LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
- 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2022年3月3日 15:22 | |
| 173 | 21 | 2022年3月2日 20:58 | |
| 8 | 2 | 2022年3月1日 23:37 | |
| 81 | 9 | 2022年3月1日 20:50 | |
| 13 | 12 | 2022年2月28日 22:20 | |
| 5 | 0 | 2022年2月28日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6の仕様表で、HDMI出力解像度に「8K」が含まれていた。ただし静止画再生時限定。
なぜそういう仕様なのか、解像度を並べてみた。
GH6静止画(アスペクト比4:3):5776×4336
4K:3840×2160
8K:7680×4320
静止画再生を圧縮しないででHDMIから出力できるように、一規格上の8Kに対応したということですかね。
6点
hdmi規格として5kの上は8Kしかないので広げて出してるだけかと
書込番号:24627500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「HDMI 2.1」に対応しているんですね。「2.0」は4K60Pまでだったが、「2.1」は8K30Pや4K120Pに対応する規格。ファームアップで予定されている4K120PのHDMI出力が目的でしょうが、8Kも出せるなら静止画再生では対応しておく、ということなんじゃないかと思います。
書込番号:24630285
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
ギュイーントクガワさん ヤバい と言ってます。
動画カメラAFがどうのこうのでは無いですね。S1Hの半額です、もちろんソニーより安いです。
LUMIX GH6の画質に感動 ファーストインプレッションと作例 // LUMIX DC-GH6 Hands on Review【動チェク!】
https://youtu.be/eEaJydZGYFw
9点
フルサイズとマイクロフォーサーズを比較してお買い得ですと言われてもねぇWW
もちろんソニーより安いですって、、、アンチソニーさんなんでしゅねWW
ギュイーンさんもS1Hに匹敵する画質、と言葉を選んでいましゅね。
つまりS1Hを超えるものではないと・・・ね。
フルサイズは被写界深度の浅い静止画・動画と深いものの両方を高画質で撮れましゅが、マイクロフォーサーズは頑張っても被写界深度の深い静止画・動画しか撮れましぇん。
所詮マイクロフォーサーズはフルサイズの下位互換でしゅね。
書込番号:24616392
14点
|
|
|、∧
|Д゚ 買わなきゃ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24616420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GH6がコストパフォーマンスに優れた素晴らしいカメラなのは同意ですが
ギュイーンさんは大抵いつも「ヤバい」と言ってる気がします。
書込番号:24616445
13点
スモールリグ社が、例によってGH6のケージやリグキットの先行予約を始めました。
フジフイルムにも優しいのに、オリンパスには冷たいです。
鳥さん写真にはOM-1を選択しますが、風景写真にはGH6が良さそうです。
ドッチを先に買うか、悩みますね〜
オリンパスは望遠レンズ2本、パナソニックは標準と望遠レンズ計4本持っているので、GH6が導入し易いですけれども。
書込番号:24616595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えりかです。さん
えっ所詮マイクロフォーサーズはフルサイズの下位互換なのですか!
私は動画ではマイクロフォーサーズや1インチの撮影機が好きで被写界深度の浅い絵は全く興味がないのでS1HとGH6をどちらか同じ値段で買えるならレンズも高性能の割に軽量なGH6を購入しましゅ。
書込番号:24616666
15点
このダイナミックレンジブーストでどれだけノイズが乗らないかでしょうね。
同じ方式のC70と比較して価格差2.5倍なので、C70のユーザーとしてはもっと早く出してくれよ、というところでしょうね。
C70はデュアルピクセルCMOSAFが使えますが、新型ソニー機と比較すると動画撮影時はデュアルピクセルCMOSAF2でも見劣りするので、
てか、デュアルピクセルCMOSAF2ではα7SBみたいにブン廻して撮るのは無理なので、
価格差2.5倍だと断然コスパはGH6でしょうね。
出来ればカメラ内NDをが搭載していればという所だけどISとの両立は無理なのでしょうがないかな。
書込番号:24616718
2点
>マイクロフォーサーズは頑張っても被写界深度の深い静止画・動画しか撮れましぇん
人の意見はそれぞれですし、スチールでのボケ感は被写界深度だけで見ればかなわないところはありますが、本当に使った上での言葉でしょうか。
最近の動画の流れはVlogがはやりなのか被写界深度の浅い動画は敬遠されているようですし、フルサイズには無いF1.7通しのLEICA DG 10-25mm/1.7 とか 25-50mm/1.7 25-50mmという中望遠レンズで撮影すれば、結構美しいボケを得ることが出来ると思うんですがね。
↓
https://youtu.be/IG7d-9PVIe4
書込番号:24616825
12点
何を撮るかによって適切と思われる機材は変わりますから、m4/3がフルサイズの下位互換ということにはならないでしょう。
私は、野鳥と極小な虫を手持ちで撮ることを趣味にしています。
暗部ノイズの向上を狙ってフルサイズのS5を買いましたが、野鳥では望遠側が短く、マクロな虫では被写界深度が足らずで使いづらく、売却してしまいました。
今使っているGH5より重いのは残念ですが、納得の性能なのでGH6を予約しました。
それぞれの好みですから、蔑むのは良くないかと。
書込番号:24616877
14点
>しま89さん
私はフルサイズはニコンとソニーを、MFTはパナ(GH4二台とGH5、今回GH6も予約しました)を使っていますが、絶対的ボケの大きさは、やはりフルサイズに分があります。10-25mm F1.7のズームも使っていますが、ボケの量はフルサイズのF2.8ズームと割と同様の感じです。
ただ、「撮れ高」の多さはボケの絶対的大きさより重要と思っていて、パナのGHモデルは歴代非常に優秀です。被写界深度だけでカメラを語る必要はないと思います。
書込番号:24616937
17点
カタログ上のスペックでしか物事を話せない人ほど
マイクロフォーサーズを下に見る。
実際に作品を撮っている人には、センサーサイズなんて関係ない。
書込番号:24616946
28点
今配信に使っているのは、S1H?GH5s?もしかしてGH6?
書込番号:24617066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイクロフォーサーズにできる事はフルサイズにもできるが、フルサイズにできる事はマイクロフォーサーズにはできない。つまり、下位互換でしゅねww
GH6は、映像制作をこれから始める貧乏学生さん用の入門機としてはお勧めできましゅがww
書込番号:24617159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画のスタンダードはsuper35であってAPS-Cが近いのだけども、寧ろソレよりも大きいのは特殊だな、プライムレンズが大きくなり過ぎるし、画面の均質性を保つのが難しい。
書込番号:24617196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そう、その通り!
APS-Cはフルサイズの下位互換で、マイクロフォーサーズはAPS-Cの下位互換なんでしゅよね。
実際SONYのフルサイズはsuper35mmモードでも撮れましゅよね。
でも、動画のスタンダードsuper35だったのは一昔前のお話しでしゅねww
書込番号:24617208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
super35がスタンダードはなんとなくわかるんだけど、頑張ってるのがキヤノンとパナソニックだけな気がします。
パナソニックが今一番力入れているのがアナモフィック対応かな、最近のレンズがM4/3メインというのもあるげど
書込番号:24617267
3点
フルサイズとマイクロフォーサーズ両方使ってますけど、動画に関してフルサイズがマイクロフォーサーズの下位互換とか全然思いませんけどね。
確かにフルサイズは被写界深度の浅い映像、一般的に高感度に強いとかありますけど、
パンフォーカスの被写体を撮影したい(例えば合唱コンクールといった多くの人を同時に映す場合に、全体にピントを合わせたい)時や近距離のマクロ撮影等にはセンサーサイズが小さいほうが使いやすいですね。
フルサイズとマイクロフォーサーズで深度を揃えるなら、マイクロフォーサーズでF8のところフルサイズはF16にする必要はあるでしょうし、絞り込みすぎると小絞りボケやセンサーゴミが映り込みやすくなり、扱いづらい時もあります。
また、センサーが大きくてもコンパクトなボディだと、カメラ本体の発熱が大きくなる傾向にあり、熱停止のリスクが高まります。
熱耐性を考えた構造のカメラだとボディが大きくなりがち、レンズも相対的に大きいので、フットワークを重視する場合は、レンズ込みの構成で考えるとセンサーサイズが小さいほうが可搬性で勝るという利点もあります。
書込番号:24619029
8点
ワシもGH6が欲しゅなってきた。しゅしゅのしゅ。
書込番号:24622675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズミラーレスで、スタビライザー使わずに歩きながら動画撮影するとガクガクして使い物にならないですよね?
その点GH6やマイクロフォーサーズ機は、ジンバル/スタビライザー無しで手持ちで歩きながら動画撮影してもガクガクして使い物にならない画にはなりませんよね?
フルサイズに出来てマイクロフォーサーズに出来ないこともありますが、マイクロフォーサーズに出来てフルサイズに出来ないこともあるという事ですね…単純に下位互換では有りませんよね?適材適所ですよね?
被写界深度に関しても、浅過ぎると大半の用途には向きませんし、F1.2〜F1.8くらいのレンズ使えばポートレートでも充分ボケますし、それ以上ボカシても見づらくなるだけだと感じますね…
望遠レンズによる撮影は、レンズの軽さと手ぶれ補正の強力さで、マイクロフォーサーズに優位性有りますし、GH6に関しては一億画素のハイレゾモードも有りますが手ぶれ補正が強力だからこそ出来るんですよね?
書込番号:24629186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2022/02/28/005918
YouTubeの仕様で、メーカーとの打ち合わせのために
限定公開設定にしていても、公開リストに
入れておくと、外部から閲覧できてしまうそうです。
書込番号:24627032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
リンク先のブログ読まさせていただきました。
”限定公開設定であっても再生リストに載せた時点で一般視聴者さんから閲覧できてしまうと言うYoutubeの知られざる仕様から流出してしまったので...”
YouTubeでは動画を限定公開にしても公開の再生リストに入れるとそのURLはその再生リストに載せられるので、その再生リストさえ見つければリスト内の動画は全部見れます。 限定公開というの検索できないというだけでURLを知っていれば見ることができます。 限定公開の動画を再生リストに入れたい場合は限定公開の再生リストを作成するのがいいと思います。
”vookさんのレビューではGH6はISO6400でも使えると書きましたが少しこのカラクリについて少し補足しておきたいと思います。これは特にProRes5.7Kで撮影した場合においてはノイズに対して変な圧縮がかからないのでDaVinciのノイズリダクションでかなりノイズを落とす事が可能と言うものです。その結果GH5Sと近いレベルのノイズ感を得ることが出来ます。”
これにはがっかりです。 編集でノイズリダクションすればISO6400も使えるという話です。やはり高感度性能はGH5Sに及ばないみたいですね。
書込番号:24627215
5点
>ポポーノキさん
なかなか面白い記事ですね。そうですか流出は過失というよりもかなり事故に近い状態でしたか。
一部端折って引用しますが、LUMIXメインで使っている身として。
特定のメーカーの撮って出しトーンが好きでずっとそのカメラを使い続けると言うのも一つではありますが、グレーディングを行うとLUMIXの色は代用が効かないものの一つ。LUMIXは色の忠実度が高くある意味自分の色を出しやすいと言う所がある。
というのが、LUMIXの宣伝不足、下手さを物語っていて浸透してない内容なんだなと、もう少しLUMIX使った上でここで話と欲しいなと少し思いました。
書込番号:24627899
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
https://digicame-info.com/2022/02/gh6-15.html
彼が、S1Hが普段使いというのも嬉しいですね。
そのS1Hより優れた点も多く、なおかつ半額という
GH6は、氏のお眼鏡に叶ったようです。
書込番号:24622024 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジカメinfoとか興味がある人は見てるだろうから、いちいちスレ立てられても困るんだけど。
興味あるスレが無駄なスレで埋もれてしまう。
書込番号:24622204 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
ポポーノキさん
投稿ありがとうございます。
DPReviewTVについては、動画は見ましたが、記事は見落としてました。
書込番号:24622805
5点
>ポポーノキさん
ジョーダンさんが新しい動画”Panasonic GH6 vs S1H”をアップロードしました。GH6が2台あるのでもう1台のGH6でこの動画を撮っているということです。
普段DPReviewの動画はS1Hで撮ってていたそうで、GH6の出現で以後の動画をどちらで撮るか迷っていたということです。
https://youtu.be/ZMOyUeYd4As
Handling: GH6
Display(EVF): S1H
Focus: GH6
手振れ補正: GH6
Audio: GH6
Record モード: GH6
写真: 引き分け (GH6はハイレゾがあるので)
動画 ダイナミックレンジ:S1H
動画 高感度性能: S1H
動画 4K60P: GH6
動画 ローリングシャッター: GH6
動画(総): S1H
結論:ほとんどの場合GH6を使うだろうということです。画質の差より使い勝手と選択の多さ、速さ、軽さなどなどが大きく上回っているとうい事です。
書込番号:24623021
12点
>欧米よりアジアさん
大変、シンプルでわかりやすいです。
ありがとうございます(笑)
書込番号:24623253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>欧米よりアジアさん
かなり詳細な比較記事で、Dpreviewジョーダン氏の
力の入れようが分かりますね。欧米圏でも
マイクロフォーサーズが見直されているとしたら、
嬉しいです。
書込番号:24623432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
スマホカメラの急激な発達で、最近は一眼カメラ/ミラーレスはプロなど仕事で使うだけのもので一般の人には画質のあまり違いわないスマホカメラで十分という意見の人が大多数になってきました。
去年の暮れに行ったサンフランシスコの観光地で撮影している人の中で一眼カメラ/ミラーレスを使っていた人は50〜100人に1人ほどしかいなく、皆スマホで撮っていました。
実際iPhone 13などのLow Lightでの映像が1インチセンサーカメラを超えようとしていてm4/3ももうすぐ危なくなるかもしれないと心配していました。
でも、今回パナソニックもオリンパスもm4/3はまだまだ大丈夫だということを見せてくれました。 m4/3の一番の欠点であった高感度性能がかなり良くなったということが私には一番うれしいことです。
OM-1の高感度性能が2段上がったという噂ですが、GH6もかなり良くなったようです。
ジョーダンさんの動画でGH6のLow Light ISO6400の画質がm4/3の既存機の中でLow Lightで最も高感度性能がいいGH5sと較べても遜色ないと言っています。
https://youtu.be/ZMOyUeYd4As?t=504
ISO6400でGH6の方がGH5sよりクッキリしてまたディーテールがありますね。
これが本当なら(ジョーダンさんがGH5MIIの映像と載せ間違えていないなら)GH6はLow LightでISO6400でも普通に使えるはずです。
書込番号:24624196
5点
DPreviewジョーダン氏、GH6を称賛。
でも、発売日に手に入るね!
やっぱ売れてないんだね!
キャッシュバックまでしてるのに!
これが現実だね。
書込番号:24627199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
爆発的には売れないけど、じわじわ売れていくカメラじゃないかな?
性格がはっきりしてるから、万人受けはしないでしょうし。
書込番号:24627665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6は1億画素のハイレゾが手持ちでも出来るようで楽しみです。OMD(オリンパス)がいち早く手持ちハイレゾを投入したので、LUMIXでも対応してくれないかなと待っていました。
合成には10数秒とそこそこ時間がかかるようですが、PCで合成するソニーよりは簡便かと思います。
9点
私も一億画像の手持ちハイレゾというものが気になってるのですが。数字のインパクトはすごいですよね。
手持ちして連射した複数枚の画像合成処理は、私みたいな素人は普通に考えると上下左右の4辺隅付近が手ブレ補正処理により画像がカットされ足りなくなると思うのですが、どうやって1億画像を確保してるのだろう?ある程度クロップして画素補間して拡大してるとか?
もしくは(フルサイズと安いレンズにありがちな)四済の画質は妥協して当たり前的な処理なのか。
まもなくわかるのでしょうけど、どうなってるのかちょっと気になりました。
しかし、一億画像のインパクトは凄いですね。どんなもんなのか早く見てみたいです。
書込番号:24614689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三脚ハイレゾはピクセルシフト、手持ちハイレゾは手振れによる画像ずれを利用、となっていて制御が違うようです。
私もどういう制御なのか気になります。
書込番号:24615284
0点
1億画素のハイレゾが手持ちで出来るて、ワシも興味ある、それにしてもGH-3、アチコチでベタ褒めされとる、欲しなってきたわ。
書込番号:24615373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:24615475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニックIPマネジメント株式会社の特許第7008243号(2022.1.13登録)に手持ちハイレゾの仕組みがありました。図3は三脚ハイレゾの場合で、センサーをズラして8枚の画像を取得し合成。図6は手持ちハイレゾの場合で、8枚の画像を合成するのは同じ。ただし、16枚の画像(Cp1-16)を撮り、手振れにより位置がバラけたものの中から、8枚用の所定位置(Np1-8)に近いものを選択する、となっています。
この技術を使っているのかどうかは分かりませんが、可能性はあると思います。
書込番号:24619447
0点
羽右衛門さん こんにちは
凄いとは思いますが 1億画素ともなると 画像データーも大きくなりすぎ 調整するにしても保存するにしても使いにくいかも。
書込番号:24619496
0点
DPReviewの解説では、GH6のハイレゾには「動体判別機能」があるようです。ハイレゾは複数枚合成なので、動体はブレて写るのが普通だと思いますが、動体部分を判別して、その部分のみ合成しない、どれか1枚だけを使う由。
手持ちハイレゾでもかなり使えるとの評価。
書込番号:24622003
0点
>GH6のハイレゾには「動体判別機能」があるようです
いや、G9から既にあるけど。S5も。「mode2」ってやつ。
書込番号:24622304
0点
時分割で画素をずらしで合成するという意味では、ビクターのプロジェクターのe-Shift技術に近いのではと思います。
https://www.victor.jp/press/2021/press-210913/
ビクターの技術は動画再生向けなので、そのフレームの瞬間では元の素子の解像度を時分割で再生するだけなので、結局「なんちゃって4K」とか「なんちゃって8K」にしかならないのですが、静止画記録だと、同一フレームに総画素が全て記録されることになるので、興味深いと思っています。
「手持ち」と宣言していることからも、手振れ補正を利用した画素のコントロールに相当自信があるのでしょう。
書込番号:24622347
0点
>羽右衛門さん
この特許は興味深いですね。
先行特許(OLYMPUSの三脚ハイレゾショット)も含め読みふけってしまいました。
この手の複数回露光した画像を合成して超解像画像を得る特許は数多くあるようで、OLYMPUSの三脚ハイレゾショットと思われる特許は開口率が大きなセンサー(例えば裏面照射センサー)の場合にMTFが悪化するのを緩和する処理を加えたものでした。
GH6の手持ちハイレゾモードは16枚撮影して、そのうち画素の位置が良い8枚を使用するということなんですね。
OLYMPUS/OM SYSTEMのハイレゾショットは三脚ハイレゾショットのとき80M(センサーの画素数の4倍)ですが、手持ちハイレゾショットは50Mとややおとなしい数字になっているのも位置合わせの精度などが関係しているかもしれませんね。
合成枚数は三脚ハイレゾショットでは各機種共通の8枚ですが、手持ちハイレゾショットではE-M1X/E-M1 mark IIIは16枚、OM-1では12枚と書かれていてなぜ減らしたのかはわかりませんが、この技術はまだまだ発展の余地がありそうです。
書込番号:24622797
0点
YouTube の Lumix Camera チャンネルの解説では、「手持ちハイレゾでは16枚の画像を撮る」と言ってましたので、やはりこの特許技術である可能性が高そうです。
スタッフのテストでは11秒-16秒の合成時間がかかったそうで、時間の差は動体がどの程度混じっているかによるとのこと。動体部分が多いと、その判別に時間がかかるようです。
書込番号:24626143
0点
>やはりこの特許技術である可能性が高そうです
違うんじゃない?この方法だと安定して高解像な画像を生成することができないから。
「許容範囲」のrを大きくすると解像を上げることができない。SONYのような偽輪郭が多発しそうだし。
小さくすると、使える画像が極端に減る。50枚くらい撮ればハイレゾ化できるかもしれないけど。
DPreviewの作例(50Mのもの1枚だけだけど)を見ると相当凄いので、もっといろんなことやっていると思われます。
書込番号:24626348
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












