LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
- 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2022年3月25日 21:10 | |
| 19 | 3 | 2022年3月25日 18:57 | |
| 4 | 1 | 2022年3月25日 13:45 | |
| 6 | 5 | 2022年3月27日 22:38 | |
| 2 | 3 | 2022年4月3日 12:30 | |
| 8 | 5 | 2022年4月4日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6受け取りました。
すぐに使いたかったので、液晶保護ガラスを前もって買っておくことにしました。
まあ、同じメーカーで、同じ液晶サイズなら、なんとかなるだろうと思って、S5用を買っておきました。
流石に外枠ぴっちりとはいきませんが、必要十分にピッタリ合いました。
予備バッテリーも事前に買っておいたので、早速撮影です。
5点
>くちだけさん
私も液晶保護ガラス(GRAMAS)を使いたかったのでS5用を貼りました。
S5との併用になるため、予備バッテリーはS5と兼用で買い増しはしませんでした。(計3個)
S5の時に、USBコードが硬質で使い辛かったのと電源パワーが小さかったので、docomoスマホ用のPD対応充電器を使用しています。チャージャーもS5と兼用で一つです。
書込番号:24667580
3点
マップカメラさんのGRAMAS G100用をみると対応記述にGH6の名前がありました。
書込番号:24667618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分は キタムラで ガラスコーティングしてもらいました。
書込番号:24667998
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
発売したばかりのGH6ですが、キタムラの買取価格は\182,124で提示されていました。
こんな素晴らしい機材を売りに出すとか考えられないですが、資産価値としてははじめから20%OFF。
2点
買取価格ですからそのようなものでしょう。販売価格は当然もっとアップしますよ。23〜24万円位?
書込番号:24667603
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
こちらのようですね
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-GH6_manualdl.html
注文してたGH6は無事に発送されたようですので、マニュアル見ながら到着を楽しみに待つことにします
書込番号:24666239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説を見て、今更ながらに気がついたんだけど、AFCのコマ数が、GH5の9から8へ減ってるのな。
電子シャッターだと、さらに減って7になってる。(GH5は9)
ちょとショックだわ。(泣)
書込番号:24666673
2点
>あきらKさん
確かに。。。そうなってますね
ただ、OM-1のような手ブレスコープが入ってるみたいで上手く活用できるかもしれません
あと、写真のオーバーレイ表示や手ブレ補正の方向指定も追加されて使い勝手は上がってますね
書込番号:24667161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスすみません。
AFCは、実機で試したところ、全然遅くなった感じはありませんでした。
むしろ、シャッターが小気味良いお陰か、早くなっている気さえします。(さすがにそれは気の所為でしょうが)
そして今、RAW現像にハマってます。
そりゃまぁ、新製品なので、ソフトが対応していないですよねぇ。
仕方がないので、ユーザーが無料で使えるSILKYPIXで16bitのtiff書き出しをして、それのRAW現像処理扱い(darktable3.8.1による)で乗り切っています。(笑)
書込番号:24667951
1点
本日到着しましたが
今回 紙のマニュアルはないんですね〜
書込番号:24667997
0点
>ほっかいくんさん
私もCamera Rawの対応を首を長くして待っています!
>あきらKさん
レーザープリンタで4UP/両面印刷すれば5分くらいで全ページ印刷できたので、私はこれを毎日眺めています。
紙の説明書はなんだかんだであった方が便利ですね。
書込番号:24672055
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
使用後、USBたまにバッテリーチャージャーで気長に充電していたのでなるほどなぁと
充電時間的にはGH5やG9と同じ感じみたいですね
今回もバッテリチャージャーも付いてくるのはありがたいパナソニック
私の場合は半日連続記録時にありがたく同梱ACアダプター使わせてもらいます!
こういうとこ9ソニーも見習ってほしいなぁ、、(小声)
書込番号:24666118
0点
ACアダプタの出力の大小って、バッテリーの寿命に関係するのでしたっけ?
書込番号:24666213
1点
一般論ですが急速充電するとバッテリの温度が上がって寿命が縮まります。
でもバッテリが露出した状態で充電するならそんなに温度は上がらないので気にする必要はないかと。
書込番号:24682511
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
5.7K 60P のPC再生環境について マシンスペックはどれくらい必要かわかる方おられますでしょうか。
(編集は特にしないので 再生のみ知りたいです、静止画切り出し用)
今の所有PCスペック Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz メモリ32GB だと、 6K 30Pでも再生がギリギリでした。
購入予定のMacBook air M1 は、5.7K 60P再生は大丈夫そうでしょうか。
※GH6予約済みです。発売日到着予定です。
OM-1と迷いましたが、オリンパスの画質が自分には合わないので(渋い印象なので)やめました。
1点
Lumix S1の内部収録した5.9K 30pはMac mini M1で再生できましたよ。似たような構成なので参考まで。
書込番号:24665619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M1であればGPUの単精度浮動小数点数演算性能はGTX1650の2.8TFLOPSに限りなく近いので、動画再生支援機能が使えれば問題なさそうですね。
仮にWindowsであってもGTX1650以上のグラボが搭載されていれば再生可能だと思います。
書込番号:24665665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rhyme15863794さん
>monmaromeさん
情報ありがとうございます。
MacBook air M1で再生大丈夫そうですね。
現在使用のデスクトップPCの グラフィックボードは「GeForce GTX 1050」でした。
やはり今となっては時代遅れのようです。
動画のことは ぼほよく分かってないですが、
MOV形式が多そうなので、MAC PCで問題なさそうです。
ビットレートが1.9Gbpsというレベルの
ProResという良くわからない形式も再生出来ればよいですが。
書込番号:24666229
1点
>ほっかいくんさん
5.7K 60P 420 10bitでしたら、私のノートPCで問題なく再生できました。
カクつきなく超なめらかです。Windowsの標準Viewerで見れています。
420であれば4K 120Pも問題無く見れますね。
My PC
Inspiron 5515
・2021年 4月購入、9万円くらい
・AMD Ryzen 5500U
・AMD Radeon グラフィックス
Office系中心のビジネス用に使っているPCです。
422 10bitは標準Viewerで見れないので、MPC-BEで見てます
多少カクつきますが、まずまず見れます
(標準VIewerではカクつかない420のものも、MPCではカクつくのでアプリケーションの問題かもしれません)
参考まで
書込番号:24672077
1点
>niko_ballさん
コメントありがとうございます。
5.7K 60P 420 10bit 300Mbps ですが、
GH6で動画撮影後に PCへ取り込み再生を試みたところ、
現在PCで「映画&テレビ」アプリにて 再生することができました。
まあなんとか今のPCでも大丈夫そうでね。
ただ、G9の 6K 30P もそうだったのですが、 MPC-BE だと やはりカクつきますね。。。
書込番号:24684019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









