LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
- 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2025年4月1日 11:58 | |
| 6 | 6 | 2024年10月15日 03:55 | |
| 19 | 14 | 2024年6月5日 11:14 | |
| 14 | 15 | 2023年12月10日 23:51 | |
| 8 | 4 | 2023年9月8日 15:08 | |
| 155 | 71 | 2022年10月26日 04:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
現在、S5M2を動画メインで使用している者です。
毎年米国カリフォルニア州で開催されるローズパレードに日本のバンドと一緒に同行取材をしているのですが、以下の条件のカメラを探しております。
1)熱暴走しない(約2時間30分連続撮影が可能であること)
※気温は27度前後です。
2)ジンバルが使えない状況かで、極力手振れが抑えられるカメラとレンズの組み合わせ。
S5M2の広角レンズを色々と試したのですが、結構激しく動くこともあり、採用を見送り、より手振れ補正機能が向上したとされるG9M2を予約購入しようと考えましたら、冷却ファンが未搭載で最長30分までしか動画撮影できないことを知り、最終的にGH6でPOWER O.I.S.レンズを併用した形で撮影を挑むことを考えています。
もちろん、フルサイズか否かという点が大きく、画角的に比較は難しいかと思いますが、レンズ側の手振れ補正機能のあるPOWER O.I.S.レンズ+GH6と、レンズ内手振れ補正機能の無いレンズ+S5M2では、どちらの方が手振れ的には優秀でしょうか?
またGH6とPOWER O.I.S.レンズの組み合わせを選択する場合には、どのレンズが手振れ抑制と言った意味でお勧めでしょうか?
もちろん、できるだけ広角領域で撮影したいところがあります。
ちなみに、POWER OISレンズの場合、広角側(例えば12mm)も手振れ補正は効くものでしょうか?それとも望遠領域でしか効果はないものでしょうか?
すみません、文章が分かりにくくなってしまい恐縮ですが、ご情報のあられる方おられましたら是非お教え下さい。
1点
>みちのく五郎さん
Panasonicの公式サイトを見ていても、どのレンズのどの範囲で何段の手ブレ補正がきくのか、わからないですよね。詳しい方の回答に興味あります!
とりあえず、GH6の公式サイトからわかるのは、Leica 12-60mmF2.8-4(H-ES12060)は12mmから60mmまで7.5段の手ブレ補正があります。H-FS14140では140mmまで7.5段の手ブレ補正になります。他は??です。
Panasonicの手ブレ補正はボディ内手ブレ補正B.I.Sとレンズ内手ブレ補正O.I.Sがあって、協調した手ブレ補正にDual I.SとDual I.S2があります。
GH6はDual I.S2に対応しています。
レンズはそれぞれDual I.SとDual I.S2に対応のものがあります。
……まではわかりますが、GH6とどのレンズならどこまで何段の手ブレ補正があるのかわかりません。
あとは、S5m2とG9m2は動画の歩き撮り時の揺れを抑える手ブレ補正としてアクティブI.Sが新たに搭載されていますが、GH6にはついてないです。
G9m2の8段の手ブレ補正はH-ES12060の12mmから60mmまでです。それ以降は7.5段となっていて、数値上はGH6と同じみたいです。
書込番号:25447859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先輩若だんな様
大変詳しくご説明をいただき、有り難うございました。
とても参考になります!!
未だ迷っていますが、最強な組み合わせを見つけて参りたいと願っています。
また、ご情報ございましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25448478
1点
>みちのく五郎さん
動画ユーザーの方のレスがあまりないようなので動画は撮りませんが
可能性として以下の組み合わせも検討されてはどうかと思います。
GH6+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
静止画撮影において経験上ではパナ機と本レンズの組み合わせではDual I.S.2を凌ぐ手ぶれ補正効果が期待できます。
ブラマジ+12-100で動画撮られている記事もちらほら見かけますね。
GH6+LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm 電子手ぶれ補正使用
電子手ぶれ補正では画角が狭くなるのでより広角を使うという方法です。
以下は、GH6取扱説明書の「電子補正(動画)」という項目です。
------------------------------------------------------
電子補正(動画)
動画撮影中の上下、左右、回転軸、縦回転、水平回転の5つのブレをレンズ、ボディ、電子式を組み合わせて補正します。(5軸ハイブリッド手ブレ補正)
------------------------------------------------------
ビデオグラファーのSUMIZOON氏がG9II + 8-18 + 電子手ぶれ補正でダッシュする動画もあります。
G9IIの電子手ぶれ補正は1.25倍クロップされるようです。
放熱の関係でG9IIは候補から外されたと思いますが、一応ご報告まで。
https://twitter.com/sumizoon/status/1708845303183610265?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet
書込番号:25448658
2点
>みちのく五郎さん
ジンバルは使え無い前提ですよね。画角がクロップされますが、S5M2とキットレンズの20-60で手ブレ補正ブースト設定されての撮影は行って無いのでしょうか。
メーカーはジンバル無しでの要求が多いから設けた機能と言っています。
参考のリンク貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1478597.html
クロップがあるから電子補正を使われ無い方が多いみたいですが、そこはクロップ分の広角のレンズを準備するだけだと思うんですよね。
GH6+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの組み合わせは、パナソニックの謎仕様でレンズのみの手ぶれ補正になります、本体の手ぶれ補正は使えません。Dual I.S付きの12-60ライカレンズよりレンズ本体の手ぶれ補正は確かに効きますが、歩いて、動いてだとどうですかね
書込番号:25448815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みちのく五郎さん
自分もS5Uとキットレンズ2本で歩き撮り試したところ、手ぶれ補正は使い物にならないくらいでがっかり
でも、YouTubeの各種検証動画では、綺麗に揺れが抑えられてる
もちろんジンバル歩きなどをしての結果です
私のカメラがおかしいのか?とも考えましたが、レンズ側の手ぶれ補正機能の有無だと結論付けて、20-60をドナッて、中古の24-105を買った次第です(^_^;)
確かにだいぶ改善しましたが、なんかGH6の方が、感覚的に手ぶれ補正は効く印象です(同時持ちテストはしておりません あくまで個人の感想です)
GH6との相性、広角寄りでは、12-60/2.8-4.0か12-35/2.8最新版が良いかと思います どちらもOIS付いてますし
書込番号:25449496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れれあさん
S5M2はアクティブ I.S、手ブレ補正ブースト使われてます?
書込番号:25449522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れれあさん
実使用ではなく公式サイトを見る限りの情報ですけど、S5m2の手ブレ補正は恐らく20-60mm(S-R2060)が最強です。20mmでアクティブI.Sが効きます。
20-60mm間は5段の手ブレ補正で、そこに新規搭載のアクティブI.Sが20mmで働き、最大200%の大きな揺れを補正してくれるようです。中望遠から望遠(S-E70200)では6.5段の手ブレ補正があります。
手ブレ補正の段数で言えばG9m2の12mmから60mmまでの8段140mmまでの7.5段、GH6の12mmから140mmまでの7.5段の方が強いですね。G9m2は更にアクティブI.Sが付いている…というので、12mmでの持ち歩きは相当揺れないんでしょうね。
5段+アクティブI.Sと、7.5段のどちらが効くのか?ですね。12mmを超えたらGH6の方が効くのは明白ですね。
書込番号:25449812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れれあさん
書き間違えました。
"12mmを超えたらGH6の方が効く"
↓
"S5m2が20mmを超えたら、GH6の方が効く"
S5m2は20mmの時に最強。
21mm以降からはアクティブI.Sが弱まる(程度不明)
GH6は12mm(換算24mm)から7.5段で上回る。
ただ、動画は電子手ブレ補正次第ですかね。
書込番号:25449847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>先輩若だんなさん
ほほぅ、この情報は面白いですね!
GH6の方が補正が効いてる感じの裏付けになりそう
今回私が話してる手ブレは、あくまでも歩き撮りの話なので、その日の体調、機材重量でホールド体勢が変わり厳密な検証は出来ませんがw
情報有難うございましたm(_ _)m
書込番号:25450104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、こちらの質問回答へのお礼とご返信ができておらず、誠に失礼申し上げました。
何とか無事にイベントが終わり、その感想や動画も後日ご案内させて頂きたいと思います。
とてもとても参考になるご提案、感謝申し上げております!
書込番号:26130869
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
質問失礼します。
LumixSyncでのペアリングが出来ず困っております。
iPhone 14 pro maxとの接続ですが、BTの接続の後Wi-Fi接続の段階でうまくいかず、カメラが見つかりませんとのメッセージが出ます。Wi-Fiの直接接続でAPには接続できています。
ご経験のある方、何か情報を頂きましたら助かります。
Appの再インストール、カメラ設定のリセット等を行なっても接続ができない状況です。
宜しくお願いします。
書込番号:25180980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方、GH6とiPhone 12 miniでシンクできています。GPSデータを画像にくっつけたり、カメラの時刻を自動でセットするのに使っています。リモート撮影は当初は面白いかと思ったのですが、レスポンスが悪いので、実用的でなく、今は使っていません。
月並みなことしか言えないのですが、カメラのファームウェアやアプリのバージョンは最新になっていますか?あとは、アプリのインストールし直しや、カメラの電池を抜いてちょっと放置してみるなど。
あと、iOS機器はBluetoothのチップで接続性が相当異なるようで(我が家ではスマートスピーカーは妻のiPhone SE2に絶対にまず繋がり、解除してもらわないと私のiPhone 12に繋げないなど)、他のiOS機器をお持ちでしたら、そちらで試してみると解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:25181246
0点
ありがとうございます!
アプリのインストール等色々と試してみてますが、駄目みたいです。
リモートコントロールでの使用を想定していましたが、実用的でないとの事で少々諦め感な感じです。
書込番号:25181388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決できました!
別の iPhoneにて接続可能であることを確認でき、違いを確認しましたが最初に試したiPhone 14 ProではLumix Syncインストール時にローカルネットワーク接続の許可を設定する項目がiPhone自体に設定されない(追加されない)事が確認できませんでした。
よって、思い切って元のiPhone 14 Proを完全にリセットしてLumix Syncを再インストールしたところ接続ができました。
今、iPhone 14 Proを元の状態に戻すべく他のソフトのインストール、各種設定を戻しているところです。
多分、別のソフトと何らかの競合があったのかと思います。
書込番号:25185519
0点
よかったですね!
ひょっとしたら、iPhoneの設定画面から、Lumix Syncの設定でローカルネットワークを「オン」にしたら、リセットしなくても良かったのかもしれませんが、兎にも角にも解決して良かったです。
書込番号:25187631
2点
リセットする前はこのLocalNetworkのオンオフの項目がLumixSyncの設定画面に追加されなかったのです…
書込番号:25188015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KanSurfさん
投稿されてから1年以上経過していますが、他に困っている方もいらっしゃると思いますので、一つの解決手段として一助となれば幸いです。 ※Xiaomi 11T Pro (Hyper OS)環境下になります。
昨年末ごろ安くなってきたGH6を入手して動画撮影を楽しんでおりましたが、最近老眼で通常の液晶モニターでのピント確認ができずどうしたものかと困っておりました、、、かといって外部モニタも仰々しくなり過ぎるのでスマホで手軽に完結できないかと思いLumix Syncに挑戦しました。・・・が、見事にスレ主様と同じ症状・状況で同じところでつまづいておりました。
そこでふとVPN接続していたことを思い出し・・・、VPN接続をOFFにした所、簡単に接続できました。
繋がらない原因は恐らく様々で評価の低い Lumix Syncアプリですが、利用できる人が増え、 Lumix Syncの評価、ひいてはLumixシリーズやPanasonicの評価があがりM4/3の開発がいつまでも続くように一ファンとして願っております。
書込番号:25926234
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6が生産終了商品一覧に載っているので、後継機のGH7の発売が近いのでしょうか?
https://panasonic.jp/p-db/category/movie-camera/dc/lineup-old.html
5点
>taka0730さん
近いと思われます。楽しみてすね!
書込番号:25758518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9M2が動画機だと思って購入して後から泣いてる方がいなくなるのでいいことです
書込番号:25758521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
こんにちは。
>GH6が生産終了商品一覧に載っているので
フラッグシップ機が2年ちょっとで終売は速いですね。
像面位相差AFを載せたGH7が来るのでしょうか。
GH6までのつなぎっぽかったGH5MK2よりも先に、
は意外な印象です。
少し古い記事ですが、
M4/3では動画+配信に注力する記事がありましたが、
その動画機を後継機発表より先にディスコンは気になります。
Sシリーズに注力するのでしょうか。
・パナソニック、カメラ事業正念場 動画配信に活路
日経ビジネス2022年1月11日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC064YI0W2A100C2000000/
書込番号:25758529
2点
おはようございます
>taka0730さん
生産終了とはいえ、まだ市場在庫は充分にあるようですね。
夏になる前にファンつきの像面位相差の動画機は求められていると思いますが、G9M2のセンサーとヴィーナスエンジンを使って他はGH6そのままでGH6M2にしてくるのか、何かサプライズがあってGH7になるのか…
書込番号:25758531
3点
「GH6」の後継機が出てくるのでしょう。
個人的には動画も「G9M2」で十分なのですが、やはりAFが進化したメリットは大きいです。
フラッグシップの動画機にも像面位相差AFは必須でしょう。
当初から計画していたのであれば、「GH7」になるのでしょうし、「S5M2」発売後に強い要望を受けて慌てて用意したということであれば、開発期間の都合から「GH6M2」なのかと思います。
書込番号:25758679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
そうですね。GH6はセンサー周りが少し未完成なところもあり、像面位相差も搭載していなかったので製品寿命は短そうだなとは思っていました。
ただ、G9M2をGH6のボディに入れて、CFExpressによる内部記録の強化と冷却ファンによる長時間記録だけでは寂しいものがありますので、S9のLUT機能のフィードバック以外にも何かサプライズが欲しいところではあります。
書込番号:25758754
1点
私はライトユーザーなので、そんなにこだわった動画機能は必要ないのですが、
G9m2と同じくペンタ部に冷却ファンを内蔵して軽量化してほしいです。
そして、AF性能と静止画の高感度画質がG9m2より向上したら購入すると思います。
書込番号:25758804
0点
間違えました。
S5m2と同じくペンタ部に冷却ファンを内蔵して軽量化してほしいです。
書込番号:25758806
0点
>taka0730さん
G9M2ベースでS5M2のAF見直し対応ぐらいでしょうから、高感度画質はよほどのエンジンを見直ししないと無理でしょう。
書込番号:25758887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度の向上は難しいでしょう。
ただダイナミックレンジブーストの下限がiso2000なので、
日中DRB時iso感度を下げられるならノイズを減らせると思います。
これとAFの強化、音声周りの強化がマストで、
さらに冷却ファンを強化するみたいなので、コーデックの充実が目玉かなと。
RAW内部収録に対応するみたいですがより処理能力を必要とする
6k60pのALLi収録、PRORESHQの6k60p対応など全部盛りのスペックが期待出来そうです。
同時期に出るニコンZ6Bが6k30pどまりなのでそこと差別化、
S5AXなどでは撮れない高画素の120、60fps動画が武器ですね。
あと4k120pもALLi対応して欲しいですね。
書込番号:25759324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度に付いてはスポーツ撮影しているため、DxO PureRAW使い始めたら今まで気にしていたのが何だろうと思えてきてます。ベースとしてG9M2、GH6が14bitで階調がよくなっていること、ダイナミックレンジブーストでISO6400までのノイズが少なくなっているのは確かですが、DxO PureRAW使うともう1段上げても撮影できる。ノイズは使う方の価値観ですし、ソフト処理なんてと言われる方もいるのはわかりますが、ソフト処理使う事で高感度のセンサーサイズうんぬんがなくなるのは確かです。
その分量販店で買えるシネマカメラの機能高めて、AFよくなってもらえればいいかなと期待してます。多分Mk2ですかね。
書込番号:25759653
1点
どんなボディで出して来るのか興味津々ですね。
主に動画用途でハイブリットズームを搭載して来るでしょうし、面白い展開になるかもです。
手ブレ補正の強化やダイナミックレンジブーストの修正?もなされるでしょうからね。
書込番号:25760079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ティーザー出ましたね。
動画が7とCinemaを強調してるので、
ほぼほぼ確定のようですね。
パナソニックは社全体や発言等色々あるようですが、そんな最中に新製品を発表出来るということは
カメラ部門はそれなりに評価されているということでしょう。
楽しみですね。
書込番号:25760248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6月5日発表、7月発売みたいです。
自分の使用目的では、ほとんどマニュアルフォーカスで固定なので仕様が楽しみです。
動画ISO感度上限がどれぐらいになるのか。
販売価格30万円少しこえで、予約キャンペーン。
お散歩用にS9予約を検討してたが、予算の関係でなし。
書込番号:25761290
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
動画露出設定をMにしているのですが露出補正が細かく勝手に自動で調整されてしまいます。例えば暗いところを映すとF2.8[MM]-3 となっている状態が、明るいものを映すとF2.8[MM]+1 1/3 など細かい露出が補正されてしまいます。これをオフにする方法はありますか?クロマキー撮影などで数値が変わると合成時に面倒です。
0点
>AQZSXWさん
露出はシャツタースピード・絞り・ISO感度の3点で決定するので
ISO感度もマニュアル指定すれば良いのでは?
今はAUTOに成っていると思います。
書込番号:25538513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信有難うございます。ISOですがきちんとマニュアルになっております。シャツタースピード・絞り・ISO全てマニュアルで設定しております。極端に暗い部分や明るい部分を撮影すると、絞りの横の数字が変化して勝手に補正されてしまいます。1/3ずつパラパラと明るさが変化するので見栄えもよくありません。
書込番号:25538518
4点
>AQZSXWさん
パナは全く触った事も無いです。
はい?(何言ってるの?)で,有ればスルーでw。
ただ他機種ですが、ほぼマニュアル撮影なので何かご参考に
なれば幸いです。
説明書を見たんですが、動画マークのMモードと
Mモードが有りますよね。本当に詳しく無いのでわkらない
ですが、動画マークMでしか設定出来ない項目もあるので
(まぁきっと動画用項目なんでしょうが)そこは要確認かなと
思います。
まず挙動を確認しましょう。
1番重要なのは、マニュアル露出なのに実際の明るさが
変化してしまうのか否か。
もう1つはスレ主さんが指摘されているF値の変化。
前者に於いては、GH6の撮影された物をYouTubeなんか
で見ましたが、露出が固定出来ない機種では無い=設定
ミスか壊れてるかになります。
今一度、中間の物でマニュアル露出で露出を合わせて、そこ
から明るい方へ向けると露出オーバーに、暗い方へでアンダー
になるかを確認。
数値に関しては、マニュアル露出の場合、設定したマニュアル
露出が、カメラの測ったAE値からどれ位になってるかが表示
されてる場合もあります。
仮にですが、逆光で比較的AEで測るとアンダー目になりますが、
マニュアルで丁度良く見える値にすると、カメラのAE露出にプラス
補正をした値が出てたりします。
マニュアル露出は固定ですから、少し明るい/同暗いや、明るい
/暗いでAE状態からの補正量が変わりますから数値は変化します。
> クロマキー撮影などで数値が変わると合成時に面倒です。
そうですね露出がバラつくとカットごとに揃える調整が入る事に
繋がりますが、これはGH6をお使いにもいて現時点で既に露出の
ばらつきで合成が面倒だなと経験済みなのでしょうか?
それとも変化する数値を見て、経験則からこれじゃー面倒になっちゃう
なという予想でしょうか。
まぁスチルなら価格comにUPすればマニュアル露出は絞りとSS、
感度以外に補正値は載らないのですぐMモードかは確認出来るん
ですけどね。
とにかくまずは数値は無視して、固定の露出で実際映像記録は出来
るのか?三脚乗せて画面内に輝度差が激しい物を配置してフィックス
した絵を、ズームや上下左右にパーンしたりしても露出が変わらない
モードをしっかり設定する事かなと思います。
そのマニュアルで撮れる設定に関して質問なのは
重々承知してますが、YouTubeで露出固定で撮れてる映像が
有る=スレ主さんの設定ミスなので、トライアンドエラーで
潰して行くしか無いかなと思います。
書込番号:25538579
0点
MMの数字は、カメラが考える適正露出とのズレを表示しているだけですよ。
絞り、シャッタースピード、感度をマニュアル設定すれば、それらが勝手に変わることはありません。
書込番号:25538657
3点
>AQZSXWさん
モードダイヤルを動画にしただけで露出モードの設定して無いのでは。
何も設定して無いとPモードで書かれた内容になりますよ。動画メニューの動画露出設定でMにしていますか。
書込番号:25538672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hattin89さん 返信有難うございます。買って1年ほど使ってるのですが、風景などを撮影する分には使えてたので放置していましたが、ずっと気になっていて質問させて頂きました。
まず動画モードに設定しております。
>今一度、中間の物でマニュアル露出で露出を合わせて、そこ
から明るい方へ向けると露出オーバーに、暗い方へでアンダー
になるかを確認。
明るい方へ向けると白飛びが抑制されるように補正されて、暗い方へ向けると潰れるのが補正されます。
部屋から蛍光灯へ向けてカメラをパンさせると明らかに補正されていることが体感できます。
実際撮影された映像では不都合は現状ではありません。
ですが合成素材を撮らないといけなくなったので完全に固定したく思いました。
たしかに完全にマニュアルで設定できるはずだと思うので何か設定が間違っていると思います。
しま89さん 返信有難うございます。
動画露出設定はMになっててそれぞれキチンと数値固定されてて絞りを開くと被写界深度が浅くなり、シャッタースピード変えるとモーションブラーがきちんと変化します。ISOも上げると暗所で明るくなりますしキチンとマニュアルには設定されていると感じます。
補助的に明るさ補正されている印象です。その機能をオフにしたいです。
書込番号:25538697
0点
クリエイティブ動画モード
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0077.html
で解決しますよ。
書込番号:25538716
0点
>AQZSXWさん
メニューの歯車マーク、画質、のP/A/S/M/動画の露出自動設定
がONだと思います。OFFにして撮影してみてください
書込番号:25538722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画優先表示
に切り替える
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0115.html#00082
でもいけるはず。
書込番号:25538729
0点
>masa2009kh5さん
有難うございます。動画を撮るときはクリエイティブ動画モードに設定しております。
>しま89さん
P/A/S/M/動画の露出自動設定オフでした。でもこの設定っぽいですね。自分のGH6の調子が良くないのかもしれませんね。ファームウェアをアップデートしてみて再確認してみるくらいですかね。有難うございます。
書込番号:25538736
0点
ファームウェアを最新にしましたが解決しません。色々な媒体を調べてマニュアルを一通り読みましたが解決しません。画像を添付しました。赤く示した数値を固定させたいです。そもそもカメラの露出補正は絞り、シャッタースピード、ISOの3つの要素のはずです。この余計な機能を停止させたいです。
書込番号:25540721
0点
>AQZSXWさん
その数値なら取扱説明書のP265
※マニュアル露出アシスト
なのでカメラ自体の露出計の標準値との差異を表示しているだけですけど。
書込番号:25540775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
そういう機能なんですね。勘違いして思い込んでいました。極端に明るい部分から極端に暗い部分にパンしたときにカクッと明るさが変わるのは別の原因ですね。普通の明るさの変化ではマニュアルで撮影されていることがわかり安心しました。本当に有難うございます。
書込番号:25540817
1点
>AQZSXWさん
その「-3」は、既レスの通りです。
なお、屋内のキーボードに関わる明るさとしては、一般家庭内やオフィスとして
Lv(Ev)5~8あたりでしょう。
被写体照度としては 80 ~ 640 lx(ルクス)
被写体輝度としては 4.5 ~ 36 cd/m2 (※反射率≒18%キリの良い値とするための私的補正値)
↑
上記を見ても、「-3」は明るさ等を直接示す値で無いことを理解可能と思います。
※そもそも、上記のように明るさとして表示可能なのは「露出計」ぐらいです。
例外的には露出計兼用カメラで、デジカメでは下の「PENTAX Optio 750Z」ぐらいかな?と(^^;
https://www.itmedia.co.jp/dc/spv/1108/26/news026_2.html
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E4%BE%BF%E5%88%A9%EF%BC%81%EF%BC%81%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%EF%BC%81/
https://s.kakaku.com/bbs/00502110700/
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/08/221.html
(余談)
結構欲しいカメラだったのですが、
>換算f=37.5mm〜187.5mm
↑
広角側が狭すぎで諦めました(^^;
現在の「スマホの標準」を換算f=25mmとすると、望遠:1.5倍 ~ 7.5倍という感じ。
書込番号:25540826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQZSXWさん
よこchinさんも書かれていますが、露出補正が細かく勝手に自動で調整をするのをでなく、張っていただいた[MM]の値を固定ですか。
[MM]はISO感度を[AUTO]以外に設定したときのマニュアル露出アシストで現在の露出値と、カメラが測光した標準露出(±0)との差になります。取説ではマニュアル露出アシストは目安だそうです。・・・可変ND使っているので気にしてませんでしたすみません。
動画で明るさが暴れる場合、自分は可変ND(ND2-32が個人的にはオススメ)で明るさを一定に調整してます。あとオリンパスのF4PROシリーズも全域F値固定で使いやすいですよ。
書込番号:25541141
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
はじめまして。こちらの機種では動画撮影中の静止画撮影はできますか?GH5からの買い替えを検討してて、GH5M2も候補に挙がったんですが、動画撮影中の静止画撮影ができないみたいなので。
あまり使っている人はいないかもしれませんが、自分は重宝している機能ですので。
2点
動画撮影中の静止画撮影はできません。
ですが、動画は最大で5.8Kで撮影できます。
動画からの静止画書き出しはいかがですか?
書込番号:25413318
1点
>taka-taka1977さん
動画撮影中の静止画撮影はできません。
書込番号:25413541
1点
アドバイスありがとうございます。確かに動画から静止画を切り出せばそれで済む話なんですが、後からだとめんどくさいんですよね。
動画撮影中にシャッター音入ったり一瞬ストップするのは全然気にならないので重宝してました。
でも一般的には需要の無い機能みたいですね。他のメーカーも作ってないんですかね?
書込番号:25414009
1点
>taka-taka1977さん
G99Dにされたら良いのではないでしょうか。
動画撮影中に静止画撮影もできますし
USB給電も動画記録時間無制限もあります。
書込番号:25414108
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
先日、東京駅で夜景を写真撮影したのですが、写真全体にカラーのつぶつぶのようなノイズが写真全体に写ってしまいました。
おそらく長時間ノイズ(長秒ノイズ?)と呼ばれるものだと思いますが、こんなにもノイズが写ってしまうものなのでしょうか。
同行した知人のカメラ(富士、ニコン。共にミラーレスAPS−C。)も全く同じ設定にしたのですが、ノイズはほぼ皆無でした。
※[長秒ノイズ除去]は私も知人もオフにしていました。
撮影時の設定は以下のとおりです。
■レンズ:購入時付属のキットレンズ(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S. H-ES12060)
■三脚使用。
■マニュアルモード
■ISO:100
■シャッタースピード:15秒
■F値:10
■長秒ノイズ除去:オフ
[長秒ノイズ除去]をONにした状態ではまだ試していないのですが、この条件下で、このような長時間ノイズは普通のことなのでしょうか。
知人のフジやニコンのカメラではノイズが見られなかったので、ちょっとショックで質問させていただきました。
また、複数枚、被写体を変えて撮影しましたがほぼすべての写真に同様のノイズが写っていました。
全体写真と、拡大したキャプチャを添付させていただきます。分かりづらい画像でしたらすみません。
当方、カメラ初心者のため、質問内容に不備がありましたら申し訳有りません。
ご存じの方や、経験値がある方などのご意見を伺えたら光栄です。
よろしくお願いいたします。
4点
>アイス食べ過ぎさん
15秒開放ですから三脚使用でしょうか?
ISO=100で、絞りF=10、これは辛いでしょうな。
せめて開放から1段絞る程度にするか、ISOを800とか1600以上に持ち上げて、F=5.6前後で狙うとか。
それでもノイズが目立つようならそれはその機種の性能と割り切って、PC側でフォトショなりを使いノイズキャンセリングするしか無いでしょう。
書込番号:24845201
3点
>アイス食べ過ぎさん
なぜ絞ったのでしょうか?普通にF4程度にして感度もISO400程度を許容して
シャッタースピードを1秒以内に収めた方が綺麗だったと思いますます。
長時間露光は熱ノイズが乗りますから、避けられるのであれば避けたいです。
書込番号:24845215
5点
>アイス食べ過ぎさん
青とか赤の点は長秒ノイズでしょうね。
ご友人の写真も、SS15秒で全く出ないことは無いでしょう。こんなものだと思います。
それより全体的にかかっている白いのはなんなんだろう…?ホコリのようにも見えます。
マイクロフォーサーズでF10は絞りすぎな気がします。絞ってもF8までにしましょう。
書込番号:24845218
6点
>アイス食べ過ぎさん
M4/3とAPS-Cだと設定が約1段分変わります、
他のカメラでも同じですがISO感度100とか低くすると拡張モードになって逆にノイズが乗りやすくなります。
撮影されている状態ですとISO200にして設定された方がノイズが乗りにくくなります。
書込番号:24845225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルムは暗いとこは
そのまま暗く写ります
デジタルは暗いとこを
明るく持ち上げて写す事ができます
それがダイナミックレンジ拡張回路で各社呼び名が違います
設定ISO100で撮ってても
ダイナミックレンジ拡張回路を3段分効かせてたら
明暗差の激しいシーンでは
最大ISO800相当で部分的に制御されます
もっと判りやすく言うと
月を撮る
背景は真っ暗だから
棄てても良い
ダイナミック拡張回路をOFFで撮るのが良いのですが
それを知らずに
ダイナミックレンジ拡張を効かせてたら
月の部分だけで露出を決める
ISO100で撮ってても
カメラは
明るいとこと
暗いとこの差が激し過ぎるから
背景の真っ暗まで考慮されてしまって
最大5段分、ISO3200相当で制御され
月はザラザラに写ります
設定ISO100でもザラザラです
夜景を撮るには
輝度差が激しいから
ダイナミックレンジ拡張の
度合いの設定を追い込む必要が有ります
さっき撮ったのを基準に
シフトすれば良いです
三脚が有れば、さっき撮ったのとAB比較の差が判りやすいです
長時間ノイズをONにすると
露光時間の2倍の時間を要します
例えば長時間ノイズをONにして5分間の露光を行ったら
その後、カメラ内で
もう一回ノイズだけを5分間かけて合成します、
ノイズとノイズを重ねて
ノイズを引き算すると
元のノイズまで低減される訳です
これの最初は30数年前の
ビデオデッキの技術だったと思います
書込番号:24845228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですね。。。質問に記載のとおり、知人のフジやニコンのカメラには同現象が見られなかったので、カメラの性能差ということになるのでしょうか。
一般的にはノイズが出る状況ということで理解しました。
あまりにノイズが酷いのでびっくりした次第です。
ソフトでのノイズ除去を検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24845229
1点
アイス食べ過ぎさん こんにちは
自分の場合も ノイズが出たことありますが その時はピクセルマッピングすることで直ったことありました。
書込番号:24845235
0点
みなさん。
短時間の間にたくさんの返信ありがとうございます。
>盛るもっとさん
同行した方に[建物をはっきり移したいならF値絞った方が良い。三脚使用時はISO 100が基本]と教えてもらい、絞ってしまいました。
ISOは少し上げて許容したほうが良いのですね。ありがとうございます。
>から竹さん
絞ってもF8との情報ありがとうございます。参考にさせていただき、再度トライしてみます!。
>しま89さん
ありがとうございます。ISOを上げてみます!。
>謎の写真家Aさん
ダイナミックレンジ拡張の度合いの設定を追い込むとの情報ありがとうございます。
初心者の私にはぱっと理解できていないのでカメラの設定を見直してみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ピクセルマッピング機能がGH6にあるか確認してみます!。
書込番号:24845265
0点
絞りはF8までにしたらいかがでしょうか。
ISO感度上限は1600まで使えると思います。
長秒ノイズ除去はOnで使ったほうがベターだと思います。
除去に露光時間と同時間が取られますけど---そのデータで±演算してノイズ除去。
なお、謎の写真家Aの書いている内容には大きな誤りがあります。
>明暗差の激しいシーンでは最大ISO800相当で部分的に制御---
>設定ISO100で撮っててもダイナミックレンジ拡張回路を---最大ISO800相当で部分的に制御---
このようなことはありません。
ISO感度 (ハード機能) とDレンジ拡張 (ソフト機能) に関係はありません。Dレンジ拡張回路もありません。
困ったもので。
書込番号:24845297
5点
>[長秒ノイズ除去]をONにした状態ではまだ試していないのですが、この条件下で、このような長時間ノイズは普通のことなのでしょうか。
長時間露光のノイズは熱ノイズではありません。固定パターンノイズと言ってトランジスタの特性によるものです。よって、[長秒ノイズ除去]により、ダークを同じ時間撮影し、ノイズを差し引くことにより、ノイズ除去を行います。そのため撮影には2倍の時間がかかります。
書込番号:24845299
5点
>うさらネットさん
ありがとうございます!。
F値は絞ってもF8くらいで再チャレンジしてみます。
ISOについては、同行した方に[夜景でも三脚使用時はISO 100が基本]と教えてもらったのですが、手持ち撮影時と同様にISOは上げて許容したほうが良いのですね。ありがとうございます。
書込番号:24845329
1点
>holorinさん
長時間露光のノイズについてのご説明ありがとうございます!
書込番号:24845332
0点
>アイス食べ過ぎさん
長秒ノイズ除去は判断が難しいのですが、今回のような三脚使用で風景なら使ってもいいと思います。
あとはハイレゾも使ってみてください、変わりますよ。
GH6ダイナミックレンジを上げるIDレンジコントロールがなくなってるのでISOはあまり下げ無い方がいいみたいです、どうもスチールでもダイナミックレンジコントロールが効いてるという噂があります。
書込番号:24845367
1点
>アイス食べ過ぎさん
>この条件下で、このような長時間ノイズは普通のことなのでしょうか。
これは、かなりノイズが酷くて、普通ではないように感じます。
書込番号:24845371
4点
>しま89さん
>他のカメラでも同じですがISO感度100とか低くすると拡張モードになって逆にノイズが乗りやすくなります。
>撮影されている状態ですとISO200にして設定された方がノイズが乗りにくくなります。
GH6 のISO 100は拡張ISO感度ではなく常用ISO感度ですので、そのようなことはないと思います。
DC-GH6 仕様
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------------------
ISO感度 静止画時: AUTO / 50※12/ 100〜25600
※12 拡張ISO感度。
-------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24845392
3点
>アイス食べ過ぎさん
各カメラの基準感度(常用ISO感度の最低値)が一番ノイズが少ないです。GH6 はISO 100です。
書込番号:24845409
3点
俗に言う
熱ノイズ、ホットピクセルとは違う感じですね。
なんだか、ガラスに付着した細かい糸くずの様な感じ。
なにかしらの異常がセンサーに発生している可能性が否定できないですね。
>アイス食べ過ぎさん
>三脚使用時はISO 100が基本
これは正確ではありません。正確に言うと間違い、認識不足です。
「一般的な夜景撮影においては、三脚使用時は常用感度内の最低感度」
に設定するのが一般的です。
機種によって、最低常用感度が64だったり、100だったり200だったり違いがあります。
絞りもさほど気にする事ないと思いますよ。
今回のノイズはそれらの影響ではないと思います。
書込番号:24845456
7点
絞りを変えたら、写真の内容が変わってしまいますよ。
ISOを上げるべきでしょう。最近のパナのセンサーは優秀で、ISO3200でも問題ありません。むかしは、1600でも厳しいな(写真がざらざらになる)と思ってましたが・・・
もしくは長秒ノイズリダクションを使うしかないですね。
シャッタースピードは10秒未満が良いようですね。
後、暑い季節の撮影はノイズが出やすいようです。
https://logcamera.com/noise-chobyo/
書込番号:24845459
1点
>pmp2008さん
ISO100で使えるのはOM-1ぐらいですよ。
書込番号:24845479
0点
>アイス食べ過ぎさん
>> 知人のフジやニコンのカメラではノイズが見られなかった
フジはAPS-Cか中判で、
ニコンはフルサイズ/APS-C/Nikon1かと思います。
絞っていい絞り値がセンサーの大きさに異なります。
MFT機ですと、F6.3かF8になります。
なので、絞りをF6.3にされてでも撮影されては如何でしょうか?
書込番号:24845734
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















