LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
 - 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
 - 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
 
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0 
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
フルテストの動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=SayH1nybbH4
静止画の高感度画質は1段くらい向上してそうです。
https://youtu.be/SayH1nybbH4?t=682
動画のAFはウォブリングはほとんどありません。
https://youtu.be/SayH1nybbH4?t=1302
ローリングシャッター歪は、積層センサーではありませんが、ほとんどありません。
R5よりいいと言っています。1/100秒くらいかもしれません。
https://youtu.be/SayH1nybbH4?t=1515
9点
この動画を見ると、5.7Kのときは4Kに較べてローリングシャッター歪が増えているように見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=rppryGhN6lE
書込番号:24616149
2点
・5.8K:17.6ms
・5.7K:12.4ms
・DCI 4K:12.4ms
・DCI 4K 120p:6.8ms
・UHD 4K:13.3ms
・UHD 4K 120p:7.3ms
書込番号:24616183
1点
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
その情報が正しいとすると、5.7K30pより普通の4K30pのほうがローリングシャッター歪が大きいという事ですか。
静止画のセンサー読み出し速度は1/80秒くらいですかね。
動画では問題ない速度ですが 静止画ではぎりぎり実用になりそうです。
書込番号:24616200
1点
4kの方は情報をはしょって(センサー素子の方でまとめて)読みだしてると思うので、静止画で全読みだしだと18msの方でしょうから1/50から1/60で考えたほうがいいとおもいます。
従来のセンサーの1.5-2倍、非積層ではまちがいなく最速ですね。
書込番号:24616782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R5よりいいと言っています。1/100秒くらいかもしれません。
45MP フルサイズ非積層型のR5より早くて当然では?
比較対象が意味不明。
書込番号:24616925
1点
>ぬちゃさん
GH5も1/60くらいですから、もし1/60なら従来と同じくらいですよ。
>熱核中年団さん
大丈夫ですか?私が比較したんじゃなくて動画をアップしたユーチューバーが比較してたんですよ。
しかもR5のセンサーはフルサイズ非積層センサーとしてとても速いから、あえて比較していたのでしょう。
書込番号:24617185
7点
>taka0730さん
Gordonさんのレビューの紹介ありがとうございます。
これを見るとGH6すごくいいですね。 
この動画を見る限りウォブリングがほとんどないですね。
今までISO2000〜3200くらいまでが使える高感度だったのがISO6400まで使えるようになったらf2.8通しのズームレンズやf2.8-4のズームレンズでLow Lightでもある程度動画が撮れるというのはいいですね。
G9だとLow Lightでの動画AF特に単焦点を使った時は醜かったのでLow Lightだけの動画テストを見てみたいです。
ただ、デカく重すぎるので次に出るG99並みの重量のミドルクラス機が出るのを期待しています。
書込番号:24617326
1点
> GH5も1/60くらいですから、もし1/60なら従来と同じくらいですよ
そうなんですか、リソースも時間も無いのでフル読み出し1/60は従来できたと信じます。
ということは、実際の読み出し速度については画素数アップ分に追いつく程度はアップしたということですね。積層のように並列処理できないセンサーとしてはすごいことだと思います。
仕様上でグローバルシャッター歪み軽減を謳っている点で、積層ではないセンサーで読み出し速度をどうやってクリアしたのかがわかりませんでしたが、上記の情報から察するにGH6では読み出しの情報量を可変にすることで読み出しスピードを短縮し、結果歪みを軽減できるほどの撮影モードもあるよと言えたという理解ができそうですね。
皆さんからの情報をもとにした単なる妄想ですが。
書込番号:24617508
1点
もう一つ、フルレビュー動画がアップされてました。
センサー読み出し速度はGH5よりほんの少し上がっています。
1/80秒くらいかもしれません。
静止画画質がGH5IIに比較して、ISO1600・3200あたりの向上がすばらしいです。
レビューにはありませんが、おそらく低感度もすばらしく向上していると思います。
動画は、ISO3200までノイズが見えません。6400でも問題なく使えそうです。
書込番号:24620889
1点
おお、動画に歪み検証してるところありますね。
GH5II 4K30P  3.43度
GH6 4K30P 3.07度
→ 4K30p のとき  9%歪み解消
GH5II 4K30P 5.1度
GH6 4K120P 2.4度
→ 4k120pのとき 53%歪み解消
やはり撮影モードによって読み込み時間変動なんですね。
kosuke_chiさん、どこから調べてきたのでしょう。すごい。
・5.8K:17.6ms     1/56       
・5.7K:12.4ms     1/80
・DCI 4K:12.4ms    1/80
・DCI 4K 120p:6.8ms   1/147
・UHD 4K:13.3ms     1/75
・UHD 4K 120p:7.3ms  1/136
taka0730さん1/80ということは通常撮影がDCI4K30pか5.7K30pだということなんですね。
書込番号:24621932
0点
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
これすごい詳細。。。あ、ここでも、センサー内で解像度を落として出力することでスピードを上げて歪み解消レベルにしているように書かれてますね。ということはクロップレス4Kの上限は1/80とみていいんですかね、なるほど。
書込番号:24622895
0点
5.8Kで1/56秒ということは、やはり静止画での読み出し速度は変わってないんですかね。
ホームページには「高速読み出し性能を活かし、ローリングシャッター歪み現象を抑制」と書いてありますが。
アスペクト比を3:2にしたら、静止画の読み出し速度が速くなるとかないんですかね。
書込番号:24622974
0点
スレ主さま
>動画のAFはウォブリングはほとんどありません。
>https://youtu.be/SayH1nybbH4?t=1302
ウォブリングが問題になるようなシーンはテストしてないと思います。
書込番号:24623826
1点
ウォブリングは他社でも出るときは出ます。
ただ、パナソニックが多かったということです。
下記は G99のテスト動画ですが、背景の光のボケがフワフワ動いているのが分かります。
以前のパナソニックはこんな感じでした。
https://youtu.be/DH2c1sP8q7o?t=1063
GH6ではそれが無視できるほど少なくなっています。
https://youtu.be/SayH1nybbH4?t=1320
書込番号:24623881
1点
>taka0730さん
いい動画の紹介ありがとうございます。
ここからの比較を見るとGH6の方がEM1 M3よりAFは速いしウォブリングも少ないです。
https://youtu.be/jkyN2qNyiNQ?t=684
ダイナミックレンジも上で白飛びのなさ、暗部の明るさはEM1 M3より上です。
Low Lightでの動画AF、単焦点レンズを使った時のAFはまだわかりませんが、昼間ズームレンズを使うならまじいいですね。
書込番号:24633528
0点
>taka0730さん
静止画でGH5の2秒よりGH6の4秒の方がブレてないです。 1〜2段くらGH6の方が上回っていますね。
この動画では静止画の高感度性能も比較しています。
GH5 ISO2500 
https://youtu.be/-o2Og4sUBIs?t=189
GH6 ISO2500 
https://youtu.be/-o2Og4sUBIs?t=198
GH6 ISO6400
https://youtu.be/-o2Og4sUBIs?t=216
GH6 ISO6400の方がGH5 ISO2500よりノイズが少なく見えてS5 ISO6400と変わりないように見えます。
GH5 ISO6400
https://youtu.be/-o2Og4sUBIs?t=212
OM-1の方が人気あるようですが、静止画でもパナの色合いや画質の方が私は好きです。
海外でも、GH5からSonyのフルサイズに乗り換えた人たちがGH5の色合い特に肌のトーンをSony機で出したいと考えている人が多いです。
GH6では高感度性能も手振れ補正もかなり良くなっていて、同じセンサー、AF, 手振れ補正を載せたG9の後継機とG99の後継機が楽しみです。
ハイレゾ撮影、無制限時間撮影、4K120P/60Pなど要らないので、クロップ無しのオーバーサンプリングの4K30P 4:2:2:10-bitだけでいいからG99並みの大きさのが早くでてほしいです。
書込番号:24634664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










