LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
 - 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
 - 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
 
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0 
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2022年10月13日 12:14 | |
| 28 | 13 | 2022年10月12日 09:48 | |
| 24 | 7 | 2022年10月3日 00:51 | |
| 15 | 5 | 2022年9月14日 20:08 | |
| 6 | 2 | 2022年6月21日 05:06 | |
| 12 | 6 | 2022年5月13日 19:10 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH5M2とGH6から、モバイルバッテリー使用での給電撮影が可能になり、よく使っています。
(AC電源から行う場合、ケーブル抜けしたら撮影中のデータが正常記録されないので、こちらの方が安心。)
しかしノンストップでの撮影や、4Kや高品質撮影設定次第では、給電しながらでもバッテリー減りが早まるようです。
また外付けマイクやHDMI出力も加われば、更に電力消費が早くなりそうです。
そして次のファームアップでSSD使える=SSDの消費電力が加わる上に、給電端子が使えない。
となるとAC電源か、互換のダミーバッテリーにDCついたやつ(モバイルバッテリーを使えるやつ)くらいでしょうか?
(個人的に、ジンバル使用や、AC電源が使えないシチュの撮影が多いのでモバイルバッテリー運用になる。)
電力消費が増える要因は、高品質撮影、外部マイク、HDMI出力、次のファームアップで使えるSSD、といったところでしょうか。
それぞれどの程度増えるのでしょうか?
最近のモバイルバッテリーは、USB-Aで3A、18W出力のものが増えて、給電速度も早いように見えますが、それでも減りが早いときがあります。(先程4.5A、22W出力というのをAmazonで見たのでとりあえず買ってみます。)
一応AC電源つきモバイルバッテリーもありますが、大きくて重たいので実用性は微妙なところがあります。
USB-C出力なら最近は高出力で65Wなどありますが、高出力でもUSB-Aと同じ5V/3Aと記載あり、給電撮影への効果にどう作用するのか…?
(電気系に詳しくないので、カメラにとってA、V、Wのどれが重要なのかよくわかりません。)
そしてDC出力つきのモバイルバッテリーもありますが、これ直接ダミーバッテリーの先の端子につけて大丈夫なんでしょうか?なんとなく電気の問題起きそうですが…。
そして仕様を見ると、GH6の消費電力は1.8Aとありますが、モバイルバッテリー出力より低いということは、減りが早い=付属バッテリーが充電される速度が遅いという問題なのでしょうか?
高出力のモバイルバッテリー探しても解決しない…?
そのあたり含めた、情報交換や運用ソリューションなどお聞きしたいです。
皆様どのようにされているのでしょうか?
書込番号:24935333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信頼性を重視するなら純正DCカプラー、純正ACアダプター、AC出力対応のモバイルバッテリーの組み合わせが良いとは思います。
DCカプラーにモバイルバッテリーから出力する場合は8.4VでDC出力させる必要が有るので、それが可能なモバイルバッテリーを探すか、5VでDC出力するモバイルバッテリーに昇圧アダプターを利用するかの何れかだと思います。
何れの場合も、信頼性に不安が有りますので、購入した製品が適切な電圧で出力されているかのチェックをしておいた方が良さそうです。
書込番号:24935904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにSSDつなぐと、USB-Cポート埋まってしまい、
そうすると、USB給電出来なくなります。
HUB経由でうまくSSDと給電と併用できるのかは、心配です。
今のところ、ZITAYのType-B SSDコンバータ使って、2TBのSSDに繋いでますから、
USB−CからSSD繋がなくてもいいかなと思ってます。
書込番号:24935917
1点
ありがとうございます。
>longingさん
やはりそうですよね。
SSDは便利で時短になりますが、無理に使う必要が無いのも確かなので、今のところ安全安定優先ですね…。
復旧ツールは出てたと思いますが、コード引っこ抜けて動画ファイル破損は避けたいので。
>くちだけさん
CF→SSDは初めて知りました。
欲しいですが即決で買うには高すぎますが、数が売れる商品ではなさそうなので、高いのも妥当に思えますし、廉価品も中々出なさそうですが。
これはあると良さそうなので、いつかは…。
書込番号:24944405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB-Cの形状というより
PDに対応しているものでないと
撮影中の充電が出来ないのではないかと思います。
DMW-BTC15付属ACアダプターの出力に
9V 3.0Aという数字があったので 27W以上のPD対応のモバイルバッテリーを使うのが一番良いのでは?という理解でいますがいかがでしょうか?
書込番号:24962683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB PDの必要電力に関しては、測定された方がTwitterで公開しています。
USB PD 9V 2A給電で駆動電力としては足りていて、9V 3Aを供給できる電源であれば内蔵バッテリーの充電も可能です。
https://twitter.com/takatube_4649/status/1513506957281603584
書込番号:24962964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH5の頃から疑問なのですが、あまり高価ではない三脚を使っている場合、一般論や説明書に従って手振れ補正は切るべきなのでしょうか?
高価で重量級の安定した三脚が使えればよいのですが、ライブ系ステージ撮影が多く、後ろから撮るときは撮影指定場所の広さに余裕がない場所で使う事もあるため、基本的に安価・軽量な三脚を使っています。(前の方で撮るときは基本的に問題ないのですが)
三脚自体がどうしてもブレる不安から手振れ補正を切れません。
40mm(換算80mm)超えた程度から、慎重にズームやパンしないと動画にブレが出てしまいます。
一応オイルフリュード雲台ですが、音楽の振動や会場や撮影指定場所によって近くのスタッフや観客の動きでゆれる床もあるため、本体+レンズのDual.I.S(に電子補正までつけるのは余計?)での補正でないと不安を感じてしまいます。
会場次第で環境が変わるので結局経験から判断してますが、何か適切で良い基準や対処方法はありますか?
(案件によってはソフト処理でのスタビライズをしていますが、時間がかかったり、画質低下や歪みが出る場合もあるので厳しい時もしばしば)
完全に余談ですが、ジンバル使用時は手振れ補正ありの方が良い撮影結果が出る感じています。
1点
>あまり高価ではない三脚を使っている場合、一般論や説明書に従って手振れ補正は切るべきなのでしょうか?
まずは、ON、OFFで違いを実際に試してみてください。
条件とか機種とか組み合わせによりますので、一概にいえませんので。
書込番号:24939943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
パンしたときにカメラが手振れと判断して、映像がカクついたりするかもしれません。実際はどうなのかわかりませんが、そこが一番気になります。
書込番号:24939964
6点
状況次第で、シャッタースピードと被写体の動きによっては、
手ブレより、被写体ブレが起こり
三脚を使用する意味がないこともあるのでは? 
書込番号:24940000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鈴木111さん
静止画撮影ですと、1/500秒でも「被写体ブレ」はするかと思います。
動画撮影の場合、もっと低いSSで撮影が多いので、「被写体ブレ」が多いかと思います。
なので、「被写体ブレ」は「手ブレ補正」では解決はしません。
書込番号:24940146
0点
鈴木111さん  こんにちは
しっかりした三脚に場合は 誤動作防止のため 切った方が安産なこと多いのですが 三脚自体がきゃしゃな場合は ONのままの方が効果があることもあります。
>音楽の振動や会場や撮影指定場所によって近くのスタッフや観客の動きでゆれる床もあるため
手振れ防止振動や 操作系での揺れの場合 手振れ補正の補正範囲消えてしまう場合も多く その場合は手振れ補正の意味が無くなりますし パンしている時の動作で 手振れ補正の誤動作も有るので 本当は もっとしっかりした三脚使う必要が有るのかもしれません。
でも 床からの振動の場合 しっかりした三脚でも振動拾いますので まずは 手振れ補正 ONとOFF両方でテストしてみて どちらが良い結果出るか テストしてみるのが良いと思います。
書込番号:24940177
0点
体育館の床とか最悪級ですからね(^^;
↓
>床からの振動の場合 しっかりした三脚でも振動拾いますので
↑
仮に、「数百kg」あったとしても振動するでしょうから、現実的な重量の範囲の三脚「だけ」ではどうしようもありませんね(^^;
書込番号:24940186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に三脚使用時は、手ブレ補正は切るんですが、切るの忘れて撮っても大差なかったです(^o^ゞ
風速8m以上の強風時は、三脚自体が微ブレするので、わざと切らないこともあります。
書込番号:24940221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単に良好な方でいいんじゃないの?
あるいは、撮ってる本人がわかんないならどっちでもいい。
机上論なんか幾ら並べても現実の前には屁理屈にしかならない。
そもそも手振れ補正のクセなんてものはカメラによって違うんだし、議論すること自体に意味がない。
全ての挙動が記録されてしまう動画では、妥協するにしても、何を重視するかはセンスの問題だし。
動画がブレるのはSSのせいでーとか、荒唐無稽でしかない。動画でSS遅くするのは、適切なブレを入れるためであって、カメラのブレは全然違う話。フレームが固定なのに背景がブレたら見づらくて仕方がない。
逆に、動いているものをブレさせたくないなら、SSをいくらでも短くすればいい。アクションカムなどの電子補正はそういう方向。
それが品質がいいと思うならそうすればいい。状況を反映しない他人の理論に振り回される必要はない。
なんなら、SSは、画角、被写体、場面、演出意図などによって適切な値が違うかもしれない。
書込番号:24941402
8点
動画はブレてなければ、滑らかな映像にはなりません。
動画でシャッタースピードを速くすると、カクカクした映像になります。
動画で被写体ブレが云々というのは、少し違うのではないでしょうか。
書込番号:24941702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。
自然な動画としては「適度な被写体ブレ(動体ボケ)が、ヒトの視覚では不可欠」ですね。
特にスポーツ撮影の場合に、
1台のカメラ(というか1つの撮像素子)で静止画と動画を最適なシャッター速度で撮れない最大の要因ですから(^^;
書込番号:24941724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい、
動画ですね。
シャッタースピードは無視してください。
でも、補正を切るかは、状況次第かと。
書込番号:24941734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鈴木111さん
>手振れ補正は切るべきなのでしょうか?
>適切で良い基準や対処方法はありますか?
正解はないと思われます。
>会場次第で環境が変わるので結局経験から判断
状況によって判断というのが最適解だと思われます。
まったく揺れない&カメラも触らないならOFFで、
そうでないならONにしておいて、ズーム、パンする時だけ
FnボタンでOFFにするという手もあります。
Fnボタン押して揺れたら本末転倒ですが・・・
あとは、軽量の三脚でも下に重りを吊せる三脚もありますから、
今使ってる三脚にペットボトルを吊すなど、同様の工夫を取り
入れてみてはどうでしょう。
書込番号:24948169
0点
色々とありがとうございます。
結局は現場ごとの状況判断しかないですね。少し安定感のある三脚を購入し、広い撮影スペースが取れる現場では投入することにしました。
(一部写真の話も出てますが動画の話です。)
書込番号:24961581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
意気揚々とアップデートまでは
良かったものの
いざ撮影!と思って
RECボタン押したら
ライトエラーやフリーズが、、、
SDカードには問題なく動画記録できているところを見ると問題があるのはカメラ側ではなくて
CFexpressとカメラの相性かなと思っています。
動画の設定は
解像度やビットレートさげても無理でした泣
使用カード
Angelbird 512GB
今後の対処方法としては2個あるかなと考えています@カードのアップデート(1万越えのカード純正のカードリーダーが必要、そもそもアップデートしたから、エラーがなくなる保証は無い、、、)
Aパナソニック側で認証がおりてる
レキサーのCFカードを買い直す、、、高い、、、
書込番号:24946620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じカードを使っています!
そう言えば2.2アプデ以降、SSDしか使ってなかったなと思い、これで録画しようとすると・・・
・フォーマットを要求され、延々と終わらず、カメラ電源オフで強制終了
・パソコンでexFAT32でフォーマット
・カメラに戻すと、今度は「認識しません」で、カード抜き差ししても表示変わらず、メニューも使えず
結果また電源強制ダウン
・SDカードも抜いてやっとメニューに入れたので、メニューでフォーマット項目を出しておき、カード挿入
恐る恐るフォーマットかけるとすんなり出来る
・試しでmov 4k60pで数分試写と録画確認
今はこの段階です
このカード使ってる方多いと思うので、レポート待って、次の処置を考えます
・カードのファームアップで直る?→うちのはそれが出来る店からじゃない
・純正リーダー?→高い!
最後はAmazon返品で、容量低いCF買って、基本をSSD収録にする→ハイフレーム時だけCF使う運用
なんて考え始めてます
書込番号:24946713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
れれあ様
今まで使えてたものが使えなくなると不便ですよね!泣
僕も容量少ないのにしてSSD運用しようかなと考えましたが
電池がこれまた早く消耗で
もう色々お金飛んでいきそうです!笑
書込番号:24946954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たこ焼きの大地 さま
あれから、回しっぱなしの実験をしましたが、今のところ大丈夫な様です
当然フォーマットはされていると思いますが、ダメもとで、パソコンのフォーマットを経て、再度カメラ側のフォーマットを試してみるのは如何ですか?
また、ショップ保証以前に、メーカー問い合わせで、何とか復旧の道を探されては如何でしょうか??
SSD・・・
便利な様で実は不便
電池との兼ね合いもあるし、USB⇆SSD機能をいちいち切るのも面倒ですよね
最低マイメニューに入れようとしたら、該当してないorz←見過ごしかもしれません
スローはダメとか、期待ハズレの感が大きいかも!です^^;
書込番号:24947002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たこ焼きの大地さん
れれあさんも書かれてますが、1度パソコンでフォーマットされてから、GH6でフォーマットするがいいみたいです
書込番号:24947144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
れれあ様
しま89様
本当にありがとうございます!
gh6からパソコンに接続
↓
フォーマット
(クイックフォーマットでは無理でした)
↓
あまりに時間がかかったため放置して睡眠
↓
朝起きてPC画面にて
フォーマットできませんでした表示に驚愕
↓
ん?でもPCでexFAT表示になってる
↓
gh6とPC接続解除
↓
gh6電源ON
↓
カードエラー表示でフォーマットしますか?
との表示
↓
もちろんYES
↓
10秒くらいでフォーマット完了
↓
まさかのしっかり認識
↓
恐る恐る
c4k mov 60pにてREC 3分経過問題無さそう
次にprores c4k 60p これも3分問題ないし
↓
CF取り出して熱確認。以前より熱くなってない!!
↓
お二人にめちゃくちゃ感謝←今ここ
不安ですがなんとかいけました!
自己責任にはなりますが、同じCFカード使ってて
自分のように、どーにもならない場合は
PCでフォーマットかけたら行けるかもしれません。
誰かの参考になればと思います!!
れれあ様、しま89様本当にありがとうございました!!
書込番号:24947854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たこ焼きの大地さま
良かったですね!
一抹の不安は,自分も同じです
再度YouTubeで,このカードの検証動画を見ましたが、悪い製品ではない様なので、このまま使えたらと思います
参考
https://youtu.be/XGKmGqd-OZg
>しま89 さま
フォローコメント,有難うございました
自信がつきました(^^)
書込番号:24947928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たこ焼きの大地さん
>れれあさん
詳しいことはわからないのですが、カメラで使うCFexpressは認識しない場合はPCで一度exFAT32でフォーマット(カメラは認識しません)
してから必ず使用するカメラでフォーマットして使うがいいみたいです。
書込番号:24949342
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
発売から使っているのですが、フォーカスが一切動かせないバグに遭遇しました。
他に発生した方や、原因などご存じの方いますか?
これまでこの約半年で2回発生、突然のため原因や挙動は再現性を得られそうに無いです。
他のGH5シリーズでは起きてないので、GH6からついたフォーカスリミッターに関連するバグなのではと睨んでますが…。(まるでフォーカスリミッターが今フォーカスして範囲のみに対して突然勝手にオンになったかのような。)
発生した2回とも、AF中に起きました。
MFに切替してフォーカスリング回してもフォーカスが一切動かなくなります。
↑で合ってるフォーカス位置1箇所のみでしかピントが合わないため、レンズをズームイン・アウトするとピントが合う場所が残って、それが運良く使える画角なら撮影続行可能です。
そうでないと電源入れ直ししか手はなさそうです。
電源落として入れ直すと直りますが、イベント記録撮影が多いので、これが起きてしまうと取り返しのつかない症状。(予備カメラ回してるとか、ピントが合う場所が運良く画角的に問題無い時なら、ギリギリセーフ)
同じ症状出た人が居れば情報など聞いてみたいです。
書込番号:24921488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポポーノキはん出番やで!
書込番号:24921547 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>動画メインに撮りますさん
青山のLUMIX BASE TOKYOに行けるならなら、そちらに相談した方が早いですよ
書込番号:24921772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MFに切替してフォーカスリング回してもフォーカスが一切動かなくなります
レンズの故障では?
他のレンズ+GH6で発生しますか?
MFにするとボディからの制御信号は止まるだろうから、フォーカス環からの信号のみでフォーカスレンズが動くと思うんだけど。
それともその状態になったら、ボディからのフォーカスレンズ制御信号が固定値になり、フォーカス環からの制御信号も受け付けない状態になるんだろうか。そうなら説明つくような。
>他のGH5シリーズでは起きてない
該当レンズをGH5に装着しても発生しないのでしょうか。
他のレンズでも発生するのならボディ側の問題だろうから、メンテに出すしかないと思うけど。
書込番号:24921817
0点
バグというよりも故障でしょう。
メーカーに相談するのが良いです。
書込番号:24921956
3点
レンズはオリンパスの8-25mmを多用していて、他のレンズは使用頻度がそこまで多くないため、他のレンズで発生するかは不明です。
2回ともこのレンズで発生してますが、GH5M2の頃は発生してません。(使用頻度や期間も近いですが、それが発生しない事の証明ではありませんが。)
違いがフォーカスリミッターの誤動作くらいでは、と思いましたが、そこが原因と断定できるわけでもないので。
メーカー側も再現が難しそうな症状だと、どう修正するのか気になる(直せるのか不安になる)。
書込番号:24923110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
動画用にカメラの購入を検討しています。 
log撮影でisoオートで設定できる最も低いiso低感度はいくつになりますか。 
現在使用している他メーカーのカメラはlog撮影時ベース感度が800で拡張でiso200まで落とせるのですが、isoオートの場合は下限がベース感度のiso800までしか設定できません。旅行中に手軽にマニュアルでなくオートでそれ以下に設定したい場合がありまして追加で購入を検討しています。 
宜しくお願い致します。
書込番号:24800224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
log記録の場合は、記録上のダイナミックレンジの確保のために、通常の ISO感度設定とは勝手が異なるので、
仮に無理やり 低感度にすると log記録に支障が出るように思うのですが・・・(^^;
書込番号:24800242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
⇒log撮影のフォトスタイル「V-Log」時 ISO-AUTO感度下限は【250】です
GH6のクリエイティブ動画モードでは通常時のISO-AUTO感度設定範囲は
  ISO【100 - 12800】
ですが、フォトスタイル、ダイナミックレンジブーストのON/OFF及び拡張感度設定により
ISO下限設定などに制限があります
▼詳細は下記の通りです
1.フォトスタイル「スタンダード」など通常のモード
 ISO感度下限【   50】 拡張感度時
 ISO感度下限【  100】※ダイナミックレンジブースト:OFF時
 ISO感度下限【  800】 ダイナミックレンジブースト:ON 時
2.フォトスタイル「V-Log」及び「ハイブリットガンマ」 
 ISO感度下限【  125】 拡張感度時(V-Log)
 ISO感度下限【  250】※ダイナミックレンジブースト:OFF時
 ISO感度下限【 2000】 ダイナミックレンジブースト:ON 時
        ※標準設定
V-LogでダイナミックレンジブーストをONにするとISO下限が2000になりますので
昼間など明るい場所での撮影は、標準設定のダイナミックレンジブーストOFFの方が使いが勝手が良いと思います
尚、詳しくは説明書(P277-280)をご参照ください。※ダウンロード可
ご参考になれば幸いです
書込番号:24803335
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
他機種で取った素材とも組み合わせて編集している都合上、撮影フォーマットは16:9で統一しています。
5.7Kで17:9があるということは、横を少し縮めて16:9もできると思うのですが、何故ないのかが不思議です。
ひょっとしたら見落としているだけかもしれませんが、見落としていたら、教えてください。
2点
見落としてますね
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/overview.html
書込番号:24743485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、こっちも
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/movie.html#recording_mode
書込番号:24743492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アノニラットさん こんにちは
5.7Kだと 17:9になってしまうようですね。
書込番号:24743544
1点
憶測でしかありませんが、処理能力の問題ではないでしょうか。
17:9のアスペクト比はDCIという映画のフォーマットに倣ったもので、5.7Kを必要とするユーザーのニーズに沿っていると思います。
また、16:9にする場合も左右を126pxずつ(合計352px)クロップするだけであり、失う画素も少ないです。
編集で1行程増えてしまうのはしょうがありませんが、それを理解できるユーザー向けの機能かなとも思います。
書込番号:24743552
8点
シネマ画角で画素数いっぱい?の処理としておまけの5.7kモード、ダウンコンバートして本来の各種C4Kモードかな、と
30pであれば、5.8k-A 4:3 のフル画素記録で上下クロップすれば 疑似5.8k? 16:9になるかと(60pないのは残念)
計算嫌いなので、テキトーに書いてみました。。 間違いあると思います。
書込番号:24743757
0点
>アノニラットさん
俗にいうオーバーサンプリングの元が6kの17:9でダウンコンバートが4kの出力になります
GH6は使用する機器に合わせてダウンコンバート出力ができます。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0100.html
取説Web対応で楽になりました
書込番号:24744414
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









