LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
- 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 14 | 2024年6月5日 11:14 | |
| 8 | 1 | 2024年5月31日 13:22 | |
| 18 | 10 | 2024年2月21日 21:43 | |
| 27 | 5 | 2024年2月3日 01:42 | |
| 14 | 15 | 2023年12月10日 23:51 | |
| 1 | 0 | 2023年11月2日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6が生産終了商品一覧に載っているので、後継機のGH7の発売が近いのでしょうか?
https://panasonic.jp/p-db/category/movie-camera/dc/lineup-old.html
5点
>taka0730さん
近いと思われます。楽しみてすね!
書込番号:25758518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9M2が動画機だと思って購入して後から泣いてる方がいなくなるのでいいことです
書込番号:25758521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
こんにちは。
>GH6が生産終了商品一覧に載っているので
フラッグシップ機が2年ちょっとで終売は速いですね。
像面位相差AFを載せたGH7が来るのでしょうか。
GH6までのつなぎっぽかったGH5MK2よりも先に、
は意外な印象です。
少し古い記事ですが、
M4/3では動画+配信に注力する記事がありましたが、
その動画機を後継機発表より先にディスコンは気になります。
Sシリーズに注力するのでしょうか。
・パナソニック、カメラ事業正念場 動画配信に活路
日経ビジネス2022年1月11日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC064YI0W2A100C2000000/
書込番号:25758529
2点
おはようございます
>taka0730さん
生産終了とはいえ、まだ市場在庫は充分にあるようですね。
夏になる前にファンつきの像面位相差の動画機は求められていると思いますが、G9M2のセンサーとヴィーナスエンジンを使って他はGH6そのままでGH6M2にしてくるのか、何かサプライズがあってGH7になるのか…
書込番号:25758531
3点
「GH6」の後継機が出てくるのでしょう。
個人的には動画も「G9M2」で十分なのですが、やはりAFが進化したメリットは大きいです。
フラッグシップの動画機にも像面位相差AFは必須でしょう。
当初から計画していたのであれば、「GH7」になるのでしょうし、「S5M2」発売後に強い要望を受けて慌てて用意したということであれば、開発期間の都合から「GH6M2」なのかと思います。
書込番号:25758679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
そうですね。GH6はセンサー周りが少し未完成なところもあり、像面位相差も搭載していなかったので製品寿命は短そうだなとは思っていました。
ただ、G9M2をGH6のボディに入れて、CFExpressによる内部記録の強化と冷却ファンによる長時間記録だけでは寂しいものがありますので、S9のLUT機能のフィードバック以外にも何かサプライズが欲しいところではあります。
書込番号:25758754
1点
私はライトユーザーなので、そんなにこだわった動画機能は必要ないのですが、
G9m2と同じくペンタ部に冷却ファンを内蔵して軽量化してほしいです。
そして、AF性能と静止画の高感度画質がG9m2より向上したら購入すると思います。
書込番号:25758804
0点
間違えました。
S5m2と同じくペンタ部に冷却ファンを内蔵して軽量化してほしいです。
書込番号:25758806
0点
>taka0730さん
G9M2ベースでS5M2のAF見直し対応ぐらいでしょうから、高感度画質はよほどのエンジンを見直ししないと無理でしょう。
書込番号:25758887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度の向上は難しいでしょう。
ただダイナミックレンジブーストの下限がiso2000なので、
日中DRB時iso感度を下げられるならノイズを減らせると思います。
これとAFの強化、音声周りの強化がマストで、
さらに冷却ファンを強化するみたいなので、コーデックの充実が目玉かなと。
RAW内部収録に対応するみたいですがより処理能力を必要とする
6k60pのALLi収録、PRORESHQの6k60p対応など全部盛りのスペックが期待出来そうです。
同時期に出るニコンZ6Bが6k30pどまりなのでそこと差別化、
S5AXなどでは撮れない高画素の120、60fps動画が武器ですね。
あと4k120pもALLi対応して欲しいですね。
書込番号:25759324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度に付いてはスポーツ撮影しているため、DxO PureRAW使い始めたら今まで気にしていたのが何だろうと思えてきてます。ベースとしてG9M2、GH6が14bitで階調がよくなっていること、ダイナミックレンジブーストでISO6400までのノイズが少なくなっているのは確かですが、DxO PureRAW使うともう1段上げても撮影できる。ノイズは使う方の価値観ですし、ソフト処理なんてと言われる方もいるのはわかりますが、ソフト処理使う事で高感度のセンサーサイズうんぬんがなくなるのは確かです。
その分量販店で買えるシネマカメラの機能高めて、AFよくなってもらえればいいかなと期待してます。多分Mk2ですかね。
書込番号:25759653
1点
どんなボディで出して来るのか興味津々ですね。
主に動画用途でハイブリットズームを搭載して来るでしょうし、面白い展開になるかもです。
手ブレ補正の強化やダイナミックレンジブーストの修正?もなされるでしょうからね。
書込番号:25760079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ティーザー出ましたね。
動画が7とCinemaを強調してるので、
ほぼほぼ確定のようですね。
パナソニックは社全体や発言等色々あるようですが、そんな最中に新製品を発表出来るということは
カメラ部門はそれなりに評価されているということでしょう。
楽しみですね。
書込番号:25760248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6月5日発表、7月発売みたいです。
自分の使用目的では、ほとんどマニュアルフォーカスで固定なので仕様が楽しみです。
動画ISO感度上限がどれぐらいになるのか。
販売価格30万円少しこえで、予約キャンペーン。
お散歩用にS9予約を検討してたが、予算の関係でなし。
書込番号:25761290
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
先日自宅の庭に三脚を立ててGH6+150-400mmズームで頭上の太陽を狙って動画を撮ってみました。
電池は内蔵の純正電池 メモリはLexarTypeB 128GBです。
気温は30℃近かったと思われる強い日差しだったしNDフィルターで減光しました。
最初FHD30fps100Mbpsで撮影したのですが何の問題も無く1時間程回り続けました。
(撮れたFHD動画ファイルのサイズは37.1GBで長さは01:01:04)
電池とメモリ入れ替えて次は最高負荷のProRes30fps1.9Gbpsで撮影しました。
直射日光や内部発熱でカメラ機材はちんちんに熱かったのですがこれも途中で止まる事無くメモリ一杯の撮影が出来ました。
(撮れたProRes動画ファイルのサイズは117GBで長さは00:08:48)
GH6の熱耐性の強さは期待した通りでした。
撮ったProRes動画をFHD30秒に縮小編集したものを貼っておきます。
厳密な天体撮影ではなく思いつきの撮影だったし陽炎などで揺れているしあまり面白味もない映像ですが賑やかしという事で見逃してください。
8点
スレ主です。
細かい事ですがtypoしていたので訂正:
> GH6+150-400mmズームで頭上の太陽を・・・
==>100-400mmズームの間違いでした。(ブツは画像参照)
書込番号:25755021
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
保有しているGh6ですが、動画撮影時、絞りを変えると、カクカクと明らかに絞りが変わったことがわかる仕様となっています。これはとても撮影としては、好ましくないので、改善させたいと思います。この解決策は、絞りリングがあるレンズでないとダメですかね?マイクロフォーサーズでは、単焦点のわずかなものしか絞りリングがあるものはないようです。
書込番号:25630407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぶと99さん
>動画撮影時、絞りを変えると、カクカクと明らかに絞りが変わったことがわかる仕様となっています。この解決策は、絞りリングがあるレンズでないとダメですかね?
・絞り環の有無に関わらずカクカクするでしょう。
・自動露出がPかSモードなため、絞りの開閉で自動露出で適正露光してるからです。(ISOを固定の場合)
・自動露出をAモードにすれば絞りは自身が設定した絞り値で固定されるので、カクカクはなしです。
・Mモードが本当はシネマ向きですが。
書込番号:25630432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影時に、明かりの状況がかわるので、都度、絞り調整するのですが、それで変えるといかにも変えましたと、バレバレになるのです。これはいかにも素人臭くて、困っているのです。
書込番号:25630492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かぶと99さん
もしかして、自身でカメラのコマンドダイヤルを指の腹で回すとクリック、クリックと絞りが変わるのが画面で見て取れる、クリックを無くしてシームレスに絞りを自身で調節したい、という事ですか?
ですと、絞り環ありレンズで、クリック/デクリック切り替えスイッチありレンズか、シネマ向けレンズ(絞り環は当然クリックなし)を使うことになります。
書込番号:25630500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かぶと99さん
>撮影時に、明かりの状況がかわるので、都度、絞り調整するのですが、それで変えるといかにも変えましたと、バレバレになるのです。これはいかにも素人臭くて、困っているのです。
シネマの世界では、絞り値は同一シーンでは固定です。何故なら被写界深度が変わるため、ワサワサして緊張感のない画になるからです。
しかし、環境光が変わるなら、適正露出を維持するために、絞り以外のパラメータをイジります:
・シャッター速度
・ISO感度
・NDフィルター
やはりAモード+露出補正ダイヤルなら、画は変わらず適正露光をキープできます。
書込番号:25630510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カクカクシカジカ・・・じゃなく
動画でのカクツキは、編集時「うーん」ってなっちゃいますよね^^
私も、ナタリア・ポクロンスカヤさんのご説明と同じで、AモードでC-PL、ND必需で撮っています。
更に、MFで滑らかな映像が欲しくなり
結局レンズは凄くオイリーな操作出来るLEICA10-25/1.4と25-50/1.4を主に使うようになりました。
(望遠系でもこの動きするレンズ発売して欲しいなぁ・・・・本音)
ただ、最近はどちらかと言うとGH6よりもG9から買い替えたG9M2ばかり使ってます。
でわでわ〜
書込番号:25630611
2点
自分は、普段は仕事でショルダーカムで撮影しているので、アイリス調整は撮影時常におこなっています。
gh6は、プライベートで舞台撮影を頻繁に行うので、舞台の明るさは都度変わるので、絞り調整は必須です。
機能としては、おっしゃる通り、レンズでしかやはり調整できないようですね。ありがとうございます。
書込番号:25630648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぶと99さん
動画用のシームレスなレンズでないと、絞りリング付でも変わらないと思います。
書かれている内容ですが、動画はF値ほぼ固定、SS固定、ISOも固定となってきますので自分は可変ND使ってます。
ND2-1000みたいな物でなく、ND2-32とかND8-128の可変NDがK&F Concept から出てて気持ち絞りの値を直したい時に結構便利です
書込番号:25631262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
色々サポートいただきありがとうございました。
>esuqu1さん
ご返答ありがとうございます。
>しま89さん
NDでスムースな、調整する発想なかったです。舞台は、暗いところが多いのでNDは使いたくないのですが、ISOあげて汚くならない程度で試してみたいと思います。
書込番号:25631397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>かぶと99さん
絞りを1/3段単位で動かしてもカクカクするということなのでしょうか?
そうするとISOも1/3段単位ですし、シャッター開度も1/3段単位なので、確かにマイクロステップ絞りが使えるレンズか可変NDしか手がないですね…
書込番号:25631561
0点
>YoungWay
そうですね、1/3段刻みです。
書込番号:25631667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
LUMIX DC-G9M2でも同じような事を書いたんですけど
LUMIX DC-S5M2 には 放熱ファンとヒートシンクを搭載 とあるじゃーーないですか!!!
それなら GH7もDC-G9M2と同じように同一のファン付きのボディを使えばと思います
PORSCHE 911みたく 伝統と格式あるボディへと成長していきます
だから 早くGH7 出して下さい
2点
>初心者運転さん
>PORSCHE 911みたく 伝統と格式あるボディへと成長していきます
そうです。パナソニックにはポルシェと業務提携してほしい。
書込番号:25605813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者運転さん
https://estatesalesupremacy.com/2021/08/02/11958%E5%B9%B4%E5%BC%8Fmg%E3%80%80mga1500-2/
無断使用?
書込番号:25605963
10点
ポルシェかっけー!!!
ただ一つ間違ってますよ!!
正)ボデー
誤)ボディー
書込番号:25606232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エステートセールスプレマシーと表示のあるナンバー部分を
消しているので悪質だねぇ。
書込番号:25607710
9点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
動画露出設定をMにしているのですが露出補正が細かく勝手に自動で調整されてしまいます。例えば暗いところを映すとF2.8[MM]-3 となっている状態が、明るいものを映すとF2.8[MM]+1 1/3 など細かい露出が補正されてしまいます。これをオフにする方法はありますか?クロマキー撮影などで数値が変わると合成時に面倒です。
0点
>AQZSXWさん
露出はシャツタースピード・絞り・ISO感度の3点で決定するので
ISO感度もマニュアル指定すれば良いのでは?
今はAUTOに成っていると思います。
書込番号:25538513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信有難うございます。ISOですがきちんとマニュアルになっております。シャツタースピード・絞り・ISO全てマニュアルで設定しております。極端に暗い部分や明るい部分を撮影すると、絞りの横の数字が変化して勝手に補正されてしまいます。1/3ずつパラパラと明るさが変化するので見栄えもよくありません。
書込番号:25538518
4点
>AQZSXWさん
パナは全く触った事も無いです。
はい?(何言ってるの?)で,有ればスルーでw。
ただ他機種ですが、ほぼマニュアル撮影なので何かご参考に
なれば幸いです。
説明書を見たんですが、動画マークのMモードと
Mモードが有りますよね。本当に詳しく無いのでわkらない
ですが、動画マークMでしか設定出来ない項目もあるので
(まぁきっと動画用項目なんでしょうが)そこは要確認かなと
思います。
まず挙動を確認しましょう。
1番重要なのは、マニュアル露出なのに実際の明るさが
変化してしまうのか否か。
もう1つはスレ主さんが指摘されているF値の変化。
前者に於いては、GH6の撮影された物をYouTubeなんか
で見ましたが、露出が固定出来ない機種では無い=設定
ミスか壊れてるかになります。
今一度、中間の物でマニュアル露出で露出を合わせて、そこ
から明るい方へ向けると露出オーバーに、暗い方へでアンダー
になるかを確認。
数値に関しては、マニュアル露出の場合、設定したマニュアル
露出が、カメラの測ったAE値からどれ位になってるかが表示
されてる場合もあります。
仮にですが、逆光で比較的AEで測るとアンダー目になりますが、
マニュアルで丁度良く見える値にすると、カメラのAE露出にプラス
補正をした値が出てたりします。
マニュアル露出は固定ですから、少し明るい/同暗いや、明るい
/暗いでAE状態からの補正量が変わりますから数値は変化します。
> クロマキー撮影などで数値が変わると合成時に面倒です。
そうですね露出がバラつくとカットごとに揃える調整が入る事に
繋がりますが、これはGH6をお使いにもいて現時点で既に露出の
ばらつきで合成が面倒だなと経験済みなのでしょうか?
それとも変化する数値を見て、経験則からこれじゃー面倒になっちゃう
なという予想でしょうか。
まぁスチルなら価格comにUPすればマニュアル露出は絞りとSS、
感度以外に補正値は載らないのですぐMモードかは確認出来るん
ですけどね。
とにかくまずは数値は無視して、固定の露出で実際映像記録は出来
るのか?三脚乗せて画面内に輝度差が激しい物を配置してフィックス
した絵を、ズームや上下左右にパーンしたりしても露出が変わらない
モードをしっかり設定する事かなと思います。
そのマニュアルで撮れる設定に関して質問なのは
重々承知してますが、YouTubeで露出固定で撮れてる映像が
有る=スレ主さんの設定ミスなので、トライアンドエラーで
潰して行くしか無いかなと思います。
書込番号:25538579
0点
MMの数字は、カメラが考える適正露出とのズレを表示しているだけですよ。
絞り、シャッタースピード、感度をマニュアル設定すれば、それらが勝手に変わることはありません。
書込番号:25538657
3点
>AQZSXWさん
モードダイヤルを動画にしただけで露出モードの設定して無いのでは。
何も設定して無いとPモードで書かれた内容になりますよ。動画メニューの動画露出設定でMにしていますか。
書込番号:25538672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hattin89さん 返信有難うございます。買って1年ほど使ってるのですが、風景などを撮影する分には使えてたので放置していましたが、ずっと気になっていて質問させて頂きました。
まず動画モードに設定しております。
>今一度、中間の物でマニュアル露出で露出を合わせて、そこ
から明るい方へ向けると露出オーバーに、暗い方へでアンダー
になるかを確認。
明るい方へ向けると白飛びが抑制されるように補正されて、暗い方へ向けると潰れるのが補正されます。
部屋から蛍光灯へ向けてカメラをパンさせると明らかに補正されていることが体感できます。
実際撮影された映像では不都合は現状ではありません。
ですが合成素材を撮らないといけなくなったので完全に固定したく思いました。
たしかに完全にマニュアルで設定できるはずだと思うので何か設定が間違っていると思います。
しま89さん 返信有難うございます。
動画露出設定はMになっててそれぞれキチンと数値固定されてて絞りを開くと被写界深度が浅くなり、シャッタースピード変えるとモーションブラーがきちんと変化します。ISOも上げると暗所で明るくなりますしキチンとマニュアルには設定されていると感じます。
補助的に明るさ補正されている印象です。その機能をオフにしたいです。
書込番号:25538697
0点
クリエイティブ動画モード
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0077.html
で解決しますよ。
書込番号:25538716
0点
>AQZSXWさん
メニューの歯車マーク、画質、のP/A/S/M/動画の露出自動設定
がONだと思います。OFFにして撮影してみてください
書込番号:25538722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画優先表示
に切り替える
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0115.html#00082
でもいけるはず。
書込番号:25538729
0点
>masa2009kh5さん
有難うございます。動画を撮るときはクリエイティブ動画モードに設定しております。
>しま89さん
P/A/S/M/動画の露出自動設定オフでした。でもこの設定っぽいですね。自分のGH6の調子が良くないのかもしれませんね。ファームウェアをアップデートしてみて再確認してみるくらいですかね。有難うございます。
書込番号:25538736
0点
ファームウェアを最新にしましたが解決しません。色々な媒体を調べてマニュアルを一通り読みましたが解決しません。画像を添付しました。赤く示した数値を固定させたいです。そもそもカメラの露出補正は絞り、シャッタースピード、ISOの3つの要素のはずです。この余計な機能を停止させたいです。
書込番号:25540721
0点
>AQZSXWさん
その数値なら取扱説明書のP265
※マニュアル露出アシスト
なのでカメラ自体の露出計の標準値との差異を表示しているだけですけど。
書込番号:25540775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
そういう機能なんですね。勘違いして思い込んでいました。極端に明るい部分から極端に暗い部分にパンしたときにカクッと明るさが変わるのは別の原因ですね。普通の明るさの変化ではマニュアルで撮影されていることがわかり安心しました。本当に有難うございます。
書込番号:25540817
1点
>AQZSXWさん
その「-3」は、既レスの通りです。
なお、屋内のキーボードに関わる明るさとしては、一般家庭内やオフィスとして
Lv(Ev)5~8あたりでしょう。
被写体照度としては 80 ~ 640 lx(ルクス)
被写体輝度としては 4.5 ~ 36 cd/m2 (※反射率≒18%キリの良い値とするための私的補正値)
↑
上記を見ても、「-3」は明るさ等を直接示す値で無いことを理解可能と思います。
※そもそも、上記のように明るさとして表示可能なのは「露出計」ぐらいです。
例外的には露出計兼用カメラで、デジカメでは下の「PENTAX Optio 750Z」ぐらいかな?と(^^;
https://www.itmedia.co.jp/dc/spv/1108/26/news026_2.html
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E4%BE%BF%E5%88%A9%EF%BC%81%EF%BC%81%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%EF%BC%81/
https://s.kakaku.com/bbs/00502110700/
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/08/221.html
(余談)
結構欲しいカメラだったのですが、
>換算f=37.5mm〜187.5mm
↑
広角側が狭すぎで諦めました(^^;
現在の「スマホの標準」を換算f=25mmとすると、望遠:1.5倍 ~ 7.5倍という感じ。
書込番号:25540826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQZSXWさん
よこchinさんも書かれていますが、露出補正が細かく勝手に自動で調整をするのをでなく、張っていただいた[MM]の値を固定ですか。
[MM]はISO感度を[AUTO]以外に設定したときのマニュアル露出アシストで現在の露出値と、カメラが測光した標準露出(±0)との差になります。取説ではマニュアル露出アシストは目安だそうです。・・・可変ND使っているので気にしてませんでしたすみません。
動画で明るさが暴れる場合、自分は可変ND(ND2-32が個人的にはオススメ)で明るさを一定に調整してます。あとオリンパスのF4PROシリーズも全域F値固定で使いやすいですよ。
書込番号:25541141
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/fwup.html#focus
詳しくは分かりませんが、GH6がファーム ver 2.4でLiDAR AFに対応済ってことでしょうか
もう公開されていますね
LiDAR AF DJI RS3Pro
対応機種:GH6※1 / GH5M2※1 / S1H / S5M2 / BS1H / G9M2
ActiveTrack DJI RS3Pro, DJI RS3, DJI RS3mini, DJI RS2, DJI RSC2
対応機種:GH6 / GH5M2 / BGH1 / G9※2 / GH5S / S1 / S1R / S1H / S5 / S5M2 / BS1H / G9M2
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











