンズの組み合わせを選択する場合には、どのレンズが手振れ抑制と言った意味でお勧めでしょうか?
もちろん、できるだけ広角領域で撮影したいところがあります。
ちなみに、POWER OISレンズの場合、広角側(例えば12mm)も手振れ補正は効くものでしょうか?それとも望遠領域でしか効果はないものでしょうか?
すみません、文章が分かりにくくなってしまい恐縮ですが、ご情報のあられる方おられましたら是非お教え下さい。
1点
>みちのく五郎さん
Panasonicの公式サイトを見ていても、どのレンズのどの範囲で何段の手ブレ補正がきくのか、わからないですよね。詳しい方の回答に興味あります!
とりあえず、GH6の公式サイトからわかるのは、Leica 12-60mmF2.8-4(H-ES12060)は12mmから60mmまで7.5段の手ブレ補正があります。H-FS14140では140mmまで7.5段の手ブレ補正になります。他は??です。
Panasonicの手ブレ補正はボディ内手ブレ補正B.I.Sとレンズ内手ブレ補正O.I.Sがあって、協調した手ブレ補正にDual I.SとDual I.S2があります。
GH6はDual I.S2に対応しています。
レンズはそれぞれDual I.SとDual I.S2に対応のものがあります。
……まではわかりますが、GH6とどのレンズならどこまで何段の手ブレ補正があるのかわかりません。
あとは、S5m2とG9m2は動画の歩き撮り時の揺れを抑える手ブレ補正としてアクティブI.Sが新たに搭載されていますが、GH6にはついてないです。
G9m2の8段の手ブレ補正はH-ES12060の12mmから60mmまでです。それ以降は7.5段となっていて、数値上はGH6と同じみたいです。
書込番号:25447859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先輩若だんな様
大変詳しくご説明をいただき、有り難うございました。
とても参考になります!!
未だ迷っていますが、最強な組み合わせを見つけて参りたいと願っています。
また、ご情報ございましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25448478
1点
>みちのく五郎さん
動画ユーザーの方のレスがあまりないようなので動画は撮りませんが
可能性として以下の組み合わせも検討されてはどうかと思います。
GH6+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
静止画撮影において経験上ではパナ機と本レンズの組み合わせではDual I.S.2を凌ぐ手ぶれ補正効果が期待できます。
ブラマジ+12-100で動画撮られている記事もちらほら見かけますね。
GH6+LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm 電子手ぶれ補正使用
電子手ぶれ補正では画角が狭くなるのでより広角を使うという方法です。
以下は、GH6取扱説明書の「電子補正(動画)」という項目です。
------------------------------------------------------
電子補正(動画)
動画撮影中の上下、左右、回転軸、縦回転、水平回転の5つのブレをレンズ、ボディ、電子式を組み合わせて補正します。(5軸ハイブリッド手ブレ補正)
------------------------------------------------------
ビデオグラファーのSUMIZOON氏がG9II + 8-18 + 電子手ぶれ補正でダッシュする動画もあります。
G9IIの電子手ぶれ補正は1.25倍クロップされるようです。
放熱の関係でG9IIは候補から外されたと思いますが、一応ご報告まで。
https://twitter.com/sumizoon/status/1708845303183610265?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet
書込番号:25448658
2点
>みちのく五郎さん
ジンバルは使え無い前提ですよね。画角がクロップされますが、S5M2とキットレンズの20-60で手ブレ補正ブースト設定されての撮影は行って無いのでしょうか。
メーカーはジンバル無しでの要求が多いから設けた機能と言っています。
参考のリンク貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1478597.html
クロップがあるから電子補正を使われ無い方が多いみたいですが、そこはクロップ分の広角のレンズを準備するだけだと思うんですよね。
GH6+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの組み合わせは、パナソニックの謎仕様でレンズのみの手ぶれ補正になります、本体の手ぶれ補正は使えません。Dual I.S付きの12-60ライカレンズよりレンズ本体の手ぶれ補正は確かに効きますが、歩いて、動いてだとどうですかね
書込番号:25448815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みちのく五郎さん
自分もS5Uとキットレンズ2本で歩き撮り試したところ、手ぶれ補正は使い物にならないくらいでがっかり
でも、YouTubeの各種検証動画では、綺麗に揺れが抑えられてる
もちろんジンバル歩きなどをしての結果です
私のカメラがおかしいのか?とも考えましたが、レンズ側の手ぶれ補正機能の有無だと結論付けて、20-60をドナッて、中古の24-105を買った次第です(^_^;)
確かにだいぶ改善しましたが、なんかGH6の方が、感覚的に手ぶれ補正は効く印象です(同時持ちテストはしておりません あくまで個人の感想です)
GH6との相性、広角寄りでは、12-60/2.8-4.0か12-35/2.8最新版が良いかと思います どちらもOIS付いてますし
書込番号:25449496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れれあさん
S5M2はアクティブ I.S、手ブレ補正ブースト使われてます?
書込番号:25449522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れれあさん
実使用ではなく公式サイトを見る限りの情報ですけど、S5m2の手ブレ補正は恐らく20-60mm(S-R2060)が最強です。20mmでアクティブI.Sが効きます。
20-60mm間は5段の手ブレ補正で、そこに新規搭載のアクティブI.Sが20mmで働き、最大200%の大きな揺れを補正してくれるようです。中望遠から望遠(S-E70200)では6.5段の手ブレ補正があります。
手ブレ補正の段数で言えばG9m2の12mmから60mmまでの8段140mmまでの7.5段、GH6の12mmから140mmまでの7.5段の方が強いですね。G9m2は更にアクティブI.Sが付いている…というので、12mmでの持ち歩きは相当揺れないんでしょうね。
5段+アクティブI.Sと、7.5段のどちらが効くのか?ですね。12mmを超えたらGH6の方が効くのは明白ですね。
書込番号:25449812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れれあさん
書き間違えました。
"12mmを超えたらGH6の方が効く"
↓
"S5m2が20mmを超えたら、GH6の方が効く"
S5m2は20mmの時に最強。
21mm以降からはアクティブI.Sが弱まる(程度不明)
GH6は12mm(換算24mm)から7.5段で上回る。
ただ、動画は電子手ブレ補正次第ですかね。
書込番号:25449847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>先輩若だんなさん
ほほぅ、この情報は面白いですね!
GH6の方が補正が効いてる感じの裏付けになりそう
今回私が話してる手ブレは、あくまでも歩き撮りの話なので、その日の体調、機材重量でホールド体勢が変わり厳密な検証は出来ませんがw
情報有難うございましたm(_ _)m
書込番号:25450104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、こちらの質問回答へのお礼とご返信ができておらず、誠に失礼申し上げました。
何とか無事にイベントが終わり、その感想や動画も後日ご案内させて頂きたいと思います。
とてもとても参考になるご提案、感謝申し上げております!
書込番号:26130869
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
質問失礼します。
LumixSyncでのペアリングが出来ず困っております。
iPhone 14 pro maxとの接続ですが、BTの接続の後Wi-Fi接続の段階でうまくいかず、カメラが見つかりませんとのメッセージが出ます。Wi-Fiの直接接続でAPには接続できています。
ご経験のある方、何か情報を頂きましたら助かります。
Appの再インストール、カメラ設定のリセット等を行なっても接続ができない状況です。
宜しくお願いします。
書込番号:25180980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方、GH6とiPhone 12 miniでシンクできています。GPSデータを画像にくっつけたり、カメラの時刻を自動でセットするのに使っています。リモート撮影は当初は面白いかと思ったのですが、レスポンスが悪いので、実用的でなく、今は使っていません。
月並みなことしか言えないのですが、カメラのファームウェアやアプリのバージョンは最新になっていますか?あとは、アプリのインストールし直しや、カメラの電池を抜いてちょっと放置してみるなど。
あと、iOS機器はBluetoothのチップで接続性が相当異なるようで(我が家ではスマートスピーカーは妻のiPhone SE2に絶対にまず繋がり、解除してもらわないと私のiPhone 12に繋げないなど)、他のiOS機器をお持ちでしたら、そちらで試してみると解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:25181246
0点
ありがとうございます!
アプリのインストール等色々と試してみてますが、駄目みたいです。
リモートコントロールでの使用を想定していましたが、実用的でないとの事で少々諦め感な感じです。
書込番号:25181388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決できました!
別の iPhoneにて接続可能であることを確認でき、違いを確認しましたが最初に試したiPhone 14 ProではLumix Syncインストール時にローカルネットワーク接続の許可を設定する項目がiPhone自体に設定されない(追加されない)事が確認できませんでした。
よって、思い切って元のiPhone 14 Proを完全にリセットしてLumix Syncを再インストールしたところ接続ができました。
今、iPhone 14 Proを元の状態に戻すべく他のソフトのインストール、各種設定を戻しているところです。
多分、別のソフトと何らかの競合があったのかと思います。
書込番号:25185519
0点
よかったですね!
ひょっとしたら、iPhoneの設定画面から、Lumix Syncの設定でローカルネットワークを「オン」にしたら、リセットしなくても良かったのかもしれませんが、兎にも角にも解決して良かったです。
書込番号:25187631
2点
リセットする前はこのLocalNetworkのオンオフの項目がLumixSyncの設定画面に追加されなかったのです…
書込番号:25188015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KanSurfさん
投稿されてから1年以上経過していますが、他に困っている方もいらっしゃると思いますので、一つの解決手段として一助となれば幸いです。 ※Xiaomi 11T Pro (Hyper OS)環境下になります。
昨年末ごろ安くなってきたGH6を入手して動画撮影を楽しんでおりましたが、最近老眼で通常の液晶モニターでのピント確認ができずどうしたものかと困っておりました、、、かといって外部モニタも仰々しくなり過ぎるのでスマホで手軽に完結できないかと思いLumix Syncに挑戦しました。・・・が、見事にスレ主様と同じ症状・状況で同じところでつまづいておりました。
そこでふとVPN接続していたことを思い出し・・・、VPN接続をOFFにした所、簡単に接続できました。
繋がらない原因は恐らく様々で評価の低い Lumix Syncアプリですが、利用できる人が増え、 Lumix Syncの評価、ひいてはLumixシリーズやPanasonicの評価があがりM4/3の開発がいつまでも続くように一ファンとして願っております。
書込番号:25926234
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
CFexpress typ-bを使って高速連写出来る枚数まで撮った後に次に高速連写最大まで出来るようになるまでどれくらいかかりますか?
書込番号:25810585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>20時半の男さん
・GH6は動画撮影ユーザーが多数派で、静止画連写バッファ解放速度を比較したYouTubeは(やはり)ありませんでした。Z 9 vs R3などはありますが。
・そもそも、なんでGH6でバッファ満タンまで静止画連写するのですか?無限連写機なら既に販売されました。
・以下参考:
とるなら「LUMIX GH6」と「OM-1」の外観やスペックの違い2022年2月22日:
GH6は次世代メディアであるCFexpress Type Bカードに対応。1Gbpsを超える転送量の動画撮影が可能となっています。当然ながら、静止画撮影時のバッファクリアも速くなっている可能性あり。OM-1は従来通りSD UHS-IIまでで、バッファが詰まってからの回復時間は少し長いと思われます。
https://asobinet.com/comparison-gh6-om-1/#google_vignette
書込番号:25810615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>20時半の男さん
>高速連写出来る枚数まで撮った後に次に高速連写最大まで出来るようになるまでどれくらいかかりますか
撮影条件 AFCが可能 RAW 8コマ/秒 RAW連写:65コマ以上 30Mb/枚
Atlas Pro OWCCFXB4P00512を使用すると理論的には512Gまで止まりません
最大書き込み速度	3000 MB/s
このカメラでは使用しない撮影です。まともな質問をしましょう
書込番号:25810712
3点
AFCの8FPS RAW記録であればスペック的にバッファフルにはなることは無いですが、
連続書き込みによるメディアの発熱があるのである程度の撮影枚数でメディア保護のために強制停止すると思います。
何枚まで撮れるかは状況次第ですし、発熱したメディアが冷えて連写が再開できるまでの待ち時間は結構長いと思います。
書込番号:25810739
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
無限連写が出来るカメラがあるのは、知ってます。ただ、安くはないです。
書込番号:25810792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
そんなにカメラが詳しい訳ではないです。まともな質問するなは、不愉快です
書込番号:25810801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
折角質問されているのですから。試してあげたら良いんじゃないでしょうか。
てことで、テストしましょう。
もうちょっと具体的な条件を提示してもらえませんか?
条件で結果は変わるでしょうし、さすがに全ての条件でテストしてあげるのは無理ですし。
例えば、AFS、電子シャッター、1/1000、RAW、高速連写(H)LV無し、とかね。
カードは、予約購入特典でパナソニックから貰ったレキサーの128GB(RAWだと2470枚撮れます)を準備しておきます。
書込番号:25811765
2点
メカシャッターならほぼストレス無く、電子シャッターもプリ連射持って無いからほぼストレス無しで行けると思いますが秒60コマと75コマだとほとんど変わらない写真が量産されて後が大変です(自分はG9M2では基本封印してます)秒20コマで連続の撮影と思ったほうが使い勝手はいいと思います
後撮影条件でデータ量変わりますから一概には言えません。
連射にこだわるなら、GH6で無くG9M2で外部SSDもしくはCFexpress typ-Bでの撮影のほうがバッファー詰まりなく撮影はできますよ
書込番号:25811779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問に興味があったので、回答をのぞき見してるだけの者です。
個人的に想像した場面は、サーキットなどでやたら連写したあとにすぐもう一度、書き込み中に連写しまくれるのかとか、連写後すぐに動画モードに行けるのかとか、そんな回答があるのかな〜と気になって見に来ました。
書込番号:25812141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6で動画撮影時にマイク端子にヘッドホン端子からコードを繋ぐとジーという大きな雑音になり本来の音声はほとんど記録されません。
抵抗入りコードを使っています。JVCケンウッドCN-204Aです。
昨日までDMC-G8で同様の接続で使っていましたが、雑音などなく音声はちゃんと入力されていました。
DMC-G8は連続長時間録画ができないのでDC-GH6を新たに購入し今日から使おうとしましたが、雑音の問題でトラブっています。
何が原因でしょうか?何か設定があるのでしょうか?
マイク端子から抜けばそのような雑音は発生しませんが、スピーカーで再生したものをマイクで録音は考えていません。
0点
その配線は、そもそも「シールド線」仕様でしょうか?
書込番号:25787655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
いずれもポータブル状態ですよね。つまりACからの紐付きではない。
双方の筐体を共通化してみるとか。共通接地。
書込番号:25787682
![]()
1点
>MAMAUさん
>動画撮影時にマイク端子にヘッドホン端子からコードを繋ぐとジーという大きな雑音になり本来の音声はほとんど記録されません。
・「マイク端子にヘッドホン端子からコードを繋ぐと」の意味が分かりませんが、以下に外部マイクによる録音設定を示します:
1. 音声入力をミュートOFFにします
 [音声入力ミュート]を選ぶ
設定: [ON]/[OFF]
2. 音声入力のゲインを切り換えます。
 [録音ゲイン切換]を選ぶ
標準
標準の入力ゲイン設定です。(0 dB)
低
音量が大きい環境で、音声入力を抑えて記録します。(−12 dB)
[4chマイク入力]を[ON]に設定しているときは、CH3/CH4の録音ゲインを調整できます。
[マイク端子]を[LINE]にして、外部音声機器を接続しているときは、[録音ゲイン切換]は使用できません。
3. 録音レベルを手動で調整します。
 [録音レベル設定]を選ぶ
録音レベルを調整し、menu またはpushを押す。
設定: [MUTE]/[−18 dB]〜[+12 dB]
1 dBごとに調整できます。
動画記録中にも設定できます。
表示されるdB値は目安です。
[MUTE]に設定すると、撮影画面にマイクが表示されます。
[4chマイク入力]を[ON]に設定しているときは、CH3/CH4の録音レベルを調整できます。
4. 外部マイク
a. 接続する機器に合わせて[マイク端子]を設定する
 [マイク端子]
マイク入力(Plug-in Power)
カメラの[MIC]端子から電源供給が必要な外部マイクを接続するとき
micマイク入力
カメラの[MIC]端子から電源供給が不要な外部マイクを接続するとき
lineライン入力
ライン出力する外部音声機器を接続するとき
ステレオガンマイクロホン(別売:DMW-MS2)装着時は、MICに固定されます。
[MIC]設定時に、電源供給が不要な外部マイクを接続すると、接続した外部マイクが故障する場合があります。接続前にご確認ください。
b. 電源スイッチを[OFF]にする
c. カメラに外部マイクをつなぎ、カメラの電源を入れる
注意:
ステレオマイクロホンケーブルは3 m未満のものをご使用ください。
外部マイク接続中は、画面に[EXT]が表示されます。
外部マイクを接続すると、[録音レベル表示]が自動で[ON]になり、画面に録音レベルが表示されます。
書込番号:25787715
![]()
1点
皆様、回答ありがとうございます。結論から言うと解決しました。
マイク端子をLINEに設定し、抵抗無しコードでアンプのヘッドホン端子から接続したら雑音が発生せず正常に音声が記録できるようになりました。
G8では抵抗無しコードでは雑音が入り、抵抗入りコードで正常に録音されていたので原因が分かりませんでした。
またGH6はマイク端子をLINEに設定しても抵抗入りコードを接続すると強制的にマイク入力(Plug-in-Power)に変更されてしまうのでこれも原因が分かり難くする原因でした。(添付動画参照)
GH6は動画撮影の為に購入し、これ以外に使う予定はありませんでした。これができなかったら何の為に大金を支払ったのか分からなくなるところでした。
書込番号:25787845
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6が生産終了商品一覧に載っているので、後継機のGH7の発売が近いのでしょうか?
https://panasonic.jp/p-db/category/movie-camera/dc/lineup-old.html
5点
>taka0730さん
近いと思われます。楽しみてすね!
書込番号:25758518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9M2が動画機だと思って購入して後から泣いてる方がいなくなるのでいいことです
書込番号:25758521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
こんにちは。
>GH6が生産終了商品一覧に載っているので
フラッグシップ機が2年ちょっとで終売は速いですね。
像面位相差AFを載せたGH7が来るのでしょうか。
GH6までのつなぎっぽかったGH5MK2よりも先に、
は意外な印象です。
少し古い記事ですが、
M4/3では動画+配信に注力する記事がありましたが、
その動画機を後継機発表より先にディスコンは気になります。
Sシリーズに注力するのでしょうか。
・パナソニック、カメラ事業正念場 動画配信に活路
日経ビジネス2022年1月11日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC064YI0W2A100C2000000/
書込番号:25758529
2点
おはようございます
>taka0730さん
生産終了とはいえ、まだ市場在庫は充分にあるようですね。
夏になる前にファンつきの像面位相差の動画機は求められていると思いますが、G9M2のセンサーとヴィーナスエンジンを使って他はGH6そのままでGH6M2にしてくるのか、何かサプライズがあってGH7になるのか…
書込番号:25758531
3点
「GH6」の後継機が出てくるのでしょう。
個人的には動画も「G9M2」で十分なのですが、やはりAFが進化したメリットは大きいです。
フラッグシップの動画機にも像面位相差AFは必須でしょう。
当初から計画していたのであれば、「GH7」になるのでしょうし、「S5M2」発売後に強い要望を受けて慌てて用意したということであれば、開発期間の都合から「GH6M2」なのかと思います。
書込番号:25758679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
そうですね。GH6はセンサー周りが少し未完成なところもあり、像面位相差も搭載していなかったので製品寿命は短そうだなとは思っていました。
ただ、G9M2をGH6のボディに入れて、CFExpressによる内部記録の強化と冷却ファンによる長時間記録だけでは寂しいものがありますので、S9のLUT機能のフィードバック以外にも何かサプライズが欲しいところではあります。
書込番号:25758754
1点
私はライトユーザーなので、そんなにこだわった動画機能は必要ないのですが、
G9m2と同じくペンタ部に冷却ファンを内蔵して軽量化してほしいです。
そして、AF性能と静止画の高感度画質がG9m2より向上したら購入すると思います。
書込番号:25758804
0点
間違えました。
S5m2と同じくペンタ部に冷却ファンを内蔵して軽量化してほしいです。
書込番号:25758806
0点
>taka0730さん
G9M2ベースでS5M2のAF見直し対応ぐらいでしょうから、高感度画質はよほどのエンジンを見直ししないと無理でしょう。
書込番号:25758887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度の向上は難しいでしょう。
ただダイナミックレンジブーストの下限がiso2000なので、
日中DRB時iso感度を下げられるならノイズを減らせると思います。
これとAFの強化、音声周りの強化がマストで、
さらに冷却ファンを強化するみたいなので、コーデックの充実が目玉かなと。
RAW内部収録に対応するみたいですがより処理能力を必要とする
6k60pのALLi収録、PRORESHQの6k60p対応など全部盛りのスペックが期待出来そうです。
同時期に出るニコンZ6Bが6k30pどまりなのでそこと差別化、
S5AXなどでは撮れない高画素の120、60fps動画が武器ですね。
あと4k120pもALLi対応して欲しいですね。
書込番号:25759324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度に付いてはスポーツ撮影しているため、DxO PureRAW使い始めたら今まで気にしていたのが何だろうと思えてきてます。ベースとしてG9M2、GH6が14bitで階調がよくなっていること、ダイナミックレンジブーストでISO6400までのノイズが少なくなっているのは確かですが、DxO PureRAW使うともう1段上げても撮影できる。ノイズは使う方の価値観ですし、ソフト処理なんてと言われる方もいるのはわかりますが、ソフト処理使う事で高感度のセンサーサイズうんぬんがなくなるのは確かです。
その分量販店で買えるシネマカメラの機能高めて、AFよくなってもらえればいいかなと期待してます。多分Mk2ですかね。
書込番号:25759653
1点
どんなボディで出して来るのか興味津々ですね。
主に動画用途でハイブリットズームを搭載して来るでしょうし、面白い展開になるかもです。
手ブレ補正の強化やダイナミックレンジブーストの修正?もなされるでしょうからね。
書込番号:25760079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ティーザー出ましたね。
動画が7とCinemaを強調してるので、
ほぼほぼ確定のようですね。
パナソニックは社全体や発言等色々あるようですが、そんな最中に新製品を発表出来るということは
カメラ部門はそれなりに評価されているということでしょう。
楽しみですね。
書込番号:25760248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6月5日発表、7月発売みたいです。
自分の使用目的では、ほとんどマニュアルフォーカスで固定なので仕様が楽しみです。
動画ISO感度上限がどれぐらいになるのか。
販売価格30万円少しこえで、予約キャンペーン。
お散歩用にS9予約を検討してたが、予算の関係でなし。
書込番号:25761290
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
保有しているGh6ですが、動画撮影時、絞りを変えると、カクカクと明らかに絞りが変わったことがわかる仕様となっています。これはとても撮影としては、好ましくないので、改善させたいと思います。この解決策は、絞りリングがあるレンズでないとダメですかね?マイクロフォーサーズでは、単焦点のわずかなものしか絞りリングがあるものはないようです。
書込番号:25630407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぶと99さん
>動画撮影時、絞りを変えると、カクカクと明らかに絞りが変わったことがわかる仕様となっています。この解決策は、絞りリングがあるレンズでないとダメですかね?
・絞り環の有無に関わらずカクカクするでしょう。
・自動露出がPかSモードなため、絞りの開閉で自動露出で適正露光してるからです。(ISOを固定の場合)
・自動露出をAモードにすれば絞りは自身が設定した絞り値で固定されるので、カクカクはなしです。
・Mモードが本当はシネマ向きですが。
書込番号:25630432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影時に、明かりの状況がかわるので、都度、絞り調整するのですが、それで変えるといかにも変えましたと、バレバレになるのです。これはいかにも素人臭くて、困っているのです。
書込番号:25630492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かぶと99さん
もしかして、自身でカメラのコマンドダイヤルを指の腹で回すとクリック、クリックと絞りが変わるのが画面で見て取れる、クリックを無くしてシームレスに絞りを自身で調節したい、という事ですか?
ですと、絞り環ありレンズで、クリック/デクリック切り替えスイッチありレンズか、シネマ向けレンズ(絞り環は当然クリックなし)を使うことになります。
書込番号:25630500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かぶと99さん
>撮影時に、明かりの状況がかわるので、都度、絞り調整するのですが、それで変えるといかにも変えましたと、バレバレになるのです。これはいかにも素人臭くて、困っているのです。
シネマの世界では、絞り値は同一シーンでは固定です。何故なら被写界深度が変わるため、ワサワサして緊張感のない画になるからです。
しかし、環境光が変わるなら、適正露出を維持するために、絞り以外のパラメータをイジります:
・シャッター速度
・ISO感度
・NDフィルター
やはりAモード+露出補正ダイヤルなら、画は変わらず適正露光をキープできます。
書込番号:25630510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カクカクシカジカ・・・じゃなく
動画でのカクツキは、編集時「うーん」ってなっちゃいますよね^^
私も、ナタリア・ポクロンスカヤさんのご説明と同じで、AモードでC-PL、ND必需で撮っています。
更に、MFで滑らかな映像が欲しくなり
結局レンズは凄くオイリーな操作出来るLEICA10-25/1.4と25-50/1.4を主に使うようになりました。
(望遠系でもこの動きするレンズ発売して欲しいなぁ・・・・本音)
ただ、最近はどちらかと言うとGH6よりもG9から買い替えたG9M2ばかり使ってます。
でわでわ〜
書込番号:25630611
2点
自分は、普段は仕事でショルダーカムで撮影しているので、アイリス調整は撮影時常におこなっています。
gh6は、プライベートで舞台撮影を頻繁に行うので、舞台の明るさは都度変わるので、絞り調整は必須です。
機能としては、おっしゃる通り、レンズでしかやはり調整できないようですね。ありがとうございます。
書込番号:25630648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぶと99さん
動画用のシームレスなレンズでないと、絞りリング付でも変わらないと思います。
書かれている内容ですが、動画はF値ほぼ固定、SS固定、ISOも固定となってきますので自分は可変ND使ってます。
ND2-1000みたいな物でなく、ND2-32とかND8-128の可変NDがK&F Concept から出てて気持ち絞りの値を直したい時に結構便利です
書込番号:25631262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
色々サポートいただきありがとうございました。
>esuqu1さん
ご返答ありがとうございます。
>しま89さん
NDでスムースな、調整する発想なかったです。舞台は、暗いところが多いのでNDは使いたくないのですが、ISOあげて汚くならない程度で試してみたいと思います。
書込番号:25631397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>かぶと99さん
絞りを1/3段単位で動かしてもカクカクするということなのでしょうか?
そうするとISOも1/3段単位ですし、シャッター開度も1/3段単位なので、確かにマイクロステップ絞りが使えるレンズか可変NDしか手がないですね…
書込番号:25631561
0点
>YoungWay
そうですね、1/3段刻みです。
書込番号:25631667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









