LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
 - 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
 - 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
 
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0 
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2024年2月21日 21:43 | |
| 27 | 5 | 2024年2月3日 01:42 | |
| 14 | 15 | 2023年12月10日 23:51 | |
| 1 | 0 | 2023年11月2日 19:02 | |
| 18 | 13 | 2023年10月16日 01:07 | |
| 27 | 10 | 2025年4月1日 11:58 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
保有しているGh6ですが、動画撮影時、絞りを変えると、カクカクと明らかに絞りが変わったことがわかる仕様となっています。これはとても撮影としては、好ましくないので、改善させたいと思います。この解決策は、絞りリングがあるレンズでないとダメですかね?マイクロフォーサーズでは、単焦点のわずかなものしか絞りリングがあるものはないようです。
書込番号:25630407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぶと99さん
>動画撮影時、絞りを変えると、カクカクと明らかに絞りが変わったことがわかる仕様となっています。この解決策は、絞りリングがあるレンズでないとダメですかね?
・絞り環の有無に関わらずカクカクするでしょう。
・自動露出がPかSモードなため、絞りの開閉で自動露出で適正露光してるからです。(ISOを固定の場合)
・自動露出をAモードにすれば絞りは自身が設定した絞り値で固定されるので、カクカクはなしです。
・Mモードが本当はシネマ向きですが。
書込番号:25630432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影時に、明かりの状況がかわるので、都度、絞り調整するのですが、それで変えるといかにも変えましたと、バレバレになるのです。これはいかにも素人臭くて、困っているのです。
書込番号:25630492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かぶと99さん
もしかして、自身でカメラのコマンドダイヤルを指の腹で回すとクリック、クリックと絞りが変わるのが画面で見て取れる、クリックを無くしてシームレスに絞りを自身で調節したい、という事ですか?
ですと、絞り環ありレンズで、クリック/デクリック切り替えスイッチありレンズか、シネマ向けレンズ(絞り環は当然クリックなし)を使うことになります。
書込番号:25630500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かぶと99さん
>撮影時に、明かりの状況がかわるので、都度、絞り調整するのですが、それで変えるといかにも変えましたと、バレバレになるのです。これはいかにも素人臭くて、困っているのです。
シネマの世界では、絞り値は同一シーンでは固定です。何故なら被写界深度が変わるため、ワサワサして緊張感のない画になるからです。
しかし、環境光が変わるなら、適正露出を維持するために、絞り以外のパラメータをイジります:
・シャッター速度
・ISO感度
・NDフィルター
やはりAモード+露出補正ダイヤルなら、画は変わらず適正露光をキープできます。
書込番号:25630510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カクカクシカジカ・・・じゃなく
動画でのカクツキは、編集時「うーん」ってなっちゃいますよね^^
私も、ナタリア・ポクロンスカヤさんのご説明と同じで、AモードでC-PL、ND必需で撮っています。
更に、MFで滑らかな映像が欲しくなり
結局レンズは凄くオイリーな操作出来るLEICA10-25/1.4と25-50/1.4を主に使うようになりました。
(望遠系でもこの動きするレンズ発売して欲しいなぁ・・・・本音)
ただ、最近はどちらかと言うとGH6よりもG9から買い替えたG9M2ばかり使ってます。
でわでわ〜
書込番号:25630611
2点
自分は、普段は仕事でショルダーカムで撮影しているので、アイリス調整は撮影時常におこなっています。
gh6は、プライベートで舞台撮影を頻繁に行うので、舞台の明るさは都度変わるので、絞り調整は必須です。
機能としては、おっしゃる通り、レンズでしかやはり調整できないようですね。ありがとうございます。
書込番号:25630648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぶと99さん
動画用のシームレスなレンズでないと、絞りリング付でも変わらないと思います。
書かれている内容ですが、動画はF値ほぼ固定、SS固定、ISOも固定となってきますので自分は可変ND使ってます。
ND2-1000みたいな物でなく、ND2-32とかND8-128の可変NDがK&F Concept から出てて気持ち絞りの値を直したい時に結構便利です
書込番号:25631262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
色々サポートいただきありがとうございました。
>esuqu1さん
ご返答ありがとうございます。
>しま89さん
NDでスムースな、調整する発想なかったです。舞台は、暗いところが多いのでNDは使いたくないのですが、ISOあげて汚くならない程度で試してみたいと思います。
書込番号:25631397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>かぶと99さん
絞りを1/3段単位で動かしてもカクカクするということなのでしょうか?
そうするとISOも1/3段単位ですし、シャッター開度も1/3段単位なので、確かにマイクロステップ絞りが使えるレンズか可変NDしか手がないですね…
書込番号:25631561
0点
>YoungWay
そうですね、1/3段刻みです。
書込番号:25631667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
LUMIX DC-G9M2でも同じような事を書いたんですけど 
LUMIX DC-S5M2 には 放熱ファンとヒートシンクを搭載   とあるじゃーーないですか!!!
それなら GH7もDC-G9M2と同じように同一のファン付きのボディを使えばと思います
 PORSCHE 911みたく 伝統と格式あるボディへと成長していきます
だから 早くGH7 出して下さい
2点
>初心者運転さん
>PORSCHE 911みたく 伝統と格式あるボディへと成長していきます
そうです。パナソニックにはポルシェと業務提携してほしい。
書込番号:25605813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者運転さん
https://estatesalesupremacy.com/2021/08/02/11958%E5%B9%B4%E5%BC%8Fmg%E3%80%80mga1500-2/
無断使用?
書込番号:25605963
10点
ポルシェかっけー!!!
ただ一つ間違ってますよ!!
正)ボデー
誤)ボディー
書込番号:25606232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エステートセールスプレマシーと表示のあるナンバー部分を
消しているので悪質だねぇ。
書込番号:25607710
9点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
動画露出設定をMにしているのですが露出補正が細かく勝手に自動で調整されてしまいます。例えば暗いところを映すとF2.8[MM]-3 となっている状態が、明るいものを映すとF2.8[MM]+1 1/3  など細かい露出が補正されてしまいます。これをオフにする方法はありますか?クロマキー撮影などで数値が変わると合成時に面倒です。
0点
>AQZSXWさん
露出はシャツタースピード・絞り・ISO感度の3点で決定するので
ISO感度もマニュアル指定すれば良いのでは?
今はAUTOに成っていると思います。
書込番号:25538513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信有難うございます。ISOですがきちんとマニュアルになっております。シャツタースピード・絞り・ISO全てマニュアルで設定しております。極端に暗い部分や明るい部分を撮影すると、絞りの横の数字が変化して勝手に補正されてしまいます。1/3ずつパラパラと明るさが変化するので見栄えもよくありません。
書込番号:25538518
4点
>AQZSXWさん
パナは全く触った事も無いです。
はい?(何言ってるの?)で,有ればスルーでw。
ただ他機種ですが、ほぼマニュアル撮影なので何かご参考に
なれば幸いです。
説明書を見たんですが、動画マークのMモードと
Mモードが有りますよね。本当に詳しく無いのでわkらない
ですが、動画マークMでしか設定出来ない項目もあるので
(まぁきっと動画用項目なんでしょうが)そこは要確認かなと
思います。
まず挙動を確認しましょう。
1番重要なのは、マニュアル露出なのに実際の明るさが
変化してしまうのか否か。
もう1つはスレ主さんが指摘されているF値の変化。
前者に於いては、GH6の撮影された物をYouTubeなんか
で見ましたが、露出が固定出来ない機種では無い=設定
ミスか壊れてるかになります。
今一度、中間の物でマニュアル露出で露出を合わせて、そこ
から明るい方へ向けると露出オーバーに、暗い方へでアンダー
になるかを確認。
数値に関しては、マニュアル露出の場合、設定したマニュアル
露出が、カメラの測ったAE値からどれ位になってるかが表示
されてる場合もあります。
仮にですが、逆光で比較的AEで測るとアンダー目になりますが、
マニュアルで丁度良く見える値にすると、カメラのAE露出にプラス
補正をした値が出てたりします。
マニュアル露出は固定ですから、少し明るい/同暗いや、明るい
/暗いでAE状態からの補正量が変わりますから数値は変化します。
> クロマキー撮影などで数値が変わると合成時に面倒です。
そうですね露出がバラつくとカットごとに揃える調整が入る事に
繋がりますが、これはGH6をお使いにもいて現時点で既に露出の
ばらつきで合成が面倒だなと経験済みなのでしょうか?
それとも変化する数値を見て、経験則からこれじゃー面倒になっちゃう
なという予想でしょうか。
まぁスチルなら価格comにUPすればマニュアル露出は絞りとSS、
感度以外に補正値は載らないのですぐMモードかは確認出来るん
ですけどね。
とにかくまずは数値は無視して、固定の露出で実際映像記録は出来
るのか?三脚乗せて画面内に輝度差が激しい物を配置してフィックス
した絵を、ズームや上下左右にパーンしたりしても露出が変わらない
モードをしっかり設定する事かなと思います。
そのマニュアルで撮れる設定に関して質問なのは
重々承知してますが、YouTubeで露出固定で撮れてる映像が
有る=スレ主さんの設定ミスなので、トライアンドエラーで
潰して行くしか無いかなと思います。
書込番号:25538579
0点
MMの数字は、カメラが考える適正露出とのズレを表示しているだけですよ。
絞り、シャッタースピード、感度をマニュアル設定すれば、それらが勝手に変わることはありません。
書込番号:25538657
3点
>AQZSXWさん
モードダイヤルを動画にしただけで露出モードの設定して無いのでは。
何も設定して無いとPモードで書かれた内容になりますよ。動画メニューの動画露出設定でMにしていますか。
書込番号:25538672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hattin89さん 返信有難うございます。買って1年ほど使ってるのですが、風景などを撮影する分には使えてたので放置していましたが、ずっと気になっていて質問させて頂きました。
まず動画モードに設定しております。
>今一度、中間の物でマニュアル露出で露出を合わせて、そこ
から明るい方へ向けると露出オーバーに、暗い方へでアンダー
になるかを確認。
明るい方へ向けると白飛びが抑制されるように補正されて、暗い方へ向けると潰れるのが補正されます。
部屋から蛍光灯へ向けてカメラをパンさせると明らかに補正されていることが体感できます。
実際撮影された映像では不都合は現状ではありません。
ですが合成素材を撮らないといけなくなったので完全に固定したく思いました。
たしかに完全にマニュアルで設定できるはずだと思うので何か設定が間違っていると思います。
しま89さん 返信有難うございます。
動画露出設定はMになっててそれぞれキチンと数値固定されてて絞りを開くと被写界深度が浅くなり、シャッタースピード変えるとモーションブラーがきちんと変化します。ISOも上げると暗所で明るくなりますしキチンとマニュアルには設定されていると感じます。
補助的に明るさ補正されている印象です。その機能をオフにしたいです。
書込番号:25538697
0点
クリエイティブ動画モード
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0077.html
で解決しますよ。
書込番号:25538716
0点
>AQZSXWさん
メニューの歯車マーク、画質、のP/A/S/M/動画の露出自動設定
がONだと思います。OFFにして撮影してみてください
書込番号:25538722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画優先表示
に切り替える
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0115.html#00082
でもいけるはず。
書込番号:25538729
0点
>masa2009kh5さん
有難うございます。動画を撮るときはクリエイティブ動画モードに設定しております。
>しま89さん
P/A/S/M/動画の露出自動設定オフでした。でもこの設定っぽいですね。自分のGH6の調子が良くないのかもしれませんね。ファームウェアをアップデートしてみて再確認してみるくらいですかね。有難うございます。
書込番号:25538736
0点
ファームウェアを最新にしましたが解決しません。色々な媒体を調べてマニュアルを一通り読みましたが解決しません。画像を添付しました。赤く示した数値を固定させたいです。そもそもカメラの露出補正は絞り、シャッタースピード、ISOの3つの要素のはずです。この余計な機能を停止させたいです。
書込番号:25540721
0点
>AQZSXWさん
その数値なら取扱説明書のP265
※マニュアル露出アシスト
なのでカメラ自体の露出計の標準値との差異を表示しているだけですけど。
書込番号:25540775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
そういう機能なんですね。勘違いして思い込んでいました。極端に明るい部分から極端に暗い部分にパンしたときにカクッと明るさが変わるのは別の原因ですね。普通の明るさの変化ではマニュアルで撮影されていることがわかり安心しました。本当に有難うございます。
書込番号:25540817
1点
>AQZSXWさん
その「-3」は、既レスの通りです。
なお、屋内のキーボードに関わる明るさとしては、一般家庭内やオフィスとして
Lv(Ev)5~8あたりでしょう。
被写体照度としては 80 ~ 640 lx(ルクス)
被写体輝度としては 4.5 ~ 36 cd/m2 (※反射率≒18%キリの良い値とするための私的補正値)
↑
上記を見ても、「-3」は明るさ等を直接示す値で無いことを理解可能と思います。
※そもそも、上記のように明るさとして表示可能なのは「露出計」ぐらいです。
例外的には露出計兼用カメラで、デジカメでは下の「PENTAX Optio 750Z」ぐらいかな?と(^^;
https://www.itmedia.co.jp/dc/spv/1108/26/news026_2.html
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E4%BE%BF%E5%88%A9%EF%BC%81%EF%BC%81%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%EF%BC%81/
https://s.kakaku.com/bbs/00502110700/
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/08/221.html
(余談)
結構欲しいカメラだったのですが、
>換算f=37.5mm〜187.5mm
 ↑
広角側が狭すぎで諦めました(^^;
現在の「スマホの標準」を換算f=25mmとすると、望遠:1.5倍 ~ 7.5倍という感じ。
書込番号:25540826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQZSXWさん
よこchinさんも書かれていますが、露出補正が細かく勝手に自動で調整をするのをでなく、張っていただいた[MM]の値を固定ですか。
[MM]はISO感度を[AUTO]以外に設定したときのマニュアル露出アシストで現在の露出値と、カメラが測光した標準露出(±0)との差になります。取説ではマニュアル露出アシストは目安だそうです。・・・可変ND使っているので気にしてませんでしたすみません。
動画で明るさが暴れる場合、自分は可変ND(ND2-32が個人的にはオススメ)で明るさを一定に調整してます。あとオリンパスのF4PROシリーズも全域F値固定で使いやすいですよ。
書込番号:25541141
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/fwup.html#focus
詳しくは分かりませんが、GH6がファーム ver 2.4でLiDAR AFに対応済ってことでしょうか
もう公開されていますね
LiDAR AF DJI RS3Pro
対応機種:GH6※1 / GH5M2※1 / S1H / S5M2 / BS1H / G9M2
ActiveTrack DJI RS3Pro, DJI RS3, DJI RS3mini, DJI RS2, DJI RSC2
対応機種:GH6 / GH5M2 / BGH1 / G9※2 / GH5S / S1 / S1R / S1H / S5 / S5M2 / BS1H / G9M2
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
フォーサーズフォーマットでの動画撮影メイン機として、本機を第一候補としたいと思います。
Mフォーサーズマウントのレンズを何本か持ってるので、それを活かせるボディの中でいろいろアドバイスを頂いた結果、これがいいかなと思ってるしだいです。
動画の目的は、キャンプ動画や車中泊動画、屋外に置いての車両走行風景などです。ここで気になるのが、屋外に置いての撮影ですが、カメラを無人状態で置いたままの撮影になりますが、AFはちゃんと追従してくれるんですかね?もしくは置きピンにしたがいいのか、、、被写界深度の深いフォーサーズなら置きピンでもいいのか、どうか、、、
まだまだ調べる必要もありますが、同じようなことをやっている方、または有識者の方からのアドバイスお待ちしております。
現在はOMD E-M1MarkIIIを所有してます。
なお、購入するとしたら次回のキャッシュバックキャンペーン時あたりですかね?おそらく半年後くらい?
その他、本機で動画を撮られる方のアドバイス、なんでもいいのでよろしくお願いいたします。
使うレンズは主にMZUIKOの12-40F2.8Proになると思います。ほかは17mmF1.8あたりですかね?
1番使いたいレンズは8mmフィッシュアイF1.8ですが、こちらはNDフィルターを使うのに敷居が高いので思案中です。
3点
>KIMONOSTEREOさん
動画メインですと明るさはあまり関係してこなく、ズーム域で絞りの値が変わらないズームレンズが動画では使いやすいです。
パナソニックのカメラだとレンズだけの手ぶれ補正になりますが12-100mm F4.0 PROもこれ一本ですむので便利ですよ。欲を言えば動画向きのパナソニックのレンズが一本、高いけど10-25あたりを持っているといいのですが。
あとは広角のオススメはオリンパスの8-25mm F4.0 PROはどうですか、広角から使えてデメキンでは無いのでNDフィルターも普通に使えます。
書込番号:25449714
1点
>KIMONOSTEREOさん
GH6もG9m2もメーカー指定価格って販売方法なんですね。G9proやGH5m2みたいに値下がることが期待できないから、キャッシュバックの存在は大きいですよね。オープン価格だとキャッシュバックのときに値上がりして、あまり意味なかったりするんですけどね。その頃にはGH7の噂が具体的になっていたりして…今のとこ来年内に出るという憶測が!撮影を早く楽しむなら今が買い時かも?笑
カメラに対して奥行き方向に物があるような場面を想像していますが、固定カメラでAFはリスキーじゃないでしょうか?撮りたいものの前にあればピントが持っていかれる可能性は高いと思います。予めMFでピントの合う範囲を決めて、そこを撮影範囲(行動範囲)にして撮影したらどうでしょうか。
AFで撮って帰って、ウォブリングとか、ピンぼけとか、最悪な気分になるかと…。
トラッキングできるAFとかあるといいですね。DJIのOM5というスマホジンバルではスマホアプリ経由ですが、被写体をトラッキング(そういえばAFではないですね)できて、自動的に画角が動く、追従するという機能があります。三脚にもなるので、置いておけば第三者のように自動的にスマホを動かして撮ってくれます。
カメラの場合はシャッター半押ししてないと追従するターゲットが外れちゃいますもんね。
……実はトラッキングAFって機能あるのかな?すいません、知らないんですけど。
書込番号:25449837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
今ご所有のカメラで試験撮影されてみて、何ができて何ができないのか、またはどういうことをやりたいのか確認されてみてはいかがでしょうか。
監視カメラのように風景を撮り、出現した動物を追いたいのか、三脚固定で自分を撮りたいのかでもやりかたは変わってくると思います。
被写界深度を優先するなら、いっそのことパンフォーカスにすれば追従も不要ですし、
画質に影響はしますが真夏の日中屋外でもF16くらいまで絞ればNDフィルターが不要になるかもしれません。
焦点距離12mmでF11、MFでピントを約1mのところに合わせておくと、約50cmから無限遠までピントが合うようになります。
必ずこのレンズを使わなければならないと言うわけではなく、ズームレンズの焦点距離を12mmにしてもほぼ同じようになります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/12_20/spec.html
ボケや追従を重視するのであれば、ZV-E1は動く人に合わせて撮影範囲を変更する機能があります。
https://youtu.be/wSLbYr6C0Jg?si=cw1jENoQ_6i11kMM&t=90
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/zv-e1/07.html
MOZA AirCross3 Professional はジンバルとスマホを搭載してターゲットを追跡するできます。
ただし追跡するターゲットをスマホのタッチパネルで指定する必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=oU_dPVSdm2A (動画はスマホ専用のmini-P)
書込番号:25450108
1点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
明るいレンズでは無くてもいいのですか?車中泊とかで車内撮影とも考えていたので明るいほうがいいかと思いました。
パナのレンズは買ったことないけど、中古を見てみたいと思います。
>先輩若だんなさん
引き続きありがとうございます。
やはり置きピンのほうがいいんですかね?
長らくオリンパスだったので知らなかったのですが、パナソニックのカメラは最近までずっと位相差AFは採用してなかったのですね。
コントラストAFだけだったってことでしょうか?手持ちの初ミラーレス一眼はE-M1でこれが位相差AF採用で、従来のフォーサーズレンズのAFが速いってこともあって購入しました。今でも時折フォーサーズレンズを利用してます。
撮影の確認は、やろうと思えば、車内でノートPCで確認可能です。実際旅行時にノートPCは必ず持ち出してますので、、、
>heporapさん
今持ってるのはオリンパスのE-M1MarkIIIなので、動画が29分縛りがあって使いにくいと思ってます。
現行のOM-1はその縛りがなくなったとは聞いてますが、どうせなら動画に特化したGH6がいいかなと思ってるところです。
もちろん試し撮りはしようとは思いますが、先々はGH6にしたいかなと思ったしだいです。
なので、先にも書いてますが、フォーサーズ以外は考えていません。どこがいいとか悪いとかではなく、いろいろ見たらキリが無いので、レンズの手持ちも多いフォーサーズセンサーのカメラで検討してます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25450182
1点
>KIMONOSTEREOさん
な、なんと……笑
今MFT界隈ではしきりに話題になっていますよ(多分)
『G9m2でついにPanasonicにも像面位相差AFが搭載された!』……と(多分)
オリンパスはE-M1m2から像面位相差AFでしたっけ?
E-M5m3にも同じものが搭載されたので、当時E-M1m3と相当迷いましたが、私は"小型軽量"を優先してE-M5m3を買いました!結果的にはAF性能と画質でE-M1m3にしておけば良かったです。星空AFと手持ちハイレゾも魅力的です。E-M5m3は結局別でグリップをつけないと300gクラスのレンズでさえ持ちにくく、グリップをつけるとE-M1m3とサイズ感も重さも大して変わらないのです。小型軽量の良さとは一体どこに?
大幅に脱線しましたが、そうなんです。
PanasonicはフルサイズのS5m2と、MFTのG9m2以外はコントラストAFなんです。PanasonicのコントラストAFは空間認識というこだわりのAFのようです。像面位相差より画質がいいから採用している…とかいう話を聞いたことがありますが真偽は不明です。個人的にはオリンパスより繊細な写りだなとは思います(キヤノンに似てる気がします)。AFの精度が悪いわけではなさそうですが、合焦速度が遅め、明るいとこには合わない、動画ではウォブリング発生というのが指摘されているようです。
そこでついに像面位相差AF搭載!のG9m2が10月27日に発売されるというわけです。しかも動画もGH6っぽいのが撮れるやつです。
GH6の後継機にも像面位相差AFが搭載され、早々に発売されるだろう……と願われています。私も願っています。が、像面位相差AF=合焦速度が速いのは間違いないんだと思いますが、精度が高いかどうかは保証されませんので、どうなるかはなんとも。
E-M5m3は細かいところや小さいものには全く合いませんから。動くものにも合ってると思わせておいて合ってませんので、追従は使い物になりません。OM-1でさえAFがいいと言う人もいれば悪いという人もいます。キヤノンのAFは良いと評判ですが、R6は悪いと言われます。R6は確かに迷いやすいなと思いますが、精度は物凄く高いと思います。E-M5m3は速いけど精度は悪いです。
なので、PanasonicのAFは速くなるかもしれませんが、精度はひょっとしたら今までのほうがいい、という可能性もあったりするかも…S5m2の評判は良さそうなので、いいはずですけど。被写界深度もフルサイズより深くなるし。
あ。
置きピン……というか、MFで固定した方がいいと思います。AFはピント位置が勝手に動くので(当たり前ですけど)。
書込番号:25450664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>先輩若だんなさん
>オリンパスはE-M1m2から像面位相差AFでしたっけ?
いえ、。2013年発売の初代E-M1からです。フォーサーズはE-1からのユーザーなので、フォーサーズマウントのレンズもいくつかあります。それを問題なく使える初めてのミラーレスということでE-M1購入の動機にしたのを覚えています。
実際、コントラストAFだけのPenシリーズも持ってるので、比べると明らかに違います。
コレ以降E-M1シリーズはずっとハイブリッドAFで、E-M5MarkIIIあたりでも同様になったと記憶してます。
いいかた悪くてすみません、私のいう置きピンは固定ですね。星空撮影はK3M3で目論んでいるのですが、なかなかかないません。比較的簡単ってことでアストロトレーサーも購入したのですが、簡単ってもそこそこ知識が必要なもので、、、重い腰が上がってない状況です。
私も次期GH6はこの新しいAFが採用されるでしょうね。でも、コントラストAFでも性能が発揮できているのであれば、動画用でフォーサーズレンズを使うことも無いでしょうし、あったとしてもAFでは使わないでしょうから気にしないでも良さそうですね。
GH6のボディが20万強。
キャッシュバックで18万強になりそうなことを考えると、GH5M2との差額は大きくありません。
20万弱になってキャンペーンとかだとなおさらいいのですけどね〜。
書込番号:25450701
1点
>KIMONOSTEREOさん
GH6は今も約24万円です。次のキャッシュバックの頃もあまり下がっていない可能性が…。同様にG9m2もバッテリーおまけで2万円引きの今が一番安いかもしれません。GH5m2はオープン価格なので更に下がるかもしれませんが。
通販で安く売っている店があったとしても、メーカー指定価格で販売していないところはキャッシュバックの対象外になるかもしれません。
ボディなので中身がわからないので中古は不安も大きいですが、マップカメラの中古美品が19万円弱です。GH5m2は中古でも16万円弱です。新品は17万円ほど。
書込番号:25450760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>先輩若だんなさん
>メーカー指定価格で販売していないところはキャッシュバックの対象外になるかもしれません。
マジですか?そんな縛りがあるんですか?アップルみたいですね。オリンパスならどこで買ってもそんな縛りはありませんでしたけどね。
書込番号:25450787
1点
>KIMONOSTEREOさん
長時間録画の最大の懸念事項が熱停止ですが、G9 Pro IIは涼しい国ではバッテリー限界まで可能という報告もありますが、気温35℃を超える環境では無理という噂もあります。
GH6は調べていませんが、ファンの有無以外の動画画質やAF性能は同じともG9 Pro IIの方が上とも言われていますね。
そんなだからGH6の後継機たるGH7の(開発開始の)噂もあります。
GH6はトラッキングAFもありますが、無人で撮影する場合は、その対象が本当にピントを合わせて欲しい対象かどうかは、撮影者の意図と異なるものになる可能性もあります。
そのため、AFを使わずにMFで固定する方が良いという意見は先輩若だんなさんと同じです。
暗所でパンフォーカスにするとISOが上がるので、出演者(出演動物)に移動範囲を指定させられるならF値を下げて移動範囲で調整する方がいいと思います。
像面位相差AFとコントラストAFの違いは、ピント位置を推定・特定するまでが早いというのが最も大きな違いです。
各社とも像面位相差AFが長らく使われなかった、またはオリンパス/OMDSが両方を併用している理由は、厳密ではないからです。
これによって画質が良くなるわけではありませんが、「質の悪い像面位相差のみのAF」はピンボケ写真を連発する可能性もあります。
パナソニックがごく最近になって像面位相差AFを採用したのは、その品質が十分なものになったと判断したからです。
書込番号:25450798
1点
>KIMONOSTEREOさん
前にも書きましたが動画の場合SS固定で1/50とか1/60で撮影となります。
多分詳しい表を出してくる人が出てくるかもしれませんが、例えばEV=12:曇り日陰でISO100だとSS1/60でF8が標準露出となります。明るいレンズでもいいのですが、結果としてSS下げての撮影ですので可変NDが必修となりますのでF4であればあまり気にしなくてもがあります。明るくなくてもと言ってパナソニックの明るい10-25勧めるのも少し矛盾してますが、パナソニックのレンズは動画向きに作られていますし、駆動速度も速いので、GH6使うなら同じメーカーのレンズ使った方が本領は発揮できるので1本は持っていた方がいいというだけです。
動画極めて行くと機材とか付属の物などスチール撮影以上にお財布に優しく無い趣味となりますが、楽しんで下さい。
書込番号:25450900
2点
動画と静止画の共立も考えて、OM-1も検討してみます。
操作系が慣れ親しんだものであるというのも大きな理由です。
GH6は位相差AFが無いってのがちょっと気になりますし、、、
書込番号:25452041
0点
>KIMONOSTEREOさん
OM1からメニュー?が変わったようで、E-M1m3とちょっと使い勝手が違うらしいです。みなさん移行しているので、大した問題ではないんだと思いますが…。一応。
書込番号:25452929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ^^
現在お使いのオリンパス機で何が物足りないのかはハッキリ解っていると思います^^
その足りない分を新たにGH6で補われて、さらにはメイン機としてオリンパス機の現在の性能も必要って事ですよね♪
結論から言うと、おそらく無理ですね(^^;
まだM4/3システム機では一台で何でもかんでも撮れちゃうって機材は出来ていません。
一長一短の性能を知った上で、機材を使い分ける、補助機材を使うって事になるんじゃないでしょうか^^
余談になりますが、私の被写体はモータースポーツや飛行機、アメフトやモトクロス、そして家族旅行など^^
スチル撮影では、NikonD5、D500を使い、シーンに合わせてレンズもボディも使い分けています。
撮りたいシーンが決まってくるとズームレンズよりも単焦点レンズを使うようになり
その先は、ボディもレンズのように交換して使うってやり方になっています。
ご存じだと思いますが、フルサイズ機は背景のボケが欲しかったり暗い場所での撮影
APS-C機は望遠力や日中の機動力とか・・・
ですが、今回主題の動画はこれらの機材は使っていませんというか、使えません(^^;
現在は、動画はGH6使ってます。
ただ、GH6は長時間回して撮られるようなスタイルが一番適してるんじゃないかと最近思います。
例えば、先週沖縄へ家族旅行行きました。
その時もって行ったのはGh6と10-25/25-50の2本。
殆ど10-25/1.7一本で撮影は十分でした。
オリンパス12-100/4も以前持っていたのですが、あれば非常に助かる便利ズームでありましたが
私の求める撮り方に物足りなさ感じ、少し前に手放し25-50に買い替えました。
海、国際通り、美ら海水族館、鍾乳洞、夜のアメリカンビレッジ、夜景地などなど
リグ付けマイク付け、ハンドグリップ付けて3日間歩きましたが、ダイナミックブースト働く夜間の映像が綺麗で
ホテル内の動画や、子供らが作るシーサーを背景ボケ狙い全てAF撮影で満足^^
ただし、長くても3分ぐらいで一回切る撮り方をしているので(あとで画像編集するので)
GH6らしくない撮り方かも知れませんが(笑)
しいて言うなら、いくら手振れ補正が効くカメラと言えども揺れが目立ち
重たくても、DJI RSジンバルもっていけばよかったとちょっと後悔してます。
歩きながらのブレあり撮影はやっぱ美しくないです(笑)
と、こういうキャンプとかの撮影でしたら、明るいレンズがあれば長時間回すの必要であればOKですよね。
ただし、距離感が大きく変わる動きモノには、まだまだ弱く
横に走るものを流して撮るのは簡単なんですが、迫ってくるシーンはダメダメです。
なので、サーキット撮影の場合はダラダラ撮るのではなく、撮りたいシーンにあわせ
ピン外しても絵になっていく場所を狙うか、MFで撮っています。
飛行機も同じです。
ある程度はピン合い続けますが、突然「えっ!」と
そんな動画をダラダラ残したくないのでMFにしたりしてますが、早くGH6センサー変えてくれーっ
思ってるところに、G9pro2の発表!即予約(笑)
まだ手にしてないので解りませんが、GH6ではiso800からしか使えなかったダイナミックレンジ撮影も
G9pro2ではiso100から使える!(動画だけじゃなく、ストリートスナップや暗い室内写真が激変)
それよりも、パナ機待望の像面位相差AF搭載
これでGH6が苦手だった、レース撮影、鳥も狙えるというのだから飛行機、戦闘機にも期待^^
バッテリーも共通なので、これで動画は2台持ちで向かえそうです。
ここで前のNikon機の話と混ざるのですが
動画撮影も、カメラを切り替えてシーンにあわせて使えば良いって話になります♪
シーンに合わせた撮影って事を考えると
私の場合は、このカメラ群のほかに、ドローン動画も入っています^^
レンズを複数持つスタイルも有りでしょうし
ボディをレンズの代わりに複数持つ考え方も私のように有ると思います
撮りたいシーン、撮りたいものにあわせて機材増やしていくことを考えれば
現在お持ちのオリンパス機と併用としてGH6の導入も有りでしょうし
使い方によっては、今度発売のG9pro2出るのを待ってみてもいいのでわ^^
余談ですが、私は長時間回すときは、外部バッテリーグリップ装着したGoPro9使いますが
沖縄のスキューバにはGoPro9ホント持ってって良かったと感じています♪
長々と失礼しました。でわでわ〜
書込番号:25465323
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
現在、S5M2を動画メインで使用している者です。
毎年米国カリフォルニア州で開催されるローズパレードに日本のバンドと一緒に同行取材をしているのですが、以下の条件のカメラを探しております。
1)熱暴走しない(約2時間30分連続撮影が可能であること)
※気温は27度前後です。
2)ジンバルが使えない状況かで、極力手振れが抑えられるカメラとレンズの組み合わせ。
S5M2の広角レンズを色々と試したのですが、結構激しく動くこともあり、採用を見送り、より手振れ補正機能が向上したとされるG9M2を予約購入しようと考えましたら、冷却ファンが未搭載で最長30分までしか動画撮影できないことを知り、最終的にGH6でPOWER O.I.S.レンズを併用した形で撮影を挑むことを考えています。
もちろん、フルサイズか否かという点が大きく、画角的に比較は難しいかと思いますが、レンズ側の手振れ補正機能のあるPOWER O.I.S.レンズ+GH6と、レンズ内手振れ補正機能の無いレンズ+S5M2では、どちらの方が手振れ的には優秀でしょうか?
またGH6とPOWER O.I.S.レンズの組み合わせを選択する場合には、どのレンズが手振れ抑制と言った意味でお勧めでしょうか?
もちろん、できるだけ広角領域で撮影したいところがあります。
ちなみに、POWER OISレンズの場合、広角側(例えば12mm)も手振れ補正は効くものでしょうか?それとも望遠領域でしか効果はないものでしょうか?
すみません、文章が分かりにくくなってしまい恐縮ですが、ご情報のあられる方おられましたら是非お教え下さい。
1点
>みちのく五郎さん
Panasonicの公式サイトを見ていても、どのレンズのどの範囲で何段の手ブレ補正がきくのか、わからないですよね。詳しい方の回答に興味あります!
とりあえず、GH6の公式サイトからわかるのは、Leica 12-60mmF2.8-4(H-ES12060)は12mmから60mmまで7.5段の手ブレ補正があります。H-FS14140では140mmまで7.5段の手ブレ補正になります。他は??です。
Panasonicの手ブレ補正はボディ内手ブレ補正B.I.Sとレンズ内手ブレ補正O.I.Sがあって、協調した手ブレ補正にDual I.SとDual I.S2があります。
GH6はDual I.S2に対応しています。
レンズはそれぞれDual I.SとDual I.S2に対応のものがあります。
……まではわかりますが、GH6とどのレンズならどこまで何段の手ブレ補正があるのかわかりません。
あとは、S5m2とG9m2は動画の歩き撮り時の揺れを抑える手ブレ補正としてアクティブI.Sが新たに搭載されていますが、GH6にはついてないです。
G9m2の8段の手ブレ補正はH-ES12060の12mmから60mmまでです。それ以降は7.5段となっていて、数値上はGH6と同じみたいです。
書込番号:25447859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先輩若だんな様
大変詳しくご説明をいただき、有り難うございました。
とても参考になります!!
未だ迷っていますが、最強な組み合わせを見つけて参りたいと願っています。
また、ご情報ございましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25448478
1点
>みちのく五郎さん
動画ユーザーの方のレスがあまりないようなので動画は撮りませんが
可能性として以下の組み合わせも検討されてはどうかと思います。
GH6+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
静止画撮影において経験上ではパナ機と本レンズの組み合わせではDual I.S.2を凌ぐ手ぶれ補正効果が期待できます。
ブラマジ+12-100で動画撮られている記事もちらほら見かけますね。
GH6+LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm 電子手ぶれ補正使用
電子手ぶれ補正では画角が狭くなるのでより広角を使うという方法です。
以下は、GH6取扱説明書の「電子補正(動画)」という項目です。
------------------------------------------------------
電子補正(動画)
動画撮影中の上下、左右、回転軸、縦回転、水平回転の5つのブレをレンズ、ボディ、電子式を組み合わせて補正します。(5軸ハイブリッド手ブレ補正)
------------------------------------------------------
ビデオグラファーのSUMIZOON氏がG9II + 8-18 + 電子手ぶれ補正でダッシュする動画もあります。
G9IIの電子手ぶれ補正は1.25倍クロップされるようです。
放熱の関係でG9IIは候補から外されたと思いますが、一応ご報告まで。
https://twitter.com/sumizoon/status/1708845303183610265?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet
書込番号:25448658
2点
>みちのく五郎さん
ジンバルは使え無い前提ですよね。画角がクロップされますが、S5M2とキットレンズの20-60で手ブレ補正ブースト設定されての撮影は行って無いのでしょうか。
メーカーはジンバル無しでの要求が多いから設けた機能と言っています。
参考のリンク貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1478597.html
クロップがあるから電子補正を使われ無い方が多いみたいですが、そこはクロップ分の広角のレンズを準備するだけだと思うんですよね。
GH6+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの組み合わせは、パナソニックの謎仕様でレンズのみの手ぶれ補正になります、本体の手ぶれ補正は使えません。Dual I.S付きの12-60ライカレンズよりレンズ本体の手ぶれ補正は確かに効きますが、歩いて、動いてだとどうですかね
書込番号:25448815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みちのく五郎さん
自分もS5Uとキットレンズ2本で歩き撮り試したところ、手ぶれ補正は使い物にならないくらいでがっかり
でも、YouTubeの各種検証動画では、綺麗に揺れが抑えられてる
もちろんジンバル歩きなどをしての結果です
私のカメラがおかしいのか?とも考えましたが、レンズ側の手ぶれ補正機能の有無だと結論付けて、20-60をドナッて、中古の24-105を買った次第です(^_^;)
確かにだいぶ改善しましたが、なんかGH6の方が、感覚的に手ぶれ補正は効く印象です(同時持ちテストはしておりません あくまで個人の感想です)
GH6との相性、広角寄りでは、12-60/2.8-4.0か12-35/2.8最新版が良いかと思います どちらもOIS付いてますし
書込番号:25449496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れれあさん
S5M2はアクティブ I.S、手ブレ補正ブースト使われてます?
書込番号:25449522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れれあさん
実使用ではなく公式サイトを見る限りの情報ですけど、S5m2の手ブレ補正は恐らく20-60mm(S-R2060)が最強です。20mmでアクティブI.Sが効きます。
20-60mm間は5段の手ブレ補正で、そこに新規搭載のアクティブI.Sが20mmで働き、最大200%の大きな揺れを補正してくれるようです。中望遠から望遠(S-E70200)では6.5段の手ブレ補正があります。
手ブレ補正の段数で言えばG9m2の12mmから60mmまでの8段140mmまでの7.5段、GH6の12mmから140mmまでの7.5段の方が強いですね。G9m2は更にアクティブI.Sが付いている…というので、12mmでの持ち歩きは相当揺れないんでしょうね。
5段+アクティブI.Sと、7.5段のどちらが効くのか?ですね。12mmを超えたらGH6の方が効くのは明白ですね。
書込番号:25449812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れれあさん
書き間違えました。
"12mmを超えたらGH6の方が効く"
↓
"S5m2が20mmを超えたら、GH6の方が効く"
S5m2は20mmの時に最強。
21mm以降からはアクティブI.Sが弱まる(程度不明)
GH6は12mm(換算24mm)から7.5段で上回る。
ただ、動画は電子手ブレ補正次第ですかね。
書込番号:25449847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>先輩若だんなさん
ほほぅ、この情報は面白いですね!
GH6の方が補正が効いてる感じの裏付けになりそう
今回私が話してる手ブレは、あくまでも歩き撮りの話なので、その日の体調、機材重量でホールド体勢が変わり厳密な検証は出来ませんがw
情報有難うございましたm(_ _)m
書込番号:25450104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、こちらの質問回答へのお礼とご返信ができておらず、誠に失礼申し上げました。
何とか無事にイベントが終わり、その感想や動画も後日ご案内させて頂きたいと思います。
とてもとても参考になるご提案、感謝申し上げております!
書込番号:26130869
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










